JP3241577B2 - 表示パネル駆動回路 - Google Patents
表示パネル駆動回路Info
- Publication number
- JP3241577B2 JP3241577B2 JP30535395A JP30535395A JP3241577B2 JP 3241577 B2 JP3241577 B2 JP 3241577B2 JP 30535395 A JP30535395 A JP 30535395A JP 30535395 A JP30535395 A JP 30535395A JP 3241577 B2 JP3241577 B2 JP 3241577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- switch
- electrode unit
- power
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 53
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 25
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 1
- 101000867232 Escherichia coli Heat-stable enterotoxin II Proteins 0.000 description 1
- 101000867205 Escherichia coli Heat-stable enterotoxin ST-2 Proteins 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
- G09G3/2965—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Description
に関し、特に交流駆動型プラズマディスプレイ(PD
P)やエレクトロルミネセンス(EL)など容量性負荷
を有する表示パネル駆動回路に関する。
型,高輝度,高解像度等の特徴から壁掛テレビジョンの
有力な表示素子として大画面化を精力的に推進中であ
る。しかし、表示装置への応用においては、このPDP
パネルは基本的には大きな容量性の負荷であり、その駆
動回路はこの容量性負荷を考慮にいれて設計される。
P表示パネルの概略構成を示す図8を参照すると、この
PDP表示パネルは、駆動の対象である表示パネル10
と、表示パネル10のデータ電極X1…Xi…Xn(以
下X1〜Xn)を駆動するデータ電極駆動回路20と、
表示パネル10の走査電極Y1…Yj…Ym(以下Y1
〜Ym)を駆動する走査電極駆動回路30と、表示パネ
ル10の共通電極Zを駆動する共通電極駆動回路40を
備える。
タ電極X1〜Xnを設け、所定の間隙をもって配置され
る対向面にこのデータ電極X1〜Xnと直角な方向の走
査電極Y1〜Ym及び共通電極Zを交互に設けている。
共通電極Zは、各走査電極Y1〜Ymと近接して配置し
対を成していて、その一端を共通に接続している。これ
らの近接したX,Y,Zの3種類の電極は電気的に絶縁
されており、相互間の容量による結合関係にある。
通電極Zjとの交差点で表示セルC(i,j)を形成
し、各駆動回路の印加する交流パルスによって上記間隙
の空間で発光放電を行う。上記交流パルスの印加におい
て、セルに付随した電極容量に対する充放電での無効な
電流が、発光放電の閾値電圧を超えた後の放電電流よ
り、大きいパネルもある。
電圧波形図で示す図9を参照すると、この図では2値画
像の1フレーム分の表示期間における駆動波形を示す。
この1フレームの表示期間は、予備放電期間と、データ
書込み期間と、維持放電期間とに区分される。最初の予
備放電期間では、負の消去パルスVapを走査電極に負
の予備放電パルスVpを共通電極にそれぞれ供給して前
のフレームの表示内容を消去するとともに新たなデータ
の書込みのための壁電荷の準備を行う。次のデータ書込
み期間では、表示データに基づき書込みを線順次に行
う。データ電極Xi(i=1〜n)には、点灯セルに対
して正のデータパルス電圧Vdを、非点灯セルにはGN
Dレベルを出力する。先ず走査電極Y1を負の走査パル
ス電圧Vwに選択すると、データ,走査両電極間で書込
み放電が行われて壁電荷を形成する。以下、第2〜mの
走査電極Yについてこの順に、同様の動作を行う。次の
維持放電期間では、共通電極Zと走査電極Y1〜Ymの
全てに負の維持パルス電圧Vsを交互に出力して、上記
書込み動作で壁電荷が形成されたセルでの放電の維持を
行う。このような交互の動作を以下k回反復して画像を
表示する。具体的な数値例を示すと、それぞれ、反復回
数kは200〜500、維持パルス電圧Vsは−160
〜−180V、走査パルス電圧Vwは−160〜−20
0V、消去パルス電圧Vapは−140〜−190V、
データパルス電圧Vdは+60〜80V、および予備放
電パルス電圧Vpは−300〜−350V程度である。
は、印加電圧が高くかつ負荷容量が大きいため、セルの
付随容量で消費される無効電力が全体の消費電力の50
%以上に及ぶこともある。さらに、駆動回路の駆動素子
の発熱と駆動能力が問題となる。この問題は、表示の高
輝度化ならびに表示情報の大容量化の要求に伴い著しく
なる。
の提案がなされており、例えば、特公平5−81912
号公報記載の従来の第1の表示パネル駆動装置は、容量
性負荷にある電極の一端にコイルを接続して、共振を利
用し表示セルにチャージされた電荷を電源ラインの容量
に回収する。
載の従来の第2の表示パネル駆動装置は、専用のコンデ
ンサを有しパルス電圧の約1/2の電圧を用いてエネル
ギ−を回収し放出する。
載の従来の第3の表示パネル駆動装置は、独立な走査電
極のそれぞれと接続したダイオードを介して一点に接続
されたコイルを利用して維持パルスの電力を回収し再利
用するものであり、時分割による電力の回収と再利用を
行う。この回路は電力消費の最も大きい維持放電期間の
みを対象としており、同一走査電極Y1〜Ymにおける
毎時単一パルスである走査パルスも対象にすることや、
電力回収と電力放出の混在する並列動作および双方の同
時高速動作が要求されるデータ電極X1〜Xnにおける
データパルスの駆動に用いることはできなかった。
途である高品質なテレビジョン画像の表示に要求される
中間調表示のために必要なフレーム分割によるサブフレ
ーム毎のデータ書込み実行回数の増加(例えば256諧
調の表示には8回)と、カラー表示のためのデータ電極
数の増加(赤,緑,青に対応して3倍)、さらにはワイ
ド画面表示のために必要なデータ電極数の増加によっ
て、データ書込み期間に電力消費が著しく増加する。し
たがって、従来の第1〜第3の駆動回路におけるデータ
書込み期間における電荷の回収・再利用不可能という欠
点は、このような高品質テレビジョン表示用に用いる場
合に大きな問題となる。
期間において電力回収を実施するにあたっては、以下の
ような解決すべき諸課題があった。
別に充放電電力を回収し再利用するとともに、データの
高速性に対して双方の混在動作を同時に並行動作可能な
集積化したドライバを実現すること。第2に、振幅や電
位が異なるパルスに対しても共通して上記動作実施可能
なドライバと駆動回路を実現すること。第3に、集積化
したドライバを同時並行に動作させる等の制御の方法を
実現することである。
第2の表示パネル駆動回路は、コイルを互いに独立な電
極のそれぞれに接続すると装置が大型となる欠点があっ
た。
は、維持放電期間のみを対象としており、同一走査電極
における毎時単一パルスである走査パルスも対象にする
ことや、電力回収と電力放出の混在する並列動作および
双方の同時高速動作が要求されるデータ電極におけるデ
ータパルスの駆動に用いることはできないという欠点が
あった。
放電期間に加えデータ書込み期間においても表示セルの
充放電電力の回収と再利用を実施することができ、電力
消費を著しく削減可能な表示パネル駆動回路を提供する
ことにある。
動回路は、表示セルをマトリクス状に配列し入力端から
みた駆動負荷が容量性である相互に独立な複数個の駆動
電極を有する表示パネルの前記複数の駆動電極の各々を
交流の駆動パルスで駆動するとともに前記容量性負荷に
起因する無効電力を回収し次の駆動パルスとともに放出
することにより駆動効率を改善する電極駆動回路を備え
る表示パネル駆動回路において、前記駆動回路が、前記
複数の駆動電極の各々に接続し、これら駆動電極の各々
から流れる前記無効電力対応の電流である回収電流を電
力回収用配線に導通させる第1のスイッチと、低電位電
圧源を前記複数の駆動電極の各々に導通させる第2のス
イッチと、電力放出用配線から前記複数の駆動電極の各
々への供給電流である電力放出電流を前記駆動電極の各
々に導通させる第3のスイッチと、高電位電圧源を前記
複数の駆動電極の各々に導通させる第4のスイッチとを
備える複数の電極単位ドライバ回路と、前記複数の電極
単位ドライバ回路の各々の前記電力回収用配線に接続す
る第1の共通線と、前記複数の電極単位ドライバ回路の
各々の前記電力放出用配線に接続する第2の共通線と、
一端が前記第1および第2の共通線にそれぞれ接続した
第1および第2のコイルと、一端が前記第1,第2のコ
イルの各々の他端に接続し他端が所定の電位に接続した
コンデンサと、前記複数の電極単位ドライバ回路の各々
の前記第1乃至第4のスイッチを、一部の前記電極単位
ドライバが回収動作すると同時に、前記一部の電極単位
ドライバを除く他の一部の前記電極単位ドライバが放出
動作するように、それぞれ独立に切替制御するスイッチ
制御信号を出力するドライバ制御回路とを備えて構成さ
れている。
ックで示す図2を参照すると、この図に示す本実施の形
態の表示パネル駆動回路は、表示パネル10のデータ電
極Xiを駆動するデータ電極駆動回路20と、走査電極
Yiを駆動する走査電極駆動回路30と、共通電極Zを
駆動する共通電極駆動回路40とを備える。
電極駆動回路30は、後述するように表示パネルの各セ
ルCij11の独立な複数個の電極の各々に交流パルス
を供給し個別に電力回収動作あるいは電力放出動作する
複数個の電極単位ドライバと、電力回収/放出用のコイ
ルとコンデンサとをそれぞれ備える。
イバと同様の電極ドライバ41と、コイルL41と、コ
ンデンサC41とを備える。
示す図1を参照すると、各セルCijを容量Cによって
表す表示パネルの独立な複数個のデータ電極の各々に交
流パルスを供給し個別に電力回収動作あるいは電力放出
動作する複数個の電極単位ドライバ21と、別々の電力
回収用の共通線W21と電力放出用の共通線W22とに
それぞれ接続する専用のコイルL21,22と、両コイ
ルL21,L22の両他端に接続した共通のコンデンサ
C21とを備える。
電流の逆流防止用のダイオードD21と、このダイオー
ドD21のカソードに接続したスイッチS21と、電力
回収後に駆動対象電極を低位電圧源−Vに導通させるス
イッチS22と、電力放出電流の逆流防止用のダイオー
ドD23と、このダイオードD23のアノードに接続し
たスイッチS23と、電力放出後に駆動対象電極を高位
電圧源+Vに導通させるスイッチS24と、共通線W2
1に接続する電力回収用の配線W211と、共通線W2
に接続する電力放出用の配線W212と、スイッチS2
1〜S24を制御するドライバ制御回路211とを備え
る。なお、説明の便宜上、さらに詳細な構成については
詳細動作を含めて、後述する走査電極駆動回路30の同
一構成の電極単位ドライバ31のところで説明する。
の全体動作の特徴について説明すると、第1に、データ
電極駆動回路20,走査電極駆動回路30の各々は複数
個の電極単位ドライバ21,31をそれぞれ並列配置し
ているので、個別に電力回収あるいは電力放出の並行動
作が可能であることである。第2に(説明の便宜上デー
タ電極駆動回路20を例に説明する)、電力回収用と電
力放出用の別々の共通線W21,W22を設けたので、
複数個の電極単位ドライバ21の任意動作における、例
えば、第1,第2,第4の電極単位ドライバ21が回収
動作し第3と第5以降の全ての電極単位ドライバ21が
放出動作するような場合の動作における双方の電流を同
時に流し得ることである。すなわち、回収電流を共通線
W21とコイルL21とを介してコンデンサC21へ回
収することと、逆に、放出電流をコンデンサC21から
コイルL22と共通線W22とを介して放出することと
を同時に実行できることとなり、電力の回収,放出の混
在動作を同時に実行できる。
分の詳細構成を含め走査電極駆動回路30を回路図で示
す図3を参照すると、走査電極駆動回路30とデータ電
極駆動回路20との相違点は、この走査電極駆動回路3
0は電力消費の最も大きい維持パルスが対象であり、か
つ、同一走査電極Yjにおける走査パルスも対象とする
場合、データ書込み期間の駆動パルス電圧Vwと維持放
電期間の駆動パルス電圧Vsとが異なるため、データ書
込期間で閉じる1群切換スイッチS301と1群コンデ
ンサC31と1群第1,第2コイルL31,L32と、
維持放電期間で閉じる2群切換スイッチS302と2群
コンデンサC32と2群第1,第2コイルL33,L3
4とを備え、電力回収用の共通線W31にコイルL3
1,L33を、電力放電用の共通線W32にコイルL3
2,L34をそれぞれ接続していることである。
路20の電極単位ドライバ21と各構成要素の符号を3
0番台と読替える他は同一の構成であり、スイッチS3
1,S32の各々はゲートに各々の制御信号G1,G2
の供給を受けて動作するNMOSトランジスタQ1,Q
2により、また、スイッチS33,S34の各々はゲー
トに各々の制御信号G3,G4の供給を受けて動作する
PMOSトランジスタQ3,Q4によって形成する。
1〜Ym対応の各々の電極単位ドライバ31の制御信号
G1〜G4を発生するドライバ制御回路310を備え
る。
の値はそれぞれ駆動時の負荷容量の百〜千倍程度とすれ
ば、電力回収・再利用時において殆ど電位変動が生じな
い。そのとき、コンデンサの各端子間電圧はその駆動パ
ルス電圧の概ね半分の電圧で安定しており、例えばコン
デンサC31の端子間電圧は約1/2Vwとなる。ま
た、各々のコイルの値は回収用および放出用各スイッチ
S301,S302の各作動期間内に電荷移動が完了す
るように設定する。
ルCij11、ならびに、このセルCij11で交差す
るデータ電極Xiと走査電極Yiおよび共通電極Zとに
よって表している。
チャートで示す図4を参照して本実施の形態の電力回収
動作および電力放出動作について説明すると、説明の便
宜上、ここでは、走査電極Yjに接続した電極単位ドラ
イバ31を代表として説明する。図2に図3を参照して
説明する。まず、データ書込み期間における走査パルス
の出力動作について電極Yjに出力開始する時点から説
明すると、最初にスイッチS34が閉じておりスイッチ
S31,S32,S33はともに開かれており、電極Y
jへの出力電位VoはGNDレベルである。
1を閉じると(スイッチ状態1)、負荷容量CLから閉
じられている1群切換スイッチS301と1群第1コイ
ルL31とを経由して電位約1/2Vwにある1群コン
デンサC31に向かって電流IRが流れて電力回収動作
が起こる。電流IRのピーク以降もコイルL31のイン
ダクタンス作用により電流IRは継続し、出力電位Vo
は電圧Vwレベルに向かう。しかし、この電流経路の抵
抗成分による電力消費のため電圧Vwレベルまでには低
下しきらない。コンデンサC31への電力回収作用の振
動は、ダイオードD31で阻止されVwレベルに対する
最終到達電位の比で表される回収効率をもって終了す
る。ダイオードD35〜D38は、コイルL31〜L3
4のインダクタンス作用の起電圧から半導体素子の破壊
を防ぐ。電力回収による到達電位が放電発生の閾値電位
を超えるような場合は、不完全放電の発生に起因する誤
表示を防止するため、上記放電閾値の超過が生じないよ
うにスイッチS31,S32の作動時点を早める必要が
ある。逆に上記到達電位が上記閾値電位を超えない場合
には、スイッチS31の作動期間に余裕があっても、ダ
イオードD31により逆電流IRが阻止されて、次の作
動変化まで出力電位Voを保持する。
イッチS31を開き電源−Vに接続したスイッチS32
を閉じて出力Voを電圧Vwに収束させる。この収束動
作電流と電圧Vwへの到達時点から時間Tw後に生ずる
データ書込み放電電流とから成る電流I2がスイッチS
32を流れ電力消費を生じる。
として、スイッチS32を開きスイッチS33を閉じる
と、負荷容量CL方向にスイッチS301とコイル32
とを経由して電位約1/2Vwの状態のコンデンサC3
1から電流IRが発生し、電力放出が起こる。電流の向
きの違いを除き上記電力回収と同様の動作により、出力
電位VoはGNDレベルに向かう。しかし、同様に、こ
の電流経路の抵抗成分での電力消費によりGNDレベル
に到達しきらない。このため、スイッチ作動状態4とし
て、スイッチS33を開き電源Vに接続したスイッチS
34を閉じて、出力をGNDに収束させる。
駆動が終了すると、次の走査電極Yj+1へと移行す
る。
出力動作について説明すると、この維持放電期間では、
書込走査パルスVwと維持パルスVsとは電圧が異な
り、この電圧Vsは2群コンデンサC32に電力回収を
行うため、スイッチS302を閉じスイッチS301を
開く。維持パルス電圧Vsの駆動は、同一時点で各電極
を並行駆動するとともに電力回収動作と電力放出動作と
を時分割で行い、電極単位ドライバ31の全てが同一動
作を反復する。スイッチS31〜34の動作と、電力回
収動作ならびに電力放出動作の細部動作は、電圧がVs
となる他は上述のデータ書込期間と同様であるので詳述
は省く。並列駆動対象電極数に対応して総負荷容量も増
え、2群コンデンサC32の所要容量は走査パルス用に
比し大きいものとなる。
回路20の電極単位ドライバ21の駆動動作も、データ
パルス電圧Vdが単一レベルでありしたがって回収用コ
ンデンサC21の1個だけであるので切換スイッチが不
要であることの相違点を除き、スイッチS21〜S24
の動作タイムチャートは電極単位ドライバ31と同様で
ある。
極を駆動する点で上述の走査パルスの駆動と同類であ
り、一方、電極単位ドライバ21の各々が表示データに
基づき動作を行うため、不特定数の電極を不特定パルス
幅で駆動する点で異なる。また、表示データの高速性よ
りスイッチS21〜24の一連の連結動作は時分割によ
らずロスタイムが殆ど無い制御が要求される。
1のデータパルス駆動,走査パルス駆動,および維持パ
ルス駆動をそれぞれ実現するため課題となるスイッチS
21〜S24,S31〜S34および複数の電極単位ド
ライバの全体動作させるドライバ制御回路の構成と制御
方法とを説明する。
ロックで示す回路図である図5を参照すると、この図に
示すドライバ制御回路310は、クリア信号CLRの供
給に応答してクリアされクロックCKに同期して駆動デ
ータDAを入力し出力O1〜Os(以下代表する場合に
はO)を出力するs段のシフトレジスタであるレジスタ
311と、パルスSTBの供給に応答して出力O1〜O
sを取込み保持し出力L1〜Ls(以下代表する場合に
はL)を出力するs個のラッチ回路から成るレジスタ3
12と、レジスタ311,312の各々の出力O,Lを
入力して駆動データの論理の遷移を検出し信号XAを出
力する検出器であるs個の排他論理和ゲート(XOR)
313と、信号XAと回収放出制御パルスRCとの論理
積をとり信号ANを出力するs個の2入力ANDゲート
314と、出力Lと極性制御信号PCとを2入力とし信
号XBを出力するs個のXOR315と、信号XB,A
Nの各々を入力しスイッチS31〜S34の動作状態1
〜4に対応する論理レベルの各々の制御原信号F1〜F
4を発生するs個のデコーダ316と、制御原信号F1
〜F4の供給に応答して所定の信号レベル変換を行い制
御信号G1〜G4を出力する高耐圧CMOSトランジス
タから成るs個の出力回路317とを備える。
ら成る表示パネル等の全体を一体構成する場合におい
て、駆動データDAの入力配線の削減を図るために、入
力用のレジスタをシフトレジスタとする構成が従来より
知られている。本実施の形態においても、s個の単位電
極ドライバ31に対応するs段のシフトレジスタ311
を備える。シフトレジスタ311はクリア信号CLRの
供給に応答してクリアされクロックCKに同期してデー
タDAを入力し出力O1〜Osを次段のレジスタ312
に転送する。レジスタ312は各々の出力O1〜Osを
パルスSTBで同時に取り込み保持するs個のラッチ回
路から成る。
と1個のドライバ制御回路310とを集積したものを1
単位として表示パネルの電極ドライバとする。
査パルスの駆動を維持放電期間では維持パルスの駆動を
同一回路によって制御する一場面の動作波形を部分拡大
したタイムチャートで示す図6を参照してドライバ制御
回路310の動作について説明すると、まず、データ書
込み期間では、パルスSTB,パルスRCを図示の周期
で継続し、クロックCKに応答したデータ転送タイミン
グをパルスRCの立ち上がり時刻t1の以前とし、また
パルスPCを論理Lに,パルスCLRを非活性レベルH
に設定する。
ック幅の走査データDAが、クロックCKの1回の供給
に応答してシフトレジスタ311の出力Ojに転送され
て来たとする。すると、1走査前のデータの出力中のラ
ッチ回路312の出力LjのHレベルとの不一致(遷
移)が生じ、XOR313の出力信号XAjは論理Hと
なる。そして、時刻t1でパルスRCを論理Hとすると
ANDゲート314の出力ANも論理Hとなり、一方の
信号LjおよびXOR315の出力信号XBjが論理H
であるので、デコーダ316の出力Fは信号G1を論理
HとしスイッチS31jのみを閉じるスイッチ状態1と
なる。よって、電極Yjに対し電力回収が起こり、駆動
出力Voは電圧Vwのレベルに向かう。ここで、電力回
収が終了するまで、信号OjとパルスRCとを維持して
おく。
号Ojをラッチ回路312に取り込み保持する。する
と、信号Lj,Ojとの一致が生じて、信号XAjは論
理Lとなり信号ANも論理Lとなる。一方の信号Lj,
XBjも論理Lとなるので、デコーダ316の出力Fは
信号G2を論理HとしスイッチS32jのみを閉じるス
イッチ状態2となる。パルスSTBの操作終了後、パル
スRCを論理Lにして走査データDAの維持が解除され
る。
ロックCKで走査データDAの転送操作し活性化レベル
論理Lを出力Oj+1に移行させ、かつ、出力Ojに論
理Hを転送する。この時点でレジスタ312の信号Lj
の論理Lとの不一致(遷移)が生じ、信号XAjは論理
Hとなる。そして時刻t3で、パルスRCが論理Hにな
ると信号ANも論理Hとなり、一方の信号Lj,XBj
が論理Lであるので、デコーダ316の出力Fは信号G
3を論理LとしスイッチS33jのみを閉じるスイッチ
状態3となる。よって、電極Yjに対し電力放出が起こ
り、駆動出力はGNDレベルに向かう。同時に、電極Y
j+1に対してはスイッチ状態1が生じている。
信号Ojがラッチ回路312に取り込まれる。すると、
信号Lj,Ojとの一致が生じて信号XAは論理Lとな
りANDゲート314の出力も論理Lとなる。一方の信
号Lj,XBjの各々は論理Hとなるので、デコーダ3
16の出力Fは信号G4を論理LとしスイッチS4jの
みを閉じるスイッチ状態4となり、以上で電極Yjに対
する一連の駆動が終了する。そして同時に、電極Yj+
1に対してはスイッチ状態2が生じていて、ロスタイム
無く、走査パルスを順次に次の電極に移行させることが
できる。
力波形との関係に見ることができる。第1に、信号Lj
の遷移に先立ち、回収放出制御パルスの活性化論理レベ
ルの期間に電力回収/放出の動作が行われることであ
る。第2に、信号Ljに対する出力波形のデューティが
電力回収あるいは電力放出の1回の動作期間の差に対応
することである。第3に、これら動作の期間をパルスR
CのH遷移時点やパルスSTB動作時点により操作でき
ることである。
論理Hの期間に動作されていることである。また、入出
力の論理極性の関係が同一であることである。逆の論理
構成も可能であり、請求にある範囲は本実施例の限りで
ないこと明らかである。
について説明すると、維持パルスの駆動を行うため、デ
ータDAの入力で全出力を指定する方法もあるが、本実
施の形態では回収放出制御パルスRCに極性制御信号P
Cを加え操作することで簡便な制御としている。
の出力L1〜Lsを全て論理HとするともにパルスST
Bを非活性化レベルHに設定し、クリアCLRを活性化
レベルLにしてシフトレジスタ311の出力O1〜Os
を全て論理Lに固定する。この設定によって、ドライバ
制御回路310内の全てのXOR313の出力XAが論
理Hに固定され、ANDゲート314の出力ANはパル
スRCの論理と同一に設定される。一方、XOR315
の出力XBはパルスPCの論理と反転論理に設定され
る。
る。先ず、パルスPCが論理LでパルスRCを論理Hに
すると、デコーダ316の出力Fは信号G1を論理Hと
しスイッチS31jのみを閉じるスイッチ状態1とな
る。よって、電極Yjに対し電力回収が生じ、駆動出力
は電圧Vsレベルに向かう。
論理Lにすると、デコーダ316の出力Fは信号G2を
論理HとしスイッチS32jのみを閉じるスイッチ状態
2となる。所定のパルス幅の期間後、次にパルスPCが
論理HでパルスRCを論理Hにすると、信号Fは信号G
3を論理LとしスイッチS3jのみを閉じるスイッチ状
態3となる。よって、電極Yjに対し電力放出が起こ
り、駆動出力はGNDレベルに向かう。そして一連の最
後の作動として、パルスPCを論理LにパルスRCも論
理Lにする。すると、信号Fは信号G4を論理Lとしス
イッチS34jのみを閉じるスイッチ状態sとなり、初
期状態に戻る。
制御できる。
制御回路210の制御動作をタイムチャートで示す図7
および構成要素の符号を200番台に読替えた図4を参
照して動作について説明すると、データパルス駆動期間
でも前述の走査パルス駆動期間と同様、パルスSTBと
パルスRCを図示の周期で継続し、クロックCKでのデ
ータ転送の完了をパルスRCの立ち上がり時刻t1の以
前とし、またパルスPCを論理Lに、CLRを非活性化
レベルHに設定する。
駆動との相違点は、シフトレジスタ211に入力されて
くるデータDAの不特定性から、同一の論理極性が連続
する場合である。
OiにセルCij以降のデータが転送されると、レジス
タ212の出力信号Liは、図示のデータパタンとして
現れ、第i単位電極ドライバ21は対応する駆動出力信
号Xiを形成する。
セルCij +2の論理Hに続くその次のセルCij+3
の論理Hの状態からの動作を説明すると、時刻t7の時
点でのセルCij+3のデータ駆動では、レジスタ21
1の信号Oiとレジスタ212の出力信号Liはともに
論理Hであり遷移がないので、XOR213の出力信号
XAは論理Lである。したがって、パルスRCはAND
ゲート214で阻止されていて、この出力信号ANも論
理Lである。また、信号LiおよびXOR215の出力
信号XBが論理Hであり遷移がないので、デコーダ21
6の出力Fは信号G4を論理LとしスイッチS24iの
みを閉じるスイッチ状態4であり、第i単位電極ドライ
バ21は電圧Vdレベルを出力し続ける。また、時刻t
8の時点でも、信号Oi,Liはともに論理Hであり遷
移がないので、同様に第i単位電極ドライバ21は電圧
Vdレベルを出力し続ける。
理極性が連続する場合には、駆動出力も同じく連続する
動作波形となる。したがって、データの論理に遷移がな
い場合は電力回収/放出動作を実行しない。
設定すれば、図7に示すように一般的なコンプリメンタ
リ動作の駆動波形となるので、選択的に使用できる。
ル駆動回路は、駆動電極からの回収電流を開閉して電力
回収用配線に導通させる第1のスイッチと、低電位電圧
源を開閉して上記駆動電極に導通させる第2のスイッチ
と、電力放出用配線から電力放出電流を開閉して上記駆
動電極に導通させる第3のスイッチと、高電位電圧源を
開閉して上記駆動電極に導通させる第4のスイッチとを
備える複数個の電極単位ドライバ回路と、電力回収用共
通線と、電力放出用共通線と、各々の共通線に接続した
第1および第2のコイルと、コンデンサとを備え、個々
の電極に対して、電極単位ドライバの各々が電力回収動
作あるいは電力放出動作を同時に並行動作可能としたの
で、表示の維持駆動期間に加えて表示データの書込み期
間も含めて著しく電力消費を削減できるという効果があ
る。
ることから実用性に優れているという効果がある。
示すデータ電極駆動回路の回路図である。
示す全体の概略ブロック図である。
例を示すタイムチャートである。
一例を示すタイムチャートである。
の一例を示すタイムチャートである。
ロック図である。
すタイムチャートである。
スイッチ W21,W22,W31,W32 共通線 W211,W212,W311,W312 配線
Claims (4)
- 【請求項1】 表示セルをマトリクス状に配列し入力端
からみた駆動負荷が容量性である相互に独立な複数個の
駆動電極を有する表示パネルの前記複数の駆動電極の各
々を交流の駆動パルスで駆動するとともに前記容量性負
荷に起因する無効電力を回収し次の駆動パルスとともに
放出することにより駆動効率を改善する電極駆動回路を
備える表示パネル駆動回路において、 前記駆動回路が、前記複数の駆動電極の各々に接続し、
これら駆動電極の各々から流れる前記無効電力対応の電
流である回収電流を電力回収用配線に導通させる第1の
スイッチと、低電位電圧源を前記複数の駆動電極の各々
に導通させる第2のスイッチと、電力放出用配線から前
記複数の駆動電極の各々への供給電流である電力放出電
流を前記駆動電極の各々に導通させる第3のスイッチ
と、高電位電圧源を前記複数の駆動電極の各々に導通さ
せる第4のスイッチとを備える複数の電極単位ドライバ
回路と、 前記複数の電極単位ドライバ回路の各々の前記電力回収
用配線に接続する第1の共通線と、 前記複数の電極単位ドライバ回路の各々の前記電力放出
用配線に接続する第2の共通線と、 一端が前記第1および第2の共通線にそれぞれ接続した
第1および第2のコイルと、 一端が前記第1,第2のコイルの各々の他端に接続し他
端が所定の電位に接続したコンデンサと、前記複数の電極単位ドライバ回路の各々の前記第1乃至
第4のスイッチを、一部の前記電極単位ドライバが回収
動作すると同時に、前記一部の電極単位ドライバを除く
他の一部の前記電極単位ドライバが放出動作するよう
に、それぞれ独立に切替制御するスイッチ制御信号を出
力するドライバ制御回路とを備えることを特徴とする表
示パネル駆動回路。 - 【請求項2】 列方向に配列した相互に独立な複数のデ
ータ駆動電極と行方向に配列した相互に独立な複数の走
査駆動電極とを有し、表示セルをマトリクス状に配列し
た交流駆動型プラズマディスプレイ表示パネルであり、
前記データ駆動電極の各々毎にデータ駆動パルスを供給
するデータ電極駆動回路と前記走査駆動電極の各々毎に
走査駆動パルスを供給する走査電極駆動回路とを備える
表示パネル駆動回路において、前記データ電極駆動回路は、前記複数のデータ駆動電極
の各々に接続し、これらデータ駆動電極の各々から流れ
る無効電力対応の電流である回収電流を電力回収用配線
に導通させる第1のスイッチと、低電位電圧源を前記複
数のデータ駆動電極の各々に導通させる第2のスイッチ
と、電力放出用配線から前記複数のデータ駆動電極の各
々への供給電流である電力放出電流を前記データ駆動電
極の各々に導通させる第3のスイッチと、高電位電圧源
を前記複数のデータ駆動電極の各々に導通させる第4の
スイッチとを備える複数のデータ電極単位ドライバ回路
と、 前記複数のデータ電極単位ドライバ回路の各々の前記電
力回収用配線に接続する第1の共通線と、 前記複数のデータ電極単位ドライバ回路の各々の前記電
力放出用配線に接続する第2の共通線と、 一端が前記第1および第2の共通線にそれぞれ接続した
第1および第2のコイルと、 一端が前記第1,第2のコイルの各々の他端に接続し他
端が所定の電位に接続した第1のコンデンサと、 入力データ信号に応答して、前記複数のデータ電極単位
ドライバ回路の各々の前記第1乃至第4のスイッチを、
一部の前記データ電極単位ドライバ回路が回収動作する
と同時に、前記一部のデータ電極単位ドライバ回路を除
く他の一部の前記データ電極単位ドライバ回路が放出動
作するように、それぞれ独立に切替制御するデータ電極
用スイッチ制御信号を出力するデータ電極用ドライバ制
御回路とを備え、 前記走査電極駆動回路は、前記複数の走査駆動電極の各
々に接続し、これら走査駆動電極の各々から流れる前記
無効電力対応の電流である回収電流を電力回収用配線に
導通させる第5のスイッチと、低電位電圧源を前記複数
の走査駆動電極の各々に導通させる第6のスイッチと、
電力放出用配線から前記複数の走査駆動 電極の各々への
供給電流である電力放出電流を前記走査駆動電極の各々
に導通させる第7のスイッチと、高電位電圧源を前記複
数の走査駆動電極の各々に導通させる第8のスイッチと
を備える複数の走査電極単位ドライバ回路と、 前記複数の走査電極単位ドライバ回路の各々の前記電力
回収用配線に接続する第3の共通線と、 前記複数の走査電極単位ドライバ回路の各々の前記電力
放出用配線に接続する第4の共通線と、 一端が前記第3の共通線にそれぞれ接続した第3および
第5のコイルと、 一端が前記第4の共通線にそれぞれ接続した第4および
第6のコイルと、 一端が前記第3,第4のコイルの各々の他端に接続した
第2のコンデンサと、 一端が前記第5,第6のコイルの各々の他端に接続した
第3のコンデンサと、 各々の一端がそれぞれ前記第2,第3のコンデンサの他
端に他端が所定の電位にそれぞれ接続した第9,第10
の切替スイッチと、 入力走査信号に応答して、前記複数の走査電極単位ドラ
イバ回路の各々の前記第5乃至第8のスイッチを、一部
の前記走査電極単位ドライバが回収動作すると同時に、
前記一部の走査電極単位ドライバを除く他の一部の前記
走査電極単位ドライバが放出動作するように、それぞれ
独立に切替制御する走査電極用スイッチ制御信号を出力
する走査電極用ドライバ制御回路とを備え、 データ書込み期間、維持放電期間で前記第9、第10の
切替えスイッチが切り替えられることを特徴とする表示
パネル駆動回路。 - 【請求項3】 前記ドライバ制御回路が、クロック信号
に同期して駆動データを入力しn(正の整数)ビットの
第1のレジスタ信号を出力するn段のシフトレジスタで
ある第1のレジスタと、 ラッチ制御信号の供給に応答して前記第1のレジスタ信
号を取込み保持しnビットの第2のレジスタ信号を出力
するn個のラッチ回路から成る第2のレジスタと、 前記第1,第2のレジスタ信号の各ビットの供給に応答
して駆動データの論理レべルの遷移を検出し遷移検出信
号を出力するn個の第1の排他的論理和ゲートと、 前記遷移検出信号の各々と外部から入力される電力回収
・放出の動作期間を制御する回収放出制御パルスに応答
してnビットの第1の制御パルスを出力するn個の論理
回路と、前記第2のレジスタ信号の各々と、前記の複数個の電極
単位ドライバの全てを同一動作させるときに使用する外
部から入力される極性制御信号に応答して第2の制御パ
ルスを出力するn個の第2の排他的論理和ゲートを備
え、 前記第1、第2の制御パルスの供給に応答して前記第1
〜第4のスイッチを制御する第1〜第4の制御信号を生
成するn個のデコーダとを備えることを特徴とする請求
項1記載の表示パネル駆動回路。 - 【請求項4】 前記ドライバ制御回路が、前記回収放出
制御パルスが活性化レベル論理の期間では、前記第1の
レジスタ信号の出力を停止して電力回収動作あるいは電
力放出動作の実行所定期間を経過した時点で前記第1の
レジスタ信号を前記第2のレジスタに入力制御し、前記
第1、第2の排他的論理和ゲートによる論理演算の結果
前記駆動データの論理に遷移がないときは電力回収動作
または電力放出動作の実行を行わないことを特徴とする
請求項3記載の表示パネル駆動回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30535395A JP3241577B2 (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 表示パネル駆動回路 |
KR1019960056965A KR100248136B1 (ko) | 1995-11-24 | 1996-11-23 | 디스플레이 패널 구동회로 |
US08/756,255 US5943030A (en) | 1995-11-24 | 1996-11-25 | Display panel driving circuit |
FR9614369A FR2741741B1 (fr) | 1995-11-24 | 1996-11-25 | Circuit de commande de panneau d'affichage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30535395A JP3241577B2 (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 表示パネル駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09146490A JPH09146490A (ja) | 1997-06-06 |
JP3241577B2 true JP3241577B2 (ja) | 2001-12-25 |
Family
ID=17944098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30535395A Expired - Lifetime JP3241577B2 (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 表示パネル駆動回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5943030A (ja) |
JP (1) | JP3241577B2 (ja) |
KR (1) | KR100248136B1 (ja) |
FR (1) | FR2741741B1 (ja) |
Families Citing this family (100)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3241577B2 (ja) | 1995-11-24 | 2001-12-25 | 日本電気株式会社 | 表示パネル駆動回路 |
US6424325B1 (en) * | 1997-03-07 | 2002-07-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Circuit for and method of driving a flat panel display in a sub field mode and a flat panel display with such a circuit |
US6448961B2 (en) | 1997-06-14 | 2002-09-10 | Lg Electronics Inc. | Driving circuit of plasma display panel |
KR100281047B1 (ko) * | 1997-06-14 | 2001-02-01 | 구자홍 | 피디피(pdp)의구동회로 |
JP3526179B2 (ja) * | 1997-07-29 | 2004-05-10 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JP3315897B2 (ja) * | 1997-08-01 | 2002-08-19 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 |
JP3582964B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2004-10-27 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 |
JP3070553B2 (ja) * | 1997-11-26 | 2000-07-31 | 日本電気株式会社 | データライン駆動装置 |
KR100277300B1 (ko) * | 1997-12-31 | 2001-01-15 | 황기웅 | 교류형플라즈마방전표시기의전력회수구동회로 |
JPH11296140A (ja) * | 1998-04-15 | 1999-10-29 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法 |
KR100297853B1 (ko) * | 1998-07-27 | 2001-10-26 | 구자홍 | 멀티스텝형에너지회수장치 |
US6985142B1 (en) * | 1998-09-03 | 2006-01-10 | University Of Southern California | Power-efficient, pulsed driving of capacitive loads to controllable voltage levels |
JP3630290B2 (ja) * | 1998-09-28 | 2005-03-16 | パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ |
US6150999A (en) * | 1998-10-07 | 2000-11-21 | Acer Display Technology, Inc. | Energy recovery driving circuit for driving a plasma display unit |
JP3365324B2 (ja) * | 1998-10-27 | 2003-01-08 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイ及びその駆動方法 |
KR100555774B1 (ko) * | 1998-11-28 | 2006-05-16 | 오리온전기 주식회사 | 고효율 고휘도 교류 플라즈마 디스플레이장치의 구동방법과 그장치 |
US6407732B1 (en) | 1998-12-21 | 2002-06-18 | Rose Research, L.L.C. | Low power drivers for liquid crystal display technologies |
US6376995B1 (en) * | 1998-12-25 | 2002-04-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel, display apparatus using the same and driving method thereof |
JP3511475B2 (ja) * | 1999-01-14 | 2004-03-29 | 富士通株式会社 | 表示パネルの駆動方法及び集積回路デバイス |
KR100346376B1 (ko) * | 1999-04-15 | 2002-08-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 |
JP2001013917A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Hitachi Ltd | ディスプレイ装置 |
JP3678337B2 (ja) * | 1999-07-02 | 2005-08-03 | パイオニア株式会社 | 表示パネルの駆動装置 |
JP3569657B2 (ja) * | 1999-11-29 | 2004-09-22 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP3603712B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2004-12-22 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動装置とその駆動方法 |
KR20010077740A (ko) * | 2000-02-08 | 2001-08-20 | 박종섭 | 디스플레이 패널의 전력 절감회로 |
US6483490B1 (en) * | 2000-03-22 | 2002-11-19 | Acer Display Technology, Inc. | Method and apparatus for providing sustaining waveform for plasma display panel |
JP3665956B2 (ja) * | 2000-03-23 | 2005-06-29 | パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動回路 |
KR100490532B1 (ko) * | 2000-04-28 | 2005-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 어드레스 전극 구동 전력 회수 회로를 갖는 플라즈마표시패널의 구동장치 |
KR20020019593A (ko) * | 2000-05-30 | 2002-03-12 | 요트.게.아. 롤페즈 | 지지 전극들 및 지지 회로를 갖는 표시 패널 |
TW526459B (en) * | 2000-06-23 | 2003-04-01 | Au Optronics Corp | Plasma display holding-stage driving circuit with discharging current compensation function |
JP4660026B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2011-03-30 | パナソニック株式会社 | 表示パネルの駆動装置 |
JP4610720B2 (ja) | 2000-11-21 | 2011-01-12 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイ装置 |
JP4158875B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2008-10-01 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | Ac型pdpの駆動方法および駆動装置 |
CN100397457C (zh) * | 2001-05-22 | 2008-06-25 | Lg电子株式会社 | 驱动显示器的电路 |
JP2002351388A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-06 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
TW502235B (en) * | 2001-05-24 | 2002-09-11 | Acer Display Tech Inc | Drive circuit and its drive method or address electrode of plasma display |
JP4689078B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2011-05-25 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
KR100421670B1 (ko) * | 2001-06-13 | 2004-03-12 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 |
GB0115146D0 (en) * | 2001-06-21 | 2001-08-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Low power display device |
KR100400007B1 (ko) * | 2001-06-22 | 2003-09-29 | 삼성전자주식회사 | 전력 회수율을 개선한 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치 및 방법 |
KR20030003564A (ko) * | 2001-07-03 | 2003-01-10 | 주식회사 유피디 | 교류형 플라즈마 디스플레이 패널의 유지 구동 장치의에너지 회수 회로 |
KR100431559B1 (ko) * | 2001-07-03 | 2004-05-12 | 주식회사 유피디 | 에너지 회수 회로를 구비한 교류형 플라즈마 디스플레이패널의 유지 구동 장치 |
KR100428624B1 (ko) * | 2001-08-06 | 2004-04-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 교류 플라즈마 디스플레이 패널의 유지 방전 회로 |
KR100428625B1 (ko) * | 2001-08-06 | 2004-04-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 교류 플라즈마 디스플레이 패널의 스캔 전극 구동 장치 및그 구동 방법 |
JP4095784B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2008-06-04 | 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
US6850213B2 (en) | 2001-11-09 | 2005-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Energy recovery circuit for driving a capacitive load |
FR2832538A1 (fr) * | 2001-11-22 | 2003-05-23 | Thomson Licensing Sa | Generateur periodique d'impulsions de tension pour alimenter en phase de maintien les electrodes d'un panneau de visualisation a plasma |
US7081891B2 (en) * | 2001-12-28 | 2006-07-25 | Lg Electronics, Inc. | Method and apparatus for resonant injection of discharge energy into a flat plasma display panel |
FR2836587A1 (fr) * | 2002-02-25 | 2003-08-29 | Thomson Licensing Sa | Moyens d'alimentation et de pilotage pour panneau a plasma utilisant des transformateurs |
AU2003207911A1 (en) * | 2002-03-06 | 2003-09-16 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Display panel with energy recovery system |
JP4160764B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2008-10-08 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイ装置 |
JP4299497B2 (ja) * | 2002-05-16 | 2009-07-22 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | 駆動回路 |
FR2840440B1 (fr) * | 2002-05-31 | 2004-09-10 | Thomson Plasma | Dispositif d'alimentation d'electrodes d'un panneau de visualisation a plasma |
US7009823B2 (en) * | 2002-06-28 | 2006-03-07 | Lg Electronics Inc. | Energy recovery circuit and energy recovery method using the same |
JP2004252017A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Pioneer Electronic Corp | 表示パネル駆動装置 |
EP1469445A3 (en) * | 2003-04-16 | 2009-03-04 | Lg Electronics Inc. | Energy recovering apparatus and method for driving a plasma display panel |
WO2004097779A1 (en) * | 2003-04-29 | 2004-11-11 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Driver apparatus for a display comprising integrated scan driving circuits |
JP4510422B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2010-07-21 | パナソニック株式会社 | 容量性発光素子の駆動装置 |
JP2005043413A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Pioneer Electronic Corp | 表示パネルの駆動方法 |
FR2858872A1 (fr) * | 2003-08-14 | 2005-02-18 | Thomson Plasma | Generation de fronts descendants avec recuperation d'energie dans un panneau plasma |
KR100515340B1 (ko) * | 2003-09-02 | 2005-09-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 전력 제어 방법 및그 장치 |
JP2005121862A (ja) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Pioneer Electronic Corp | 容量性発光素子の駆動装置 |
KR100578802B1 (ko) * | 2003-11-27 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및구동 장치 |
KR100551051B1 (ko) * | 2003-11-27 | 2006-02-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치 |
KR20050122791A (ko) * | 2004-06-25 | 2005-12-29 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 |
JP5026682B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2012-09-12 | パナソニック株式会社 | Pdpデータドライバ及びこれを用いたプラズマ表示装置 |
US20060033680A1 (en) * | 2004-08-11 | 2006-02-16 | Lg Electronics Inc. | Plasma display apparatus including an energy recovery circuit |
FR2876516A1 (fr) * | 2004-10-11 | 2006-04-14 | Thomson Licensing Sa | Amplificateur destine a generer un signal de tension rectangulaire a commutations douces sur une charge capacitive |
CN100395800C (zh) * | 2004-10-25 | 2008-06-18 | 南京Lg同创彩色显示系统有限责任公司 | 能量回收装置 |
KR100625573B1 (ko) * | 2004-12-09 | 2006-09-20 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법 |
KR20060072783A (ko) * | 2004-12-23 | 2006-06-28 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시장치 |
KR100588019B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2006-06-12 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 방법 |
KR100578933B1 (ko) * | 2005-01-25 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및구동 방법 |
JP4372191B2 (ja) * | 2005-02-23 | 2009-11-25 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | 充放電装置、表示装置、プラズマ・ディスプレイ・パネル、および充放電の方法 |
JP2006251624A (ja) | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
FR2889345A1 (fr) * | 2005-04-04 | 2007-02-02 | Thomson Licensing Sa | Dispositif d'entretien pour panneau plasma |
JP4977960B2 (ja) * | 2005-04-11 | 2012-07-18 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
KR100705814B1 (ko) * | 2005-06-16 | 2007-04-09 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 |
US20090066610A1 (en) * | 2005-08-23 | 2009-03-12 | Tetsuya Sakamoto | Plasma Display Apparatus |
KR100708712B1 (ko) * | 2005-08-27 | 2007-04-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 구동 방법 |
KR100676755B1 (ko) * | 2005-08-31 | 2007-02-01 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 집적된 스캔/서스테인 구동회로 모듈, 구동 장치 및 구동 방법 |
KR100811536B1 (ko) * | 2005-10-14 | 2008-03-07 | 엘지전자 주식회사 | 향상된 효율의 서스테인 구동회로를 포함하는 플라즈마디스플레이 패널의 구동 장치 |
KR100786839B1 (ko) * | 2005-11-08 | 2007-12-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치 |
JP5021932B2 (ja) * | 2005-12-15 | 2012-09-12 | パナソニック株式会社 | 表示パネルの駆動装置 |
US8391630B2 (en) * | 2005-12-22 | 2013-03-05 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | System and method for power reduction when decompressing video streams for interferometric modulator displays |
US7821480B2 (en) | 2005-12-29 | 2010-10-26 | Stmicroelectronics Sa | Charge transfer circuit and method for an LCD screen |
KR100750277B1 (ko) * | 2006-01-06 | 2007-08-20 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법 |
KR100760289B1 (ko) * | 2006-02-07 | 2007-09-19 | 엘지전자 주식회사 | 에너지 회수부를 포함하는 플라즈마 디스플레이 구동장치및 그 방법 |
JP2008040508A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Lg Electronics Inc | プラズマディスプレイ装置 |
KR100850894B1 (ko) * | 2006-09-29 | 2008-08-07 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
KR100822259B1 (ko) * | 2006-08-21 | 2008-04-17 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 집적된 스캔/서스테인 구동회로 모듈, 구동 장치 및 그 구동 방법 |
US7799575B2 (en) * | 2006-11-07 | 2010-09-21 | Genetix Limited | Flow cytometers |
KR100839373B1 (ko) * | 2006-11-20 | 2008-06-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP2008241853A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイパネル駆動回路装置及びプラズマディスプレイ装置 |
US20080266279A1 (en) * | 2007-04-27 | 2008-10-30 | Son Hyohun | Plasma display apparatus and method of driving the same |
US8044984B2 (en) * | 2008-03-27 | 2011-10-25 | Himax Technologies Limited | Methods for driving an OLED panel |
US8259037B2 (en) * | 2008-06-18 | 2012-09-04 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display and driving apparatus thereof |
US20100033406A1 (en) * | 2008-08-11 | 2010-02-11 | Jin-Ho Yang | Plasma display and driving apparatus thereof |
TWI550071B (zh) | 2011-03-25 | 2016-09-21 | 捷恩智股份有限公司 | 原酸酯化合物、液晶組成物及液晶顯示元件 |
JP6126419B2 (ja) * | 2012-04-30 | 2017-05-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電子機器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2741741A1 (fr) | 1995-11-24 | 1997-05-30 | Nec Corp | Circuit de commande de panneau d'affichage |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4707692A (en) * | 1984-11-30 | 1987-11-17 | Hewlett-Packard Company | Electroluminescent display drive system |
JPH0634148B2 (ja) * | 1986-07-22 | 1994-05-02 | 日本電気株式会社 | プラズマデイスプレイ装置 |
US4866349A (en) * | 1986-09-25 | 1989-09-12 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel |
JP2576159B2 (ja) * | 1987-11-16 | 1997-01-29 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
US4958105A (en) * | 1988-12-09 | 1990-09-18 | United Technologies Corporation | Row driver for EL panels and the like with inductance coupling |
JPH0581912A (ja) * | 1991-09-24 | 1993-04-02 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 照明装置 |
JP2746792B2 (ja) * | 1992-03-19 | 1998-05-06 | 富士通株式会社 | 交流駆動型プラズマディスプレイパネル用ドライバ及びその制御方法 |
US5227696A (en) * | 1992-04-28 | 1993-07-13 | Westinghouse Electric Corp. | Power saver circuit for TFEL edge emitter device |
JP2770657B2 (ja) * | 1992-06-09 | 1998-07-02 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイの駆動装置 |
WO1994001855A2 (en) * | 1992-06-30 | 1994-01-20 | Westinghouse Electric Corporation | Symmetric drive for an electroluminescent display panel |
JP2891280B2 (ja) * | 1993-12-10 | 1999-05-17 | 富士通株式会社 | 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法 |
US5559402A (en) * | 1994-08-24 | 1996-09-24 | Hewlett-Packard Company | Power circuit with energy recovery for driving an electroluminescent device |
JP2755201B2 (ja) * | 1994-09-28 | 1998-05-20 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動回路 |
JPH08314406A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-29 | Matsushita Electron Corp | 気体放電型表示装置の駆動装置 |
JP3364066B2 (ja) * | 1995-10-02 | 2003-01-08 | 富士通株式会社 | Ac型プラズマディスプレイ装置及びその駆動回路 |
-
1995
- 1995-11-24 JP JP30535395A patent/JP3241577B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-11-23 KR KR1019960056965A patent/KR100248136B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-11-25 FR FR9614369A patent/FR2741741B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-25 US US08/756,255 patent/US5943030A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2741741A1 (fr) | 1995-11-24 | 1997-05-30 | Nec Corp | Circuit de commande de panneau d'affichage |
US5943030A (en) | 1995-11-24 | 1999-08-24 | Nec Corporation | Display panel driving circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09146490A (ja) | 1997-06-06 |
KR970029292A (ko) | 1997-06-26 |
FR2741741A1 (fr) | 1997-05-30 |
FR2741741B1 (fr) | 1998-09-18 |
US5943030A (en) | 1999-08-24 |
KR100248136B1 (ko) | 2000-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3241577B2 (ja) | 表示パネル駆動回路 | |
JP4299497B2 (ja) | 駆動回路 | |
US7737641B2 (en) | Capacitive-load driving circuit capable of properly handling temperature rise and plasma display apparatus using the same | |
JP2885127B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動回路 | |
US6657604B2 (en) | Energy recovery circuit for plasma display panel | |
US7075528B2 (en) | Display panel drive circuit and plasma display | |
JP2002156941A (ja) | 表示パネルの駆動装置 | |
JPH0634151B2 (ja) | 薄膜el表示装置の駆動回路 | |
JP2000242225A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法 | |
CN100407263C (zh) | 等离子显示设备及其驱动方法 | |
JP2771525B2 (ja) | 表示装置及び表示部駆動用回路 | |
US20060077133A1 (en) | Plasma display device and driving method thereof | |
JP2000338930A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置および駆動方法 | |
JP2000066631A (ja) | 表示パネル駆動装置 | |
JP2007121872A (ja) | Pdpの駆動装置 | |
JP2005128205A (ja) | 容量性発光素子の駆動装置 | |
US20060044223A1 (en) | Plasma display device and driving method thereof | |
JP2771527B2 (ja) | 表示装置及び表示部駆動用回路 | |
KR100740093B1 (ko) | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 구동 방법 | |
JP2771528B2 (ja) | 表示装置、可変インダクタ、及び表示部駆動用回路 | |
JPH06337654A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 | |
JP2771526B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2771523B2 (ja) | 表示装置 | |
US20070097033A1 (en) | Driving of plasma display device | |
JP2009122169A (ja) | 駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |