[go: up one dir, main page]

JPS61105351A - 変速機の制御装置 - Google Patents

変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS61105351A
JPS61105351A JP59226706A JP22670684A JPS61105351A JP S61105351 A JPS61105351 A JP S61105351A JP 59226706 A JP59226706 A JP 59226706A JP 22670684 A JP22670684 A JP 22670684A JP S61105351 A JPS61105351 A JP S61105351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
lock
oil passage
boat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59226706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0240139B2 (ja
Inventor
Shigeaki Yamamuro
重明 山室
Yoshihisa Anpo
安保 佳寿
Hiroyuki Hirano
弘之 平野
Haruyoshi Hisamura
春芳 久村
Masaki Nakano
正樹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59226706A priority Critical patent/JPS61105351A/ja
Priority to DE8585113788T priority patent/DE3581054D1/de
Priority to EP85113788A priority patent/EP0180209B1/en
Publication of JPS61105351A publication Critical patent/JPS61105351A/ja
Priority to US06/922,400 priority patent/US4735113A/en
Publication of JPH0240139B2 publication Critical patent/JPH0240139B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0255Solenoid valve using PWM or duty-cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6608Control of clutches, or brakes for forward-reverse shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、無段変速機の制御装置に関するものである。
(口〕従来の技術 従来の無段変速機の制御装置として1例えば特開昭59
−75840号公報に示されるものがある。これによる
と、アイドリング時の発進用クラッチの締結状態が所定
の状態となるように、クラッチ供給油圧がスタート調整
弁によって制御されるようにしである。こうすることに
よって、アイドリング時に所定のクリープトルクが得ら
れるように発進用クラッチを制御することができる。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、ロックアツプ機構付き流体伝動装置を用いた無
段変速機の場合、所定のクリープトルクが得られるよう
に前進用及び後進用クラッチを上記のように制御する必
要があるのに加えて、所定の条件においてロックアツプ
機構を締結ないし解除させる制御が必要となる。このた
めには、例えば車速信号及びスロットル開度信号に基づ
いてロックアツプ弁を切換えるソレノイド等を必要とす
る。このため、必要スペースが増大すると共に価格も高
くなる0本発明は、上記のような問題点を解決し、必要
スペース及び価格の増大を招くことなく、クリープトル
クの制御及びロックアツプ機構の制御を行なうことがで
きる無段変速機の制御装置を得ることを目的としている
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、1つの電磁弁によってクラッチへの供給油圧
の制御及びロックアツプ制御弁の作動位置制御を行なわ
せることにより、上記目的を達成する。すなわち、本発
明による無段変速機の制御装置は、指令された電気信号
に応じて変速比を設定する変速モータと、変速モータの
回転に応じて切換えられる調整圧切換弁と、与えられる
電気信号に応じて調整圧を制御可能な電磁弁と、ロック
アツプ機構の作動状態を制御可能なロックアツプ制御弁
と、前進用及び後進用クラッチへの供給圧を調圧するク
ラッチ圧調圧弁(後述の実施例では、スロットル弁11
4)と、を有しており、調整圧切換弁が第1位置にある
ときには電磁弁によって得られる調整圧によりクラッチ
圧調圧弁の調圧油圧値が制御可能となるように油路が接
続され、また調整圧切換弁が第2位置にあるときには電
磁弁によって得られる調整圧によりロックアツプ制御弁
の作動位置が制御可能となるように油路が接続される。
(ホ)作用 上記のような構成とすることにより、調整圧切換弁が第
1位置にある場合には電磁弁によってクラッチ供給油圧
を制御することができる。従って、所定のクリープトル
クを得ることができるようになり、またシフトレバ−を
中立レンジから走行レンジにシフトした場合のショック
を低減することができる。また、調整圧切換弁を第2位
置とした場合には電磁弁によってロックアツプ制御弁を
制御することができる。なお、クラッチ圧の調節が必要
なのは車両がほぼ停止しているアイドリング時であり、
ロックアツプ制御弁の制御が必要なのは走行時であるか
ら、両方の制御が同時に必要となることはなく、上記の
ような構成としても弊害を発生することはない。
(へ)実施例 第2図に無段変速機の動力伝達機構を示す、エンジン1
0の出力軸10aに対して流体伝動装置であるフルード
カップリング12が連結されている。フルードカップリ
ング12は、ロックアツプ機構付きのものであり、ロッ
クアツプ油室12aの油圧を制御することにより、入力
側のポンプインペラー12bと出力側のタービンランナ
ー12Cとを機械的に連結し又は切り離し可能である。
フルードカップリング12の出力側は回転軸13と連結
されている0回転軸13は前後進切換機構15と連結さ
れている。前後進切換機構15は、遊星歯車機構17、
前進用クラッチ40、及び後進用ブレーキ50を有して
いる。遊星歯車機構17は、サンギア19と、2つのピ
ニオンギア21及び23を有するピニオンキャリア25
と、インターナルギア27と、から成っている。2つの
ビニオンギア21及び23は互いにかみ合っており、ビ
ニオンギア21はサンギア19とかみ合っており、また
ビニオンギア23はインターナルギア27とかみ合って
いる。サンギア19は常に回転軸13と一体に回転する
ように連結されている。ピニオンキャリア25は前進用
クラッチ40によって回転軸13と連結可能である。ま
た、インターナルギア27は後進用ブレーキ50によっ
て静止部に対して固定可能である。ピニオンキャリア2
5は回転軸13の外周に配置された駆動軸14と連結さ
れている。駆動軸14には駆動プーリ16が設けられて
いる。駆動プーリ16は、駆動軸14と一体に回転する
固定円すい板18と。
固定円すい板18に対向配置されてV字状プーリみぞを
形成すると共に駆動プーリシリンダ室20に作用する油
圧によって駆動軸14の軸方向に移動可能である可動円
すい板22と、から成っている。なお、駆動プーリシリ
ンダ室20は、室20a及び20bの2室から成ってお
り、後述する従動プーリシリンダ室32の2倍の受圧面
積を有している。駆動プーリ16はVベルト24によっ
て従動プーリ26と伝動可能に結合されている。従動プ
ーリ26は、従動軸28上に設けられている。従動プー
リ26は、従動軸28と一体に回転する固定円すい板3
0と、固定円すい板30に対向配置されてV字状プーリ
みぞを形成すると共に従動プーリシリンダ室32に作用
する油圧によって従動軸28の軸方向に移動可能である
可動円すい板34と、から成っている。これらの駆動ブ
ー916、Vベルト24及び従動プーリ26により、■
ベルト式無段変速機構29が構成される。
従動輪28には駆動ギア46が固着されており、この駆
動ギア46はアイドラ軸52上のアイドラギア48とか
み合っている。アイドラ軸52に設けられたピニオンギ
ア54はファイナルギア44と常にかみ合っている。フ
ァイナルギア44には、差動装置56を構成する一対の
ピニオンギア58及び60が取り付けられており、この
ピニオンギア58及び60と一対のサイドギア62及び
64がかみ合っており、サイドギア62及び64はそれ
ぞれ出力軸66及び68と連結されている。
上記のような動力伝達機構にエンジン10の出力軸10
aから入力された回転力は、フルードカップリング12
及び回転軸13を介して前後進切換機構15に伝達され
、前進用クラッチ40が締結されると共に後進用ブレー
キ50が解放されている場合には一体回転状態となって
いる遊星歯車機構17を介して回転軸13の回転力が同
じ回転方向のまま駆動軸14に伝達され、−男前進用ク
ラッチ40が解放されると共に後進用ブレーキ50が締
結されている場合には遊星歯車機構17の作用により回
転軸13の回転力は回転方向が逆になった状態で駆動軸
14に伝達される。駆動軸14の回転力は駆動プーリ1
6、Vベルト24、従動プーリ26′、従動軸28、駆
動ギア46、アイドラギア48、アイドラ軸52、ピニ
オンギア54及びファイナルギア44を介して差動装置
56に伝達され、出力軸66及び68が前進方向又は後
進方向に回転する。なお、前進用クラッチ40及び後進
用ブレーキ50の両方が解放されている場合には動力伝
達機構は中立状態となる。上記のような動力伝達の際に
、駆動プーリ16の可動円すい板22及び従動プーリ2
6の可動円すい板34を軸方向に移動させてVベルト2
4との接触位置半径を変えることにより、駆動プーリ1
6と従動プーリ26との回転比を変えることができる0
例えば、駆動プーリ16のV字状プーリみぞの幅を拡大
すると共に従動プーリ26のV字状プーリみぞの幅を縮
小すれば、駆動プーリ16側のVベルトを接触位置半径
は小さくなり、従動プーリ26側のVベルトを接触位置
半径は大きくなり、結局大きな変速比が得られる。こと
になる、可動円すい板22及び34を逆方向に移動させ
れば上記と全く逆に変速比は小さくなる。
次に、この無段変速機の油圧間′a装置について説明す
る。油圧制御装置は第1図に示すように、オイルポンプ
101、ライン圧調圧弁102、マニアル弁104、変
速制御弁106.調整圧切換弁108、変速モータ11
0、変速操作機構112、スロットル弁114、一定圧
調圧弁116、電磁弁118.’カップリング圧調圧弁
120、ロックアツプ制御弁122等から成っている。
オイルポンプ101は、タンク130内の油をストレー
ナ131を介して吸引し、油路132に吐出する。油路
132の吐出油は、ライン圧調圧弁102のボート14
6b、146d及び146eに導かれて、後述のように
ライン圧として所定圧力に調圧される。油路132は、
スロットル弁114のポート192c及び変速制御弁1
06のボート172cにも連通している。また、油路1
32は一定圧調圧弁116のポート204bにも連通し
ている。なお、油路132にはライン圧リリーフ弁13
3が設けられており、これによってライン圧が異常に高
くならないようにしである、 マニアル弁104は、5つのボート134a、134b
、134c、134d及び134eを有する弁穴134
と、この弁穴134に対応した2つのランド136a及
び136bを有するスプール136とから成っている。
運転席のセレクトレ/ヘー(図示していない)によって
動作されるスプール136はP、R,N、D、L−鼻曇
去苓しンジの#つの停止位置を有している。ボート13
4a及び134eはドレーンポートであり、ボート13
4bは油路142によって前進用クラッチ40と連通し
ている。なお、油路142には前進用クラッチ40に油
圧を供給する場合にのみ絞り効果を有する一方向オリフ
イス143が設けられている。またボートl 34cは
油路140によってスロットル弁114のボート192
b及び192dと連通し、ポー)134ciは油路13
8によって後進用ブレーキ50に連通している。なお、
油路138には後進用ブレーキ50に油圧を供給する場
合にのみ絞り効果を有する一方向オリフイス139が設
けられている。スプール136がP位置では、後述のス
ロットル弁114(クラッチ圧調圧弁)によって調圧さ
れる油路140のスロットル圧が加圧されたボー)13
4cはランド136aによって閉鎖され、前進用クラッ
チ40は油路142を介して弁穴134のドレーンボー
ト134aからドレーンされ、また、後進用ブレーキ5
0は油路138を介してドレーンポート134eからド
レーンされる。スプール136がR位置にあると、ボー
ト134cとボート134dとがランド136a及び1
36b間において連通して、後進用ブレーキ50に油路
140のスロットル圧が供給され、他方、前進用クラッ
チ40はボート134aを経てドレーンされる。スプー
ル136がN位置にくると、ボート134cはランド1
36a及び136bによってはさまれて他のボートに連
通ずることができず、一方、ボート134b及び134
dは共にドレーンされるから。
P位置の場合と同様に後進用ブレーキ50及び前進用ク
ラッチ40は共にドレーンされる。スプール136がD
=丑ギ又はL”F位置にあるときは、ボート134bと
ボート134Cとがランド136a及び136b間にお
いて連通して、前進用クラッチ40にスロットル圧が供
給され、他方、後進用ブレーキ50はボート134eを
経てドレーンされる。これによって、結局、スプール1
36がP又はN位置にあるときには、前進用クラッチ4
0及び後進用ブレーキ50は共に解放されて動力の伝達
がしゃ断され、回転軸13の回転力が駆動軸14に伝達
されず、スプール136がR位置では後進用ブレーキ5
0が締結されて出力軸66及び68は前述のように後進
方向に駆動され、またスプール136が07士;又はL
フ位置にあるときには前進用クラッチ40が締結されて
出力軸66及び68は前進方向に駆動されることになる
。なお、D位置=ト;葉者;及びL子位置間には上述の
ように油圧回路上は何の相違もないが、両位置は電気的
に検出されて異なった変速パターンに応じて変速するよ
うに後述の変速モータ110の作動が制御される。
ライン圧調圧弁102は、7つのボートt4sa、14
6b、146c、146d、146e、146f及び1
46gを有する弁穴146と、この弁穴146に対応し
て5つのランド148a、148b、148c、148
d及び148eを有するスプール148 軸方向に移動自在なスリーブ150と、スプール148
とスリーブ150との間に同心に設けられた2つのスプ
リング152及び154と、から成っている。スリーブ
150は、押圧部材158から第1図中で左方向の押圧
力を受けるようにしである。押圧部材158はパルプボ
ディに対して軸方向に移動可能に支持されており、他方
の端部は駆動プーリ16の可動円すい板22の外周に設
けたみぞ22aにかみ合っている。従って、変速比が大
きくなるとスリーブ150は図中左側に移動し、変速比
が小さくなるとスリーブ150は図中右側に移動する。
2つのスプリング152及び154のうち、外周側のス
プリング152は常に両端をそれぞれスリーブ150及
びスプール148に接触させて圧縮状態にあるが、内周
側のスプリング154はスリーブ150が所定以上図中
左方向に移動してはじめて圧縮されるようにしである。
ライン圧調圧弁102のボー)146aはドレーンボー
トである。ボート146gにはスロットル圧回路である
油路140からスロットル圧が供給されている。ボート
146cはドレーン回路である油路164に連通してい
る。ボート146b、146d及び146eはライン圧
回路である油路132と連通している。ボー)146f
は油路165を介してカップリング調圧弁120のボー
h230bと連通している。なお、油路165はオリフ
ィス、199を介してライン圧油路132と連通してい
る。なお、ボート146b及び146gの入口にはそれ
ぞれオリフィス166及び170が設けである。結局、
このライン圧調圧弁102のスプール148には、スプ
リング152による力(又はスプリング152及び15
4による力)及びボート146gの油圧(スロットル圧
)がランド148d及び148a間の面積差に作用する
力という2つの左方向の力と、ランド148a及び14
8b間の面積差に作用するボート146bの油圧(ライ
ン圧)による力という右方向の力とが作用するが、スプ
ール148はボート146dからボート146cへの油
の漏れ量及びボート146eからボー)146fへの油
の漏れ量をy4節して常に左右方向の力が平衡するよう
にボート146bのライン圧を制御する。従ってライン
圧は、変速比が大きいほど高くなり、またボート146
gに作用するスロットル圧が高いほど高く  ゛なる。
このようにライン圧を調節するのは、変速比が大きいほ
どブーりのVベルト押付力を大きくする必要があり、ス
ロットル圧が高い(すなわち、エンジン吸気管負圧が小
さい)はどエンジン出力トルクが大きいので油圧を上げ
てブーりのVベルト押圧力を増大させて摩擦による動力
伝達トルクを大きくするためである。
変速制御弁106は、5つのボート172a、172b
、17.2c、172d及び172eを有する弁穴17
2と、この弁穴172に対応した3ツノランド17.4
a、174b及び174cを有するスプール174と、
スプール174を図中左シリンダ室20と連通しており
、またボート172a及びボート172eはドレーンボ
ートである。なお、ボート172aの出口にはオリフィ
ス177が設けである。ボート172dは油路179を
介して従動プーリシリンダ室32と連通している。ボー
)172cはライン圧回路である油路132と連通して
ライン圧が供給されている。スプール174の左端は後
述の変速操作機構112のし/<−178のほぼ中央部
にピン181によって回転自在に連結されている。ラン
ド174bの軸方向断面は曲線形状としであるため、ボ
ー)172cに供給されるライン圧はボー)172bに
流れ込むが、その一部はボー)L72aへ排出されるの
で、ボート172bの圧力は流入する油と排出される油
の比率によって決定される圧力となる。従゛って、スプ
ール174が左方向に移動するに従ってボート172b
のライン圧側のすきまが大きくなり排出側のすきまが小
さくなるのでボート172bの圧力は次第に高くなって
いく、一方、ボート172dには通常はボート172c
のライン圧が供給・されている、ボー)172bの油圧
は、油路176を介して駆動プーリシリンダ室20へ供
給され、またボート172dの油圧は油路179を介し
て従動プーリシリンダ室32に供給される。従って、ス
プール174が左方向に移動すると、駆動プーリシリン
ダ室20の圧力は高くなって駆動プーリ16のV字状プ
ーリみぞの幅が小さくなり、他方、従動プーリ26のV
字状プーリみぞの幅が大きくなる。すなわち、駆動プー
リ16のVベルト接触半径が大きくなると共に従動プー
リ26のVベルト接触半径が小さくなるので、変速比は
小さくなる。逆にスプール174を右方向に移動させる
と、上記と全く逆の作用により、変速比は大きくなる。
変速操作機構112のレバー178は前述のようにその
ほぼ中央部において変速制御弁106のスプール174
とピン181によって結合されているが、レバー178
の一端は前述の押圧部材158とピン183によって結
合されており、また他端はロッド182にピン185に
よって結合されている。ロッド182はラック182c
を有しており、このラック182cは変速モータ110
のピニオンギア110aとかみ合っている。このような
変速操作機構112において、変速制御装置300によ
って制御される変速モータ110のビニオンギア1lo
aを回転することにより、ロッド182を例えば図中右
方向に移動させると、し、<−178はピン183を支
点として時計方向に回転し、レバー178に連結された
変速制御弁106のスプール174を右方向に動かす。
これによって、前述のように、駆動プーリ16の可動円
すい板22は第1図中で左方向に移動して駆動プーリ1
6のV字状ブーりみぞ間隔は大きくなり、同時にこれに
伴なって従動ブー926のV字状プーリみぞ間隔は小さ
くなり、変速比は大きくなる。レバー178の一端はピ
ン183によって押圧部材158と連結されているので
、可動円すい板22の移動に伴なって抑圧部材158が
第1図中で左方向に移動すると、今度はレバー178の
他端側のピン185を支点としてレバー178は時計方
向に回転する。このためスプール174は左方向に引き
もどされて、駆動プーリ16及び従動プーリ26を変速
比が小さい状態にしようとする。このような動作によっ
てスプール174、駆動プーリ16及び従動プーリ26
は、変速モータ110の回転位置に対応して所定の変速
比の状態で安定する。変速モータ110を逆方向に回転
した場合も同様である(なお、ロッド182は変速比最
大値に対応する位置を越えて更に図中で右側(オーバス
トローク領域)へ移動可能であり、オーバストローク領
域に移動すると切換検出スイッチ298が作動し、この
信号は変速制御装置300に入力される)、従って、変
速モータ110を所定の変速パターンに従って作動させ
ると、変速比はこれに追従して変化することになり、変
速モータ110を制御することによって無段変速機構の
変速を制御することができる。
変速モータ(以下の説明においては「ステップモータ」
という用語を使用する)110は、変速制御装置300
から送られてくるパルス数信号に対応して回転位置が決
定される。変速制御装置300からのパルス数信号は所
定の変速パターンに従って与えられる。
調整圧切換弁108は、その弁体を変速操作機構112
のロッド182と一体に形成しである。
すなわち、調整圧切換弁108はポート186a、18
6b、186c及び186dを有する弁穴186と、ロ
ッド182に形成したランド182a及び182bとか
ら成っている。ポート186aは油路188と連通して
いる。ポート186bは、油路190を介して電磁弁1
18と連通している。ポー)188cは油路189と連
通している。ポート186dはドレーンポートである。
通常はポー)186aとポート186bとはランド18
2a及び182b間において連通しているが、ロッド1
82が変速比最大値に対応する位置を越えてオーバスト
ローク領域に移動したときにのみポー)186aは封鎖
され、ポート186bとポート186cとが連通ずるよ
うにしである。
スロットル弁114(クラッチ圧調圧弁)は、ボ − 
)192a  、  192b、   192c  、
  192d、192e、192f及び192gを有す
る弁穴192と、弁穴192に対応した5つのランド1
94a、194b、194c、194d及び194eを
有するスプール194と、スプール194に押力を作用
する負圧ダイヤフラム198とから成っている。負圧ダ
イヤフラム198は、エンジン吸気管負圧が所定値(例
えば、300 mmHg)よりも低い(大気圧に近い)
場合にスプール194に負圧に反比例した力を作用し、
エンジン吸気管負圧が所定値よりも高い場合には全く力
を作用しないようにしである。ボート192aはドレー
ンボートであり、ボート192b及び192dはスロッ
トル圧回路である油路140と連通しており、ボー)1
92cはライン圧回路である油路132と連通しており
、ボート192e及び192fはドレーンポートであり
、またポート19寥 2中は前述の油路189と連通している。ボート192
b及びボート192=e−の入口にはそれぞれオリフィ
ス202及び203が設けである。スプグ ール194には、ポート192吟の油圧がランド194
dとランド194eとの間の面積差に作用する力及び負
圧ダイヤフラム198による力という図中左向きの力と
、ランド194a及び194b間の面積差に作′用する
ボート192bの油圧による力という図中右向きの力と
が作用するが、スロットル弁114は上記両方向の力が
つり合うようにボート192Cのライン圧を圧力源とし
ボート192eを排出ポートとして周知の調圧作用を行
なう、これによってボート192b及び192グ dにはボーh192wの油圧による力及び負圧ダイヤフ
ラム198による力に対応したスロットル圧が発生する
。このようにして得られたスロットル圧は、エンジン吸
気管負圧に応じて調圧されるので、エンジン出力トルク
に対応する。すなわち、エンジン出力トルクが大きけれ
ば、スロットル圧もこれに対応して高い油圧となる。な
お、スロットル圧は後述のようにボー) 192gの油
圧(調整圧)によっても調整される。
一定圧調圧弁116は、ボート204a、204b、2
04c、204d及び204eを有する弁穴204と、
ランド206a及び206bを有するスプール206と
、スプール206を図中左方向に押すスプリング208
とから成っている。
ボート204a及び204cは油路209と連通してい
る。ボート204bはライン圧回路である油路132と
連通している。ボー)204d及び204eはドレーン
ボートである。ボート204aの入口にはオリフィス2
16が設けである。この一定圧調圧弁116は、周知の
調圧作用によりスプリング208の力に対応した一定の
油圧を調圧し、これを油路209に供給する機能を有す
る。なお、油路209と前述の油路188及び189と
は、それぞれチョーク型絞り弁250及び252を介し
て接続されている。また、油路209にはフィルター2
11”が設けられている。
電磁弁118は、油路190の油のボート222への排
出量をスプリング225によって閉方向に付勢されたプ
ランジャ224aによって調節可−ティ比制御され、そ
の通電量に比例して油路190の油を排出するため、油
路190の油圧(調整圧)は通電量に反比例して制御さ
れる。車両が停止したアイドリング状態においては、ロ
ッド182がオーバストローク領域に移動し、調整圧切
換弁10gは第1図中で下半部に示す状態にあり、油路
190が油路189と連通し、電磁弁l18によって得
られる調整圧がスロットル弁114のボート192gに
作用する。これによって、スロットル圧は前進用クラッ
チ16又は後進用クラッチ26をわずかに締結する状態
となるように制御される0発進前には常にこのスロット
ル圧が前進用クラッチ16又は後進用クラッチ26に供
給されているので、所定のクリープトルクを得ることが
でき、またN−D、NjRセレクト時等のショックも小
さくなる0発進が開始されると直ちにスロットル圧は上
昇し、前進用クラッチ16又は後進用クラッチ26は完
全に締結される。一方、通常走行時には調整圧切換弁1
08は上半部に示すような状態となり、油路190と油
路188とが連通ずるため、調整圧によって後述のよう
にロックアツプ制御バルブ122の切換えが制御可能と
なる。
カップリング圧調圧弁120は、ボート230a、23
0b、230c、230d、及び230eを有する弁穴
230と、ランド232a及び232bを有するスプー
ル232と、スプール232を図中左方向に押すスプリ
ング234とから成っている。ボート230a及び23
0Cは油路235と連通しており、ボー)230bには
油路165からライン圧調圧弁102の排出油が供給さ
れ、またボート230d及び230eはドレーンボート
である。ボート230aの入口にはオリフィス236が
設けである。このカップリング圧調圧弁120は、油路
165からボート230bに供給される油圧を油圧源と
してスプリング234の力に対応した一定の油圧(カッ
プリング圧)を調圧し、これを油路235に供給する機
能を有する。このカップリング圧がフルードカップリン
グ12の作動圧として使用され、またロックアツプ機構
の作動の制御にも使用される。
ロックアツプ制御弁122は、ボート240a、240
b、240c、240d、240e。
240f、240g及び240hを有する弁穴240と
、ランド242a、242b、242C1242d及び
242eを有するスプール242と、から成っている。
ボー)240a及びボート240gはドレーンボートで
あり、ボート240bは油路209と連通しており、ボ
ー)240c及び240fは油路243を介してロック
アツプ油室12aと連通しており、ボート240dはフ
ルードカップリング12と連通する油路245と接続さ
れている。ボート240eには油路235から一定のカ
ップリング圧が供給されている。ボート240hは前述
の油路188と接続されている。ボート240b、24
0C1240g及び240hの入口にはそれぞれオリフ
ィス246.247.248及び249が設けられてい
る。このロックアツプ制御バルブ122は、フルードカ
ップリング12及びロックアツプ油室12aへの油圧の
供給を制御する機能を有している。スプール242は、
ランド242aとランド242bとの間の面積差に作用
するボート240 bの油圧(この油圧は一定圧調圧弁
116によって調圧された一定圧である)による力及び
ランド242bとランド242cとの間の面積差に作用
するボート240cの油圧による力と、ランド242e
の端部に作用するボート240hの油圧(調整圧)との
バランスによって切換わる。スプール242が第1図中
で上半部に示す位置にある場合には、ボート240dと
ボート240eとがランド242C及びランド242d
間で連通し、カップリング圧調圧弁120によって調圧
された油路235のカップリング圧がフルードカップリ
ング12に供給される。なお、油路245にはフルード
カップリング12に異常に高い油圧が作用しないように
リリーフバルブ250が設けられている。またスプール
242が上半部位置にある場合にはボート240fとボ
ート240gとがランド242d及びランド242e間
で連通し、ロックアツプ油室12aの油圧はボー)24
0gからドレーンされる。このため、ロックアツプ機構
は締結されてロックアツプ状態となる。逆に、スプール
242が第1図中下半部に示す位置になると、ボート2
40eとボート240fとがランド242dとランド2
42e間で連通し、油路235のカップリング圧は油路
243を通してロックアツプ油室12aに供給される。
一方、ボート240dはランド242C及びランド24
2dによって封鎖される。このため、ロックアツプ機構
は解除状態となり、フルードカップリング12にはロッ
クアツプ油室12a側から作動圧が供給される状態とな
る。フルードカップリング12の油圧は、油路245に
設けた保圧弁252によって一定圧に保持される。保圧
弁252を通して排出された油は油路254を通してク
ーラー256に送られ、ここで冷却された後、潤滑に使
用される。なお、油路254にはクーラー保圧弁258
が設けられており、クーラー保圧弁258から排出され
た油は油路164を通して゛オイルポンプ101の吸込
口に戻される。油路254は押圧部材158とバルブボ
ディとのしゅう動部に導かれており、これを潤滑するよ
うにしである。また、油路254はオリフィス259を
介して油路235と接続されており、常に最低限必要な
油量が供給されるようにしである。
次に、ステップモータ110及びソレノイド224の作
動を制御する変速制御装置300について説明する。
変速制御装置300には、第3図に示すように、エンジ
ン回転速度センサー301、車速センサー302、スロ
ットル開度センサー303、シフトポジションスイッチ
304.タービン回転速度センサー305、切換検出ス
イッチ298、エンジン冷却水温センサー306、及び
ブレーキセンサー307からの電気信号が入力される。
エンジン回転速度センサー301はエンジンのイグニッ
ション点火パルスからエンジン回転速度を検出し、また
車速センサー302は無段変速機の出力軸の回転から車
速を検出する。スロットル開度センサー303はエンジ
ンのスロットル開度を電圧信号として検出する。シフト
ポジションスイッチ304は、前述のマニアルバルブ1
04がP、R,N、D、Lのどの位置にあるかを検出す
る。
タービン回転速度センサー305は、フルードカップリ
ング12のタービン軸の回転速度を検出する。切換検出
スイッチ298は、前述の変速操作機構112のロッド
182が変速比の最も大きい位置を越えて更に移動した
とき(すなわちオー八ストローク領域において)オンと
なるスイッチである。エンジン冷却水温センサー306
は、エンジン冷却水の温度が一定値以下のときに信号を
発生する。ブレーキセンサー307は、車両のブレーキ
が使用されているかどうかを検出する。エンジン回転速
度センサー301、車速センサー302及びタービン回
転速度センサー305からの信号はそれぞれ波形整形器
308.309及び322を通して入力インターフェー
ス311に送られ、またスロットル開度センサー303
からの電圧信号はAD変換機310によってデジタル信
号に変換されて入力インターフェース311に送られる
。変速制御装置300は、入力インターフェース311
、CPU(中央処理装置)313、基準パルス発生器3
12、ROM (リードオンリメモリ)314.RAM
(ランダムアクセスメモリ)315、及び出力インター
フェース316を有しており、これらはアドレスバス3
19及びデータバス320によって連絡されている。基
準パルス発生器312は、CPU313を作動させる基
準パルスを発生させる。ROM314には、ステップモ
ータ110及びソレノイド224を制御するためのプロ
グラム、及び制御に必要なデータを格納しである。RA
M315には、各センサー及びスイッチからの情報、制
御に必要なパラメータ等を一時的に格納する。変速制御
装置300からの出力信号は増幅器317を介してステ
ップモータ110に出力され、また、ソレノイド224
に出力される。
次に、この変速制御装置300によって行なわれるステ
ップモータ110及びソレノイド224の具体的な制御
の内容について説明する。
ステップモータ110及びソレノイド224の制御ルー
チンを第4及び5図に示す、まず、シフトポジションス
イッチ304からシフトポジションの読込みを行ない(
ステップ502)、シフトポジションが走行位置(すな
わち、D、L又はRレンジ)にあるかどうかを判断しく
同504)、走行位置にない場合にはソレノイド224
のデユーティ比を0に設定しく同506)、後述のステ
ップ630に進む、シフトポジションが走行位置にある
場合にはスロットル開度センサー303からスロットル
開度THを読込み(同508)、車速センサー302か
ら車速Vを読込み(同510)、エンジン回転速度セン
サー301からエンジン回転速度NEを読込み(同51
2)、またタービン回転速度センサー305からタービ
ン回転速度Ntの読込みを行なう(同514)、次いで
、エンジン回転速度NEとタービン回転速度Ntとの差
NOを算出しく同516)、次いでロックアツプオン車
速V ON及びロックアツプオフ車速V OFFの検索
を行なう(同518)、ロックアツプオン車速V。H及
びロックアツプオフ車速V OFFは、車速Vとスロッ
トル開度THとの関数として第6図に示すような特性の
ものが記憶させである。次いで、ロックアツプフラグL
UFが設定されているかどうかを判断しく同520)、
フラグLUFが設定されてない場合には実際の車速Vが
ロックアツプオン車速V ONよりも大きいかどうかを
判断しく同522)、V>Vosの場合にはNO−Nm
l’r−eとして設定する(同524)、なお、Nm1
はエンジン回転速度NEとタービン回転速度Ntとの偏
差の目標値である0次いで、eの値に基づいてフィード
バック制御ゲインG1の検索を行なう(同526)、次
いで、Noが所定の小さい値Noより小さいかどうかを
判断する(同528)、Noは、Noがこれよりも大き
い場合にはフィードバック制御が行なわれ、これよりも
小さい場合にはフィードフォワード制御が行なわれる回
転差である。N□<Noの場合には現在のデユーティ比
に微小な値α%を加算した値を新たなデユーティ比とし
て設定しく同530)、次いでデユーティ比が100%
より小さいかどうかを判断しく同532)、100%よ
り小さい場合には後述のステップ602に進み、一方l
OO%以上の場合にはデユーティ比を100%に設定し
く同534)、次いでロックアツプフラグLUFを設定
しく同536)、同様に後述のステップ602に進む(
すなわち、フィードフォーワード制御が行なわれる)、
前述のステップ528でN、≧NOの場合には、偏差e
及びフィードバックゲインG、に基づいてデユーティ比
を決定しく同538)、ステップ602に進む(すなわ
ち、フィードバック制御が行なわれる)、また、前述の
ステップ522でV≦V OHの場合にはデユーティ比
を0%に設定しく同540)、次いでロックアツプ責 プフラグLUFを井算する(同542)、これによって
ロックアツプ機構の作動が解除される。また、前述のス
テップ520でロックアツプフラグLUFが設定されて
いる場合には車速Vがロックアツプオフ車速Vl)FF
より小さいかどうかを判断しく同544) 、 V<V
QFF(7)場合ニハステップ540及び542に進み
(ロックアツプ解除)、またV≧V OFFの場合には
デユーティ比を100%に設定する(同546)(これ
によりロックアツプ状態が保持される)。
上記ステップ502〜546によって、結局法のような
制御が行なわれることになる。すなわち、シフトポジシ
ョンが走行位置以外のP及びN位置ではロックアツプ機
構は必ず解除されており(ステップ506)、走行位置
にある場合には、所定のロックアツプオフ車速V OF
F以上の場合にはロックアツプ状態が保持され(ステッ
プ546)、またロックアツプオフ車速vOFFより小
さい車速ではロックアツプ機構の作動が解除され(ステ
ップ540)、またロックアツプ機構が非作動状態から
作動状態に切り換わる際にはフルードカップリング12
の滑りの大きさに応じてフィードバック制御(ステップ
・538)又はフィードフォワード制御(ステップ53
0)によって円滑にロックアツプ機構の締結が行なわれ
る。
ステップ532.536.538.542及び546か
らは、第5図に示すステップ602以下に進む、まず、
ステップ602では車速Vが所定の小さい値Vo(例え
ば、2〜3km/hであり、第6図に示すようにVON
及びV OFFより小さい値である。)よりも小さいか
どうかを判断し、V<Voの場合にはクリープ制御が行
なわれ、V≧Voの場合には変速制御が行なわれること
になる。まず、V<Voの場合にはスロットル開度TH
が所定の小さい値THoよりも小さいかどうかを判断し
く同604)、スロットルがアイドル状態にない場合に
はデユーティ比を0%に設定しく同606)(これによ
って前進用クラッチ40は完全に締結される)、ステッ
プモータ110の目標パルス数POをPIに設定してお
く(同608)、ここで、ステップモータ110のパル
ス数PIは、第7図に示すように、変速比最大位置に対
応している(すなわち、変速領域とオーバストローク領
域との境界位置である)、ステップ608の後はステッ
プ630に進んで実際のステップモータ110の位置が
パルス数PIの位置になるように制御が行なわれる。ス
テップ604でスロットルがアイドル状態にある場合に
は、切換検出スイッチ298がオンであるかどうかが判
断され(同5tO)、オンの場合には、エンジン回転速
度NEとタービン回転速度Ntとの差NDと。
目標偏差Nmzとの差をeとして設定しく同612)、
このeの値に基づいてフィードバックゲインGzの検索
を行なう(同614)、次いで、偏差e及びフィードバ
ックゲインG2に基づいてデユーティ比を設定しく同6
16)、次いで現在のパルス数FAをOに設定しく同6
18)、ステップモータ駆動信号を出力しく同636)
、またソレノイド駆動信号を出力する(同638)。
前述のステップ610で切換検出スイッチ298がオフ
の場合にはステップモータ駆動信号をダウンシフト方向
に移動しく同620)、現在のパルス数P^から1を減
算したものを新たにパルス数Pへとして設定しく同62
2)、 ステップモータ駆動信号を出力しく同636)
、 ソレノイド駆動信号を出力する(同638)。
前述のステップ602でV≧Voの場合にはシフトポジ
ションがDレンジにあるかどうかを判断しく同624)
、Dレンジにある場合にはDレンジ変速パターンの検索
を行ない(同626)、またDレンジにないと判断され
(同624)、Lレンジにあると判断された場合(同6
39)には、Lレンジ変速パターンの検索を行ない(同
628)、ステップ639でLレンジにもないと判断さ
れた場合には、Rレンジ変速パターンの検索を行ない(
同640)、これによって目標とするパルス数Poを決
定する0次いで、検索した目標とするパルス数Poと実
際のパルス数PAとの比較を行ない(同630)、Po
 =FAの場合にはそのままステップ636及び638
に進み、ステップモータ駆動信号及びソレノイド駆動信
号を出力する。PA<FDの場合にはステップモータ駆
動信号をアップシフト方向に移動しく同632)、次い
で現在のパルス数PAに1を加算したものを新たにパル
ス数PAとして設定しく同634)。
ステップ636及び638でステップモータ駆動信号及
びソレノイド駆動信号を出力する。PA<Poの場合に
はステップモータ駆動信号をダウンシフト方向に移動し
く同620)、次いで現在のパルス数P^から1を減算
したものを新たなパルス数FAとして設定しく同622
)、ステップ636及び638に進んでステップモータ
駆動信号及びソレノイド駆動信号を出力する。
結局、上記ステップ602〜638によって次のような
制御が行なわれることになる。すなわち、車速が非常に
小さく且つスロットルがアイドル状態で、しかも切換検
出スイッチ298がオンの場合には、フルードカップリ
ング12の滑りが所定の値となるようにソレノイド22
4によって前進用クラッチ40の伝達トルク容量が制御
され(クリープ制御、ステップ612〜618)、また
、車速は小さいがスロットルがアイドル状態でない場合
には、ステップモータ110をパルス数P1位置まで作
動させ、直ちにロックアツプ制御を開始することができ
る状態にしておく、上記のように低車速アイドリング時
にスロットル圧を制御して前進用クラッチ40の伝達ト
ルク容量を制御することにより、車両が緩やかにクリー
プ走行する状態とすることができる。上記以外の場合に
は、所定の変速パターンに基づいてステップモータ11
0により変速比の制御が行なわれる。
次に発進時を例にとって具体的にどのような制御が行な
われるかについて説明する。シフトポジションがP又は
Nレンジにあって車両が停止している場合には、ステッ
プ504→506→630以下に進んでスロットル圧は
高い状態となり、また変速比は最大状態となる。この状
態からDレンジにシフトが行なわれると、ステップ50
4からステップ542を通る経路によってステップ60
2に進み、更にステップ604→610→612以下に
進み、クリープ制御が行なわれる。すなわち、ステップ
モータ110は切換検出スイッチ298をオンとする位
置を越えて更にオーバストローク側に移動し、調整圧切
換弁lO8は第1図中で下半部位置となり、ソレノイド
224による調整圧によってスロットル圧が制御される
状態となる。ソレノイド224はフィードバック制御さ
れ、フルードカップリング12の滑りが所定の値となる
ように前進用クラッチ40の伝達トルク容量を制御する
。こうすることによって、前進用クラッチ40はわずか
に締結された状態となり、NレンジからDレンジにセレ
クトしたときのセレクトショックを生じることなく車両
はクリープ走行状態となる。この状態からアクセルペダ
ル踏込量を増大させるとステップ604から606以下
に進み、スロットル圧が増大して前進用クラッチ40が
完全に締結され、またステップモータllOは第7図に
示すパルス数P1の位置まで移動する。これによって調
整圧切換弁108はソレノイド224による調整圧をロ
ックアツプ制御弁122に作用させる位置に切り換わる
。ただし、この時点では調整圧は最も高い状態にあり、
ロックアツプ制御弁122は第1図中下半部に示す位置
にあり、ロックアツプ機構は解除状態となっている。こ
うして発進が開始され、車速がVOを越えるとステップ
602からステップ624以下に進み、所定の変速パタ
ーンにしたがってステップモータ110の回転位置が制
御される。車速がロックアツプオン車速V OHに達す
るまではロックアツプ機構は解除された状態のままであ
る。車速がロックアツプオン車速V OHに達するとス
テップ520→522→524以下に進み、ソレノイド
224がデユーティ制御され、ロックアツプ制御弁12
2が第1図中の下半部位置から上半部位置に徐々に切り
換わり、フルードカップリング12のポンプインペラー
側とタービン側との回転速度差を徐々に減少させていき
、最終的には完全に締結した状態とする。以下、車速が
ロックアツプオフ車速V OFF以下にならない限り、
ロックアツプ状態が保持され、一方、変速比は所定の変
速パターンに従ってステップモータ110によって制御
されることになる。
次に本発明による制御装置の要部を構成する調整圧切換
弁108、電磁弁118、スロットル弁114(クラッ
チ圧調圧弁)、ロックアツプ制御弁122等の作用につ
いてまとめて説明する。まず、車速及びスロットル開度
が小さい場合(すなわち、車両がほぼ停止中でエンジン
がアイドリング状態の場合)には、ステップモータ11
0は最大変速比位置を越えてオーバーストローク領域に
あり、調整圧切換弁108のボート186bとポー)1
86cとが第1図中下半部に示すように連通ずる。この
ため、油路190と油路189とが連通し、一定圧調圧
弁116から一定圧が供給される油路209とチョーク
型絞り弁252を介して連通している油路189の油圧
は、電磁弁118の作用により調整されることになる。
すなわち、電磁弁118は制御装置300から与えられ
る電気信号に応じてボート222からの油の漏れ量を調
節することにより、油路190及び油路189の油圧を
所定どおり調整する。こうして得られる油路190及び
油路189の調整圧はソレノイド224への通電量に反
比例して制御される。
油路189の調整圧はスロットル弁114のボート19
2gに作用するため、調整圧が高いほどスロットル圧が
高くなる。すなわち、ソレノイド224への通電量がO
のときスロットル弁114によって調圧される油路14
0のスロットル圧(クラッチ供給油圧)は最大になり、
ソレノイド224への通電量が増大するに従ってスロッ
トル圧は減少する。車速及びスロットル開度が小さい所
定の条件においては、ソレノイド224へ所定量の通電
が行なわh、油路140のスロットル圧は比較的低い所
定の値に制御される。この比較的低いスロットル圧は、
前進用クラッチ40又は後進用ブレーキ50に作用した
とき、これをわずかに締結させて所定のクリープトルク
を伝達させる値としである。従って、車両がほぼ停止し
たアイドリング状態においては、前進用クラッチ40又
は後進用ブレーキ50がわずかに締結され、所定のクリ
ープ状態となる。また、例えばNレンジからDレンジに
セレクトした場合には、上記のように比較的低い値に設
定されたスロットル圧が前進用クラッチ40又は後進用
ブレーキ50に作用するため、セレクト時のショックも
非常に小さくなる。
一方、ステップモータ110が上記位置よりも変速比小
側に回転すると、調整圧切換弁108のボート186a
とポー)186bとが連通ずる。
このため、油路190は油路188と接続される。従っ
て、一定圧調圧弁116から一定圧が供給される油路2
09とチョーク型絞り弁250を介して連通ずる油路1
88の油圧は電磁弁118によって調整されることにな
る。車速が低い状態においては、ソレノイド224はオ
フとなっている、このため、油路190及び油路188
の調整圧は最も高い状態となる。油路188の油圧はロ
ックアツプ制御弁122のボート240hに作用するた
め、ロックアツプ制御弁122のスプール242は図中
下半部に示す位置となる。スプール242が図中下半部
位置にあると、前述のようにロー2クアツプ油室12a
にカップリング圧調圧弁120によって調圧されたカッ
プリング圧が供給されるため、ロックアツプ機構は解除
状態となる。この状態から車速が上昇して所定の条件と
なると、ソレノイド224に最大電流が供給され、油路
190及び油路18gの油圧は最も低い状態となる。こ
のため、ロックアツプ制御弁122のスプール242は
ポーh240bに作用する一定圧によって下半部位置か
ら上半部位置に切換わる。スプール242が上半部位置
になると、前述のようにロックアツプ油室12aの油圧
が排出され、ロックアツプ機構は締結状態となる。従っ
て、電磁弁118によって発進前におけるスロットル圧
の調整及びロックアツプ制御弁122の作動位置の両方
の制御が行なわれることになる。なお、上記2つの制御
を切換えるために油圧回路上は調整圧切換弁108によ
る油路の切換えが行なわれるが、電気的制御の切換えは
、ロッド182のオーバストローク領域においてオン・
オフ状態が切換わる切換検出スイッチ298によって行
なわれる。
(ト)発明の詳細 な説明してきたように1本発明によると、1つの電磁弁
によってクラッチへの供給油圧の制御及びロックアツプ
制御弁の作動位置制御が行なわれるので、必要スペース
及び価格を増大させることなく、クリープトルクの制御
及びロックアツプ機構の制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による無段変速機の制御装置を示す図、
第2図は無段変速機の動力伝達機構を示す図、第3図は
無段変速機の変速制御装置を示す図、第4及び5図は変
速制御装置の制御ルーチンを示す図、第6図はロックア
ツプオン車速及びロックアツプオフ車速を示す図、第7
図は変速比とステップモータ位置との関係を示す図であ
る。 12・・・フルードカップリング(流体伝動装置)、1
08・・・調整圧切換弁、11O・・ψ変速モータ(ス
テップモータ)、118・・・電磁弁、122・・・ロ
ックアツプ制御弁、40・脅・前進用クラッチ、50拳
・Φ後進用ブレーキ、114・・・スロットル弁(クラ
ッチ圧調圧弁)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ロックアップ機構付き流体伝動装置、Vベルト式無
    段変速機構及び前後進切換機構を有する無段変速機の制
    御装置において、 指令された電気信号に応じて変速比を設定する変速モー
    タと、変速モータの回転に応じて切換えられる調整圧切
    換弁と、与えられる電気信号に応じて調整圧を制御可能
    な電磁弁と、ロックアップ機構の作動状態を制御可能な
    ロックアップ制御弁と、前後進切換機構の前進用及び後
    進用クラッチへの供給圧を調圧するクラッチ圧調圧弁と
    、を有し、調整圧切換弁が第1位置にあるときには電磁
    弁によって得られる調整圧によりクラッチ圧調圧弁の調
    圧油圧値が制御可能となるように油路が接続され、また
    調整圧切換弁が第2位置にあるときには電磁弁によって
    得られる調整圧によりロックアップ制御弁の作動位置が
    制御可能となるように油路が接続されることを特徴とす
    る無段変速機の制御装置。 2、調整圧切換弁は、変速モータが変速比大側オーバス
    トローク位置に回動したとき第1位置となり、それ以外
    の場合には第2位置となる特許請求の範囲第1項記載の
    無段変速機の制御装置。
JP59226706A 1984-10-30 1984-10-30 変速機の制御装置 Granted JPS61105351A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226706A JPS61105351A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 変速機の制御装置
DE8585113788T DE3581054D1 (de) 1984-10-30 1985-10-29 Steuerung fuer kriechgang und ueberbrueckungskupplung in automatischen getrieben.
EP85113788A EP0180209B1 (en) 1984-10-30 1985-10-29 Creep torque and lock-up control for automatic transmission
US06/922,400 US4735113A (en) 1984-10-30 1986-10-23 Creep torque and lock-up control for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226706A JPS61105351A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105351A true JPS61105351A (ja) 1986-05-23
JPH0240139B2 JPH0240139B2 (ja) 1990-09-10

Family

ID=16849362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59226706A Granted JPS61105351A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4735113A (ja)
EP (1) EP0180209B1 (ja)
JP (1) JPS61105351A (ja)
DE (1) DE3581054D1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819514A (en) * 1986-07-25 1989-04-11 Nissan Motor Co., Ltd. Pulley actuating hydraulic pressure control for continuously variable transmission
US4862771A (en) * 1986-09-10 1989-09-05 Haruyoshi Kumura Control for continuously variable transmission for quick downshifting to establish engine brake running
EP0336323A2 (en) * 1988-03-31 1989-10-11 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for transmission
US4890516A (en) * 1986-11-18 1990-01-02 Nissan Motor Co., Ltd. Ratio control system for continuously variable transmission
US5103693A (en) * 1989-03-08 1992-04-14 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for transmission
JPH04357364A (ja) * 1991-02-08 1992-12-10 Mitsubishi Motors Corp 無段変速機の油圧制御装置
US5435795A (en) * 1993-03-10 1995-07-25 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drivetrain control including CVT
KR100350147B1 (ko) * 1999-12-30 2002-08-27 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
WO2012002055A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧制御装置
JP2012102777A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Yanmar Co Ltd ベルト式無段変速機
US9334934B2 (en) 2010-11-08 2016-05-10 Yanmar Co., Ltd. Belt type continuously variable transmission

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303258A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Fuji Heavy Ind Ltd ロックアップトルコン付無段変速機の制御装置
JPH0694901B2 (ja) * 1987-06-02 1994-11-24 富士重工業株式会社 ロックアップトルコン付無段変速機の制御装置
DE3844872C2 (de) * 1987-12-24 1996-05-15 Nissan Motor Verfahren und Einrichtung zur Steuerung des Übersetzungsverhältnisses eines Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebes
JP2794703B2 (ja) * 1987-12-24 1998-09-10 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2529710B2 (ja) * 1987-12-28 1996-09-04 日産自動車株式会社 変速機の油圧制御装置
JP2502241Y2 (ja) * 1988-04-11 1996-06-19 日産自動車 株式会社 Vベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JP2743379B2 (ja) * 1988-05-06 1998-04-22 日産自動車株式会社 変速機の油圧制御装置
US5056380A (en) * 1988-08-30 1991-10-15 Mazda Motor Corporation Hydraulic control system for steplessly variable transmission
JP2605840B2 (ja) * 1988-11-16 1997-04-30 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2692254B2 (ja) * 1989-04-21 1997-12-17 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2687576B2 (ja) * 1989-05-02 1997-12-08 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2847780B2 (ja) * 1989-07-27 1999-01-20 日産自動車株式会社 変速機の制御装置
JPH0718354B2 (ja) * 1989-08-03 1995-03-01 日産自動車株式会社 エンジン・無段変速機駆動系統の制御装置
JP2765081B2 (ja) * 1989-08-10 1998-06-11 日産自動車株式会社 変速機の油圧制御装置
JPH0715310B2 (ja) * 1989-08-11 1995-02-22 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JPH03121357A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH0814313B2 (ja) * 1989-10-04 1996-02-14 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2663675B2 (ja) * 1990-04-06 1997-10-15 日産自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JP2663673B2 (ja) * 1990-04-06 1997-10-15 日産自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JP2663674B2 (ja) * 1990-04-06 1997-10-15 日産自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JP2994003B2 (ja) * 1990-06-15 1999-12-27 マツダ株式会社 油圧作動式変速機の油圧制御装置
JPH0454362A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2616171B2 (ja) * 1990-07-18 1997-06-04 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP2639187B2 (ja) * 1990-07-19 1997-08-06 日産自動車株式会社 摩擦車式無段変速機の変速制御装置
JP2687696B2 (ja) * 1990-08-02 1997-12-08 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2967374B2 (ja) * 1990-11-20 1999-10-25 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機
JPH04244660A (ja) * 1991-01-29 1992-09-01 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2906692B2 (ja) * 1991-02-01 1999-06-21 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
US5173084A (en) * 1991-12-23 1992-12-22 Ford Motor Company Self-clamping assist for "V" belt continuously variable transmissions
JP3131064B2 (ja) * 1993-01-27 2001-01-31 愛知機械工業株式会社 無段変速機の溝可変プーリ
US5586953A (en) * 1994-01-31 1996-12-24 Nissan Motor Co., Ltd. System for controlling a continuously variable transmission in response to a sensed wheel deceleration
JP2830970B2 (ja) * 1994-02-17 1998-12-02 本田技研工業株式会社 クラッチの制御装置
JP3058005B2 (ja) * 1994-04-28 2000-07-04 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JPH07305749A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JP2956475B2 (ja) * 1994-05-25 1999-10-04 日産自動車株式会社 ロックアップ式無段変速装置
DE19530613C2 (de) * 1995-08-21 2001-07-19 Daimler Chrysler Ag Steuerung einer automatischen Kupplung
EP1010920A3 (en) * 1998-12-15 2001-09-12 Nissan Motor Co., Ltd. Speed ratio controller and control method of continuously variable transmission
WO2001004517A1 (de) * 1999-07-10 2001-01-18 Robert Bosch Gmbh System zur hydraulischen verstellung der übersetzung eines cvt
JP2001330140A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Toyota Motor Corp 車両用クラッチの制御装置
DE10033201A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-17 Zf Batavia Llc Hydraulisches System
JP3736329B2 (ja) * 2000-10-13 2006-01-18 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2002181175A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JP2003254421A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP3998135B2 (ja) * 2002-09-30 2007-10-24 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速比制御装置
JP5559059B2 (ja) * 2007-12-04 2014-07-23 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 円錐円盤巻掛け伝動装置を制御するための液圧装置
US8630777B2 (en) * 2011-05-06 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC System and method for model-based neutral idle clutch control
US9352741B2 (en) 2013-08-15 2016-05-31 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling creep torque in a powertrain system
JP5997193B2 (ja) * 2014-02-14 2016-09-28 富士重工業株式会社 無段変速機の異常検知装置、及び、無段変速機の異常検知方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2301776B2 (de) * 1973-01-15 1976-12-02 P.I.V. Antrieb Werner Reimers Kg, 6380 Bad Homburg Steuereinrichtung fuer einen aus einer brennkraftmaschine und motor und einem von dieser angetriebenen stufenlos einstellbarem zugorgangetriebe bestehenden fahrantrieb
US4090417A (en) * 1976-01-07 1978-05-23 Ford Motor Company Control system for an automatic transmission with a hydrokinetic torque converter and an integral lockup clutch
JPS56105146A (en) * 1980-01-22 1981-08-21 Aisin Warner Ltd Directly coupled clutch controller for automatic speed change gear
JPS5718852A (en) * 1980-07-07 1982-01-30 Nissan Motor Co Ltd Lock-up type automatic speed change gear
US4468988A (en) * 1980-08-04 1984-09-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Slip control system for a clutch
US4432255A (en) * 1980-10-27 1984-02-21 General Motors Corporation Hydraulic control for a power transmission
DE3277777D1 (en) * 1981-03-28 1988-01-14 Nissan Motor Hydraulic control system for continuously variable v-belt transmission with hydrodynamic transmission unit
US4428259A (en) * 1981-07-28 1984-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fail safe automatic transmission lock up clutch control system
NL173785C (nl) * 1981-10-05 1984-03-01 Doornes Transmissie Bv Inrichting voor het regelen van een overbrengingsverhouding van een traploos variabele drijfriemoverbrenging.
US4588059A (en) * 1982-03-05 1986-05-13 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Lock-up clutch control system for automatic transmissions
DE3375598D1 (en) * 1982-04-30 1988-03-10 Nissan Motor Apparatus for controlling line pressure in continuously variable transmission
JPS5913157A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機のクリ−プ防止装置
WO1984001131A1 (en) * 1982-09-20 1984-03-29 Ford Werke Ag Automatic transmission brake-neutral control circuit
DE3370679D1 (en) * 1982-09-22 1987-05-07 Borg Warner Hydraulic control system for continuously variable transmission
US4542665A (en) * 1982-10-22 1985-09-24 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for continuously variable transmission with space saving automatic clutch control
JPH066974B2 (ja) * 1982-10-22 1994-01-26 日産自動車株式会社 Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS5977157A (ja) * 1982-10-22 1984-05-02 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
US4559850A (en) * 1982-11-30 1985-12-24 Aisin-Warner, Ltd. Stepless automatic transmission for motor vehicles
JPS59106754A (ja) * 1982-12-09 1984-06-20 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS59110952A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH0730838B2 (ja) * 1983-06-16 1995-04-10 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819514A (en) * 1986-07-25 1989-04-11 Nissan Motor Co., Ltd. Pulley actuating hydraulic pressure control for continuously variable transmission
US4862771A (en) * 1986-09-10 1989-09-05 Haruyoshi Kumura Control for continuously variable transmission for quick downshifting to establish engine brake running
US4890516A (en) * 1986-11-18 1990-01-02 Nissan Motor Co., Ltd. Ratio control system for continuously variable transmission
EP0336323A2 (en) * 1988-03-31 1989-10-11 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for transmission
US4895552A (en) * 1988-03-31 1990-01-23 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for transmission
EP0336323A3 (en) * 1988-03-31 1990-07-04 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for transmission
US5103693A (en) * 1989-03-08 1992-04-14 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for transmission
JPH04357364A (ja) * 1991-02-08 1992-12-10 Mitsubishi Motors Corp 無段変速機の油圧制御装置
US5435795A (en) * 1993-03-10 1995-07-25 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drivetrain control including CVT
KR100350147B1 (ko) * 1999-12-30 2002-08-27 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
WO2012002055A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧制御装置
JP2012013130A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Aisin Aw Co Ltd 油圧制御装置
JP2012102777A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Yanmar Co Ltd ベルト式無段変速機
US9334934B2 (en) 2010-11-08 2016-05-10 Yanmar Co., Ltd. Belt type continuously variable transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0240139B2 (ja) 1990-09-10
US4735113A (en) 1988-04-05
EP0180209A1 (en) 1986-05-07
EP0180209B1 (en) 1991-01-02
DE3581054D1 (de) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61105351A (ja) 変速機の制御装置
US4829433A (en) Control system for continuously variable transmission
EP0733830B1 (en) Continuously variable transmission
JP2593432B2 (ja) 無段変速機の制御装置
US4846019A (en) Ratio control for continuously variable transmission
JPS61105353A (ja) 無段変速機の制御装置
US4819514A (en) Pulley actuating hydraulic pressure control for continuously variable transmission
JPH03292462A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JPH065099B2 (ja) 変速機の制御装置
US4862771A (en) Control for continuously variable transmission for quick downshifting to establish engine brake running
JPH09217799A (ja) 無段自動変速機の変速制御装置
JPH10110796A (ja) 制御弁、及び無段変速機の油圧制御装置
JPS61105352A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS61105349A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3389827B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2593439B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS61105361A (ja) 車両用無段変速装置
JPH0261672B2 (ja)
JPS61157864A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS61105347A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPH06257665A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6252268A (ja) Vベルト式無段変速機のシフトダウン制御方法
JPH08178000A (ja) 無段自動変速機の制御装置
JPS61201957A (ja) 変速機及びフユ−エルカツト装置の制御装置
JPS6148658A (ja) 無段変速機の変速制御装置