JPH0995160A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents
自動変速機の制御装置Info
- Publication number
- JPH0995160A JPH0995160A JP8188680A JP18868096A JPH0995160A JP H0995160 A JPH0995160 A JP H0995160A JP 8188680 A JP8188680 A JP 8188680A JP 18868096 A JP18868096 A JP 18868096A JP H0995160 A JPH0995160 A JP H0995160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- line pressure
- torque
- control
- output torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 50
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 17
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 45
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
- B60K28/16—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/0021—Generation or control of line pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/50—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
- F16H2059/506—Wheel slip
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1208—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/24—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/74—Inputs being a function of engine parameters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/50—Signals to an engine or motor
- F16H63/502—Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 トラクション制御時や変速時等にトルクダウ
ン制御が行われるエンジンに適用され、かつ該エンジン
からの入力トルクに応じてライン圧を調整するように構
成された自動変速機において、上記トルクダウン制御の
終了時におけるエンジン出力トルクの復帰に対するライ
ン圧の復帰の遅れを回避する。 【解決手段】 トラクション制御時に点火時期をリター
ドさせることによりエンジン出力トルクを低減させるも
のにおいて、該制御の非実行時には、その時点の点火時
期の制御進角θに応じた入力トルクに基づいてライン圧
を設定する一方、トラクション制御の実行時には、上記
点火時期の基本進角θ0に基づいて、トラクション制御
前のトルクよりは低いが、該制御により低減された実際
のトルクよりは高い入力トルクを推定し、この入力トル
クに基づいてライン圧を設定することにより、トラクシ
ョン制御中におけるライン圧の低下を抑制する。
ン制御が行われるエンジンに適用され、かつ該エンジン
からの入力トルクに応じてライン圧を調整するように構
成された自動変速機において、上記トルクダウン制御の
終了時におけるエンジン出力トルクの復帰に対するライ
ン圧の復帰の遅れを回避する。 【解決手段】 トラクション制御時に点火時期をリター
ドさせることによりエンジン出力トルクを低減させるも
のにおいて、該制御の非実行時には、その時点の点火時
期の制御進角θに応じた入力トルクに基づいてライン圧
を設定する一方、トラクション制御の実行時には、上記
点火時期の基本進角θ0に基づいて、トラクション制御
前のトルクよりは低いが、該制御により低減された実際
のトルクよりは高い入力トルクを推定し、この入力トル
クに基づいてライン圧を設定することにより、トラクシ
ョン制御中におけるライン圧の低下を抑制する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は車両に搭載される
自動変速機、特にトラクション制御等のトルクダウン制
御が行われるエンジンに適用される自動変速機の制御装
置に関する。
自動変速機、特にトラクション制御等のトルクダウン制
御が行われるエンジンに適用される自動変速機の制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載される自動変速機は、トルク
コンバータと、該トルクコンバータを介してエンジン出
力トルクが入力される変速機構とを有し、この変速機構
の動力伝達経路を複数の摩擦要素の選択的締結によって
切り換えることにより、変速段を運転状態に応じて自動
的に切り換えるように構成したもので、この種の自動変
速機には、上記摩擦要素を締結するためのライン圧を生
成する油圧制御回路が備えられる。
コンバータと、該トルクコンバータを介してエンジン出
力トルクが入力される変速機構とを有し、この変速機構
の動力伝達経路を複数の摩擦要素の選択的締結によって
切り換えることにより、変速段を運転状態に応じて自動
的に切り換えるように構成したもので、この種の自動変
速機には、上記摩擦要素を締結するためのライン圧を生
成する油圧制御回路が備えられる。
【0003】その場合に、この油圧制御回路によって生
成されるライン圧が摩擦要素への入力トルクに対して低
すぎると、該摩擦要素のトルク伝達容量が不足して滑り
を生じる等、所要のトルクを確実に伝達することができ
ないことになり、また、ライン圧が摩擦要素への入力ト
ルクに対して高すぎると、オイルポンプの駆動損失が増
大してエンジン出力を徒に消費することになる。
成されるライン圧が摩擦要素への入力トルクに対して低
すぎると、該摩擦要素のトルク伝達容量が不足して滑り
を生じる等、所要のトルクを確実に伝達することができ
ないことになり、また、ライン圧が摩擦要素への入力ト
ルクに対して高すぎると、オイルポンプの駆動損失が増
大してエンジン出力を徒に消費することになる。
【0004】そこで、従来においては、自動変速機ない
し摩擦要素への入力トルクがエンジンの出力トルクに対
応することを利用して、このエンジン出力トルクを制御
するスロットルバルブの開度に応じてライン圧を調整
し、これにより、該ライン圧を摩擦要素の入力トルクに
対応させて、上記のような不具合を回避することが行わ
れている。
し摩擦要素への入力トルクがエンジンの出力トルクに対
応することを利用して、このエンジン出力トルクを制御
するスロットルバルブの開度に応じてライン圧を調整
し、これにより、該ライン圧を摩擦要素の入力トルクに
対応させて、上記のような不具合を回避することが行わ
れている。
【0005】また、特開平7−139619号公報によ
れば、摩擦要素への入力トルクにライン圧をより精度よ
く対応させるために、エンジンの出力トルクもしくはエ
ンジンから自動変速機ないし摩擦要素への入力トルクを
求め、このトルクに基づいてライン圧を調整するように
したものが開示されている。
れば、摩擦要素への入力トルクにライン圧をより精度よ
く対応させるために、エンジンの出力トルクもしくはエ
ンジンから自動変速機ないし摩擦要素への入力トルクを
求め、このトルクに基づいてライン圧を調整するように
したものが開示されている。
【0006】一方、近年の車両においては、駆動輪に伝
達される駆動力を適切に制御することにより、駆動輪の
スリップを抑制して駆動力が効率よく車両の走行に活用
されるようにするトラクション制御が行われることがあ
る。
達される駆動力を適切に制御することにより、駆動輪の
スリップを抑制して駆動力が効率よく車両の走行に活用
されるようにするトラクション制御が行われることがあ
る。
【0007】このトラクション制御は、具体的には、各
車輪の回転速度をそれぞれ検出する車輪速センサを備
え、これらのセンサからの信号に基づいて駆動輪がスリ
ップしていることが検出されたときに、その駆動輪に伝
達される駆動力を低減させることによりスリップを解消
させるようにしたもので、その場合における駆動力の低
減は、エンジン出力トルクの低減や、当該駆動輪に対す
るブレーキ力の付与等によって行われ、また、エンジン
出力の低減は、例えば点火時期をリタードさせる制御
や、作動気筒数を削減させる制御によって行われる。
車輪の回転速度をそれぞれ検出する車輪速センサを備
え、これらのセンサからの信号に基づいて駆動輪がスリ
ップしていることが検出されたときに、その駆動輪に伝
達される駆動力を低減させることによりスリップを解消
させるようにしたもので、その場合における駆動力の低
減は、エンジン出力トルクの低減や、当該駆動輪に対す
るブレーキ力の付与等によって行われ、また、エンジン
出力の低減は、例えば点火時期をリタードさせる制御
や、作動気筒数を削減させる制御によって行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
開示されているように、自動変速機におけるライン圧の
調整をエンジンの出力トルクに応じて調整するようにし
た場合、上記のようなトラクション制御によってエンジ
ン出力が低減されたときに、その低減に応じてライン圧
も低下することになる。そして、トラクション制御の終
了時にエンジン出力トルクが該制御開始前のトルクに復
帰されれば、ライン圧もその制御開始前の油圧に上昇さ
れることになるが、その場合に、次のような問題の発生
が考えられる。
開示されているように、自動変速機におけるライン圧の
調整をエンジンの出力トルクに応じて調整するようにし
た場合、上記のようなトラクション制御によってエンジ
ン出力が低減されたときに、その低減に応じてライン圧
も低下することになる。そして、トラクション制御の終
了時にエンジン出力トルクが該制御開始前のトルクに復
帰されれば、ライン圧もその制御開始前の油圧に上昇さ
れることになるが、その場合に、次のような問題の発生
が考えられる。
【0009】つまり、トラクション制御の終了時に、点
火時期のリタード制御や作動気筒数の削減制御を解消す
れば、エンジン出力トルクは比較的速やかに当初の大き
さに復帰されるのに対し、一旦低下されたライン圧は、
それを元の油圧に上昇させる信号が出力されても直ちに
は上昇せず、油圧上昇の応答遅れが生じるのである。そ
のため、トラクション制御の終了直後に、エンジン出力
トルクないし自動変速機の摩擦要素への入力トルクに対
し、該摩擦要素に供給されているライン圧が不足する時
期が生じ、その際に該摩擦要素が滑る等の不具合が発生
することになるのである。
火時期のリタード制御や作動気筒数の削減制御を解消す
れば、エンジン出力トルクは比較的速やかに当初の大き
さに復帰されるのに対し、一旦低下されたライン圧は、
それを元の油圧に上昇させる信号が出力されても直ちに
は上昇せず、油圧上昇の応答遅れが生じるのである。そ
のため、トラクション制御の終了直後に、エンジン出力
トルクないし自動変速機の摩擦要素への入力トルクに対
し、該摩擦要素に供給されているライン圧が不足する時
期が生じ、その際に該摩擦要素が滑る等の不具合が発生
することになるのである。
【0010】なお、この問題は、変速時にエンジン出力
トルクを低減させる制御を行う場合にも、その制御の終
了時に同様に発生するものである。
トルクを低減させる制御を行う場合にも、その制御の終
了時に同様に発生するものである。
【0011】本発明は、自動変速機のライン圧制御、特
にエンジンのトラクション制御や変速時等のトルクダウ
ン制御が行われる場合における上記のような問題に対処
するもので、トルクダウン制御終了時におけるライン圧
の上昇の応答遅れを解消することを課題とする。
にエンジンのトラクション制御や変速時等のトルクダウ
ン制御が行われる場合における上記のような問題に対処
するもので、トルクダウン制御終了時におけるライン圧
の上昇の応答遅れを解消することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のように構成したことを特徴とする。
め、本発明は次のように構成したことを特徴とする。
【0013】まず、本願の請求項1の発明(以下、第1
発明という)に係る自動変速機の制御装置は、図1に示
すように、所定の走行状態で出力トルクを低減させる出
力トルク制御手段1が備えられたエンジンに適用され、
かつ該エンジンからの入力トルクに応じてライン圧を調
整するライン圧調整手段2が設けられた自動変速機にお
いて、上記出力トルク制御手段1によるエンジン出力ト
ルクの低減制御中、上記入力トルクの低下に伴うライン
圧の低下を抑制するライン圧低下抑制手段3を設けたこ
とを特徴とする。
発明という)に係る自動変速機の制御装置は、図1に示
すように、所定の走行状態で出力トルクを低減させる出
力トルク制御手段1が備えられたエンジンに適用され、
かつ該エンジンからの入力トルクに応じてライン圧を調
整するライン圧調整手段2が設けられた自動変速機にお
いて、上記出力トルク制御手段1によるエンジン出力ト
ルクの低減制御中、上記入力トルクの低下に伴うライン
圧の低下を抑制するライン圧低下抑制手段3を設けたこ
とを特徴とする。
【0014】そして、請求項2の発明(以下、第2発明
という)は、上記第1発明において、ライン圧低下抑制
手段3が、出力トルク制御手段1によるエンジン出力ト
ルクの低減制御中、入力トルクの低下に伴うライン圧の
低下を抑制すべく、該ライン圧を所定値に固定するよう
に構成されていることを特徴とする。
という)は、上記第1発明において、ライン圧低下抑制
手段3が、出力トルク制御手段1によるエンジン出力ト
ルクの低減制御中、入力トルクの低下に伴うライン圧の
低下を抑制すべく、該ライン圧を所定値に固定するよう
に構成されていることを特徴とする。
【0015】また、請求項3の発明は(以下、第3発明
という)は、上記第2発明において、ライン圧低下抑制
手段3により固定されるライン圧の値が、エンジン出力
トルクの低減制御前の値よりは低いが、該エンジン出力
トルクの低減制御により低下された入力トルクに応じた
値よりは高い値であることを特徴とする。
という)は、上記第2発明において、ライン圧低下抑制
手段3により固定されるライン圧の値が、エンジン出力
トルクの低減制御前の値よりは低いが、該エンジン出力
トルクの低減制御により低下された入力トルクに応じた
値よりは高い値であることを特徴とする。
【0016】さらに、請求項4の発明(以下、第4発明
という)は、上記第1発明において、ライン圧低下抑制
手段3が、出力トルク制御手段1によるエンジン出力ト
ルクの低減制御中、該エンジン出力トルクの低減制御に
より低下された入力トルクに応じて低下したライン圧を
次第に上昇させるように構成されていることを特徴とす
る。
という)は、上記第1発明において、ライン圧低下抑制
手段3が、出力トルク制御手段1によるエンジン出力ト
ルクの低減制御中、該エンジン出力トルクの低減制御に
より低下された入力トルクに応じて低下したライン圧を
次第に上昇させるように構成されていることを特徴とす
る。
【0017】一方、請求項5の発明(以下、第5発明と
いう)に係る自動変速機の制御装置は、図2に示すよう
に、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段1a
と、該走行状態検出手段1aの検出結果に基づいて第1
のエンジン制御パラメータを決定する第1エンジン制御
パラメータ決定手段2aと、上記走行状態検出手段1a
の検出結果に基づいてエンジン出力トルクの低減が必要
な走行状態であることを判定するトルクダウン必要状態
判定手段3aと、該トルクダウン必要状態判定手段3a
がエンジン出力トルクの低減が必要と判定したとき、上
記第1のエンジン制御パラメータを補正して第2のエン
ジン制御パラメータを決定する第2エンジン制御パラメ
ータ決定手段4aと、上記トルクダウン必要状態判定手
段3aがエンジン出力トルクの低減が必要と判定したと
き、上記第2のエンジン制御パラメータを用いてエンジ
ンを制御する一方、非判定時には上記第1のエンジン制
御パラメータを用いてエンジンを制御するエンジン制御
手段5aとを備えた車両に適用される自動変速機におい
て、上記第1のエンジン制御パラメータを用いてエンジ
ン出力トルクを求め、この出力トルクの大きさに応じて
ライン圧を調整するライン圧調整手段6aを設けたこと
を特徴とする。
いう)に係る自動変速機の制御装置は、図2に示すよう
に、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段1a
と、該走行状態検出手段1aの検出結果に基づいて第1
のエンジン制御パラメータを決定する第1エンジン制御
パラメータ決定手段2aと、上記走行状態検出手段1a
の検出結果に基づいてエンジン出力トルクの低減が必要
な走行状態であることを判定するトルクダウン必要状態
判定手段3aと、該トルクダウン必要状態判定手段3a
がエンジン出力トルクの低減が必要と判定したとき、上
記第1のエンジン制御パラメータを補正して第2のエン
ジン制御パラメータを決定する第2エンジン制御パラメ
ータ決定手段4aと、上記トルクダウン必要状態判定手
段3aがエンジン出力トルクの低減が必要と判定したと
き、上記第2のエンジン制御パラメータを用いてエンジ
ンを制御する一方、非判定時には上記第1のエンジン制
御パラメータを用いてエンジンを制御するエンジン制御
手段5aとを備えた車両に適用される自動変速機におい
て、上記第1のエンジン制御パラメータを用いてエンジ
ン出力トルクを求め、この出力トルクの大きさに応じて
ライン圧を調整するライン圧調整手段6aを設けたこと
を特徴とする。
【0018】そして、請求項6の発明(以下、第6発明
という)は、上記第5発明において、第1、第2エンジ
ン制御パラメータ決定手段2a,4aによりそれぞれ決
定される第1、第2のエンジン制御パラメータがエンジ
ンの点火時期であり、走行状態検出手段1aが車両の駆
動輪の回転速度を検出するものであり、トルクダウン必
要状態判定手段3aが、上記走行状態検出手段1aの検
出結果が駆動輪がスリップしていることを示すときにエ
ンジン出力トルクの低減が必要と判断するものであり、
エンジン制御手段5aが、上記走行状態検出手段1aの
検出結果に基づいて決定した第1の点火時期の値をエン
ジン出力トルクを低減すべく変更した第2の点火時期に
基づいてエンジンを制御するものであり、かつライン圧
調整手段6aが上記第1の点火時期に基づいてライン圧
を調整するものであることを特徴とする。
という)は、上記第5発明において、第1、第2エンジ
ン制御パラメータ決定手段2a,4aによりそれぞれ決
定される第1、第2のエンジン制御パラメータがエンジ
ンの点火時期であり、走行状態検出手段1aが車両の駆
動輪の回転速度を検出するものであり、トルクダウン必
要状態判定手段3aが、上記走行状態検出手段1aの検
出結果が駆動輪がスリップしていることを示すときにエ
ンジン出力トルクの低減が必要と判断するものであり、
エンジン制御手段5aが、上記走行状態検出手段1aの
検出結果に基づいて決定した第1の点火時期の値をエン
ジン出力トルクを低減すべく変更した第2の点火時期に
基づいてエンジンを制御するものであり、かつライン圧
調整手段6aが上記第1の点火時期に基づいてライン圧
を調整するものであることを特徴とする。
【0019】さらに、請求項7の発明(以下、第7発明
という)に係る自動変速機の制御装置は、図3に示すよ
うに、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段1b
と、該走行状態検出手段1bの検出結果に基づいてエン
ジン出力トルクの低減が必要な走行状態であることを判
定するトルクダウン必要状態判定手段2bと、該トルク
ダウン必要状態判定手段2bがエンジン出力トルクの低
減が必要と判定したとき、トルクダウンを実行するトル
クダウン実行手段3bとを備えた車両に適用される自動
変速機において、上記トルクダウンの影響を比較的受け
にくく、トルクダウンの実行前後で値の変化が比較的小
さい第1の制御パラメータを検出する第1制御パラメー
タ検出手段4bと、上記トルクダウンの影響を比較的受
けやすく、トルクダウンの実行前後で値の変化が上記第
1の制御パラメータよりは大きな第2の制御パラメータ
を検出する第2制御パラメータ検出手段5bと、上記ト
ルクダウン必要状態判定手段2bがエンジン出力トルク
の低減が必要と判定していないときは上記第2の制御パ
ラメータを用いてライン圧を調整する一方、上記トルク
ダウン必要状態判定手段2bがエンジン出力トルクの低
減が必要と判定したときは上記第1の制御パラメータを
用いてライン圧を調整するライン圧調整手段6bとを設
けたことを特徴とする。
という)に係る自動変速機の制御装置は、図3に示すよ
うに、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段1b
と、該走行状態検出手段1bの検出結果に基づいてエン
ジン出力トルクの低減が必要な走行状態であることを判
定するトルクダウン必要状態判定手段2bと、該トルク
ダウン必要状態判定手段2bがエンジン出力トルクの低
減が必要と判定したとき、トルクダウンを実行するトル
クダウン実行手段3bとを備えた車両に適用される自動
変速機において、上記トルクダウンの影響を比較的受け
にくく、トルクダウンの実行前後で値の変化が比較的小
さい第1の制御パラメータを検出する第1制御パラメー
タ検出手段4bと、上記トルクダウンの影響を比較的受
けやすく、トルクダウンの実行前後で値の変化が上記第
1の制御パラメータよりは大きな第2の制御パラメータ
を検出する第2制御パラメータ検出手段5bと、上記ト
ルクダウン必要状態判定手段2bがエンジン出力トルク
の低減が必要と判定していないときは上記第2の制御パ
ラメータを用いてライン圧を調整する一方、上記トルク
ダウン必要状態判定手段2bがエンジン出力トルクの低
減が必要と判定したときは上記第1の制御パラメータを
用いてライン圧を調整するライン圧調整手段6bとを設
けたことを特徴とする。
【0020】そして、請求項8の発明(以下、第8発明
という)は、上記第7発明において、第1制御パラメー
タ検出手段4bによって検出される第1の制御パラメー
タがエンジンのスロットル開度であることを特徴とす
る。
という)は、上記第7発明において、第1制御パラメー
タ検出手段4bによって検出される第1の制御パラメー
タがエンジンのスロットル開度であることを特徴とす
る。
【0021】また、請求項9の発明(以下、第9発明と
いう)に係る自動変速機の制御装置は、図4に示すよう
に、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段1c
と、該走行状態検出手段1cの検出結果に基づいてエン
ジン制御パラメータを決定するエンジン制御パラメータ
決定手段2cと、上記走行状態検出手段1cの検出結果
に基づいてエンジン出力トルクの低減が必要な走行状態
であることを判定するトルクダウン必要状態判定手段3
cと、該トルクダウン必要状態判定手段3cがエンジン
出力トルクの低減が必要と判定したとき、上記エンジン
制御パラメータを補正するエンジン制御パラメータ補正
手段4cと、上記トルクダウン必要状態判定手段3cが
エンジン出力トルクの低減が必要と判定したとき、上記
補正手段4cにより補正されたエンジン制御パラメータ
を用いてエンジンを制御する一方、非判定時には上記補
正手段により補正される前のエンジン制御パラメータを
用いてエンジンを制御するエンジン制御手段5cとを備
えた車両に適用される自動変速機において、上記トルク
ダウン必要状態判定手段3cがエンジン出力トルクの低
減が必要な走行状態であることを判定していないとき
は、上記補正される前のエンジン制御パラメータに基づ
いてエンジン出力トルクを求めて、該出力トルクの大き
さに基づいてライン圧を調整する一方、上記トルクダウ
ン必要状態判定手段3cがエンジン出力トルクの低減が
必要な走行状態であることを判定しているときは、その
判定直前のエンジン制御パラメータに基づいてエンジン
出力トルクを求めて、該出力トルクの大きさに基づいて
ライン圧を調整するライン圧調整手段6cを設けたこと
を特徴とする。
いう)に係る自動変速機の制御装置は、図4に示すよう
に、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段1c
と、該走行状態検出手段1cの検出結果に基づいてエン
ジン制御パラメータを決定するエンジン制御パラメータ
決定手段2cと、上記走行状態検出手段1cの検出結果
に基づいてエンジン出力トルクの低減が必要な走行状態
であることを判定するトルクダウン必要状態判定手段3
cと、該トルクダウン必要状態判定手段3cがエンジン
出力トルクの低減が必要と判定したとき、上記エンジン
制御パラメータを補正するエンジン制御パラメータ補正
手段4cと、上記トルクダウン必要状態判定手段3cが
エンジン出力トルクの低減が必要と判定したとき、上記
補正手段4cにより補正されたエンジン制御パラメータ
を用いてエンジンを制御する一方、非判定時には上記補
正手段により補正される前のエンジン制御パラメータを
用いてエンジンを制御するエンジン制御手段5cとを備
えた車両に適用される自動変速機において、上記トルク
ダウン必要状態判定手段3cがエンジン出力トルクの低
減が必要な走行状態であることを判定していないとき
は、上記補正される前のエンジン制御パラメータに基づ
いてエンジン出力トルクを求めて、該出力トルクの大き
さに基づいてライン圧を調整する一方、上記トルクダウ
ン必要状態判定手段3cがエンジン出力トルクの低減が
必要な走行状態であることを判定しているときは、その
判定直前のエンジン制御パラメータに基づいてエンジン
出力トルクを求めて、該出力トルクの大きさに基づいて
ライン圧を調整するライン圧調整手段6cを設けたこと
を特徴とする。
【0022】このような手段を用いることにより、上記
各発明によればそれぞれ次のような作用が得られる。
各発明によればそれぞれ次のような作用が得られる。
【0023】まず、第1発明によれば、駆動輪のスリッ
プ発生時のトラクション制御時や自動変速機の変速時等
におけるエンジンのトルクダウン制御時に、出力トルク
制御手段1によってエンジンの出力トルクが低減され、
これに伴って自動変速機におけるライン圧も低下される
ときに、その低下がライン圧低下抑制手段3によって抑
制されるので、上記出力トルク制御手段1によるトルク
ダウン制御が終了して、自動変速機への入力トルクが当
初の大きさに復帰し、これに伴ってライン圧も元の油圧
まで上昇するときに、その上昇が速やかに行われること
になる。したがって、トルクダウン制御の終了直後に、
このライン圧の上昇が遅れて、エンジン出力トルクない
し自動変速機への入力トルクに対して摩擦要素に供給さ
れるライン圧が不足する時期が生じる、といった事態の
発生が回避される。
プ発生時のトラクション制御時や自動変速機の変速時等
におけるエンジンのトルクダウン制御時に、出力トルク
制御手段1によってエンジンの出力トルクが低減され、
これに伴って自動変速機におけるライン圧も低下される
ときに、その低下がライン圧低下抑制手段3によって抑
制されるので、上記出力トルク制御手段1によるトルク
ダウン制御が終了して、自動変速機への入力トルクが当
初の大きさに復帰し、これに伴ってライン圧も元の油圧
まで上昇するときに、その上昇が速やかに行われること
になる。したがって、トルクダウン制御の終了直後に、
このライン圧の上昇が遅れて、エンジン出力トルクない
し自動変速機への入力トルクに対して摩擦要素に供給さ
れるライン圧が不足する時期が生じる、といった事態の
発生が回避される。
【0024】そして、第2発明によれば、上記出力トル
ク制御手段1によるトルクダウン制御中に、入力トルク
の低下に伴うライン圧の低下が抑制されて所定値に固定
されるので、トルクダウン制御の終了直後におけるライ
ン圧の上昇の遅れが一層確実に回避されることになる。
ク制御手段1によるトルクダウン制御中に、入力トルク
の低下に伴うライン圧の低下が抑制されて所定値に固定
されるので、トルクダウン制御の終了直後におけるライ
ン圧の上昇の遅れが一層確実に回避されることになる。
【0025】また、第3発明によれば、上記第2発明と
同様に、出力トルク制御手段1によるトルクダウン制御
中に、入力トルクの低下に伴うライン圧の低下が抑制さ
れて所定値に固定されるときに、その所定値がトルクダ
ウン制御前のライン圧よりは低いが、該制御により低下
された入力トルクに対応するライン圧よりは高い値とさ
れるので、トルクダウン制御中にライン圧を低くしてオ
イルポンプの駆動損失を低減しながら、該制御の終了直
後におけるライン圧の上昇の遅れを効果的に回避するこ
とが可能となる。
同様に、出力トルク制御手段1によるトルクダウン制御
中に、入力トルクの低下に伴うライン圧の低下が抑制さ
れて所定値に固定されるときに、その所定値がトルクダ
ウン制御前のライン圧よりは低いが、該制御により低下
された入力トルクに対応するライン圧よりは高い値とさ
れるので、トルクダウン制御中にライン圧を低くしてオ
イルポンプの駆動損失を低減しながら、該制御の終了直
後におけるライン圧の上昇の遅れを効果的に回避するこ
とが可能となる。
【0026】さらに、第4発明によれば、出力トルク制
御手段1によるトルクダウン制御中に、入力トルクの低
下に応じてライン圧が一旦低下されるが、その後次第に
上昇されるので、上記第3発明と同様に、トルクダウン
制御中にオイルポンプの駆動損失が確実に低減されると
共に、該制御の終了直後におけるライン圧の上昇の遅れ
が回避されることになる。
御手段1によるトルクダウン制御中に、入力トルクの低
下に応じてライン圧が一旦低下されるが、その後次第に
上昇されるので、上記第3発明と同様に、トルクダウン
制御中にオイルポンプの駆動損失が確実に低減されると
共に、該制御の終了直後におけるライン圧の上昇の遅れ
が回避されることになる。
【0027】一方、第5発明によれば、走行状態検出手
段1aによって検出される車両の走行状態に応じて第1
のエンジン制御パラメータが決定されると共に、トルク
ダウン必要状態判定手段3aにより上記走行状態がエン
ジン出力トルクの低減が必要な走行状態であると判定さ
れたときには、上記第1のエンジン制御パラメータを補
正することにより第2のエンジン制御パラメータが決定
され、エンジン制御手段5aにより、エンジン出力トル
クの低減が必要でないときには第1のエンジン制御パラ
メータを用いて、該出力トルクの低減が必要なときには
第2のエンジン制御パラメータを用いてエンジンが制御
されることになる。
段1aによって検出される車両の走行状態に応じて第1
のエンジン制御パラメータが決定されると共に、トルク
ダウン必要状態判定手段3aにより上記走行状態がエン
ジン出力トルクの低減が必要な走行状態であると判定さ
れたときには、上記第1のエンジン制御パラメータを補
正することにより第2のエンジン制御パラメータが決定
され、エンジン制御手段5aにより、エンジン出力トル
クの低減が必要でないときには第1のエンジン制御パラ
メータを用いて、該出力トルクの低減が必要なときには
第2のエンジン制御パラメータを用いてエンジンが制御
されることになる。
【0028】そして、このような車両において、自動変
速機のライン圧調整手段6aは、エンジン出力トルクの
低減が必要な走行状態であるか否かに拘わらず、常に上
記第1のエンジン制御パラメータから求めたエンジン出
力トルクの大きさに応じてライン圧を調整することにな
り、第2のエンジン制御パラメータを用いるエンジン出
力トルクの低減時に、その低減に応じてライン圧が低下
されることが阻止される。したがって、トルクダウン制
御の終了直後におけるライン圧の上昇の遅れが防止され
ることになる。
速機のライン圧調整手段6aは、エンジン出力トルクの
低減が必要な走行状態であるか否かに拘わらず、常に上
記第1のエンジン制御パラメータから求めたエンジン出
力トルクの大きさに応じてライン圧を調整することにな
り、第2のエンジン制御パラメータを用いるエンジン出
力トルクの低減時に、その低減に応じてライン圧が低下
されることが阻止される。したがって、トルクダウン制
御の終了直後におけるライン圧の上昇の遅れが防止され
ることになる。
【0029】そして、第6発明によれば、第1、第2の
エンジン制御パラメータがエンジンの点火時期であり、
走行状態検出手段1aが車両の駆動輪の回転速度を検出
するものであり、トルクダウン必要状態判定手段3aが
上記走行状態検出手段1aの検出結果が駆動輪がスリッ
プしていることを示すときにエンジン出力トルクの低減
が必要と判断するものであり、エンジン制御手段5aが
上記走行状態検出手段1aの検出結果に基づいて決定し
た第1の点火時期の値をエンジン出力トルクを低減すべ
く変更した第2の点火時期に基づいてエンジンを制御す
るものであり、かつ、ライン圧調整手段6aが上記第1
の点火時期に基づいてライン圧を調整するものである車
両において、上記のような第5発明の作用が得られるこ
とになる。
エンジン制御パラメータがエンジンの点火時期であり、
走行状態検出手段1aが車両の駆動輪の回転速度を検出
するものであり、トルクダウン必要状態判定手段3aが
上記走行状態検出手段1aの検出結果が駆動輪がスリッ
プしていることを示すときにエンジン出力トルクの低減
が必要と判断するものであり、エンジン制御手段5aが
上記走行状態検出手段1aの検出結果に基づいて決定し
た第1の点火時期の値をエンジン出力トルクを低減すべ
く変更した第2の点火時期に基づいてエンジンを制御す
るものであり、かつ、ライン圧調整手段6aが上記第1
の点火時期に基づいてライン圧を調整するものである車
両において、上記のような第5発明の作用が得られるこ
とになる。
【0030】さらに、第7発明によれば、走行状態検出
手段1bによって検出される車両の走行状態が、トルク
ダウン必要状態判定手段2bによりエンジン出力トルク
の低減が必要な走行状態であると判定されたときにトル
クダウンが実行されるように構成された車両において、
第1、第2制御パラメータ検出手段4b,5bにより、
上記トルクダウンの影響を比較的受けにくく、トルクダ
ウンの実行前後で値の変化が比較的小さい第1の制御パ
ラメータと、上記トルクダウンの影響を比較的受けやす
く、トルクダウンの実行前後で値の変化が上記第1の制
御パラメータよりは大きな第2の制御パラメータとがそ
れぞれ検出されると共に、上記トルクダウン必要状態判
定手段2bによりエンジン出力トルクの低減が必要と判
定されていないときには、ライン圧調整手段6bにより
上記第2のパラメータを用いてライン圧が調整され、エ
ンジン出力トルクの低減が必要と判定されたときには、
上記第1のパラメータを用いてライン圧が調整されるこ
とになる。
手段1bによって検出される車両の走行状態が、トルク
ダウン必要状態判定手段2bによりエンジン出力トルク
の低減が必要な走行状態であると判定されたときにトル
クダウンが実行されるように構成された車両において、
第1、第2制御パラメータ検出手段4b,5bにより、
上記トルクダウンの影響を比較的受けにくく、トルクダ
ウンの実行前後で値の変化が比較的小さい第1の制御パ
ラメータと、上記トルクダウンの影響を比較的受けやす
く、トルクダウンの実行前後で値の変化が上記第1の制
御パラメータよりは大きな第2の制御パラメータとがそ
れぞれ検出されると共に、上記トルクダウン必要状態判
定手段2bによりエンジン出力トルクの低減が必要と判
定されていないときには、ライン圧調整手段6bにより
上記第2のパラメータを用いてライン圧が調整され、エ
ンジン出力トルクの低減が必要と判定されたときには、
上記第1のパラメータを用いてライン圧が調整されるこ
とになる。
【0031】つまり、トルクダウン制御中は、トルクダ
ウンの影響を比較的受けにくい第1の制御パラメータを
用いてライン圧が調整されることにより、該ライン圧が
エンジン出力トルクの低減に対応して低下することが抑
制されることになり、したがって、上記トルクダウン制
御の終了時におけるライン圧の上昇の遅れが回避される
ことになる。
ウンの影響を比較的受けにくい第1の制御パラメータを
用いてライン圧が調整されることにより、該ライン圧が
エンジン出力トルクの低減に対応して低下することが抑
制されることになり、したがって、上記トルクダウン制
御の終了時におけるライン圧の上昇の遅れが回避される
ことになる。
【0032】そして、第8発明によれば、トルクダウン
の影響を比較的受けにくい第1の制御パラメータがエン
ジンのスロットル開度である場合に、上記の第7発明の
作用が得られることになる。
の影響を比較的受けにくい第1の制御パラメータがエン
ジンのスロットル開度である場合に、上記の第7発明の
作用が得られることになる。
【0033】さらに、第9発明によれば、走行状態検出
手段1cによって検出される車両の走行状態に応じてエ
ンジン制御パラメータが決定されると共に、トルクダウ
ン必要状態判定手段3cにより上記走行状態がエンジン
出力トルクの低減が必要な走行状態であると判定された
ときには上記エンジン制御パラメータが補正され、エン
ジン制御手段5cにより、エンジン出力トルクの低減が
必要でないときには補正前のエンジン制御パラメータを
用いて、該トルクの低減が必要なときには補正後のエン
ジン制御パラメータを用いてエンジンが制御されること
になる。
手段1cによって検出される車両の走行状態に応じてエ
ンジン制御パラメータが決定されると共に、トルクダウ
ン必要状態判定手段3cにより上記走行状態がエンジン
出力トルクの低減が必要な走行状態であると判定された
ときには上記エンジン制御パラメータが補正され、エン
ジン制御手段5cにより、エンジン出力トルクの低減が
必要でないときには補正前のエンジン制御パラメータを
用いて、該トルクの低減が必要なときには補正後のエン
ジン制御パラメータを用いてエンジンが制御されること
になる。
【0034】そして、このような車両において、自動変
速機のライン圧調整手段6cは、上記トルクダウン必要
状態判定手段3cによりエンジン出力トルクの低減が必
要と判定されていないときには、上記補正前のパラメー
タを用いて求めたエンジン出力トルクに基づいてライン
圧を調整し、エンジン出力トルクの低減が必要と判定さ
れたときには、その判定直前のエンジン制御パラメータ
を用いて求めたエンジン出力トルクに基づいてライン圧
を調整する。したがって、エンジン出力トルクの低減中
に、その低減に応じてライン圧が低下することが抑制さ
れ、トルクダウン制御の終了直後におけるライン圧の上
昇の遅れが防止されることになる。
速機のライン圧調整手段6cは、上記トルクダウン必要
状態判定手段3cによりエンジン出力トルクの低減が必
要と判定されていないときには、上記補正前のパラメー
タを用いて求めたエンジン出力トルクに基づいてライン
圧を調整し、エンジン出力トルクの低減が必要と判定さ
れたときには、その判定直前のエンジン制御パラメータ
を用いて求めたエンジン出力トルクに基づいてライン圧
を調整する。したがって、エンジン出力トルクの低減中
に、その低減に応じてライン圧が低下することが抑制さ
れ、トルクダウン制御の終了直後におけるライン圧の上
昇の遅れが防止されることになる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
て説明する。
【0036】図5に示すように、この実施形態に係るエ
ンジン10においては、吸気通路11に、上流側から吸
入空気量を検出するエアフローセンサ12と、スロット
ルバルブ13とが配設されていると共に、各気筒毎に燃
料噴射弁14…14と、点火プラグ15…15とが配設
されている。
ンジン10においては、吸気通路11に、上流側から吸
入空気量を検出するエアフローセンサ12と、スロット
ルバルブ13とが配設されていると共に、各気筒毎に燃
料噴射弁14…14と、点火プラグ15…15とが配設
されている。
【0037】また、このエンジン10と共にパワーユニ
ットを構成する自動変速機20は、エンジン10の出力
軸16に連結されたトルクコンバータ21と、その出力
トルクが入力される変速機構22と、複数の摩擦要素
(図示せず)に選択的にライン圧を供給することにより
上記変速機構22の変速比(変速段)を切り換える油圧
制御回路23とを有する。
ットを構成する自動変速機20は、エンジン10の出力
軸16に連結されたトルクコンバータ21と、その出力
トルクが入力される変速機構22と、複数の摩擦要素
(図示せず)に選択的にライン圧を供給することにより
上記変速機構22の変速比(変速段)を切り換える油圧
制御回路23とを有する。
【0038】さらに、上記エンジン10及び自動変速機
20に対する各種の制御のためのコントロールユニット
30が備えられ、該コントロールユニット30に、上記
エンジン10からは、吸気通路11におけるエアフロー
センサ12からの信号と、スロットルバルブ13の開度
を検出するスロットル開度センサ31からの信号と、エ
ンジン出力軸16の回転数を検出するエンジン回転数セ
ンサ32からの信号と、エンジン水温を検出する水温セ
ンサ33からの信号等が入力され、また、自動変速機2
0からは、トルクコンバータ21の出力回転数であるタ
ービン回転数を検出するタービン回転数センサ34から
の信号と、当該自動車の車速に対応する変速機構22の
出力回転数を検出する出力回転数センサ35からの信号
等が入力されるようになっている。
20に対する各種の制御のためのコントロールユニット
30が備えられ、該コントロールユニット30に、上記
エンジン10からは、吸気通路11におけるエアフロー
センサ12からの信号と、スロットルバルブ13の開度
を検出するスロットル開度センサ31からの信号と、エ
ンジン出力軸16の回転数を検出するエンジン回転数セ
ンサ32からの信号と、エンジン水温を検出する水温セ
ンサ33からの信号等が入力され、また、自動変速機2
0からは、トルクコンバータ21の出力回転数であるタ
ービン回転数を検出するタービン回転数センサ34から
の信号と、当該自動車の車速に対応する変速機構22の
出力回転数を検出する出力回転数センサ35からの信号
等が入力されるようになっている。
【0039】そして、このコントロールユニット30
は、上記各入力信号に基づいて、エンジン10における
燃料噴射弁14…14に対する燃料噴射制御と、点火プ
ラグ15…15に対する点火制御とを行うと共に、当該
自動車の各車輪(図示せず)の回転速度をそれぞれ検出
する車輪速センサ36…36からの信号を入力して、駆
動輪に伝達される駆動力を制御するトラクション制御を
行うようになっている。
は、上記各入力信号に基づいて、エンジン10における
燃料噴射弁14…14に対する燃料噴射制御と、点火プ
ラグ15…15に対する点火制御とを行うと共に、当該
自動車の各車輪(図示せず)の回転速度をそれぞれ検出
する車輪速センサ36…36からの信号を入力して、駆
動輪に伝達される駆動力を制御するトラクション制御を
行うようになっている。
【0040】このトラクション制御は、基本的には、上
記各車輪速センサ36…36からの信号に基づいて駆動
輪のスリップを検出したときに、上記点火プラグ15…
15の点火時期をリタードさせてエンジン10の出力ト
ルクを低減させることにより行われ、これにより、上記
駆動輪に伝達される駆動力が低減されて、スリップが解
消されることになる。
記各車輪速センサ36…36からの信号に基づいて駆動
輪のスリップを検出したときに、上記点火プラグ15…
15の点火時期をリタードさせてエンジン10の出力ト
ルクを低減させることにより行われ、これにより、上記
駆動輪に伝達される駆動力が低減されて、スリップが解
消されることになる。
【0041】なお、このトラクション制御におけるエン
ジン出力トルクの低減制御は、上記のような点火時期の
リタード制御の他に、一部の気筒に対する燃料の供給を
停止させることにより作動気筒数を削減する制御、或い
はこの作動気筒数の削減制御と上記の点火時期のリター
ド制御との併用によって行われることがある。また、こ
れらの場合において、駆動輪に伝達される駆動力を一層
効果的に低減させるために、エンジン出力トルクの低減
制御に加えて、当該駆動輪に対する制動力の付与制御が
併せて行われることがある。
ジン出力トルクの低減制御は、上記のような点火時期の
リタード制御の他に、一部の気筒に対する燃料の供給を
停止させることにより作動気筒数を削減する制御、或い
はこの作動気筒数の削減制御と上記の点火時期のリター
ド制御との併用によって行われることがある。また、こ
れらの場合において、駆動輪に伝達される駆動力を一層
効果的に低減させるために、エンジン出力トルクの低減
制御に加えて、当該駆動輪に対する制動力の付与制御が
併せて行われることがある。
【0042】一方、上記コントロールユニット30は、
自動変速機20に対しては、油圧制御回路23に備えら
れたソレノイドバルブ24…24を用いた変速制御及び
トルクコンバータ21のロックアップ制御と、同じく油
圧制御回路23に備えられたデューティソレノイドバル
ブ25を用いたライン圧制御とを行うようになってお
り、その場合に、このライン圧制御は、基本的には、エ
ンジン出力トルクに応じたライン圧を生成するように行
われる。
自動変速機20に対しては、油圧制御回路23に備えら
れたソレノイドバルブ24…24を用いた変速制御及び
トルクコンバータ21のロックアップ制御と、同じく油
圧制御回路23に備えられたデューティソレノイドバル
ブ25を用いたライン圧制御とを行うようになってお
り、その場合に、このライン圧制御は、基本的には、エ
ンジン出力トルクに応じたライン圧を生成するように行
われる。
【0043】ここで、この油圧制御回路23のうちの本
案の特徴部を構成するライン圧制御に関連する部分の構
成を説明する。
案の特徴部を構成するライン圧制御に関連する部分の構
成を説明する。
【0044】図6に示すように、油圧制御回路23に
は、ライン圧制御用として、オイルポンプ41から作動
油が吐出されるメインライン42の圧力を所定のライン
圧に調整するレギュレータバルブ43と、該レギュレー
タバルブ43に制御圧を供給するスロットルモデュレー
タバルブ44と、この制御圧生成用の一定圧を供給する
レデューシングバルブ45とが備えられている。
は、ライン圧制御用として、オイルポンプ41から作動
油が吐出されるメインライン42の圧力を所定のライン
圧に調整するレギュレータバルブ43と、該レギュレー
タバルブ43に制御圧を供給するスロットルモデュレー
タバルブ44と、この制御圧生成用の一定圧を供給する
レデューシングバルブ45とが備えられている。
【0045】上記スロットルモデュレータバルブ44に
は、レデューシングバルブ45からライン46を介して
上記一定圧が制御元圧として供給されると共に、上記ラ
イン46から分岐されたライン47により、一端の制御
ポート44aにパイロット圧が供給される。このパイロ
ット圧の供給ライン47には、図5に示したライン圧制
御用のデューティソレノイドバルブ25が設置され、該
デューティソレノイドバルブ25のデューティ率(1O
N,OFFサイクル中のON時間比率)に応じたパイロ
ット圧が上記スロットルモデュレータバルブ44の制御
ポート44aに導入されることにより、該スロットルモ
デュレータバルブ44で上記レデューシングバルブ45
から供給された元圧がデューティ率に応じた制御圧に調
整されるようになっている。
は、レデューシングバルブ45からライン46を介して
上記一定圧が制御元圧として供給されると共に、上記ラ
イン46から分岐されたライン47により、一端の制御
ポート44aにパイロット圧が供給される。このパイロ
ット圧の供給ライン47には、図5に示したライン圧制
御用のデューティソレノイドバルブ25が設置され、該
デューティソレノイドバルブ25のデューティ率(1O
N,OFFサイクル中のON時間比率)に応じたパイロ
ット圧が上記スロットルモデュレータバルブ44の制御
ポート44aに導入されることにより、該スロットルモ
デュレータバルブ44で上記レデューシングバルブ45
から供給された元圧がデューティ率に応じた制御圧に調
整されるようになっている。
【0046】そして、この制御圧がライン48を介して
上記レギュレータバルブ43の増圧ポート43aに供給
されることにより、このレギュレータバルブ43によっ
て圧力が調整されるライン圧は、上記デューティソレノ
イドバルブ25のデューティ率に応じた圧力となる。
上記レギュレータバルブ43の増圧ポート43aに供給
されることにより、このレギュレータバルブ43によっ
て圧力が調整されるライン圧は、上記デューティソレノ
イドバルブ25のデューティ率に応じた圧力となる。
【0047】次に、上記コントロールユニット30によ
るライン圧制御の具体的動作を説明する。
るライン圧制御の具体的動作を説明する。
【0048】最初に、第1実施形態の制御動作を図7の
ブロック図を用いて説明すると、まずステップS1で、
図5に示す各センサ12,31〜36によって当該車両
の走行状態を検出し、ステップS2で、その走行状態に
応じた点火時期の基本進角θ0を決定する。この基本進
角θ0は、図8に示すように、エンジン回転数と空気充
填効率とをパラメータとするマップから読み取られる。
ブロック図を用いて説明すると、まずステップS1で、
図5に示す各センサ12,31〜36によって当該車両
の走行状態を検出し、ステップS2で、その走行状態に
応じた点火時期の基本進角θ0を決定する。この基本進
角θ0は、図8に示すように、エンジン回転数と空気充
填効率とをパラメータとするマップから読み取られる。
【0049】一方、ステップS3として、エンジン出力
トルクのダウン量を決定する。このトルクダウン量は、
前述のトラクション制御が行われていないときには0で
あるが、トラクション制御中は上記各車輪速センサ36
…36によって検出される駆動輪のスリップ状態に応じ
て決定される。そして、ステップS4で、上記基本進角
θ0にエンジン水温等に応じた補正量Δθを加算すると
共に、上記のトルクダウン量に対応する量を減算して制
御進角θを決定し(図7参照)、ステップS5で、その
制御進角θで点火されるようにエンジンを制御する。
トルクのダウン量を決定する。このトルクダウン量は、
前述のトラクション制御が行われていないときには0で
あるが、トラクション制御中は上記各車輪速センサ36
…36によって検出される駆動輪のスリップ状態に応じ
て決定される。そして、ステップS4で、上記基本進角
θ0にエンジン水温等に応じた補正量Δθを加算すると
共に、上記のトルクダウン量に対応する量を減算して制
御進角θを決定し(図7参照)、ステップS5で、その
制御進角θで点火されるようにエンジンを制御する。
【0050】また、これと並行して、上記ステップS2
で決定した基本進角θ0に基づいて、ステップS6でエ
ンジン出力トルクないし自動変速機20における変速機
構22への入力トルクTを算出すると共に、ステップ7
で、この入力トルクTに対応したライン圧Pを図9に示
すように予め設定されたマップから読み取る。そして、
ステップS8で、このライン圧Pが得られるように、前
述のライン圧制御用のデューティソレノイドバルブ25
に制御信号を出力する。
で決定した基本進角θ0に基づいて、ステップS6でエ
ンジン出力トルクないし自動変速機20における変速機
構22への入力トルクTを算出すると共に、ステップ7
で、この入力トルクTに対応したライン圧Pを図9に示
すように予め設定されたマップから読み取る。そして、
ステップS8で、このライン圧Pが得られるように、前
述のライン圧制御用のデューティソレノイドバルブ25
に制御信号を出力する。
【0051】これにより、図10に符号aで示すよう
に、トラクション制御の開始時に点火時期の制御進角θ
がリタードされ、これに伴って、符号bで示すように、
入力トルクTが低減されることになるが、ライン圧P
は、トラクション制御の実行、非実行に拘わらずその時
点の走行状態に応じて決定される基本進角θ0に基づい
て算出された入力トルクT′(符号c)に応じて決定さ
れることになるから、該ライン圧Pは、符号dで示すよ
うに、低減された実際の入力トルクTに対応するライン
圧P′(符号e)よりも高い値に保持されることにな
る。
に、トラクション制御の開始時に点火時期の制御進角θ
がリタードされ、これに伴って、符号bで示すように、
入力トルクTが低減されることになるが、ライン圧P
は、トラクション制御の実行、非実行に拘わらずその時
点の走行状態に応じて決定される基本進角θ0に基づい
て算出された入力トルクT′(符号c)に応じて決定さ
れることになるから、該ライン圧Pは、符号dで示すよ
うに、低減された実際の入力トルクTに対応するライン
圧P′(符号e)よりも高い値に保持されることにな
る。
【0052】つまり、トラクション制御中におけるエン
ジン出力トルクの低減に伴うライン圧の低下が阻止され
ることになり、これにより、トラクション制御の終了時
において、入力トルクTが速やかにトラクション制御開
始前の値に復帰されるのに対してライン圧Pの復帰が遅
れる、といった事態が回避されることになる。
ジン出力トルクの低減に伴うライン圧の低下が阻止され
ることになり、これにより、トラクション制御の終了時
において、入力トルクTが速やかにトラクション制御開
始前の値に復帰されるのに対してライン圧Pの復帰が遅
れる、といった事態が回避されることになる。
【0053】次に、図11にフローチャートを示す第2
実施形態のライン圧制御について説明する。なお、以下
の実施形態の説明では、第1実施形態と同一の構成要素
については同一の符号を用いる。
実施形態のライン圧制御について説明する。なお、以下
の実施形態の説明では、第1実施形態と同一の構成要素
については同一の符号を用いる。
【0054】この実施形態においては、コントロールユ
ニット30は、ステップS11で、図5に示す各センサ
12,31〜36から以下の制御で必要な各種の信号を
入力した後、ステップS12で、トラクション制御フラ
グFTRCの値を判定する。
ニット30は、ステップS11で、図5に示す各センサ
12,31〜36から以下の制御で必要な各種の信号を
入力した後、ステップS12で、トラクション制御フラ
グFTRCの値を判定する。
【0055】このフラグFTRCは、別途実行されている
トラクション制御用のプログラムにおいて、駆動輪のス
リップに対してエンジン出力トルクを低減させるトラク
ション制御が実行されているときには1、実行されてい
ないときには0となるものである。そして、FTRC=
0、すなわちトラクション制御が実行されていないとき
には、コントロールユニット30は、ステップS13
で、変速機構22への入力トルクTをその時点の点火時
期の制御進角θに基づいて推定する。その場合に、この
制御進角θは、前記第1実施形態と同様に、図8に示す
エンジン回転数と空気充填効率とをパラメータとするマ
ップから基本進角θ0を読み取り、これにエンジン水温
等に応じた補正量Δθを加算することにより求められる
(図12参照)。
トラクション制御用のプログラムにおいて、駆動輪のス
リップに対してエンジン出力トルクを低減させるトラク
ション制御が実行されているときには1、実行されてい
ないときには0となるものである。そして、FTRC=
0、すなわちトラクション制御が実行されていないとき
には、コントロールユニット30は、ステップS13
で、変速機構22への入力トルクTをその時点の点火時
期の制御進角θに基づいて推定する。その場合に、この
制御進角θは、前記第1実施形態と同様に、図8に示す
エンジン回転数と空気充填効率とをパラメータとするマ
ップから基本進角θ0を読み取り、これにエンジン水温
等に応じた補正量Δθを加算することにより求められる
(図12参照)。
【0056】そして、ステップS14で、この制御進角
θに基づく入力トルクTに対応したライン圧Pを、第1
実施形態と同様に、図9に示すように予め設定されたマ
ップから読み取り、このライン圧Pが得られるように、
ステップS15で前述のライン圧制御用のデューティソ
レノイドバルブ25に制御信号を出力する。
θに基づく入力トルクTに対応したライン圧Pを、第1
実施形態と同様に、図9に示すように予め設定されたマ
ップから読み取り、このライン圧Pが得られるように、
ステップS15で前述のライン圧制御用のデューティソ
レノイドバルブ25に制御信号を出力する。
【0057】一方、上記ステップS12でFTRC=1と
判定されたとき、すなわちトラクション制御が実行され
ているときは、コントロールユニット30は、ステップ
S16で、変速機構22への入力トルクTを、上記マッ
プからその時点の走行状態に応じて決定される点火時期
の基本進角θ0に基づいて推定する。
判定されたとき、すなわちトラクション制御が実行され
ているときは、コントロールユニット30は、ステップ
S16で、変速機構22への入力トルクTを、上記マッ
プからその時点の走行状態に応じて決定される点火時期
の基本進角θ0に基づいて推定する。
【0058】つまり、この実施形態においても、図12
に符号fで示すように、トラクション制御の開始時に点
火時期の制御進角θがリタードされ、これに伴って、符
号gで示すように入力トルクTが低減されることになる
が、トラクション制御によっては補正されない点火時期
の基本進角θ0に基づいて入力トルクを求めることによ
り、符号hで示すように、低減された実際の入力トルク
Tよりも大きく、しかもトラクション制御開始前のトル
クよりは小さなトルクT′が推定されることになる。
に符号fで示すように、トラクション制御の開始時に点
火時期の制御進角θがリタードされ、これに伴って、符
号gで示すように入力トルクTが低減されることになる
が、トラクション制御によっては補正されない点火時期
の基本進角θ0に基づいて入力トルクを求めることによ
り、符号hで示すように、低減された実際の入力トルク
Tよりも大きく、しかもトラクション制御開始前のトル
クよりは小さなトルクT′が推定されることになる。
【0059】そして、ステップS17で、この推定入力
トルクT′に基づいて図9のマップからライン圧Pを求
めることにより、符号iで示すように、低減された実際
の入力トルクTに対応するライン圧P′(符号j)より
も高く、しかもトラクション制御開始前のライン圧より
は低いライン圧Pが求められることになり、このライン
圧Pが得られるように、上記ステップS15でデューテ
ィソレノイドバルブ25に制御信号を出力する。
トルクT′に基づいて図9のマップからライン圧Pを求
めることにより、符号iで示すように、低減された実際
の入力トルクTに対応するライン圧P′(符号j)より
も高く、しかもトラクション制御開始前のライン圧より
は低いライン圧Pが求められることになり、このライン
圧Pが得られるように、上記ステップS15でデューテ
ィソレノイドバルブ25に制御信号を出力する。
【0060】これにより、トラクション制御中はエンジ
ン出力トルクの低減に伴うライン圧の低下が抑制され
て、実際の入力トルクTに対応するライン圧P′よりも
高いライン圧Pが得られることになり、したがって、ト
ラクション制御の終了時において、入力トルクTが速や
かにトラクション制御開始前の値に復帰されるのに対し
てライン圧Pの復帰が遅れても、図12に示すように、
その遅れ時間が鎖線で示す従来の時間t′より短い時間
tとなり、また、その遅れ時間中におけるライン圧Pの
不足量も少なくなる。
ン出力トルクの低減に伴うライン圧の低下が抑制され
て、実際の入力トルクTに対応するライン圧P′よりも
高いライン圧Pが得られることになり、したがって、ト
ラクション制御の終了時において、入力トルクTが速や
かにトラクション制御開始前の値に復帰されるのに対し
てライン圧Pの復帰が遅れても、図12に示すように、
その遅れ時間が鎖線で示す従来の時間t′より短い時間
tとなり、また、その遅れ時間中におけるライン圧Pの
不足量も少なくなる。
【0061】なお、図13、図14にライン圧の制御動
作を示す第3実施形態は、上記第2実施形態と基本的に
は同一のものである。
作を示す第3実施形態は、上記第2実施形態と基本的に
は同一のものである。
【0062】つまり、この第3実施形態においても、ス
テップS21で各センサ12,31〜36からの信号を
入力した後、ステップS22で、トラクション制御フラ
グFTRCの値を判定する。そして、FTRC=0、すなわち
トラクション制御が実行されていないときには、ステッ
プS23で、変速機構22への入力トルクTをその時点
の点火時期の制御進角θに基づいて推定する。その場合
に、図8に示すエンジン回転数と空気充填効率とをパラ
メータとするマップから基本進角θ0を読み取り、これ
にエンジン水温等に応じた補正量Δθを加算することに
より、上記制御進角θを求める点も前記実施形態と同様
である(図14参照)。
テップS21で各センサ12,31〜36からの信号を
入力した後、ステップS22で、トラクション制御フラ
グFTRCの値を判定する。そして、FTRC=0、すなわち
トラクション制御が実行されていないときには、ステッ
プS23で、変速機構22への入力トルクTをその時点
の点火時期の制御進角θに基づいて推定する。その場合
に、図8に示すエンジン回転数と空気充填効率とをパラ
メータとするマップから基本進角θ0を読み取り、これ
にエンジン水温等に応じた補正量Δθを加算することに
より、上記制御進角θを求める点も前記実施形態と同様
である(図14参照)。
【0063】そして、ステップS24で、この制御進角
θに基づく入力トルクTに対応したライン圧Pを図9に
示すように予め設定されたマップから読み取り、このラ
イン圧Pが得られるように、ステップS25でライン圧
制御用のデューティソレノイドバルブ25に制御信号を
出力する。
θに基づく入力トルクTに対応したライン圧Pを図9に
示すように予め設定されたマップから読み取り、このラ
イン圧Pが得られるように、ステップS25でライン圧
制御用のデューティソレノイドバルブ25に制御信号を
出力する。
【0064】一方、この実施形態では、上記ステップS
22でFTRC=1と判定されたとき、すなわちトラクシ
ョン制御が実行されているときは、ステップS26で、
変速機構22への入力トルクTを予め記憶しておいたト
ラクション制御開始前の点火時期の基本進角θ0に基づ
いて推定する。そして、ステップS27で、この推定入
力トルクT′に基づいて図9のマップからライン圧Pを
求め、このライン圧Pが得られるように、上記ステップ
S25でデューティソレノイドバルブ25に制御信号を
出力する。
22でFTRC=1と判定されたとき、すなわちトラクシ
ョン制御が実行されているときは、ステップS26で、
変速機構22への入力トルクTを予め記憶しておいたト
ラクション制御開始前の点火時期の基本進角θ0に基づ
いて推定する。そして、ステップS27で、この推定入
力トルクT′に基づいて図9のマップからライン圧Pを
求め、このライン圧Pが得られるように、上記ステップ
S25でデューティソレノイドバルブ25に制御信号を
出力する。
【0065】したがって、この実施形態においても、図
14に符号kで示すように、トラクション制御の開始時
に点火時期の制御進角θがリタードされ、これに伴っ
て、符号lで示すように入力トルクTが低減されること
になるが、トラクション制御開始後は、開始前の点火時
期の基本進角θ0に基づいて入力トルクを求めることに
より、符号mで示すように、低減された実際の入力トル
クTよりも大きく、しかもトラクション制御開始前のト
ルクよりは小さなトルクT′が推定されることになる。
そして、この推定入力トルクT′に基づいてライン圧P
を求めることにより、符号nで示すように、低減された
実際の入力トルクTに対応するライン圧P′(符号o)
よりも高く、しかもトラクション制御開始前のライン圧
よりは低いライン圧Pが得られることになる。
14に符号kで示すように、トラクション制御の開始時
に点火時期の制御進角θがリタードされ、これに伴っ
て、符号lで示すように入力トルクTが低減されること
になるが、トラクション制御開始後は、開始前の点火時
期の基本進角θ0に基づいて入力トルクを求めることに
より、符号mで示すように、低減された実際の入力トル
クTよりも大きく、しかもトラクション制御開始前のト
ルクよりは小さなトルクT′が推定されることになる。
そして、この推定入力トルクT′に基づいてライン圧P
を求めることにより、符号nで示すように、低減された
実際の入力トルクTに対応するライン圧P′(符号o)
よりも高く、しかもトラクション制御開始前のライン圧
よりは低いライン圧Pが得られることになる。
【0066】これにより、前記第2実施形態と同様に、
トラクション制御の終了時において、入力トルクTが速
やかにトラクション制御開始前の値に復帰されるのに対
してライン圧Pの復帰が遅れても、図14に示すよう
に、その遅れ時間が鎖線で示す従来の時間t′より短い
時間tとなり、また、その遅れ時間中におけるライン圧
Pの不足量も少なくなる。
トラクション制御の終了時において、入力トルクTが速
やかにトラクション制御開始前の値に復帰されるのに対
してライン圧Pの復帰が遅れても、図14に示すよう
に、その遅れ時間が鎖線で示す従来の時間t′より短い
時間tとなり、また、その遅れ時間中におけるライン圧
Pの不足量も少なくなる。
【0067】次に、本発明の第4実施形態について説明
する。
する。
【0068】図15にフローチャートを示す第4実施形
態においては、前述の第2、第3実施形態と同様に、ス
テップS31で各種信号を入力した後、ステップS32
でトラクションフラグFTRCの値を判定し、FTRC=0の
とき、すなわちトラクション制御を実行していないとき
は、ステップS33,S34で、その時点の制御進角θ
に基づいて入力トルクTを算出すると共に、この入力ト
ルクTに応じたライン圧Pを図9に示すマップから求め
る。そして、ステップS35で、このライン圧Pが得ら
れるようにデューティソレノイドバルブ25に制御信号
を出力する。したがって、トラクション制御を実行して
いないときは、入力トルクTに応じたライン圧Pが得ら
れることになる。
態においては、前述の第2、第3実施形態と同様に、ス
テップS31で各種信号を入力した後、ステップS32
でトラクションフラグFTRCの値を判定し、FTRC=0の
とき、すなわちトラクション制御を実行していないとき
は、ステップS33,S34で、その時点の制御進角θ
に基づいて入力トルクTを算出すると共に、この入力ト
ルクTに応じたライン圧Pを図9に示すマップから求め
る。そして、ステップS35で、このライン圧Pが得ら
れるようにデューティソレノイドバルブ25に制御信号
を出力する。したがって、トラクション制御を実行して
いないときは、入力トルクTに応じたライン圧Pが得ら
れることになる。
【0069】一方、FTRC=1のとき、すなわちトラク
ション制御の実行中は、ステップS36で、図16に示
すように予め設定されたマップから、その時点のスロッ
トル開度に応じたライン圧Pを読み取り、このライン圧
Pが得られるようにデューティソレノイドバルブ25に
制御信号を出力する。
ション制御の実行中は、ステップS36で、図16に示
すように予め設定されたマップから、その時点のスロッ
トル開度に応じたライン圧Pを読み取り、このライン圧
Pが得られるようにデューティソレノイドバルブ25に
制御信号を出力する。
【0070】その場合に、トラクション制御中は入力ト
ルクTが低減されているから、これに対応させてライン
圧Pを設定すると、該ライン圧Pも低くなるが、スロッ
トル開度はトラクション制御中も一般に大きな状態にあ
るから、これに対応させてライン圧Pを設定することに
より該ライン圧Pの低下が抑制され、比較的高い油圧が
得られることになる。
ルクTが低減されているから、これに対応させてライン
圧Pを設定すると、該ライン圧Pも低くなるが、スロッ
トル開度はトラクション制御中も一般に大きな状態にあ
るから、これに対応させてライン圧Pを設定することに
より該ライン圧Pの低下が抑制され、比較的高い油圧が
得られることになる。
【0071】これにより、前記各実施形態と同様に、ト
ラクション制御の終了時におけるライン圧Pの復帰遅れ
による問題が解消されることになる。
ラクション制御の終了時におけるライン圧Pの復帰遅れ
による問題が解消されることになる。
【0072】ここで、上記のようにトラクション制御中
にライン圧Pをスロットル開度に応じて設定することに
代え、このスロットル開度に対応する吸入空気量や吸気
負圧等に応じてライン圧P設定するようにしてもよく、
この場合も、トラクション制御中におけるライン圧Pの
低下が抑制されて、トラクション制御の終了時における
ライン圧Pの復帰遅れによる問題が解消される。
にライン圧Pをスロットル開度に応じて設定することに
代え、このスロットル開度に対応する吸入空気量や吸気
負圧等に応じてライン圧P設定するようにしてもよく、
この場合も、トラクション制御中におけるライン圧Pの
低下が抑制されて、トラクション制御の終了時における
ライン圧Pの復帰遅れによる問題が解消される。
【0073】また、図17にフローチャートを示す第5
実施形態について説明すると、この実施形態において
も、ステップS41で各種信号を入力した後、ステップ
S42でトラクションフラグFTRCの値を判定し、FTRC
=0のとき、すなわちトラクション制御を実行していな
いときは、ステップS43,S44で、その時点の制御
進角θに基づいて入力トルクTを推定すると共に、この
入力トルクTに応じたライン圧Pを図9に示すマップか
ら求める。そして、ステップS45で、このライン圧P
が得られるようにデューティソレノイドバルブ25に制
御信号を出力する。したがって、トラクション制御を実
行していないときは、前記各実施形態と同様に、入力ト
ルクTに応じたライン圧Pが得られることになる。
実施形態について説明すると、この実施形態において
も、ステップS41で各種信号を入力した後、ステップ
S42でトラクションフラグFTRCの値を判定し、FTRC
=0のとき、すなわちトラクション制御を実行していな
いときは、ステップS43,S44で、その時点の制御
進角θに基づいて入力トルクTを推定すると共に、この
入力トルクTに応じたライン圧Pを図9に示すマップか
ら求める。そして、ステップS45で、このライン圧P
が得られるようにデューティソレノイドバルブ25に制
御信号を出力する。したがって、トラクション制御を実
行していないときは、前記各実施形態と同様に、入力ト
ルクTに応じたライン圧Pが得られることになる。
【0074】一方、FTRC=1のとき、すなわちトラク
ション制御の実行中は、ステップS46で、トルクダウ
ン係数KTDを読み取る。このトルクダウン係数KTDは別
途実行されているトルクダウン制御のプログラムにおい
て設定されたもので、エンジン出力トルクをトラクショ
ン制御によって制御前の何%に低減させるかを示すもの
である。
ション制御の実行中は、ステップS46で、トルクダウ
ン係数KTDを読み取る。このトルクダウン係数KTDは別
途実行されているトルクダウン制御のプログラムにおい
て設定されたもので、エンジン出力トルクをトラクショ
ン制御によって制御前の何%に低減させるかを示すもの
である。
【0075】そして、ステップS47で、このトルクダ
ウン係数KTDを用いて、次式(1)に従ってライン圧の
補正係数KPを算出する。
ウン係数KTDを用いて、次式(1)に従ってライン圧の
補正係数KPを算出する。
【0076】KP=1+α×KTD …(1) ここで、αは定数であって、例えば0.5に設定され
る。
る。
【0077】次に、ステップS48,S49で、トラク
ション制御を実行していないときのステップS43,S
44と同様に、その時点の制御進角θに基づいて入力ト
ルクTを推定し、この入力トルクTに応じたライン圧P
を図9に示すマップから求めると共に、ステップS50
で、この入力トルクTに応じたライン圧Pに上記ライン
圧補正係数KPを掛けることにより、トラクション制御
中におけるライン圧Pを求める。
ション制御を実行していないときのステップS43,S
44と同様に、その時点の制御進角θに基づいて入力ト
ルクTを推定し、この入力トルクTに応じたライン圧P
を図9に示すマップから求めると共に、ステップS50
で、この入力トルクTに応じたライン圧Pに上記ライン
圧補正係数KPを掛けることにより、トラクション制御
中におけるライン圧Pを求める。
【0078】ここで、上記トルクダウン係数KTDが50
%であり、定数αが0.5であるとしたとき、ライン圧
補正係数KPは上記式(1)から1.25となる。この
場合、入力トルクTに対応するライン圧Pはトルクダウ
ンに応じてトラクション制御前の50%に低下すること
になるが、これにライン圧補正係数KP(=1.25)
を掛けることにより、トラクション制御中のライン圧P
は制御前のライン圧の62.5%となり、それだけトラ
クション制御によるエンジン出力トルクの低下に応じた
ライン圧Pの低下が抑制されることになる。
%であり、定数αが0.5であるとしたとき、ライン圧
補正係数KPは上記式(1)から1.25となる。この
場合、入力トルクTに対応するライン圧Pはトルクダウ
ンに応じてトラクション制御前の50%に低下すること
になるが、これにライン圧補正係数KP(=1.25)
を掛けることにより、トラクション制御中のライン圧P
は制御前のライン圧の62.5%となり、それだけトラ
クション制御によるエンジン出力トルクの低下に応じた
ライン圧Pの低下が抑制されることになる。
【0079】そして、このようにして低下が抑制された
ライン圧Pが得られるように、ステップS45でデュー
ティソレノイドバルブ25に制御信号が出力される。
ライン圧Pが得られるように、ステップS45でデュー
ティソレノイドバルブ25に制御信号が出力される。
【0080】したがって、この実施形態によっても、前
記各実施形態と同様に、トラクション制御の終了時にお
けるライン圧の復帰遅れによる問題が解消されることに
なる。
記各実施形態と同様に、トラクション制御の終了時にお
けるライン圧の復帰遅れによる問題が解消されることに
なる。
【0081】さらに、図18にフローチャートを示す第
6実施形態につて説明する。
6実施形態につて説明する。
【0082】この実施形態においても、ステップS51
で各種信号を入力した後、ステップS52でトラクショ
ンフラグFTRCの値を判定し、FTRC=0のとき、すなわ
ちトラクション制御を実行していないときは、ステップ
S53,S54で、その時点の制御進角θに基づいて入
力トルクTを推定すると共に、この入力トルクTに応じ
たライン圧Pを図9に示すマップから求める。そして、
ステップS55で、このライン圧が得られるように、デ
ューティソレノイドバルブ25に制御信号を出力する。
したがって、トラクション制御を実行していないとき
は、前記各実施形態と同様に、入力トルクTに応じたラ
イン圧Pが得られることになる。
で各種信号を入力した後、ステップS52でトラクショ
ンフラグFTRCの値を判定し、FTRC=0のとき、すなわ
ちトラクション制御を実行していないときは、ステップ
S53,S54で、その時点の制御進角θに基づいて入
力トルクTを推定すると共に、この入力トルクTに応じ
たライン圧Pを図9に示すマップから求める。そして、
ステップS55で、このライン圧が得られるように、デ
ューティソレノイドバルブ25に制御信号を出力する。
したがって、トラクション制御を実行していないとき
は、前記各実施形態と同様に、入力トルクTに応じたラ
イン圧Pが得られることになる。
【0083】また、FTRC=1のとき、すなわちトラク
ション制御の実行中も、まず、ステップS56,S57
で、トラクション制御を実行していないときのステップ
S53,S54と同様に、その時点の制御進角θに基づ
いて入力トルクTを推定し、この入力トルクTに応じた
ライン圧Pを図9に示すマップから求める。
ション制御の実行中も、まず、ステップS56,S57
で、トラクション制御を実行していないときのステップ
S53,S54と同様に、その時点の制御進角θに基づ
いて入力トルクTを推定し、この入力トルクTに応じた
ライン圧Pを図9に示すマップから求める。
【0084】次に、このトラクション制御中において
は、ステップS58で、タイマカウンタCに1を加える
と共に、ステップS59でその値が所定値C0より大き
くなったか否かを判定し、C≦C0の間、すなわちトラ
クション制御の開始時から上記所定値C0に対応する所
定時間t0が経過するまでは、ステップS60で、上記
のようにして求めたライン圧Pの値を演算用のライン圧
Pxにセットした上で、上記ステップS55により該ラ
イン圧Pが得られるようにデューティソレノイドバルブ
25に制御信号を出力する。
は、ステップS58で、タイマカウンタCに1を加える
と共に、ステップS59でその値が所定値C0より大き
くなったか否かを判定し、C≦C0の間、すなわちトラ
クション制御の開始時から上記所定値C0に対応する所
定時間t0が経過するまでは、ステップS60で、上記
のようにして求めたライン圧Pの値を演算用のライン圧
Pxにセットした上で、上記ステップS55により該ラ
イン圧Pが得られるようにデューティソレノイドバルブ
25に制御信号を出力する。
【0085】その後、C>C0、すなわちトラクション
制御の開始時から上記所定値C0に対応する所定時間t0
が経過すれば、ステップS61で上記演算用ライン圧P
xの値が所定値P0より大きくなったか否かを判定し、
Px≦P0であれば、ステップS62でその時点の演算
用ライン圧Pxに微小量ΔPを加算すると共に、ステッ
プS63で、この微小量ΔPを加算した演算用ライン圧
Pxを制御目標としてのライン圧Pに置換し、その上
で、そのライン圧Pが得られるように上記ステップS5
5でデューティソレノイドバルブ25に制御信号を出力
する。
制御の開始時から上記所定値C0に対応する所定時間t0
が経過すれば、ステップS61で上記演算用ライン圧P
xの値が所定値P0より大きくなったか否かを判定し、
Px≦P0であれば、ステップS62でその時点の演算
用ライン圧Pxに微小量ΔPを加算すると共に、ステッ
プS63で、この微小量ΔPを加算した演算用ライン圧
Pxを制御目標としてのライン圧Pに置換し、その上
で、そのライン圧Pが得られるように上記ステップS5
5でデューティソレノイドバルブ25に制御信号を出力
する。
【0086】そして、上記演算用ライン圧Pxの値が所
定値P0より大きくなるまで上記ステップS62を繰り
返し実行し、演算用ライン圧Pxないし制御目標として
のライン圧Pを、上記所定時間t0の経過時の値を初期
値として一定勾配で上昇させる。
定値P0より大きくなるまで上記ステップS62を繰り
返し実行し、演算用ライン圧Pxないし制御目標として
のライン圧Pを、上記所定時間t0の経過時の値を初期
値として一定勾配で上昇させる。
【0087】これにより、図19に示すように、トラク
ション制御の開始時に入力トルクTの低下に対応してラ
イン圧Pも一旦低下した後、所定時間t0が経過した時
点から該ライン圧Pが徐々に上昇することになる。そし
て、トルクダウン制御の終了までに所定値P0まで上昇
されることになる。
ション制御の開始時に入力トルクTの低下に対応してラ
イン圧Pも一旦低下した後、所定時間t0が経過した時
点から該ライン圧Pが徐々に上昇することになる。そし
て、トルクダウン制御の終了までに所定値P0まで上昇
されることになる。
【0088】ここで、上記所定値P0は、トラクション
制御開始前の点火時期の基本進角θ0に応じたライン圧
とされ、したがって、トラクション制御の終了時に、ラ
イン圧Pは制御開始前の油圧までほぼ復帰されているこ
とになる。これにより、この実施形態においても、トラ
クション制御の終了時におけるライン圧の復帰遅れによ
る問題が解消されることになる。
制御開始前の点火時期の基本進角θ0に応じたライン圧
とされ、したがって、トラクション制御の終了時に、ラ
イン圧Pは制御開始前の油圧までほぼ復帰されているこ
とになる。これにより、この実施形態においても、トラ
クション制御の終了時におけるライン圧の復帰遅れによ
る問題が解消されることになる。
【0089】なお、以上の各実施形態においては、トラ
クション制御におけるエンジン出力トルクの低減方法と
して点火時期をリタードさせる方法を用いているが、こ
れ以外に、例えば作動気筒数を削減する方法もある。次
に、その場合の実施形態について説明する。
クション制御におけるエンジン出力トルクの低減方法と
して点火時期をリタードさせる方法を用いているが、こ
れ以外に、例えば作動気筒数を削減する方法もある。次
に、その場合の実施形態について説明する。
【0090】図20にフローチャートを示すように、こ
の実施形態においても、まず、ステップS71で各種の
信号を入力した後、ステップS72で、トラクション制
御フラグFTRCの値を判定する。そして、FTRC=0、す
なわちトラクション制御が実行されていないときには、
ステップS73で、変速機構22への入力トルクTをそ
の時点の作動気筒数に基づいて推定すると共に、ステッ
プS74で、この入力トルクTに対応したライン圧Pを
図9に示すマップから読み取り、このライン圧Pが得ら
れるように、ステップS75でライン圧制御用のデュー
ティソレノイドバルブ25に制御信号を出力する。
の実施形態においても、まず、ステップS71で各種の
信号を入力した後、ステップS72で、トラクション制
御フラグFTRCの値を判定する。そして、FTRC=0、す
なわちトラクション制御が実行されていないときには、
ステップS73で、変速機構22への入力トルクTをそ
の時点の作動気筒数に基づいて推定すると共に、ステッ
プS74で、この入力トルクTに対応したライン圧Pを
図9に示すマップから読み取り、このライン圧Pが得ら
れるように、ステップS75でライン圧制御用のデュー
ティソレノイドバルブ25に制御信号を出力する。
【0091】一方、上記ステップS72でFTRC=1と
判定されたとき、すなわちトラクション制御として作動
気筒数を削減する制御が実行されているときは、ステッ
プS76で、そのトラクション制御開始前の作動気筒数
に基づいて入力トルクTを推定する。そして、ステップ
S77で、この推定入力トルクTに基づいて図9のマッ
プからライン圧Pを求め、このライン圧Pが得られるよ
うに、上記ステップS75でデューティソレノイドバル
ブ25に制御信号を出力する。
判定されたとき、すなわちトラクション制御として作動
気筒数を削減する制御が実行されているときは、ステッ
プS76で、そのトラクション制御開始前の作動気筒数
に基づいて入力トルクTを推定する。そして、ステップ
S77で、この推定入力トルクTに基づいて図9のマッ
プからライン圧Pを求め、このライン圧Pが得られるよ
うに、上記ステップS75でデューティソレノイドバル
ブ25に制御信号を出力する。
【0092】したがって、この実施形態においては、ト
ラクション制御の実行により作動気筒数が削減され、こ
れに伴ってエンジン出力トルクないし変速機構22への
入力トルクTが低減されても、ライン圧Pはトラクショ
ン制御開始前の作動気筒数に基づく入力トルクに応じて
調整されることにより、トラクション制御の開始前後で
ほぼ一定に保持されることになる。これにより、前記各
実施形態と同様に、トラクション制御の終了時に、入力
トルクTの復帰に対してライン圧Pの復帰が遅れるとい
った事態が回避される。
ラクション制御の実行により作動気筒数が削減され、こ
れに伴ってエンジン出力トルクないし変速機構22への
入力トルクTが低減されても、ライン圧Pはトラクショ
ン制御開始前の作動気筒数に基づく入力トルクに応じて
調整されることにより、トラクション制御の開始前後で
ほぼ一定に保持されることになる。これにより、前記各
実施形態と同様に、トラクション制御の終了時に、入力
トルクTの復帰に対してライン圧Pの復帰が遅れるとい
った事態が回避される。
【0093】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第1発明
〜第9発明のいずれによっても、エンジンからの入力ト
ルクに応じてライン圧が設定される自動変速機におい
て、当該車両の駆動輪のスリップの発生に対するトラク
ション制御時或は変速時等にエンジンの出力トルクが低
減され、これに伴ってライン圧も低下されるときに、そ
の低下が抑制されることになる。これにより、上記のよ
うなトルクダウン制御の終了時に、エンジン出力トルク
の復帰に対してライン圧の上昇が遅れて、該制御の終了
直後に入力トルクに対して摩擦要素に供給されるライン
圧が不足する、といった事態の発生が回避され、このよ
うな事態による摩擦要素の滑り等の不具合が防止される
ことになる。
〜第9発明のいずれによっても、エンジンからの入力ト
ルクに応じてライン圧が設定される自動変速機におい
て、当該車両の駆動輪のスリップの発生に対するトラク
ション制御時或は変速時等にエンジンの出力トルクが低
減され、これに伴ってライン圧も低下されるときに、そ
の低下が抑制されることになる。これにより、上記のよ
うなトルクダウン制御の終了時に、エンジン出力トルク
の復帰に対してライン圧の上昇が遅れて、該制御の終了
直後に入力トルクに対して摩擦要素に供給されるライン
圧が不足する、といった事態の発生が回避され、このよ
うな事態による摩擦要素の滑り等の不具合が防止される
ことになる。
【0094】そして、特に第2発明によれば、エンジン
のトルクダウン制御中に入力トルクの低下に伴うライン
圧の低下が抑制されて該ライン圧が所定値に固定される
から、上記の効果が確実に得られ、また、第3発明によ
れば、トルクダウン制御時において入力トルクの低下に
伴うライン圧の低下が抑制されて所定値に固定されると
きに、その所定値がトルクダウン制御前のライン圧より
は低いが、該制御により低下された入力トルクに対応す
るライン圧よりは高い値とされるので、トルクダウン制
御中にライン圧を低くしてオイルポンプの駆動損失を低
減しながら、該制御の終了直後におけるライン圧の上昇
の遅れを効果的に回避することが可能となる。
のトルクダウン制御中に入力トルクの低下に伴うライン
圧の低下が抑制されて該ライン圧が所定値に固定される
から、上記の効果が確実に得られ、また、第3発明によ
れば、トルクダウン制御時において入力トルクの低下に
伴うライン圧の低下が抑制されて所定値に固定されると
きに、その所定値がトルクダウン制御前のライン圧より
は低いが、該制御により低下された入力トルクに対応す
るライン圧よりは高い値とされるので、トルクダウン制
御中にライン圧を低くしてオイルポンプの駆動損失を低
減しながら、該制御の終了直後におけるライン圧の上昇
の遅れを効果的に回避することが可能となる。
【0095】さらに、第4発明によれば、トルクダウン
制御中に、入力トルクの低下に応じてライン圧が一旦低
下されるが、その後次第に上昇されるので、上記第3発
明と同様に、トルクダウン制御中にオイルポンプの駆動
損失が確実に低減されると共に、該制御の終了直後にお
けるライン圧の上昇の遅れが回避されることになる。
制御中に、入力トルクの低下に応じてライン圧が一旦低
下されるが、その後次第に上昇されるので、上記第3発
明と同様に、トルクダウン制御中にオイルポンプの駆動
損失が確実に低減されると共に、該制御の終了直後にお
けるライン圧の上昇の遅れが回避されることになる。
【0096】また、第5発明によれば、車両の走行状態
がエンジン出力トルクの低減が必要な走行状態であると
判定されたときには、走行状態に応じて決定される第1
のエンジン制御パラメータが補正されて第2のエンジン
制御パラメータが決定され、エンジン出力トルクの低減
の必要、不必要に応じて上記第1のエンジン制御パラメ
ータまたは第2のエンジン制御パラメータを選択的に用
いてエンジンが制御される場合に、ライン圧は、エンジ
ン出力トルクの低減が必要な走行状態であるか否かに拘
わらず、常に上記第1のエンジン制御パラメータから求
めたエンジン出力トルクの大きさに応じて調整されるこ
とになり、これによりエンジン出力トルクの低減に応じ
たライン圧の低下が阻止されて、トルクダウン制御の終
了直後におけるライン圧の上昇の遅れが防止されること
になる。
がエンジン出力トルクの低減が必要な走行状態であると
判定されたときには、走行状態に応じて決定される第1
のエンジン制御パラメータが補正されて第2のエンジン
制御パラメータが決定され、エンジン出力トルクの低減
の必要、不必要に応じて上記第1のエンジン制御パラメ
ータまたは第2のエンジン制御パラメータを選択的に用
いてエンジンが制御される場合に、ライン圧は、エンジ
ン出力トルクの低減が必要な走行状態であるか否かに拘
わらず、常に上記第1のエンジン制御パラメータから求
めたエンジン出力トルクの大きさに応じて調整されるこ
とになり、これによりエンジン出力トルクの低減に応じ
たライン圧の低下が阻止されて、トルクダウン制御の終
了直後におけるライン圧の上昇の遅れが防止されること
になる。
【0097】そして、第6発明によれば、トルクダウン
制御が駆動輪のスリップに対するトラクション制御とし
て行われると共に、その場合のトルクダウンがエンジン
制御パラメータとしての点火時期を変更することにより
行われる車両において、上記のような第5発明の効果が
得られることになる。
制御が駆動輪のスリップに対するトラクション制御とし
て行われると共に、その場合のトルクダウンがエンジン
制御パラメータとしての点火時期を変更することにより
行われる車両において、上記のような第5発明の効果が
得られることになる。
【0098】また、第7発明によれば、走行状態に応じ
てトルクダウンが実行されるように構成された車両にお
いて、上記トルクダウンの影響を比較的受けにくく、ト
ルクダウンの実行前後で値の変化が比較的小さい第1の
制御パラメータと、上記トルクダウンの影響を比較的受
けやすく、トルクダウンの実行前後で値の変化が上記第
1の制御パラメータよりは大きな第2の制御パラメータ
とがそれぞれ検出されて、トルクダウンの非実行時には
上記第2のパラメータを用いてライン圧が調整され、ト
ルクダウンの実行時には上記第1のパラメータを用いて
ライン圧が調整されることにより、トルクダウン制御中
に、ライン圧がエンジン出力トルクの低減に対応して低
下することが抑制されることになる。したがって、この
発明によっても、上記トルクダウン制御の終了時におけ
るライン圧の上昇の遅れが回避されることになる。
てトルクダウンが実行されるように構成された車両にお
いて、上記トルクダウンの影響を比較的受けにくく、ト
ルクダウンの実行前後で値の変化が比較的小さい第1の
制御パラメータと、上記トルクダウンの影響を比較的受
けやすく、トルクダウンの実行前後で値の変化が上記第
1の制御パラメータよりは大きな第2の制御パラメータ
とがそれぞれ検出されて、トルクダウンの非実行時には
上記第2のパラメータを用いてライン圧が調整され、ト
ルクダウンの実行時には上記第1のパラメータを用いて
ライン圧が調整されることにより、トルクダウン制御中
に、ライン圧がエンジン出力トルクの低減に対応して低
下することが抑制されることになる。したがって、この
発明によっても、上記トルクダウン制御の終了時におけ
るライン圧の上昇の遅れが回避されることになる。
【0099】そして、第8発明によれば、トルクダウン
の影響を比較的受けにくい第1の制御パラメータがエン
ジンのスロットル開度である場合に、上記の第7発明の
効果が得られる。
の影響を比較的受けにくい第1の制御パラメータがエン
ジンのスロットル開度である場合に、上記の第7発明の
効果が得られる。
【0100】さらに、第9発明によれば、車両の走行状
態がエンジン出力トルクの低減が必要な走行状態である
と判定されたときに、走行状態に応じて決定されるエン
ジン制御パラメータが補正されて、この補正後のエンジ
ン制御パラメータでエンジンが制御される場合に、ライ
ン圧は、エンジン出力トルクの低減が必要と判定される
直前のエンジン制御パラメータを用いて求めたエンジン
出力トルクに基づいて調整されるので、エンジン出力ト
ルクの低減中に、その低減に応じてライン圧が低下する
ことが抑制され、前記各発明と同様に、エンジン出力ト
ルク低減制御の終了直後におけるライン圧の上昇の遅れ
が防止されることになる。
態がエンジン出力トルクの低減が必要な走行状態である
と判定されたときに、走行状態に応じて決定されるエン
ジン制御パラメータが補正されて、この補正後のエンジ
ン制御パラメータでエンジンが制御される場合に、ライ
ン圧は、エンジン出力トルクの低減が必要と判定される
直前のエンジン制御パラメータを用いて求めたエンジン
出力トルクに基づいて調整されるので、エンジン出力ト
ルクの低減中に、その低減に応じてライン圧が低下する
ことが抑制され、前記各発明と同様に、エンジン出力ト
ルク低減制御の終了直後におけるライン圧の上昇の遅れ
が防止されることになる。
【図1】 本願の第1発明の全体構成を示すブロック図
である。
である。
【図2】 本願の第5発明の全体構成を示すブロック図
である。
である。
【図3】 本願の第7発明の全体構成を示すブロック図
である。
である。
【図4】 本願の第9発明の全体構成を示すブロック図
である。
である。
【図5】 本願発明の各実施形態に共通の制御系統を示
すシステム図である。
すシステム図である。
【図6】 同じく本願発明の各実施形態に共通の油圧制
御回路の要部を示す回路図である。
御回路の要部を示す回路図である。
【図7】 第1実施形態の制御動作を示すブロック図で
ある。
ある。
【図8】 同実施形態の制御で用いられるエンジン回転
数と空気充填効率に対する基本進角のマップである。
数と空気充填効率に対する基本進角のマップである。
【図9】 同実施形態の制御で用いられる入力トルクに
対するライン圧のマップである。
対するライン圧のマップである。
【図10】 同実施形態の作用を示すタイムチャートで
ある。
ある。
【図11】 第2実施形態の制御動作を示すフローチャ
ートである。
ートである。
【図12】 同実施形態の作用を示すタイムチャートで
ある。
ある。
【図13】 第3実施形態の制御動作を示すフローチャ
ートである。
ートである。
【図14】 同実施形態の作用を示すタイムチャートで
ある。
ある。
【図15】 第4実施形態の制御動作を示すフローチャ
ートである。
ートである。
【図16】 同実施形態の制御で用いられるスロットル
開度に対するライン圧のマップである。
開度に対するライン圧のマップである。
【図17】 第5実施形態の制御動作を示すフローチャ
ートである。
ートである。
【図18】 第6実施形態の制御動作を示すフローチャ
ートである。
ートである。
【図19】 同実施形態の作用を示すタイムチャートで
ある。
ある。
【図20】 第7実施形態の制御動作を示すフローチャ
ートである。
ートである。
10 エンジン 12,31〜35 各種センサ(走行状態検出手段) 20 自動変速機 25 デューティソレノイドバルブ(ライ
ン圧調整手段) 30 コントロールユニット(出力トルク
制御手段、ライン圧低下抑制手段)
ン圧調整手段) 30 コントロールユニット(出力トルク
制御手段、ライン圧低下抑制手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 61/02 F02P 5/15 B // F16H 59:14 59:24 59:44 59:74
Claims (9)
- 【請求項1】 所定の走行状態で出力トルクを低減させ
る出力トルク制御手段が備えられたエンジンに適用さ
れ、かつ該エンジンからの入力トルクに応じてライン圧
を調整するライン圧調整手段が設けられた自動変速機の
制御装置であって、上記出力トルク制御手段によるエン
ジン出力トルクの低減制御中、上記入力トルクの低下に
伴うライン圧の低下を抑制するライン圧低下抑制手段が
設けられていることを特徴とする自動変速機の制御装
置。 - 【請求項2】 ライン圧低下抑制手段は、出力トルク制
御手段によるエンジン出力トルクの低減制御中、入力ト
ルクの低下に伴うライン圧の低下を抑制すべく、該ライ
ン圧を所定値に固定することを特徴とする請求項1に記
載の自動変速機の制御装置。 - 【請求項3】 ライン圧低下抑制手段により固定される
ライン圧の値は、エンジン出力トルクの低減制御前の値
よりは低いが、該エンジン出力トルクの低減制御により
低下された入力トルクに応じた値よりは高い値であるこ
とを特徴とする請求項2に記載の自動変速機の制御装
置。 - 【請求項4】 ライン圧低下抑制手段は、出力トルク制
御手段によるエンジン出力トルクの低減制御中、該エン
ジン出力トルクの低減制御により低下された入力トルク
に応じて低下したライン圧を次第に上昇させるように構
成されていることを特徴とする請求項1に記載の自動変
速機の制御装置。 - 【請求項5】 車両の走行状態を検出する走行状態検出
手段と、該走行状態検出手段の検出結果に基づいて第1
のエンジン制御パラメータを決定する第1エンジン制御
パラメータ決定手段と、上記走行状態検出手段の検出結
果に基づいてエンジン出力トルクの低減が必要な走行状
態であることを判定するトルクダウン必要状態判定手段
と、該トルクダウン必要状態判定手段がエンジン出力ト
ルクの低減が必要と判定したとき、上記第1のエンジン
制御パラメータを補正して第2のエンジン制御パラメー
タを決定する第2エンジン制御パラメータ決定手段と、
上記トルクダウン必要状態判定手段がエンジン出力トル
クの低減が必要と判定したとき、上記第2のエンジン制
御パラメータを用いてエンジンを制御する一方、非判定
時には上記第1のエンジン制御パラメータを用いてエン
ジンを制御するエンジン制御手段とを備えた車両に適用
される自動変速機の制御装置であって、上記第1のエン
ジン制御パラメータを用いてエンジン出力トルクを求
め、この出力トルクの大きさに応じてライン圧を調整す
るライン圧調整手段が設けられていることを特徴とする
自動変速機の制御装置。 - 【請求項6】 第1、第2のエンジン制御パラメータは
エンジンの点火時期であり、走行状態検出手段は車両の
駆動輪の回転速度を検出するものであり、トルクダウン
必要状態判定手段は、上記走行状態検出手段の検出結果
が駆動輪がスリップしていることを示すときにエンジン
出力トルクの低減が必要と判断するものであり、エンジ
ン制御手段は、上記走行状態検出手段の検出結果に基づ
いて決定した第1の点火時期の値をエンジン出力トルク
を低減すべく変更した第2の点火時期に基づいてエンジ
ンを制御するものであり、かつライン圧調整手段は、上
記第1の点火時期に基づいてライン圧を調整するもので
あることを特徴とする請求項5に記載の自動変速機の制
御装置。 - 【請求項7】 車両の走行状態を検出する走行状態検出
手段と、該走行状態検出手段の検出結果に基づいてエン
ジン出力トルクの低減が必要な走行状態であることを判
定するトルクダウン必要状態判定手段と、該トルクダウ
ン必要状態判定手段がエンジン出力トルクの低減が必要
と判定したとき、トルクダウンを実行するトルクダウン
実行手段とを備えた車両に適用される自動変速機の制御
装置であって、上記トルクダウンの影響を比較的受けに
くく、トルクダウンの実行前後で値の変化が比較的小さ
い第1の制御パラメータを検出する第1制御パラメータ
検出手段と、上記トルクダウンの影響を比較的受けやす
く、トルクダウンの実行前後で値の変化が上記第1の制
御パラメータよりは大きな第2の制御パラメータを検出
する第2制御パラメータ検出手段と、上記トルクダウン
必要状態判定手段がエンジン出力トルクの低減が必要と
判定していないときは上記第2の制御パラメータを用い
てライン圧を調整する一方、上記トルクダウン必要状態
判定手段がエンジン出力トルクの低減が必要と判定した
ときは上記第1の制御パラメータを用いてライン圧を調
整するライン圧調整手段とが設けられていることを特徴
とする自動変速機の制御装置。 - 【請求項8】 第1の制御パラメータはエンジンのスロ
ットル開度であることを特徴とする請求項7に記載の自
動変速機の制御装置。 - 【請求項9】 車両の走行状態を検出する走行状態検出
手段と、該走行状態検出手段の検出結果に基づいてエン
ジン制御パラメータを決定するエンジン制御パラメータ
決定手段と、上記走行状態検出手段の検出結果に基づい
てエンジン出力トルクの低減が必要な走行状態であるこ
とを判定するトルクダウン必要状態判定手段と、該トル
クダウン必要状態判定手段がエンジン出力トルクの低減
が必要と判定したとき、上記エンジン制御パラメータを
補正するエンジン制御パラメータ補正手段と、上記トル
クダウン必要状態判定手段がエンジン出力トルクの低減
が必要と判定したとき、上記補正手段により補正された
エンジン制御パラメータを用いてエンジンを制御する一
方、非判定時には上記補正手段により補正される前のエ
ンジン制御パラメータを用いてエンジンを制御するエン
ジン制御手段とを備えた車両に適用される自動変速機の
制御装置であって、上記トルクダウン必要状態判定手段
がエンジン出力トルクの低減が必要な走行状態であるこ
とを判定していないときは、上記補正される前のエンジ
ン制御パラメータに基づいてエンジン出力トルクを求め
て、該出力トルクの大きさに基づいてライン圧を調整す
る一方、上記トルクダウン必要状態判定手段がエンジン
出力トルクの低減が必要な走行状態であることを判定し
ているときは、その判定直前のエンジン制御パラメータ
に基づいてエンジン出力トルクを求めて、該出力トルク
の大きさに基づいてライン圧を調整するライン圧調整手
段が設けられていることを特徴とする自動変速機の制御
装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8188680A JPH0995160A (ja) | 1995-07-25 | 1996-06-28 | 自動変速機の制御装置 |
US08/685,837 US5759134A (en) | 1995-07-25 | 1996-07-24 | Control system for automatic transmission |
DE19630125A DE19630125A1 (de) | 1995-07-25 | 1996-07-25 | Steuersystem für ein Automatikgetriebe |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-209925 | 1995-07-25 | ||
JP20992595 | 1995-07-25 | ||
JP8188680A JPH0995160A (ja) | 1995-07-25 | 1996-06-28 | 自動変速機の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0995160A true JPH0995160A (ja) | 1997-04-08 |
Family
ID=26505083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8188680A Pending JPH0995160A (ja) | 1995-07-25 | 1996-06-28 | 自動変速機の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5759134A (ja) |
JP (1) | JPH0995160A (ja) |
DE (1) | DE19630125A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008309039A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Honda Motor Co Ltd | エンジンのトルク推定装置および車両のトルク配分制御装置 |
US7920948B2 (en) | 2008-03-26 | 2011-04-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Assumption torque setting device, automatic transmission controller, and method for learning internal combustion engine delay model |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3594733B2 (ja) * | 1996-04-30 | 2004-12-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両用内燃エンジン制御装置 |
JP3630198B2 (ja) * | 1996-04-30 | 2005-03-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両用内燃エンジン制御装置 |
JPH10110817A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP3475796B2 (ja) * | 1998-07-24 | 2003-12-08 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機のライン圧制御装置 |
DE10033647B4 (de) * | 2000-07-11 | 2006-06-08 | Adam Opel Ag | System zur Steuerung eines Automatikgetriebes |
WO2005119096A2 (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Carne Gary S | Transmission pressure modulation by orificed check valve |
US7771312B2 (en) * | 2007-03-14 | 2010-08-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Selectable drivetrain control for a vehicle |
US8151620B2 (en) * | 2008-05-09 | 2012-04-10 | GM Global Technology Operations LLC | Method for controlling solenoid pressure |
CN101725708B (zh) * | 2008-10-24 | 2013-09-04 | 通用汽车环球科技运作公司 | 一种用于在机电式变速器内控制液压控制系统的液压管线压力的方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2581762B2 (ja) * | 1988-06-08 | 1997-02-12 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機のライン圧制御装置 |
JP2961275B2 (ja) * | 1989-03-30 | 1999-10-12 | アイシン精機株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JPH0454366A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-21 | Jatco Corp | 自動変速機の制御装置 |
DE69420107T2 (de) * | 1993-11-22 | 1999-12-09 | Mazda Motor Corp., Hiroshima | Hydraulische Steuerung für Automatikgetriebe |
-
1996
- 1996-06-28 JP JP8188680A patent/JPH0995160A/ja active Pending
- 1996-07-24 US US08/685,837 patent/US5759134A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-25 DE DE19630125A patent/DE19630125A1/de not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008309039A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Honda Motor Co Ltd | エンジンのトルク推定装置および車両のトルク配分制御装置 |
US7920948B2 (en) | 2008-03-26 | 2011-04-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Assumption torque setting device, automatic transmission controller, and method for learning internal combustion engine delay model |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5759134A (en) | 1998-06-02 |
DE19630125A1 (de) | 1997-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5287818B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH0995160A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4445119B2 (ja) | 車両用無段変速機のライン圧制御装置。 | |
US5577979A (en) | Shift shock suppressing system for automotive power train | |
JPH0337473A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3746100B2 (ja) | 変速制御装置および制御方法 | |
US20050049112A1 (en) | Shift shock reduction system of automatic transmission | |
JPH05163996A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH0475420B2 (ja) | ||
JPH0467058B2 (ja) | ||
JPH10184871A (ja) | 自動変速機の制御装置および制御方法 | |
JP3606157B2 (ja) | 車両用自動変速機のクリープ力制御装置 | |
JP3086279B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP3446494B2 (ja) | 変速制御装置及び変速制御方法 | |
JP2539007B2 (ja) | 自動変速機のライン圧制御装置 | |
JP2920232B2 (ja) | 自動変速機の変速ショック軽減装置 | |
JP4069335B2 (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
KR100391605B1 (ko) | 차량의 점화시기 제어방법 | |
JP2982926B2 (ja) | 自動変速機の引込み状態判定装置及び油圧制御装置 | |
JP3094556B2 (ja) | 燃料噴射量制御装置 | |
JP3799899B2 (ja) | トルク制御装置 | |
JPH09125998A (ja) | 変速ショック低減装置 | |
JP2006112384A (ja) | トルクダウン制御装置 | |
KR100507121B1 (ko) | 기어 변속 중 안티-저크 제어장치 및 방법 | |
JPH0425168B2 (ja) |