[go: up one dir, main page]

JP3270844B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置

Info

Publication number
JP3270844B2
JP3270844B2 JP03088993A JP3088993A JP3270844B2 JP 3270844 B2 JP3270844 B2 JP 3270844B2 JP 03088993 A JP03088993 A JP 03088993A JP 3088993 A JP3088993 A JP 3088993A JP 3270844 B2 JP3270844 B2 JP 3270844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
vehicle
ability
vehicle speed
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03088993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06249035A (ja
Inventor
真規 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP03088993A priority Critical patent/JP3270844B2/ja
Priority to DE4405093A priority patent/DE4405093B4/de
Publication of JPH06249035A publication Critical patent/JPH06249035A/ja
Priority to US08/375,564 priority patent/US5546308A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3270844B2 publication Critical patent/JP3270844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/001Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving
    • B60C23/003Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres
    • B60C23/00372Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres characterised by fluid diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • B60T8/17636Microprocessor-based systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/14Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to accident or emergency, e.g. deceleration, tilt of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tyre behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/08Spare wheel detection; Adjusting brake control in case of spare wheel use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/20Tyre data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両の制御装置に係り、
特にタイヤの接地能力により車両速度の上昇を抑制する
構成とされた車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両の運動特性は車体構造によ
りある程度決定されるが、タイヤ状態によっても変動す
ることが知られている。
【0003】例えば特開昭62−59169号公報に
は、タイヤ空気圧変化による操舵性能の変動分をアンダ
ーステア傾向を強化するよう補正することにより相殺
し、全体としてタイヤ空気圧変化による影響が生じない
時の運動特性を維持できるよう構成された車両特性制御
装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、車両の運動
特性に関係するタイヤ状態はタイヤ空気圧ばかりではな
く、タイヤの摩耗時やテンパタイヤ(商標:標準タイヤ
に比べてタイヤ幅及び外形を小さくした応急用のタイ
ヤ)装着時等においても変化する。具体的には、タイヤ
空気圧の減少、タイヤ摩耗の増大、またテンパタイヤの
装着等により、路面に対するタイヤのタイヤグリップ性
能は低下し、操縦安定性(操安性)が悪化すると共に制
動距離が長くなる。
【0005】これを図15を用いて説明する。同図
(A)は車速と操安性の関係を示しており、同図に示さ
れるように車速が速くなるほど操安性は低下する。ま
た、同図(B)は車速と制動距離の関係を示している
が、同図に示されるように車速が速くなるほど制動距離
は長くなる。一方、タイヤ空気圧の減少、タイヤ摩耗の
増大、またテンパタイヤの装着等により、操縦安定性が
悪化し制動距離が長くなることも同図からも判る。
【0006】このように、タイヤ状態により操縦安定性
の悪化及び制動距離の増大が発生するが、特開昭62−
59169号公報に記載の如くの車両特性制御装置は、
タイヤ接地能力の低下による操安性の悪化を車両挙動に
よって補償しようとするものであるため、車両の持つ運
動エネルギーがタイヤ接地能力を越えている場合には操
安性の悪化を完全に補償できないことがある。又、上記
公報に記載の如くの車両特性制御装置においては制動距
離の増大に対する補償はなされていない。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、タイヤ状態の変化により操安性が悪化した場合、
及び制動距離が増大した場合に車両の持つ運動エネルギ
ーの上昇を抑制することにより、操安性の悪化及び制動
距離の増大を補償し得る車両の制御装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は、請求項1記載の
発明の構成図である。
【0009】同図に示すように、上記目的を達成するた
めに請求項1記載の発明に係る車両の制御装置では、
イヤ空気圧の低下を検出する空気圧低下検出手段(A1)
と、該タイヤ空気圧の低下に対応して、車両速度の上昇
抑制度合が所定の傾きで増加するよう制御する車両速度
制御手段(A2)とを設けたことを特徴とするものである。
また、請求項2記載の発明は、タイヤ独自の接地能力を
検出するタイヤ接地能力検出手段と、前記タイヤ接地能
力検出手段により検出されるタイヤ接地能力が低下した
場合には、前記タイヤ接地能力が低下していない場合に
比して車両速度の上昇を抑制する車両速度制御手段とを
設けた車両の制御装置であって、タイヤ接地能力検出手
段は、タイヤ摩耗量に基づきタイヤ独自の接地能力を検
出することを特徴とするものである。また、請求項3記
載の発明は、タイヤ独自の接地能力を検出するタイヤ接
地能力検出手段と、前記タイヤ接地能力検出手段により
検出されるタイヤ接地能力が低下した場合には、前記タ
イヤ接地能力が低下していない場合に比して車両速度の
上昇を抑制する車両速度制御手段とを設けた車両の制御
装置であって、前記タイヤ接地能力検出手段が、非標準
タイヤの大きさに基づきタイヤ独自の接地能力を検出す
ることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】車両の制御装置を上記構成とすることにより、
タイヤ接地能力検出手段(A1)によって検出されるタイヤ
(T1 〜T4) の接地能力が低下した場合には、車両速度制
御手段(A2)によって車両の上昇が抑制される。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例について図面と共に説明
する。図2は本発明の一実施例である制御装置を搭載し
た車両の全体構成図である。
【0012】図において、1は車両でありエンジン2を
搭載している。3a,3bは従動輪、また3c,3dは
駆動輪である。駆動輪3c,3dは、自動変速機4,ド
ライブシャフト5,及びディファレンシャル6等を介し
てエンジン2の駆動力が伝達され車両1を走行させる。
また、車輪(タイヤ)3a〜3dには夫々タイヤの回転
速度を検出する車輪速センサ7a〜7d、及び各タイヤ
の空気圧を検出するタイヤ空気圧センサ8a〜8dが設
けられている。この車輪速センサ7a〜7d及びタイヤ
空気圧センサ8a〜8dは、夫々後述する制御ユニット
20に接続されている。
【0013】ここで、タイヤ空気圧センサ8a〜8dの
配設位置近傍を図4に拡大して示す。尚、各タイヤ空気
圧センサ8a〜8dの配設構造は略等しいため、タイヤ
空気圧センサ8aのみを拡大して示す。同図において、
9はタイヤでありタイヤホイール10に接続されたリム
11に取付け固定されている。また、12はアッパーア
ーム,13はロアアームであり、シャフト14を回転自
在に支承している。
【0014】タイヤ9にはエアチューブ15の一端が接
続されており、このエアチューブ15の他端部はシャフ
ト14に形成された中空孔16の一端部に接続されてい
る。また、中空孔16の他端部は、シャフト14に形成
された外周溝17に開口しており、この外周溝17と対
向するようアッパーアーム12には導通孔18が形成さ
れている。そして、タイヤ空気圧センサ8aはこの導通
孔18に接続されている。上記構成により、タイヤ9の
空気圧はエアチューブ15,中空孔16,外周溝17,
導通孔18を介してタイヤ空気圧センサ8aに導入さ
れ、よってタイヤ空気圧センサ8aによりタイヤ9の空
気圧を検出することができる。尚、外周溝17はシャフ
ト14の外周に環状に形成されているため、シャフト1
4が回転してもタイヤ9の空気圧は確実にタイヤ空気圧
センサ8aに伝達される。
【0015】ここで再び図2に戻り、車両1の構造説明
を続ける。エンジン2は燃料噴射弁19を有した、いわ
ゆる電子制御型のエンジンであり、燃料噴射量は制御ユ
ニット20に内設されたEFI ECU(Electronic F
uel Injection Electronic Control Unit)31により制
御される構成とされている。またエンジン2の吸気通路
21には、運転者のアクセルペダル22操作に応動して
吸気通路21を開閉するスロットル弁23が配設されて
いる。
【0016】本実施例においては、スロットル弁23の
弁開度は制御ユニット20に内設されたリンクレススロ
ットルECU30により制御される構成とされている。
具体的には、リンクレススロットルECU30は運転者
によるアクセルペダル22の踏み込み量をアクセルペダ
ルセンサ24により検出し、この検出結果に基づき、ま
た他の補正条件が有る場合には上記検出結果に補正を加
えた上で、スロットル弁23を開閉駆動するアクチュエ
ータ25を制御する。尚、スロットル弁23の弁開度は
スロットルポジションセンサ26により検出され、この
検出結果は制御ユニット20に送信される構成となって
いる。
【0017】また、制御ユニット20には自動変速機4
の変速制御を行うECT(Electronic Controlled Trans
mission) ECU32が内設されており、ECT EC
U32はエンジン回転数とスロットル弁23の弁開度に
基づき変速段を決定し、自動変速機4の変速処理を行
う。
【0018】一方、図中27で示すのはブレーキペダル
であり、運転者がこのブレーキペダル27を操作するこ
とにより、各タイヤ3a〜3dに配設されたブレーキが
作動して制動力が印加され、車両1は減速或いは停止す
る構成とされている。このブレーキペダル27には制御
ユニット20に接続されたブレーキセンサ28が設けら
れており、運転者のブレーキペダル27の操作状態は制
御ユニット20に送信される構成とされている。更に、
制御ユニット20には、車両1に印加される加速度(横
加速度及び前後加速度)を検出しこれを制御ユニット2
0に送信する加速度センサ29、及びタイヤ交換後から
の走行距離を測定しこれを制御ユニット20に送信する
走行距離センサ33が設けられている。
【0019】続いて、図3を用いて本発明の一実施例で
ある制御装置のシステム構成について説明する。前記し
たように、本発明はタイヤ3a〜3dの接地能力をタイ
ヤ接地能力検出手段により検出し、タイヤ接地能力が低
下した場合に、車両速度制御手段により車両速度の上昇
を抑制することを特徴とするものである。本実施例で
は、タイヤ接地能力検出手段として (1)空気圧低下検出
手段34, (2)摩耗異常検出手段35, (3)テンパタイ
ヤ装着検出手段36を用いた例を示している。また、車
両速度制御手段としては (1)リンクレススロットルEC
U30が実行するスロットル開度の特性を閉じ側に移行
する制御, (2)EFI ECU31が実行する燃料カッ
トの燃料カット車速を低速側に移行する制御, (3)EC
T ECU32が実行するシフトパターンを強制的にノ
ーマルモード(加速しにくいモード)に移行する制御を
採用した例を示している。
【0020】以下、上記した各手段34〜36が実行す
る処理及び各ECU30〜32が実行する制御について
個々説明するが、これらは単独に行ってもよいし、また
組み合わせて実行してもよい。尚、上記各タイヤ接地能
力検出手段34〜36は、前記の各ECU30〜32と
別個にマイクロコンピュータを設け、これに処理させる
構成としても、また各ECU30〜32に割り込みルー
チンとして処理させる構成としてもよい。
【0021】先ず、空気圧低下検出手段34の実行する
処理について説明する。図5は空気圧低下検出手段34
の実行する処理を示すフローチャートである。
【0022】同図に示す処理が起動すると、先ずステッ
プ500(以下、ステップをSと略称する)において、
タイヤ空気圧センサ8a〜8dより、各タイヤ3a〜3
dの空気圧(PFL, FR, RL, RR)を取り込む。続
くS502では、異常検出を行うための代表空気圧Pを
算出する。この代表空気圧Pは、各タイヤ3a〜3dの
空気圧(PFL, FR, RL, RR)の最小値或いは平均
値として求められる。具体的には、下式により求められ
る。
【0023】 最小値:P=MIN(PFL, FR, RL, RR) …(1) 平均値:P=(PFL, FR, RL, RR)/4 ……(2) S502で代表空気圧Pが求められると、処理はS50
4に進み、求められた代表空気圧Pが所定の判定値(P
LIMIT )より小さいかどうかが判断される。そして、S
504において肯定判断がされた場合、即ち代表空気圧
Pが所定の判定値PLIMIT より小さい場合には、処理は
S506に進み、異常発生フラグXABNORをセット
(XABNOR=1)して処理を終了する。一方、S5
04において否定判断がされた場合、即ち代表空気圧P
が所定の判定値PLIMIT より大きい場合には、処理はS
508に進み、異常発生フラグXABNORをリセット
(XABNOR=0)して処理を終了する。
【0024】上記した一連の処理により、異常発生フラ
グXABNORのセット状態から空気圧異常を検知する
ことができる。即ち、異常発生フラグXABNORがセ
ットされている場合には、各タイヤ3a〜3dのいずれ
か或いは複数輪に空気圧異常発生していると判断でき、
逆に異常発生フラグXABNORがリセットされている
場合には、各タイヤ3a〜3dは正常であると判断する
ことができる。
【0025】続いて、摩耗異常検出手段35の実行する
処理について説明する。図6は摩耗異常検出手段35の
実行する処理を示すフローチャートである。
【0026】同図に示す処理が起動すると、S600に
おいて加速度センサ29から横方向加速度ax 及び前後
方向加速度ay を取り込み、S602では走行距離セン
サ33からタイヤ交換後からの走行距離Xを取り込む。
【0027】続くS604では、S600で取り込まれ
た横方向加速度ax ,前後方向加速度ay と、S602
で取り込まれたタイヤ交換後からの走行距離Xとに基づ
いてタイヤ摩耗量Tの演算を行う。具体的には、下式に
よりタイヤ摩耗量Tが求められる。
【0028】
【数1】
【0029】上記(3)式及び(4)式によりタイヤ摩
耗量Tが求められると、処理はS606に進み、求めら
れたタイヤ摩耗量Tが所定の判定値(TLIMIT )より小
さいかどうかが判断される。そして、S606において
肯定判断がされた場合、即ちタイヤ摩耗量Tが所定の判
定値TLIMIT より小さい場合には、処理はS608に進
み、異常発生フラグXABNORをセット(XABNO
R=1)して処理を終了する。一方、S606において
否定判断がされた場合、即ちタイヤ摩耗量Tが所定の判
定値TLIMIT より大きい場合には、処理はS610に進
み、異常発生フラグXABNORをリセット(XABN
OR=0)して処理を終了する。
【0030】上記した一連の処理により、異常発生フラ
グXABNORのセット状態からタイヤの摩耗異常を検
知することができる。即ち、異常発生フラグXABNO
Rがセットされている場合には、各タイヤ3a〜3dの
いずれか或いは複数輪にタイヤ摩耗異常が発生している
と判断でき、逆に異常発生フラグXABNORがリセッ
トされている場合には、各タイヤ3a〜3dは正常であ
ると判断することができる。
【0031】続いて、テンパタイヤ装着検出手段36の
実行する処理について説明する。
【0032】図7はテンパタイヤ装着検出手段36が実
行する処理を示すフローチャートである。同図に示す処
理が起動すると、S700においてブレーキセンサ28
からブレーキペダル27の操作状態が取り込まれ、続く
S702において車輪速センサ7a〜7dより各タイヤ
3a〜3dの車輪速が取り込まれ、更にS704では加
速度センサ29より車両の加速度(圧力)が取り込まれ
る。
【0033】続くS706では、テンパタイヤ装着検出
許可条件が成立しているかどうかが判断される。ここで
テンパタイヤ装着検出許可条件とは、ブレーキペダル2
7が操作されておらず、4個のタイヤの中で最も車輪速
の遅いタイヤの速度(VWMINと示す)が10Km/h以上で
あり、かつ加速度センサ29が有効状態でかつその出力
の絶対値が所定値以下であるか、或いは加速度センサ2
9が無効状態であることである。S706においてテン
パタイヤ装着検出許可条件が成立していないと判断され
た場合には、テンパタイヤの検出不可として処理を終了
する。一方、テンパタイヤ装着検出許可条件が成立して
いる場合には、処理はS708に進む。
【0034】S708では、4輪のタイヤ3a〜3dの
中で最も車輪速の速いタイヤの速度(VWMAXと示す)に
0.95を乗算した値がVWMIN以上か否か(0.95 ×VWMAX
WM IN)が判断される。S708において肯定判断がさ
れると、処理はS710に進み、4個のタイヤの中で2
番目に速いタイヤの速度(VWMEDH と示す)に0.97を乗
算した値がVWMIN以下か否か(0.97 ×VWMEDH
WMIN)が判断される。このS710において肯定判断
がされる場合は、4輪あるタイヤ3a〜3dの内、いず
れか1本が小径となった場合である(この場合、VWMAX
に相当するタイヤが小径となる)。即ち、S710にお
いて肯定判断がされる場合は、径寸法の小さなテンパタ
イヤを用いている可能性が大である。よって、この場合
には処理はS712に進み、異常発生フラグXABNO
Rをセット(XABNOR=1)して処理を終了する。
一方、S710において否定判断がされた場合には処理
はS714に進む。
【0035】S714では、4個のタイヤの中で2番目
に速いタイヤの速度VWMEDH に0.97を乗算した値が、最
も車輪速の遅いタイヤの速度VWMINを超えており、かつ
4個のタイヤの中で3番目に速いタイヤの速度(V
WMEDL と示す)に0.97を乗算した値がVWMIN以下か否か
(0.97 ×VWMEDL ≦VWMIN)が判断される。このS71
4において肯定判断がされる場合は、4輪あるタイヤ3
a〜3dの内、いずれか2本が小径となった場合であり
テンパタイヤを使用している可能性が大である(この場
合、VWMAX及びVWMEDH に相当するタイヤが小径とな
る)。よって、この場合にも処理はS712に進み、異
常発生フラグXABNORをセット(XABNOR=
1)して処理を終了する構成とした。一方、S714に
おいて否定判断がされた場合には、処理はS716に進
む。
【0036】S716では、最も車輪速の速いタイヤの
速度VWMAXに0.97を乗算した値が、3番目に速いタイヤ
の速度VWMEDL 以下か否か(0.97 ×VWMAX≦VWMEDL )
が判断される。このS716において肯定判断がされる
場合は、4輪あるタイヤ3a〜3dの内、いずれか1本
が大径(即ち、他の3本が小径)となった場合である
(この場合、VWMINに相当するタイヤが大径となる)。
よって、この場合にも処理はS712に進み、異常発生
フラグXABNORをセット(XABNOR=1)して
処理を終了する。一方、S716において否定判断がさ
れた場合は、全てのタイヤ3a〜3dは同一の径寸法で
あり正常状態である。よって、この場合には処理はS7
18に進み、異常発生フラグXABNORをリセット
(XABNOR=0)して処理を終了する構成とした。
【0037】上記した一連の処理により、異常発生フラ
グXABNORによりテンパタイヤの使用状態を検知す
ることができる。即ち、異常発生フラグXABNORが
セットされている場合には、各タイヤ3a〜3dのいず
れか或いは複数輪にテンパタイヤを装着している可能性
があると判断でき、逆に異常発生フラグXABNORが
リセットされている場合には、各タイヤ3a〜3dは正
常のタイヤでありテンパタイヤは装着されていないと判
断することができる。
【0038】上記した空気圧低下検出手段34,摩耗異
常検出手段35,テンパータイヤ装着検出手段36の各
処理により、タイヤ空気圧の低下,タイヤの異常摩耗,
テンパータイヤの使用等の操安性の悪化及び制動距離の
増大を生じる原因が生じた場合には異常発生フラグXA
BNORがセット(XABNOR=1)されることにな
る。よって、この異常発生フラグXABNORがセット
された場合に各ECU30〜32(図3参照)は車両速
度の上昇を抑制する制御を実施する。以下、各ECU3
0〜32が実行する車両速度の上昇を抑制する制御処理
について説明する。
【0039】先ず、リンクレススロットルECU30が
実行する車両速度の上昇を抑制する制御処理について説
明する。図8は、リンクレススロットルECU30が実
行する車両速度の上昇を抑制する制御処理を示すフロー
チャートである。このリンクレススロットルECU30
は、異常発生フラグXABNORがセットされた場合
に、スロットル弁23の開度を抑制することにより、車
両1の速度上昇を抑制するよう構成したものである。
【0040】同図に示す処理が起動すると、先ずS80
0において、アクセルペダルセンサ24より、アクセル
ペダル22の踏み込み量(アクセル開度)が取り込まれ
る。続くS802では、前記の如く求められた異常発生
フラグXABNORがセットされているかどうかが判定
される。そして、S802において肯定判断がされた場
合、即ち異常発生フラグXABNORがセットされ、タ
イヤ3a〜3dに上記した操安性の悪化及び制動距離の
増大を生じる原因が発生していると判断された場合に
は、処理はS804に進む。S804では、アクセル開
度θに対するスロットル開度αの傾きKを演算し、続く
S806ではスロットル開度の最大開度α MAX を演算
し、S808においてS804及びS806における演
算結果に基づきマップの更新を行う。
【0041】上記S804〜S808の処理を図9を用
いて詳述する。リンクレススロットルECU30により
スロットル弁23の開度が決定される構成では、リンク
レススロットルECU30内に図9(A)に示すような
マップを有している。このマップは、アクセル開度θと
スロットル開度αの2元マップであり、アクセルペダル
センサ24よりアクセルペダル22の踏み込み量(アク
セル開度)が取り込まれると、スロットルECU30は
このアクセル開度に対応するスロットル開度を決定す
る。そして、スロットルECU30はアクチュエータ2
5を制御することにより、スロットル弁23の開度を2
元マップを用いて決定した開度となるよう駆動制御す
る。いま、図9(A)に実線で示すのはタイヤ3a〜3
dが正常状態におけるマップ特性である。
【0042】ここで、S802において異常発生フラグ
XABNORがセットされたと判定されると、リンクレ
ススロットルECU30は、内設されたリードオンリメ
モリ(ROM)に予め格納されている図9(B)に示す
マップより、アクセル開度θに対するスロットル開度α
の傾きKを演算する。同図に示されるように、このマッ
プは例えば空気圧と傾きKとの2元マップとなってお
り、図5に示す処理のS502で求められた代表空気圧
Pに基づき傾きKが決定される構成となっている。い
ま、代表空気圧がP1 であったとすると、図9(B)に
示すマップにより傾きはK1 と決定される。これがS8
04の処理である。
【0043】また、同様にリンクレススロットルECU
30に内設されたROMには、図9(C)に示す空気圧
と最大スロットル開度αMAX の2元マップが格納されて
おり、代表空気圧Pに基づき最大スロットル開度αMAX
が決定される構成となっている。いま、代表空気圧がP
1 であったとすると、図9(C)に示すマップにより最
大スロットル開度はαMAX1と決定される。これがS80
6の処理である。
【0044】S804及びS806の処理により傾きK
1 及び最大スロットル開度αMAX1が算出されると、この
各値に基づき図9(A)に示すマップが更新される。具
体的には、正常時に実線であったマップ特性を破線で示
すマップ特性に更新する。これがS808の処理であ
る。
【0045】続くS810では、図9(A)に示される
マップにより、アクセル開度に基づきスロットル開度が
決定され、続くS812ではスロットル弁23がS81
0で決定されたスロットル開度となるようリンクレスス
ロットルECU30はアクチュエータ25を駆動制御す
る。
【0046】この際、S802〜S808の処理を実行
することにより、異常発生フラグXABNORがセット
されている場合には、マップ特性は破線で示すマップ特
性となっており、正常時に比べて傾きK1 及び最大スロ
ットル開度αMAX1も正常時に比べて小さな値となってい
るため、同一のアクセル開度であっても異常発生時は正
常時に比べてスロットル開度αが小さいため、車両速度
の上昇を抑制することができる。これにより、運動エネ
ルギーの増大を抑制でき、操安性の悪化及び制動距離の
増大を補償することができる。
【0047】尚、図9(B)及び(C)においては、空
気圧と傾きの2元マップ、及び空気圧と最大スロットル
開度の2元マップを示し、これに基づき傾きK及び最大
スロットル開度αMAX を決定する例を挙げて説明した
が、各マップの横軸は空気圧に限定されるものではな
く、タイヤ摩耗量Tや車輪速度等から傾きK及び最大ス
ロットル開度αMAX を決定する構成としてもよいことは
勿論である。
【0048】続いて、EFI ECU31が実行する車
両速度の上昇を抑制する制御処理について説明する。図
10は、EFI ECU31が実行する車両速度の上昇
を抑制する制御処理を示すフローチャートである。この
EFI ECU31は、異常発生フラグXABNORが
セットされた場合に、燃料カットを開始する車速を低く
設定することにより、車両1の速度上昇を抑制するよう
構成したものである。
【0049】同図に示される処理が起動すると、S10
00において、前記の如く求められた異常発生フラグX
ABNORがセットされているかどうかが判定される。
そして、S1000において否定判断がされた場合はS
1002に進み、通常の処理により燃料カット車速を決
定し、S1008により燃料カット制御を実行する。
【0050】一方、S1000において肯定判断がされ
た場合、即ち異常発生フラグXABNORがセットされ
タイヤ3a〜3dに上記した操安性の悪化及び制動距離
の増大を生じる原因が発生していると判断された場合に
は処理はS1004に進む。
【0051】S1004では、図5に示す処理のS50
2で求められた代表空気圧Pを取り込む。続くS100
6では、図11に示す加速性能抑制用マップより燃料カ
ット車速を決定し、S1008では決定された燃料カッ
ト車速に基づき燃料カット制御が実施される。
【0052】上記加速性能抑制用マップは、図11に示
されるように、代表空気圧Pと燃料カット車速VMAX
の2元マップであり、代表空気圧Pを特定することによ
り燃料カット車速VMAX が決定される構成となってい
る。また同図より加速性能抑制用マップは、代表空気圧
Pが小さくなるほど燃料カット車速VMAX も小さな値と
なることが判る。よって、タイヤ3a〜3dの空気低下
に応じて燃料カット車速VMAX も小さな値となり、車両
速度の上昇を抑制することができる。これにより、運動
エネルギーの増大を抑制でき、操安性の悪化及び制動距
離の増大を補償することができる。
【0053】尚、図11おいては、代表空気圧と燃料カ
ット車速の2元マップを示し、これに基づき異常発生時
における燃料カット車速を決定する例を挙げて説明した
が、マップの横軸は代表空気圧に限定されるものではな
く、タイヤ摩耗量Tや車輪速度等と燃料カット車速との
関係のマップを求めておき、これらのマップに基づき燃
料カット車速を決定する構成としてもよいことは勿論で
ある。
【0054】続いて、ECT ECU32が実行する車
両速度の上昇を抑制する制御処理について説明する。図
12は、ECT ECU32が実行する車両速度の上昇
を抑制する制御処理を示すフローチャートである。この
ECT ECU31は、異常発生フラグXABNORが
セットされた場合に、シフトアップパターンを強制的に
加速しにくいモードに移行させることにより、車両1の
速度上昇を抑制するよう構成したものである。
【0055】同図に示される処理が起動すると、S12
00において、異常発生フラグXABNORがセットさ
れているかどうかが判定される。そして、S1200に
おいて否定判断がされた場合はS1202に進み、EC
T ECU32はシフトアップパターンを、例えば図1
4に示される通常時用の加速が行われ易いシフトアップ
パターンマップ(パワーパターン)に切り換える。続く
S1206では、このパワーパターンマップに基づき変
速処理が実施される。
【0056】一方、S1200において肯定判断がされ
た場合、即ち異常発生フラグXABNORがセットさ
れ、タイヤ3a〜3dに上記した操安性の悪化及び制動
距離の増大を生じる原因が発生していると判断された場
合には処理はS1204に進む。S1204では、EC
T ECU32はシフトアップパターンを、例えば図1
3に示される異常時発生時用の加速が行われ難いシフト
アップパターンマップ(ノーマルパターン)に切り換え
る。続くS1206では、このノーマルパターンマップ
に基づき変速処理が実施される。
【0057】ここで、図13に示されるノーマルパター
ンマップと、図14に示されるパワーパターンマップを
比較すると、ノーマルパターンの各変速点はパワーパタ
ーンの変速点より低速(低回転)側に設定されており、
加速が行われにくいことが判る。よって、異常発生フラ
グXABNORがセットされ、タイヤ3a〜3dの接地
能力が低下した場合に、シフトアップパターンをパワー
パターンマップよりノーマルパターンマップに切り換え
ることにより、車両速度の上昇を抑制することができ
る。これにより、運動エネルギーの増大を抑制でき、操
安性の悪化及び制動距離の増大を補償することができ
る。
【0058】尚、上記した実施例では車両速度の上昇を
抑制する車両速度制御手段として、リンクレススロット
ルECU30によるスロットル開度抑制制御,EFI
ECU31による燃料カット制御,ECT ECU32
によるシフトアップパターンマップの切り換え制御を例
に挙げて説明したが、車両速度の上昇を抑制できる制御
であれば他の制御手段を用いても同様の効果を得ること
ができる
【0059】又、上記した実施例においては、タイヤ接
地能力が所定量低下した場合(以上発生フラグXABN
ORがセットされている場合)にのみ車両速度の上昇が
抑制される態様となっていたが、タイヤ接地能力に対し
てリニアに車両速度の上昇の抑制度合いを決定する態様
とするなど、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良
を施した態様で本発明を実施することができる。
【0060】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、タイヤ空気
圧の減少,タイヤの摩耗及びテンパタイヤ装着等により
タイヤ接地能力検出手段によって検出されるタイヤの接
地能力が低下すれば、タイヤ接地能力検出手段はタイヤ
の接地能力を検出し、車両速度制御手段は車両速度の上
昇を抑制するため、運動エネルギーの増大を抑制でき、
操安性の悪化及び制動距離の増大を補償することができ
る等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図であるる
【図2】本発明の一実施例である制御装置を組み込んだ
車両の全体構成図である。
【図3】本発明の一実施例である制御装置のシステム構
成図である。
【図4】タイヤ空気圧センサの一例を示す部分切截断面
図である。
【図5】空気圧低下検出手段の実行する処理を示すフロ
ーチャートである。
【図6】摩耗異常検出手段の実行する処理を示すフロー
チャートである。
【図7】テンパタイヤ装着検出手段が実行する処理を示
すフローチャートである。
【図8】リンクレススロットルECUが実行する車両速
度の上昇を抑制する制御処理を示すフローチャートであ
る。
【図9】リンクレススロットルECUが実行する車両速
度の上昇を抑制する制御処理を説明するための図であ
る。
【図10】EFI ECUが実行する車両速度の上昇を
抑制する制御処理を示すフローチャートである。
【図11】EFI ECUが実行する車両速度の上昇を
抑制する制御処理を説明するための図である。
【図12】ECT ECUが実行する車両速度の上昇を
抑制する制御処理を示すフローチャートである。
【図13】ECT ECUが実行する車両速度の上昇を
抑制する制御処理を説明するための図である。
【図14】ECT ECUが実行する車両速度の上昇を
抑制する制御処理を説明するための図である。
【図15】(A)は車速と操安性の関係を示す図、
(B)は車速と制動距離の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 車両 2 エンジン 3a〜3d タイヤ 4 自動変速機 7a〜7d 車速センサ 8a〜8d タイヤ空気圧センサ 15 エアチューブ 16 中空孔 17 外周溝 18 導通孔 19 燃料噴射弁 20 制御ユニット 22 アクセルペダル 23 スロットル弁 24 アクセルペダルセンサ 25 アクチュエータ 26 スロットルポジションセンサ 27 ブレーキペダル 28 ブレーキセンサ 29 加速度センサ 30 リンクレススロットルECU 31 EFI ECU 32 ECT ECU 33 走行距離センサ 34 空気圧低下検出手段 35 摩耗異常検出手段 36 テンパタイヤ装着検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/22

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ空気圧の低下を検出する空気圧低
    下検出手段と、 該タイヤ空気圧の低下に対応して、車両速度の上昇抑制
    度合が所定の傾きで増加するよう制御する車両速度制御
    手段とを設けたこと を特徴とする車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 タイヤ独自の接地能力を検出するタイヤ
    接地能力検出手段と、 前記タイヤ接地能力検出手段により検出されるタイヤ接
    地能力が低下した場合には、前記タイヤ接地能力が低下
    していない場合に比して車両速度の上昇を抑制する車両
    速度制御手段とを設けた車両の制御装置であって、 タイヤ接地能力検出手段は、タイヤ摩耗量に基づきタイ
    ヤ独自の接地能力を検出すること を特徴とする車両の制
    御装置。
  3. 【請求項3】 タイヤ独自の接地能力を検出するタイヤ
    接地能力検出手段と、 前記タイヤ接地能力検出手段により検出されるタイヤ接
    地能力が低下した場合には、前記タイヤ接地能力が低下
    していない場合に比して車両速度の上昇を抑制する車両
    速度制御手段とを設けた車両の制御装置であって、 前記タイヤ接地能力検出手段が、非標準タイヤの大きさ
    に基づきタイヤ独自の接地能力を検出すること を特徴と
    する車両の制御装置。
JP03088993A 1993-02-19 1993-02-19 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3270844B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03088993A JP3270844B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 車両の制御装置
DE4405093A DE4405093B4 (de) 1993-02-19 1994-02-17 Vorrichtung zum Steuern der Fahrzeuggeschwindigkeit in Abhängigkeit von einer Änderung der Straßenlageeigenschaften
US08/375,564 US5546308A (en) 1993-02-19 1995-01-13 Apparatus for controlling vehicle speed in response to a road holding ability change

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03088993A JP3270844B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06249035A JPH06249035A (ja) 1994-09-06
JP3270844B2 true JP3270844B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=12316297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03088993A Expired - Fee Related JP3270844B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5546308A (ja)
JP (1) JP3270844B2 (ja)
DE (1) DE4405093B4 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110817A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US6118369A (en) * 1998-08-17 2000-09-12 Ford Motor Company Tire diagnostic system
FR2796893B1 (fr) * 1999-07-30 2001-10-19 Renault Systeme de pilotage autoadaptatif d'un groupe motopropulseur pour vehicule
DE19959891A1 (de) * 1999-12-11 2001-06-13 Opel Adam Ag Elektronische Steuervorrichtung für ein selbsttätig schaltendes Getriebe
DE10007558A1 (de) * 2000-02-18 2001-08-30 Iq Mobil Electronics Gmbh System zur Ermittlung des optimalen Reifendrucks
US6408690B1 (en) * 2000-06-12 2002-06-25 Cm Automotive Systems Inc. Tire pressure sensory monitoring system
US6763292B1 (en) 2000-06-21 2004-07-13 International Business Machines Corporation Prediction and compensation for land vehicle dynamics based on feedforward road conditions
US6313742B1 (en) * 2000-08-09 2001-11-06 International Truck & Engine Corp Method and apparatus for wheel condition and load position sensing
US6434470B1 (en) * 2000-12-05 2002-08-13 Lear Corporation Tire pressure vehicle speed limiting
US6671609B2 (en) 2000-12-05 2003-12-30 Lear Corporation Tire pressure vehicle speed limiting
EP1347899A1 (de) * 2000-12-30 2003-10-01 Robert Bosch Gmbh System und verfahren zum überwachen von eigenschaften eines reifens
US6556915B2 (en) * 2001-06-18 2003-04-29 Trw Inc. System and method for controlling vehicle cruise speed
US6498967B1 (en) * 2001-09-10 2002-12-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire initiated vehicle control system
DE10150384B4 (de) * 2001-10-11 2013-04-04 Patentportfolio S. à. r. l. Verfahren zur Gewährleistung eines sicheren Reifennotlaufbetriebs bei einem Kraftfahrzeug
US6721632B2 (en) 2002-02-05 2004-04-13 International Business Machines Corporation Wireless exchange between vehicle-borne communications systems
GB0208877D0 (en) 2002-04-18 2002-05-29 Ford Global Tech Inc Behicle control
EP1355209A1 (en) 2002-04-18 2003-10-22 Ford Global Technologies, LLC Vehicle control system
DE60311589T2 (de) * 2002-05-01 2007-11-15 Kelsey-Hayes Co., Livonia Reifenkrafteigenschaften verwendende fahrzeugstabilitätssteuerungsverbesserung
JP4059037B2 (ja) * 2002-08-28 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 タイヤ保護装置
US20040107036A1 (en) * 2002-09-03 2004-06-03 Hicks Daniel E. Tire and system
DE10246180B4 (de) * 2002-10-02 2004-09-16 Hepp, Rainer, Dr. Kraftfahrzeug-Sicherheitsvorrichtung mit Steuerung eines Reifeninnendruckes
DE10320828A1 (de) * 2003-05-08 2004-12-09 Robert Bosch Gmbh Optimierung einer Fahrdynamikregelung unter Verwendung von Reifeninformationen
SE525784C2 (sv) * 2003-09-23 2005-04-26 Volvo Constr Equip Holding Se Förfarande och anordning för styrning av en arbetsfunktion hos ett fordon
EP1577147B1 (en) * 2004-03-15 2011-12-28 Nissan Motor Company Limited Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
US7677095B1 (en) 2006-12-11 2010-03-16 Kelsey-Hayes Company Method for providing enhanced stability of a vehicle with a deflated tire
JP4709804B2 (ja) * 2007-06-01 2011-06-29 本田技研工業株式会社 車輪径のばらつき検出装置
DE102007035647A1 (de) * 2007-07-27 2009-01-29 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Landwirtschaftliche Arbeitsmaschine
GB2479880A (en) * 2010-04-27 2011-11-02 Agco Gmbh Vehicle speed limiting system
US8887562B2 (en) 2010-11-23 2014-11-18 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Diagnostic tire test method
FR2970210B1 (fr) * 2011-01-10 2013-08-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de regulation de la vitesse d'un vehicule en fonction de l'etat des pneus
US9168906B2 (en) 2011-03-18 2015-10-27 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Method of analyzing stopping distance performance efficiency
GB201111291D0 (en) 2011-06-30 2011-08-17 Agco Int Gmbh Engine control system
WO2013125395A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 横浜ゴム株式会社 ホイールおよび空気圧調整装置
US10464419B2 (en) 2015-09-30 2019-11-05 Cnh Industrial America Llc System and method for automatically controlling vehicle speed based on track-related temperatures of a work vehicle
CN106827972B (zh) * 2017-02-13 2017-12-05 湖北脉辉科技有限公司 一种动态调节电动车车轮轮径的方法
FR3079193B1 (fr) * 2018-03-26 2022-01-14 Psa Automobiles Sa Procede de controle de l’usure des pneumatiques
CN115891515A (zh) * 2021-09-30 2023-04-04 比亚迪股份有限公司 用于车辆的胎压控制系统及车辆

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934125A (en) * 1973-09-28 1976-01-20 General Signal Corporation Automatic vehicle operation system
US4099592A (en) * 1975-07-23 1978-07-11 Societe Anonyme Automobiles Citroen Speed limiter devices for automobiles
US4134373A (en) * 1977-10-03 1979-01-16 General Motors Corporation Engine speed limiting control circuit
DE2800433A1 (de) * 1978-01-05 1979-07-19 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur drehzahlbegrenzung einer brennkraftmaschine
DE3236520A1 (de) * 1982-10-02 1984-04-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum anzeigen des zustandes von fahrzeugreifen
DE3308080A1 (de) * 1983-03-08 1984-09-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur gegenseitigen anpassung von reifendruck und fahrzeuggeschwindigkeit
JPS60148771A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS6259169A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Nissan Motor Co Ltd 車両の運動特性制御装置
US4664080A (en) * 1985-10-28 1987-05-12 Minks Floyd M Selective speed limiting apparatus for internal combustion engine
DE3539489A1 (de) * 1985-11-07 1987-05-14 Uniroyal Englebert Gmbh Verfahren zum ermitteln eines veraenderlichen luftdruckwertes eines fahrzeugluftreifens und anzeigen eines druckwertes
US4887684A (en) * 1987-10-30 1989-12-19 Electronic Control Systems, Inc. Vehicle speed limiting system
US5255193A (en) * 1988-05-12 1993-10-19 Nissan Motor Company Traction control system for controlling engine output and brake for maintaining optimum wheel traction with road friction level dependent brake control
DE68912006T2 (de) * 1988-07-04 1994-04-28 Mazda Motor Gleitsteuervorrichtung.
DE3915879C5 (de) * 1989-05-16 2005-07-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Schaltungsanordnung zur Auswertung der Radgeschwindigkeitssignale für eine Blockierschutz- oder Antriebsschlupfregelung
JP2659585B2 (ja) * 1989-05-26 1997-09-30 株式会社デンソー 車輪速度処理装置
JP2864545B2 (ja) * 1989-08-05 1999-03-03 アイシン精機株式会社 アンチスキツド制御装置
US5163530A (en) * 1989-12-11 1992-11-17 Nissan Motor Company, Limited Control system for controlling driving torque delivered for driven wheels
GB9002924D0 (en) * 1990-02-09 1990-04-04 Sumitomo Rubber Ind Method of detecting a delfated tyre on a vehicle
US5009208A (en) * 1990-02-15 1991-04-23 Briggs & Stratton Corporation Engine speed limiter
JPH04244660A (ja) * 1991-01-29 1992-09-01 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH04283665A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 車輪速度補正装置
US5258912A (en) * 1991-06-24 1993-11-02 General Motors Corporation Wheel understeer speed control
JPH05633A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Mazda Motor Corp 車両のスリツプ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06249035A (ja) 1994-09-06
US5546308A (en) 1996-08-13
DE4405093A1 (de) 1994-08-25
DE4405093B4 (de) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270844B2 (ja) 車両の制御装置
JP3405052B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JP3272617B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JPH0986381A (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JPH08207607A (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
US8510010B2 (en) Vehicle control device and method of controlling vehicle
JPH09123778A (ja) 車両の四輪駆動制御装置
JP3241549B2 (ja) 車両における加速度センサ装置
EP0310094B1 (en) Integrated roll rigidity and differential slip control system
JPWO2003091056A1 (ja) 駆動力伝達装置
US6782962B2 (en) Vehicle traction control system
JP3653192B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
US7328097B2 (en) Vehicle behavior estimating device and vehicle behavior controlling device
JP2006240386A (ja) 車両挙動制御装置
JP2020196358A (ja) 車両姿勢制御装置
JP2004196070A (ja) ロール状態判断装置
JP3551038B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JPH05139174A (ja) 車両駆動装置
JPH11351367A (ja) 自動変速機付車両の加速スリップ制御装置
JP3509982B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH0586926A (ja) 車両の走行路面の摩擦係数検出装置
JP2950070B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JPH0754683A (ja) エンジンの出力制御装置
JP2004316639A (ja) トラクション制御装置
JPH0747948A (ja) アンチスキッドブレーキ制御およびトラクションコントロール方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees