JPH065099B2 - 変速機の制御装置 - Google Patents
変速機の制御装置Info
- Publication number
- JPH065099B2 JPH065099B2 JP60148402A JP14840285A JPH065099B2 JP H065099 B2 JPH065099 B2 JP H065099B2 JP 60148402 A JP60148402 A JP 60148402A JP 14840285 A JP14840285 A JP 14840285A JP H065099 B2 JPH065099 B2 JP H065099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- pattern
- control device
- engine load
- shift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/66254—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
- F16H61/66259—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/50—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
- F16H59/54—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、変速機の制御装置に関するものである。
(ロ)従来の技術 従来の変速機の制御装置としては、例えば日産サービス
周報第484号(P47、P64)昭和58年6月(日
産自動車株式会社発行)の第225〜226頁に示され
るように、変速パターンが自動的に切換えられるように
したものがある。すなわち、スタンダードパターン及び
パワーパターンの2種類の変速パターンが設定されてお
り、走行条件に応じて適切な変速パターンが自動的に選
択される。スタンダードパターンは通常の経済的走行に
適した変速パターンであり、またパワーパターンは登
板、急加速等に適した変速パターンである。通常はスタ
ンダードパターンが選択され、所定以上の速さでアクセ
ルペダルが踏込まれたときスタンダードパターンからパ
ワーパターンへの切換えが行われる。なお、上記所定の
アクセル踏込速度は車速及び踏込始めのスロットル開度
に応じて適切となるように設定されている。また、パワ
ーパターンが選択された状態でアクセル開度を1/8程
度まで戻したときスタンダードパターンに復帰する。
周報第484号(P47、P64)昭和58年6月(日
産自動車株式会社発行)の第225〜226頁に示され
るように、変速パターンが自動的に切換えられるように
したものがある。すなわち、スタンダードパターン及び
パワーパターンの2種類の変速パターンが設定されてお
り、走行条件に応じて適切な変速パターンが自動的に選
択される。スタンダードパターンは通常の経済的走行に
適した変速パターンであり、またパワーパターンは登
板、急加速等に適した変速パターンである。通常はスタ
ンダードパターンが選択され、所定以上の速さでアクセ
ルペダルが踏込まれたときスタンダードパターンからパ
ワーパターンへの切換えが行われる。なお、上記所定の
アクセル踏込速度は車速及び踏込始めのスロットル開度
に応じて適切となるように設定されている。また、パワ
ーパターンが選択された状態でアクセル開度を1/8程
度まで戻したときスタンダードパターンに復帰する。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、上記のような従来の変速機の制御装置には、い
わゆるストール発進(すなわち、ブレーキを作動させた
状態でスロットルを全開又はほぼ全開とし、次いでブレ
ーキの作動を解除することにより車両を発進させるこ
と)を行った場合にはパワーパターンの選択が行われな
いという問題点があった。すなわち、ストール発進時に
はすでにスロットルの開度が大きい状態となっているた
め、このままではアクセル踏込速度が所定値以上となる
ことはなく、運転者が急加速を必要としているにもかか
わらず、パワーパターンの選択は行われない。本発明は
このような問題点を解決することを目的としている。
わゆるストール発進(すなわち、ブレーキを作動させた
状態でスロットルを全開又はほぼ全開とし、次いでブレ
ーキの作動を解除することにより車両を発進させるこ
と)を行った場合にはパワーパターンの選択が行われな
いという問題点があった。すなわち、ストール発進時に
はすでにスロットルの開度が大きい状態となっているた
め、このままではアクセル踏込速度が所定値以上となる
ことはなく、運転者が急加速を必要としているにもかか
わらず、パワーパターンの選択は行われない。本発明は
このような問題点を解決することを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、ストール発進時には例えばパワーパターンの
ようにより加速性能の優れた変速パターンが自動的に選
択されるようにすることにより、上記問題点を解決する
ものである。すなわち、本発明による変速機の制御装置
は、ブレーキが作動したことを検出可能なブレーキセン
サーと、エンジン負荷を検出するエンジン負荷センサー
(例えば、スロットル開度センサー)と、ブレーキセン
サーがブレーキの作動を検出しかつエンジン負荷センサ
ーが所定以上のエンジン負荷を検出したとき複数の変速
パターンのうちの最も加速性能に優れた変速パターンを
選択するストール時変速パターン選択手段と、を有して
いる。
ようにより加速性能の優れた変速パターンが自動的に選
択されるようにすることにより、上記問題点を解決する
ものである。すなわち、本発明による変速機の制御装置
は、ブレーキが作動したことを検出可能なブレーキセン
サーと、エンジン負荷を検出するエンジン負荷センサー
(例えば、スロットル開度センサー)と、ブレーキセン
サーがブレーキの作動を検出しかつエンジン負荷センサ
ーが所定以上のエンジン負荷を検出したとき複数の変速
パターンのうちの最も加速性能に優れた変速パターンを
選択するストール時変速パターン選択手段と、を有して
いる。
(ホ)作用 ストール発進を行った場合、すなわちブレーキを作動さ
せた状態でスロットル開度を所定以上にすると、ブレー
キセンサー及びエンジン負荷センサーからの信号に基づ
いてストール時変速パターン選択手段が作動し、例えば
パワーパターンと称される加速性能の最も優れた変速パ
ターンが選択される。従って、ストール発進のように運
転者が急加速を必要としている状態ではこれに適した変
速パターンが選択される。
せた状態でスロットル開度を所定以上にすると、ブレー
キセンサー及びエンジン負荷センサーからの信号に基づ
いてストール時変速パターン選択手段が作動し、例えば
パワーパターンと称される加速性能の最も優れた変速パ
ターンが選択される。従って、ストール発進のように運
転者が急加速を必要としている状態ではこれに適した変
速パターンが選択される。
(ヘ)実施例 第2図に本発明による制御装置が適用される無段変速機
の動力伝達機構を示す。この無段変速機はフルードカッ
プリグ12、前後進切換機構15、Vベルト式無段変速
機構29、差動装置56等を有しており、エンジン10
の出力軸10aの回転を所定の変速比及び回転方向で出
力軸66及び68に伝達することができる。この無段変
速機は、フルードカップリング12(ロックアップ油室
12a、ポンプインペラー12b、タービンランナ12
c等を有している)、回転軸13、駆動軸14、前後進
切換機構15、駆動プーリ16(固定円すい板18、駆
動プーリシリンダ室20(室20a、室20b)、可動
円すい板22、みぞ22a等からなる)、遊星歯車機構
17(サンギア19、ピニオンギア21、ピニオンギア
23、ピニオンキャリア25、インターナルギア27等
から成る)、Vベルト24、従動プーリ26(固定円す
い板30、従動プーリシリンダ室32、可動円すい板3
4等から成る)、従動軸28、前進用クラッチ40、駆
動ギア46、アイドラギア48、後進用ブレーキ50、
アイドラ軸52、ピニオンギア54、ファイナルギア4
4、ピニオンギア58、ピニオンギア60、サイドギア
62、サイドギア64、出力軸66、出力軸68などか
ら構成されているが、これらについての詳細な説明は省
略する。なお、説明を省略した部分の構成については本
出願人の出願に係る特願昭59−226706号に記載
されている。
の動力伝達機構を示す。この無段変速機はフルードカッ
プリグ12、前後進切換機構15、Vベルト式無段変速
機構29、差動装置56等を有しており、エンジン10
の出力軸10aの回転を所定の変速比及び回転方向で出
力軸66及び68に伝達することができる。この無段変
速機は、フルードカップリング12(ロックアップ油室
12a、ポンプインペラー12b、タービンランナ12
c等を有している)、回転軸13、駆動軸14、前後進
切換機構15、駆動プーリ16(固定円すい板18、駆
動プーリシリンダ室20(室20a、室20b)、可動
円すい板22、みぞ22a等からなる)、遊星歯車機構
17(サンギア19、ピニオンギア21、ピニオンギア
23、ピニオンキャリア25、インターナルギア27等
から成る)、Vベルト24、従動プーリ26(固定円す
い板30、従動プーリシリンダ室32、可動円すい板3
4等から成る)、従動軸28、前進用クラッチ40、駆
動ギア46、アイドラギア48、後進用ブレーキ50、
アイドラ軸52、ピニオンギア54、ファイナルギア4
4、ピニオンギア58、ピニオンギア60、サイドギア
62、サイドギア64、出力軸66、出力軸68などか
ら構成されているが、これらについての詳細な説明は省
略する。なお、説明を省略した部分の構成については本
出願人の出願に係る特願昭59−226706号に記載
されている。
第3図に無段変速機の油圧制御装置を示す。この油圧制
御装置は、オイルポンプ101、ライン圧調圧弁10
2、マニアル弁104、変速制御弁106、調整圧切換
弁108、変速モータ(ステップモータ)110、変速
操作機構112、スロットル弁114、一定圧調圧弁1
16、電磁弁118、カップリング圧調圧弁120、ロ
ックアップ制御弁122等を有しており、これらは互い
に図示のように接続されており、また前進用クラッチ4
0、後進用ブレーキ50、フルードカップリング12、
ロックアップ油室12a、駆動プーリシリンダ室20及
び従動プーリシリンダ室32とも図示のように接続され
ている。これらの弁等についての詳細な説明は省略す
る。説明を省略した部分については前述の特願昭59−
226706号に記載されている。なお、第3図中の各
参照符号は次の部材を示す。ピニオンギア110a、タ
ンク130、ストレーナ131、油路132、リリーフ
弁133、弁穴134、ポート134a〜e、スプール
136、ランド136a〜b、油路138、一方向オリ
フィス139、油路140、油路142、一方向オリフ
ィス143、弁穴146、ポート146a〜g、スプー
ル148、ランド148a〜e、スリーブ150、スプ
リング152、スプリング154、押圧部材158、油
路164、油路165、オリフィス166、オリフィス
170、弁穴172、ポート172a〜e、スプール1
74、ランド174a〜c、スプリング175、油路1
76、オリフィス177、レバー178、油路179、
ピン181、ロッド182、ランド182a〜b、ラッ
ク182c、ピン183、ピン185、弁穴186、ポ
ート186a〜d、油路188、油路189、油路19
0、弁穴192、ポート192a〜g、スプール19
4、ランド194a〜e、負圧ダイヤフラム198、オ
リフィス199、オリフィス202、オリフィス20
3、弁穴204、ポート204a〜e、スプール20
6、ランド206a〜b、スプリング208、油路20
9、フィルター211、オリフィス216、ポート22
2、ソレノイド224、プランジャ224a、スプリン
グ225、弁穴230、ポート230a〜e、スプール
232、ランド232a〜b、スプリング234、油路
235、オリフィス236、弁穴240、ポート240
a〜h、スプール242、ランド242a〜e、油路2
43、油路245、オリフィス246、オリフィス24
7、オリフィス248、オリフィス249、チョーク形
絞り弁250、リリーフバルブ251、チョーク形絞り
弁252、保圧弁253、油路254、クーラー25
6、クーラー保圧弁258、オリフィス259、切換検
出スイッチ278。
御装置は、オイルポンプ101、ライン圧調圧弁10
2、マニアル弁104、変速制御弁106、調整圧切換
弁108、変速モータ(ステップモータ)110、変速
操作機構112、スロットル弁114、一定圧調圧弁1
16、電磁弁118、カップリング圧調圧弁120、ロ
ックアップ制御弁122等を有しており、これらは互い
に図示のように接続されており、また前進用クラッチ4
0、後進用ブレーキ50、フルードカップリング12、
ロックアップ油室12a、駆動プーリシリンダ室20及
び従動プーリシリンダ室32とも図示のように接続され
ている。これらの弁等についての詳細な説明は省略す
る。説明を省略した部分については前述の特願昭59−
226706号に記載されている。なお、第3図中の各
参照符号は次の部材を示す。ピニオンギア110a、タ
ンク130、ストレーナ131、油路132、リリーフ
弁133、弁穴134、ポート134a〜e、スプール
136、ランド136a〜b、油路138、一方向オリ
フィス139、油路140、油路142、一方向オリフ
ィス143、弁穴146、ポート146a〜g、スプー
ル148、ランド148a〜e、スリーブ150、スプ
リング152、スプリング154、押圧部材158、油
路164、油路165、オリフィス166、オリフィス
170、弁穴172、ポート172a〜e、スプール1
74、ランド174a〜c、スプリング175、油路1
76、オリフィス177、レバー178、油路179、
ピン181、ロッド182、ランド182a〜b、ラッ
ク182c、ピン183、ピン185、弁穴186、ポ
ート186a〜d、油路188、油路189、油路19
0、弁穴192、ポート192a〜g、スプール19
4、ランド194a〜e、負圧ダイヤフラム198、オ
リフィス199、オリフィス202、オリフィス20
3、弁穴204、ポート204a〜e、スプール20
6、ランド206a〜b、スプリング208、油路20
9、フィルター211、オリフィス216、ポート22
2、ソレノイド224、プランジャ224a、スプリン
グ225、弁穴230、ポート230a〜e、スプール
232、ランド232a〜b、スプリング234、油路
235、オリフィス236、弁穴240、ポート240
a〜h、スプール242、ランド242a〜e、油路2
43、油路245、オリフィス246、オリフィス24
7、オリフィス248、オリフィス249、チョーク形
絞り弁250、リリーフバルブ251、チョーク形絞り
弁252、保圧弁253、油路254、クーラー25
6、クーラー保圧弁258、オリフィス259、切換検
出スイッチ278。
第4図にステップモータ110及びソレノイド224の
差動を制御する変速制御装置300を示す。変速制御装
置300は、入力インターフェース311、基準パルス
発生器312、CPU(中央処理装置)313、ROM
(リードオンリメモリ)314、RAM(ランダムアク
セスメモリ)315及び出力インターフェース316を
有しており、これらはアドレスバス319及びデータバ
ス320によって連絡されている。この変速制御装置3
00には、エンジン回転速度センサー301、車速セン
サー302、スロットル開度センサー303、シフトポ
ジションスイッチ304、タービン回転速度センサー3
05、エンジン冷却水温センサー306、、ブレーキセ
ンサー307及び切換検出スイッチ298からの信号が
直接又は波形成形器308、309及び322、及びA
D変換器310を通して入力され、一方増幅器317及
び線317a〜dを通してステップモータ110へ信号
が出力され、またソレノイド224へも信号が出力され
るが、これらについての詳細な説明は省略する。なお、
説明を省略した部分の構成については、前述の特願昭5
9−226706号に記載されている。
差動を制御する変速制御装置300を示す。変速制御装
置300は、入力インターフェース311、基準パルス
発生器312、CPU(中央処理装置)313、ROM
(リードオンリメモリ)314、RAM(ランダムアク
セスメモリ)315及び出力インターフェース316を
有しており、これらはアドレスバス319及びデータバ
ス320によって連絡されている。この変速制御装置3
00には、エンジン回転速度センサー301、車速セン
サー302、スロットル開度センサー303、シフトポ
ジションスイッチ304、タービン回転速度センサー3
05、エンジン冷却水温センサー306、、ブレーキセ
ンサー307及び切換検出スイッチ298からの信号が
直接又は波形成形器308、309及び322、及びA
D変換器310を通して入力され、一方増幅器317及
び線317a〜dを通してステップモータ110へ信号
が出力され、またソレノイド224へも信号が出力され
るが、これらについての詳細な説明は省略する。なお、
説明を省略した部分の構成については、前述の特願昭5
9−226706号に記載されている。
第5〜7図に変速制御装置300によって行われる制御
内容を示す。このうち主として第5図に示されるソレノ
イド224を制御することによるクラッチの完全締結制
御及びフルードカップリング12のロックアップ制御に
ついては、前述の特願昭59−226706号に記載さ
れたものと同様であるので説明を省略する。
内容を示す。このうち主として第5図に示されるソレノ
イド224を制御することによるクラッチの完全締結制
御及びフルードカップリング12のロックアップ制御に
ついては、前述の特願昭59−226706号に記載さ
れたものと同様であるので説明を省略する。
第6及び7図にはステップモータ制御ルーチンが示して
ある。ステップ602で実際の車速Vが所定の小さい値
Voよりも大きい場合にはステップ624に進んでシフ
トポジションがDレンジであるかどうかを判断し、Dレ
ンジにある場合にはフラグPが設定されているかどうか
を判断し(同902)、フラグPが設定されていない場
合にはブレーキセンサー307がオンとなっているかど
うかを判断する(同904)。ブレーキセンサー307
がオンとなっており、ブレーキが作動していることを示
している場合には、スロットル開度THが所定の比較的
大きい値TH1(例えば、6/8スロットル開度)より
も大きいかどうかを判断し(同906)、TH≧TH1
の場合にはフラグPを設定する(同908)、次いで、
フラグPが設定されているかどうかを判断し(同91
0)、フラグPが設定されている場合にはパワーパター
ンの検索を行い(同912)、フラグPが設定されてい
ない場合にはスタンダードパターンの検索を行う(同9
14)。ここで、パワーパターンとは車速とスロットル
開度とで決まる変速比が、スタンダードパターンの変速
比に比べ大きい変速パターンである。つまり、スロット
ル開度を一定とした場合、スタンダードパターンに比べ
て、エンジン回転をより高い状態で維持することができ
るため、加速性に優れ、またエンジンブレーキの効果を
有効に得ることができるものである。なお、ステップ9
04でブレーキが作動していない場合及びステップ90
6でTH<TH1の場合には直接ステップ910に進
む。パワーパターン又はスタンダードパターンに検索を
行った後は第7図のステップ630以下に進む。結局、
上記制御によって、ブレーキが作動しかつスロットル開
度が大きい場合にはパワーパターンが選択され、これ以
外の場合にはスタンダードパターンが選択されることに
なる。
ある。ステップ602で実際の車速Vが所定の小さい値
Voよりも大きい場合にはステップ624に進んでシフ
トポジションがDレンジであるかどうかを判断し、Dレ
ンジにある場合にはフラグPが設定されているかどうか
を判断し(同902)、フラグPが設定されていない場
合にはブレーキセンサー307がオンとなっているかど
うかを判断する(同904)。ブレーキセンサー307
がオンとなっており、ブレーキが作動していることを示
している場合には、スロットル開度THが所定の比較的
大きい値TH1(例えば、6/8スロットル開度)より
も大きいかどうかを判断し(同906)、TH≧TH1
の場合にはフラグPを設定する(同908)、次いで、
フラグPが設定されているかどうかを判断し(同91
0)、フラグPが設定されている場合にはパワーパター
ンの検索を行い(同912)、フラグPが設定されてい
ない場合にはスタンダードパターンの検索を行う(同9
14)。ここで、パワーパターンとは車速とスロットル
開度とで決まる変速比が、スタンダードパターンの変速
比に比べ大きい変速パターンである。つまり、スロット
ル開度を一定とした場合、スタンダードパターンに比べ
て、エンジン回転をより高い状態で維持することができ
るため、加速性に優れ、またエンジンブレーキの効果を
有効に得ることができるものである。なお、ステップ9
04でブレーキが作動していない場合及びステップ90
6でTH<TH1の場合には直接ステップ910に進
む。パワーパターン又はスタンダードパターンに検索を
行った後は第7図のステップ630以下に進む。結局、
上記制御によって、ブレーキが作動しかつスロットル開
度が大きい場合にはパワーパターンが選択され、これ以
外の場合にはスタンダードパターンが選択されることに
なる。
フラグPが設定され、パワーパターンが選択された状態
は次のようにして解除される。すなわち、ステップ90
2でフラグPが設定されている場合にはステップ916
に進み、スロットル開度THが所定の小さい値TH
2(例えば、1/8スロートル開度)よりも小さいかど
うかを判断し、TH>TH2の場合にはそのままステッ
プ910に進み、またTH≦TH2の場合にはフラグP
を清算してステップ910に進む。フラグPが清算され
た状態ではステップ914に進んでスタンダードパター
ンの検索が行われる。従って、スロットル開度が非常に
小さくなった場合に、パワーパターンの選択状態が解除
されることになる。なお、上記以外の第6及び7図に示
す制御ルーチンの制御内容は前述の特願昭59−226
706号に記載されたものと同様である。
は次のようにして解除される。すなわち、ステップ90
2でフラグPが設定されている場合にはステップ916
に進み、スロットル開度THが所定の小さい値TH
2(例えば、1/8スロートル開度)よりも小さいかど
うかを判断し、TH>TH2の場合にはそのままステッ
プ910に進み、またTH≦TH2の場合にはフラグP
を清算してステップ910に進む。フラグPが清算され
た状態ではステップ914に進んでスタンダードパター
ンの検索が行われる。従って、スロットル開度が非常に
小さくなった場合に、パワーパターンの選択状態が解除
されることになる。なお、上記以外の第6及び7図に示
す制御ルーチンの制御内容は前述の特願昭59−226
706号に記載されたものと同様である。
結局、上記制御によって、ブレーキが作動しかつスロッ
トル開度が大きい場合にはパワーパターンの選択が行わ
れる。従って、いわゆるストール発進を行った場合には
上記条件となっているため、自動的にパワーパターンの
選択が行われる。これにより強力な加速を得ることがで
きる。このパワーパターンの選択状態はスロットル開度
を小さくすることにより解除される。
トル開度が大きい場合にはパワーパターンの選択が行わ
れる。従って、いわゆるストール発進を行った場合には
上記条件となっているため、自動的にパワーパターンの
選択が行われる。これにより強力な加速を得ることがで
きる。このパワーパターンの選択状態はスロットル開度
を小さくすることにより解除される。
なお、この実施例ではスロットル開度が急速に増大した
場合にパワーパターンを選択するようには構成されてい
ないが、このような制御が行われる場合にもステップ9
02〜918を設けることによりストール発進時に上記
と同様に強力な加速を得ることができること明らかであ
る。
場合にパワーパターンを選択するようには構成されてい
ないが、このような制御が行われる場合にもステップ9
02〜918を設けることによりストール発進時に上記
と同様に強力な加速を得ることができること明らかであ
る。
(ト)発明の効果 以上説明してきたように、本発明によると、ブレーキが
作動しかつエンジン負荷が大きい場合には例えばパワー
パターンのような加速性能の優れた変速パターンが自動
的に選択されるようにしたので、いわゆるストール発進
を行った場合には最初から加速性能に優れた変速パター
ンが選択され、運転者の要求に応じた運転状態が実現さ
れる。
作動しかつエンジン負荷が大きい場合には例えばパワー
パターンのような加速性能の優れた変速パターンが自動
的に選択されるようにしたので、いわゆるストール発進
を行った場合には最初から加速性能に優れた変速パター
ンが選択され、運転者の要求に応じた運転状態が実現さ
れる。
第1図は本発明の構成要素間の関係を示す図、第2図は
Vベルト式無段変速機の断面図、第3図は油圧制御装置
を示す図、第4図は変速制御装置を示す図、第5、6及
び7図は制御ルーチンを示す図である。 303・・・スロットル開度センサー(エンジン負荷セ
ンサー)、307・・・ブレーキセンサー。
Vベルト式無段変速機の断面図、第3図は油圧制御装置
を示す図、第4図は変速制御装置を示す図、第5、6及
び7図は制御ルーチンを示す図である。 303・・・スロットル開度センサー(エンジン負荷セ
ンサー)、307・・・ブレーキセンサー。
Claims (1)
- 【請求項1】運転条件に応じて複数の変速パターンから
所定の変速パターンが自動的に選択される変速機の制御
装置において、 ブレーキが作動したことを検出可能なブレーキセンサー
と、エンジン負荷を検出するエンジン負荷センサーと、
ブレーキセンサーがブレーキの作動を検出しかつエンジ
ン負荷センサーが所定以上のエンジン負荷を検出したと
き複数の変速パターンのうちの最も加速性能に優れた変
速パターンを選択するストール時変速パターン選択手段
と、を有することを特徴とする変速機の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60148402A JPH065099B2 (ja) | 1985-07-08 | 1985-07-08 | 変速機の制御装置 |
GB8616638A GB2192032B (en) | 1985-07-08 | 1986-07-08 | Control device for transmission |
US07/161,353 US4803899A (en) | 1985-07-08 | 1988-02-22 | Start up control for transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60148402A JPH065099B2 (ja) | 1985-07-08 | 1985-07-08 | 変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS629058A JPS629058A (ja) | 1987-01-17 |
JPH065099B2 true JPH065099B2 (ja) | 1994-01-19 |
Family
ID=15451979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60148402A Expired - Fee Related JPH065099B2 (ja) | 1985-07-08 | 1985-07-08 | 変速機の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4803899A (ja) |
JP (1) | JPH065099B2 (ja) |
GB (1) | GB2192032B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5206805A (en) * | 1987-03-13 | 1993-04-27 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Continuously variable transmission clutch control system including special start mode operation |
JPS63148526U (ja) * | 1987-03-23 | 1988-09-30 | ||
US5005442A (en) * | 1987-12-11 | 1991-04-09 | Aisin Aw Co., Ltd. | Control system for stepless belt transmissions |
JPH01123724U (ja) * | 1988-02-12 | 1989-08-23 | ||
JPH01234642A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
JP2768948B2 (ja) * | 1988-06-07 | 1998-06-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車輌用自動無段変速機における制御装置 |
JPH0217258A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の自動エンジンブレーキ制御装置 |
JPH0221064A (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-24 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
JP2847781B2 (ja) * | 1989-07-28 | 1999-01-20 | 日産自動車株式会社 | 変速機の制御装置 |
JPH0715310B2 (ja) * | 1989-08-11 | 1995-02-22 | 日産自動車株式会社 | 無段変速機の制御装置 |
JP2875316B2 (ja) * | 1989-12-29 | 1999-03-31 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用無段変速機の制御装置 |
EP1013497B1 (en) * | 1998-12-24 | 2006-05-10 | Eaton Corporation | Automated transmission downshift control |
DE102005000006A1 (de) * | 2005-01-24 | 2006-07-27 | Deere & Company, Moline | Getriebesteuerung für ein Getriebe eines Antriebsstrangs eines Arbeitsfahrzeugs |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3684066A (en) * | 1969-10-08 | 1972-08-15 | Toyota Motor Co Ltd | Automatic shift control system for automatic transmission |
US3813964A (en) * | 1969-10-18 | 1974-06-04 | Nissan Motor | Control system for an automotive automatic power transmission |
JPS4926929A (ja) * | 1972-07-12 | 1974-03-09 | ||
AT325963B (de) * | 1972-07-21 | 1975-11-25 | Polly Johann | Einrichtung zum automatischen schalten von kraftfahrzeuggetrieben |
FR2385902A1 (fr) * | 1977-03-31 | 1978-10-27 | Renault | Procede de regulation d'un groupe moto-propulseur et dispositif permettant sa mise en oeuvre |
AU525952B2 (en) * | 1978-01-24 | 1982-12-09 | Lahive, John A. | Mechanical automatic transmission |
GB2017233B (en) * | 1978-03-22 | 1982-10-06 | Cam Gears Ltd | Changespeed gear control |
US4262335A (en) * | 1978-08-18 | 1981-04-14 | S.R.M. Hydromekanik | Vehicle transmission control system |
JPS57184754A (en) * | 1981-05-06 | 1982-11-13 | Toyota Motor Corp | Control system of automatic speed changer for vehicle |
DE3139985A1 (de) * | 1981-07-15 | 1983-02-03 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum steuern von automatischen getrieben in kraftfahrzeugen |
DE3377484D1 (en) * | 1982-04-19 | 1988-09-01 | Nissan Motor | Method for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with acceleration compensation |
US4590561A (en) * | 1982-04-19 | 1986-05-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with accelerator pedal displacement speed compensation |
JPS59106747A (ja) * | 1982-12-07 | 1984-06-20 | Honda Motor Co Ltd | 自動変速機用変速制御装置 |
DE3439882A1 (de) * | 1983-10-31 | 1985-05-23 | Mazda Motor Corp., Hiroshima | Steuerung fuer ein stufenlos veraenderliches fahrzeuggetriebe |
JPS60185635A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-21 | Honda Motor Co Ltd | 車両用油圧作動式変速機の制御装置 |
-
1985
- 1985-07-08 JP JP60148402A patent/JPH065099B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-07-08 GB GB8616638A patent/GB2192032B/en not_active Expired
-
1988
- 1988-02-22 US US07/161,353 patent/US4803899A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8616638D0 (en) | 1986-08-13 |
JPS629058A (ja) | 1987-01-17 |
GB2192032A (en) | 1987-12-31 |
GB2192032B (en) | 1989-07-26 |
US4803899A (en) | 1989-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61105351A (ja) | 変速機の制御装置 | |
JPH07456B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH065099B2 (ja) | 変速機の制御装置 | |
JP2605840B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
EP0207603B1 (en) | Control system for an infinitely variable transmission | |
JP2529672B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPS6331833A (ja) | Vベルト式無段変速機のライン圧制御装置 | |
JPH0718354B2 (ja) | エンジン・無段変速機駆動系統の制御装置 | |
JP2505420B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP2780448B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH04365645A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP2897584B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2636523B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH06257665A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPS61192957A (ja) | 無段変速機の制御方法 | |
JP2668905B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP2910325B2 (ja) | ロックアップ装置の制御装置 | |
JPH0517977B2 (ja) | ||
JP2529664B2 (ja) | 変速機の変速制御装置 | |
JP2601082B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2718049B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH0765677B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH06307518A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH0529139Y2 (ja) | ||
JPH0810024B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |