JPH07159786A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH07159786A JPH07159786A JP22295294A JP22295294A JPH07159786A JP H07159786 A JPH07159786 A JP H07159786A JP 22295294 A JP22295294 A JP 22295294A JP 22295294 A JP22295294 A JP 22295294A JP H07159786 A JPH07159786 A JP H07159786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrate
- alignment film
- display device
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 200
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 98
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 56
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 8
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 5
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 abstract description 78
- 239000010408 film Substances 0.000 description 297
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 41
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 35
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 28
- ODLMAHJVESYWTB-UHFFFAOYSA-N propylbenzene Chemical compound CCCC1=CC=CC=C1 ODLMAHJVESYWTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 16
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 16
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 15
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 14
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 12
- -1 p-aminophenoxy Chemical group 0.000 description 11
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- BIXHRBFZLLFBFL-UHFFFAOYSA-N germanium nitride Chemical compound N#[Ge]N([Ge]#N)[Ge]#N BIXHRBFZLLFBFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133345—Insulating layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133357—Planarisation layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/122—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
る。 【構成】表示画素が、電極により基板上に構成され、該
基板には液晶の配向膜が直接又は絶縁膜を介して形成さ
れており、該基板は、配向膜を形成した基板と対向して
配置され、該基板により液晶層が挟持され、該電極は、
基板と概略平行な電界を発生するように構成され、該電
極は、外部の制御手段と接続されており、該液晶層の光
学特性を変化させる偏光手段を備えた液晶表示装置であ
って、図形を30分間表示し、表示部を消去してから、
該表示部と非表示部が識別できなくなるまでの時間が5
分以内であることを特徴とする液晶表示装置。
Description
液晶表示装置に関する。
を駆動する電極は2枚の基板上に形成され、相対向して
いる透明電極を用いていた。これは液晶に印加する電界
の方向を基板界面にほぼ垂直な方向とすることで動作す
る、ツイステッドネマチック表示方式に代表される表示
方式を採用していることによる。一方、液晶に印加する
電界の方向を基板界面にほぼ平行な方向にする方式とし
て、櫛歯電極対を用いた方式が、例えば特公昭63−2190
7 号公報、WO91/10936により提案されてい
る。この場合、電極は透明である必要は無く、導電性が
高く不透明な金属電極が用いられる。
は、液晶に印加する電界の方向を基板界面にほぼ平行な
方向にする表示方式(以降、横電界方式と称する)をア
クティブマトリクス駆動あるいは単純マトリクス駆動す
る際、高画質を得るために必要な液晶材料,配向膜及び
絶縁膜の物性に関しては何ら言及していない。
を液晶表示装置に表示していると、その文字や図形を消
去しても画面内には画像が焼き付き、その画像がしばら
く残る残像と称する表示むらがしばしば発生する。液晶
に印加する電界の方向を基板に垂直な方向とする方式で
も横電界方式でも、残像が表示品質を損なうという共通
の問題がある。特に、横電界方式では、液晶に印加する
電界の方向を基板界面にほぼ垂直な方向とする表示方式
に比べ、この残像が非常に発生しやすいという問題があ
る。
像の少ない高表示品質の液晶表示装置を提供することに
ある。
に、本発明者らは以下の発明をした。
れ、該基板には液晶の配向膜が直接又は絶縁膜を介して
形成されており、該基板は、配向膜を形成した基板と対
向して配置され、該基板により液晶層が挟持され、該電
極は、基板と概略平行な電界を発生するように構成さ
れ、該電極は、外部の制御手段と接続されており、該液
晶層の光学特性を変化させる偏光手段を備えた液晶表示
装置(以下、横電界方式の液晶表示装置とする)であっ
て、図形を30分間表示し、表示部を消去してから、表
示部と非表示部が識別できなくなるまでの時間が5分以
内であることを特徴とする液晶表示装置を発明した。
るまでの時間は黒表示部の輝度(B(黒))と白表示部
の輝度(B(白))を輝度計でモニターすることによ
り、より定量的に測定できる。この際、B(白)/B
(黒)が1以上1.5 以下になったときの時間を表示部
と非表示部が識別できなくなるまでの時間とする。
画素は走査信号電極及び映像信号電極で構成される。さ
らに、画素電極及びアクティブ素子を具備することが望
ましい。しかしながら、これに限定されるものではな
い。
を有する膜である。また、絶縁膜とは電気的な絶縁をす
る膜であるが、電極を保護する機能も持つことが可能で
ある。
示装置において、残像をなくすには、液晶層,配向膜及
び/もしくは絶縁膜の比誘電率εr と比抵抗ρの積
((εrρ)LC,(εrρ)AF及び/もしくは(εrρ)
PAS)が、1×109Ω・cm以上8×1015Ω・cm以下で
あればよいことを見出した。
均の比誘電率を表す。
子単軸方向の比誘電率である。
が、1×109Ω・cm 未満であると、絶縁性を保持でき
なくなり、また高い電圧保持率を維持できなくなる。上
限の値については後述する。
示装置において、残像をなくすには、配向膜及び/もし
くは絶縁膜の表面抵抗の値が3.3×1011Ω/□以上
2.5×1018Ω/□以下であればよいことを見出し
た。
値が3.3×1011Ω/□ 未満であると、絶縁性を保持
できなくなり、また高い電圧保持率を維持できなくな
る。上限の値については後述する。
示装置であって、液晶層,配向膜及び/もしくは絶縁膜
の比誘電率εr と比抵抗ρの積((εrρ)LC,(ε
rρ)AF及び/もしくは(εrρ)PAS)を近似させるこ
とを特徴とする液晶表示装置を発明した。
向膜及び/もしくは絶縁膜の比誘電率εrと比抵抗ρの
積((εrρ)LC,(εrρ)AF及び/もしくは(ε
rρ)PAS)の最大値と最小値の比が1以上100以下で
あることであり、また、別の定義としては、下記の
(1)から(3)の関係が成立していることである。
て、基板上の配向膜と絶縁膜の厚さを合わせて、0.5
〜3μm としたことを特徴とする液晶表示装置を発明
した。
手段を備え、該情報を演算あるいは所定の処理を行う手
段を有し、処理された該情報を出力する装置と記憶する
装置及び内蔵電源を具備することもできる。
厚さは0.4μm〜2μm とすることが望ましい。
向膜が有機物であり、絶縁膜が無機物であることが望ま
しい。さらに、配向膜が有機物であり、絶縁膜が無機膜
と有機膜の2層構造であることが望ましい。
向膜が有機物,絶縁膜が無機物であり、該有機物で構成
される層が該無機物で構成される層より厚いことが望ま
しい。
成されることも望ましく、配向膜及び絶縁膜が同一材料
であることも望ましい。さらに、配向膜の液晶層に接す
る側の面が平坦であることが望ましい。
は、カラーフィルターを基板のいずれか一方の上に、か
つ、カラーフィルターと液晶層との間に絶縁膜が介在す
ることが望ましい。また、カラーフィルター上の段差を
平坦化する機能を有する平坦化膜が有機物であり、平坦
化膜の上に無機物の膜が形成されていることが望まし
い。さらに、カラーフィルターを有する基板に構成され
る配向膜が無機物で構成される層を介していることが望
ましい。
加される横電界方式の原理を最初に述べ、続いて本発明
の作用を述べる。
光透過軸のなす角φP 及び液晶界面近傍での液晶分子長
軸(光学軸)方向のなす角φLCの定義を示す(図2)。
偏光板及び液晶界面はそれぞれ上下に一対あるので必要
に応じてφP1,φP2,φLC1,φLC2 と表記する。なお、
図2は後述する図1の正面図に対応する。
での液晶の動作を示す側断面を、図1(c),(d)はそ
の正面図を表す。図1ではアクティブ素子を省略してあ
る。また、本発明ではストライプ状の電極を構成して複
数の画素を形成するが、ここでは一画素の部分を示し
た。電圧無印加時のセル側断面を図1(a)に、その時
の正面図を図1(c)に示す。透明な一対の基板の内側
に線状の信号電極3,画素電極4、及び共通電極5が形
成され、その上に絶縁膜7が付設され、さらに配向膜8
が塗布及び配向処理されている。基板間には液晶組成物
が挟持されている。棒状の液晶分子12は、電界無印加
時にはストライプ状電極の長手方向に対して若干の角
度、即ち45度<φLC<135度、又は、−45度<φ
LC<−135度をもつように配向されている。上下界面
上での液晶分子配向方向はここでは平行、即ちφLC1=
φLC2を例に説明する。また、液晶組成物の誘電異方性
は正を想定している。
(d)に示したように電界方向に液晶分子がその向きを
変える。偏光板2を偏光板透過軸11に配置することで
電界印加によって光透過率を変えることが可能となる。
このように、本発明によれば透明電極がなくともコント
ラストを与える表示が可能となる。液晶組成物の誘電率
異方性は正を想定したが、負であっても構わない。その
場合には初期配向状態をストライプ状電極の長手方向に
垂直な方向から若干の角度|φLC|(即ち、−45度<
φLC<45度、または、135度<φLC<225度)を
持つように配向させる。
素電極と異層である場合を示したが、共通電極は信号電
極及び画素電極と同層であってもよい。図3には共通電
極が画素電極と同層である際の画素構造の典型例を、図
4及び図5には共通電極が画素電極と異層である場合の
画素構造の典型例を示す。また、特に共通電極を具備し
なくとも、走査電極に共通電極の機能をもたせることも
可能である。しかしながら、以下に記述する本発明の概
念は素子を構成する絶縁材料に関するものであり、種々
の電極構造や薄膜トランジスタ構造に適用可能である。
後、輝度が回復する時間が5分以内であるようにするこ
とで残像のない高画質の液晶表示装置を得ることができ
る。残像は液晶層,配向膜又は絶縁膜内に、何らかの原
因で分極が生じた場合に誘発される。したがって、具体
的には液晶層,配向膜及び/もしくは絶縁膜の比誘電率
εrと比抵抗ρの積((εrρ)LC,(εrρ)AF及び/も
しくは(εrρ)PAS)が、8×1015Ω・cm以下にする
ことによって、蓄積された電荷を速く緩和させることが
できるため、残像が軽減される。
11(a)に示した。すなわち、画像内にある電荷が蓄
積されてもその緩和速度が速く、電荷量が短い時間でな
くなることによる。また、図11(b)のように蓄積さ
れる電荷量を小さくしてやることにより、緩和速度が速
くなくとも残像を低減することができる。そこで、蓄積
される電荷量を小さくするために、配向膜及び/もしく
は絶縁膜の表面抵抗の値を2.5×1018Ω/□ 以下に
することによっても残像を改善することができる。さら
に、液晶層,配向膜及び/もしくは絶縁膜の比誘電率ε
r と比抵抗ρの積、εrρ を、ほぼ等しくすることによ
って残像をさらに低減することができる。
絶縁膜内に何らかの原因で分局が生じた場合に誘発され
る。また、配向膜に生じた分極は液晶層の二次的な分極
を生み出すなど、各層や膜内の分極は互いに干渉し合
う。例えば、液晶層の分極の緩和過程においても配向膜
の分極が残存していると、その分極は液晶層に影響を与
え液晶層の分極の緩和を妨げるように作用する。したが
って、各層あるいは膜に生じた分極が互いに干渉しない
ように緩和するためには、それぞれの緩和時間が等しく
なければならない。この原理は電界が基板に対して平行
に印加される方式、つまり、横電界方式で特に顕著に成
立することを見出した。横電界方式では液晶層,絶縁膜
及び配向膜に相当する電気的等価回路が並列につながっ
ている。したがって、例えば配向膜や絶縁膜の比誘電率
εrと比抵抗ρの積、εrρが液晶層のそれより大きい
と、配向膜や絶縁膜に残存している電圧が液晶層に余分
な電圧として印加され、結果として残像を誘発する。さ
らに、抵抗Rがρd/S(ρ:比抵抗,d:電界方向の
長さ,S:電界に垂直な断面積)で表わされることを考
えると、横電界方式では電界を基板に対して垂直に印加
する方式に比べ、素子構造上非常に大きな抵抗を有して
いる。すなわち、横電界方式では残留する直流成分が大
きいことを意味している。このような場合、残像を一層
低減するためには、さらに液晶層,配向膜及び/もしく
は絶縁膜の比誘電率εr と比抵抗ρの積((ε
rρ)LC,(εrρ)AF及び/もしくは(εrρ)PAS)
が、8×1015Ω・cm以下にするとよい。このようにす
れば、蓄積された電荷の緩和過程において、液晶層,配
向膜及び/もしくは絶縁膜が互いに干渉することなく短
い時間で緩和する。
クス駆動方式、あるいはアクティブマトリクス駆動方式
に関わらず成立するものである。
(配向膜)と電気的な絶縁と電極群を保護する機能を有
する膜(絶縁膜)の厚みを合わせて0.5μm 以上3μ
m以下、望ましくは0.7μm以上2.8μm以下にする
ことにより、各画素における配向膜と絶縁膜の抵抗成分
を小さくすることができる。
段差を軽減するためにも、絶縁膜の厚さを0.4μm 以
上2μm以下に設定するのが好ましい。
液晶層と配向膜及び絶縁膜に相当する電気的等価回路が
並列につながっている。したがって、配向膜や絶縁膜に
残留した電圧はそのまま液晶層に印加されることにな
る。残像は配向膜や絶縁膜に残留した電圧が液晶層に印
加されることに起因することを考慮すると、各画素にお
ける配向膜と絶縁膜に相当する抵抗成分を小さくすれば
配向膜や絶縁膜に残留する電圧を低減でき、液晶層に印
加される余分な電圧もなくなる。配向膜及び絶縁膜の抵
抗成分を小さくするには、配向膜及び絶縁膜の膜厚を厚
くし、電界方向に垂直な断面積を大きくすればよい。
機物で形成し、配向膜を有機物で形成するとよい。ま
た、絶縁膜を無機膜と形成することが比較的容易な有機
膜の2層構造にすることもよい。図8に各層の誘電率の
大小によって液晶層内で電気力線が変化することを表す
模式図を示す。液晶層に比して配向膜や絶縁膜の誘電率
が小さいほど理想的な横電界が達成される。したがっ
て、無機物の層を一般に誘電率の小さい有機物の層にで
きるだけ置き換えることで基板に水平な電界成分を効率
良く利用することができる。さらには、絶縁膜を有機物
にすることでその効果は有効となる。また、絶縁膜と配
向膜を同一材料にすることはプロセス上の高効率化にも
つながる。
晶に接する配向膜表面を平坦化することも重要である。
これにより表面の段差をなくし、ラビングの効果を面内
で均一にすることで光漏れを抑えることができる。
フィルターと液晶層の間に絶縁体のみが介在することが
必要である。導電体の存在によって横電界成分が破壊さ
れてしまうからである。
エポキシ樹脂などの有機物が用いられており、その上に
透明電極が設けられている。しかしながら、横電界方式
では透明電極が前述のごとく必要ないため、平坦化膜が
直接配向膜と接することになる。この場合、配向膜の印
刷性にしばしば問題が生ずるため、平坦化膜の上層に窒
化シリコンなどの無機物層を設けると印刷性を高めるの
に効果がある。
しない基板側に具備させる必要がなく、むしろ、アクテ
ィブ素子や電極群が付設されている基板側に構成するこ
とでアラインメントの精度を高めることができる。
ける各種電極の構造を示した第1の例である。研磨した
ガラス基板上にAlよりなる走査電極13を形成し、前
記走査電極の表面はAlの陽極酸化膜であるアルミナ膜
で被覆した。走査電極を覆うようにゲート絶縁(ゲート
SiN)膜6とアモルファスシリコン(a−Si)膜1
4を形成し、このa−Si膜上にn型a−Si膜、画素
電極4及び信号電極3を形成した。さらに、前記画素電
極及び信号電極と同層に共通電極5を付設した。画素電
極及び信号電極の構造としては図3に示すように、いず
れもストライプ状の共通電極と平行で、走査電極と交差
するような構造とし、一方の基板上に薄膜トランジスタ
15及び金属電極群が形成された。これらによって、一
方の基板上の画素電極,共通電極間で電界9がかかり、
かつその方向が基板界面にほぼ平行となるようにした。
基板上の電極はいずれもアルミニウムからなるが、電気
抵抗の低い金属性のものであれば特に材料の制約はな
く、クロム,銅等でもよい。
120,m=30である。)で、画素ピッチは横方向
(即ちコモン電極間)は80μm,縦方向(即ちゲート
電極間)は240μmである。コモン電極の幅は12μ
mで隣接するコモン電極の間隙の68μmよりも狭く
し、高い開口率を確保した。また薄膜トランジスタを有
する基板に相対向する基板上にストライプ状のR,G,
B3色のカラーフィルターを備えた。カラーフィルター
の上には表面を平坦化する透明樹脂を積層した。透明樹
脂の材料としてはエポキシ樹脂を用いた。更に、この透
明樹脂上にポリイミド系の配向膜を塗布した。パネルに
は図7のように駆動LSIが接続され、TFT基板上に
走査信号回路20,映像信号回路21を接続し、電源及
びコントローラ22から走査信号電圧,映像信号電圧,
タイミング信号を供給し、アクティブマトリクス駆動し
た。
は互いにほぼ平行で、かつ印加電界方向とのなす角度を
15度(φLC1=φLC2=15°)とした(図2)。ギャ
ップdは球形のポリマビーズを基板間に分散して挾持
し、液晶封入状態で6.5μmとした。2枚の偏光板
〔日東電工社製G1220DU〕でパネルを挾み、一方
の偏光板の偏光透過軸をラビング方向(界面近傍での液
晶分子長軸方向)にほぼ平行、即ちφP1=15°とし、
他方をそれに直交、即ちφP2=−75°とした。これに
より、ノーマリクローズ特性を得た。
−ジペンチル−トランス−1,1′−ジシクロヘキサン
−4−カルボニトリルを主成分とした誘電異方性Δεが
負のZLI−2806(メルク社製)を挟持した。液晶
の比抵抗は5.1×1011Ωcmであり、平均の比誘電率
は6.5 であった。一方、絶縁膜には窒化シリコン(S
iN)を用い、その比抵抗は2.5×1013Ωcm であ
り、比誘電率は8であった。また、配向膜は2,2−ビ
ス[4−(p−アミノフェノキシ)フェニルプロパン]
とピロメリット酸二無水物からなるポリイミド配向膜を
用い、その比抵抗は7.5×1013Ωcm,比誘電率は2.
9であった。したがって、液晶,絶縁膜及び配向膜のそ
れぞれの比抵抗ρと比誘電率εrの積εrρは、1×10
9Ω・cm以上8×1015Ω・cm以下であって、三者の中
の最大値と最小値の比が1以上100以下であった。
積εrρ の値を示す。
ターンを30分間表示し続け、その後消去した際に輝度
が回復する時間によって分類した。5は輝度が回復する
のに5分を越えるもの、4は1以上5分以内、3は30
秒以上1分以内、2は30秒以内であるが残像が起こっ
ていると感じられるもの、1は残像が全く起こらなかっ
たものというように分類評価した。本実施例1の残像の
評価段階は1であり、残像が全く発生しなかった。
率と比抵抗に関するものであり、種々の電極構造やTF
T構造に適用可能である。
ける各種電極の構造を示した第2の例である。研磨した
ガラス基板上にAlよりなる走査電極13及び共通電極
5を形成し、前記走査電極の表面はAlの陽極酸化膜で
あるアルミナ膜で被覆した。走査電極及び共通電極を覆
うようにゲート絶縁(ゲートSiN)膜6を形成した。
次に、アモルファスシリコン(a−Si)膜14とこの
a−Si膜上にn型a−Si膜を形成した。さらに、画
素電極4及び信号電極3を付設した。従って、画素電極
と共通電極は異層である。画素電極の構造としては図4
に示すように、Hの字状の構造にし、共通電極は十字状
の形を形成し、それぞれの電極の一部が容量素子として
機能するような構造にした。これらによって、一方の基
板上の画素電極,共通電極間で電界がかかり、かつその
方向が基板界面にほぼ平行となるようにした。基板上の
電極はいずれもアルミニウムからなるが、電気抵抗の低
い金属性のものであれば特に材料の制約はなく、クロ
ム,銅等でもよい。画素数は320×160で、画素ピッチは
横方向(即ち信号電極間)は100μm,縦方向(即ち
走査電極間)は300μmである。パネルには図7のよ
うに駆動LSIが接続され、TFT基板上に走査信号回
路20,映像信号回路21を接続し、電源及びコントロ
ーラ22から走査信号電圧,映像信号電圧,タイミング
信号を供給し、アクティブマトリクス駆動した。
は互いにほぼ平行で、かつ印加電界方向とのなす角度を
105度(φLC1=φLC2=105°)とした(図2)。
ギャップdは球形のポリマビーズを基板間に分散して挾
持し、液晶封入状態で4.2μmとした。2枚の偏光板
〔日東電工社製G1220DU〕でパネルを挾み、一方
の偏光板の偏光透過軸をラビング方向(界面近傍での液
晶分子長軸方向)にほぼ平行、即ちφP1=105°と
し、他方をそれに直交、即ちφP2=15°とした。これ
により、ノーマリクローズ特性を得た。
る化合物を主成分とした誘電異方性Δεが正の液晶を挟
持した。液晶の比抵抗は5.0×1014Ωcm であり、平
均の比誘電率は6.1 であった。一方、絶縁膜には窒化
シリコン(SiN)を用い、その比抵抗は3.0×10
14Ωcm であり、比誘電率は8であった。また、配向膜
は2,2−ビス[4−(p−アミノフェノキシ)フェニ
ルプロパン]とピロメリット酸二無水物からなるポリイ
ミド配向膜を用い、その比抵抗は1.0×1014Ωcm,
比誘電率は2.9 であった。したがって、液晶,絶縁膜
及び配向膜のそれぞれの比抵抗ρと比誘電率εrの積εr
ρは、1×109Ω・cm 以上8×1015Ω・cm以下であ
って、三者の中の最大値と最小値の比が1以上100以
下であった。
クス型液晶表示装置の残像の評価段階は1であり、残像
が全く発生しなかった。
を除けば、実施例2と同一である。
iN)と有機物であるエポキシ樹脂の2層構造とし、こ
の2層の絶縁膜上に配向膜としてRN−718(日産化
学製)を塗布した。このとき、絶縁膜の比抵抗は9.1×
1013Ωcm であり、比誘電率は5.5 であった。配向
膜の比抵抗は2.5×1013Ωcm であり、比誘電率は
3.1であった。また、液晶の比抵抗は1.0×1012Ω
cmであり、比誘電率は6.1 であった。したがって、液
晶,絶縁膜及び配向膜のそれぞれの比抵抗ρと比誘電率
εrの積εrρは、1×109Ω・cm 以上8×1015Ω・
cm以下であって、三者の中の最大値と最小値の比が1以
上100以下であった。
クス型液晶表示装置の残像の評価段階は1であり、残像
が全く発生しなかった。
ける各種電極の構造を示した第3の例である。薄膜トラ
ンジスタ15は画素電極4,信号電極3,走査電極13
及びアモルファスシリコン膜14から構成される。共通
電極5は走査電極13と同層とし、同一の金属をパター
ン化した。また、画素電極4と信号電極3も同一金属層
でパターン化して構成した。容量素子は、2本の共通電
極5の間を結合する領域において画素電極4と共通電極
5でゲート絶縁(ゲートSiN)膜6を挟む構造として
形成した。画素電極4は正面断面図(図5,A−A′)
において、2本の共通電極5の間に配置されている。画
素ピッチは横方向(すなわち信号電極間)は69μm、
縦方向(すなわち走査電極間)は207μmである。電極
幅はそれぞれ10μmである。一方、開口率向上のため
に1画素単位で独立に形成した画素電極4、及び共通電
極5の信号電極3の長手方向に伸びた部分の幅は若干狭
くし、それぞれ5μm,8μmとした。できるだけ高い
開口率を実現するために絶縁膜を介して共通電極5と信
号電極3を若干(1μm)重ね、走査電極方向のみ遮光
板16で遮光した。このようにして、共通電極5と画素
電極4とのギャップが20μm、開口部の長手方向の長
さが157μmとなり、44.0% の高開口率が得られ
た。画素数は320本の信号電極と160本の走査電極
とにより320×160個とした。パネルには図7のよ
うに駆動LSIが接続され、TFT基板上に走査信号回
路20,映像信号回路21を接続し、電源及びコントロ
ーラ22から走査信号電圧,映像信号電圧,タイミング
信号を供給し、アクティブマトリクス駆動した。
層構造とし、この絶縁膜上に配向膜としてRN−718
(日産化学製)を塗布した。このとき、絶縁膜の比抵抗
は1.5×1012Ωcmであり、比誘電率は3.0であっ
た。配向膜の比抵抗は4.0×1013Ωcmであり、比誘
電率は3.1であった。また、液晶の比抵抗は1.5×1
013Ωcm であり、比誘電率は6.1であった。したがっ
て、液晶,絶縁膜及び配向膜のそれぞれの比抵抗ρと比
誘電率εrの積εrρは、1×109Ω・cm 以上8×10
15Ω・cm以下であって、三者の中の最大値と最小値の比
が1以上100以下であった。
クス型液晶表示装置の残像の評価段階は1であり、残像
が全く発生しなかった。
を除けば、実施例4と同一である。
まず、窒化シリコン(SiN)を形成後、カラーフィル
ターを印刷によって付設した。さらに、表面の平坦化の
ためにエポキシ樹脂を塗布した。そして、配向膜として
RN−718(日産化学製)を塗布,形成した。
11Ωcmであり、比誘電率は3.9であった。配向膜の比
抵抗は4.9×1013Ωcmであり、比誘電率は3.1であ
った。また、液晶の比抵抗は1.6×1013Ωcmであ
り、比誘電率は6.1であった。したがって、液晶,絶
縁膜及び配向膜のそれぞれの比抵抗ρと比誘電率εr の
積εrρは、1×109Ω・cm以上8×1015Ω・cm以下
であって、三者の中の最大値と最小値の比が1以上10
0以下であった。
クス型液晶表示装置の残像の評価段階は1であり、残像
が全く発生しなかった。
を除けば、実施例5と同一である。
ため、配向膜の膜厚を実施例5で実施した膜厚(100
0Å)の5倍、つまり、5000Åに設定した。これに
より、表面の平坦性が増し、段差が軽減されたため、ラ
ビング処理を均一に行うことができた。結果的に、段差
部での光漏れをなくすことができた。
クス型液晶表示装置の残像の評価段階は1であり、残像
が全く発生せず、さらにコントラストも実施例5に比べ
て大きくなった。
を除けば、実施例6と同一である。
の印刷性は必ずしも良好なものではない。そこで、カラ
ーフィルターの平坦化と絶縁膜を兼ねているエポキシ樹
脂上に無機物である窒化シリコン(SiN)を形成し
た。このことにより、配向膜の印刷性が向上した。
クス型液晶表示装置の残像の評価段階は1であり、残像
が全く発生せず、さらにコントラストも実施例5に比べ
て大きくなり、配向膜の印刷性が改善され歩留まりが向
上した。
を除けば、実施例4と同一である。
って、膜形成の工程が減り、スループットが向上した。
絶縁膜と配向膜を兼ねる膜には2,2−ビス[4−(p
−アミノフェノキシ)フェニルプロパン]とピロメリッ
ト酸二無水物からなるポリイミドを1.5μm形成し
た。
抵抗は3.5×1013Ωcm であり、比誘電率は2.9で
あった。また、液晶の比抵抗は2.5×1012Ωcmであ
り、比誘電率は6.1 であった。したがって、液晶,絶
縁膜及び配向膜のそれぞれの比抵抗ρと比誘電率εrの
積εrρは、1×109Ω・cm以上8×1015Ω・cm 以
下であって、三者の中の最大値と最小値の比が1以上1
00以下であった。
クス型液晶表示装置の残像の評価段階は1であり、残像
が全く発生しなかった。
ける各種電極の構造を示した第4の例である。本実施例
では各画素に薄膜トランジスタを付設しなかった。走査
電極13と信号電極3は異層とし、それぞれの電極は走
査回路ドライバと信号回路ドライバに接続し、単純時分
割マトリクス駆動した。
にほぼ平行で、かつ印加電界方向とのなす角度を105
度(φLC1=φLC2=105°)とした(図2)。ギャッ
プdは球形のポリマビーズを基板間に分散して挾持し、
液晶封入状態で4.2μm とした。2枚の偏光板〔日東
電工社製G1220DU〕でパネルを挾み、一方の偏光
板の偏光透過軸を界面近傍での液晶分子長軸方向にほぼ
平行、即ちφP1=105°とし、他方をそれに直交、即
ちφP2=15°とした。これにより、ノーマリクローズ
特性を得た。
オロ基を有するトリフッ素化合物を主成分とする、比抵
抗が1.0×1014Ωcm である液晶を用いた。また、そ
の液晶の平均の比誘電率は6.1であった。一方、絶縁
膜には窒化シリコン(SiN)を用い、その比抵抗は1.
0×1012Ωcm 、比誘電率は8であった。また、配向
膜は2,2−ビス[4−(p−アミノフェノキシ)フェ
ニルプロパン]とピロメリット酸二無水物からなるポリ
イミド配向膜を用い、その比抵抗は2.2×1013Ωcm、
比誘電率は2.9 であった。したがって、液晶,絶縁膜
及び配向膜のそれぞれの比抵抗ρと比誘電率εrの積εr
ρは、1×109Ω・cm 以上8×1015Ω・cm以下であ
って、三者の中の最大値と最小値の比が1以上100以
下であった。
像の評価段階は1であり、残像が全く発生しなかった。
件を除けば、実施例1と同一である。
り、平均の比誘電率は6.5であった。絶縁膜は窒化シ
リコン(SiN)を用い、その比抵抗は3.0×1013
Ωcm であり、比誘電率は8.0 であった。また、配向
膜には2,2−ビス[4−(p−アミノフェノキシ)フ
ェニルプロパン]とピロメリット酸二無水物からなるポ
リイミド配向膜を用い、その比抵抗は1.0×1013Ωc
m、比誘電率は2.9であった。したがって、液晶層,絶
縁膜及び配向膜のそれぞれの比抵抗ρと比誘電率εrの
積εrρは、1×109Ω・cm以上8×1015Ω・cm以下
であった。
クス型液晶表示装置の残像の評価段階は3であり、残像
の時間は5分以内であった。
件を除けば、実施例2と同一である。
り、平均の比誘電率は6.1 であった。絶縁膜には二酸
化珪素(SiO2)を用い、その比抵抗は1.0×1013
Ωcmであり、比誘電率は8.0 であった。また、配向膜
は2,2−ビス[4−(p−アミノフェノキシ)フェニ
ルプロパン]とピロメリット酸二無水物からなるポリイ
ミド配向膜を用い、その比抵抗は2.0×1012Ωcm,
比誘電率は2.9であった。したがって、液晶層,絶縁
膜及び配向膜のそれぞれの比抵抗ρと比誘電率εrの積
εrρは、1×109Ω・cm以上8×1015Ω・cm以下で
あった。
クス型液晶表示装置の残像の評価段階は4であり、残像
の時間は5分以内であった。
件を除けば、実施例2と同一である。
り、平均の比誘電率は6.1であった。絶縁膜には窒化
シリコン(SiN)を用い、その比抵抗は1.0×10
15Ωcm であり、比誘電率は8.0 であった。また、配
向膜はRN−718(日産化学製)を用い、その比抵抗
は3.2×1012Ωcm,比誘電率は3.1であった。した
がって、液晶層,絶縁膜及び配向膜のそれぞれの比抵抗
ρと比誘電率εrの積εrρは、1×109Ω・cm以上8
×1015Ω・cm以下であった。
クス型液晶表示装置の残像の評価段階は4であり、残像
の時間は5分以内であった。
とし、アクティブマトリクス駆動した。
(SiN)を使用し、絶縁膜の膜厚を0.4μm とし
た。さらに、配向膜として4,4′−ジアミノジフェニ
ルエーテルとピロメリット酸二無水物からなるポリイミ
ド系配向膜を用いた。この配向膜の膜厚は、0.1μm
とした。したがって、絶縁膜と配向膜の膜厚は合わせて
0.5μm となった。
値が4.5 であり、複屈折Δnが0.072(589n
m,20℃)のネマチック液晶組成物を挟んだ。一方、
上下界面上の液晶分子長軸方向は互いにほぼ平行で、か
つ印加電界方向とのなす角度を95度(φLC1=φLC2=
95°)とした。ギャップdは球形のポリマビーズを基
板間に分散して挾持し、液晶封入状態で4.5μm とし
た。よってΔn・dは0.324μm である。2枚の偏
光板〔日東電工社製G1220DU〕でパネルを挾み、
一方の偏光板の偏光透過軸を界面上の液晶分子長軸方向
にほぼ平行、即ちφP1=95°とし、他方をそれに直
交、即ちφP2=5°とした。これにより、ノーマリクロ
ーズ特性を得た。
クス型液晶表示装置の残像は評価段階1であり、残像が
全く発生しなかった。一方、図10に示すように絶縁膜
と配向膜の透明性は90%以上の透過率を確保してい
た。
けば、実施例13と同じである。
iO2)を使用し、絶縁膜の膜厚を1.2μm とした。
さらに、配向膜として4,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテルとピロメリット酸二無水物からなるポリイミド系
配向膜を使用し、その膜厚を0.3μmとした。したが
って、絶縁膜と配向膜の膜厚は合わせて1.5μmとな
った。
クス型液晶表示装置の残像は評価段階1であり、残像が
全く発生しなかった。一方、図10に示すように絶縁膜
と配向膜の透明性は90%以上の透過率を確保してい
た。
件を除けば、実施例13と同一である。
リコン(SiN)と有機物であるエポキシ樹脂の2層構
造とした。窒化シリコン層を1.0μm ,エポキシ樹脂
層を0.6μm とした。さらに、配向膜としてRN−7
18(日産化学製)を使用し、その膜厚を0.2μm と
した。したがって、絶縁膜と配向膜の膜厚は合わせて
1.8μm となった。
クス型液晶表示装置の残像は評価段階1であり、残像が
全く発生しなかった。一方、図10に示すように絶縁膜
と配向膜の透明性は90%以上の透過率を確保してい
た。
件を除けば、実施例13と同一である。
リコン(SiN)と有機物であるエポキシ樹脂の2層構
造とした。窒化シリコン層を0.3μm ,エポキシ樹脂
層を1.5μm とした。さらに、配向膜としてRN−7
18(日産化学製)を使用し、その膜厚を0.2μm と
した。したがって、絶縁膜と配向膜の膜厚は合わせて
2.0μmとなった。
クス型液晶表示装置の残像は評価段階1であり、残像が
全く発生しなかった。一方、図10に示すように絶縁膜
と配向膜の透明性は90%以上の透過率を確保してい
た。
件を除けば、実施例13と同一である。
iO2)を使用し、絶縁膜の膜厚を0.2μm とした。
さらに、配向膜として4,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテルとピロメリット酸二無水物からなるポリイミド系
配向膜を使用し、その膜厚を2.0μmとした。したが
って、絶縁膜と配向膜の膜厚は合わせて2.2μmとな
った。
クス型液晶表示装置の残像は評価段階1であり、残像が
全く発生しなかった。一方、図10に示すように絶縁膜
と配向膜の透明性は90%以上の透過率を確保してい
た。
件を除けば、実施例13と同一である。
使用し、絶縁膜の膜厚を1.8μmとした。さらに、配
向膜として2,2−ビス[4−(p−アミノフェノキ
シ)フェニルプロパン]とピロメリット酸二無水物から
なるポイミド系配向膜を使用し、その膜厚を0.5μm
とした。したがって、絶縁膜と配向膜の膜厚は合わせて
2.3μm とした。
クス型液晶表示装置の残像は評価段階1であり、残像が
全く発生しなかった。一方、図10に示すように絶縁膜
と配向膜の透明性は90%以上の透過率を確保してい
た。
件を除けば、実施例13と同一である。
を同一にした。つまり、絶縁膜と配向膜の機能を合わせ
持つ2,2−ビス[4−(p−アミノフェノキシ)フェ
ニルプロパン]とピロメリット酸二無水物からなるポイ
ミド系配向膜を塗布し、その膜厚を2.8μm とした。
クス型液晶表示装置の残像は評価段階1であり、残像が
全く発生しなかった。一方、図10に示すように絶縁膜
と配向膜の透明性は90%以上の透過率を確保してい
た。
件を除けば、実施例13と同一である。
まず、窒化シリコン(SiN)を形成後、カラーフィル
ターを印刷によって付設した。さらに、表面の平坦化の
ためにエポキシ樹脂を塗布した。そして、配向膜として
RN−718(日産化学製)を塗布,形成した。
エポキシ樹脂層は1.5μmとした。また、配向膜は0.
1μm 塗布した。
クス型液晶表示装置の残像は評価段階1であり、残像が
全く発生しなかった。一方、図10に示すように絶縁膜
と配向膜の透明性は90%以上の透過率を確保してい
た。
件を除けば、実施例20と同一である。
ため、エポキシ樹脂層を2.0μm,配向膜RN−718
の膜厚を0.7μm にした。これにより、表面の平坦性
が増し、段差が軽減されたため、ラビング処理を均一に
行うことができた。結果的に段差部での光漏れをなくす
ことができた。
クス型液晶表示装置の残像は評価段階1であり残像が全
く発生せず、さらにコントラストも実施例20に比べて
大きくなった。
件を除けば、実施例20と同一である。
の印刷性は必ずしも良好なものではない。そこで、カラ
ーフィルターの平坦化と絶縁膜を兼ねている1.5μm
のエポキシ樹脂上に無機物である窒化シリコン(Si
N)を0.3μm 形成した。このことにより、配向膜の
印刷性が向上した。このとき、配向膜RN−718の膜
厚を0.1μm にした。
クス型液晶表示装置の残像は評価段階1であり残像が全
く発生せず、コントラストも実施例20に比べて大きく
なり、さらに配向膜の印刷性が改善され歩留まりが向上
した。
をし、単純時分割マトリクス駆動し、ノーマリクローズ
特性を得た。
厚0.7μm 形成し、その上に配向膜RN−422(日
産化学製)を膜厚0.9μm 形成した。
像は評価段階1であり、残像が全く発生しなかった。一
方、図10に示すように絶縁膜と配向膜の透明性は90
%以上の透過率を確保していた。
件を除けば、実施例10と同一である。
(SiN)を使用し、絶縁膜の膜厚を0.1μm とし
た。さらに、配向膜としてRN−718を用いた。この
配向膜の膜厚は、0.1μmとした。したがって、絶縁
膜と配向膜の膜厚は合わせて0.2μmとなった。
クス型液晶表示装置の残像は評価段階3であって、残像
時間は5分以内であった。一方、図10に示すように絶
縁膜と配向膜の透明性は90%以上の透過率を確保して
いた。
実施例に述べた有機高分子に限らず、ポリイミド,エポ
キシ系高分子などのほかに、ポリエステル,ポリウレタ
ン,ポリビニールアルコール,ポリアミド,シリコー
ン,アクリラート,オレフィン−スルホン系高分子な
ど、非感光性,感光性に関わらず使用することができ
る。さらに、有機高分子中に例えばγ−アミノプロピル
トリエトキシシラン,δ−アミノプロピルメチルジエト
キシシラン,N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシランなどのアミノ系シランカップリン
グ剤,エポキシ系シランカップリング剤,チタネートカ
ップリング剤,アルミニウムアルコレート,アルミニウ
ムキレート,ジルコニウムキレートなどの表面処理剤を
混合もしくは反応することもできる。ただし、これらに
限定されるものではない。
ンなどに限らず、窒化ゲルマニウム,酸化ゲルマニウ
ム,窒化アルミニウム,酸化アルミニウムなども使用す
ることができる。ただし、これらに限定されるものでは
ない。
を除けば、実施例2と同一である。
り、平均の比誘電率は6.1であった。絶縁膜は窒化シ
リコン(SiN)を用い、その比抵抗は6×1015Ωcm
であり、比誘電率は8であった。また、配向膜は2,2
−ビス[4−(p−アミノフェノキシ)フェニルプロパ
ン]とピロメリット酸二無水物からなるポリイミド配向
膜を用い、その比抵抗は2.0×1012Ωcm,比誘電率
は2.9であった。したがって、絶縁膜の比抵抗ρと比
誘電率εrの積εrρは、8.0×1015Ωcm よりも大き
くなった。
クス型液晶表示装置の残像の評価段階は5であった。
を除けば、実施例2と同一である。
り、平均の比誘電率は6.1であった。絶縁膜は窒化シ
リコン(SiN)を用い、その比抵抗は2×1015Ωcm
であり、比誘電率は8であった。また、配向膜は2,2
−ビス[4−(p−アミノフェノキシ)フェニルプロパ
ン]とピロメリット酸二無水物からなるポリイミド配向
膜を用い、その比抵抗は5.5×1012Ωcm,比誘電率
は2.9であった。したがって、絶縁膜の比抵抗ρと比
誘電率εrの積εrρは、8.0×1015Ωcm よりも大き
くなった。
クス型液晶表示装置の残像の評価段階は5であった。
を除けば、実施例10と同一である。
(SiN)を使用し、絶縁膜の膜厚を0.1μm とし
た。さらに、配向膜としてRN−718を用いた。この
配向膜の膜厚は、0.1μmとした。したがって、絶縁
膜と配向膜の膜厚は合わせて0.2μmとなった。
クス型液晶表示装置の残像は評価段階5であった。
式の液晶表示装置が得られる。
装置における液晶の動作を示す図。
する界面上の分子長軸配向方向及び偏光板透過軸のなす
角を示す図。
示す図。
的誘電率と層の厚みにより異なる横電界強度の違いを表
す図。
比誘電率εrの積εrρの最大値と残像特性の関係を示す
図。 (b)液晶層,絶縁膜及び配向膜の比抵抗ρと比誘電率
εrの積εrρの最大値と最小値の比と残像特性の関係を
示す図。
の関係を表した図。 (b)絶縁膜と配向膜の膜厚の和と膜の透過率の関係を
表した図。
係を表した図。
5…共通電極、6…ゲート絶縁膜、7…絶縁膜、8…配
向膜、9…電界、10…ラビング方向、11…偏光板透
過軸、12…液晶分子、13…走査電極、14…アモル
ファスシリコン膜、15…薄膜トランジスタ、16…遮
光板、17…前段走査電極の突起部、20…走査信号回
路、21…映像信号回路、22…電源及びコントロー
ラ、23…共通電極駆動用回路、24…アクティブマト
リクス型液晶表示素子。
Claims (21)
- 【請求項1】表示画素が、電極により基板上に構成さ
れ、該基板には液晶の配向膜が直接又は絶縁膜を介して
形成されており、 該基板は、配向膜を形成した基板と対向して配置され、 該基板により液晶層が挟持され、 該電極は、基板と概略平行な電界を発生するように構成
され、 該電極は、外部の制御手段と接続されており、 該液晶層の光学特性を変化させる偏光手段を備えた液晶
表示装置であって、 図形を30分間表示し、表示部を消去してから、該表示
部と非表示部が識別できなくなるまでの時間が5分以内
であることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】表示画素が、電極により基板上に構成さ
れ、該基板には液晶の配向膜が直接又は絶縁膜を介して
形成されており、 該基板は、配向膜を形成した基板と対向して配置され、 該基板により液晶層が挟持され、 該電極は、基板と概略平行な電界を発生するように構成
され、 該電極は、外部の制御手段と接続されており、 該液晶層の光学特性を変化させる偏光手段を備えた液晶
表示装置であって、 図形を30分間表示し、表示部を消去してから、該表示
部と非表示部が識別できなくなるまでの時間が5分以内
であり、 該液晶層、該配向膜及び/もしくは該絶縁膜の比誘電率
εr と比抵抗ρの積((εrρ)LC,(εrρ)AF及び/
もしくは(εrρ)PAS)が、1×109Ω・cm以上8×
1015Ω・cm以下であることを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項3】表示画素が、電極により基板上に構成さ
れ、該基板には液晶の配向膜が直接又は絶縁膜を介して
形成されており、 該基板は、配向膜を形成した基板と対向して配置され、 該基板により液晶層が挟持され、 該電極は、基板と概略平行な電界を発生するように構成
され、 該電極は、外部の制御手段と接続されており、 該液晶層の光学特性を変化させる偏光手段を備えた液晶
表示装置であって、 図形を30分間表示し、表示部を消去してから、該表示
部と非表示部が識別できなくなるまでの時間が5分以内
であり、 該配向膜及び/もしくは該絶縁膜の表面抵抗の値が3.
3×1011Ω/□ 以上2.5×1018Ω/□ 以下であ
ることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項4】表示画素が、電極により基板上に構成さ
れ、該基板には液晶の配向膜が直接又は絶縁膜を介して
形成されており、 該基板は、配向膜を形成した基板と対向して配置され、 該基板により液晶層が挟持され、 該電極は、基板と概略平行な電界を発生するように構成
され、 該電極は、外部の制御手段と接続されており、 該液晶層の光学特性を変化させる偏光手段を備えた液晶
表示装置であって、 該液晶層,該配向膜及び/もしくは該絶縁膜の比誘電率
εr と比抵抗ρの積((εrρ)LC,(εrρ)AF及び/
もしくは(εrρ)PAS)を近似させることを特徴とする
液晶表示装置。 - 【請求項5】請求項4記載の液晶表示装置において、 該積が1×109Ω・cm 以上8×1015Ω・cm以下であ
ることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項6】表示画素が、電極により基板上に構成さ
れ、該基板には液晶の配向膜が直接又は絶縁膜を介して
形成されており、 該基板は、配向膜を形成した基板と対向して配置され、 該基板により液晶層が挟持され、 該電極は、基板と概略平行な電界を発生するように構成
され、 該電極は、外部の制御手段と接続されており、 該液晶層の光学特性を変化させる偏光手段を備えた液晶
表示装置であって、 該液晶層,該配向膜及び/もしくは該絶縁膜の比誘電率
εr と比抵抗ρの積((εrρ)LC,(εrρ)AF及び/
もしくは(εrρ)PAS)の最大値と最小値の比が1以上
100以下であることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項7】表示画素が、電極により基板上に構成さ
れ、該基板には液晶の配向膜が直接又は絶縁膜を介して
形成されており、 該基板は、配向膜を形成した基板と対向して配置され、 該基板により液晶層が挟持され、 該電極は、基板と概略平行な電界を発生するように構成
され、 該電極は、外部の制御手段と接続されており、 該液晶層の光学特性を変化させる偏光手段を備えた液晶
表示装置であって、 該液晶層,該配向膜及び/もしくは該絶縁膜の比誘電率
εr と比抵抗ρの積((εrρ)LC,(εrρ)AF及び/
もしくは(εrρ)PAS)の間に(1)から(3)の関係
が成立していることを特徴とする液晶表示装置。 0.1≦(εrρ)LC/(εrρ)AF≦10 (1) 0.1≦(εrρ)LC/(εrρ)PAS≦10 (2) 0.1≦(εrρ)AF/(εrρ)PAS≦10 (3) - 【請求項8】表示画素が、走査信号電極,映像信号電
極,画素電極及びアクティブ素子により基板上に構成さ
れていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに
記載の液晶表示装置。 - 【請求項9】表示画素が、電極により基板上に構成さ
れ、該基板には液晶の配向膜が直接又は絶縁膜を介して
形成されており、 該基板は、配向膜を形成した基板と対向して配置され、 該基板により液晶層が挟持され、 該電極は、基板と概略平行な電界を発生するように構成
され、 該電極は、外部の制御手段と接続されており、 該液晶層の光学特性を変化させる偏光手段を備えた液晶
表示装置であって、 該基板1上の配向膜と該絶縁膜の厚さを合わせて0.5
〜3μm としたことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項10】絶縁膜の厚さを0.4μm〜2μm とし
たことを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置。 - 【請求項11】配向膜が有機物であり、絶縁膜が無機物
であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記
載の液晶表示装置。 - 【請求項12】配向膜が有機物であり、絶縁膜が無機膜
と有機膜の2層構造であることを特徴とする請求項1か
ら4のいずれかに記載の液晶表示装置。 - 【請求項13】配向膜が有機物,絶縁膜が無機物であ
り、該有機物で構成される層が該無機物で構成される層
より厚いことを特徴とする請求項1から4のいずれかに
記載の液晶表示装置。 - 【請求項14】配向膜及び絶縁膜が共に有機物で構成さ
れることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載
の液晶表示装置。 - 【請求項15】配向膜の液晶層に接する側の面が平坦で
あることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載
の液晶表示装置。 - 【請求項16】配向膜及び絶縁膜が同一材料からなるこ
とを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の液晶
表示装置。 - 【請求項17】カラーフィルターを基板のいずれか一方
の上に、かつ、該カラーフィルターと液晶層との間に絶
縁膜が介在することを特徴とする請求項1から4のいず
れかに記載の液晶表示装置。 - 【請求項18】カラーフィルター上の段差を平坦化する
機能を有する平坦化膜が有機物であり、該平坦化膜の上
に無機物の膜が形成されていることを特徴とする請求項
1から4のいずれかに記載の液晶表示装置。 - 【請求項19】カラーフィルターを有する基板に構成さ
れる配向膜が無機物で構成される層を介していることを
特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の液晶表示
装置。 - 【請求項20】カラーフィルターが、表示画素として走
査信号電極,映像信号電極,画素電極及びアクティブ素
子を有する基板側に構成され、かつ、該カラーフィルタ
ーと液晶層との間に絶縁膜が介在することを特徴とする
請求項1から4のいずれかに記載の液晶表示装置。 - 【請求項21】情報を入力する手段を備え、該情報を演
算あるいは所定の処理を行う手段を有し、処理された該
情報を出力する装置と記憶する装置及び内蔵電源を具備
したことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載
の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22295294A JP3211581B2 (ja) | 1993-09-20 | 1994-09-19 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23326293 | 1993-09-20 | ||
JP5-233262 | 1993-09-20 | ||
JP25402893 | 1993-10-12 | ||
JP5-254028 | 1993-10-12 | ||
JP22295294A JP3211581B2 (ja) | 1993-09-20 | 1994-09-19 | 液晶表示装置 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10290289A Division JPH11190856A (ja) | 1993-09-20 | 1998-10-13 | 液晶表示装置 |
JP2000364533A Division JP2001194670A (ja) | 1993-09-20 | 2000-11-27 | 液晶表示装置 |
JP2001039348A Division JP2001249351A (ja) | 1993-09-20 | 2001-02-16 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07159786A true JPH07159786A (ja) | 1995-06-23 |
JP3211581B2 JP3211581B2 (ja) | 2001-09-25 |
Family
ID=26530949
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22295294A Expired - Fee Related JP3211581B2 (ja) | 1993-09-20 | 1994-09-19 | 液晶表示装置 |
JP10290289A Pending JPH11190856A (ja) | 1993-09-20 | 1998-10-13 | 液晶表示装置 |
JP2000364533A Pending JP2001194670A (ja) | 1993-09-20 | 2000-11-27 | 液晶表示装置 |
JP2001039348A Pending JP2001249351A (ja) | 1993-09-20 | 2001-02-16 | 液晶表示装置 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10290289A Pending JPH11190856A (ja) | 1993-09-20 | 1998-10-13 | 液晶表示装置 |
JP2000364533A Pending JP2001194670A (ja) | 1993-09-20 | 2000-11-27 | 液晶表示装置 |
JP2001039348A Pending JP2001249351A (ja) | 1993-09-20 | 2001-02-16 | 液晶表示装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US5600464A (ja) |
EP (1) | EP0644452B1 (ja) |
JP (4) | JP3211581B2 (ja) |
KR (1) | KR100367869B1 (ja) |
CN (1) | CN1082673C (ja) |
CA (1) | CA2132233C (ja) |
DE (1) | DE69431145T2 (ja) |
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997006463A1 (fr) * | 1995-08-03 | 1997-02-20 | Hitachi, Ltd. | Affichage a cristaux liquides en couleurs |
JPH09105925A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-04-22 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US6038007A (en) * | 1996-08-30 | 2000-03-14 | Nec Corporation | In-plane type liquid crystal display apparatus with increased numerical aperture |
US6072554A (en) * | 1997-12-25 | 2000-06-06 | Nec Corporation | In-plane switching type liquid crystal display wherein the upper surface of the first substate having a raised portion |
WO2000043833A1 (fr) * | 1999-01-22 | 2000-07-27 | Hitachi, Ltd. | Element d'afficheur a cristaux liquides |
US6104463A (en) * | 1997-10-31 | 2000-08-15 | Nec Corporation | In-plane switching type liquid crystal display and method of operating the same |
US6130737A (en) * | 1997-01-21 | 2000-10-10 | Hitachi, Ltd. | Lateral electric field switching mode liquid crystal display apparatus without black stains |
US6243154B1 (en) | 1997-12-11 | 2001-06-05 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Liquid crystal display having wide viewing angle without color shift having annular pixel and counter electrodes |
US6504523B1 (en) | 1999-11-30 | 2003-01-07 | Nec Corporation | Active matrix LCD device |
US6697129B1 (en) | 1996-02-14 | 2004-02-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Guest-host mode liquid crystal display device of lateral electric field driving type |
US6741310B1 (en) | 1998-11-13 | 2004-05-25 | Fujitsu Display Technologies Corporation | In-plane switching liquid crystal display |
US6781651B2 (en) | 2000-05-12 | 2004-08-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor substrate having black matrix and method for fabricating the same |
US6801293B1 (en) | 1999-10-06 | 2004-10-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for manufacturing an in-plane electric field mode liquid crystal element |
US6917392B2 (en) | 1999-12-22 | 2005-07-12 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display apparatus of a lateral direction electric field drive type |
US6987500B2 (en) | 2002-02-06 | 2006-01-17 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display and signal correcting circuit therefor |
JP2006030920A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-02 | International Display Technology Kk | イオンビームによる液晶表示パネルの配向処理方法及び液晶表示パネル |
JP2006195111A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | International Display Technology Kk | Ips液晶表示パネル |
JP2006284887A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | International Display Technology Kk | 低抵抗dlc配向膜を備えた液晶セルとその製造方法 |
JP2008299354A (ja) * | 2008-09-03 | 2008-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2009086510A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置及び電子機器 |
US7609352B2 (en) | 2001-03-06 | 2009-10-27 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment |
US7733454B2 (en) | 1997-11-03 | 2010-06-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display having a modified electrode array |
US7868984B2 (en) | 1996-11-22 | 2011-01-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and method of manufacturing the same |
JP2011053351A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2011085613A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2011095779A (ja) * | 2011-02-14 | 2011-05-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2011123520A (ja) * | 2011-02-14 | 2011-06-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2012014200A (ja) * | 2011-10-18 | 2012-01-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2012022342A (ja) * | 2011-10-18 | 2012-02-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2012083792A (ja) * | 2012-02-01 | 2012-04-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2012088743A (ja) * | 2012-01-25 | 2012-05-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置、液晶表示モジュール及び電子機器 |
JP2012150498A (ja) * | 2012-03-12 | 2012-08-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2012159818A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8259048B2 (en) | 1998-10-30 | 2012-09-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Field sequential liquid crystal display device and driving method thereof, and head mounted display |
KR20120100781A (ko) | 2011-03-02 | 2012-09-12 | 제이엔씨 석유 화학 주식회사 | 디아민, 이것을 사용한 액정 배향제, 액정 표시 소자 및 액정 배향막의 형성 방법 |
JP2012190040A (ja) * | 2012-05-16 | 2012-10-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置、電子機器 |
JP2013020280A (ja) * | 2012-11-01 | 2013-01-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2013164608A (ja) * | 2013-04-04 | 2013-08-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2013210652A (ja) * | 2013-05-16 | 2013-10-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2014081637A (ja) * | 2013-11-25 | 2014-05-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2014211635A (ja) * | 2014-05-05 | 2014-11-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2015031877A (ja) * | 2013-08-05 | 2015-02-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP2015075723A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
Families Citing this family (115)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5413739A (en) * | 1992-12-22 | 1995-05-09 | Coleman; James P. | Electrochromic materials and displays |
US5754329A (en) * | 1992-12-22 | 1998-05-19 | Monsanto Company | Electrochromic display laminates |
KR100367869B1 (ko) * | 1993-09-20 | 2003-06-09 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 액정표시장치 |
JP3543351B2 (ja) * | 1994-02-14 | 2004-07-14 | 株式会社日立製作所 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
US6830787B1 (en) | 1994-03-17 | 2004-12-14 | Hitachi, Ltd. | Active matrix liquid crystal display apparatus |
TW354380B (en) * | 1995-03-17 | 1999-03-11 | Hitachi Ltd | A liquid crystal device with a wide visual angle |
AU5638796A (en) * | 1995-05-09 | 1996-11-29 | Monsanto Company | Conductive font |
US5994721A (en) * | 1995-06-06 | 1999-11-30 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | High aperture LCD with insulating color filters overlapping bus lines on active substrate |
CA2223506A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | James P. Coleman | Device and method for light modulation |
TW477905B (en) * | 1995-06-14 | 2002-03-01 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device formed of high resistance black matrix with wide view angle |
JP3289099B2 (ja) * | 1995-07-17 | 2002-06-04 | 株式会社日立製作所 | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法 |
KR970011972A (ko) * | 1995-08-11 | 1997-03-29 | 쯔지 하루오 | 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP3464570B2 (ja) * | 1995-08-21 | 2003-11-10 | 株式会社 日立ディスプレイズ | カラー液晶表示素子 |
TW454101B (en) * | 1995-10-04 | 2001-09-11 | Hitachi Ltd | In-plane field type liquid crystal display device comprising liquid crystal molecules with more than two different kinds of reorientation directions and its manufacturing method |
TW329500B (en) * | 1995-11-14 | 1998-04-11 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | Electro-optical device |
JPH09146108A (ja) * | 1995-11-17 | 1997-06-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
US5745207A (en) * | 1995-11-30 | 1998-04-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Active matrix liquid crystal display having electric fields parallel to substrates |
JP3294748B2 (ja) * | 1995-12-04 | 2002-06-24 | 株式会社日立製作所 | アクティブマトリックス型液晶表示パネル |
JP3963974B2 (ja) * | 1995-12-20 | 2007-08-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶電気光学装置 |
JPH09297310A (ja) * | 1996-05-01 | 1997-11-18 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子とその製造方法 |
US6449024B1 (en) * | 1996-01-26 | 2002-09-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Inc. | Liquid crystal electro-optical device utilizing a polymer with an anisotropic refractive index |
US5852485A (en) * | 1996-02-27 | 1998-12-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for producing the same |
JP3708620B2 (ja) * | 1996-03-01 | 2005-10-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型液晶電気光学装置 |
JP3597305B2 (ja) * | 1996-03-05 | 2004-12-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置およびその作製方法 |
KR100225910B1 (ko) * | 1996-04-04 | 1999-10-15 | 구자홍 | 액정표시장치(liquid crystal display device) |
US7615260B2 (en) * | 1996-05-08 | 2009-11-10 | Hitachi, Ltd. | Active-matrix liquid crystal display |
JP3118208B2 (ja) * | 1996-05-15 | 2000-12-18 | 富士写真フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100209531B1 (ko) | 1996-06-22 | 1999-07-15 | 구자홍 | 액정표시장치 |
JP2973934B2 (ja) * | 1996-07-11 | 1999-11-08 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置、及び液晶表示装置を搭載した電子機器 |
US6812985B1 (en) | 1996-09-23 | 2004-11-02 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JPH10104606A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-24 | Toray Ind Inc | 液晶表示装置 |
KR100258435B1 (ko) * | 1996-10-22 | 2000-06-01 | 윤종용 | 평면 구동 방식의 액정 표시 장치용 기판 |
KR19980028453A (ko) * | 1996-10-22 | 1998-07-15 | 김광호 | 평면 구동 방식의 액정 표시 장치 |
KR100250796B1 (ko) * | 1996-11-29 | 2000-04-01 | 김영환 | 액정 표시 소자 및 그 제조방법 |
KR100250795B1 (ko) * | 1996-11-29 | 2000-04-01 | 김영환 | 액정 표시 소자 및 그 제조방법 |
KR100257369B1 (ko) | 1997-05-19 | 2000-05-15 | 구본준 | 횡전계방식액정표시장치 |
US6972818B1 (en) | 1997-05-19 | 2005-12-06 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
KR100257370B1 (ko) | 1997-05-19 | 2000-05-15 | 구본준 | 횡전계방식액정표시장치 |
JPH10319371A (ja) * | 1997-05-22 | 1998-12-04 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置とその配向膜形成方法および配向膜の配向検証方法 |
TW434443B (en) * | 1997-05-30 | 2001-05-16 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display |
US6704083B1 (en) * | 1997-05-30 | 2004-03-09 | Samsung Electronics, Co., Ltd. | Liquid crystal display including polarizing plate having polarizing directions neither parallel nor perpendicular to average alignment direction of molecules |
US6184961B1 (en) * | 1997-07-07 | 2001-02-06 | Lg Electronics Inc. | In-plane switching mode liquid crystal display device having opposite alignment directions for two adjacent domains |
KR100251512B1 (ko) | 1997-07-12 | 2000-04-15 | 구본준 | 횡전계방식 액정표시장치 |
US6697140B2 (en) | 1997-07-29 | 2004-02-24 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device wherein portions of second gate line overlaps with data electrode |
GB2327797A (en) * | 1997-07-31 | 1999-02-03 | Sharp Kk | Spatial light modulator and display |
KR100255931B1 (ko) | 1997-08-14 | 2000-05-01 | 구본준, 론 위라하디락사 | 횡전계방식 액정표시소자 |
US6549258B1 (en) | 1997-09-04 | 2003-04-15 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Hybrid switching mode liquid crystal display device |
KR100293434B1 (ko) | 1997-09-08 | 2001-08-07 | 구본준, 론 위라하디락사 | 횡전계방식액정표시소자 |
TW475087B (en) * | 1997-09-12 | 2002-02-01 | Toshiba Corp | Active matrix liquid crystal display device |
JP3204182B2 (ja) * | 1997-10-24 | 2001-09-04 | 日本電気株式会社 | 横電界方式の液晶表示装置 |
JP3199312B2 (ja) * | 1997-11-06 | 2001-08-20 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100293436B1 (ko) | 1998-01-23 | 2001-08-07 | 구본준, 론 위라하디락사 | 횡전계방식액정표시장치 |
TW451099B (en) * | 1998-01-23 | 2001-08-21 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
KR100502087B1 (ko) * | 1998-03-12 | 2005-11-11 | 삼성전자주식회사 | 평면 구동 액정 표시 장치 |
JP3042491B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2000-05-15 | 日本電気株式会社 | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 |
KR19990083510A (ko) * | 1998-04-27 | 1999-11-25 | 가나이 쓰도무 | 액티브매트릭스형액정표시장치 |
JPH11326928A (ja) * | 1998-05-08 | 1999-11-26 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
KR100344844B1 (ko) | 1998-07-07 | 2002-11-18 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자및그제조방법 |
KR100320416B1 (ko) | 1998-08-26 | 2002-09-17 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계방식액정표시소자 |
US6642984B1 (en) * | 1998-12-08 | 2003-11-04 | Fujitsu Display Technologies Corporation | Liquid crystal display apparatus having wide transparent electrode and stripe electrodes |
JP4041610B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2008-01-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2000193938A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置の駆動方法 |
EP1066544A2 (en) | 1999-01-13 | 2001-01-10 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Liquid crystal display device |
TW548475B (en) * | 1999-11-18 | 2003-08-21 | Ind Tech Res Inst | Fabrication method of homeotropic aligned LCD structure and the bump structure |
KR100720884B1 (ko) * | 1999-12-03 | 2007-05-22 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 액정표시장치의 제조방법 및 액정표시장치 |
US6577356B2 (en) * | 1999-12-08 | 2003-06-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Plasma addressed liquid crystal display device and method for fabricating the same |
KR100595294B1 (ko) | 1999-12-14 | 2006-07-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계방식 액정표시장치용 칼라필터 기판의 제조방법 |
KR100504531B1 (ko) * | 1999-12-15 | 2005-08-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계방식 액정표시장치 |
KR20010060817A (ko) * | 1999-12-28 | 2001-07-07 | 박종섭 | 상판에 컬러필터가 없는 액정표시소자 |
JP3570974B2 (ja) * | 2000-07-17 | 2004-09-29 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2002055662A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-20 | Nec Corp | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
JP2002090714A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
US6897918B1 (en) | 2000-09-15 | 2005-05-24 | Toray Industries, Inc. | Color filter with protrusion |
US7710522B1 (en) | 2000-09-23 | 2010-05-04 | Motorola, Inc. | Liquid crystal device having variable reflected wavelength |
TW554206B (en) * | 2000-11-10 | 2003-09-21 | Au Optronics Corp | Display cell of liquid crystal display |
KR100448046B1 (ko) * | 2000-12-05 | 2004-09-10 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 반사형 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치 |
JP4884586B2 (ja) * | 2000-12-18 | 2012-02-29 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
US7088323B2 (en) | 2000-12-21 | 2006-08-08 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for fabricating the same |
TWI281582B (en) * | 2001-01-20 | 2007-05-21 | Ind Tech Res Inst | Silicon wafer liquid crystal display and its fabrication method |
JP3750055B2 (ja) | 2001-02-28 | 2006-03-01 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
EP1415192A1 (en) * | 2001-08-01 | 2004-05-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Display device |
KR100806899B1 (ko) * | 2001-08-07 | 2008-02-22 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
US20060285052A1 (en) * | 2001-08-07 | 2006-12-21 | Cheol-Soo Jung | Liquid crystal display |
JP2003172946A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-20 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
US6630982B2 (en) | 2001-10-18 | 2003-10-07 | Motorola, Inc. | Color and intensity tunable liquid crystal device |
JP2003140188A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-14 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2004054090A (ja) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
US6937308B2 (en) | 2002-07-26 | 2005-08-30 | Eastman Kodak Company | In-plane switching liquid crystal display with compensation film |
US7271863B2 (en) * | 2002-10-16 | 2007-09-18 | Nitto Denko Corporation | Color liquid crystal display with internal rear polarizer |
TW554223B (en) * | 2003-01-03 | 2003-09-21 | Ind Tech Res Inst | Structure for improving diffraction effect in periodic electrode arrangements and liquid crystal device including same |
TWI246623B (en) * | 2003-03-28 | 2006-01-01 | Innolux Display Corp | An active matrix liquid crystal display |
TWI248534B (en) * | 2003-04-04 | 2006-02-01 | Innolux Display Corp | In-plane switching mode LCD |
KR100984345B1 (ko) * | 2003-05-30 | 2010-09-30 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
TWI283786B (en) * | 2003-06-18 | 2007-07-11 | Innolux Display Corp | An active matrix liquid crystal display |
CN100419545C (zh) * | 2003-06-23 | 2008-09-17 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 有源矩阵型液晶显示器 |
KR101060829B1 (ko) * | 2003-08-08 | 2011-08-30 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 액정 분자를 정렬하기 위해 반응성 메소젠을 갖는 정렬층 |
JP4708710B2 (ja) * | 2004-01-07 | 2011-06-22 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
CN100383647C (zh) * | 2004-01-13 | 2008-04-23 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 平面内切换型液晶显示装置及其采用的存储电容 |
US7450204B1 (en) | 2004-11-02 | 2008-11-11 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Multi-film compensated liquid crystal display with initial homogeneous alignment |
KR20060080392A (ko) * | 2005-01-05 | 2006-07-10 | 삼성전자주식회사 | 박막트랜지스터 기판과 그 제조방법 |
KR20060098522A (ko) * | 2005-03-03 | 2006-09-19 | 삼성전자주식회사 | 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
KR20070093261A (ko) * | 2006-03-13 | 2007-09-18 | 삼성전자주식회사 | 컬러필터기판 및 이를 갖는 표시장치 |
JP4981380B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2012-07-18 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置 |
JP5300204B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2013-09-25 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
US9314298B2 (en) * | 2007-04-17 | 2016-04-19 | St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Divisions, Inc. | Vacuum-stabilized ablation system |
JP5403459B2 (ja) * | 2007-08-17 | 2014-01-29 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶パネル及び液晶表示装置 |
CN101971345B (zh) | 2007-10-29 | 2014-06-25 | 三星电子株式会社 | 纳米结构薄膜lcd设备 |
TWI387824B (zh) * | 2008-08-13 | 2013-03-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 液晶顯示器面板 |
TWI633371B (zh) | 2008-12-03 | 2018-08-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 液晶顯示裝置 |
KR101330330B1 (ko) | 2008-12-30 | 2013-11-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 횡전계형 액정표시장치 |
JP5366051B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2013-12-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 情報入力装置、表示装置 |
KR102169034B1 (ko) | 2014-07-25 | 2020-10-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그 제조방법 |
TWI562892B (en) * | 2015-10-28 | 2016-12-21 | Sumika Technology Co Ltd | Touch display device |
CN108780255B (zh) | 2016-02-23 | 2021-05-18 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
CN113359355B (zh) * | 2021-06-09 | 2022-07-29 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 液晶显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3772874A (en) * | 1971-12-09 | 1973-11-20 | Princeton Materials Science | Display apparatus and chronometer utilizing optically variable liquid |
US3807831A (en) * | 1972-06-20 | 1974-04-30 | Beckman Instruments Inc | Liquid crystal display apparatus |
US3981559A (en) * | 1974-11-25 | 1976-09-21 | Rca Corporation | Liquid crystal display |
JPS5241543A (en) * | 1975-09-29 | 1977-03-31 | Keiji Iimura | Electrooptical device |
JPS5443759A (en) * | 1977-09-13 | 1979-04-06 | Citizen Watch Co Ltd | Liquid crystal color display device |
US4333708A (en) * | 1979-11-30 | 1982-06-08 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Mechanically multistable liquid crystal cell |
JPS5691277A (en) * | 1979-12-25 | 1981-07-24 | Citizen Watch Co Ltd | Liquiddcrystal display panel |
JPS56111833A (en) * | 1980-02-08 | 1981-09-03 | Sharp Corp | Liquid-crystal display element |
JPS597367B2 (ja) * | 1981-04-27 | 1984-02-17 | シャープ株式会社 | 電界効果型液晶表示装置 |
US4929060A (en) * | 1987-05-06 | 1990-05-29 | Casio Computer Co., Ltd. | Color liquid crystal display device |
US4929208A (en) | 1989-04-07 | 1990-05-29 | Corica Joseph P | Surfboards for doing aerials |
JP2769879B2 (ja) * | 1989-09-29 | 1998-06-25 | キヤノン株式会社 | カイラルスメクチック液晶素子 |
NL8902421A (nl) * | 1989-09-29 | 1991-04-16 | Philips Nv | Weergeefinrichting. |
US5576867A (en) * | 1990-01-09 | 1996-11-19 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Liquid crystal switching elements having a parallel electric field and βo which is not 0° or 90° |
DE69125886T2 (de) * | 1990-05-29 | 1997-11-20 | Semiconductor Energy Lab | Dünnfilmtransistoren |
KR950001360B1 (ko) * | 1990-11-26 | 1995-02-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 | 전기 광학장치와 그 구동방법 |
KR100367869B1 (ko) * | 1993-09-20 | 2003-06-09 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 액정표시장치 |
-
1994
- 1994-09-15 KR KR1019940023353A patent/KR100367869B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-09-16 CA CA002132233A patent/CA2132233C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-19 JP JP22295294A patent/JP3211581B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-19 CN CN94116424A patent/CN1082673C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-20 EP EP94114781A patent/EP0644452B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-20 US US08/309,157 patent/US5600464A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-20 DE DE69431145T patent/DE69431145T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-12-19 US US08/770,728 patent/US5914761A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-10-13 JP JP10290289A patent/JPH11190856A/ja active Pending
-
1999
- 1999-06-21 US US09/336,689 patent/US6300994B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-11-27 JP JP2000364533A patent/JP2001194670A/ja active Pending
-
2001
- 2001-02-16 JP JP2001039348A patent/JP2001249351A/ja active Pending
- 2001-07-24 US US09/910,926 patent/US6504594B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-12-16 US US10/319,523 patent/US6844907B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997006463A1 (fr) * | 1995-08-03 | 1997-02-20 | Hitachi, Ltd. | Affichage a cristaux liquides en couleurs |
JPH09105925A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-04-22 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
KR100479433B1 (ko) * | 1995-10-12 | 2005-06-27 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 액정표시장치및그제조방법 |
US7511776B2 (en) | 1996-02-14 | 2009-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal electro-optical device and method of driving the same |
US6697129B1 (en) | 1996-02-14 | 2004-02-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Guest-host mode liquid crystal display device of lateral electric field driving type |
US6038007A (en) * | 1996-08-30 | 2000-03-14 | Nec Corporation | In-plane type liquid crystal display apparatus with increased numerical aperture |
US7868984B2 (en) | 1996-11-22 | 2011-01-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and method of manufacturing the same |
US6130737A (en) * | 1997-01-21 | 2000-10-10 | Hitachi, Ltd. | Lateral electric field switching mode liquid crystal display apparatus without black stains |
US6104463A (en) * | 1997-10-31 | 2000-08-15 | Nec Corporation | In-plane switching type liquid crystal display and method of operating the same |
EP0913722A3 (en) * | 1997-10-31 | 2001-01-24 | Nec Corporation | In-plane switching type liquid crystal display and method of operating the same |
US8233125B2 (en) | 1997-11-03 | 2012-07-31 | Samsung Electronics, Co., Ltd. | Liquid crystal display having a modified electrode array |
US7990507B2 (en) | 1997-11-03 | 2011-08-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display having a modified electrode array |
US7733454B2 (en) | 1997-11-03 | 2010-06-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display having a modified electrode array |
US6243154B1 (en) | 1997-12-11 | 2001-06-05 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Liquid crystal display having wide viewing angle without color shift having annular pixel and counter electrodes |
US6144436A (en) * | 1997-12-25 | 2000-11-07 | Nec Corporation | Method of fabricating an in plane switching LCD in which an electrode is formed on a raised portion |
US6160601A (en) * | 1997-12-25 | 2000-12-12 | Nec Corporation | In-plane switching LCD having interlayer insulator at particular region with respect to electrodes |
US6128062A (en) * | 1997-12-25 | 2000-10-03 | Nec Corporation | Liquid crystal display and method of fabricating the same |
US6115096A (en) * | 1997-12-25 | 2000-09-05 | Nec Corporation | In-plane switching LCD with recessed substrate and method of fabrication |
US6072554A (en) * | 1997-12-25 | 2000-06-06 | Nec Corporation | In-plane switching type liquid crystal display wherein the upper surface of the first substate having a raised portion |
US8259048B2 (en) | 1998-10-30 | 2012-09-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Field sequential liquid crystal display device and driving method thereof, and head mounted display |
US6741310B1 (en) | 1998-11-13 | 2004-05-25 | Fujitsu Display Technologies Corporation | In-plane switching liquid crystal display |
US7092057B2 (en) | 1998-11-13 | 2006-08-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | In-plane switching liquid crystal display device |
WO2000043833A1 (fr) * | 1999-01-22 | 2000-07-27 | Hitachi, Ltd. | Element d'afficheur a cristaux liquides |
US6801293B1 (en) | 1999-10-06 | 2004-10-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for manufacturing an in-plane electric field mode liquid crystal element |
US6504523B1 (en) | 1999-11-30 | 2003-01-07 | Nec Corporation | Active matrix LCD device |
US6917392B2 (en) | 1999-12-22 | 2005-07-12 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display apparatus of a lateral direction electric field drive type |
US7154575B2 (en) | 2000-05-12 | 2006-12-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display having black matrix disconnected at portions thereof and method for fabricating the same |
US6781651B2 (en) | 2000-05-12 | 2004-08-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor substrate having black matrix and method for fabricating the same |
US7609352B2 (en) | 2001-03-06 | 2009-10-27 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment |
US6987500B2 (en) | 2002-02-06 | 2006-01-17 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display and signal correcting circuit therefor |
JP2006030920A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-02 | International Display Technology Kk | イオンビームによる液晶表示パネルの配向処理方法及び液晶表示パネル |
JP2006195111A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | International Display Technology Kk | Ips液晶表示パネル |
JP2006284887A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | International Display Technology Kk | 低抵抗dlc配向膜を備えた液晶セルとその製造方法 |
JP2009086510A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP2008299354A (ja) * | 2008-09-03 | 2008-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP4741641B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2011-08-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2011053351A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
US8512819B2 (en) | 2009-08-31 | 2013-08-20 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2011085613A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
US9244309B2 (en) | 2011-02-01 | 2016-01-26 | Samsung Display Co., Ltd. | Vertical alignment layer and liquid crystal display including the same |
JP2015172785A (ja) * | 2011-02-01 | 2015-10-01 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 液晶表示装置 |
JP2012159818A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2011123520A (ja) * | 2011-02-14 | 2011-06-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2011095779A (ja) * | 2011-02-14 | 2011-05-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
KR20120100781A (ko) | 2011-03-02 | 2012-09-12 | 제이엔씨 석유 화학 주식회사 | 디아민, 이것을 사용한 액정 배향제, 액정 표시 소자 및 액정 배향막의 형성 방법 |
KR20180042188A (ko) | 2011-03-02 | 2018-04-25 | 제이엔씨 주식회사 | 디아민, 이것을 사용한 액정 배향제, 액정 표시 소자 및 액정 배향막의 형성 방법 |
JP2012022342A (ja) * | 2011-10-18 | 2012-02-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2012014200A (ja) * | 2011-10-18 | 2012-01-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2012088743A (ja) * | 2012-01-25 | 2012-05-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置、液晶表示モジュール及び電子機器 |
JP2012083792A (ja) * | 2012-02-01 | 2012-04-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2012150498A (ja) * | 2012-03-12 | 2012-08-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2012190040A (ja) * | 2012-05-16 | 2012-10-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置、電子機器 |
JP2013020280A (ja) * | 2012-11-01 | 2013-01-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2013164608A (ja) * | 2013-04-04 | 2013-08-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2013210652A (ja) * | 2013-05-16 | 2013-10-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2015031877A (ja) * | 2013-08-05 | 2015-02-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP2015075723A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
US9842555B2 (en) | 2013-10-11 | 2017-12-12 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
JP2014081637A (ja) * | 2013-11-25 | 2014-05-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2014211635A (ja) * | 2014-05-05 | 2014-11-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11190856A (ja) | 1999-07-13 |
US20010046004A1 (en) | 2001-11-29 |
EP0644452B1 (en) | 2002-08-07 |
JP2001249351A (ja) | 2001-09-14 |
US6300994B1 (en) | 2001-10-09 |
KR100367869B1 (ko) | 2003-06-09 |
CA2132233A1 (en) | 1995-03-21 |
EP0644452A3 (en) | 1995-10-11 |
DE69431145D1 (de) | 2002-09-12 |
JP2001194670A (ja) | 2001-07-19 |
CA2132233C (en) | 2001-01-16 |
CN1082673C (zh) | 2002-04-10 |
US5914761A (en) | 1999-06-22 |
DE69431145T2 (de) | 2003-05-08 |
US20030103172A1 (en) | 2003-06-05 |
US5600464A (en) | 1997-02-04 |
CN1106544A (zh) | 1995-08-09 |
US6844907B2 (en) | 2005-01-18 |
EP0644452A2 (en) | 1995-03-22 |
JP3211581B2 (ja) | 2001-09-25 |
US6504594B2 (en) | 2003-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3211581B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2940354B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100356604B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP3200552B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP3296913B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP3458562B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2924757B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP4373052B2 (ja) | 超高開口率広視野角液晶表示装置 | |
US20090237606A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP3039517B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置 | |
KR100396823B1 (ko) | 능동 매트릭스 액정표시장치 | |
JP2956652B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP2007271839A (ja) | 表示素子 | |
JP3395884B2 (ja) | 液晶表示パネルおよびその製造方法 | |
JPH08271919A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP2000035590A (ja) | 液晶表示素子およびその製造方法 | |
JP3619007B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP2000352713A (ja) | 横電界方式液晶表示パネルおよびその製造方法 | |
JP2000171816A (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2006126494A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07230074A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002318390A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP2002082350A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004240439A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP2004046267A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |