JPH11143425A - Ac型pdpの駆動方法 - Google Patents
Ac型pdpの駆動方法Info
- Publication number
- JPH11143425A JPH11143425A JP9349920A JP34992097A JPH11143425A JP H11143425 A JPH11143425 A JP H11143425A JP 9349920 A JP9349920 A JP 9349920A JP 34992097 A JP34992097 A JP 34992097A JP H11143425 A JPH11143425 A JP H11143425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- address electrode
- electrode
- sustain
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
- G09G3/2942—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
放電間隙を広くとると輝度及び発光効率が改善されるこ
とがわかっていたが、駆動電圧の上昇という困難な問題
が発生するためにこれができなかった。 【解決】 サステイン放電を行う際に、サステイン電極
間の放電に先だって、サステイン電極近傍にある第3の
電極との間で補助的な短時間の放電を行うことによって
広い放電間隙でも低い電圧で放電するようにした。
Description
スプレイパネル即ちAC型PDPの駆動法に関わる。
放電型ACPDPでは、アドレス期間においてはガス空
間を挟んで対向する第1のアドレス電極8と第2のアド
レス電極2で構成するXYマトリクスでまずアドレス放
電が起き、AC型電極即ち表面を誘電層で被覆すること
によりそこに静電容量形成する構造の第2のアドレス電
極2に電荷を蓄積する。 これを壁電荷と呼ぶ。 上記
アドレス放電が起きない即ち選択されない画素には壁電
荷は生じないので、アドレス期間終了後には各画素に選
択的に壁電荷が分布した状態になる。
それに並行して配されるサステイン電極3との間にパル
スを印加すれば、上記壁電荷の分布に対応した放電が選
択的に発生する。 上記第2のアドレス電極2と、サス
テイン電極3はAC型電極であるから、この2電極間に
継続的なACパルス即ちサステインパルスを印加すれ
ば、メモリー放電表示を行うことができる。 このサス
テイン放電期間のパルスのタイミングと壁電荷の状態を
図2に示す。 図において壁電荷により発生する壁電圧
は、破線によって各印加電圧パルス波形に重畳して示
す。
電によって形成された壁電荷による電圧と上記2電極間
に印加されるサステインパルス電圧の和が両電極間の放
電開始電圧を上回った場合に起きる。 一方PDPでは
駆動電圧ができるだけ低いことが望ましいことはいうま
でもないが、PDPの放電開始電圧はあるガス圧のもと
では一般に電極間距離が狭い方が低くなり駆動電圧が下
がる。 しかしながらカラーPDPの場合、放電により
発生する紫外線により蛍光体を発光させるために、電極
間距離を広くとって放電空間を広げたほうが発光効率、
輝度共に高くなることが理論、実験両面から確認されて
いる。
おける典型的な寸法は、安定な駆動のために第1のアド
レス電極8と第2のアドレス電極2の距離を優先的に決
定する。 通常これを決める隔壁の高さは0.1mm程
度とし、これに合わせてガス圧等を最適化している。
一方第2のアドレス電極2とサステイン電極3間は、前
述したように感覚が広い程輝度特性が改善され、これを
約1.0mm以上まで広げると、通常のPDPで紫外線
発生源として利用している負グローよりもさらに紫外線
放射率の高い陽光柱が発生することが知られており、輝
度特性の大幅改善が期待できる。 上記の理由から電極
間距離は0.1mmよりも大幅に広くしたいところであ
るが、放電開始電圧の上昇を押さえるために広くするこ
とができなかった。 従って実用PDPでは、第2のア
ドレス電極2とサステイン電極3を透明電極で形成し、
その電極間間隙を0.1mm程度に保ち、第1のアドレ
ス電極8と第2のアドレス電極2の放電開始電圧と同程
度の電圧にして駆動している。
光効率ともに高くできない。 そこで構造上の工夫の一
つとして、各画素の両電極から触角状の電極を突出させ
て見かけ上電極間距離を狭くして放電開始電圧を下げ、
しかしながら主たる放電部分の電極は互いに離し、その
上上記突出部分の面積よりも面積を広くとり、実質的に
広い放電間隙で放電を行うようにしたPDPもあるが、
この場合上下ガラス基板のアライメントが難しくなると
いう問題がある。
であるサステイン放電を、高発光効率、高輝度にするた
めにサステイン電極間距離を広げるが、それに伴って放
電開始電圧が上昇することを回避するため、パネル構造
を複雑にすることなく駆動上の工夫のみで解決しようと
するものである。
電開始電圧はあるガス圧のもとでは一般に電極間距離が
広くなると高くなるが、一方で放電維持電圧は、放電開
始後負ク゛ローが形成されると陰極のごく近傍に生じる
空間電荷層による電界が放電維持特性を支配するため電
極間距離の影響は少ない。 つまり放電がいったん開始
してしまえば、電極間距離が広くても低い放電電圧で放
電が維持できる。
3の構造において、サステイン放電を従来のごとく第2
のアドレス電極2とサステイン電極3間だけで行うので
はなく、各サステインパルス印加時に、まず電極間間隙
の狭い第1のアドレス電極8と第2のアドレス電極2、
または第1のアドレス電極8とサステイン電極3間で予
備放電を行い、続いて電極間間隙の広い第1のアドレス
電極8とサステイン電極3間で主放電を行うようにす
る。 ここで本発明を構成する主要な工夫は、上記予備
放電の放電時間を、主放電時間に比してごく短時間に行
うようにした点である。
を示すサステインパルスのタイミング図である。 説明
のためこれを適用するPDPの構造は図3に示す従来型
のいわゆる3電極面放電型PDPである。 しかし本発
明の駆動方法は一対のサステイン電極とそれに対向する
例えばアドレス電極のような第3の電極があれば、図3
以外の構造のパネルにも適用可能であることは言うまで
もない。
を示しており、これ以前のアドレス期間において第1の
アドレス電極8と第2のアドレス電極2間に画像に応じ
て行われたアドレス放電のために第2のアドレス電極2
の表面上には負の壁電荷、またサステイン電極3上には
正の壁電荷が形成されている状態からサステイン期間が
始まっていることを示している。 またこの壁電荷によ
る壁電圧は破線にて示し、サステインパルス電圧波形に
重畳するごとくに示している。 第2のアドレス電極2
とサステイン電極3はAC電極構造であるが、第1のア
ドレス電極8はDC型でもAC型でもよい。 ここでは
第1のアドレス電極8はDC型とし、従って動作中壁電
荷の蓄積は起きない。
2にマイナス極性のパルスを印加すると、放電電圧に対
し電圧がそれぞれ重畳されたことになるので、電極間に
は印加電圧よりも高い電圧が生じる。 しかし通常の構
造のPDPであれば放電が開始するが、図3において第
2のアドレス電極2とサステイン電極3の間を例えば
0.6mm程度に広くとると、従来のサステイン電圧で
は放電が発生しない。つまりアドレス放電による壁電圧
が重畳されてもサステイン放電が起きない。
正のパルスを印加すれば、第1のアドレス電極8と第2
のアドレス電極2間では放電が起きる。 このときの放
電が一定時間以上にわたると第2のアドレス電極2上の
負の壁電荷が消去され、さらに時間が経過すると次には
逆に正の壁電荷が形成されてしまう。 このようになる
と第2のアドレス電極2とサステイン電極3の間の電位
差は小さくなるので、第2のアドレス電極2とサステイ
ン電極3の間の放電すなわちサステイン放電は起きな
い。
レス電極8と第2のアドレス電極2間の放電を非常に短
時間即ち第2のアドレス電極2の負の壁電荷の一部が消
去されるか、あるいは少なくとも正の壁電荷が蓄積され
る前にこのパルス印加を終了する。 この時間内ではパ
ルスが停止した時点でまだその放電による空間電荷が放
電空間中に残留している状態である。 従って第2のア
ドレス電極2とサステイン電極3の間の放電開始電圧は
非常に低く、放電維持電圧よりも僅かに高い程度で再放
電することになる。 いったん放電が開始されれば放電
維持電圧は電極間距離に対して鋭敏ではないので、通常
のサステイン放電ができる。 このようにしてサステイ
ン放電に対し、補助的に第1のアドレス電極8と第2の
アドレス電極2との間の放電をいわばトリガーとして使
うことによって、PDPの構造としては電極間距離を広
げても駆動電圧が通常と代わりがなく低い電圧で駆動で
きるので、輝度と発光効率の改善が可能になる。
に印加する細幅パルスの極性を正にした理由は、第1の
アドレス電極側には通常蛍光体が塗布されており、また
電極も保護層等の保護対策がなされていないのが普通で
あるからイオン衝撃をさける必要があるためである。
またアドレス時の電圧印加方法によっては、アドレス期
間終了後サステイン電極側が負極性の壁電荷を持つ場合
もあるが、この場合には第1のアドレス電極8とサステ
イン電極3間で補助的放電を行うことになるのは言うま
でもない。
放電を行う電極間の間隙を広くしても放電開始電圧が高
くならず、従って輝度の改善と発光効率の改善がパネル
構造の大幅な変更によらず駆動方法の変更にみで可能と
なり、合わせて駆動電圧の低減効果から駆動回路の消費
電力も低減できる。
ング図 A、第2のアドレス電極の印加パルス、破線は壁電圧 B、サステイン電極の印加パルス、破線は壁電圧 C、第1のアドレス電極の印加パルス
ング図 D、第2のアドレス電極の印加パルス、破線は壁電圧 E、サステイン電極の印加パルス、破線は壁電圧 F、第1のアドレス電極の印加パルス
Claims (1)
- 【請求項1】 アドレス用電極とそれと交差するごとく
に配された一対のサステイン電極を有するPDP例えば
3電極面放電型のAC型PDPにおいて、アドレス動作
すなわち画像に応じた壁電荷の分布をサステイン電極上
に形成し、続けてサステイン動作すなわち上記一対のサ
ステイン電極間にAC電圧パルスを継続的に印加し、上
記壁電荷の分布をもとに選択的に持続的表示放電を行う
動作において、上記AC電圧パルス印加と同時にアドレ
ス電極に正極性の細幅パルスすなわち上記一対のサステ
イン電極のうち負の壁電荷が形成されている電極との間
でごく短い期間の放電を行うが上記負の壁電荷を全て消
滅させない程度の細幅パルスを印加し、これをトリガー
として上記一対のサステイン電極間に放電を行うように
なしたAC型PDPの駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34992097A JP3479900B2 (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | Ac型pdpの駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34992097A JP3479900B2 (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | Ac型pdpの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11143425A true JPH11143425A (ja) | 1999-05-28 |
JP3479900B2 JP3479900B2 (ja) | 2003-12-15 |
Family
ID=18407010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34992097A Expired - Fee Related JP3479900B2 (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | Ac型pdpの駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3479900B2 (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020035699A (ko) * | 2000-11-07 | 2002-05-15 | 구자홍 | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법 |
JP2002156939A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
EP1336952A2 (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-20 | Fujitsu Limited | Method for driving a plasma display panel improving luminance |
KR100421676B1 (ko) * | 2001-08-10 | 2004-03-12 | 엘지전자 주식회사 | 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
US6714176B2 (en) | 2001-12-21 | 2004-03-30 | Hitachi, Ltd. | Plasma display device and a method of driving the same |
JP2004341531A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Thomson Plasma | 維持放電のマトリクス起動によるプラズマディスプレイの駆動方法 |
WO2004109636A1 (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 |
JP2005025204A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Thomson Plasma | 持続段階中のマトリクストリガー処理によるプラズマディスプレイ駆動方法 |
JP2005025201A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Thomson Plasma | プラズマ・ディスプレイの複数の列又は行に短持続時間パルスを生成する方法及び該方法を実施するデバイス |
KR100547977B1 (ko) * | 2002-09-18 | 2006-02-02 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
JP2006091843A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Samsung Sdi Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
EP1465140A3 (en) * | 2002-05-30 | 2006-06-21 | Hitachi, Ltd. | Plasma display device and method for setting drive operation |
JP2006208841A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 |
US7215303B2 (en) | 1999-12-14 | 2007-05-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | AC-type plasma display panel capable of high definition and high brightness image display, and a method of driving the same |
JP2009116360A (ja) * | 2009-02-23 | 2009-05-28 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 |
WO2009150851A1 (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 |
US7659870B2 (en) | 1999-12-16 | 2010-02-09 | Lg Electronics Inc. | Method of driving plasma display panel |
JP4898443B2 (ja) * | 2003-05-26 | 2012-03-14 | トムソン プラズマ エス アー エス | 縮小された区分の放電広がりゾーンを有するプラズマディスプレイパネル |
US8144082B2 (en) | 2002-05-03 | 2012-03-27 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving plasma display panel |
-
1997
- 1997-11-13 JP JP34992097A patent/JP3479900B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7215303B2 (en) | 1999-12-14 | 2007-05-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | AC-type plasma display panel capable of high definition and high brightness image display, and a method of driving the same |
US7659870B2 (en) | 1999-12-16 | 2010-02-09 | Lg Electronics Inc. | Method of driving plasma display panel |
KR20020035699A (ko) * | 2000-11-07 | 2002-05-15 | 구자홍 | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법 |
JP2002156939A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
JP4610720B2 (ja) * | 2000-11-21 | 2011-01-12 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイ装置 |
EP1209652A3 (en) * | 2000-11-21 | 2008-02-20 | Hitachi, Ltd. | Plasma display device |
KR100421676B1 (ko) * | 2001-08-10 | 2004-03-12 | 엘지전자 주식회사 | 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
US6714176B2 (en) | 2001-12-21 | 2004-03-30 | Hitachi, Ltd. | Plasma display device and a method of driving the same |
KR100826060B1 (ko) * | 2001-12-21 | 2008-04-29 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법 |
EP1336952A3 (en) * | 2002-02-14 | 2007-02-21 | Hitachi, Ltd. | Method for driving a plasma display panel improving luminance |
EP1336952A2 (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-20 | Fujitsu Limited | Method for driving a plasma display panel improving luminance |
US8188939B2 (en) | 2002-05-03 | 2012-05-29 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving plasma display panel |
US8188992B2 (en) | 2002-05-03 | 2012-05-29 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving plasma display panel |
US8184072B2 (en) | 2002-05-03 | 2012-05-22 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving plasma display panel |
US8144082B2 (en) | 2002-05-03 | 2012-03-27 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving plasma display panel |
EP1465140A3 (en) * | 2002-05-30 | 2006-06-21 | Hitachi, Ltd. | Plasma display device and method for setting drive operation |
KR100547977B1 (ko) * | 2002-09-18 | 2006-02-02 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
JP2004341531A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Thomson Plasma | 維持放電のマトリクス起動によるプラズマディスプレイの駆動方法 |
JP4898443B2 (ja) * | 2003-05-26 | 2012-03-14 | トムソン プラズマ エス アー エス | 縮小された区分の放電広がりゾーンを有するプラズマディスプレイパネル |
WO2004109636A1 (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 |
JP2005025201A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Thomson Plasma | プラズマ・ディスプレイの複数の列又は行に短持続時間パルスを生成する方法及び該方法を実施するデバイス |
KR101086444B1 (ko) | 2003-07-03 | 2011-11-25 | 톰슨 프라즈마 | 단계적으로 매트릭스 트리거링을 통해 플라즈마디스플레이를 구동하는 방법 |
JP2005025204A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Thomson Plasma | 持続段階中のマトリクストリガー処理によるプラズマディスプレイ駆動方法 |
JP2006091843A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Samsung Sdi Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100615253B1 (ko) | 2004-09-24 | 2006-08-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
JP4713170B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-06-29 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 |
JP2006208841A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 |
WO2009150851A1 (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 |
JPWO2009150851A1 (ja) * | 2008-06-13 | 2011-11-10 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 |
JP2009116360A (ja) * | 2009-02-23 | 2009-05-28 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3479900B2 (ja) | 2003-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11143425A (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
KR100292190B1 (ko) | 표시용 방전관의 구동방법 | |
JPH1165515A (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
KR100299876B1 (ko) | 고휘도,고효율의플라즈마디스플레이패널및플라즈마디스플레이패널의구동방법 | |
KR20060105640A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 장치 | |
US20030048241A1 (en) | Method of driving capillary discharge plasma display panel for improving power efficiency | |
JP3532317B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
JP4259853B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US7659870B2 (en) | Method of driving plasma display panel | |
JPH10333635A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH11109914A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US6906689B2 (en) | Plasma display panel and driving method thereof | |
JP3156258B2 (ja) | ガス放電表示素子の駆動方法 | |
JP3111949B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 | |
JP2001282182A (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100720885B1 (ko) | 플라즈마 표시 장치 | |
KR100324261B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법 | |
JP3872551B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
JP2773491B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100514255B1 (ko) | 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 | |
KR100456437B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 에이징 방법 | |
KR100281064B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 유지방전 구동방법 | |
JP4580162B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100442234B1 (ko) | 플라즈마디스플레이패널및그방전방법 | |
JP2900835B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |