[go: up one dir, main page]

JP2000352713A - 横電界方式液晶表示パネルおよびその製造方法 - Google Patents

横電界方式液晶表示パネルおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000352713A
JP2000352713A JP11164527A JP16452799A JP2000352713A JP 2000352713 A JP2000352713 A JP 2000352713A JP 11164527 A JP11164527 A JP 11164527A JP 16452799 A JP16452799 A JP 16452799A JP 2000352713 A JP2000352713 A JP 2000352713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
liquid crystal
display panel
crystal display
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11164527A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Wakemoto
博文 分元
Keisuke Tsuda
圭介 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11164527A priority Critical patent/JP2000352713A/ja
Publication of JP2000352713A publication Critical patent/JP2000352713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画面内のギャップ斑を低減して輝度斑を抑制
すると同時に、ビーズ移動によるギャップ斑やキズの発
生のない横電界方式液晶表示パネルを提供することを目
的とする。 【解決手段】 マトリクス状の画素ごとに画素電極と共
通電極と信号電極と走査電極とが形成されたTFTアレ
イ基板と、光が通過するカラーフィルタ部5a〜5cと
このカラーフィルタ部に隣接するカラーフィルタ部5a
〜5cとの間の光を遮るブラックマトリクス部2とが形
成されたカラーフィルタ基板7とを、所定のギャップに
て貼り合わせてセルを形成し、このセルに液晶を充填し
て、前記液晶に両基板に平行な横方向電場による横電界
を印加して表示する横電界方式液晶表示パネルであっ
て、カラーフィルタ基板7の表面の形状を、カラーフィ
ルタ部5a〜5cとブラックマトリクス部2との段差h
1およびh2を0.15μm以下に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板面にほぼ平行
な電界を加えることによって液晶を駆動するIPSモー
ドの液晶表示パネルおよびその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、薄膜トランジスタ(以下「TF
T」と称す。)を用いたアクティブマトリクス型液晶デ
ィスプレイは、カムコーダ用のディスプレイやノートパ
ソコン用のディスプレイなど種々の分野へ利用されてお
り、大きな市場を形成してきている。とくに、最近で
は、パソコンやワークステーション用のモニターとして
の応用展開が期待されており、対角13〜14インチ以
上の画面サイズの要求が高まっている。
【0003】TFT液晶ディスプレイの表示モードとし
ては、現状では、上下基板に電極を持ち基板面にほぼ垂
直な縦電界で動作する捻れネマチック(以下「TN」と
称す。)モードが主流となっているが、このTNモード
の液晶表示パネルは視野角が狭く、広い視野角を得るた
めには、特別な配向分割処理や光学補償フィルムを用い
ることが必要となる。
【0004】そこで、大画面の表示用途には、特開平6
−160878号公報等に記載されている、基板面にほ
ぼ平行な横電界を印加して基板面に平行に液晶分子を動
かすインプレーンスイッチング(以下「IPS」と称
す。)モードが、その非常に広い視野角特性により期待
を集めている。図4〜図7は、IPSモードの液晶表示
パネルを示す。
【0005】液晶表示パネルは、図4に示すように構成
されている。マトリクス状の各画素ごとに画素電極12
と共通電極13とが形成されたTFTアレイ基板8と、
カラーフィルタ基板7とを一定のギャップ間隔で貼り合
わせ、その間に液晶を真空注入し、両基板の表面にそれ
ぞれ偏向板14a,14bを設置することにより構成さ
れる。
【0006】TFTアレイ基板8は、詳しくは図5に示
すように、走査電極配線15と信号電極配線16とがマ
トリクス状に配置され、それぞれの交点には画素が形成
され、各画素ごとに備えられた画素電極12にはTFT
17が形成されている。18は蓄積容量である。一般
に、大型の液晶表示パネルにおいては、表示部は縦長の
形状をしているため、IPSモードのための画素電極1
2および共通電極13の配置は、信号電極配線16の方
向に電極を引き伸ばす方が開口率上有利である。
【0007】カラーフィルタ基板7は、RGBの配列が
例えばストライプ配列で、同色配列方向[矢印A方向]
の断面は図6に示すようになっている。基板1の上にブ
ラックマトリクス層(以下、「BM層」と称す。)2
と、単色(ここではR)の色材層3aとが形成されてお
り、色材層3aの上層には保護膜としてのオーバーコー
ト層4が形成されている。
【0008】このカラーフィルタ基板7のBM層2より
も基板1に近いC−C'断面を図7に示す。3bはGの
色材層、3cはBの色材層である。図7において、6が
BM層2によって光の通過が遮られるブラックマトリク
ス部(以下、「BM部」と称す。)、5aが光が通過す
るカラーフィルタ部である。
【0009】上記のように構成されたIPSモードの液
晶表示パネル19はTNモードの液晶表示パネルとは異
なり、TFTアレイ基板8にのみ電極が形成されている
ため、画素電極12と共通電極13との間で基板面にほ
ぼ平行な電圧が印加される。液晶分子11は、電圧が印
加されていない状態では図4(a)に示すように、TF
Tアレイ基板8およびカラーフィルタ基板7に平行にね
じれを持たずに配向しており、この液晶表示パネル19
に両基板に平行な横方向電場による横電圧が印加される
と、液晶分子11は矢印a方向に動作して図4(b)に
示すような状態となる。
【0010】従ってIPSモードの液晶表示パネルで
は、特別な配向分割処理や光学補償フィルムを用いるこ
となく、コントラスト比10:1以上の範囲で、上下方
向、左右方向とも160度以上の視野角を得ることが可
能となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に液晶
表示パネルのギャップ形成は、直径数マイクロメートル
の樹脂またはガラスから成る球状のスペーサビーズを基
板の上に分散し、2枚の基板を貼り合わせることで行わ
れる。表示画面内でギャップにばらつきがあると、表示
の輝度斑や色斑が発生するため、液晶表示パネルではギ
ャップ均一性が要求される。
【0012】従来のTNモードのように上下基板方向に
電界を加える縦電界方式の液晶表示パネルでは、しきい
値VthはVth=π(K/ε0・Δε)1/2で表され、
セルギャップがしきい値Vthに直接の影響を与えること
はない。しかし、横電界方式のIPSモードの液晶表示
パネルでは、しきい値VthはVth=(πl/d)π(K
/ε0・Δε)1/2で表され、セルギャップdが直接
に液晶のしきい値電圧Vthに影響を与える。
【0013】ここで、Kは液晶の弾性定数、ε0は真空
の誘電率、Δεは液晶の誘電率異方性であり、lは横電
界方式における電極間隔、dは液晶層の厚み、つまりセ
ルギャップである。上記の式に示すように、IPSモー
ドの液晶表示パネルでは電極間隔lとともにセルギャッ
プdがしきい値Vthに直接に影響し、セルギャップdの
ばらつきが大きくなると表示画面内でしきい値Vthずれ
による輝度斑が生じ、表示品位を著しく低下する。
【0014】そこで、IPSモードの液晶表示パネルの
ギャップ精度を上げる手段として、TFTアレイ基板の
表面に有機高分子膜を塗布して平坦化することが、特開
平8−220518号公報に提案されている。しかし、
この方法では有機高分子膜による電圧損失が発生して液
晶の駆動電圧が高くなったり、有機高分子膜を形成する
工程が別途必要となるためプロセスコストがかかるなど
の問題がある。
【0015】また、IPSモードのカラーフィルタ基板
7では、縦方向の電界発生を抑えるためにTNモードの
カラーフィルタ基板に使用されているクロムよりも抵抗
の高い樹脂ブラックがBM層2の材料として用いられ
る。樹脂ブラックは一般に光学濃度が低いため、遮光の
ためにクロムに比べて大きな膜厚、具体的には1μm程
度かそれ以上の厚みが必要となる。
【0016】このカラーフィルタ基板7の表面には、表
面の保護と平坦化を目的としてアクリル樹脂やポリイミ
ド樹脂などからなるオーバーコート層4bが形成され
る。しかし、上述のようにBM層2が厚いため色材層3
aのみが存在する表示部5aに較べて、BM層2の上に
色材層3aが形成されたBM部6が厚くなり、表示部5
aとBM部6と間には比較的大きな段差h3が生じ、カ
ラーフィルタ基板7の表面部に凹凸形状が形成され、均
一なセルギャップの形成が難しいという問題がある。
【0017】さらに加えて、近年要求されている大画面
の液晶表示パネルでは、せっかく均一なギャップを形成
しても、製造工程での搬送作業や製品の輸送作業中にス
ペーサビーズの移動が起こりやすく、ビーズの移動によ
るギャップ斑やキズが発生するとういう課題がある。本
発明は、前記問題点を解決し、画面内のギャップ斑を低
減して輝度斑を抑制すると同時に、ビーズ移動によるギ
ャップ斑やキズの発生のない横電界方式液晶表示パネル
を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明のIPSモードの
液晶表示パネルは、カラーフィルタ基板の平坦化を図っ
たことを特徴とする。この本発明によると、パネルのギ
ャップ精度を高めてギャップ斑を低減し、輝度ムラを抑
制することができる。
【0019】また、本発明のIPSモードの液晶表示パ
ネルの製造方法は、スペーサを固定する工程を設けたこ
とを特徴とする。この本発明によると、製造工程での搬
送作業や製品の輸送作業中におけるスペーサの移動によ
るギャップ変動やキズの発生を抑制することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】請求項1記載の横電界方式液晶表
示パネルは、マトリクス状の画素ごとに画素電極と共通
電極と信号電極と走査電極とが形成されたTFTアレイ
基板と、光が通過するカラーフィルタ部とこのカラーフ
ィルタ部に隣接するカラーフィルタ部との間の光を遮る
ブラックマトリクス部とが形成されたカラーフィルタ基
板とを、所定のギャップにて貼り合わせてセルを形成
し、このセルに液晶を充填して、前記液晶に両基板に平
行な横方向電場による横電界を印加して表示する横電界
方式液晶表示パネルであって、カラーフィルタ基板の表
面の形状を、前記カラーフィルタ部と前記ブラックマト
リクス部との段差を0.15μm以下に形成したことを
特徴とする。
【0021】この構成によると、カラーフィルタ基板の
平坦化が図れ、ギャップ精度が向上するため、ギャップ
斑を低減し、輝度ムラを抑制することができる。請求項
2記載の横電界方式液晶表示パネルは、請求項1におい
て、カラーフィルタ基板とTFTアレイ基板との間に分
散されたスペーサにてセルギャップが維持され、前記ス
ペーサをカラーフィルタ基板とTFTアレイ基板のうち
の少なくとも一方の基板に固着したことを特徴とする。
【0022】この構成によると、スペーサの移動による
ギャップ斑やキズの発生を防止することができる。請求
項3記載の横電界方式液晶表示パネルは、請求項2にお
いて、スペーサを熱可塑性樹脂接着剤で固着したことを
特徴とする。この構成によると、スペーサの固定が容易
に実現できる。
【0023】請求項4記載の横電界方式液晶表示パネル
の製造方法は、マトリクス状の画素ごとに画素電極と共
通電極と信号電極と走査電極とが形成されたTFTアレ
イ基板と、光が通過するカラーフィルタ部とこのカラー
フィルタ部に隣接するカラーフィルタ部との間の光を遮
るブラックマトリクス部とが形成されたカラーフィルタ
基板とを、所定のギャップにて貼り合わせてセルを形成
し、このセルに液晶を充填して、前記液晶に両基板に平
行な横方向電場による横電界を印加して表示する横電界
方式液晶表示パネルを製造するに際し、表面の形状がカ
ラーフィルタ部と前記ブラックマトリクス部との段差が
0.15μm以下であるカラーフィルタ基板を用い、微
粒子状の熱可塑性樹脂接着剤をスペーサの表面に付着し
たスペーサをTFTアレイ基板とカラーフィルタ基板と
の間に分散させて両基板をシール樹脂にて貼り合わせて
セルを形成し、前記セルを加熱してシール樹脂を硬化す
るとともにスペーサに付着した熱可塑性樹脂接着剤を溶
融させてスペーサをTFTアレイ基板とカラーフィルタ
基板のうちの少なくとも一方の基板に固着させ、前記セ
ルに液晶を充填して液晶表示パネルを形成することを特
徴とする。
【0024】この構成によると、本発明の横電界方式液
晶表示パネルが容易に実現できる。請求項5記載の横電
界方式液晶表示パネルの製造方法は、請求項4におい
て、シール樹脂の硬化温度以下で軟化する熱可塑性樹脂
接着剤を使用することを特徴とする。この構成による
と、シール樹脂を硬化する際に同時に熱可塑性樹脂接着
剤を溶融できるため、工程数を増やすことなくスペーサ
を固定することができる。
【0025】請求項6記載の横電界方式液晶表示パネル
は、請求項1または請求項2において、カラーフィルタ
がストライプ配列であるカラーフィルタ基板において、
同色配列方向と異色配列方向のカラーフィルタ部とブラ
ックマトリクス部との段差がともに0.15μm以下で
あることを特徴とする。この構成によると、表面が平坦
化されたカラーフィルタ基板とすることができる。
【0026】以下、本発明の各実施の形態を図1〜図3
を用いて説明する。なお、上記従来例を示す図4〜図7
と同様をなすものについては、同一の符号を付けて説明
する。 (実施の形態1)図1と図2は本発明の(実施の形態
1)を示す。
【0027】図1(a)は図2に示すカラーフィルタ基
板7の同色配列方向[矢印A方向]に沿う断面図を示
し、図2(b)は異色配列方向[矢印B方向]に沿う断
面図を示す。この(実施の形態1)では、従来のIPS
モードの液晶表示パネルよりもセルギャップの精度を上
げるためにカラーフィルタ基板7の構成を特殊にした点
で異なるが、それ以外の基本的な構成は上記従来例を示
す図4〜図6とほぼ同様である。
【0028】カラーフィルタ基板7の構成を詳細に説明
する。基板1に形成されたBM層2および単色(ここで
はR)の色材層3aは上記従来例を示す図6と同じもの
である。上述のように、IPSモードの液晶表示パネル
ではカラーフィルタ基板7に形成するBM層2を樹脂ブ
ラックにて形成するため、厚みの大きいものとなる。さ
らに加えて、図6では、色材層3aを介してBM層2の
上に形成されたオーバーコート層4bの厚みr6は、カ
ラーフィルタ部5aに形成されたオーバーコート層4b
の厚みr5とほぼ同様であるため、カラーフィルタ部5
aとBM部6との段差h3が大きくなり、カラーフィル
タ基板7の表面部には大きな凹凸が形成される。
【0029】一方、この(実施の形態1)で使用するカ
ラーフィルタ基板7は、図1(a)に示すように、オー
バーコート層4aを形成する材料として特殊なものを使
用しているため、色材層3aを介してBM層2の上に形
成されたオーバーコート層4aの厚みr2は、カラーフ
ィルタ部5aに形成されたオーバーコート層4aの厚み
r1よりも薄く、カラーフィルタ部5aとBM部6との
段差h1が上記のh3よりも小さくなり、表面が平坦化
されている。
【0030】このようなカラーフィルタ基板7を使用し
て形成したIPSモードの液晶表示パネルは、セルギャ
ップの精度が向上し、輝度斑が解消され、表示品質の良
いものとなる。この(実施の形態1)で使用するオーバ
ーコート層4aを構成する材料は、レベリング性の高い
有機高分子材料であれば特に限定されるものではなく、
また、その形成方法も特に限定されるものではない。
【0031】また、上述のようにオーバーコート層を形
成する材料を変えるだけでセルギャップの精度を向上で
きるため、工程数を増やすことなく容易に製造すること
ができる。なお、上記の説明では、カラーフィルタ基板
7の同色配列方向[矢印A方向]のオーバーコート層4
aの厚みについて述べたが、カラーフィルタ基板7の異
色配列方向[矢印B方向]のオーバーコート層4aの厚
みについても同様である。
【0032】図1(b)に示すように、このカラーフィ
ルタ基板7のBM層2よりも基板1に近いD−D'断面
は図2に示すように、RGBの色材層3a,3b,3c
が配列され、この色材層3a,3b,3cの間にそれぞ
れBM層2が形成されている。そのため、BM層2の上
にはオーバーコート層4aのみが形成されており、しか
もこのオーバーコート層4aの膜厚r3は、色材層3a
〜3cの上に形成されたオーバーコート層4aの膜厚r
4よりも薄くなっているため、カラーフィルタ部5a,
5b,5cとBM部6との間には段差h2は、従来のカ
ラーフィルタ部とBM部との段差h3よりも小さくな
る。
【0033】従って、上記と同様にカラーフィルタ基板
7の矢印B方向に沿う断面においても、表面部の凹凸は
小さくなる。表面部の段差h1およびh2の好適な範囲
を調べるために、以下の実施例を行った。 実施例 上記(実施の形態1)と同様にして、画面の対角19イ
ンチ、アスペクト比5:4、解像度が縦1024×横1
280RGB(SXGA解像度)、画素ピッチ0.29
4mmのIPSモードのTFT液晶表示パネルを作製し
た。
【0034】まず、TFTアレイ基板8を作成した。ガ
ラス基板にアルミニウムを主成分とする金属薄膜を成膜
し、図5に示すような形状の走査電極配線15、共通電
極配線13をフォトリソグラフ法により同一平面上に形
成した。走査電極配線15、共通電極配線13を形成す
る金属材料は、配線抵抗の低い金属が望ましいがアルミ
ニウム系金属に限定されるものではなく、また、単層膜
であっても多層膜であってもよい。
【0035】次に、絶縁膜として上記アルミニウム膜の
陽極酸化層と窒化珪素(SiNx)を形成し、半導体層
としてアモルファスシリコンを積層した後、共通電極配
線13の上の陽極酸化層と窒化珪素層の一部を取り除
き、その後スパッタリング法によりアルミニウム/チタ
ン(Al/Ti)の2層を堆積させ、ドライエッチング
により信号配線16を及び画素電極配線12を形成し
た。
【0036】17はスイッチング素子である薄膜トラン
ジスタ(TFT)である。また、画素電極配線12の線
幅は5μm、画素電極配線12と共通電極配線13の間
隔は12μmとした。そして、画素電極配線12と走査
電極配線15の間で蓄積容量18を形成した。
【0037】蓄積容量18は対応する1ライン前の走査
電極配線15との間で形成したが、1ライン後の走査電
極配線13または共通電極配線13との間で形成しても
良い。上記のように構成されたTFTアレイ基板8に、
シクロブタンテトラカルボン酸と芳香族ジアミンを主成
分として構成されるポリアミック酸ワニスをオフセット
印刷法で塗布し、220℃で焼成してポリイミド膜を8
0nmの膜厚で形成した。
【0038】画素電極配線12及び共通電極配線13の
長手方向と80゜の角度でラビングを行い、液晶配向処
理を施した。この配向処理によって、液晶分子長軸は画
素電極配線12及び共通電極配線13の長手方向と10
゜の角度を成して配向することになる。カラーフィルタ
基板7は、ガラス基板の上に樹脂ブラックを塗布してB
M層2を形成した。
【0039】このBM層2の上と相互間に渡ってRGB
の色材層がストライプ状に配列されたカラーフィルタ基
板7を作製した。そして、カラーフィルタ基板7の表面
にオーバーコート層4aを形成した。得られたカラーフ
ィルタ基板7の表面部に配向処理を施し、周辺にシール
樹脂を塗布して、平均粒径3.3μmの樹脂ビーズを約
200個/mm2の分散密度で散布した。
【0040】そして、矢印A方向に沿う断面図において
カラーフィルタ部5aとBM部6の段差h1を触針式段
差計で測定した。オーバーコート層4aの材質および膜
厚を変えることによってカラーフィルタ基板7の表面の
段差h1の値を制御し、それぞれ0.07μm、0.1
0μm、0.15μm、0.23μm、0.52μmで
ある液晶表示パネルを作製し、この段差h1が及ぼす影
響を測定した。
【0041】これらのカラーフィルタ基板7を液晶の配
向方向がTFTアレイ基板と一致するようしてセルギャ
ップ3.3μmで貼り合わせ、液晶を真空注入した。液
晶としては、屈折率異方性Δnが0.09で、誘電率異
方性Δεが正の全フッ素系の混合液晶を用いた。そし
て、一対の偏光板14a,14bをTFTアレイ基板8
とカラーフィルタ基板7の表面に互いの偏光軸が直交
し、かつ一方の偏光軸が液晶の配向方向と一致するよう
にして貼り付けた。
【0042】得られた液晶表示パネルに駆動回路を実装
し、カラーフィルタ基板7の段差h1の変化に伴なう黒
表示、中間調表示、及び白表示時の表示状態の変化を調
べ、以下の評価基準にて評価した。得られた測定結果を
表1に示す。
【0043】
【表1】 表1に示すように、表示部5aとBM部6の段差h1が
0.15μm以下では、ギャップ斑に基づく輝度斑がほ
とんど問題にならないレベルとなり、特に、段差h1が
0.10μm以下では、輝度斑はまったく認められず良
好な結果が得られた。
【0044】従って、カラーフィルタ基板7の表面にお
いて表示部5aとBM部6との段差が0.15μm以
下、より好ましくは0.10μm以下とすることで、セ
ルギャップの精度を向上させ、輝度斑を解消することが
できる。なお、上記実施例では、カラーフィルタ基板7
の矢印A方向に沿う断面を示したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、矢印B方向に沿う断面において
も同様に、BM部6と表示部5a〜5cとの段差h2を
0.15μm以下、より好ましくは0.10μm以下と
することで、輝度斑のない表示品質の良い液晶表示パネ
ルが得られる。
【0045】(実施の形態2)図3は本発明の(実施の
形態2)を示す。上記(実施の形態1)では従来と同様
のスペーサを用いて液晶表示パネルを形成したが、この
(実施の形態2)では、スペーサの基板への固定手段を
設けた点で異なり、その他の点については上記(実施の
形態1)とほぼ同様の構成である。
【0046】上記(実施の形態1)と同様に作製したT
FTアレイ基板8と、表示部5aとBM部6との段差h
1が0.07μmであるカラーフィルタ基板7とを用い
て、上記(実施の形態1)と同様に配向処理を行った。
ギャップ形成のためのスペーサ9としては、図3(a)
に示すように表面に微粒子状の熱可塑性樹脂接着剤10
aを付着させた平均粒径3.3μmの樹脂ビーズを用
い、約200個/mm2の分散密度で散布した。
【0047】微粒子状の熱可塑性樹脂接着剤10aとし
ては、120℃以上で軟化するスチレン−アクリレート
共重合体系の樹脂を用いた。スペーサ9の表面に付着さ
せた微粒子状の熱可塑性樹脂接着剤10aは、液晶表示
パネルの作製時において、150℃のシール樹脂の硬化
工程で溶融して、図3(b)に示すように熱可塑性樹脂
接着剤10bにてスペーサ9が両基板の表面に固着され
た。
【0048】なお、熱可塑性樹脂接着剤10aの溶融温
度は特に限定されるものではないが、シール樹脂の硬化
温度よりも低い温度で軟化するものを使用すると、工程
数を増やすことなくシール樹脂を硬化する際に同時にス
ペーサ9の硬化も行なえるため好ましい。また、図3
(b)では、スペーサ9をカラーフィルタ基板7とTF
Tアレイ基板8との両方に固定したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、どちらか一方の基板に固定さ
れたものであってもよい。
【0049】上記のように形成された液晶表示パネル
と、スペーサ9を熱可塑性樹脂接着剤で基板に固定して
いない上記(実施の形態1)で作製したカラーフィルタ
基板7の表面の段差h1が0.07μmの液晶表示パネ
ルとを用いて、表示の均一性を比較したところ、初期状
態では、いずれのパネルも表示画面内でギャップ斑に基
づく輝度の不均一は見られなかった。
【0050】次に、パネルの表面を部分的に真空吸着
し、同様に表示状態を評価した。上記(実施の形態1)
で作製した液晶表示パネルでは、真空吸着した部分がそ
の周囲部分に比べて輝度が高くなった。これは吸着部分
のギャップが周囲より厚くなって、液晶のしきい値電圧
が低下したことに対応する。
【0051】一方、(実施の形態2)で作製した液晶表
示パネルは、真空吸着後も輝度斑はほとんど観察されな
かった。従って、スペーサ9を少なくとも一方の基板に
固定することで、吸着などによってもギャップ変動のな
い良好な表示品質が得られる。さらに、この液晶表示パ
ネルを試験台に固定し、x,y,z方向に各1時間づつ
2Gの加速度を生じるように往復運動をさせる振動試験
を行なった結果、スペーサ9の移動によるキズが発生し
にくいことが明らかとなった。
【0052】なお、上記(実施の形態2)では、スペー
サ9の表面に付着させた熱可塑性樹脂接着剤10aをシ
ール樹脂を硬化する際に同時に溶融したが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、例えば、スペーサ9の表
面にホットメルト性の有機高分子材料をコーティングし
ておき、このコーティング層をビーズ散布後に熱処理を
行って溶融させた後に固めることでも実現できる。
【0053】さらに、この(実施の形態2)では、球状
のスペーサ9を使用したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、例えば、繊維状のスペーサを用いても同
様の効果が得られる。また、上記各実施の形態ではカラ
ーフィルタ基板の平坦化をオーバーコートにより行った
が、カラーフィルタ基板の表面が結果として平坦化でき
ておればその方法は何であってもよく、例えば、表面を
研磨してもかまわない。
【0054】
【発明の効果】以上のように、本発明の横電界方式液晶
表示パネルによれば、カラーフィルタ基板の表面の形状
を、カラーフィルタを光が通過する表示部とブラックマ
トリクス部で光が遮られるブラックマトリクス部との段
差が0.15μm以下に形成してカラーフィルタ基板の
平坦化をはかることにより、ギャップ斑を低減し、横電
界方式液晶表示パネルの輝度ムラを抑制することができ
る。
【0055】また、カラーフィルタ基板とTFTアレイ
基板との間のセルギャップを、前記両基板の少なくとも
一方に固定されたスペーサにて形成することで、製造工
程での搬送作業や製品の輸送作業中におけるスペーサの
移動によるギャップ斑やキズの発生を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(実施の形態1)におけるカラーフィルタ基板
の断面図
【図2】(実施の形態1)におけるカラーフィルタ基板
のC−C'断面およびD−D'断面を示す平面図
【図3】(実施の形態2)におけるスペーサの固定状態
を示す模式図
【図4】IPSモードにおける液晶分子の動きを表す模
式図
【図5】従来のTFTアレイ基板の平面図
【図6】従来のカラーフィルタ基板の断面図
【図7】従来のカラーフィルタ基板のC−C'断面を示
す平面図
【符号の説明】
1 基板 2 ブラックマトリクス層 3a〜3c 色材層 4a,4b オーバーコート層 5a〜5c 表示部 6 ブラックマトリクス部 7 カラーフィルタ基板 8 TFTアレイ基板 9 スペーサ 10a,10b 熱可塑性樹脂接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H091 FA02Y FA35Y GA08 GA13 GA16 KA02 KA10 LA15 2H092 GA14 JA24 JB05 JB33 KA18 KB04 MA19 PA03 PA04 PA08 PA09 5C094 AA03 AA12 AA36 AA47 AA54 BA03 BA43 CA19 CA24 DA12 DA13 EA04 EA07 EC03 ED03 ED15 FA01 FA02 FB01 JA08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス状の画素ごとに画素電極と共通
    電極と信号電極と走査電極とが形成されたTFTアレイ
    基板と、光が通過するカラーフィルタ部とこのカラーフ
    ィルタ部に隣接するカラーフィルタ部との間の光を遮る
    ブラックマトリクス部とが形成されたカラーフィルタ基
    板とを、所定のギャップにて貼り合わせてセルを形成
    し、このセルに液晶を充填して、前記液晶に両基板に平
    行な横方向電場による横電界を印加して表示する横電界
    方式液晶表示パネルであって、 カラーフィルタ基板の表面の形状を、前記カラーフィル
    タ部と前記ブラックマトリクス部との段差を0.15μ
    m以下に形成した横電界方式液晶表示パネル。
  2. 【請求項2】カラーフィルタ基板とTFTアレイ基板と
    の間に分散されたスペーサにてセルギャップが維持さ
    れ、前記スペーサをカラーフィルタ基板とTFTアレイ
    基板のうちの少なくとも一方の基板に固着した請求項1
    記載の横電界方式液晶表示パネル。
  3. 【請求項3】スペーサを熱可塑性樹脂接着剤で固着した
    請求項2記載の横電界方式液晶表示パネル。
  4. 【請求項4】マトリクス状の画素ごとに画素電極と共通
    電極と信号電極と走査電極とが形成されたTFTアレイ
    基板と、光が通過するカラーフィルタ部とこのカラーフ
    ィルタ部に隣接するカラーフィルタ部との間の光を遮る
    ブラックマトリクス部とが形成されたカラーフィルタ基
    板とを、所定のギャップにて貼り合わせてセルを形成
    し、このセルに液晶を充填して、前記液晶に両基板に平
    行な横方向電場による横電界を印加して表示する横電界
    方式液晶表示パネルを製造するに際し、 表面の形状がカラーフィルタ部と前記ブラックマトリク
    ス部との段差が0.15μm以下であるカラーフィルタ
    基板を用い、 微粒子状の熱可塑性樹脂接着剤をスペーサの表面に付着
    したスペーサをTFTアレイ基板とカラーフィルタ基板
    との間に分散させて両基板をシール樹脂にて貼り合わせ
    てセルを形成し、 前記セルを加熱してシール樹脂を硬化するとともにスペ
    ーサに付着した熱可塑性樹脂接着剤を溶融させてスペー
    サをTFTアレイ基板とカラーフィルタ基板のうちの少
    なくとも一方の基板に固着させ、 前記セルに液晶を充填して液晶表示パネルを形成する横
    電界方式液晶表示パネルの製造方法。
  5. 【請求項5】シール樹脂の硬化温度以下で軟化する熱可
    塑性樹脂接着剤を使用する請求項4記載の横電界方式液
    晶表示パネルの製造方法。
  6. 【請求項6】カラーフィルタがストライプ配列であるカ
    ラーフィルタ基板において、 同色配列方向と異色配列方向のカラーフィルタ部とブラ
    ックマトリクス部との段差がともに0.15μm以下で
    ある請求項1または請求項2記載の横電界方式液晶表示
    パネル。
JP11164527A 1999-06-11 1999-06-11 横電界方式液晶表示パネルおよびその製造方法 Pending JP2000352713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11164527A JP2000352713A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 横電界方式液晶表示パネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11164527A JP2000352713A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 横電界方式液晶表示パネルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000352713A true JP2000352713A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15794872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11164527A Pending JP2000352713A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 横電界方式液晶表示パネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000352713A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031631A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Au Optronics Corp 非マトリックスの遮蔽構造を備えたフラットパネルディスプレイ
KR100710166B1 (ko) 2003-06-28 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
CN101639596B (zh) * 2008-06-26 2013-10-23 Nlt科技股份有限公司 共面转换模式有源矩阵液晶显示单元
US9274387B2 (en) 2013-04-25 2016-03-01 Japan Display Inc. Liquid crystal display device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100710166B1 (ko) 2003-06-28 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP2005031631A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Au Optronics Corp 非マトリックスの遮蔽構造を備えたフラットパネルディスプレイ
CN101639596B (zh) * 2008-06-26 2013-10-23 Nlt科技股份有限公司 共面转换模式有源矩阵液晶显示单元
US9274387B2 (en) 2013-04-25 2016-03-01 Japan Display Inc. Liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101001520B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US7113243B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device comprising common electrodes and pixel electrodes on both substrates and method of manufacturing the same
JP3211581B2 (ja) 液晶表示装置
KR20060064020A (ko) 액정 표시 장치
US7630030B2 (en) LCD device comprising a polarizing domain of a polarizing sheet having a transmission angle that is the same as the liquid crystal alignment angle of the corresponding alignment domain of a pixel
GB2411485A (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
CN101206365A (zh) 液晶显示元件及其制造方法
US7916254B2 (en) Liquid crystal display apparatus for performing alignment process by irradiating light
JP2014215348A (ja) 液晶パネル
KR101093253B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100252650B1 (ko) 액정표시장치
US20060139537A1 (en) Liquid crystal display device having a wide viewing angle
JP2000352713A (ja) 横電界方式液晶表示パネルおよびその製造方法
US7463322B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP3395884B2 (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
US20140125924A1 (en) Polarizing plate and liquid crystal display having the same
KR101048701B1 (ko) 컬러 필터 기판의 제조 방법
JP2002214646A (ja) 液晶表示素子
JP2003330043A (ja) 液晶表示装置
JP2000035590A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
KR101023362B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2945893B1 (ja) 液晶表示装置
KR101057851B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100864924B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
CN113687544A (zh) 显示面板及其制备方法、显示装置