JPH04244660A - 無段変速機の変速制御装置 - Google Patents
無段変速機の変速制御装置Info
- Publication number
- JPH04244660A JPH04244660A JP3028050A JP2805091A JPH04244660A JP H04244660 A JPH04244660 A JP H04244660A JP 3028050 A JP3028050 A JP 3028050A JP 2805091 A JP2805091 A JP 2805091A JP H04244660 A JPH04244660 A JP H04244660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- wheel
- speed
- gear ratio
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 26
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 102100037009 Filaggrin-2 Human genes 0.000 description 5
- 101000878281 Homo sapiens Filaggrin-2 Proteins 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/66254—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
- F16H61/66259—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/50—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
- F16H59/54—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無段変速機の変速制御
装置に関するものである。
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の無段変速機の変速制御装置として
、特開昭61−105351号公報に示されるものがあ
る。これに示される無段変速機の変速制御装置は、車速
センサーからの車速信号及びスロットル開度センサーか
らのエンジン負荷信号に基づいて変速比の制御を行うよ
うに構成されている。車速センサーは無段変速機の出力
軸の回転(すなわち車輪の回転)を検出するように配置
される。
、特開昭61−105351号公報に示されるものがあ
る。これに示される無段変速機の変速制御装置は、車速
センサーからの車速信号及びスロットル開度センサーか
らのエンジン負荷信号に基づいて変速比の制御を行うよ
うに構成されている。車速センサーは無段変速機の出力
軸の回転(すなわち車輪の回転)を検出するように配置
される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の無段変速機の変速制御装置には、急ブレー
キによって車輪がロック傾向になったとき、車輪のロッ
クを助長するように変速が行われるという問題点がある
。すなわち、車輪がロック傾向になると、車速センサー
が検出する回転速度が低下し、車速が低下したと判断さ
れる。このため変速制御装置は変速比を大側に変化させ
る。変速比が大きくなると、制動力が増大し車輪のロッ
ク傾向が助長される。この結果、車輪の正常な回転状態
への復帰が遅れることになる。本発明はこのような課題
を解決することを目的としている。
ような従来の無段変速機の変速制御装置には、急ブレー
キによって車輪がロック傾向になったとき、車輪のロッ
クを助長するように変速が行われるという問題点がある
。すなわち、車輪がロック傾向になると、車速センサー
が検出する回転速度が低下し、車速が低下したと判断さ
れる。このため変速制御装置は変速比を大側に変化させ
る。変速比が大きくなると、制動力が増大し車輪のロッ
ク傾向が助長される。この結果、車輪の正常な回転状態
への復帰が遅れることになる。本発明はこのような課題
を解決することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、車輪がロック
傾向にあるとき変速比の大側への変化を抑制することに
よって、上記課題を解決する。
傾向にあるとき変速比の大側への変化を抑制することに
よって、上記課題を解決する。
【0005】すなわち、本発明による無段変速機の変速
制御装置は、図1に示すように、車輪の回転速度を検出
する車輪速センサーと、ブレーキが踏まれたことを検出
するブレーキ検出センサーと、車輪速センサーからの信
号に基づいて車輪の減速度を演算する減速度演算手段と
、ブレーキ検出センサーによってブレーキが踏まれたこ
とが検出されたときの車輪の回転速度、あらかじめ設定
された減速度及びブレーキが踏まれてからの時間によっ
て予測車速を計算する予測車速演算手段と、車輪の減速
度が所定値以下のときには車輪速センサーの信号が示す
車速を用いて目標変速比を設定し、車輪の減速度が所定
値よりも大きいときには車輪速センサーの信号が示す車
速に代えて上記予測車速を用いて目標変速比を設定する
目標変速比設定手段とを有している。
制御装置は、図1に示すように、車輪の回転速度を検出
する車輪速センサーと、ブレーキが踏まれたことを検出
するブレーキ検出センサーと、車輪速センサーからの信
号に基づいて車輪の減速度を演算する減速度演算手段と
、ブレーキ検出センサーによってブレーキが踏まれたこ
とが検出されたときの車輪の回転速度、あらかじめ設定
された減速度及びブレーキが踏まれてからの時間によっ
て予測車速を計算する予測車速演算手段と、車輪の減速
度が所定値以下のときには車輪速センサーの信号が示す
車速を用いて目標変速比を設定し、車輪の減速度が所定
値よりも大きいときには車輪速センサーの信号が示す車
速に代えて上記予測車速を用いて目標変速比を設定する
目標変速比設定手段とを有している。
【0006】急ブレーキが踏まれると、車輪がロック傾
向になり、車輪速センサーの検出する車速が低下する。 しかし車速が急激に低下した場合には、車輪速センサー
の実際の信号が示す車速に代えて予測車速を用いて目標
変速比が設定される。予測車速は、ブレーキが踏まれた
ことが検出されたときの車輪の回転速度、あらかじめ設
定された減速度及びブレーキが踏まれてからの時間によ
って計算される。したがって、予測車速は車体の実際の
移動速度にほぼ対応したものとなる。これによって、変
速比が急激に大側に変化することが防止され、車輪のロ
ック傾向が助長されることはない。
向になり、車輪速センサーの検出する車速が低下する。 しかし車速が急激に低下した場合には、車輪速センサー
の実際の信号が示す車速に代えて予測車速を用いて目標
変速比が設定される。予測車速は、ブレーキが踏まれた
ことが検出されたときの車輪の回転速度、あらかじめ設
定された減速度及びブレーキが踏まれてからの時間によ
って計算される。したがって、予測車速は車体の実際の
移動速度にほぼ対応したものとなる。これによって、変
速比が急激に大側に変化することが防止され、車輪のロ
ック傾向が助長されることはない。
【0007】なお、目標変速比設定手段が予測車速を用
いて目標変速比を設定する状態となった後では、車輪速
センサーの示す車速と予測車速とを比較し、車輪速セン
サーの示す車速と予測車速との差が所定以下となったと
き予測車速に代えて車輪速センサーの信号が示す車速を
用いて目標変速比を設定する状態に復帰させる復帰制御
手段を設けてもよい。これは、摩擦係数の低い路面では
、ブレーキを解除しても車輪速が直ちには回復しないた
め、実際に車輪速が回復してから通常の状態に復帰させ
るようにするためである。
いて目標変速比を設定する状態となった後では、車輪速
センサーの示す車速と予測車速とを比較し、車輪速セン
サーの示す車速と予測車速との差が所定以下となったと
き予測車速に代えて車輪速センサーの信号が示す車速を
用いて目標変速比を設定する状態に復帰させる復帰制御
手段を設けてもよい。これは、摩擦係数の低い路面では
、ブレーキを解除しても車輪速が直ちには回復しないた
め、実際に車輪速が回復してから通常の状態に復帰させ
るようにするためである。
【0008】また、ブレーキが作動しているにもかかわ
らず車輪速センサーの信号が示す車速が増減を繰り返す
場合には、この車速の増側の最大値を直線で補間して予
測車速とする補助車速予測手段を設けてもよい。これは
、アンチスキッドブレーキ装置が作動した場合には、ブ
レーキを踏んだ状態で車輪速が増減するので、この場合
にも予測車速を精度よく求められるようにするためであ
る。
らず車輪速センサーの信号が示す車速が増減を繰り返す
場合には、この車速の増側の最大値を直線で補間して予
測車速とする補助車速予測手段を設けてもよい。これは
、アンチスキッドブレーキ装置が作動した場合には、ブ
レーキを踏んだ状態で車輪速が増減するので、この場合
にも予測車速を精度よく求められるようにするためであ
る。
【0009】
【実施例】図2に無段変速機の動力伝達機構を示す。こ
の無段変速機はフルードカップリング12、前後進切換
機構15、Vベルト式無段変速機構29、差動装置56
等を有しており、エンジン10の出力軸10aの回転を
所定の変速比及び回転方向で出力軸66及び68に伝達
することができる。この無段変速機は、フルードカップ
リング12(ロックアップ油室12a、ポンプインペラ
12b、タービンランナ12c、ロックアップクラッチ
12d等を有している)、回転軸13、駆動軸14、前
後進切換機構15、駆動プーリ16(固定円すい部材1
8、駆動プーリシリンダ室20(室20a、室20b)
、可動円すい部材22、みぞ22a等からなる)、遊星
歯車機構17(サンギア19、ピニオンギア21、ピニ
オンギア23、ピニオンキャリア25、インターナルギ
ア27等から成る)、Vベルト24、従動プーリ26(
固定円すい部材30、従動プーリシリンダ室32、可動
円すい部材34等から成る)、従動軸28、前進用クラ
ッチ40、駆動ギア46、アイドラギア48、後進用ブ
レーキ50、アイドラ軸52、ピニオンギア54、ファ
イナルギア44、ピニオンギア58、ピニオンギア60
、サイドギア62、サイドギア64、出力軸66、出力
軸68などから構成されているが、これらについての詳
細な説明は省略する。なお、説明を省略した部分の構成
については本出願人の出願に係る特開昭61−1053
53号公報に記載されている。
の無段変速機はフルードカップリング12、前後進切換
機構15、Vベルト式無段変速機構29、差動装置56
等を有しており、エンジン10の出力軸10aの回転を
所定の変速比及び回転方向で出力軸66及び68に伝達
することができる。この無段変速機は、フルードカップ
リング12(ロックアップ油室12a、ポンプインペラ
12b、タービンランナ12c、ロックアップクラッチ
12d等を有している)、回転軸13、駆動軸14、前
後進切換機構15、駆動プーリ16(固定円すい部材1
8、駆動プーリシリンダ室20(室20a、室20b)
、可動円すい部材22、みぞ22a等からなる)、遊星
歯車機構17(サンギア19、ピニオンギア21、ピニ
オンギア23、ピニオンキャリア25、インターナルギ
ア27等から成る)、Vベルト24、従動プーリ26(
固定円すい部材30、従動プーリシリンダ室32、可動
円すい部材34等から成る)、従動軸28、前進用クラ
ッチ40、駆動ギア46、アイドラギア48、後進用ブ
レーキ50、アイドラ軸52、ピニオンギア54、ファ
イナルギア44、ピニオンギア58、ピニオンギア60
、サイドギア62、サイドギア64、出力軸66、出力
軸68などから構成されているが、これらについての詳
細な説明は省略する。なお、説明を省略した部分の構成
については本出願人の出願に係る特開昭61−1053
53号公報に記載されている。
【0010】図3〜図6に無段変速機の油圧制御装置を
示す。この油圧制御装置は、オイルポンプ101、ライ
ン圧調圧弁102、マニアル弁104、変速制御弁10
6、調整圧切換弁108、ステップモータ110、変速
操作機構112、スロットル弁114、一定圧調圧弁1
16、電磁弁118、カップリング圧調圧弁120、ロ
ックアップ制御弁122等を有しており、これらは互い
に図示のように接続されており、また前進用クラッチ4
0、後進用ブレーキ50、フルードカップリング12、
ロックアップ油室12a、駆動プーリシリンダ室20及
び従動プーリシリンダ室32とも図示のように接続され
ている。これらの弁等についての詳細な説明は省略する
。説明を省略した部分については前述の特開昭61−1
05353号公報に記載されている。なお、第3図中の
各参照符号は次の部材を示す。ピニオンギア110a、
タンク130、ストレーナ131、油路132、リリー
フ弁133、弁穴134、ポート134a〜e、スプー
ル136、ランド136a〜b、油路138、一方向オ
リフィス139、油路140、油路142、一方向オリ
フィス143、弁穴146、ポート146a〜g、スプ
ール148、ランド148a〜e、スリーブ150、ス
プリング152、スプリング154、変速比伝達部材1
58、油路164、油路165、オリフィス166、オ
リフィス170、弁穴172、ポート172a〜e、ス
プール174、ランド174a〜c、スプリング175
、油路176、オリフィス177、レバー178、油路
179、ピン181、ロッド182、ランド182a〜
b、ラック182c、ピン183、ピン185、弁穴1
86、ポート186a〜d、油路188、油路189、
油路190、弁穴192、ポート192a〜g、スプー
ル194、ランド194a〜e、負圧ダイヤフラム19
8、オリフィス199、オリフィス202、オリフィス
203、弁穴204、ポート204a〜e、スプール2
06、ランド206a〜b、スプリング208、油路2
09、フィルター211、オリフィス216、ポート2
22、ソレノイド224、プランジャ224a、スプリ
ング225、弁穴230、ポート230a〜e、スプー
ル232、ランド232a〜b、スプリング234、油
路235、オリフィス236、弁穴240、ポート24
0a〜h、スプール242、ランド242a〜e、油路
243、油路245、オリフィス246、オリフィス2
47、オリフィス248、オリフィス249、チョーク
形絞り弁250、リリーフバルブ251、チョーク形絞
り弁252、保圧弁253、油路254、クーラ256
、クーラ保圧弁258、オリフィス259、切換検出ス
イッチ278。
示す。この油圧制御装置は、オイルポンプ101、ライ
ン圧調圧弁102、マニアル弁104、変速制御弁10
6、調整圧切換弁108、ステップモータ110、変速
操作機構112、スロットル弁114、一定圧調圧弁1
16、電磁弁118、カップリング圧調圧弁120、ロ
ックアップ制御弁122等を有しており、これらは互い
に図示のように接続されており、また前進用クラッチ4
0、後進用ブレーキ50、フルードカップリング12、
ロックアップ油室12a、駆動プーリシリンダ室20及
び従動プーリシリンダ室32とも図示のように接続され
ている。これらの弁等についての詳細な説明は省略する
。説明を省略した部分については前述の特開昭61−1
05353号公報に記載されている。なお、第3図中の
各参照符号は次の部材を示す。ピニオンギア110a、
タンク130、ストレーナ131、油路132、リリー
フ弁133、弁穴134、ポート134a〜e、スプー
ル136、ランド136a〜b、油路138、一方向オ
リフィス139、油路140、油路142、一方向オリ
フィス143、弁穴146、ポート146a〜g、スプ
ール148、ランド148a〜e、スリーブ150、ス
プリング152、スプリング154、変速比伝達部材1
58、油路164、油路165、オリフィス166、オ
リフィス170、弁穴172、ポート172a〜e、ス
プール174、ランド174a〜c、スプリング175
、油路176、オリフィス177、レバー178、油路
179、ピン181、ロッド182、ランド182a〜
b、ラック182c、ピン183、ピン185、弁穴1
86、ポート186a〜d、油路188、油路189、
油路190、弁穴192、ポート192a〜g、スプー
ル194、ランド194a〜e、負圧ダイヤフラム19
8、オリフィス199、オリフィス202、オリフィス
203、弁穴204、ポート204a〜e、スプール2
06、ランド206a〜b、スプリング208、油路2
09、フィルター211、オリフィス216、ポート2
22、ソレノイド224、プランジャ224a、スプリ
ング225、弁穴230、ポート230a〜e、スプー
ル232、ランド232a〜b、スプリング234、油
路235、オリフィス236、弁穴240、ポート24
0a〜h、スプール242、ランド242a〜e、油路
243、油路245、オリフィス246、オリフィス2
47、オリフィス248、オリフィス249、チョーク
形絞り弁250、リリーフバルブ251、チョーク形絞
り弁252、保圧弁253、油路254、クーラ256
、クーラ保圧弁258、オリフィス259、切換検出ス
イッチ278。
【0011】図7〜図9にステップモータ110及びソ
レノイド224の作動を制御する電子制御装置300を
示す。電子制御装置300は、入力インターフェース3
11、基準パルス発生器312、CPU(中央処理装置
)313、ROM(リードオンリメモリ)314、RA
M(ランダムアクセスメモリ)315及び出力インター
フェース316を有しており、これらはアドレスバス3
19及びデータバス320によって連絡されている。 この変速制御装置300には、エンジン回転速度センサ
ー301、車速センサー302(これは、車輪の回転速
度を検出するように構成されている、すなわち車輪速セ
ンサーである)、スロットル開度センサー303、シフ
トポジションスイッチ304、タービン回転速度センサ
ー305、エンジン冷却水温センサー306、ブレーキ
センサー307(これはブレーキを踏んだことを検出す
るセンサーである)、切換検出スイッチ298、駆動輪
回転速度センサー391及び従動輪回転速度センサー3
93からの信号が直接又は波形成形器308、309及
び322、及びAD変換器310を通して入力され、一
方増幅器317及び線317a〜dを通してステップモ
ータ110へ信号が出力され、またソレノイド224へ
も信号が出力されるが、これらについての詳細な説明は
省略する。なお、説明を省略した部分の構成については
、前述の特開昭61−105353号公報に記載されて
いる。
レノイド224の作動を制御する電子制御装置300を
示す。電子制御装置300は、入力インターフェース3
11、基準パルス発生器312、CPU(中央処理装置
)313、ROM(リードオンリメモリ)314、RA
M(ランダムアクセスメモリ)315及び出力インター
フェース316を有しており、これらはアドレスバス3
19及びデータバス320によって連絡されている。 この変速制御装置300には、エンジン回転速度センサ
ー301、車速センサー302(これは、車輪の回転速
度を検出するように構成されている、すなわち車輪速セ
ンサーである)、スロットル開度センサー303、シフ
トポジションスイッチ304、タービン回転速度センサ
ー305、エンジン冷却水温センサー306、ブレーキ
センサー307(これはブレーキを踏んだことを検出す
るセンサーである)、切換検出スイッチ298、駆動輪
回転速度センサー391及び従動輪回転速度センサー3
93からの信号が直接又は波形成形器308、309及
び322、及びAD変換器310を通して入力され、一
方増幅器317及び線317a〜dを通してステップモ
ータ110へ信号が出力され、またソレノイド224へ
も信号が出力されるが、これらについての詳細な説明は
省略する。なお、説明を省略した部分の構成については
、前述の特開昭61−105353号公報に記載されて
いる。
【0012】車輪がロック傾向となった場合の制御に関
しては図10に示す制御フローにしたがって行われる。 まず、車速センサー302、スロットル開度センサー3
03及びブレーキセンサー307から、それぞれ車速V
SP、スロットル開度TVO及びブレーキ信号BRKを
読込み(ステップ502)、次いで、加速度Gを算出す
る(同504)。上記ステップ504が減速度演算手段
を構成する。次いでブレーキ信号BRKがオンかどうか
を判断する(同506)。ブレーキ信号BRKがオンの
場合には、ブレーキ信号BRKがオフからオンに切り換
わった直後であるかどうかを判断し(同508)、直後
の場合にはV0 の値にVSPを設定する(同510)
とともにtを0とする(同511)。次いで加速度Gが
正であるかどうかを判断し(同512)、正の場合には
フラグFLG1を1とし(同514)、一方負の場合、
すなわち減速中の場合には、Gが所定の負の値G0 よ
りも小さいかどうかを判断する(同516)。GがG0
よりも小さい場合には、 V1 =V0 −G0 ×t の演算を行い(同518)、次いでフラグFLG2を1
に設定する(同520)。次いで、V1 及びTVOに
基づいて目標入力回転速度Nを算出する(同522)。 ステップ518が予測車速演算手段を構成する。
しては図10に示す制御フローにしたがって行われる。 まず、車速センサー302、スロットル開度センサー3
03及びブレーキセンサー307から、それぞれ車速V
SP、スロットル開度TVO及びブレーキ信号BRKを
読込み(ステップ502)、次いで、加速度Gを算出す
る(同504)。上記ステップ504が減速度演算手段
を構成する。次いでブレーキ信号BRKがオンかどうか
を判断する(同506)。ブレーキ信号BRKがオンの
場合には、ブレーキ信号BRKがオフからオンに切り換
わった直後であるかどうかを判断し(同508)、直後
の場合にはV0 の値にVSPを設定する(同510)
とともにtを0とする(同511)。次いで加速度Gが
正であるかどうかを判断し(同512)、正の場合には
フラグFLG1を1とし(同514)、一方負の場合、
すなわち減速中の場合には、Gが所定の負の値G0 よ
りも小さいかどうかを判断する(同516)。GがG0
よりも小さい場合には、 V1 =V0 −G0 ×t の演算を行い(同518)、次いでフラグFLG2を1
に設定する(同520)。次いで、V1 及びTVOに
基づいて目標入力回転速度Nを算出する(同522)。 ステップ518が予測車速演算手段を構成する。
【0013】ステップ516でGがG0 よりも大きい
場合にはFLG1が1であるかどうかを判断し(同52
4)、FLG1が1でない場合には前述のステップ51
8に進み、FLG1が1の場合にはV0 の値にVSP
を設定するとともに(同526)tを0とし(同528
)、ステップ518に進む。ステップが516〜522
が目標変速比設定手段を構成する。
場合にはFLG1が1であるかどうかを判断し(同52
4)、FLG1が1でない場合には前述のステップ51
8に進み、FLG1が1の場合にはV0 の値にVSP
を設定するとともに(同526)tを0とし(同528
)、ステップ518に進む。ステップが516〜522
が目標変速比設定手段を構成する。
【0014】ステップ506でブレーキ信号BRKがオ
フの場合には、FLG2が1であるかどうかを判断し(
同530)、FLG2が1でない場合にはV1 =VS
Pとして(同531)ステップ522に進む。FLG2
が1の場合にはV1 =VSPであるかどうかを判断し
(同532)、V1 =VSPでない場合にはステップ
518に進み、V1 =VSPの場合にはFLG2を0
とした上で(同534)、ステップ522に進む。
フの場合には、FLG2が1であるかどうかを判断し(
同530)、FLG2が1でない場合にはV1 =VS
Pとして(同531)ステップ522に進む。FLG2
が1の場合にはV1 =VSPであるかどうかを判断し
(同532)、V1 =VSPでない場合にはステップ
518に進み、V1 =VSPの場合にはFLG2を0
とした上で(同534)、ステップ522に進む。
【0014】結局、上記制御によって、ブレーキが踏ま
れてない場合には、車速センサー302からの信号によ
って目標入力回転速度Nが決定され(ステップ506−
530−522)、一方ブレーキが踏まれている場合で
あって減速度が所定値よりも大きい場合には、目標入力
回転速度を決定するための車速信号としてV1 =V0
−G0 ×tによって演算されたものが使用されるこ
とになる(ステップ506−508−516−518−
522)。したがって、車輪がロックした場合であって
も目標入力回転速度Nを決定するための車速信号V1
が急激に変化することはなく、比較的緩やかにに減少し
ていく。これによって、車輪のロックの助長が防止され
る。
れてない場合には、車速センサー302からの信号によ
って目標入力回転速度Nが決定され(ステップ506−
530−522)、一方ブレーキが踏まれている場合で
あって減速度が所定値よりも大きい場合には、目標入力
回転速度を決定するための車速信号としてV1 =V0
−G0 ×tによって演算されたものが使用されるこ
とになる(ステップ506−508−516−518−
522)。したがって、車輪がロックした場合であって
も目標入力回転速度Nを決定するための車速信号V1
が急激に変化することはなく、比較的緩やかにに減少し
ていく。これによって、車輪のロックの助長が防止され
る。
【0015】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明による
と、車輪がロック傾向となった場合には、車輪速センサ
ーからの信号に代えて、算出された予測車速に基づいて
目標変速比を決定するようにしたので、車輪のロックの
助長を防止することができる。
と、車輪がロック傾向となった場合には、車輪速センサ
ーからの信号に代えて、算出された予測車速に基づいて
目標変速比を決定するようにしたので、車輪のロックの
助長を防止することができる。
【図1】本発明の構成要素間の関係を示す図である。
【図2】無段変速機の骨組図を示す図である。
【図3】無段変速機の油圧回路の左部を示す図である。
【図4】無段変速機の油圧回路の中央部を示す図である
。
。
【図5】無段変速機の油圧回路の右部を示す図である。
【図6】図3、図4及び図5の配置関係を示す図である
。
。
【図7】無段変速機のコントロールユニットの左部を示
す図である。
す図である。
【図8】無段変速機のコントロールユニットの右部を示
す図である。
す図である。
【図9】図7及び図8の配置関係を示す図である。
【図10】制御フローを示す図である。
300 コントロールユニット
Claims (3)
- 【請求項1】 車輪の回転速度を検出する車輪速セン
サーと、ブレーキが踏まれたことを検出するブレーキ検
出センサーと、車輪速センサーからの信号に基づいて車
輪の減速度を演算する減速度演算手段と、ブレーキ検出
センサーによってブレーキが踏まれたことが検出された
ときの車輪の回転速度、あらかじめ設定された減速度及
びブレーキが踏まれてからの時間によって予測車速を計
算する予測車速演算手段と、車輪の減速度が所定値以下
のときには車輪速センサーの信号が示す車速を用いて目
標変速比を設定し、車輪の減速度が所定値よりも大きい
ときには車輪速センサーの信号が示す車速に代えて上記
予測車速を用いて目標変速比を設定する目標変速比設定
手段とを有する無段変速機の変速制御装置。 - 【請求項2】 上記目標変速比設定手段が予測車速を
用いて目標変速比を設定する状態となった後では、車輪
速センサーの示す車速と予測車速とを比較し、車輪速セ
ンサーの示す車速と予測車速との差が所定以下となった
とき予測車速に代えて車輪速センサーの信号が示す車速
を用いて目標変速比を設定する状態に復帰させる復帰制
御手段を有する請求項1記載の無段変速機の変速制御装
置。 - 【請求項3】 ブレーキが作動しているにもかかわら
ず車輪速センサーの信号が示す車速が増減を繰り返す場
合には、この車速の増側の最大値を直線で補間して予測
車速とする補助車速予測手段を有する請求項1又は2記
載の無段変速機の変速制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3028050A JPH04244660A (ja) | 1991-01-29 | 1991-01-29 | 無段変速機の変速制御装置 |
US07/827,037 US5240094A (en) | 1991-01-29 | 1992-01-29 | Ratio control for continuously variable transmission during braking |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3028050A JPH04244660A (ja) | 1991-01-29 | 1991-01-29 | 無段変速機の変速制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04244660A true JPH04244660A (ja) | 1992-09-01 |
Family
ID=12237930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3028050A Pending JPH04244660A (ja) | 1991-01-29 | 1991-01-29 | 無段変速機の変速制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5240094A (ja) |
JP (1) | JPH04244660A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011080516A (ja) * | 2009-10-06 | 2011-04-21 | Jatco Ltd | 車両のオイルポンプ制御装置 |
JP2016114191A (ja) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両用変速システム |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2636520B2 (ja) * | 1991-01-23 | 1997-07-30 | 日産自動車株式会社 | 無段変速機の制御装置 |
US5654888A (en) * | 1992-06-20 | 1997-08-05 | Robert Bosch Gmbh | Control arrangement for vehicles |
JP3270844B2 (ja) * | 1993-02-19 | 2002-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US5586953A (en) * | 1994-01-31 | 1996-12-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | System for controlling a continuously variable transmission in response to a sensed wheel deceleration |
US5560203A (en) * | 1995-03-23 | 1996-10-01 | Sauer Inc. | Transmission control system and method |
JP3606129B2 (ja) | 1999-09-30 | 2005-01-05 | 日産自動車株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
EP1094254B1 (en) * | 1999-09-30 | 2004-03-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Speed ratio control device for vehicle |
JP4613225B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2011-01-12 | ジヤトコ株式会社 | 無段変速機の制御装置 |
JP5206130B2 (ja) * | 2008-06-05 | 2013-06-12 | 三菱電機株式会社 | コイル界磁式同期モーター回生システムおよびその制御方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6458857A (en) * | 1987-08-27 | 1989-03-06 | Honda Motor Co Ltd | Shift controlling method for continuously variable transmission for vehicle |
JPS6479466A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-24 | Honda Motor Co Ltd | Speed change control method of continuously variable transmission for vehicle |
JPH02234851A (ja) * | 1989-03-09 | 1990-09-18 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の速度比制御装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61105351A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-23 | Nissan Motor Co Ltd | 変速機の制御装置 |
JPH07456B2 (ja) * | 1986-09-19 | 1995-01-11 | 日産自動車株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
DE3887075T2 (de) * | 1987-10-19 | 1994-04-28 | Honda Motor Co Ltd | Verfahren zur Steuerung des Übersetzungsverhältnisses eines stufenlos veränderlichen Getriebes. |
JPH01132431A (ja) * | 1987-11-16 | 1989-05-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両用無段変速機の変速制御方法 |
JPH02163563A (ja) * | 1988-12-14 | 1990-06-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の油圧制御装置 |
-
1991
- 1991-01-29 JP JP3028050A patent/JPH04244660A/ja active Pending
-
1992
- 1992-01-29 US US07/827,037 patent/US5240094A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6458857A (en) * | 1987-08-27 | 1989-03-06 | Honda Motor Co Ltd | Shift controlling method for continuously variable transmission for vehicle |
JPS6479466A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-24 | Honda Motor Co Ltd | Speed change control method of continuously variable transmission for vehicle |
JPH02234851A (ja) * | 1989-03-09 | 1990-09-18 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の速度比制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011080516A (ja) * | 2009-10-06 | 2011-04-21 | Jatco Ltd | 車両のオイルポンプ制御装置 |
JP2016114191A (ja) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両用変速システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5240094A (en) | 1993-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5056637A (en) | System for controlling speed of an engine for a motor vehicle having a continuously variable transmission | |
KR100331623B1 (ko) | 자동 변속기의 1속 정차시 중립 슬립 변속 제어방법 | |
JPH06265006A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
KR0162008B1 (ko) | 차량용 직결 클러치의 슬립 제어장치 | |
JPH07456B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
GB2263519A (en) | System for controlling a continuously-variable transmission for a motor vehicle | |
JPH04244660A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPS6331833A (ja) | Vベルト式無段変速機のライン圧制御装置 | |
JPH0367041A (ja) | エンジン・無段変速機駆動系統の制御装置 | |
JP2505420B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
KR100249959B1 (ko) | 무단자동변속기의 변속제어장치 | |
JPH04365645A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH04248062A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2780448B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH08312741A (ja) | 無段自動変速機の制御装置 | |
JP2897584B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2529664B2 (ja) | 変速機の変速制御装置 | |
JPS6343052A (ja) | 自動車のスリツプ制御装置 | |
JP2910325B2 (ja) | ロックアップ装置の制御装置 | |
JP2636523B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP2906906B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPS6283229A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH06307518A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2945794B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JPH05196128A (ja) | 無段変速機の制御装置 |