[go: up one dir, main page]

JP2659585B2 - 車輪速度処理装置 - Google Patents

車輪速度処理装置

Info

Publication number
JP2659585B2
JP2659585B2 JP1134128A JP13412889A JP2659585B2 JP 2659585 B2 JP2659585 B2 JP 2659585B2 JP 1134128 A JP1134128 A JP 1134128A JP 13412889 A JP13412889 A JP 13412889A JP 2659585 B2 JP2659585 B2 JP 2659585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheel speed
speed
wheels
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1134128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03558A (ja
Inventor
信彦 牧野
山田  信一
輝良 若尾
将 増富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP1134128A priority Critical patent/JP2659585B2/ja
Priority to GB9011019A priority patent/GB2233414B/en
Priority to DE4016903A priority patent/DE4016903C2/de
Priority to US07/528,890 priority patent/US5200897A/en
Publication of JPH03558A publication Critical patent/JPH03558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659585B2 publication Critical patent/JP2659585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tyre behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/08Spare wheel detection; Adjusting brake control in case of spare wheel use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/07Small tyre digest

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両の車輪速度を処理して制御量を演算す
る車輪速度処理装置に関し、特にテンパータイヤ等の異
径タイヤ(特に、小径タイヤ)を装着した場合にも良好
に制御し得るものに関する。
〔従来の技術〕
従来、車輪速度を利用する、例えばアンチスキッド制
御装置では特開昭59−6163号公報に示されるように小径
タイヤ装着の有無を検出し、小径タイヤが装着されてい
ると判別した時はアンチスキッド制御を解除している。
また、特開平2−169362号公報では、車輪速度を演算
し、一輪の最高車輪速度と、他の輪の車輪速度との差か
ら、一輪が小径であるかどうかを検出するものが記載さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来の前者のものでは、小径タイヤを装
着すると常にアンチスキッド制御を解除してしまうの
で、その制御性能を十分発揮できないという問題があ
る。これは、車輪速度を利用する他の制御装置について
も同様なことが言える。
また、後者のものでは、演算された車輪速度自体の差
から小径を判別しているために、車輪速度が特に低速時
において十分な車輪速度差を検出できず、小径タイヤの
判別を確実に行うことができない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、異径タ
イヤ装着時にも確実に異径タイヤを判別し、制御性能を
十分発揮して得る車輪速度処理装置を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、このため第1図に示すように、車輪速度セ
ンサの検出信号に基づいて、左右の車輪速度を演算する
車輪速度演算手段と、 前記左輪および右輪の演算された車輪速度の比を演算
する比演算手段と、 演算された車輪速度の比から異径タイヤ装着輪の有無
を判別する判別手段と、 前記判別手段の判別結果の無の場合、前記車輪速度セ
ンサのすべての検出信号を用いて制御量を演算し、かつ
判別結果が有の場合、前記小径タイヤ装着輪の車輪速度
センサの検出信号を除外した他の車輪速度センサの検出
信号を用いて制御量を補償演算する制御量演算手段とを
備え、前記制御量を用いて被制御手段を制御するという
技術的手段を採用する。
〔作用〕
本発明によれば、左右輪の車輪速度の比から確実に異
径タイヤの装着を判別することができ、判別した場合に
は異径タイヤ装着輪の車輪速度センサの信号を除外して
他の車輪速度センサの信号を用いて制御量を補償演算す
るので、制御装置の動作を解除する必要がなく、補償演
算した制御量により異径タイヤ非装着時とほぼ同様な制
御性能を発揮し得る。
〔実施例〕
第2図に本発明の一実施例の構成を示す。本実施例は
フロントエンジン・リア駆動の四輪車に本発明を適用し
た例である。
右前輪1、左前輪2、右後輪3及び左後輪4のそれぞ
れに電磁ピックアップ方式又は光電変換式の回転速度セ
ンサ5,6,7,8が配置され、各車輪1〜4の回転に応じて
パルス信号を出力している。更に各車輪1〜4には各々
油圧ブレーキ装着(ホイールシリンダ)11〜14が配設さ
れ、マスタシリンダ16からの油圧は、アクチュエータ21
〜24、各油圧管路を介して、各油圧ブレーキ装置11〜14
に送られる。ブレーキペダル15の踏み込み状態は、スト
ップスイッチ25によって検出され、制動時はオン信号が
出力され、非制動時にはオフ信号が出力される。
通常時、ブレーキペダル15の踏み込みにより、マスタ
シリンダ16に油圧が発生し、各車輪1〜4を制動するこ
とができるが、別にスリップ制御用の油圧源として、電
動モータの駆動によって油圧を発生する油圧ポンプ17,1
8も設けられている。電子制御回路30がこれらアクチュ
エータ21〜24を制御することにより、油圧ブレーキ装置
11〜14のブレーキ油圧を調整し、各車輪毎に制動力を調
整する。すなわち、各アクチュエータ21〜24は、増圧モ
ード、減圧モード、保持モードを持つ電磁式3位置弁
で、例えばアクチュエータ21の場合、A位置でブレーキ
油圧を増圧し、B位置でブレーキ油圧を保持し、C位置
でブレーキ油圧をリザーバ19へ逃がし、減圧を行う。ま
た、この3位置弁は、非通電時に増圧モードとなり、通
電時にその電流レベルにより保持又は減圧モードとな
る。
電子制御回路(ECU)30は、イグニッションスイッチ2
6がオンされることにより電力を供給され、速度センサ
5〜8及びストップスイッチ25からの信号を受け、スリ
ップ制御のための演算処理などを行い、上述のごとくア
クチュエータ21〜24を制御する出力信号を発生する。
電子制御回路30は第3図に示すごとき回路構成であ
る。ここで、波形整形増幅回路31〜34は、各速度センサ
5〜8の信号をマイクロコンピュータ36による処理しに
適した形のパルス信号とし、バッファ回路37はストップ
スイッチ25からの信号を一時的に保持し、電源回路38は
イグニッションスイッチ26のオン時にマイクロコンピュ
ータ36などに定電圧を供給し、マイクロコンピュータ36
はCPU41,ROM42,RAM43,I/O回路44等を備えることによ
り、入力したデータに基づき各駆動回路に制御信号を出
力する。
駆動回路46〜49はそれぞれマイクロコンピュータ36か
らの制御信号に応じた出力をするものであり、各アクチ
ュエータ21〜24の電磁ソレノイドを駆動する。
次に、このように構成されたアンチスキッド制御装置
の処理および動作を説明する。
イグニッションスイッチ26がオンされると、電源回路
38による定電圧がマイクロコンピュータ36などに印加さ
れ、マイクロコンピュータ36のCPU41は、ROM42に予め記
憶されたプログラムに従って演算処理を実行開始する。
第4図は、アンチスキッド制御を行うための所定の周
期の実行されるタイマ割込ルーチンで、まず、ステップ
101で初期化処理を行う。
ステップ102で、車輪速度センサ5〜8、ストップス
イッチ25からの信号を読み込み、ステップ103で左右前
後輪の車輪速度Vw****FLFRRLRRを示す)を演
算する。
次に、ステップ104で小径タイヤが装着されているか
否かの小径輪判別を行う。このステップ104は、詳細に
は第5図(a),(b)に示す通りであり、小径タイヤ
の装着の有無を左右輪の偏差(速度比率)から判別す
る。
まず、ステップ201にてフラッグfFOが1で現在すでに
フロント偏差有と判定中の時は、ステップ202に進み左
右前輪の速度比VFMIN/VFMAXが所定値RFより未満か否か
を判定し、ステップ203でこの条件が否定されたVFMIN
VFMAX≧RFの状態が所定時間T1′秒以上続いた場合、ス
テップ204へ進み、フロント偏差無と判定し、フラッグf
FOを0にリセットする。そして、ステップ205で小径タ
イヤ装着を示す識別フラッグfFRO,fFLOを0にリセット
し、小径タイヤ装着なしと判別する。
一方、ステップ201にて、フラッグfFOが0で偏差無の
場合は、ステップ211に進み、左右輪の速度比が所定値R
F未満か否か判定し、ステップ212でこの条件が肯定され
た状態が所定時間T1秒以上続いた場合、ステップ213へ
進み、フロント偏差有と判定し、フラッグfFOを1にセ
ットする。
そして、ステップ214にて、フロント左右輪の車輪速
度VFL,VFRの大小を比較し、速度の高い方を小径タイヤ
装着輪として記憶する。
すなわち、VWFR<VWFLの条件が肯定のとき、ステップ
215で左前輪2に小径タイヤ装着を示すフラッグfFLO
1をセットする。他方、同条件が否定のとき、ステップ
216で右前輪1に小径タイヤ装着を示すフラッグfFRO
1をセットする。
第5図(b)は、リア側の処理を同様に行うルーチン
で、まずステップ221にてフラッグfROが1で現在すでに
リア偏差有と判定中の時は、ステップ222に進み、左右
後輪の速度比(VRMIN/VRMAX)が所定値RRにより未満か
否か判定し、ステップ223でこの条件が否定されたVRMIN
/VRMAX≧RRの状態が所定時間T1′以上続いた場合、ス
テップ224でリア偏差無と判定し、フラッグfROを0にリ
セットする。そして、ステップ225で、小径タイヤ装着
を示す識別フラッグfRRO,fRLOを0にリセットし、小径
タイヤ装着なしと判別する。
一方、ステップ221にて、フラッグfROが0で偏差無の
場合は、ステップ231に進み、左右輪の速度比が所定値R
R未満か否かを判定し、ステップ232でこの条件が肯定さ
れた状態が所定時間T1以上続いた場合、ステップ233で
リア偏差有と判定し、フラッグfROを1にセットする。
そして、ステップ234にて、リア左右輪の車輪速度
VRL,VRRの大小を比較し、速度の高い方を小径タイヤ装
着輪として記憶する。
すなわち、VWRR<VWRLの条件が肯定のとき、ステップ
235で左後輪4に小径タイヤ装着を示すフラッグfRLO
1をセットする。他方、同条件が否定のとき、ステップ
236で右後輪1に小径タイヤ装着を示すフラッグfRRO
1にセットする。
次に、第4図に戻ってステップ105へ進み、前後輪車
輪速度の補正係数KR(n)を演算する。この補正係数KR(n)
は、例えば前輪用センサ5,6と後輪用センサ7,8が構造が
異なる場合等、その出力差を補正するためのものであ
る。
この処理を詳細に示す第6図において、車輪速度セン
サ5〜8から車輪速度に応じた周期のパルスが出力さ
れ、そのパルスをソフト処理でカウントするカウンタを
P****FRFLRRRLを示す)とすると、まずステ
ップ301にて、フラッグfACTが1ですでにアンチスキッ
ド制御中ならば、係数算出処理をパスしてステップ314
に進み、全ての車輪のパルス数情報PFR,PFL、PRR,PRL
を0にリセットする。
フラッグfACTが0でアンチスキッド制御前ならば、ス
テップ302にて左右前輪の偏差有/無をチェックする。
フラッグfFOが0で偏差無の場合は、ステップ304で左
右前輪のパルス数の和(PFR+PFL)をPFとし、係数算出
に用いるべく記憶する。一方、フラッグfFOが1で偏差
有の場合は、ステップ303で左右のパルス数を比較し、
少ない方のパルス数PFMINの2倍をPFとし、記憶する。
即ち、パルス数の多い方の輪が小径タイヤ装着輪と判断
できるため、小径タイヤ装着輪のパルス数情報を係数算
出から除外するための処置である。
後輪に関しても、前輪と同様にステップ305〜307にて
係数算出に用いるパルス数情報PRを求める(ここで、P
FR,PFL、PRR,PRLは、各車輪別にパルス入力があった
時にインクリメントされる)。
次に、ステップ311にて、情報PRと所定値K1を比較
し、情報PRが所定値K1に満たない時(例えば走行距離が
少ない時)は、ルーチンを抜け出る。情報PRが所定値K1
以上であった場合は、ステップ312にて前後輪補正係数
の今回演算値KRXを算出し、ステップ313にて次式に基づ
いて1/2フィルタ処理を施し、前後輪補正係数KR(n)を求
める。
KR(n)=(KRX+KR(n-1))/2 なお、KR(n)は今回演算された補正係数、KR(n-1)は前
回演算された補正係数である。
そして、ステップ314でパルス数情報(PFR,PFL
PRR,PRL)を0にリセットし、ステップ105の処理を終
了する。
次に、第4図のステップ106の推定車体速度VSB及びス
リップ判定速度VSHの算出を行う。このステップ106では
基本的には、車体速度データから次の(1),(2)式
の計算により推定車体速度VSBを算出する。
VWD=MAX(VWFO,VWRO) ……(1) VSB(n)=MED(VWO,VSB(n-1)+αUP・t,VSB(n-1)−αDW
・t) ……(2) ここで、VWOは選択車輪速度であり、選択前輪速度V
WFOと選択後輪速度VWROを比較し、高い方を(1)式で
選択する。MAXは、カッコ内の要素の内、最大のものを
選び出す演算子を表す。
(2)式でVSB(n)は現在の車体推定速度を表し、V
SB(n-1)は前回本ステップが実行されて算出された車体
推定速度、αUP及びαDWは、予め車体の速度を推定する
ために設定されている加速度を示す一定値、tは演算周
期、MEDはカッコ内の要素の内の中間の値を選択する演
算子を表す。上記αUPは0.5Gに、αDWは例えば1.0Gに設
定される。
ステップ106の詳細を示す第7図により、(1),
(2)式の演算を説明すると、(1)式でVWFOは選択前
輪速度であり、ステップ350でフラッグfFROが1であっ
て、右前輪が小径タイヤ装着判定されている場合、ステ
ップ356で左前輪の車体速度VWFLをVWFOに選択する。ま
た、ステップ351でフラッグfFLOが1であり、左前輪が
小径タイヤ装着判定されている場合、ステップ355で右
前輪の車輪速度VWFRを選択する。また、小径タイヤ装着
と判定されていない場合はステップ352へ進み、VWFRとV
WFLとを比較し、高い方をステップ355又は356でVWFO
して選択する。
同様にVWROは選択後輪速度であり、ステップ360でフ
ラッグfRROが1であって、右後輪が小径タイヤ装着判定
されている場合は、ステップ366で左後輪の車輪速度V
WRLに補正係数KR(n)を乗算した補正速度をVWROに選択す
る。また、ステップ361でフラッグfRLOが1であり、左
後輪が小径タイヤ装着判定されている場合、ステップ36
5で右後輪の車輪速度VWRRに補正係数KR(n)を乗算した補
正速度をVWROとして選択する。
そして、ステップ370で選択速度VWFOとVWROの大小比
較を行い、ステップ371または372で大きい方を選択車輪
速度VWOとする。
次に、ステップ380で次式の判定を行い、 VWO>VSB(n-1)+αUP・t この判定が肯定ならば、ステップ384で今回の車体推
定速度VSB(n)を次式で求める。
VSB(n)=VSB(n-1)+αUP・t 他方、判定が否定ならば、ステップ381で次式の判定
を行う。
VWO<VSB(n-1)−αDW・t この判定が肯定ならば、ステップ382で今回の車体推
定速度VSB(n)を次式により求める。
VSB(n)=VSB(n-1)−αDM・t 判定が否定ならば、ステップ383で今回の車体推定速
度VSB(n)を次式により求める。
VSB(n)=VWO 次に、ステップ390にてスリップ判定速度VSHが下記式
により求められる。
VSH=KSH・VSB−KV ここでKSHは予め定められている比例係数であり、例
えば0.95に設定され、KVは予め定められている所定値で
あり、例えば5km/hに設定される。実際、この値はアク
チュエータの応答遅れ、ECUの演算遅れ等を考慮し、多
少小さめのスリップ率値を選んでいる。
これで、第4図のステップ106を終了し、ステップ107
へ進み、求めたスリップ判定速度VSHと各車輪速度(但
し、後輪は補正速度)を比較し、アンチスキッド制御を
行うか否か、現在アンチスキッド制御中であるか否かを
判定した後、車輪加速度等によりアクチュエータ(制御
弁)21〜24を減圧、保持、増圧のいずれかのモードに設
定する。
そして、ステップ108において設定されたモードに応
じて各駆動回路46〜49に制御信号を出力し、アクチュエ
ータ21〜24を駆動する。
上記処理において、1輪に小径タイヤを装着した場
合、第8図に示すように小径タイヤ輪の演算速度V
W1は、標準タイヤ輪の演算速度VW2に対して、タイヤ径
比率の分だけ偏差が発生する。
推定車体速度VSBを算出するための選択車輪速度VW0
小径タイヤ輪の演算速度VW1を使用してしまうと、スリ
ップ判定速度VSHが適正値よりも高い値に設定されるた
め、第8図の時刻t1で示すように標準タイヤ輪の制御開
始が早すぎるといった現象が生じる。
これに対して本発明では、小径タイヤが装着されてい
る車輪を識別する。そして、偏差の生じている小径タイ
ヤ装着輪の車輪速度VW1を選択車輪速度VWOの演算から除
外する処理を施す。この処理によって、第9図に示すご
とく、偏差の生じていない標準タイヤ輪の車輪速度VW2
を基に推定車体速度VSBが算出されるため、スリップ判
定速度VSHも正確に設定され、第9図で示したように制
御開始が時刻t2に適正に設定される。
また、前輪と後輪との間に発生する演算車速の偏差を
補正する方法として、左右前輪のパルス情報の和(PFR
+PFL)と左右後輪のパルス情報の和(PRR+PRL)を用
いて、補正係数を算出すると、1輪のみ小径タイヤ装着
した場合に、車輪速度の補正をすることによって、新た
に偏差を生み出してしまう。これに対し、本発明によれ
ば、例えばリヤ1輪に小径タイヤを装着した場合、左右
前輪のパルス情報和をPFとし、後輪の小径タイヤでない
側のパルス情報の2倍をPRとして補正係数KR(n)を算出
することになる。この結果、KR(n)×VRLが偏差を生み出
すような現象は発生しない。
なお、上記実施例では、フロントエンジン・リア駆動
の4車輪速度センサ・4チャンネルのアンチスキッド制
御装置に適用したが、フロントエンジン・フロント駆動
の車両、アクチュエータが3個の3チャンネルアンチス
キッド制御装置など、他の形式のものにも適用可能であ
る。
また、制御量として、補正係数、推定車体速度を用
い、被制御手段をアンチスキッド制御としたが、これの
みならず、車輪速度センサを利用する他のシステム、例
えばトラクション制御装置、4輪操舵装置などにも適用
可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、異径タイヤの装着
を確実に判別し、異径タイヤを装着した場合、制御装置
の動作を解除する必要がなく、補償演算した制御量によ
り異径タイヤ非装着時とほぼ同様の制御性能を発揮でき
るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を示すブロック図、第2図は本発明の一
実施例を示す模式図、第3図は第2図図示の電子制御回
路を示すブロック図、第4図〜第7図は作動説明に供す
るフローチャート、第8図および第9図は作動説明に供
するタイムチャートである。 1〜4……車輪,5〜8……車輪速度センサ,21〜24……
アクチュエータ,30……電子制御回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若尾 輝良 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 増富 将 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−169362(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の左右輪の回転速度を検出する複数の
    車輪速度センサと、 前記車輪速度センサの検出信号に基づいて、左右の車輪
    速度を演算する車輪速度演算手段と、 前記左輪および右輪の演算された車輪速度の比を演算す
    る比演算手段と、 この演算された車輪速度の比から少なくとも1輪以上の
    異径タイヤ装着輪の有無を判別する判別手段と、 前記判別手段の判別結果が無の場合、前記車輪速度セン
    サのすべての検出信号を用いて制御量を演算し、かつ判
    別結果が有の場合、前記異径タイヤ装着輪の車輪速度タ
    イヤの検出信号を除外した他の車輪速度センサの検出信
    号を用いて制御量を補償演算する制御量演算手段とを備
    え、 前記制御量を用いて被制御手段を制御するようにしたこ
    とを特徴とする車輪速度処理装置。
JP1134128A 1989-05-26 1989-05-26 車輪速度処理装置 Expired - Lifetime JP2659585B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134128A JP2659585B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 車輪速度処理装置
GB9011019A GB2233414B (en) 1989-05-26 1990-05-16 Vehicle control system
DE4016903A DE4016903C2 (de) 1989-05-26 1990-05-25 Vorrichtung zum Verarbeiten von Fahrzeugradgeschwindigkeiten
US07/528,890 US5200897A (en) 1989-05-26 1990-05-25 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134128A JP2659585B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 車輪速度処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7197521A Division JP3024518B2 (ja) 1995-08-02 1995-08-02 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03558A JPH03558A (ja) 1991-01-07
JP2659585B2 true JP2659585B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=15121120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134128A Expired - Lifetime JP2659585B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 車輪速度処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5200897A (ja)
JP (1) JP2659585B2 (ja)
DE (1) DE4016903C2 (ja)
GB (1) GB2233414B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329805A (en) * 1988-07-18 1994-07-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body speed estimating method in anti-lock control system for vehicle
DE4036742A1 (de) * 1990-11-17 1992-05-21 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer ein antriebsschlupfregelungssystem mit bremsen- und/oder motoreingriff
US5654888A (en) * 1992-06-20 1997-08-05 Robert Bosch Gmbh Control arrangement for vehicles
DE4222159A1 (de) * 1992-07-06 1994-01-13 Bosch Gmbh Robert Antriebsschlupfregelsystem
US5802491A (en) * 1992-09-10 1998-09-01 Robert Bosch Gmbh Motor vehicle control system and method
JP3270844B2 (ja) * 1993-02-19 2002-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3407359B2 (ja) * 1993-11-05 2003-05-19 住友電気工業株式会社 車輪速度検出装置
JPH07315196A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
DE4426960A1 (de) * 1994-07-29 1996-02-01 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Ermittlung von Korrekturfaktoren für Radgeschwindigkeitssignale
DE4430462A1 (de) * 1994-08-27 1996-02-29 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum schnellen Erkennen eines Notrades
JP2990413B2 (ja) * 1994-12-12 1999-12-13 本田技研工業株式会社 車両の車輪速度補正装置
JP3724852B2 (ja) * 1995-09-19 2005-12-07 本田技研工業株式会社 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JPH0999829A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Nisshinbo Ind Inc 車輪速補正方法
JPH09184847A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nisshinbo Ind Inc 車両の過回転車輪の検出方法
JP3456835B2 (ja) * 1996-06-10 2003-10-14 日信工業株式会社 車両のアンチロックブレーキ制御装置
FR2856026B1 (fr) * 2003-06-16 2005-12-16 Morice Constructeur Procede d'adaptation d'un systeme de freinage du type abs

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2212618A1 (de) * 1972-03-16 1973-09-27 Teldix Gmbh Antiblockierregelsystem fuer ein fahrzeug mit anhaenger
US3950036A (en) * 1972-11-06 1976-04-13 Itt Industries, Inc. Method and apparatus to generate an electric antiskid control signal for an antiskid system
US4088375A (en) * 1975-12-15 1978-05-09 M. L. Miller Automatic skid and spin control system for vehicle brakes and method
JPS58221752A (ja) * 1982-06-15 1983-12-23 Honda Motor Co Ltd アンチロツク制動装置
JPS596163A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Honda Motor Co Ltd アンチロツク制動装置
JPS5926351A (ja) * 1982-08-04 1984-02-10 Nippon Denso Co Ltd アンチスキッド装置
JPS59227548A (ja) * 1983-06-09 1984-12-20 Nissan Motor Co Ltd 四輪アンチスキツド制御装置
JPS6035650A (ja) * 1983-08-09 1985-02-23 Nippon Denso Co Ltd アンチスキッド制御装置
DE3417019A1 (de) * 1984-05-09 1985-11-14 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung fuer eine schlupfgeregelte fahrzeugbremsanlage
JPS62241756A (ja) * 1986-04-10 1987-10-22 Fujitsu Ltd アンチスキツド装置の車速診断処理方式
JPH0741823B2 (ja) * 1986-08-27 1995-05-10 日本電装株式会社 車輪スリツプ制御装置
DE3738914A1 (de) * 1987-11-17 1989-05-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur korrektur der durch radsensoren ermittelten drehgeschwindigkeit von fahrzeugraedern
JP2688909B2 (ja) * 1988-02-08 1997-12-10 曙ブレーキ工業株式会社 アンチロック制御方法
JP2652692B2 (ja) * 1988-12-21 1997-09-10 住友電気工業株式会社 アンチロック制御装置
JP2902409B2 (ja) * 1989-05-23 1999-06-07 株式会社デンソー アンチスキッド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2233414A (en) 1991-01-09
DE4016903A1 (de) 1990-11-29
JPH03558A (ja) 1991-01-07
GB2233414B (en) 1993-07-28
GB9011019D0 (en) 1990-07-04
US5200897A (en) 1993-04-06
DE4016903C2 (de) 2001-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2659585B2 (ja) 車輪速度処理装置
JP4496598B2 (ja) 路面状態識別装置
EP0970876B1 (en) Wheel slip angle detecting system for a vehicle
JPH0976894A (ja) 制動力制御装置
JP2902409B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3607985B2 (ja) 車輌の車体速度推定装置及び制御装置
JP2003011805A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3024518B2 (ja) 車両制御装置
JP2002162225A (ja) 路面勾配推定装置
JPH0424264B2 (ja)
JP3214827B2 (ja) 車両のオーバーステア抑制制御装置
EP0554879B1 (en) Anti-skid brake system for wheeled vehicle and control method thereof
JP2897262B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3456336B2 (ja) 車両用制御装置
JP3239606B2 (ja) 四輪駆動車用アンチスキッド制御装置
JP6753534B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP2903553B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0976889A (ja) 車輪速補正方法
JP2676726B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP3426513B2 (ja) 車両のオーバーステア状態検出装置
JP3700274B2 (ja) 車両用制御装置
JP3295974B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS63207762A (ja) アンチスキツドブレ−キ装置の制御法
JP3500684B2 (ja) 車両制御装置
JP3724072B2 (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term