[go: up one dir, main page]

JP4610720B2 - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4610720B2
JP4610720B2 JP2000354676A JP2000354676A JP4610720B2 JP 4610720 B2 JP4610720 B2 JP 4610720B2 JP 2000354676 A JP2000354676 A JP 2000354676A JP 2000354676 A JP2000354676 A JP 2000354676A JP 4610720 B2 JP4610720 B2 JP 4610720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
discharge
period
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000354676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002156939A5 (ja
JP2002156939A (ja
Inventor
健一 山本
博司 梶山
敬三 鈴木
義実 川浪
将之 柴田
康彦 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000354676A priority Critical patent/JP4610720B2/ja
Priority to EP01103672A priority patent/EP1209652A3/en
Priority to KR1020010009643A priority patent/KR100798519B1/ko
Priority to TW090104568A priority patent/TW521225B/zh
Priority to US09/793,902 priority patent/US6690342B2/en
Publication of JP2002156939A publication Critical patent/JP2002156939A/ja
Publication of JP2002156939A5 publication Critical patent/JP2002156939A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610720B2 publication Critical patent/JP4610720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2807Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels with discharge activated by high-frequency signals specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称する)を用いたプラズマディスプレイ装置に係わり、特に、発光効率を増大させる際に有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、大型薄型カラー表示装置として、AC面放電型PDPを用いたプラズマディスプレイ装置が量産化されつつある。
現在、図13に示すような3電極構造のAC面放電型PDPが広く用いられている。
図13に示すAC面放電型PDPでは、2枚のガラス基板、即ち、前面基板21および背面基板28が対向配置され、それらの間隙が放電空間33となる。
放電空間33には、放電ガス(He、Ne、Xe、Ar等の混合ガスを用いるのが一般的)が数百Torr以上の圧力で封入されている。
表示面としての前面基板21の下面には、主に表示発光のための維持放電を行なうX電極とY電極からなる維持放電電極対が形成されている。
通常、X電極、Y電極は、透明電極と透明電極の導電性を補う不透明電極から構成される。
即ち、X電極は、X透明電極22−1、22−2……と、不透明なXバス電極24−1、24−2……とから構成され、Y電極は、Y透明電極23−1、23−2……と、不透明なYバス電極25−1、25−2……とから構成される。
また、X電極を共通電極、Y電極を独立電極とする場合が多い。
通常、X、Y電極の放電間隙Ldgは放電開始電圧が高くならないように狭く、隣接間隙Lngは隣接放電セルとの誤放電を防止するように広く設計される。
【0003】
これら維持放電電極は前面誘電体26によって被覆され、誘電体表面には酸化マグネシウム(MgO)等の保護膜27が形成される。
MgOは耐スパッタ性、二次電子放出係数が高いため、前面誘電体26を保護し、放電開始電圧を低下させる。
一方、背面基板28の上面には、維持放電電極と直交方向に、書き込み放電のための書き込み電極(以下、単に、A電極と称する)29が設けられている。
このA電極29は背面誘電体30によって被覆され、この背面誘電体30の上には隔壁31がA電極29の間に設けられている。
さらに、隔壁31の壁面と背面誘電体30の上面によって形成される凹領域内には蛍光体32が塗布されている。
この構成において、維持放電電極対とA電極との交差部が1つの放電セルに対応しており、放電セルは二次元状に配列されている。
カラー表示の場合には、赤、緑、青色蛍光体が塗布された3種の放電セルを一組として1画素を構成する。
図13中の矢印D1の方向から見た放電セル1個分の断面図を図14に、図13中の矢印D2の方向から見た放電セル1個分の断面図を図15に示す。
なお、図15において、セルの境界は概略点線で示す位置である。
【0004】
次に、PDPの動作について説明する。
PDPの発光の原理は、X、Y電極間に印加する電圧パルスによって放電を起こして、励起された放電ガスから発生する紫外線を蛍光体によって可視光に変換するというものである。
図16のブロック図に示すように、上記PDP100は、プラズマディスプレイ装置102に組み込まれる。
駆動回路101は、映像源103から表示画面の信号を受取り、これを図17に示すような駆動電圧に変換してPDP100の各電極に供給する。
図17(A)は、図13に示したPDPに1枚の画を表示するのに要する1TVフィールド期間の駆動電圧のタイムチャートを示す図である。
図中の(I)に示すように、1TVフィールド期間40は複数の異なる発光回数を持つサブフィールド41〜48に分割されている。
各サブフィールド毎の発光と非発光の選択により階調を表現する。
例えば、2進法に基づく輝度の重みをもった8個のサブフィールドを設けた場合、3原色表示用放電セルはそれぞれ28(=256)階調の輝度表示が得られ、約1678万色の色表示ができる。
各サブフィールドは、(II)に示すように放電セルを初期状態に戻すリセット放電期間49、発光する放電セルを選択する書き込み放電期間50、発光表示期間(維持放電期間ともいう)51からなる。
【0005】
図17(B)は、図17(A)の書き込み放電期間50においてA電極29、X電極、およびY電極に印加される電圧波形を示す図である。
波形52は書き込み放電期間50に於ける1本のA電極29に印加する電圧波形、波形53はX電極に印加する電圧波形、54、55はY電極のi番目と(i+1)番目に印加する電圧波形であり、それぞれの電圧はV0、V1、V21およびV22(V)である。
図17(B)に示すように、Y電極のi行目にスキャンパルス56が印加された時、電圧V0のA電極29との交点に位置するセルではY電極とA電極の間、次いでY電極とX電極の間に書き込み放電が起こる。
グランド電位のA電極29との交点に位置するセルでは書き込み放電は起こらない。
Y電極の(i+1)行目にスキャンパルス57が印加された場合も同様である。
書き込み放電が起こった放電セルでは、放電で生じた電荷(壁電荷)がX、Y電極を覆う誘電体および保護膜27の表面に形成され、図15に示すように、X、Y電極間に壁電圧Vw(V)が発生する。
図15中、符号3は電子、4は正イオン、5は正壁電荷、6は負壁電荷を示す。
この壁電荷の有無が、次に続く発光表示期間51での維持放電の有無を決める。
【0006】
図17(C)は、図17(A)の発光表示期間51の間に維持放電電極であるX電極とY電極の間に一斉に印加されるパルス駆動電圧(または、電圧パルス)を示す図である。
Y電極には電圧波形58のパルス駆動電圧が、X電極には電圧波形59のパルス駆動電圧が印加され、電圧値はV3(V)である。
A電極29には、電圧波形60の駆動電圧が印加され、発光放電期間内は一定電圧(V4)に保持される。なお、この電圧V4は、グランド電位の場合もある。
V3の電圧のパルス駆動電圧が交互に印加されることにより、X電極とY電極との間の相対電圧は反転を繰り返す。
このV3の電圧値は、書き込み放電による壁電圧の有無で維持放電の有無が決まるように設定される。
書き込み放電が起こった放電セルの1番目の電圧パルスにおいて、放電が起り逆極性の壁電荷がある程度蓄積するまで放電は続く。
この放電の結果蓄積された壁電圧は2番目の反転した電圧パルスを支援する方向に働き、再び放電が起こる。
3番目のパルス以降も同様である。
このように、書き込み放電を起こした放電セルのX電極とY電極の間には、印加電圧パルス数分の維持放電が起こり発光する。
逆に、書き込み放電を起こさなかった放電セルでは発光しない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、現状、まだブラウン管と比べてPDPの効率は劣っており、PDPをテレビ(TV)として普及するためには、効率向上が必要である。
PDPの大型化を実現しようとする場合にも、電極に供給する電流が増加し、消費電力が増大するという問題がある。
また、ディスプレイの高精細化(画素数の増加)のためにセル寸法を減少させた場合にも、放電空間の減少による発光効率の低下により発光効率が低下するという問題がある。
これらの問題を解決するためには、PDPの発光効率向上が不可欠である。
発光効率を向上させる従来技術として、セル構造の改良や駆動法の改良が行われている。
前者では、維持放電電極の大きさや形状を工夫したものとして特開平8−22772号公報、特開平3−187125号公報、特開平8−315735号公報がある。
また、維持放電電極を覆う誘電体の材質を工夫したものとして特開平7−262930号公報、特開平8−315734号公報がある。
これらは実用化されている技術もあるが、まだまだブラウン管の効率に及ばない。
また、後者の駆動法に関するものとして、IDW1999 p691記載の高周波放電を利用したものがある。
しかし、巨大な高周波用電源が必要であるなど実用化には距離がある。
【0008】
前述したように、現在主流の3電極構造のAC面放電型PDPにおいて、発光効率を向上させるために、従来から、セル構造の改良や駆動法の改良が行われている。
前者は実用化されている技術もあるが、まだまだブラウン管の効率には及ぶものではなく、また、後者の駆動法に関するものとして、高周波放電を利用したものがあるが、巨大な高周波用電源が必要であるなど実用化困難であるという問題点があった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、プラズマディスプレイパネルを用いたプラズマディスプレイ装置において、巨大な高周波用電源等を用いることなく、駆動法の工夫により維持放電の効率を向上させることが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
即ち、本発明は、維持放電電極対と、書き込み電極とを有する放電セルを複数個有するプラズマディスプレイパネルを備え、発光表示期間内に、前記複数の放電セルの前記維持放電電極対の少なくとも一方に、パルス駆動電圧が印加されるプラズマディスプレイ装置であって、前記発光表示期間内に、前記複数の放電セルの少なくとも1つの放電セル内の前記書き込み電極に、前記維持放電電極対の少なくとも一方に印加されるパルス駆動電圧の、第1電圧レベルから第2電圧レベルへの変化に連動して、Vaの電圧レベルまで変化し、前記パルス駆動電圧が前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルへ変化する時までに、前記書き込み電極の電圧の絶対値がVa/2の絶対値以下に減少する過程を有する駆動電圧が印加されることを特徴とする。
本発明の好ましい実施の形態では、前記パルス駆動電圧が、前記第1電圧レベル期間内に、前記少なくとも1つの放電セル内で放電が発生することを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、維持放電電極対と、書き込み電極とを有する放電セルを複数個有するプラズマディスプレイパネルを備え、発光表示期間内に、前記複数の放電セルの前記維持放電電極対の少なくとも一方に、パルス駆動電圧が印加されるプラズマディスプレイ装置であって、前記複数の放電セルの少なくとも1つの放電セル内の前記書き込み電極に直列に接続されるインダクタンス素子を有することを特徴とする。
本発明の好ましい実施の形態では、前記発光表示期間内の少なくとも一部の期間において、前記少なくとも1つの放電セル内の前記書き込み電極を前記インダクタンス素子に接続するとともに、前記発光表示期間外の少なくとも一部の期間において、前記少なくとも1つの放電セル内の前記書き込み電極を駆動回路に接続する切替手段を有することを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、維持放電電極対と、書き込み電極とを有する放電セルを複数個有するプラズマディスプレイパネルを備え、発光表示期間内に、前記複数の放電セルの前記維持放電電極対の少なくとも一方に、パルス駆動電圧が印加されるプラズマディスプレイ装置であって、前記発光表示期間内の少なくとも一部の期間において、前記維持放電電極対の少なくとも一方に印加されるパルス駆動電圧に連動して変化する電圧を、前記複数の放電セルの少なくとも1つの放電セル内の前記書き込み電極に印加する波形形成器を有することを特徴とする。
【0012】
本発明の好ましい実施の形態では、前記発光表示期間内に、前記複数の放電セルの少なくとも1つの放電セル内の前記書き込み電極に、前記維持放電電極対の各々に印加されるパルス駆動電圧の、第1電圧レベルから第2電圧レベルへの変化に連動して、電圧レベルが上昇し、ある電圧を中心に減衰振動する駆動電圧が印加されることを特徴とする。
本発明の好ましい実施の形態では、前記書き込み電極に印加される、減衰振動する駆動電圧の中心電圧はアース電位であることを特徴とする。
【0013】
本発明の好ましい実施の形態では、前記インダクタンス素子のインダクタンス値は、赤・緑・青の3原色の放電セル毎に異なっていることを特徴とする。
本発明の好ましい実施の形態では、前記インダクタンス素子と直列に容量素子が接続されていることを特徴とする。
本発明の好ましい実施の形態では、前記維持放電電極対と書き込み電極との間の容量と並列に容量素子を接続したことを特徴とする。
本発明の好ましい実施の形態では、前記少なくとも1つの放電セル内の前記維持放電電極対は、直列に接続されるインダクタンス素子を有することを特徴とする。
【0014】
前述の手段によれば、維持放電電極対と、書き込み電極とを有する放電セルを複数個有するプラズマディスプレイパネルを備え、発光表示期間内に、前記複数の放電セルの前記維持放電電極対の各々に、パルス駆動電圧が印加されるプラズマディスプレイ装置において、前記発光表示期間内に、前記複数の放電セルの少なくとも1つの放電セル内の前記書き込み電極に、前記維持放電電極対の各々に印加されるパルス駆動電圧の、第1電圧レベルから第2電圧レベルへの変化(以下、立ち上がりという)、および第2電圧レベルから第1電圧レベルへの変化(以下、立下がりという)うち、少なくとも立上がりに連動して、電圧レベルが上昇し、ある電圧を中心に減衰振動する駆動電圧が印加される。
これにより、陽極(維持放電電極対の一方の電極)に加え、書き込み電極の電圧によって、陰極(維持放電電極対の他方の電極)付近の電場が強くなり、放電開始が素早く行われ、次の瞬間には書き込み電極の電圧が小さくなるので、プラズマ発生した位置での電場が急速に弱くなり、Xe紫外光の発生が効率良く行われる。
なお、維持放電電極対の各々に印加されるパルス駆動電圧の立ち上がりに連動して電圧レベルが上昇する駆動電圧、あるいは、立下がりに連動して電圧レベルが減少する駆動電圧とは、維持放電電極対の各々に印加されるパルス駆動電圧の立ち上がり、あるいは、立下がりのタイミングに追随して、電圧レベルが急激に上昇、あるいは、減少する電圧を意味する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
なお、実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1のプラズマディスプレイ装置のPDPの電圧シーケンスとXe823nm発光(励起Xe原子からの823nm波長の発光)波形を示す図である。
図2は、本発明の実施の形態1のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示すブロック図である。
なお、図2、および後述する各図において、各駆動回路を駆動するための電力供給ラインは省略している。
図2(A)に示すように、本実施の形態のプラズマディスプレイ装置は、PDP201と、Y電極端子部202、X電極端子部203、A電極端子部204と、これらを駆動するY駆動回路205、X駆動回路206、これ等の回路に電圧と電力を投入する電源207、およびA電源駆動部208から構成される。
【0016】
A電源駆動部208は、A電極書き込み時駆動回路209、インダクタンス値(L)のインダクタンス素子(以下、単に、コイルという)210と、これらをあるタイミングで切り替えるスイッチ211と、スイッチを制御するスイッチ駆動回路212、および駆動回路209に電圧、電力を供給する電源213から構成される。
ここで、コイル210は、図2(B)に示すように、すべてのA電極29に対して1個設けられるが、図2(C)に示すように各A電極29毎に設けるようにしてもよく、さらに、複数のA電極29毎にグループ化し、各グループ毎に設けるようにしてもよい。
本実施の形態のプラズマディスプレイ装置と、従来のプラズマディスプレイ装置との相違点は以下の通りである。
従来技術では、図17(C)に示すように、発光放電期間内にA電極29には、電圧波形60に示す、一定の電圧値(V4)の電圧が印加される。
これに対して、本発明の実施の形態1では、図1(A)に示すように、A電極29には、V6の電圧値をピークとして、グランド電位を中心に減衰振動する電圧が印加される。
また、回路構成では、図2(a)に示すように、発光表示期間内にスイッチ211がコイル210側に接続され、A電極29がコイル210を通してグランドに接続される点が従来と異なっている。
【0017】
本実施の形態のプラズマディスプレイ装置の駆動方法について、図1を用いて説明する。
放電期間は、従来例の図17と同様に、少なくとも放電発光させる放電セルを選択する書き込み放電期間50と、X電極とY電極に繰り返しパルス電圧を印加して放電発光させる発光表示期間51とを有する。
書き込み放電期間内においては、スイッチ211がA電極書き込み時駆動回路209に接続され、従来と同様な方法で、発光表示期間に放電発光させる放電セルのX、Y電極間に壁電圧Vw(V)を発生させる。
これにより、発光表示期間に発光する放電セルとしない放電セルが選択される。
発光表示期間内に、X電極とY電極間、およびこれらとA電極29間に、この壁電圧があるときだけ放電する程度の電圧をX電極とY電極間、およびこれらとA電極29間に印加することにより、所望の放電セルだけが放電発光する。
【0018】
図1(A)に、図17(A)の発光表示期間51の間にX電極とY電極の間に一斉に印加される維持放電電圧の電圧波形を示す。
Y電極には電圧波形58のパルス駆動電圧が、X電極には電圧波形59のパルス駆動電圧が印加され、電圧値はV3(V)である。
電圧値V3のパルスが交互に印加されることにより、X電極とY電極との間の相対電圧は反転を繰り返す。
このV3の電圧値は、書き込み放電による壁電圧の有無で維持放電の有無が決まるように設定される。
発光表示期間51には、スイッチ211がコイル210側に接続され、A電極29がコイル210を通してグランドに接続される。
主として、PDP201のX、Y電極とA電極29との間の容量値と、コイル210のインダクタンス値により、A電極29に印加される電圧にリンギングが発生する。
その結果、A電極29には、図1(A)のV6をピークとしてグランド電位を中心に減衰振動する電圧波形250が印加される。
図1(A)に示すピーク電圧254は維持放電パルスの立上がり、ピーク電圧255は立下がり時のリンギングによるものである。
【0019】
この発光表示期間でのXe823nm発光波形を図1(B)に示す。
X、Y電極がともにグランド電位である隙間期間251にプレ放電252が起こっている。
これは、維持放電電圧の立下がりに連動して、A電極29に生じる、減衰振動電圧のピーク電圧256と、陰極(X電極およびY電極の中の一方の電極)の壁電圧との電位差およびプライミング粒子の助け等により発生したと考える。
この直後、維持放電電圧の立上がりに連動して、A電極29に生じるピーク電圧254により、陰極付近の電場が一瞬強くなり、本放電253が発生する。
しかしながら、急速にA電極29の電圧が小さくなるために、プラズマ発生位置付近の電場が急速に弱くなり、Xe紫外光発生の好環境が整い、これにより、紫外線発生効率が向上する。
【0020】
書き込み放電が起こった放電セルの1番目の電圧パルスにおいて、放電が起り逆極性の壁電荷がある程度蓄積するまで放電は続く。
この放電の結果蓄積された壁電圧は2番目の反転した電圧パルスを支援する方向に働き、再び放電が起こる。
3番目のパルス以降も同様である。
このように、書き込み放電を起こした放電セルのX電極とY電極の間には、印加電圧パルス数分の維持放電が起こり発光する。
逆に、書き込み放電を起こさなかった放電セルでは発光しない。
即ち、維持放電電圧の立下がりに連動して、A電極29に電圧256が印加されても陰極の壁電圧が無ければプライミング粒子の助けがあってもプレ放電しない。
この直後、維持放電電圧の立上がりに連動して、A電極29にピーク電圧254が生じても、陰極に壁電圧が形成されていなければ、陰極付近の電場がそれほど強くならず、本放電253も発生しない。
【0021】
図3に、本発明による駆動法と従来駆動法による放電電流、輝度、効率の電圧依存を比較したグラフを示す。
なお、この図3において、Vsは、発光表示期間内に、X電極、Y電極に印加されるパルス駆動電圧の電圧値V3(V)を表している。
さらに、本発明の効果を明確にするためには、前記X電極、Y電極に印加されるパルス駆動電圧の電圧値V3をVsとし、前記A電極29の電圧ピーク値V6をVa(V)とすると、Vaの絶対値がVsの1/10以下であることが望ましい。
図3のグラフから分かるように、本発明による駆動法によれば、従来法に比べて、放電電流が小さく、輝度が高くなり、効率が向上させることができる。
このように、本実施の形態では、維持放電電圧の立上がりに連動して、A電極29に生じるピーク電圧254により陰極付近の電場が一瞬強くなり、本放電253が発生した直後にA電極29の電圧が小さくなるために、プラズマ発生位置付近の電場が急速に弱くなり、高効率なXe紫外光発生が可能となり、これにより、紫外線発生効率が向上する効果がある。
さらに、従来法と大きくは異ならない駆動法で駆動することが可能であることも利点である。
【0022】
なお、本実施の形態では、42インチVGAパネルを用い、インダクタンス値が約1μHのコイル210を用いたが、インダクタンス値が0.1から10μHのコイルを用いても効果があった。
また、図2では、インダクタンス素子210として、コイルを使用したが、コイルに限らず、一般の配線を使用し、この配線自体が有するインダクタンスを利用するようにしてもよい。
また、このインダクタンス値の最適値は、PDP201の大きさや放電セルのサイズ、構造等によって異なり、上記数値に限定されるものではない。
要は、PDP201とセル構造等に最も適したインダクタンス値のコイル210を選べば、最高の効率が得られるということである。
このように選定したインダクタンス素子210が、本発明の効果を実現するためには、前記インダクタンス素子210が前記A電極29の少なくとも一つと直列に設置されることが必要である。
【0023】
ここで、直列とは、前記A電極29の少なくとも一つに流れた電流Iaの少なくとも一部が前記インダクタンス素子210に流れる配置のことである。
さらに、本発明の効果を明確にするためには、発光表示期間内の少なくともある期間において、前記電流Iaの少なくとも10%以上が前記インダクタンス素子210に流れるようにすることが望ましい。
但し、この前記インダクタンス素子210に流れる電流の割合は、PDP201の大きさや放電セルサイズ、構造などによってことなり、必ずしも前記数値に限定されるものではない。
また、前述の説明では、本放電235の前にプレ放電252が発生していたが、維持放電電圧の電圧値V3を低くするなどしてプレ放電が発生しないか、ほとんど発生しない条件にしても本発明の効果は実現できる。
また、発光表示期間内にだけ、A電極29と直列にコイル210が接続されるようにスイッチ211を用いたが、これは、書き込み操作をより安定に行うために設けた手段である。
【0024】
但し、スイッチ211を用いてA電極29をコイル210に直列に接続する期間は、必ずしも発光表示期間内の全期間である必要はなく、本発明の効果を実現するために必要な少なくとも一部の期間であってもよい。
また、スイッチ211を用いてA電極29をA電極書き込み時駆動回路209に接続する期間は、必ずしも発光表示期間外の全期間である必要はなく、本発明の効果および正常な駆動を実現するために必要な少なくとも一部の期間であってもよい。
したがって、スイッチ211は、必ずしも必須ではなく、駆動が可能な範囲でスイッチ211を除いても本発明の効果は実現可能である。
但し、この場合には、図2(C)に示すように、各A電極29毎にコイル210を設ける必要がある。
さらに、本実施の形態では、VsおよびVaが正の電圧ある場合について説明したが、本発明の効果は、VsおよびVaが負の電圧である場合にも同様に適用できる。
また、Vsの電圧の正負およびその値がパルス毎に変動する場合にも、本発明を適用できることはいうまでもない。
【0025】
[実施の形態2]
図4は、本発明の実施の形態2のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示すブロック図である。
本実施の形態は、スイッチ301とコイル302を3原色(R、G、B)の各色毎に分離した点で、前述の実施の形態1と相違する。
図4に示すように、本実施の形態では、赤(R)の放電セルに対して、インダクタンス値(LR)のコイル310とスイッチ311とが設けられ、同様に、緑(G)の放電セルには、インダクタンス値(LG)のコイル312とスイッチ313とが、青(B)の放電セルには、インダクタンス(LB)のコイル314とスイッチ315とが設けられる。
A電極29に生じる電圧のリンギングの振幅と周期は、コイルのインダクタンス値とPDP201のA電極−X・Y電極間容量に依存する。
紫外線発生効率は、この振幅と周期に依存するので、色毎に紫外線発生効率が最大になるインダクタンス値のコイルを採用することができる。
したがって、本実施の形態では、さらに効率を向上させることが可能となる。
また、各色毎に適当なインダクタンス値のコイルを選ぶことにより、色温度・色偏差等を調節できる効果もある。
なお、本実施の形態でも、コイル310は、図2(B)に示すように、赤色の放電セルのすべてのA電極29に対して1個設けてもよく、図2(C)に示すように、赤色の放電セルの各A電極29毎に設けるようにしてもよい。
また、緑色、青色についても同様である。
【0026】
[実施の形態3]
図5は、本発明の実施の形態3のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示すブロック図である。
本実施の形態は、スイッチ211およびスイッチ駆動回路212を設けず、電源402から電圧、あるいは、電力が供給されるA電極駆動回路401に直接コイル210が接続されている点で前述の実施の形態1と相違する。
但し、本実施の形態では、図2(C)に示すように、各A電極29毎にコイル210を設ける必要がある。
なお、図5では、コイル210が、位置aに設けられているが、位置a、b、c、dのうちの少なくとも一箇所に設ければ同様の効果を実現できる。
この場合には、書き込み期間にもリンギングが発生するが、適当な書き込み電圧値V0を選ぶことにより、放電セルの選択・非選択が可能である。
このように、本実施の形態では、より単純な回路構成で、紫外線発生効率を向上させることが可能となる。
【0027】
[実施の形態4]
図6は、本発明の実施の形態4のプラズマディスプレイ装置の一例の概略構成を示すブロック図である。
図7は、本発明の実施の形態4のプラズマディスプレイ装置の他の例の概略構成を示すブロック図である。
図6に示すプラズマディスプレイ装置は、コイル210と直列に容量素子(コンデンサ)401を挿入した点で前述の実施の形態1と相違し、図7に示すプラズマディスプレイ装置は、PDP201の維持放電電極対とA電極29との間の容量と並列に容量素子401を接続した点で前述の実施の形態1と相違する。
これにより、PDP201の容量が大きすぎる場合(図6の場合)や、PDP201の容量が小さすぎる場合(図7の場合)に、紫外線発生効率が高くなるように、A電極29に生じる電圧のリンギング周期・振幅の調節することができる。
このように、本実施の形態では、PDP201の容量が大きすぎる場合や、小さすぎる場合にも紫外線発生効率を向上させることが可能となる。
【0028】
[実施の形態5]
図8は、本発明の実施の形態5のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示すブロック図である。
本実施の形態は、Y電極端子部202にコイル501を、X電極端子部203にコイル502を設けた点で前述の実施の形態1と相違する。
ここで回路構成の一例としては、例えば、図8(B)に示すように、Y駆動回路内の維持放電電圧生成回路510に直列にコイル501を接続し、スイッチ514をスイッチ駆動回路513で制御し、発光表示期間内に、Y電極にコイル501が直列に接続され、その以外の期間には、Y電極にY電極書き込み時駆動回路515が接続されるように構成すればよい。
本実施の形態では、発光表示期間内に、Y電極に印加される電圧にも、図9(A)に示すようなリンギング511が発生する。
【0029】
これは主として、パネルのX、Y電極間の容量と、コイル(501,502)により生じる。
維持放電電圧の立上がりに連動して、A電極29に生じるピーク電圧254に加えて、維持放電電圧のピーク電圧512により、陰極付近の電場が実施の形態1の場合より強くなり、より速く本放電253が発生する。
しかしながら、急速にA電極29の電圧が小さくなることに加えて、維持放電電圧も小さく(図9に示す513の電圧値)なるので、プラズマ発生位置付近の電場がより急速に弱くなり、Xe紫外光発生の好環境が整い、これにより、紫外線発生効率がより向上する。
このように、本実施の形態では、A電極29に生じる電圧のリンギングに加えて、維持放電電圧にリンギングが生じるで、その周期が合致した場合には相乗効果により、紫外線発生効率をより向上させることが可能となる。
【0030】
[実施の形態6]
図10は、本発明の実施の形態6のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示すブロック図である。
本実施の形態は、波形発生器601を設け、A電極29に前述のような駆動電圧を印加するようにした点で、前述の実施の形態1と相違する。
これにより、書き込み期間内には通常の書き込みができ、発光表示期間内には必要な形状の電圧波形を印加することができる。
例えば、図11(A)に示すような電圧602を印加すれば、図11(B)に示すようなプレ放電のない発光を得ることができる。
本放電時のA電極29に印加される電圧波形は、これまでの実施の形態と同様なので、紫外線発生効率を向上させることが可能となる。
また、波形発生器601を用いるので制御性がよいという効果もある。
なお、この波形発生器601は、図2(B)に示すように、すべてのA電極29に対して1個設けられる。
【0031】
また、図11(A)に示す波形に代えて、図12に示すような電圧波形610を印加しても同様な効果を得ることが可能である。
なお、この図12に示す電圧波形610は、維持放電電圧の立ち上がりに連動して、急激に電圧値V6まで立ち上がり、急激にもとの電位(図12では、グランド電位(GND))に減衰するが、この減衰時の波形は、例えば、図12に点線で示すように、維持放電電圧がグランド電位(GND)に立ちが下がまでに、少なくともV6/2以下の電圧に減衰するものであれば、前述した本発明の効果を得ることが可能である。
また、前述の各実施の形態では、維持放電電圧が、電圧レベルが、グランド電位(GND)と正電圧の電圧V3と間で変化するパルス駆動電圧の場合について説明したが、本発明は、維持放電電圧が、電圧レベルが、グランド電位(GND)と負電圧の電圧(−V3)から成るパルス駆動電圧の場合にも適用可能である。
【0032】
この場合においても、維持放電電圧の立下がりに連動して、A電極29に生じる、減衰振動電圧のピーク電圧により、陽極付近の電場が一瞬強くなり、本放電253が発生する。
しかしながら、急速にA電極29の電圧が小さくなるために、プラズマ発生位置付近の電場が急速に弱くなり、Xe紫外光発生の好環境が整い、これにより、紫外線発生効率が向上する。
さらに、前述した各実施の形態組み合わせてで、可能なもの全てが本発明に含まれる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【0033】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、紫外光の発生が効率良く行われるので、プラズマディスプレイパネルの効率を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のプラズマディスプレイ装置のプラズマディスプレイパネルの電圧シーケンスと、Xe823nm発光(励起Xe原子からの823nm波長の発光)波形を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態1のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態1のプラズマディスプレイパネルの放電発光特性と、従来のプラズマディスプレイパネルの放電発光特性とを比較したグラフである。
【図4】本発明の実施の形態2のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態3のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施の形態4のプラズマディスプレイ装置の一例の概略構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態4のプラズマディスプレイ装置の他の例の概略構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態5のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施の形態5のプラズマディスプレイ装置のプラズマディスプレイパネルの電圧シーケンスと、Xe823nm発光波形とを示す図である。
【図10】本発明の実施の形態6のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の実施の形態6のプラズマディスプレイ装置のプラズマディスプレイパネルの電圧シーケンスと、Xe823nmの発光波形を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態6のプラズマディスプレイ装置のプラズマディスプレイパネルの他の電圧シーケンスを示す図である。
【図13】従来の3電極構造のAC面放電型プラズマディスプレイパネルを示す部分分解斜視図である。
【図14】図13中の矢印D1の方向から見たプラズマディスプレイパネルの断面図である。
【図15】図13中の矢印D2の方向から見たプラズマディスプレイパネルの断面図である。
【図16】従来のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図17】従来のプラズマディスプレイ装置において、プラズマディスプレイパネルに1枚の画を表示する1TVフィールド期間の駆動回路の動作を説明するための図である。
【符号の説明】
3…電子、4…正イオン、5…正壁電荷、6…負壁電荷、21…前面基板、22…Y透明電極、23…X透明電極、24…Yバス電極、25…Xバス電極、26…前面誘電体、27…保護膜、28…背面基板、29…書き込み電極(A電極)、30…背面誘電体、31…隔壁、32…蛍光体、33…放電空間、40…TVフィールド、41〜48…サブフィールド、49…リセット放電期間、50…書き込み放電期間、51…発光表示期間、100,201…プラズマディスプレイパネル(PDP)、101…駆動回路、102…プラズマディスプレイ装置、103…映像源、202…Y電極端子部、203…X電極端子部、204…A電極端子部、205…Y駆動回路、206…X駆動回路、207,213,402…電源、208…A電源駆動部、209…A電極書き込み時駆動回路、210,302,310,312,314、501,502…インダクタンス素子(コイル)、211,301,311,313,315,514…スイッチ、212,513…スイッチ駆動回路、251…隙間期間、252…プレ放電、253…本放電、401…容量素子(キャパシタンス)、510…維持放電電圧生成回路、515…Y電極書き込み時駆動回路、601…波形発生器。

Claims (6)

  1. 維持放電電極対と、書き込み電極とを有する放電セルを複数個有するプラズマディスプレイパネルと、
    前記維持放電電極対と前記書き込み電極とに印加する電圧を制御する駆動回路とを備え、
    リセット放電期間、書き込み放電期間、及び発光表示期間とを有するサブフィールドの複数で1フィールドの画像を表示し、
    前記発光表示期間内に、前記複数の放電セルの前記維持放電電極対の少なくとも一方に、パルス駆動電圧が印加されるプラズマディスプレイ装置であって、
    前記発光表示期間は、パルス印加期間と隙間期間を有し、
    前記発光表示期間内に、前記複数の放電セルの少なくとも1つの放電セル内の前記書き込み電極に、前記維持放電電極対の少なくとも一方に印加されるパルス駆動電圧の、第1電圧レベルから第2電圧レベルへの変化に連動して、電圧レベルVまで変化し、前記パルス駆動電圧が前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルへ変化する時までに、前記書き込み電極に印加されている電圧の値が減衰振動する過程を有する駆動電圧が印加され
    前記駆動回路は、前記複数の放電セルの少なくとも1つの放電セルにおいて、第1の発光を引き起こすプレ放電が前記隙間期間に起こり、第2の発光を引き起こす本放電が前記パルス印加期間に起こるように制御することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記駆動回路は、前記隙間期間に駆動電圧を前記書き込み電極に印加していることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 記複数の放電セルの少なくとも1つの放電セル内の前記書き込み電極に直列に接続されるインダクタンス素子を有し、
    前記発光表示期間内の少なくとも一部の期間において、前記少なくとも1つの放電セル内の前記書き込み電極を前記インダクタンス素子に接続するとともに、前記発光表示期間外の少なくとも一部の期間において、前記少なくとも1つの放電セル内の前記書き込み電極を駆動回路に接続する切替手段を有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 全ての書き込み電極に少なくとも駆動電圧の一部を供給するのに用いられる少なくとも一つのインダクタンス素子を有することを特徴とする請求項1または請求項3に記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 複数のインダクタンス素子を有し、各々のインダクタンス素子は、異なったグループの書き込み電極に少なくとも駆動電圧の一部を供給するのに用いられることを特徴とする請求項1または請求項3に記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 複数のインダクタンス素子を有し、各々のインダクタンス素子は、異なった書き込み電極に少なくとも駆動電圧の一部を供給するのに用いられることを特徴とする請求項1または請求項3に記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2000354676A 2000-11-21 2000-11-21 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4610720B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354676A JP4610720B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 プラズマディスプレイ装置
EP01103672A EP1209652A3 (en) 2000-11-21 2001-02-23 Plasma display device
KR1020010009643A KR100798519B1 (ko) 2000-11-21 2001-02-26 플라즈마 디스플레이 장치
TW090104568A TW521225B (en) 2000-11-21 2001-02-27 Plasma display device
US09/793,902 US6690342B2 (en) 2000-11-21 2001-02-28 Plasma display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354676A JP4610720B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 プラズマディスプレイ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002156939A JP2002156939A (ja) 2002-05-31
JP2002156939A5 JP2002156939A5 (ja) 2007-02-08
JP4610720B2 true JP4610720B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18827223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354676A Expired - Fee Related JP4610720B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 プラズマディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6690342B2 (ja)
EP (1) EP1209652A3 (ja)
JP (1) JP4610720B2 (ja)
KR (1) KR100798519B1 (ja)
TW (1) TW521225B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2820871B1 (fr) * 2001-02-15 2003-05-16 Thomson Plasma Procede de pilotage d'un panneau de visualisation a plasma de type coplanaire a l'aide de trains d'impulsions a frequence suffisamment elevee pour obtenir la stabilisation des decharges
JP4269133B2 (ja) * 2001-06-29 2009-05-27 株式会社日立プラズマパテントライセンシング Ac型pdpの駆動装置および表示装置
JP2003345292A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20060041172A (ko) * 2003-06-04 2006-05-11 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동방법
KR100499374B1 (ko) * 2003-06-12 2005-07-04 엘지전자 주식회사 에너지 회수장치 및 방법과 이를 이용한 플라즈마디스플레이 패널의 구동방법
JPWO2004114270A1 (ja) * 2003-06-23 2006-08-03 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル装置およびその駆動方法
KR100573118B1 (ko) * 2003-10-17 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널의 어드레스 구동방법 및 그 구동회로
CN101176139A (zh) * 2005-08-23 2008-05-07 富士通日立等离子显示器股份有限公司 等离子体显示装置
KR20080033716A (ko) 2006-10-13 2008-04-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP4589973B2 (ja) * 2008-02-08 2010-12-01 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266593A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Hitachi Ltd マトリクス型パネル表示装置
JPH11143425A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Ttt:Kk Ac型pdpの駆動方法
JPH11282415A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 交流面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路並びに交流面放電型プラズマディスプレイパネル装置
JP2000206929A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Fujitsu Ltd 表示パネルの駆動方法及び駆動装置
JP2001005425A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体放電表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028573A (en) * 1988-08-29 2000-02-22 Hitachi, Ltd. Driving method and apparatus for display device
KR940011019B1 (ko) * 1992-03-26 1994-11-22 삼성전관 주식회사 기체 방전 판넬의 휘도 조절 방법
JP3241577B2 (ja) * 1995-11-24 2001-12-25 日本電気株式会社 表示パネル駆動回路
JPH09160522A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Fujitsu Ltd Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP3348610B2 (ja) * 1996-11-12 2002-11-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
US6448946B1 (en) * 1998-01-30 2002-09-10 Electro Plasma, Inc. Plasma display and method of operation with high efficiency
KR100222203B1 (ko) * 1997-03-17 1999-10-01 구자홍 AC 플라즈마 디스플레이 패널을 위한 에너지 리커버리(recovery) 서스테인 회로
JPH11109914A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3598790B2 (ja) * 1997-12-25 2004-12-08 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100286824B1 (ko) * 1998-09-14 2001-04-16 구자홍 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
US6376995B1 (en) * 1998-12-25 2002-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel, display apparatus using the same and driving method thereof
KR100556486B1 (ko) * 1999-06-24 2006-03-03 엘지전자 주식회사 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 선택적 소거방법
JP4326659B2 (ja) * 2000-02-28 2009-09-09 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置
US6483490B1 (en) * 2000-03-22 2002-11-19 Acer Display Technology, Inc. Method and apparatus for providing sustaining waveform for plasma display panel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266593A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Hitachi Ltd マトリクス型パネル表示装置
JPH11143425A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Ttt:Kk Ac型pdpの駆動方法
JPH11282415A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 交流面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路並びに交流面放電型プラズマディスプレイパネル装置
JP2000206929A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Fujitsu Ltd 表示パネルの駆動方法及び駆動装置
JP2001005425A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体放電表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW521225B (en) 2003-02-21
US20020060651A1 (en) 2002-05-23
KR20020039593A (ko) 2002-05-27
US6690342B2 (en) 2004-02-10
EP1209652A2 (en) 2002-05-29
KR100798519B1 (ko) 2008-01-28
JP2002156939A (ja) 2002-05-31
EP1209652A3 (en) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846974B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
US6504519B1 (en) Plasma display panel and apparatus and method of driving the same
JP4299987B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2002229508A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20090284521A1 (en) Plasma display device
US6803722B2 (en) Plasma display panel
JP4610720B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
US6653995B2 (en) Control method applying voltage on plasma display device and plasma display panel
JP2001282185A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JPH10187095A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び表示装置
JP5136414B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20020056101A (ko) 트리거-유지 전극구조의 플라즈마 디스플레이 패널의구동방법
KR100677203B1 (ko) 트리거-유지 전극구조의 플라즈마 디스플레이 패널의구동방법
WO2012090451A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100421674B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
JP2007163736A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001306027A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20060109558A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치와 그 구동 방법
JP2007163735A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007304631A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2009116360A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2009251267A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2012049840A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR20020056073A (ko) 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2012088346A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees