[go: up one dir, main page]

JPH10110817A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置

Info

Publication number
JPH10110817A
JPH10110817A JP8264824A JP26482496A JPH10110817A JP H10110817 A JPH10110817 A JP H10110817A JP 8264824 A JP8264824 A JP 8264824A JP 26482496 A JP26482496 A JP 26482496A JP H10110817 A JPH10110817 A JP H10110817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning behavior
vehicle
shift
behavior control
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8264824A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Nozaki
和俊 野崎
Koji Taniguchi
浩司 谷口
Hideo Tomomatsu
秀夫 友松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8264824A priority Critical patent/JPH10110817A/ja
Priority to US08/939,506 priority patent/US5921889A/en
Priority to DE19743725A priority patent/DE19743725B4/de
Publication of JPH10110817A publication Critical patent/JPH10110817A/ja
Priority to US09/258,815 priority patent/US6059688A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/04Automatic transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0628Inlet air flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/58Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the steering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/903Control signal is steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 旋回挙動安定化制御装置による旋回挙動安定
化作動と、自動変速機の変速制御作動との間での不都合
が好適に解消される車両の制御装置を提供することにあ
る。 【解決手段】 旋回挙動制御作動中判定手段164によ
り旋回挙動制御手段160による車両の旋回挙動制御作
動中であると判定された場合には、変速油圧制御手段1
68により、変速制御手段166により作動させられる
油圧式摩擦係合装置たとえば3→2ダウン変速を達成さ
せるためのブレーキB1 の係合圧が、その車両の旋回挙
動制御非作動中に比較して、緩やかに変化させられる。
このため、上記旋回挙動制御手段160によりスロット
ル弁開度、制動装置などが旋回挙動安定化のために制御
される期間では、手動ダウン変速に起因する駆動力の変
化が緩やかに発生するので、旋回挙動安定化のための駆
動力制御或いは制動力制御の作動が損なわれることが低
減し、旋回挙動安定化制御装置による旋回挙動安定化作
動と、自動変速機14の変速制御作動との間での不都合
が好適に解消される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のエンジンお
よび自動変速機などの制御を行う車両の制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】路面摩擦抵抗が低い走行、高車速走行、
緊急回避操作時の走行などにおいて車両の旋回挙動のな
かで車輪の横方向のグリップ限界を越える不安定な状況
が発生するおそれがある。その不安定な状況としては、
たとえば後輪が前輪に対して相対的にグリップを失うこ
とにより操舵角に対して過剰な旋回角(スピン)を示す
オーバステア傾向となったり、前輪が後輪に対して相対
的にグリップを失うことにより操作角に対して過少な旋
回角を示すオーバステア傾向となったりする場合であ
る。
【0003】これに対し、車両の旋回挙動が不安定とな
った場合には、車両の制動力或いはエンジン出力を制御
してその車両の旋回挙動を安定化させる旋回挙動安定化
制御装置が提案されている。たとえば、特開平4−26
6538号公報に記載された装置がそれである。そのよ
うな装置は、たとえばVSC(Vehicle Stability Cont
rol )システム或いはVSC制御装置とも称されるもの
であり、車両状態がオーバーステア傾向又はアンダース
テア傾向にあると判定された場合は、エンジン出力を低
下させるとともに、前輪または後輪或いはその一部に制
動力を与えてオーバーステア抑制モーメント又はアンダ
ーステア抑制モーメントを発生させ、車両の旋回挙動を
安定化させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記旋回挙
動安定化制御装置が用いられた従来の車両では、その旋
回挙動安定化制御装置による旋回挙動安定化作動と、自
動変速機のギヤ段を自動的に切り換える変速制御の作動
との間で不都合が発生するという可能性があった。
【0005】たとえば、上記旋回挙動安定化制御装置に
よって、スロットル弁開度、制動装置などが旋回挙動安
定化のために制御されるのであるが、その旋回挙動安定
化制御過程で駆動系装置の自動変速機のダウン変速が実
行されることによって車両の駆動輪の回転が減少しよう
とすると、特に低摩擦係数の路面ではエンジンブレーキ
作用によって駆動輪のスリップが発生し、旋回挙動安定
化のための駆動力制御或いは制動力制御の作動が損なわ
れるおそれがあった。
【0006】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであり、その目的とするところは、旋回挙動安定化
制御装置による旋回挙動安定化作動と、自動変速機の変
速制御作動との間での不都合が好適に解消される車両の
制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための第1の手段】かかる目的を達成
するための第1発明の要旨とするところは、車両の旋回
挙動が不安定となった場合には、その車両の制動力或い
はエンジン出力を制御して車両の旋回挙動を安定化させ
る旋回挙動制御手段と、車両の走行状態に基づいて自動
変速機の変速を判断して所定の油圧式摩擦係合装置を作
動させることによりその自動変速機のギヤ段を自動的に
切り換える変速制御手段とを備えた車両の制御装置であ
って、(a) 前記旋回挙動制御手段による車両の旋回挙動
制御作動中であるか否かを判定する旋回挙動制御作動中
判定手段と、(b) その旋回挙動制御作動中判定手段によ
り前記旋回挙動制御手段による車両の旋回挙動制御作動
中であると判定された場合には、前記変速制御手段によ
り作動させられる油圧式摩擦係合装置の係合圧を、その
車両の旋回挙動制御非作動中に比較して、緩やかに変化
させる変速油圧制御手段とを、含むことにある。
【0008】
【第1発明の効果】このようにすれば、前記旋回挙動制
御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による車
両の旋回挙動制御作動中であると判定された場合には、
変速油圧制御手段により、前記変速制御手段により作動
させられる油圧式摩擦係合装置の係合圧が、その車両の
旋回挙動制御非作動中に比較して、緩やかに変化させら
れる。このため、上記旋回挙動制御手段によりスロット
ル弁開度、制動装置などが旋回挙動安定化のために制御
される期間では、変速に起因する駆動力の変化が緩やか
に発生するので、旋回挙動安定化のための駆動力制御或
いは制動力制御の作動が損なわれることが低減し、旋回
挙動安定化制御装置による旋回挙動安定化作動と、自動
変速機の変速制御作動との間での不都合が好適に解消さ
れる。また、車両の旋回挙動制御作動中において変速の
実行を禁止する場合に比較して、車両の旋回挙動制御作
動終了後における違和感が防止される。
【0009】
【課題を解決するための第2の手段】また、前記目的を
達成するための第2発明の要旨とするところは、車両の
旋回挙動が不安定となった場合には、その車両の制動力
或いはエンジン出力を制御して車両の旋回挙動を安定化
させる旋回挙動制御手段と、予め設定された変速線図か
ら車両の走行状態に基づいて決定した変速点において自
動変速機の変速を自動的に行う変速制御手段とを備えた
車両の制御装置であって、(a) 前記旋回挙動制御手段に
よる車両の旋回挙動制御作動中であるか否かを判定する
旋回挙動制御作動中判定手段と、(b) その旋回挙動制御
作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による車両
の旋回挙動制御作動中であると判定された場合には、そ
の車両の旋回挙動制御非作動中に比較して、前記変速点
を変更する変速点変更手段とを、含むことにある。
【0010】
【第2発明の効果】このようにすれば、旋回挙動制御作
動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による車両の
旋回挙動制御作動中であると判定された場合には、変速
点変更手段により、その車両の旋回挙動制御非作動中に
比較して、前記変速点が変更される。このため、上記旋
回挙動制御手段によりスロットル弁開度、制動装置など
が旋回挙動安定化のために制御される期間における変速
判断の頻度が低くなると共に、たとえ旋回挙動制御非作
動中に変速作動が行われても旋回挙動安定化作動に影響
し難い制動力変化となる利点がある。また、車両の旋回
挙動制御作動中において変速の実行を禁止する場合に比
較して、車両の旋回挙動制御作動終了後における違和感
が防止される。
【0011】
【発明の他の態様】ここで、好適には、上記変速点変更
手段は、前記変速線図内の変速線を低車速側へずらすこ
とにより前記変速点を低車速側へ変更するものである。
このようにすれば、たとえ車両の旋回挙動制御作動中に
変速が行われても、車速が低いために、その旋回挙動制
御作動への影響が小さくなる利点がある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0013】図1において、内燃機関であるエンジン1
0の出力は、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ
12および自動変速機14から、図示しない差動歯車装
置などを経て駆動輪へ伝達される。トルクコンバータ1
2は、エンジン10のクランク軸16と連結されている
ポンプ翼車18と、自動変速機14の入力軸20に連結
されたタービン翼車22と、一方向クラッチ24を介し
て非回転部材であるハウジング26に固定されたステー
タ翼車28と、ダンパを介して上記入力軸20に連結さ
れたロックアップクラッチ32とを備えている。ロック
アップクラッチ32は、トルクコンバータ12内の係合
側油室34よりも解放側油室36内の油圧が高められる
と非係合状態となり、トルクコンバータ12の入出力回
転速度比に応じた増幅率でトルクが伝達される一方、解
放側油室36よりも係合側油室34内の油圧が高められ
ると係合状態となり、ロックアップクラッチ32を介し
てクランク軸16から入力軸20へエンジン出力が伝達
される。
【0014】自動変速機14は、同軸上に配設された3
組のシングルピニオン型遊星歯車装置40,42,44
と、前記入力軸20と、遊星歯車装置42のキャリヤお
よび遊星歯車装置44のリングギヤに連結された出力軸
46とを備えている。遊星歯車装置40,42,44の
構成要素の一部は互いに一体的に連結されているととも
に、他の一部は3つのクラッチC0 ,C1 ,C2 によっ
て互いに選択的に連結され、或いは4つのブレーキB
0 ,B1 ,B2 ,B3 によってハウジング26に選択的
に連結されるようになっている。また、3つの一方向ク
ラッチF0 ,F1,F2 によってその回転方向により相
互に若しくはハウジング26と係合させられるようにな
っている。なお、トルクコンバータ12および自動変速
機14は軸線に対して対称的に構成されているため、図
1では下側を省略して示してある。
【0015】上記クラッチC0 〜C2 およびブレーキB
0 〜B3 (以下、特に区別しない場合にはクラッチC,
ブレーキBという)は、多板式のクラッチやバンドブレ
ーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油
圧式摩擦係合装置であり、その油圧アクチュエータに
は、油圧制御回路50から作動油が供給されるようにな
っている。油圧制御回路50は多数の切換バルブ等を備
えており、変速用電子制御装置52からの信号に従って
ソレノイドS1,S2の励磁,非励磁がそれぞれ切り換
えられることにより、油圧回路が切り換えられて上記ク
ラッチCおよびブレーキBが選択的に係合制御される
と、図2に示されているように前進4段のうちの何れか
の変速段が成立させられる。シフトポジション「D」,
「2」,「L」は運転席のシフトレバーの操作レンジで
あり、「D」レンジでは1stからO/Dまでの4段で
変速制御が行われ、「2」レンジでは1stから3rd
までの3段で変速制御が行われ、「L」レンジでは1s
tおよび2ndの2段で変速制御が行われる。また、上
記シフトレバーの操作に従ってマニュアルシフトバルブ
が切り換えられることにより、「2」レンジおよび
「L」レンジの2nd、「L」レンジの1stでは、そ
れぞれブレーキB1 ,B3 が係合させられてエンジンブ
レーキが効くようになっている。ソレノイドの欄の
「○」は励磁,「×」は非励磁,「◎」はロックアップ
クラッチ制御時の励磁を意味しており、クラッチ,ブレ
ーキの欄の「○」は係合,「×」は解放を意味してい
る。
【0016】図3に示すように、車両のエンジン10の
吸気配管には、アクセル操作量センサ52により検出さ
れたアクセルペダル50の操作量に基づいてスロットル
アクチュエータ54により駆動されるスロットル弁56
が設けられている。また、エンジン10の回転速度NE
を検出するエンジン回転速度センサ58、エンジン10
の吸入空気量Q/Nを検出する吸入空気量センサ60、
吸入空気の温度TA を検出する吸入空気温度センサ6
2、上記スロットル弁56の開度θTHを検出するスロッ
トルセンサ64、出力軸42の回転速度NOUT すなわち
車速Vを検出する車速センサ66、エンジン10の冷却
水温度TW を検出する冷却水温センサ68、ブレーキの
作動を検出するブレーキスイッチ70、シフトレバー7
2の操作位置PSHを検出する操作位置センサ74、入力
軸20すなわちクラッチC0の回転速度NC0を検出する
クラッチC0回転センサ73、油圧制御回路84の作動
油温度TOIL を検出する油温センサ75などが設けられ
ており、それらのセンサから、エンジン回転速度NE
吸入空気量Q/N、吸入空気温度TA 、スロットル弁の
開度θTH、車速V、エンジン冷却水温TW 、ブレーキの
作動状態BK、シフトレバー72の操作位置PSH、クラ
ッチC0の回転速度NC0、作動油温度TOIL を表す信号
がエンジン用電子制御装置76或いは変速用電子制御装
置78に供給されるようになっている。
【0017】エンジン用電子制御装置76は、CPU、
RAM、ROM、入出力インターフェースを備えた所謂
マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時
記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラ
ムに従って入力信号を処理し、種々のエンジン制御を実
行する。たとえば、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁
80を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ81を
制御し、アイドルスピード制御のために図示しないバイ
パス弁を制御し、トラクション制御のためにスロットル
アクチュエータ54によりスロットル弁56を制御す
る。このエンジン用電子制御装置76は、変速用電子制
御装置78およびVSC用電子制御装置82と相互に通
信可能に接続されており、一方に必要な信号が他方から
適宜送信されるようになっている。
【0018】変速用電子制御装置78も、上記と同様の
マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時
記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラ
ムに従って入力信号を処理し、油圧制御回路79の各電
磁弁或いはリニヤソレノイド弁SLU を駆動する。たとえ
ば、変速用電子制御装置78は、スロットル弁52の開
度θTHに対応した大きさのスロットル圧PTHを発生させ
るためにリニヤソレノイド弁SLT を、アキュム背圧を制
御するためにリニヤソレノイド弁SLN を、ロックアップ
クラッチ24の係合、解放、スリップ量を制御するため
にリニヤソレノイド弁SLU をそれぞれ駆動する。また、
変速用電子制御装置78は、たとえば図2に示す予め記
憶された変速線図から実際のスロットル弁開度θTHおよ
び車速Vに基づいて自動変速機14のギヤ段を決定し、
この決定されたギヤ段および係合状態が得られるように
電磁弁S1、S2を駆動する。
【0019】また、車両には、ヨーレートを検出するヨ
ーレートセンサ83、加速度センサ84、舵角センサ8
5、車輪回転速度センサ86が設けられており、それら
のセンサから、車体の鉛直軸まわりの回転角速度(ヨー
レート)ωY 、車体の前後方向の加速度G、ステアリン
グホイールの舵角θW 、4つの車輪の回転速度NW1〜N
W4を表す信号がVSC用電子制御装置82に供給される
ようになっている。このVSC用電子制御装置82も、
上記と同様のマイクロコンピュータであって、CPUは
RAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶さ
れたプログラムに従って入力信号を処理し、スロットル
アクチュエータ54を介してスロットル弁56を駆動す
るとともに、ハイドロブースタアクチュエータ87に備
えられた図示しない電磁弁を駆動して4つの車輪のブレ
ーキ油圧をそれぞれ制御する。このハイドロブースタア
クチュエータ87は図示しない制動用油圧回路に組入れ
られており、必要に応じて4つの車輪の制動力が独立に
制御されるようになっている。上記VSC用電子制御装
置82も、エンジン用電子制御装置76および変速用電
子制御装置78と相互に通信可能に接続されており、一
方に必要な信号が他方から適宜送信されるようになって
いる。
【0020】図4は、第1発明が好適に適用された変速
用電子制御装置78の制御機能の要部を説明する機能ブ
ロック線図である。図において、旋回挙動制御手段16
0は、車両の旋回挙動が不安定となった場合には、前記
ハイドロブースタアクチュエータ87を含む制動装置1
62を介して車両の制動力を制御し、或いはスロットル
アクチュエータ54を介してスロットル弁56を変化さ
せることによりエンジン出力を制御して、車輪の横すべ
りを抑制して車両の旋回挙動を安定化させる。たとえ
ば、旋回挙動制御手段160は、車体の進行方向と車両
重心の進行方向との間のスリップ角βが設定スリップ角
よりも大きく且つスリップ角βの変化速度dβ/dtが
設定スリップ角速度よりも大きい場合には車両走行状態
がオーバーステア傾向であると判定し、その傾向に応じ
て旋回外側の前輪に制動をかけてオーバーステア抑制モ
ーメントを発生させることにより旋回挙動を安定化し、
同時に制動力により車速を低下させて車両の安定性を高
める。また、旋回挙動制御手段160は、実際の車両の
ヨーレートωY が操舵角θW と車速Vとから設定される
目標ヨーレートを下回ったことに基づいて車両走行状態
がアンダーステア傾向にあると判定し、その傾向に応じ
てエンジン出力を抑制し且つ後輪に制動力を与えてアン
ダーステア抑制モーメントを発生させることにより、車
両の旋回挙動を安定化させる。
【0021】旋回挙動制御作動中判定手段164は、前
記旋回挙動制御手段160による車両の旋回挙動制御作
動中であるか否かを、前記VSC用電子制御装置82の
出力などに基づいて判定する。
【0022】変速制御手段166は、たとえば図5に示
すような車速軸とスロットル弁開度(エンジン負荷)軸
とから成る二次元座標に表される予め記憶された変速線
図から、車速Vおよびスロットル弁開度θTHにより表さ
れる実際の車両状態に基づいて変速判断を行い、判断さ
れた変速を実現するための変速出力を電磁弁S1および
S2へ出力する。なお、シフトレバー72が「2」レン
ジへ操作されている場合は、第4速(O/D)への変速
が阻止され、「L」レンジへ操作されている場合は、第
3速および第4速への変速が阻止されるようになってい
る。また、図5ではダウンシフト線が省略されている。
【0023】変速油圧制御手段168は、上記変速制御
手段166から変速出力が行われたとき、その変速に際
して係合させられ或いは開放される摩擦係合装置の係合
圧を、予め設定された速度で上昇するように或いは変速
中のエンジン回転速度NE が予め設定された速度で変化
するように、アキュム背圧を制御するためのリニヤソレ
ノイド弁SLN を利用して制御する。また、変速油圧制御
手段166は、前記旋回挙動制御作動中判定手段164
によりて旋回挙動制御手段160による車両の旋回挙動
制御作動中であると判定された場合は、自動変速機14
の変速たとえば手動ダウン変速による駆動トルクの急変
を抑制するために、その手動ダウン変速に際して、その
車両の旋回挙動制御作動が行われない場合に比較して、
上記手動ダウン変速のために係合させられる摩擦係合装
置の係合圧の上昇を遅延させ、その係合圧を緩やか上昇
させる。すなわち、ダウン変速出力以後の同じ経過時間
で比較すると、車両の旋回挙動制御作動が行われない場
合に比較して、上記摩擦係合装置の係合圧を低下させ
る。
【0024】上記手動ダウン変速は、手動ダウン変速判
定手段170により判定されるものであり、本実施例で
はたとえば、図示しないO/Dスイッチのオフ操作に関
連して発生する4→3ダウン変速、シフトレバー72の
「D」レンジから「2」レンジへの操作に関連して発生
する3→2ダウン変速、シフトレバー72の「D」或い
は「2」レンジから「L」レンジへの操作に関連して発
生する2→1ダウン変速、キックダウン操作によるダウ
ン変速が考えられる。本実施例において、上記手動ダウ
ン変速のために係合させられる摩擦係合装置は、O/D
スイッチのオフ操作に関連して発生する4→3ダウン変
速の場合にはクラッチC0 、シフトレバー72の「D」
レンジから「2」レンジへの操作に関連して発生する3
→2ダウン変速の場合にはクラッチB1 、シフトレバー
72の「D」或いは「2」レンジから「L」レンジへの
操作に関連して発生する2→1ダウン変速の場合にはク
ラッチB3 である。
【0025】図6は、変速用電子制御装置78の制御作
動の要部を説明するフローチャートであって、旋回挙動
制御手段160による車両の旋回挙動制御作動の有無に
関連して手動ダウン変速を達成するための摩擦係合装置
の係合圧の係合状態を切り換える係合状態換制御ルーチ
ンを示している。
【0026】図6において、旋回挙動制御作動中判定手
段164に対応するSA1では、VSC用電子制御装置
82による旋回挙動制御の作動中であるか否かが、その
VSC用電子制御装置82からの出力信号などの基づい
て判断される。このSA1の判断が否定された場合は、
SA2において、通常の変速油圧制御が実行されること
により、たとえばその変速に際して係合させられ或いは
開放される摩擦係合装置の係合圧が、予め設定された速
度で上昇するように或いは変速中のエンジン回転速度N
E が予め設定された速度で変化するように、アキュム背
圧を制御するためのリニヤソレノイド弁SLN を利用して
制御される。
【0027】しかし、上記SA1の判断が肯定された場
合は、手動ダウン変速判定手段に対応するSA3におい
て、手動ダウン変速であるか否か、たとえばシフトレバ
ー72のD→2操作に関連する3→2ダウン変速である
か否かが判断される。このSA3の判断が否定された場
合は前記SA2が実行される。しかし、このSA3の判
断が肯定された場合は、SA4において、図7の実線に
示すように、破線に示すSA2における通常の場合すな
わち旋回挙動制御非作動中に比較して、3→2ダウン変
速を達成させるためのブレーキB1 の係合圧の上昇を遅
延させてその係合圧を緩やかに上昇させ、旋回挙動制御
作動中においてその3→2ダウン変速による駆動輪の駆
動トルクの変化を緩和する。本実施例では、上記SA4
およびSA2が変速油圧制御手段168に対応してい
る。なお、図7は、スロットル弁開度θTHは零の場合に
おいて手動ダウン変速が行われた状態を示している。
【0028】上述のように、本実施例によれば、旋回挙
動制御作動中判定手段164(SA1)により旋回挙動
制御手段160による車両の旋回挙動制御作動中である
と判定された場合には、変速油圧制御手段168(SA
4)により、変速制御手段166により作動させられる
油圧式摩擦係合装置たとえば3→2ダウン変速を達成さ
せるためのブレーキB1 の係合圧が、その車両の旋回挙
動制御非作動中に比較して、緩やかに変化させられる。
このため、上記旋回挙動制御手段160によりスロット
ル弁開度、制動装置などが旋回挙動安定化のために制御
される期間では、手動ダウン変速に起因する駆動力の変
化が緩やかに発生するので、旋回挙動安定化のための駆
動力制御或いは制動力制御の作動が損なわれることが低
減し、旋回挙動安定化制御装置による旋回挙動安定化作
動と、自動変速機14の変速制御作動との間での不都合
が好適に解消される。
【0029】また、本実施例によれば、車両の旋回挙動
制御作動中において変速の実行を禁止する場合に比較し
て、車両の旋回挙動制御作動終了後における違和感が防
止される。因みに、車両の旋回挙動制御作動中において
変速の実行を禁止する場合は、その旋回挙動制御作動直
後に変速が遅れて実行されるので、運転者に違和感を与
えていたのである。
【0030】また、本実施例によれば、急激に大きなエ
ンジンブレーキトルクが作用することが予想される手動
ダウン変速時において、旋回挙動制御作動中には3→2
ダウン変速を達成させるためのブレーキB1 の係合圧の
上昇を緩和することから、他のダウン変速時には、適切
に設定された通常のダウン変速が実行される利点があ
る。
【0031】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、以下の説明において、前述の実施例と共通する部分
には同一の符号を付して説明を省略する。
【0032】図8は、本発明の他の実施例における変速
用電子制御装置78の制御機能の要部を示している。図
において、変速制御手段166は、たとえば図5に示す
予め設定された変速線図上の変速点を、車両の実際の走
行状態すなわち実際の車速Vおよびスロットル弁開度θ
THを示す点が通過したとき、その変速点において自動変
速機14の変速を自動的に行う。変速点変更手段172
は、旋回挙動制御作動中判定手段164により旋回挙動
制御手段160による車両の旋回挙動制御作動中である
と判定された場合には、車両の旋回挙動制御非作動中に
比較して、変速線図内の変速線を低車速側へずらすこと
により変速制御手段166により変速判断される変速点
を低車速側へ変更する。たとえば、変速点変更手段17
2は、図9において、旋回挙動制御非作動中に用いる変
速線図を表すマップBから旋回挙動制御作動中に用いる
変速線図を表すマップAへ変更する。これにより、図9
に示す3→2ダウン変速用変速線を示す変速線図におい
て、1点鎖線で示される旋回挙動制御非作動時の3→2
ダウン変速線から実線に示す旋回挙動制御作動時の3→
2ダウン変速線へ変更されることにより、変速制御手段
166により変速が実行される変速点が低車速側へ変更
される。このような変速線のずらし或いは変速点の変更
は、旋回挙動制御手段160による旋回挙動制御の発生
頻度が低い側へ行われる。
【0033】図10は、上記実施例における変速用電子
制御装置78の制御作動の要部を示すフローチャート、
すなわち変速線図切り換えルーチンを示している。図に
おいて、SB1では、前記SA1と同様にして、VSC
用電子制御装置82による旋回挙動制御の作動中である
か否かが、そのVSC用電子制御装置82からの出力信
号などの基づいて判断される。このSA1の判断が否定
された場合は、SB2において旋回挙動制御非作動時の
通常の変速線図を表すマップBが選択される。これによ
り、変速制御手段166はその通常の変速線図から変速
判断を実行する。
【0034】しかし、上記SB1の判断が肯定された場
合は、変速点変更手段172に対応するSB3におい
て、旋回挙動制御作動時の変速線図を表すマップAが選
択される。これにより、変速制御手段166はその旋回
挙動制御作動時の変速線図から変速判断を実行すること
になる。この旋回挙動制御作動時の変速線図は、図9の
実線に示す3→2ダウン変速線のように、1点車線に示
す旋回挙動制御非作動時の3→2ダウン変速線に比較し
て、低車速側に設定されていることから、旋回挙動制御
作動中の3→2ダウン変速の頻度が減少し、或いは、旋
回挙動制御作動中に3→2ダウン変速が発生しても旋回
挙動制御に影響しない程度の制動力変化に留まる。上記
旋回挙動制御作動時の変速線図は、このように設定され
ているのである。
【0035】上述のように、本実施例によれば、旋回挙
動制御作動中判定手段164(SB1)により旋回挙動
制御手段160による車両の旋回挙動制御作動中である
と判定された場合には、変速点変更手段172(SB
3)により、その車両の旋回挙動制御非作動中に比較し
て、変速制御手段166においてダウン変速判断される
変速点が低車速側へずらされる。このため、上記旋回挙
動制御手段160によりスロットル弁開度、制動装置な
どが旋回挙動安定化のために制御される期間における変
速判断の頻度が低くなると共に、たとえ旋回挙動制御非
作動中にダウン変速作動が行われても旋回挙動安定化作
動に影響し難い制動力変化となる利点がある。また、車
両の旋回挙動制御作動中において変速の実行を禁止する
場合に比較して、車両の旋回挙動制御作動終了後におけ
る違和感が防止される。
【0036】また、本実施例によれば、変速点変更手段
172(SB3)は、変速線図内の変速線を低車速側へ
ずらすことによりダウン変速点を低車速側へ変更するも
のであるので、たとえ車両の旋回挙動制御作動中に変速
が行われても、車速が低いために、その旋回挙動制御作
動への影響が小さくなる利点がある。
【0037】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、本発明は他の態様で実施することも
できる。
【0038】たとえば、前述の図4〜7に示す実施例で
は、旋回挙動制御作動時には、比急速なエンジンブレー
キ力の増加が予想される手動ダウン変速時において、そ
のダウン変速を達成する油圧式摩擦係合装置の係合圧
が、旋回挙動制御非作動時に比較してその上昇が緩やか
とされていたが、変速線図から実際の車両状態に基づい
て判断される通常のダウン変速時においても、旋回挙動
制御作動時では、旋回挙動制御非作動時に比較して、係
合圧の上昇が緩やかとされてもよい。エンジンのフリク
ショントルク、ギヤ段に関連してエンジンブレーキ力の
大きさが異なるので、その大きさが旋回挙動制御に影響
を与える場合には、本発明の制御が適用され得るのであ
る。この場合には、手動ダウン変速判定手段170が不
要となる。
【0039】また、前述の実施例では、ダウン変速に際
し、旋回挙動制御作動時は、旋回挙動制御非作動時に比
較して、そのダウン変速を達成するための油圧式摩擦係
合装置の係合圧の上昇が緩やかとされ、或いは変速点が
低車速側へ変更されていたが、アップ変速に際しても、
旋回挙動制御作動時は、旋回挙動制御非作動時に比較し
て、そのアップ変速を達成するための油圧式摩擦係合装
置の係合圧の上昇が緩やかとされ、或いは変速点が低車
速側へ変更されてもよい。駆動輪のトルクが変化するこ
とにより旋回挙動制御作動に影響を与える事情は、アッ
プ変速に際しても同様であるからである。
【0040】また、前述の変速点変更手段172(SB
3)は、変速線図内の変速線を低車速側へずらすことに
よりダウン変速点を低車速側へ変更するものであった
が、変速線図内の変速線を高車速側へずらすことにより
ダウン変速点を高車速側へ変更するものであってもよ
い。要するに、旋回挙動制御作動の頻度が低くなる側へ
変更されることによりその旋回挙動制御作動への影響が
小さくなればよいのである。
【0041】また、前述の図8乃至図10の実施例で
は、ダウン変速に際して、旋回挙動制御作動時では、旋
回挙動制御非作動時に比較して、変速点が低車速側へ変
更されていたが、図4〜7に示す実施例と同様に、手動
ダウン変速時にのみ、変速点が低車速側へ変更されるよ
うにしても差し支えない。
【0042】また、前述の実施例の変速点変更手段17
2は、旋回挙動制御作動時には旋回挙動制御非作動時に
比較して変速線を低車速側へ設定することにより、変速
制御手段166において変速判断される変速点を低車速
側へ変更していたが、実際の車速Vを所定値ΔVだけ低
くした修正値V−ΔVを用いるなど、他の方法によって
変速点を変更してもよい。
【0043】その他一々例示はしないが、本発明は当業
者の知識に基づいて、種々の変更、改良を加えた態様で
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の制御装置が適用される車両
の自動変速機の構成を説明する骨子図である。
【図2】図1の自動変速機における、複数の摩擦係合装
置の作動の組合わせとそれにより成立するギヤ段との関
係を示す図表である。
【図3】図1の自動変速機を制御する制御装置の電気的
構成を説明するブロック線図である。
【図4】図3の変速用電子制御装置の制御機能の要部を
説明する機能ブロック線図である。
【図5】図3の変速用電子制御装置において用いられる
変速線図に一例を示す図である。
【図6】図3の変速用電子制御装置の制御作動の要部を
説明するフローチャートである。
【図7】図3の変速用電子制御装置の制御作動を説明す
るタイムチャートである。
【図8】本発明の他の実施例における変速用電子制御装
置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であっ
て、図4に対応する図である。
【図9】図8の実施例において、図8の変速用電子制御
装置に用いられる3→2変速線を示す図であって、実線
は旋回挙動制御作動中において用いられる3→2変速線
を、1点鎖線は旋回挙動制御非作動中において用いられ
る3→2変速線をそれぞれ示している。
【図10】図8の実施例における変速用電子制御装置の
制御作動の要部を説明するフローチャートであって、図
6に対応する図である。
【符号の説明】
14:自動変速機 160:旋回挙動制御手段 164:旋回挙動制御作動中判定手段 166:変速制御手段 168:変速油圧制御手段 172:変速点変更手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F16H 61/10 F16H 61/10 // F16H 59:58

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の旋回挙動が不安定となった場合に
    は、該車両の制動力或いはエンジン出力を制御して該車
    両の旋回挙動を安定化させる旋回挙動制御手段と、車両
    の走行状態に基づいて自動変速機の変速を判断して所定
    の油圧式摩擦係合装置を作動させることにより該自動変
    速機のギヤ段を自動的に切り換える変速制御手段とを備
    えた車両の制御装置であって、 前記旋回挙動制御手段による車両の旋回挙動制御作動中
    であるか否かを判定する旋回挙動制御作動中判定手段
    と、 該旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御
    手段による車両の旋回挙動制御作動中であると判定され
    た場合には、前記変速制御手段により作動させられる油
    圧式摩擦係合装置の係合圧を、該車両の旋回挙動制御非
    作動中に比較して、緩やかに変化させる変速油圧制御手
    段とを、含むことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 車両の旋回挙動が不安定となった場合に
    は、該車両の制動力或いはエンジン出力を制御して該車
    両の旋回挙動を安定化させる旋回挙動制御手段と、予め
    設定された変速線図から車両の走行状態に基づいて決定
    した変速点において自動変速機の変速を自動的に行う変
    速制御手段とを備えた車両の制御装置であって、 前記旋回挙動制御手段による車両の旋回挙動制御作動中
    であるか否かを判定する旋回挙動制御作動中判定手段
    と、 該旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御
    手段による車両の旋回挙動制御作動中であると判定され
    た場合には、該車両の旋回挙動制御非作動中に比較し
    て、前記変速点を変更する変速点変更手段とを、含むこ
    とを特徴とする車両の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記変速点変更手段は、前記変速線図内
    の変速線を低車速側へずらすことにより前記変速点を低
    車速側へ変更するものである請求項2の車両の制御装
    置。
JP8264824A 1996-10-04 1996-10-04 車両の制御装置 Pending JPH10110817A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8264824A JPH10110817A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 車両の制御装置
US08/939,506 US5921889A (en) 1996-10-04 1997-09-29 Automotive control apparatus including means for preventing interference between running stability control device and transmission shift control device
DE19743725A DE19743725B4 (de) 1996-10-04 1997-10-02 Kraftfahrzeugsteuerungseinrichtung mit einer Einrichtung zur Verhinderung der gegenseitigen Beeinflussung zwischen einer Fahrstabilitätssteuerungseinrichtung und einer Getriebeschaltsteuerungseinrichtung
US09/258,815 US6059688A (en) 1996-10-04 1999-02-26 Automotive control apparatus including means for preventing interference between running stability control device and transmission shift control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8264824A JPH10110817A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10110817A true JPH10110817A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17408723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8264824A Pending JPH10110817A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5921889A (ja)
JP (1) JPH10110817A (ja)
DE (1) DE19743725B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146998A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
WO2014045901A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1038067A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US6009967A (en) * 1997-01-16 2000-01-04 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for coordinated engine and transmission control during traction control intervention
JP3572377B2 (ja) * 1997-09-25 2004-09-29 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP3351318B2 (ja) * 1997-11-07 2002-11-25 株式会社日立製作所 計算機システムの監視方法
DE19755076C2 (de) * 1997-12-11 2000-05-31 Zahnradfabrik Friedrichshafen Automatgetriebe mit Rückschalt-Funktion
US6347270B1 (en) 1998-09-30 2002-02-12 Nissan Motor Co., Ltd. Speed ratio control device
JP2002533251A (ja) * 1998-10-14 2002-10-08 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 走行状態の安定化方法
DE19849057A1 (de) * 1998-10-24 2000-04-27 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung eines Automatgetriebes eines Kraftfahrzeuges
KR100308083B1 (ko) * 1999-06-30 2001-09-24 양재신 엔진지게차의 기어변속 제어장치 및 그 방법
US6269295B1 (en) * 1999-11-30 2001-07-31 Caterpillar Inc. Method and apparatus for transmission control during braking
US6588860B2 (en) * 2001-05-09 2003-07-08 Ford Global Technologies, Llc Temperature compensated lift-throttle regenerative braking
US20050029862A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Toshihisa Kato Vehicle motion control apparatus
JP2005271822A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の自動減速制御装置
JP4269994B2 (ja) * 2004-03-25 2009-05-27 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のステア特性制御装置
US7966113B2 (en) * 2005-08-25 2011-06-21 Robert Bosch Gmbh Vehicle stability control system
JP4999395B2 (ja) * 2006-07-31 2012-08-15 株式会社デンソー レンジ切換機構の制御装置
JP4888371B2 (ja) * 2007-12-13 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
CN101655149B (zh) * 2008-08-19 2013-05-15 江西瑞来电子有限公司 稳定缓进急退式自学习换档机械式自动变速箱控制系统
US9043102B2 (en) * 2010-10-26 2015-05-26 Fca Us Llc Brake assist function
US9221340B2 (en) * 2012-06-29 2015-12-29 Caterpillar Inc. Machine control system
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
JP6451964B2 (ja) 2014-07-16 2019-01-16 デーナ、オータモウティヴ、システィムズ、グループ、エルエルシー ツインサイドシャフトトルクカップリングを備えた駆動ユニット及び駆動ユニットのツインサイドシャフトを通してトルクをカップリングする方法
MX2017005022A (es) 2014-10-31 2017-06-29 Polaris Inc Sistema y metodo para controlar un vehiculo.
WO2018094212A2 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US10197144B2 (en) 2017-01-20 2019-02-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Drive unit with torque vectoring and an axle disconnect and reconnect mechanism
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
MX2022015902A (es) 2020-07-17 2023-01-24 Polaris Inc Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno.

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188058A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Aisin Warner Ltd 自動クラツチ付自動変速機
GB2174780B (en) * 1985-04-11 1988-07-06 Mitsubishi Motors Corp Automatic transmission apparatus for vehicle
US4788892A (en) * 1985-05-11 1988-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for automatic transmission
US4884651A (en) * 1986-07-24 1989-12-05 Mazda Motor Corporation Vehicle slip control apparatus
JP2700546B2 (ja) * 1987-04-25 1998-01-21 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH0623029B2 (ja) * 1987-07-30 1994-03-30 マツダ株式会社 自動変速機を備えた車両のスリップ防止装置
JPH01261547A (ja) * 1988-04-11 1989-10-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2773774B2 (ja) * 1989-03-31 1998-07-09 マツダ株式会社 自動車のスリップ制御装置
JPH03117773A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2832281B2 (ja) * 1989-12-28 1998-12-09 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2835761B2 (ja) * 1990-02-22 1998-12-14 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
JPH03249467A (ja) * 1990-02-26 1991-11-07 Jatco Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH04100738A (ja) * 1990-08-15 1992-04-02 Aisin Aw Co Ltd 電子制御式自動変速機
JPH04191562A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2992357B2 (ja) * 1991-02-20 1999-12-20 株式会社日立製作所 車両運動特性補正装置
JP3070017B2 (ja) * 1991-09-14 2000-07-24 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP2950022B2 (ja) * 1992-06-15 1999-09-20 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP3270844B2 (ja) * 1993-02-19 2002-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3277959B2 (ja) * 1993-04-26 2002-04-22 ジヤトコ・トランステクノロジー株式会社 自動変速機の係合制御装置
JPH0828687A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH08142715A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両の安定制御装置
JPH0995160A (ja) * 1995-07-25 1997-04-08 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH09249050A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP3411165B2 (ja) * 1996-11-07 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146998A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
WO2014045901A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2014059023A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US9290175B2 (en) 2012-09-19 2016-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system

Also Published As

Publication number Publication date
DE19743725B4 (de) 2005-01-13
US5921889A (en) 1999-07-13
DE19743725A1 (de) 1998-04-16
US6059688A (en) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10110817A (ja) 車両の制御装置
JP3411165B2 (ja) 車両の制御装置
JP4119613B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH1038067A (ja) 車両の制御装置
JPH06265006A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2008128312A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH1137267A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5223206B2 (ja) 車両の速度制限装置
JP2010101396A (ja) 車両の走行制御装置
JP3356002B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2009144783A (ja) 車両の車速制限装置
JP3324415B2 (ja) 車両の制御装置
JP3841043B2 (ja) 車両の制御装置
JPH10236186A (ja) 車両の制御装置
JP3399267B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005172078A (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP3379389B2 (ja) 車両の制御装置
JP3700694B2 (ja) 車両の制御装置
JP2001165299A (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
JP3627448B2 (ja) 車両用道路勾配判定装置
JPH10184876A (ja) 車両の挙動制御装置
JP5040823B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP3402121B2 (ja) 変速機を有する車両の制御装置
JPH1059021A (ja) エンジンおよび自動変速機の一体制御装置
JP2009144571A (ja) 車両の車速制限装置