[go: up one dir, main page]

JP2000509846A - フラットパネルディスプレイをサブフィールドモードにおいて駆動する回路および方法と、このような回路を有するフラットパネルディスプレイ - Google Patents

フラットパネルディスプレイをサブフィールドモードにおいて駆動する回路および方法と、このような回路を有するフラットパネルディスプレイ

Info

Publication number
JP2000509846A
JP2000509846A JP10529144A JP52914498A JP2000509846A JP 2000509846 A JP2000509846 A JP 2000509846A JP 10529144 A JP10529144 A JP 10529144A JP 52914498 A JP52914498 A JP 52914498A JP 2000509846 A JP2000509846 A JP 2000509846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
flat panel
panel display
period
subfield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10529144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000509846A5 (ja
Inventor
デイク ロイ ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Priority claimed from PCT/IB1997/001488 external-priority patent/WO1998039762A1/en
Publication of JP2000509846A publication Critical patent/JP2000509846A/ja
Publication of JP2000509846A5 publication Critical patent/JP2000509846A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フラットパネルディスプレイ(PD)は、行および列の行列において配置された複数の表示素子(C)と、行および列において前記表示素子(C)と関連する電極(Sc,D,Su)とを具える。前記フラットパネルディスプレイ(PD)を、受けた表示情報(Pi)のフィールド周期(Tf)を表示周期(Ts)の前のアドレス周期(Tp)を有する連続的なサブフィールド周期(Tsf)に分割するサブフィールドモードにおいて駆動する。1フィールド周期(Tf)内に、表示周期(Ts)のうちの対応する1つに各々関連する予め決められた順序のウェイト係数(Wf)を発生する(1)。前記電極(Sc,D,Su)を、少なくとも2つのグループ(Sce,Sco;Sue,Suo)において相互接続する。前記ウェイト係数(Wf)に対応する駆動信号を、前記少なくとも2つのグループの各々に供給する(2,3,4,5:2,3,4,5,6)。同じフィールド周期(Tf)中に、前記予め決められたウェイト係数(Wf)を適応させ、前記少なくとも2つのグループ(Sce,Sco;Sue,Suo)の表示周期(Ts)に対する他の順序のウェイト係数(Wf)に関連させる。

Description

【発明の詳細な説明】 フラットパネルディスプレイをサブフィールドモードにおいて駆動する回路 および方法と、このような回路を有するフラットパネルディスプレイ 本発明は、請求の範囲1の前特徴部分に規定したようなフラットパネルディス プレイを駆動する回路に関係する。本発明は、フラットパネルディスプレイおよ びこのフラットパネルディスプレイを駆動するこのような回路を有するフラット パネルディスプレイ装置と、フラットパネルディスプレイを駆動する方法とにも 関係する。 米国特許第5,541,618号明細書は、プラズマディスプレイパネル(P DPと呼ぶ)のようなフラットパネルディスプレイを段階的に駆動する方法およ び回路を開示している。PDPは、走査電極の交点において形成された複数のセ ルと、前記走査電極に直交して配置されたデータ電極とを具える。表示すべき画 像は、60Hzのフレームレートを有する。この表示すべき画像の各フレームを 、複数のサブフレームにおいて駆動する。各サブフィールドは、アドレス周期お よび表示周期を具える。各アドレス周期において、前記走査電極を順次に選択し 、適切なデータを各々の選択された走査電極に関するデータ電極に供給すること によって、次の表示周期中に点灯すべきセルをアドレスする。このようにして、 所望の電荷を、点灯すべきセルに蓄電する。各表示周期中、持続パルスをすべて のセルに供給し、前記所望の電荷が蓄電されているセルを点灯させる。点灯セル の輝度は、前記持続パルスの数、すなわち周波数によって決定される。ある実施 形態において、各表示周期は、異なった数の持続パルスを有し、これらの持続パ ルスの周波数は、表示周期毎に等しい。前記表示周期の持続パルスの数は、本質 的に、1:2:4:8:....の比を有する。したがって、前記表示周期の持 続時間も、前記比を有する。表示すべき画像は、バイナリ符号化データワードに よって表わされ、これらのバイナリ符号化データワードの各ビットは、前記サブ フレームのうちの1つに対応し、結果として、前記サブフィールドの表示周期の 長さは、前記データワードにおけるデータビットのウェイトに従う。前記セルは 、 あるサブフィールドの表示周期中に、このサブフィールドに関係するデータワー ドのビットが点灯を示す場合、点灯される。このように、前記データワードのビ ットは、あるフレームのどのサブフレーム中に前記セルが光を発生するかを決定 する。各セルの視覚輝度は、前記フレーム周期全体の間に蓄積された持続パルス の数によって決定される。 米国特許第5,541,618号明細書によるPDPを段階的に駆動する方法 および回路の欠点は、広い範囲のフリッカが、特定の状況において発生すること である。この広範囲フリッカは、広い範囲のセルが最長の表示周期を有するサブ フィールド中にのみ点灯する場合、最もはっきりと生じる。輝度出力に対する大 きな寄与が、フレーム中の時間におけるきわめて限定された期間中に発生する。 これらの光パルスは、前記フレームのくり返し周波数によって発生する。60H zのフレーム繰り返し周波数において、目は、分離した光パルスを統合し、結果 として、フリッカは、あまり迷惑にはならない。しかし、50Hzのフレーム繰 り返し周波数において、前記光パルス間の時間におけるギャップは、目が迷惑な フリッカを明らかに検知するほど大きい。広範囲のセルが、最長でない表示周期 を有するサブフィールド中に点灯する場合も、同じ考えが成り立つ。しかしなが ら、このフリッカは、目によって検知されるフリッカの量は発生された光の量に も依存するため、いくぶん少なくなる。 本発明の目的は、フリッカの発生が少ない、フラットパネルディスプレイ用駆 動装置を提供することである。 この目的のために、本発明の第1の態様は、請求の範囲1において規定したよ うな、フラットパネルディスプレイを駆動する回路を提供する。本発明の第2の 態様は、請求の範囲10において規定したような、フラットパネルディスプレイ と、このフラットパネルディスプレイを駆動する回路とを有するフラットパネル ディスプレイ装置を提供する。本発明の第3の態様は、請求の範囲11において 規定したような、フラットパネルディスプレイを駆動する方法を提供する。本発 明の有利な実施形態を、従属する請求の範囲において規定する。 ACプラズマディスプレイは、メモリ機能を有するバイレベルディスプレイで あり、すなわち、画素をオンまたはオフにのみすることができる。画素をオンに 切り替えるために、準備シーケンス(アドレス周期)が必要である。このような シーケンスにおいて、オンにすべき画素を、(表示周期中)走査および持続電極 の両端間に電圧が印加された場合にオンになるように条件付ける。これを、オン にすべきディスプレイのすべての画素に対して行う。ここで、グレイスケールそ れ自体を、輝度値が、種々のウェイトを有するいくつかのサブフィールドに分割 されるようにして発生する。あるディスプレイにおけるあるサブフィールドに関 して、オンにすべきすべての画素が準備された場合、走査および持続電圧を、前 記ディスプレイに印加し(前記持続周期)、すべての準備された画素をオンにす る。テキストサブフィールドにおいて、このプロセスを、対応するサブフィール ドウェイトを有するサブフィールドに対して繰り返す。画素の輝度値は、赤、緑 または青(RGB)の入力バイトによって決定される。前記サブフィールドのウ ェイトがある画素の入力ビットのウェイトに対応する場合、前記サブフィールド ウェイトに対応するビットのウェイトは、この画素が準備されているかどうか、 すなわち、この画素が前記持続期間中にオンになるかどうかを決定する。 上述したようなサブフィールドアドレッシングは、結果として、高いビットウ ェイトを有する1つのサブフィールドのみがオンになる場合、広範囲のフリッカ を生じる。 高いビットウェイトを有する1つのサブフィールドのみを有する広い範囲がオ ンになる場合、前記輝度出力に対する大きい寄与が一瞬だけ生じる。これは、結 果として、目が完全に感じる、50または60Hzの大きい周波数成分を有する 広範囲のフリッカを生じる。提案する方法は、一つのグレイスケールの面が示さ れる場合、特に、少数のサブフィールド(MSB)のみがフィールドにおける輝 度を発生する場合の広範囲のフリッカ動作を低減する。これらの場合における広 範囲フリッカを克服するために、奇数行および偶数行のサブフィールド順序を、 互いに異ならせて選択し、これらの奇数行および偶数行が、最高ビットウェイト を有するサブフィールドに関して、互いに逆相になるようにする。これは、50 および60Hzの周波数成分に関して考慮すべき広範囲フリッカを低減する。目 は、双方の行を同時に見て、目があまり感じない100または120Hz程度の 周波数成分を主に見ることになる。 上述したサブフィールド順序を、本発明の好適実施形態である。各々が同じ第 1サブフレーム順序を有する2つ以上の連続する行のグループを、各々が同じ第 2サブフレーム順序を有する2つ以上の連続する行のグループと交互にする場合 も、前記フリッカを低減することができる。各々が異なったサブフレーム順序を 有する行のグループを繰り返すこともできる。例えば、4つの連続する行のグル ープを繰り返し、これらの4つの連続する行のグループからの行の各々は、異な ったサブフィールド順序を有する。 フリッカの最適な低減が、最高ビットウェイトを有するサブフィールドの位置 を逆相となるように選択した場合に得られるとしても、これらのサブフィールド のどのような異なる位置も前記フリッカを低減する。 特開平7−271325号公報は、連続するフィールドの間に異なったサブフ ィールド順序を選択する回路を開示している。次のフィールドにおけるサブフィ ールドの異なった位置により、対応するサブフィールド間の時間における間隔が 変化し、それによって、フリッカ低減が低下する。あるフィールドにおいて、同 じサブフィールド順序がすべての走査電極に供給されるため、これらの走査電極 をグループに結合する必要が無く、データビット順序をフィールド内で変更する 必要が無い。 ティー.ヤマグチ他による刊行物19.4「動的疑似輪郭の3次元散乱による PDP画質の改善」SID96 DIGEST、291〜294ページは、動的 疑似輪郭と呼ばれるグレイレベルの妨害を、2つの最上位サブフィールドを等し い長さDを有する4つのサブフィールドに分割することによって低減することを 開示している。残りのサブフィールドの長さは、Aによって示される。この刊行 物は、フリッカ改善に言及していない。2つのサブフィールドの4つのサブフィ ールドへの分割は、2つのさらなるアドレス周期が必要であるという欠点を有す る。このため、この方法は、1.25倍速い放電セルの切り替え動作を必要とし 、すなわち実際には、光を発生する合計時間と、したがって、光出力とが、25 %減少する。このSID刊行物は、バイナリ符号化データワードを、連続フレー ムにおける適切なサブフィールドをランダムに選択する駆動信号に復号化し、前 記データワードに対応する光出力を得る信号処理に関係する。このように、光パ ル ス発生は、発生の瞬時においてランダム化される。特定のデータ値を、Aに属す るサブフィールドによって、または、4つのサブフィールドDのうち一つを選択 することによって発生させられることが開示されている。次のフィールドにおけ る水平ライン毎に、4つのサブフィールドDの順序およびサブフィールドAを変 更してもよい。まったく同一のフィールド内の異なったラインに対して異なった サブフィールド順序を可能にするどのようなハードウェア手段も開示されていな い。 そのため、この刊行物は、動的疑似輪郭の可視度が、連続フィールド周期にお いて異なったサブフィールド順序を選択することによって最低になることを開示 している。これは、フリッカを低減する有効な手段ではない。本発明によれば、 異なったサブフィールド順序を、同じフィールド周期における異なった行のグル ープに用い、それによって、フリッカを低減する。行のグループのうちの1つま たは各々に関して、連続フィールド周期において異なったサブフィールド順序を 選択することもできることに注意しなければならない。このように、本発明は、 疑似輪郭の可視度に加えて、フリッカ量を低減する解決法を提供する。 請求の範囲2において規定したような実施形態において、ディスプレイ素子を 、走査電極およびデータ電極の交差によって形成する。先行技術において、この 形式のディスプレイは、逆放電形式と呼ばれる。 請求の範囲3において規定したような実施形態において、プラズマパネルサブ 画素(セルまたは表示素子とも呼ばれる)を、2個の行電極および1個の列電極 の交差によって形成する。前記2個の行電極は行方向に延在し、これらを、走査 電極および持続電極と呼ぶ。プラズマチャネルを、前記行または列電極と整列さ せてもよい。プラズマセルを、プラズマチャネルの代わりに使用してもよい。先 行技術において、この形式のディスプレイを、表面放電形式と呼ぶ。 請求の範囲4または5において規定したような実施形態において、フリッカは 、異なったサブフィールド順序が連続的なラインにおいて生じ、したがって、目 によって最適に統合されるため、大量に低減する。 請求の範囲6において規定したような実施形態において、フリッカは、同じビ ットウェイトを有するサブフィールドを、走査電極の他のグループに対して時間 において半フィールド周期程度シフトされた走査電極のグループの内の1つに用 いるため、大量に低減する。このため、目は、これらのサブフィールドに関係す る光パルスを2倍のフィールド周波数で見る。 請求の範囲7において規定したような実施形態は、共通回路網を使用し、サブ フィールドの表示周期の長さに依存せずに、すべてのサブフィールドに関してP DP全体にアドレスできるという利点を有する。 請求の範囲8において規定したような実施形態は、請求の範囲7において規定 した実施形態と同じ利点を有する。さらに、2つの連続行のサブフィールド順序 は異なるとする。これは、フィールドにおける特定のサブフィールドの共通アド レス周期後、次の表示周期の持続時間が前記2つの行に関して異なることを意味 する。次のサブフィールドに関して共通アドレス周期を再び持てるようにするた めに、休止周期を、最短表示周期を有する行に関して生じさせる。この失われる 休止時間は、同じアドレス周期に対応する表示周期の持続時間が最小に異なる場 合、最短になる。 請求の範囲9において規定したような実施形態において、前記サブフィールド のウェイトは、前記データワードのビットのウェイトに対応し、結果として最少 量のサブフィールドが生じる。 本発明のこれらおよび他の態様は、添付した図の参照から明らかになるであろ う。 図1は、先行技術から既知の、サブフィールドモードにおいて逆放電形式のP DPを駆動する回路を図式的に示す。 図2は、先行技術から既知の、サブフィールドモードにおいて表面放電形式の PDPを駆動する回路を図式的に示す。 図3は、表面放電形式PDPの基本的なサブ画素構造を図式的に示す。 図4は、先行技術の表面放電形式PDPの走査電極および持続電極間の電圧波 形を示す。 図5Aおよび5Bは、次のフィールドにおける光パルスの発生の瞬時を示し、 最下位および最上位ビットがオンの場合、図5Aにおいて、サブフィールド順序 は、次のフィールドにおいて、先行技術にしたがって変化し、図5Bにおいて、 サブフィールド順序は、次の行において、本発明にしたがって変化する。 図6Aおよび6Bは、異なったサブフィールド順序を有する行のサブフィール ドのアドレス周期および表示周期の図式的表現を示し、それによって、前記アド レス周期は一致し、サブフィールド周期は一定の持続時間を有する。 図7Aおよび7Bは、異なったサブフィールド順序を有する行のサブフィール ドのアドレス周期および表示周期の図式的表現を示し、それによって、前記アド レス周期は一致し、サブフィールド周期は異なる。 図8は、サブフィールドビットシフトを実行する回路のブロック図を示す。 図9は、本発明の実施形態による、偶数および奇数行に関して異なったサブフ ィールド順序を可能にする、走査電極および持続電極の相互接続を示す。 図1は、先行技術から既知の、サブフィールドモードにおいて逆放電形式のP DPを駆動する回路を図式的に示す。2枚のガラスパネル(図示せず)を互いに 向かい合わせて配置する。データ電極Dを、前記ガラスパネルの一方において配 置する。走査電極Scを、他方のガラスパネルにおいて、走査電極Scとデータ 電極Dが垂直になるように配置する。表示素子C(例えば、プラズマセル)を、 データ電極Dと走査電極Scとの交点において形成する。タイミング発生器1は 、PDPにおいて表示すべき表示情報Piを受ける。タイミング発生器1は、表 示情報Piのフィールド周期Tfを、予め決められた数の連続するサブフィール ド周期Tsf(図4参照)に分割する。サブフィールド周期Tsfは、アドレス 周期Tpおよび表示周期Tsを具える。アドレス周期Tp中、走査ドライバ2は 、走査電極Scを一つずつ連続的に選択するために、パルスを走査電極Scに供 給し、データドライバ3は、データDiをデータ電極Dに供給し、データDiを 、選択された走査電極Scに関係する表示素子Cに書き込む。このようにして、 選択された走査電極Scに関係する表示素子Cを予め調整する。表示周期Ts中 、持続発生器5は、走査ドライバ2を経て表示素子Cに供給される持続パルスS pを発生する。持続パルスSpを、データドライバ3に供給することもでき、ま たは、走査ドライバ2およびデータドライバ3の双方に供給することもできる。 アドレス周期Tp中に予め調整され、表示周期Ts中に発光する表示素子Cは、 持続パルスSpの数または周波数に依存した光量を発生する。 タイミング発生器1は、さらに、一定のウェイト係数Wfを、すべてのフィー ルド周期Tfにおけるサブフィールド周期Sfに関係付ける。持続パルス発生器 5をタイミング発生器1に結合し、ウェイト係数Wfに適合する数または周波数 の持続パルスSpを供給し、予め調整された表示素子Cによって発生される光の 量が、ウェイト係数Wfに対応するようにする。サブフィールドデータ発生器4 は、表示情報Piにおける動作を行い、データdiがウェイト係数Wfに適合す るようにする。 このようなPDPおよびサブフィールドモードにおけるその動作は、参照によ ってここに含まれる米国特許第5,541,618号明細書に詳細に記載されて いる。 図2は、先行技術から既知の、サブフィールドモードにおいて表面放電形式の PDPを駆動する回路を図式的に示す。表面放電PDPは、追加の走査電極Su (持続電極と呼ばれる)を各走査電極Scと平行に配置した点において、逆放電 PDPと異なる。図2の回路は、持続ドライバ6を加え、持続電極Suを駆動す る点において、図1に示す回路と異なる。また、持続パルス発生器5は、持続パ ルスSpを持続電極Suに供給する。図2および図1における同じ電極を、同じ 参照符によって示す。アドレス周期Tp中、前記走査ドライバは、走査電極Sc を一つずつ選択する。データドライバ3は、選択された走査電極Sc毎に、デー タdiを供給し、選択された走査電極Scに関係する表示素子Cを予め調整する 。表示周期Ts中、持続ドライバ6は、走査ドライバ2と共に、持続パルスSp を、持続電極Suおよび走査電極Sc間に発生する。光を発生するように予め調 整された画像素子Cは、光を発生する。持続パルスSpを、走査ドライバ2また は持続ドライバ6のいずれかに供給することもできる。 このような、PDPおよびサブフィールドモードにおけるその動作は、米国特 許第5,541,618号明細書または欧州特許第0,549,275号に詳細 に記載されている。 図3は、表面放電形式PDPの基本的なACプラズマサブ画素構造を図式的に 示す。プラズマサブ画素または表示素子Cを、2つの行電極Sc、Suと列電極 Coとの交点の近くに形成する。2つの行電極Sc、Suは、サブ画素の下部に おいて位置し、走査電極Scおよび持続電極Suと呼ばれる。列電極Coは、サ ブ画素の上部において位置し、データ電極Dと呼ばれる。プラズマPを、列電極 Coと2つの行電極Sc、SUとの間に、個々の誘電層Diを介して配置する。 プラズマPを、絶縁層Diから、MgO層Mgによって絶縁する。パネル全体を 見た場合、持続電極Suを、PDPパネルのすべての行に相互接続する。走査電 極Scを、行ICに接続し、アドレスまたは準備段階中に走査する。列電極Co を、列ICによって動作する。プラズマセルCを、以下の3モードおいて動作す る。 1) 消去モード。各サブフィールドを準備する前に、すべてのプラズマセルC を、同時に消去する。これを、最初にプラズマセルCを導通状態に駆動し、次に 、セルCにおいてビルドアップされたすべての電荷を除去することによって行う 。 2) 準備モード。プラズマセルCを、持続モード中にオンまたはオフ状態にな るように調整する。プラズマセルCは、完全にオンまたはオフにのみなりうるこ とから、いくつかの準備段階が、輝度値のすべてのビットを書き込むために必要 である。プラズマセルCを、一度に一行において選択し、列Coにおける電圧レ ベルは、これらのセルのオン/オフ状態を決定する。輝度値を6ビットにおいて 表わす場合、6つのサブフィールドを1つのフィールド内に規定する。 3) 持続モード。交流電圧を、すべての行の走査および持続電極Sc、Suに 同時に印加する。列電圧は、主に、高電圧である。オン状態になるように準備さ れたプラズマセルCは、点灯する。個々の輝度ビットのウェイトは、持続中の光 パルスの数を決定する。前記パネルの電力消費が高すぎる場合、各サブフィール ドにおける持続パルスの数を、同じ程度減らし(実際には、少ない持続パルスを 発生する)、それによって、パネルの光出力および電力消費を低減する。 図4は、既知の表面放電形式PDPの走査電極Scおよび持続電極Su間の電 圧波形を示す。3つのモードがあることから、対応する時間シーケンスを、Te 、bx(ビットxサブフィールドSFiに対する消去モード)、Tp、bx(ビ ットxサブフィールドSFiに対する準備モード)およびTs、bx(ビットx サブフィールドSFiに対する持続モード)として示す。持続パルスの数は、時 間において変化し、残り時間Trを考慮してフィールド周波数に再び調和するよ う にして電力消費を制限する。図4は、走査および共通持続電極Sc、Su間の電 圧差の、1フィールドについて測定した場合の測定結果を示す。 図4は、フィールド周期Tfにおいて何が起きるかの大まかな指示を与えるだ けである。持続シーケンスTs.bxの持続時間は、個々のビットのウェイトに 依存し、同じ周波数を有する多数の交流パルスを含む。前記パネルの電力消費が 多すぎる場合、持続時間Ts.bx中の交流パルスの数を少なくする。この結果 、サブフィールドSFiにおける持続周期Ts.bxがより短くなり、残り時間 Trは増加し、フィールド周波数に調和する。 表1は、すべて黒(レベル0)または白(レベル63)の画像を表示した場合の 、前記パネルのタイミングの概略を示す。この表から分かるように、準備および 消去モードは、電力消費がエレクトロニクスによって制限される場合、変化しな い。持続パルスの数は、全体的に白の画像を表示した場合、ほぼ半減する。持続 パルスの数もこの表に示す(パルスカウントを、Ts行における括弧間に見るこ とができる)。式1を使用し、サブフィールドSFiにおける持続時間Ts,b xを計算することができる。 式1 Ts,bx=Tsustajn=19+9.6.N(μs) 変数Nは、パルスカウントを意味し、前記表に示してある。各パルスは9.6μ sを必要とし、Nパルスには常に19μsの指定されたシーケンスが先行する。 図5Aおよび5Bは、最下位および最上位ビットがオンの場合、順次のフィー ルド周期Tf,nにおける光パルスLpi,nの発生の瞬時を示す。図5Aおよ び5Bの双方において、3つの順次のフィールド周期を、Tf,n−1、Tf, nおよびTf,n+1で示す。以下において、これらのフィールド周期に対応す る3つのフィールドを、フィールドn−1、nおよびn+1と呼ぶ。フィールド n−1、nおよびn+1の各々において、サブフィールド周期Tsf,biを数 字0ないし5で示す。これらの数字は、サブフィールドSfiのビットウェイト を示す。最下位ビットはサブフィールド0に関係し、最上位ビットはサブフィー ルド5に関係する。最下位ビットおよび最上位ビットのみがオンである。最下位 ビットに関係する表示周期Ts中に発生した光を、細い棒線によって示し、最上 位ビットに関係する表示周期Ts中に発生した光を、太い棒線によって示す。図 5Aにおいて、サブフィールド順序を、先行技術にしたがって、順次フィールド nにおいて変更する。図5Bにおいて、サブフィールド順序を、本発明の一実施 形態にしたがって、順次の行rnにおいて変更する。 図5Aにおいて、フィールドn+1は、フィールドn−1およびnと異なるサ ブフィールド順序を有する。フリッカは、最上位ビットのサブフィールド5の発 生瞬時間の時間ギャップがフィールド周期Tfより短いため、フィールドnおよ びn+1間で低減する。しかしながら、フィールドn−1およびnにおける最上 位ビットのサブフィールド5間の時間ギャップは、依然としてフィールド周期T fである。これは、フリッカを生じさせる。先行技術のアプローチにおいて、連 続フィールドnにおけるサブフィールド順序を選択し、それによって、連続フィ ールドnにおけるサブフィールド5の発生瞬時間の時間ギャップがフィールド周 期Tfよりも常に短くなるようにすることはできない。このため、依然としてフ リッカは発生する。 図5Bにおいて、2つの連続する行rnおよびrn−1におけるサブフィール ド順序を、各々3つの連続するフィールドn−1、n、n+lに関して示す。行 rnおよびrn−1のサブフィールド順序を、最上位ビットのサブフィールド5 がフィールドn−1、n、n+1の各々における異なった瞬時において発生する ように、異ならせて選択する。行rnおよびrn−1が互いに空間的に近いため 、目は、最上位ビットに関係する光パルスの2倍の繰り返し周波数を感知する。 フリッカは、大幅に低減する。 図6Aおよび6Bは、異なったサブフィールド順序を有する行rn−1および rnのサブフィールド0ないし5のアドレス周期Tp,bxおよび表示周期Ts ,bxの図式的表現を示し、これによって、アドレス周期Tp,bxは一致し、 すべてのサブフィールド周期Tsf,nは一定の持続時間を有する。図6Aおよ び6Bの双方は、2つの連続する行rn−1およびrnに関する同じフィールド 中のサブフィールド順序を示す。消去周期Te,bxを、斜線を付けた細い棒で 示し、アドレスまたは準備周期Tp,bxを、斜線を付けた三角形状の範囲で示 し、表示または持続領域Ts,bxを、黒い範囲で示す。 多数の可能性が、奇数および偶数行rn−1およびrnに関する種々のサブフ ィールド順序に存在する。アドレス(準備)および消去周期Tp,bx;Te, baがディスプレイ全体で共通の場合、有利である。持続周期Ts,bxの持続 時間を、特定のサブフィールドxのウェイトによって決定する。サブフィールド xのウェイトは、持続周期Ts,bxに与えられる持続パルスSPの数を決定す る。これは、奇数行rn−1の持続周期Ts,bxが偶数行に関するよりも短い 場合、またはこの逆の場合、時間が失われることを意味するため、注意すること が重要である。持続周期Ts,bxが奇数または偶数行rn−1、rnを超える 場合、持続パルスを特定の奇数または偶数行rn−1、rnに与えない。 この分析において、以下のように仮定する。 − アドレス(準備)周期Tp,bxおよび消去周期Te,bxを、従来のよう に、すなわち、ディスプレイ全体に行う。持続周期Ts,bxは、消去およびア ドレス周期Tp,bx;Te,bxが終了した後にのみ開始する。 − 6、7または8のサブフィールドに、これら自身のビットウェイトを仮定す る。 − 偶数行または奇数行rn、rn−1のいずれかに関する持続周期Ts,bx が終了しない限りは、動作を起こせない。偶数行または奇数行rn、rn−1の いずれかに関する持続サイクルは、双方に関する持続周期Ts,bxが超過する まで停止する。したがって、時間が消費される。 最適なフリッカ低減のために、奇数行rn−1の特定のウェイトを有するサブ フィールドxの持続周期Ts,bxの開始を、偶数行r、nと比較して半行オフ セットして(またはこの逆に)位置付けるべきである。これは、50Hzのフィ ールドレートを有する場合、偶数行rnに関するサブフィールド1を、奇数行r n−1と比較して10ms遅延させることを意味する。この条件が満たされると 、フリッカ周波数が50/60Hzから100/200Hzに倍増し、この周波 数は目に対して不可視である。この条件が満たされないと、最適なフリッカ除去 を期待することはできない。最低フリッカ成分が80Hz程度より高い限りは、 依然としてフリッカ融合周波数(フリッカをちょうど目立たせる周波数)より上 である。80Hzは、12.5msの時間周期を生じる。すべてのサブフィール ドウェイトに関するフリッカを低減しようとし、したがって12.5msの間隔 がすべてのサブフィールドウェイトに必要である。これが最低サブフィールドウ ェイトに必要であるかどうかは疑問である。これを、実験によって見出さなけれ ばならない。輝度においてわずかに変化するオブジェクトに関するフリッカも低 減しようとする。あるオブジェクトは、ビットウェイト7(128)の輝度を有 し、127に変化するとする。ここで、このオブジェクトの新たな最高ビットウ ェイト(ビット6)および以前の最高ビットウェイト(ビット7)における切り 替え間の時間ギャップも12.5msより短くしようとし、最高サブフィールド が、12.5msより短い同じビットウェイトの2つの持続周期間の時間ギャッ プを有するようにしようとする。この時間ギャップは、2つの連続するフレーム Tfにおいて生じる。このオブジェクトを、2行rnの高さより少なくとも大き くなければならない。 このような場合でない場合、2つの行rn、rn−1間のサブフィールド順序 における変化は、広範囲フリッカを除去しないが、おそらく、フリッカは、範囲 が小さすぎるため、目立たない。 種々のウェイトを有するサブフィールド0ないし5を奇数および偶数行rn− 1、rnに分配する一つの解決法は、すべてのサブフィールド0ないし5に関す る最下位ビット(MSB)サブフィールド長Tf,5を保存することである。こ れは、どのような所望のサブフィールド順序も実現できることを意味する。すべ てのビットウェイトに関して100または120Hzの最適フリッカ周波数に達 することができる。欠点は、最高ウェイトを有するサブフィールド以外のすべて のサブフィールドxにおいて、時間が消費されることである。結果として、各持 続周期Ts,bxにおける持続パルスの最大数は減少し、したがって、ピークホ ワイトレベルはより低くなる。 サブフィールドxを奇数および偶数行rn−1、rnに分配する他の解決法を 、図7Aおよび7Bに示す。 図7Aおよび7Bは、異なったサブフィールド順序を有する2つの行rn−1 、rnのサブフィールド0ないし5のアドレス周期Tp,bxおよび表示周期T s,bxの図式的表現を示し、これによって、アドレス周期Tp,bxは一致し 、一方の行rnにおけるサブフィールド周期Tsf,nの持続時間は異なる。次 のサブフィールド周期SFxは、前のサブフィールド周期SFx−1における最 長持続時間を有する持続周期Ts,bxの後に開始する。したがって、2つの連 続行rn−1、rnにおいて、2つの対応するサブフィールドSFxは、最長周 期を有するサブフィールドSFxによって決定される同じ持続時間を有する。図 7Bにおいて、奇数および偶数行rn−1、rn対応する持続周期Ts,bxは 、ウェイトにおいてわずかに異なる(MSBはMSB−1に対応する、等)。こ の持続において、最少量の時間が消費される。 図8は、サブフィールドビットシフトを実行する回路のブロック図を示す。こ れは、3ビットシフトのみのサブフィールドSFx順序変化の可能な実装である 。並列入力並列出力方法を実現する。これは、単に一つの実装であり、他の実装 も可能である。入力レジスタRinは、受信された表示情報Piのデータワード の6データビットbiを記憶する。入力レジスタRinにおけるデータビットb iを、シフトレジスタSrに伝送する。行rn毎に、シフトレジスタSrを3回 クロック動作し、データビットbiを3位置シフトさせる。シフトされたデータ ビットbiを、1行rn中に使用すべき出力レジスタRoutに伝送する。 図9は、本発明の一実施形態による偶数および奇数行rn、rn−1に関する 異なったサブフィールド順序を可能にする、走査電極Sce、Scoおよび持続 電極Sue、Suoの相互接続を示す。 プラズマディスプレイPDPにおいて、走査および持続電極Sc、Suの双方 を、2つのグループに分割し、奇数走査および持続電極Sco、Suoを一方の グループに入れ、偶数走査および持続電極Sce、Sueを他方のグループに入 れる。 前記準備モードにおいて、全体の画面PDを準備し、奇数行rn−1を、サブ フィールド順序xのビットウェイトを有するサブフィールドSFxに関して準備 し、偶数行rnを、サブフィールド順序yのビットウェイトを有するサブフィー ルドSFxに関して準備する。サブフィールド順序xおよびyを、3ビットシフ トだけ異ならせてもよい。前記持続モードにおいて、行rn、rn−1の2つの グループを、これらが準備されたサブフィールドSFxのウェイトにしたがって 持続させる。サブフィールド順序xは、例えば、1持続パルスを与え、サブフィ ールド順序yは、b持続パルスを結果として生じる。例えば、現在フィールドに 関するサブフィールド順序が、奇数行rn−1に関してxであり、偶数行rnに 関してyである場合、各ビットウェイトにおける持続パルス数は、表2に従う。最初のサブフィールドSF1における持続パルス数は、奇数行rn−1に関して 43、偶数行rnに関して4である。次のサブフィールドSF2において、奇数 行rn−1は87持続パルスを発生し、偶数行rnは10持続パルスを発生する 、等である。 奇数行rnに関する持続パルスSpを、一方で相互接続された偶数走査電極S ceの第1グループと、他方で相互接続された関係する偶数持続電極Sueの第 1グループとの間に配置された電圧源Vseによって供給する。偶数行rn−1 に関する持続パルスSpを、一方で相互接続された奇数走査電極Sceの第2グ ループと、他方で相互接続された関係する奇数持続電極Sueの第2グループと の間に配置された電圧源Vsoによって供給する。走査電極Sce、Scoおよ び持続電極Sue、Suoのグループの各々に、別々の電圧を供給することもで きる。上述したように、前記準備段階および消去段階を、既知のように、すべて の行に関して共通に行う。すべての行に関する一連のサブフィールドSfi中の 持続は、技術的に既知である。 本発明を、好適実施形態に関連して説明したが、上記で概略を述べた原理内の これらの変形が当業者には明らかであり、したがって、本発明は、前記好適実施 形態に限定されず、このような変形を含むことを意図することは、理解されるで あろう。1持続周期中に発生される光量を、前記持続パルスの振幅を制御するこ とによって適合させてもよい。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 する他の順序のウェイト係数(Wf)に関連させる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.フラットパネルディスプレイ(PD)をサブフィールドモードにおいて駆動 する回路であって、前記フラットパネルディスプレイ(PD)が、行および列 の行列において配置された複数の表示素子(C)と、1行または1列における 表示素子(C)に関係する第1電極(Sc,D,Su)とを具え、該フラット パネルディスプレイ駆動回路回路が、 受けた表示情報(Pi)のフィールド周期(Tf)を、表示周期(Ts)の 前にあるアドレス周期(Tp)を有する連続的なサブフィールド周期(Tsf )に分割し、さらに、前記フィールド周期(Tf)内に、前記表示周期(Ts )の対応する1つに各々関係する予め決められた順序のウェイト係数(Wf) を発生するタイミング手段(1)と、 前記ウェイト係数(Wf)に対応する駆動信号を前記第1電極(Sc,D, Su)に供給する駆動回路(2,3,4,5;2,3,4,5,6)とを具え るフラットパネルディスプレイ駆動回路回路において、 前記第1電極(Sc,D,Su)を少なくとも2つのグループ(Sce,S co;Sue,Suo)において相互接続し、 前記タイミング手段(1)を、同じフィールド周期内で、異なった順序のウ ェイト係数(Wf)を前記少なくとも2つのグループ(Sce,Sco;Su e,Suo)の表示周期(Ts)に関連させるように適合させ、 前記駆動回路(2,3,4,5;2,3,4,5,6)を、前記駆動信号を 前記少なくとも2つのグループ(Sce,Sco;Sue,Suo)に供給す るように適合させたことを特徴とするフラットパネルディスプレイ駆動回路回 路。 2.請求の範囲1に記載のフラットパネルディスプレイ駆動回路回路において、 前記フラットパネルディスプレイ(PD)が、前記第1電極(Sc)と直交し て配置された第2電極(D)をさらに具え、各表示素子(C)を、前記第1電 極(Sc)の内の1つと、前記第2電極(D)の内の1つとに結合し、前記駆 動回路(2,3,4,5)が、 前記アドレス周期(Tp)中に前記第1電極(Sc)の少なくとも一部を連 続的に選択する走査ドライバ(2)と、選択された第1電極(Sc)データ( di)を前記第2電極(D)に供給し、前記表示素子(C)を選択的に予め調 整するデータドライバ(3)と、前記表示情報(Pi)を受けるように結合さ れ、前記ウェイト係数(Wf)の順序に従って前記データ(di)を発生する サブフィールドデータ発生器(4)と、 前記表示周期(Ts)中に、前記走査ドライバ(2)またはデータドライバ (3)を経て前記表示素子(C)に供給され、前記選択的に予め調整された表 示素子(C)を活性化し、前記表示周期(Ts)に関係するウェイト係数(W f)に対応する予め決められた光量を発生させる持続パルス(Sp)を発生す る持続パルス発生器(5)とをさらに具え、前記走査ドライバ(2)またはデ ータドライバ(3)が前記少なくとも2つのグループ(Sce,Sco;Su e,Suo)に、対応する持続パルス(Sp)を供給することを特徴とするフ ラットパネルディスプレイ駆動回路回路。 3.請求の範囲1に記載のフラットパネルディスプレイ駆動回路回路において、 前記フラットパネルディスプレイ(PD)が、前記第1電極(Sc)と直交し て配置された第2電極(D)と、前記第1電極(Sc)に整列し、対を成す第 3電極(Su)とをさらに具え、前記表示素子(C)を、前記第2電極(D) の前記対との交点において配置し、前記駆動回路(2,3,4,5,6)が、 前記アドレス周期(Tp)中に前記第1電極(Sc)の少なくとも一部を連 続的に選択する走査ドライバ(2)と、選択された第1電極(Sc)データ( di)を前記第2電極(D)に供給し、前記表示素子(C)を選択的に予め調 整するデータドライバ(3)と、前記表示情報(Pi)を受けるように結合さ れ、前記ウェイト係数(Wf)の順序に従って前記データ(di)を発生する サブフィールドデータ発生器(4)と、 前記表示周期(Ts)中に、前記走査ドライバ(2)および/または持続ド ライバ(6)を経て前記表示素子(C)に供給され、前記選択的に予め調整さ れた表示素子(C)を活性化し、前記表示周期(Ts)に関係するウェイト係 数(Wf)に対応する予め決められた光量を発生させる持続パルス(Sp)を 発生する持続パルス発生器(5)とをさらに具え、前記走査ドライバ(2)お よび/または持続ドライバ(6)が前記少なくとも2つのグループ(Sce, Sco;Sue,Suo)に、対応する持続パルス(Sp)を供給することを 特徴とするフラットパネルディスプレイ駆動回路回路。 4.請求の範囲1に記載のフラットパネルディスプレイ駆動回路回路において、 前記第1電極(Sc)を、2つのグループ(Sce,Sco;Sue,Suo )において、隣接する第1または第2電極が異なったグループに属するように 接続したことを特徴とするフラットパネルディスプレイ駆動回路回路。 5.請求の範囲3に記載のフラットパネルディスプレイ駆動回路回路において、 前記第1電極(Sc)を、2つのグループ(Sce,Sco)において、2つ の隣接する対に関係する前記第1電極(Sc)が異なったグループに属するよ うに接続し、前記第3電極を、2つのグループ(Sce,Sco)において、 2つの隣接する対に関係する前記第3電極(Su)が異なったグループに属す るように接続したことを特徴とするフラットパネルディスプレイ駆動回路回路 。 6.請求の範囲1に記載のフラットパネルディスプレイ駆動回路回路において、 前記タイミング手段(1)を、ある順序のウェイト係数(Wf)を前記少なく とも2つのグループに供給し、等しいウェイト係数(Wf)を有するサブフィ ールド周期(Tsf)間の時間における差が、隣接する第1電極(Sc,D, Su)に関して等しくさせるように適合させたことを特徴とするフラットパネ ルディスプレイ駆動回路回路。 7.請求の範囲2または3に記載のフラットパネルディスプレイ駆動回路回路に おいて、 前記走査ドライバ(2)を、前記第1電極(Sc)のアドレス周期が時間に おいて一致するように適合させたことを特徴とするフラットパネルディスプレ イ駆動回路回路。 8.請求の範囲7に記載のフラットパネルディスプレイ駆動回路回路において、 前記タイミング手段(1)を、前記2つのグループのサブフィールド周期(T sf)に関するある順序のウェイト係数(Wf)を供給し、対応するサブフィ ールド周期(Tsf)の表示周期(Ts)のウェイト係数(Wf)を最低限に 異ならせるように適合させたことを特徴とするフラットパネルディスプレイ駆 動回路回路。 9.請求の範囲1に記載のフラットパネルディスプレイ駆動回路回路において、 前記受けた表示情報(Pi)が、バイナリ符号化ウェイトを有するビットを有 するデータワードを具え、前記タイミング手段(1)を、1フィールド周期 (Tf)内に前記表示周期(Ts)のウェイト係数(Wf)を発生し、各ウェ イト係数(Wf)を前記ビットのウェイトの内の1つに対応させるように適合 させたことを特徴とするフラットパネルディスプレイ駆動回路回路。 10.フラットパネルディスプレイ(PD)と、このフラットパネルディスプレ イ(PD)をサブフィールドモードにおいて駆動する回路とを有するフラット パネルディスプレイ装置において、前記フラットパネルディスプレイ(PD) が、行および列の行列において配置された複数の表示素子(C)を具え、前記 フラットパネルディスプレイ(PD)をサブフィールドモードにおいて駆動す る回路が、 受けた表示情報(Pi)のフィールド周期(Tf)を、表示周期(Ts)の 前にあるアドレス周期(Tp)を有する連続的なサブフィールド周期(Tsf )に分割し、さらに、前記フィールド周期(Tf)内に、前記表示周期(Ts )の対応する1つに各々関係する予め決められた順序のウェイト係数(Wf) を発生するタイミング手段(1)と、 前記ウェイト係数(Wf)に対応する駆動信号を前記第1電極(Sc,D, Su)に供給する駆動回路(2,3,4,5;2,3,4,5,6)とを具え るフラットパネルディスプレイ駆動回路回路において、 前記第1電極(Sc,D,Su)を少なくとも2つのグループ(Sce,S co;Sue,Suo)において相互接続し、 前記タイミング手段(1)を、同じフィールド周期内で、異なった順序のウ ェイト係数(Wf)を前記少なくとも2つのグループ(Sce,Sco;Su e,Suo)の表示周期(Ts)に関連させるように適合させ、 前記駆動回路(2,3,4,5;2,3,4,5,6)を、前記駆動信号を 前記少なくとも2つのグループ(Sce,Sco;Sue,Suo)に供給す るように適合させたことを特徴とするフラットパネルディスプレイ装置。 11.フラットパネルディスプレイ(PD)をサブフィールドモードにおいて駆 動する方法であって、前記フラットパネルディスプレイ(PD)が、行および 列の行列において配置された複数の表示素子(C)と、1行または1列におけ る表示素子(C)に関係する第1電極(Sc,D,Su)とを具え、該フラッ トパネルディスプレイ駆動方法が、 受けた表示情報(Pi)のフィールド周期(Tf)を、表示周期(Ts)の 前にあるアドレス周期(Tp)を有する連続的なサブフィールド周期(Tsf )に分割するステップ(1)と、 前記フィールド周期(Tf)内に、前記表示周期(Ts)の対応する1つに 各々関係する予め決められた順序のウェイト係数(Wf)を発生するステップ (1)と、 前記ウェイト係数(Wf)に対応する駆動信号を前記第1電極(Sc,D, Su)に供給するステップ(2,3,4,5;2,3,4,5,6)とを具え るフラットパネルディスプレイ駆動方法において、 前記第1電極(Sc,D,Su)を少なくとも2つのグループ(Sce,S co;Sue,Suo)において相互接続し、 前記予め決められた順序のウェイト係数を発生するステップ(1)を、同じ フィールド周期内で、異なった順序のウェイト係数(Wf)を前記少なくとも 2つのグループ(Sce,Sco;Sue,Suo)の表示周期(Ts)に関 連させるように適合させ、 前記駆動信号を供給するステップ(2,3,4,5;2,3,4,5,6) を、前記駆動信号を前記少なくとも2つのグループ(Sce,Sco;Sue ,Suo)に供給するように適合させたことを特徴とするフラットパネルディ スプレイ駆動方法。
JP10529144A 1997-03-07 1997-12-01 フラットパネルディスプレイをサブフィールドモードにおいて駆動する回路および方法と、このような回路を有するフラットパネルディスプレイ Abandoned JP2000509846A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97200691 1997-03-07
EP97200691.0 1997-03-07
PCT/IB1997/001488 WO1998039762A1 (en) 1997-03-07 1997-12-01 A circuit for and method of driving a flat panel display in a sub field mode and a flat panel display with such a circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000509846A true JP2000509846A (ja) 2000-08-02
JP2000509846A5 JP2000509846A5 (ja) 2005-08-11

Family

ID=8228085

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10529144A Abandoned JP2000509846A (ja) 1997-03-07 1997-12-01 フラットパネルディスプレイをサブフィールドモードにおいて駆動する回路および方法と、このような回路を有するフラットパネルディスプレイ
JP52914898A Expired - Fee Related JP3918035B2 (ja) 1997-03-07 1997-12-15 フラットパネルディスプレイ装置およびこのようなパネルの駆動方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52914898A Expired - Fee Related JP3918035B2 (ja) 1997-03-07 1997-12-15 フラットパネルディスプレイ装置およびこのようなパネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6424325B1 (ja)
JP (2) JP2000509846A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505786A (ja) * 2001-05-30 2005-02-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示パネルの駆動方法及び駆動装置
JP2005070784A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd サブフィールド方式によるプラズマディスプレイパネル装置及びその駆動方法
JP2009175428A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Funai Electric Co Ltd レーザプロジェクタ

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509846A (ja) * 1997-03-07 2000-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フラットパネルディスプレイをサブフィールドモードにおいて駆動する回路および方法と、このような回路を有するフラットパネルディスプレイ
US6809707B1 (en) * 1998-08-12 2004-10-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Displaying interlaced video on a matrix display
JP2000112431A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Fujitsu Ltd ディスプレイ駆動方法及びその装置
EP1049068A1 (en) * 1999-04-28 2000-11-02 THOMSON multimedia S.A. Method and apparatus for processing video signals
FR2794563B1 (fr) * 1999-06-04 2002-08-16 Thomson Multimedia Sa Procede d'adressage de panneau d'affichage au plasma
JP3580732B2 (ja) * 1999-06-30 2004-10-27 富士通株式会社 色温度若しくは色偏差を一定にするプラズマ・ディスプレイ・パネル
EP1145215A2 (en) * 1999-07-10 2001-10-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. A progressive sustain method of driving a plasma display panel
FR2802010B1 (fr) * 1999-12-06 2002-02-15 Thomson Multimedia Sa Procede d'adressage de panneau d'affichage au plasma
JP2003043991A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2003114646A (ja) * 2001-08-03 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法。
FR2830116B1 (fr) * 2001-09-26 2005-01-07 Thomson Licensing Sa Procede d'affichage d'images video sur un dispositif d'affichage pour corriger le papillotement large zone et les pics de consommation
KR100447120B1 (ko) * 2001-12-28 2004-09-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100480152B1 (ko) * 2002-05-17 2005-04-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100490542B1 (ko) 2002-11-26 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 어드레스기간과 유지기간의 혼합 방식으로 동작하는패널구동방법 및 그 장치
US7456806B2 (en) * 2002-12-10 2008-11-25 Orion Pdp Co., Ltd. Plasma display panel for multi-screen
RU2260858C1 (ru) * 2004-04-12 2005-09-20 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт газоразрядных приборов "Плазма" (ОАО "Плазма") Способ управления газоразрядной индикаторной панелью переменного тока
KR100612513B1 (ko) * 2005-03-08 2006-08-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치 및 그 구동방법
KR100713278B1 (ko) * 2005-11-15 2007-05-04 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 전원 제어장치
KR100838071B1 (ko) * 2006-11-22 2008-06-13 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 방법
CN101441849B (zh) * 2007-11-23 2012-02-29 四川虹欧显示器件有限公司 降低ac-pdp的图像动态伪轮廓的方法及系统
JP6605292B2 (ja) * 2015-10-16 2019-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6704802B2 (ja) * 2016-06-10 2020-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 入力検出装置および電子装置
JP6660846B2 (ja) * 2016-08-01 2020-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 入力検出装置および電子装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2391523A1 (fr) * 1977-05-17 1978-12-15 Fujitsu Ltd Procede et dispositif d'attaque pour un panneau a decharge dans un gaz
DE2961731D1 (en) * 1978-02-16 1982-02-25 Fujitsu Ltd Gas discharge display apparatuses using self shift gas discharge panels, and methods of driving such panels
JPS6346436B2 (ja) * 1980-08-14 1988-09-14 Fujitsu Ltd
DE3586142T2 (de) * 1984-03-19 1993-01-28 Fujitsu Ltd Verfahren zur steuerung einer gasentladungsanzeigevorrichtung.
FR2635902B1 (fr) * 1988-08-26 1990-10-12 Thomson Csf Procede de commande tres rapide par adressage semi-selectif et adressage selectif d'un panneau a plasma alternatif a entretien coplanaire
JP3259253B2 (ja) * 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
EP1231590A3 (en) 1991-12-20 2003-08-06 Fujitsu Limited Circuit for driving display panel
JP3276406B2 (ja) * 1992-07-24 2002-04-22 富士通株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法
FR2713382B1 (fr) * 1993-12-03 1995-12-29 Thomson Tubes Electroniques Procédé de réglage de la luminosité globale d'un écran matriciel bistable affichant des demi-teintes.
JP3489884B2 (ja) 1994-02-08 2004-01-26 富士通株式会社 フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置における中間調表示方法
JP3555995B2 (ja) * 1994-10-31 2004-08-18 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3499058B2 (ja) * 1995-09-13 2004-02-23 富士通株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3364066B2 (ja) * 1995-10-02 2003-01-08 富士通株式会社 Ac型プラズマディスプレイ装置及びその駆動回路
JP3241577B2 (ja) * 1995-11-24 2001-12-25 日本電気株式会社 表示パネル駆動回路
US5745086A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Plasmaco Inc. Plasma panel exhibiting enhanced contrast
JP2000509846A (ja) * 1997-03-07 2000-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フラットパネルディスプレイをサブフィールドモードにおいて駆動する回路および方法と、このような回路を有するフラットパネルディスプレイ
US5841413A (en) * 1997-06-13 1998-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for moving pixel distortion removal for a plasma display panel using minimum MPD distance code

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505786A (ja) * 2001-05-30 2005-02-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示パネルの駆動方法及び駆動装置
JP2005070784A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd サブフィールド方式によるプラズマディスプレイパネル装置及びその駆動方法
JP2009175428A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Funai Electric Co Ltd レーザプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US6424325B1 (en) 2002-07-23
US20020027535A1 (en) 2002-03-07
JP2000513832A (ja) 2000-10-17
US6219012B1 (en) 2001-04-17
JP3918035B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000509846A (ja) フラットパネルディスプレイをサブフィールドモードにおいて駆動する回路および方法と、このような回路を有するフラットパネルディスプレイ
US7375702B2 (en) Method for driving plasma display panel
EP0674303B1 (en) A circuit for gradationally driving a flat display device
JP3620943B2 (ja) 表示方法及び表示装置
JP3466098B2 (ja) ガス放電パネルの駆動方法
KR100799746B1 (ko) 디스플레이 디바이스 상에 디스플레이하기 위한 비디오화상 처리 방법 및 비디오 화상 처리 장치
JPH0643829A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
KR19990006914A (ko) 최소 이동 화소 왜곡 거리 코드를 사용하는 플라즈마 표시 패널용 이동 화소 외곡제거 방법 및 장치
KR100225902B1 (ko) 불규칙 어드레싱에 의한 표시 시스템의 계조 조정 방법
JP4126577B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JPH1124628A (ja) プラズマディスプレイパネルの階調表示方法
US6256002B1 (en) Method for driving a plasma display panel
KR20020006595A (ko) 디스플레이 주기에서 매트릭스 디스플레이의 광 방출 제어방법 및 상기 방법의 실행 장치
EP1283514B1 (en) Plasma display panel apparatus
JP2002297090A (ja) Ac型pdpの駆動方法および駆動装置
JP5152183B2 (ja) プラズマディスプレイ装置とその駆動方法
JP3511457B2 (ja) Pdpの駆動方法
WO1998039762A1 (en) A circuit for and method of driving a flat panel display in a sub field mode and a flat panel display with such a circuit
JPH11265163A (ja) Ac型pdpの駆動方法
KR100450200B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법
US20020135546A1 (en) Method of driving plasma display panel using selective inversion address method
JP4533755B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002522818A (ja) マトリクスディスプレイでの飛越しビデオの表示方法
JP2003108063A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3678940B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060713