[go: up one dir, main page]

JP3395884B2 - 液晶表示パネルおよびその製造方法 - Google Patents

液晶表示パネルおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3395884B2
JP3395884B2 JP3848498A JP3848498A JP3395884B2 JP 3395884 B2 JP3395884 B2 JP 3395884B2 JP 3848498 A JP3848498 A JP 3848498A JP 3848498 A JP3848498 A JP 3848498A JP 3395884 B2 JP3395884 B2 JP 3395884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
substrates
electrode wiring
common electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3848498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11237635A (ja
Inventor
博文 分元
みどり 塚根
米治 田窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP3848498A priority Critical patent/JP3395884B2/ja
Publication of JPH11237635A publication Critical patent/JPH11237635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395884B2 publication Critical patent/JP3395884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板面に略平行な
電界を加えることによって液晶を駆動するIPS(イオ
ン・プレーン・スイッチング)方式の液晶表示パネル
と、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、薄膜トランジスタ(TFT)を用
いたアクティブマトリクス型液晶ディスプレイは、カム
コーダ用のディスプレイあるいはノートパソコン用のデ
ィスプレイなど、種々の分野において利用されており、
大きな市場を形成してきている。
【0003】特に、最近、パソコンあるいはワークステ
ーション用のモニタとしての応用展開が期待されてお
り、対角13〜14インチ以上の画面サイズの要求が高
まっている。
【0004】TFT液晶ディスプレイの表示モードとし
ては、現状では捻れネマチック(TN)モードが主流と
なっているが、大画面表示用途には、特開平6−160
878号公報などに記載されているように、基板面に略
平行な電界を印加し、基板面に対して平行に液晶分子を
動かすIPSモードのものが、その非常に広い視野角特
性により、期待を集めている。
【0005】IPSモードにおける液晶分子の動きを、
図3に模式的に示したが、IPSモードに係るTFT液
晶ディスプレイの構成は、上下対向する基板1,2に画
素電極3および共通電極4を設け、各基板1,2の外側
に偏光板5,6を設置したものであり、図3(a)に示
すように、両電極3,4に電源電圧7を加えることによ
って、基板1,2面に略平行に加えられた電界により液
晶分子8の方向が、図3(b)に示すような状態に変位
する。このように液晶分子8が動作することにおいて、
従来のTNモードと多くの点で異なるものである。
【0006】従来より液晶パネルのギャップ形成は、直
径数μmの樹脂またはガラスから成る球状のスペーサビ
ーズを基板上に分散し、貼り合わせることで行われてい
る。TN方式は、通常、ノーマリーホワイト(NW)モ
ードで使用されるため、黒表示時のビーズ周囲の光漏れ
は、あまり問題とならない。これは、電界が加わった状
態の黒表示時には、ビーズ周辺の液晶分子もかなり立ち
上がっているためである。また、液晶の配向処理はポリ
イミドなどの配向膜を基板表面に形成し、バフ布で一方
向に擦るラビング処理で行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一方、IPS方式は電
界を加えない状態で黒表示を行うノーマリーブラック
(NB)モードであるため、ビーズ周囲の液晶分子がビ
ーズ表面の配向規制力の影響を直接受け、ビーズ周囲に
比較的大きな光漏れが発生し、コントラスト低下を引き
起こす。またIPS方式はTN方式と比べて高精度なギ
ャップコントロールとギャップ均一性が要求される。こ
の要求を満足するためには、TN方式に比べて単位面積
当たりに多くのビーズを分散する必要がある。このよう
なビーズ分散密度の増大は、単位面積当たりの光漏れを
さらに大きくし、コントラストを低下させる要因とな
る。
【0008】このようなビーズ周囲の光漏れを防ぐため
には、非表示部に選択的にスペーサーをパターニング形
成することが提案されているが、厚みが数μmのスペー
サーが存在するため、従来のラビングによる配向処理で
は、スペーサにおける段差形状が原因となる配向むら
(ラビング筋むら)が発生し、配向均一性が得られない
という問題があった。
【0009】本発明の目的は、従来のようなビーズ周囲
の光漏れがなく、高コントラスト表示が可能であり、か
つセルギャップおよび配向の均一性にも優れた液晶表示
パネルおよびその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る液晶表示パネルは、少なくとも一方が
透明な一対の基板,該基板間に挟持され配向した誘電率
異方性と屈折率異方性とを有する液晶組成物層,偏光手
段,マトリクス状に配置された複数の画素,画素ごとに
備えられ画素電極,信号配線電極,走査配線電極に接続
された薄膜トランジスタ素子,共通電極,前記画素の光
透過率または反射率を変化させる電圧信号波形を印加す
る手段を有し、前記画素電極と前記共通電極との間に基
板面に略平行な電界を印加する手段を設けてなる液晶表
示パネルにおいて、前記一対の基板の少なくとも一方に
液晶セルのギャップを形成するための突起を形成し、少
なくとも前記突起が存在する側の基板表面に偏光紫外光
照射を行って液晶配向処理を施したことを特徴とし、こ
の構成によって、突起によりギャップを形成するため、
従来のようなビーズ周囲の光漏れがなく、高コントラス
ト表示が可能であり、しかも光配向性の材料に偏光した
紫外光を照射することにより、一軸配向の配向膜が形成
されるため、セルギャップおよび配向の均一性に優れた
ものになる。
【0011】また本発明に係る液晶表示パネルの製造方
法は、前記液晶表示パネルを製造するため、基板の少な
くとも一方に液晶セルのギャップを形成するための突起
をフォトリソグラフ法によりパターン形成する工程と、
少なくとも前記突起が存在する側の基板表面に対して偏
光紫外光を照射して配向処理を行う工程を有することを
特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、少なくとも一方が透明な一対の基板,該基板間に挟
持され配向した誘電率異方性と屈折率異方性とを有する
液晶組成物層,偏光手段,マトリクス状に配置された複
数の画素,画素ごとに備えられて画素電極と信号配線電
極と走査配線電極に接続された薄膜トランジスタ素子,
共通電極,前記画素の光透過率または反射率を変化させ
る電圧信号波形を印加する手段を有し、前記画素電極と
前記共通電極との間に基板面に略平行な電界を印加する
手段を設けてなる液晶表示パネルにおいて、前記一対の
基板の少なくとも一方に液晶セルのギャップを形成する
ための突起を形成し、少なくとも前記突起が存在する側
の基板表面に偏光紫外光照射を行って配向処理を施した
ことを特徴とする。
【0013】請求項2に記載の発明は、少なくとも一方
が透明な一対の基板,該基板間に挟持され配向した誘電
率異方性と屈折率異方性とを有する液晶組成物層,偏光
手段,マトリクス状に配置された複数の画素,画素ごと
に備えられて画素電極と信号配線電極と走査配線電極に
接続された薄膜トランジスタ素子,共通電極,前記画素
の光透過率または反射率を変化させる電圧信号波形を印
加する手段を有し、前記画素電極と前記共通電極との間
に基板面に略平行な電界を印加する手段を設けてなる液
晶表示パネルを製造する製造方法において、前記基板の
少なくとも一方に液晶セルのギャップを形成するための
突起をフォトリソグラフ法によりパターン形成する工程
と、少なくとも前記突起が存在する側の基板表面に対し
て偏光紫外光を照射して配向処理を行う工程を有するこ
とを特徴とする。
【0014】本発明の液晶表示パネルおよびその製造方
法において、セルギャップを形成するための突起は、T
FTアレイ基板側に形成しても、対向基板側に形成して
も、あるいは両側の基板に形成してもかまわない。しか
しプロセス的にはどちらか一方の基板に形成する方が有
利である。
【0015】また前記突起は、コントラストおよびパネ
ルの光透過率の点を考慮すれば、非表示領域に配置する
ことが好ましい。つまりTFTアレイ基板側では配線
上,蓄積容量上,トランジタ上などに、あるいは対向基
板(一般的にはカラーフィルター基板)側ではブラック
マトリクス上に配置することが好ましい。
【0016】さらに前記突起は、印刷法などによって形
成しても良いが、厚み,形状,位置精度の制御を考慮す
れば、フォトリソグラフ法によって形成することが好ま
しい。突起の材質は、無機物でも有機物でもよいが、絶
縁体であることが好ましい。プロセス的には、アクリル
系樹脂等の感光性ポリマーを使用することが最も容易で
ある。
【0017】また前記配向膜としては、一般に光反応性
の材料を用いることが可能である。例えば、光分解性の
ポリマー材料または光架橋型のポリマー材料などであ
る。光配向性の材料に偏光した紫外光を照射することに
より、偏光方向に遷移モーメントを有する部分の選択的
光反応が起こり、一軸配向が形成される。本発明におい
て、偏光紫外光による液晶配向処理は、両側の基板に対
して行っても、あるいは片側の基板のみに対して行って
もよいが、片側の場合には突起を形成した基板側に行う
必要がある。
【0018】以下、本発明の一実施形態を図面に基づい
て説明する。
【0019】本実施形態として、画面の対角15.2イ
ンチ,アスペクト比16:9,解像度が(縦768)×
(横1364)の条件のRGBのIPSモードTFT液
晶パネルを以下のようにして作製した。図1は本実施形
態におけるパネルの画素部のアレイ形状の平面構造を表
す模式図、図2は図1のパネルにおける断面構造を表す
模式図である。
【0020】図1,図2において、11と13はそれぞ
れ走査電極配線と共通電極配線を示しており、本実施形
態では、両電極配線11,13はアルミニウムを主成分
とする金属薄膜を成膜し、図に示す形状をフォトリソグ
ラフ法を用いて同一平面上に形成した。使用する金属材
料は配線抵抗の低い金属が望ましいが、特にアルミニウ
ム系金属に限定する必要はなく、また単層膜であっても
多層膜であってもよい。このように両電極配線11,1
3を形成した後、絶縁膜19として前記アルミニウム膜
の陽極酸化層と窒化珪素(SiNx)を積層し、半導体
層としてアモルファスシリコンを積層した後、共通電極
配線13上の陽極酸化層と窒化珪素層の一部を取り除
き、その後、スパッタリング法によりアルミニウム/チ
タン(Al/Ti)の2層を堆積させ、ドライエッチン
グにより信号電極配線12をおよび画素電極配線14を
形成した。
【0021】15はスイッチング素子である薄膜トラン
ジスタ(TFT)を示しており、本実施形態では、画素
電極配線14の線幅は5μm、画素電極配線14と共通
電極配線13の間隔は12μmとした。また画素電極配
線14と走査電極配線11の間で蓄積容量16を形成し
た。本実施形態では、蓄積容量16は対応する1ライン
前の走査電極配線11との間で形成したが、1ライン後
の走査電極配線11または共通電極配線13との間で形
成してもよい。
【0022】さらに絶縁層17として窒化珪素(SiN
x)を堆積した後、蓄積容量16上にアクリル系樹脂か
ら成る突起18をフォトリソグラフ法により形成した。
本実施形態ではアクリル系樹脂の突起18の高さ(膜
厚)は3μmとしたが、突起18の高さは必要なセルギ
ャップに応じて調整することが可能である。このアレイ
基板20にシクロブタンテトラカルボン酸と芳香族ジア
ミンを主成分として構成されるポリアミック酸ワニスを
オフセット印刷法で塗布し、220℃で焼成してポリイ
ミド膜を80nmの膜厚で形成した。
【0023】その後、画素電極配線14および共通電極
配線13の長手方向に対して80゜の角度の偏光軸を有
する紫外光を照射し、液晶配向処理を施した。照射した
紫外光の積算エネルギは、254nmに中心感度をもつ
照度計により測定して、800mJとした。この配向処
理によって、液晶分子が紫外光の偏光軸と90゜ずれて
配向するため、液晶分子の長軸は、画素電極配線14お
よび共通電極配線13の長手方向と10゜の角度を成し
て配向することになる。
【0024】さらに、その後、紫外光照射で変化したT
FT特性を回復させるために、アレイ基板20を200
℃で1時間熱処理した。
【0025】そして、光遮光層(ブラックマトリクス)
とR,G,Bの色材層からなるカラーフィルタを前記と
同様に偏光紫外光によって配向処理し、周辺にシール樹
脂を塗布し、液晶の配向方向がアレイ基板20と対向基
板(図示せず)とにおいて一致するように貼り合わせ、
液晶を真空注入した。用いた液晶は、屈折率異方性Δn
が0.090で、かつ誘電率異方性Δεが正の全フッ素
系の混合液晶であった。
【0026】液晶注入後、この液晶パネルのギャップを
パネル全面に渡って25ポイントで測定した結果、ギャ
ップの平均値が3.2μm、ギャップのバラツキが±
0.05μm以下であり、非常にギャップ均一性の良い
パネルを作製することができた。そして、一対の偏光板
を基板の上下に互いの偏光軸を直交させ、かつ一方の偏
光軸を液晶の配向方向と一致させて貼り付け、このパネ
ルに駆動回路を実装し、表示状態を調べたところ、黒表
示,中間調表示,および白表示時において、ラビング筋
のような配向むらは全く認められず、非常に均一な表示
が得られた。またコントラスト比もパネル全面において
300:1以上を実現することができた。
【0027】(比較例1)比較例1として、ギャップ形
成のために前記本実施形態のような突起を形成せずに、
従来のようにビーズを分散することによってギャップを
形成したこと、およびラビングによって配向処理を行っ
たこと以外は、前記本実施形態とまったく同様に液晶パ
ネルを作製し、ギャップの均一性と配向むらを評価し
た。
【0028】ギャップ形成のためのビーズとして、平均
粒径(直径)3.0μmの樹脂ビーズを用い、平均分散
密度は200個/mm2とした。また配向膜には、主成
分の酸無水物成分としてピロメリット酸、またジアミン
成分として4,4’−ジアミノジフェニルメタンからな
るポリアミック酸ワニスをオフセット印刷法で塗布し、
220℃で1時間焼成し、膜厚70nmのポリイミド膜
としたものを用いた。ラビングはレーヨンのバフ布を用
いて、前記本実施形態における画素電極配線14および
共通電極配線13に対するのと同様に、その長手方向に
対して10゜の角度で行った。
【0029】そして、ギャップをパネル全面に亘って2
5ポイントで測定した結果、ギャップの平均値は3.2
μm、ギャップのばらつきは±0.07μmであり、前
記本実施形態の構成のものに比べてギャップの均一性が
悪いことがわかった。また平均のコントラスト比は18
0:1であったが、ビーズの分散密度が高い領域におい
ては、コントラスト比が100:1程度の領域も存在し
た。さらにビーズの凝集により、輝点状の表示むらも見
られた。前記本実施形態と比較してコントラスト比が低
い原因は、ビーズ周囲の光漏れによるものである。
【0030】(比較例2)比較例2として、ラビングに
よって配向処理を行った以外は、前記本実施形態とまっ
たく同様に液晶パネルを作製し、ギャップの均一性と配
向むらを評価した。ギャップ形成のための突起も前記本
実施形態とまったく同様に作製した。配向膜は主成分の
酸無水物成分としてピロメリット酸、またジアミン成分
として4,4’−ジアミノジフェニルメタンからなるポ
リアミック酸ワニスをオフセット印刷法で塗布し、22
0℃で1時間焼成し、膜厚70nmのポリイミド膜とし
たものを用いた。ラビングは、レーヨンのバフ布を用い
て、前記本実施形態における前記画素電極配線14およ
び共通電極配線13に対するのと同様に、その長手方向
に対して10゜の角度で行った。
【0031】そして、ギャップをパネル全面に亘って2
5ポイントで測定した結果、ギャップの平均値は3.2
μm、ギャップのばらつきは±0.05μm以下であ
り、コントラスト比は150:1であった。しかし、本
比較例2においては、ギャップ形成用の突起が存在する
ため、ラビングによる配向処理が均一に行えず、ラビン
グ処理に起因する配向むらがパネル全面に認められ、著
しく表示品位を低下させた。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
パネルおよびその製造方法によれば、従来のギャップ形
成用のスペーサビーズに起因するコントラスト低下をな
くすことができ、よって、高コントラスト表示が可能に
なり、セルギャップの均一性に優れ、かつラビング処理
による配向むらを排除することができ、配向の均一性に
も優れた実際的で高品位のIPS方式の液晶表示パネル
を容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を説明するための液晶表示
パネルにおけるアレイ形状の平面構造を示す模式図
【図2】図1の液晶表示パネルにおける断面構造を表す
模式図
【図3】IPS方式における液晶分子の動きを説明する
ための模式図。
【符号の説明】
11 走査電極配線 12 信号電極配線 13 共通電極配線 14 画素電極配線 15 薄膜トランジスタ 16 蓄積容量 17,19 絶縁層 18 突起 20 アレイ基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−217343(JP,A) 特開 平9−197413(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1337 G02F 1/1339 500 G02F 1/1368

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が透明な一対の基板,該
    基板間に挟持され配向した誘電率異方性と屈折率異方性
    とを有する液晶組成物層,偏光手段,マトリクス状に配
    置された複数の画素,画素ごとに備えられて画素電極と
    信号配線電極と走査配線電極に接続された薄膜トランジ
    スタ素子,共通電極,前記画素の光透過率または反射率
    を変化させる電圧信号波形を印加する手段を有し、前記
    画素電極と前記共通電極との間に基板面に略平行な電界
    を印加する手段を設けてなる液晶表示パネルにおいて、 前記一対の基板の少なくとも一方に液晶セルのギャップ
    を形成するための突起を形成し、少なくとも前記突起が
    存在する側の基板表面に偏光紫外光照射を行って液晶配
    向処理を施したことを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方が透明な一対の基板,該
    基板間に挟持され配向した誘電率異方性と屈折率異方性
    とを有する液晶組成物層,偏光手段,マトリクス状に配
    置された複数の画素,画素ごとに備えられて画素電極と
    信号配線電極と走査配線電極に接続された薄膜トランジ
    スタ素子,共通電極,前記画素の光透過率または反射率
    を変化させる電圧信号波形を印加する手段を有し、前記
    画素電極と前記共通電極との間に基板面に略平行な電界
    を印加する手段を設けてなる液晶表示パネルを製造する
    製造方法において、 前記基板の少なくとも一方に液晶セルのギャップを形成
    するための突起をフォトリソグラフ法によりパターン形
    成する工程と、少なくとも前記突起が存在する側の基板
    表面に対して偏光紫外光を照射して液晶配向処理を行う
    工程を有することを特徴とする液晶表示パネルの製造方
    法。
JP3848498A 1998-02-20 1998-02-20 液晶表示パネルおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3395884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3848498A JP3395884B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 液晶表示パネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3848498A JP3395884B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 液晶表示パネルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11237635A JPH11237635A (ja) 1999-08-31
JP3395884B2 true JP3395884B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=12526544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3848498A Expired - Lifetime JP3395884B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 液晶表示パネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395884B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9110337B2 (en) 2013-01-10 2015-08-18 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975380B2 (en) 2002-07-09 2005-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a liquid crystal display device
JP4329424B2 (ja) * 2003-06-18 2009-09-09 ソニー株式会社 液晶表示装置の製造方法、照明装置
JP4949073B2 (ja) 2007-02-23 2012-06-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5610390B2 (ja) * 2010-11-25 2014-10-22 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
US20130128206A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
CN107844001B (zh) * 2017-09-04 2020-07-24 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9110337B2 (en) 2013-01-10 2015-08-18 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11237635A (ja) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473142B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device
JPH07159786A (ja) 液晶表示装置
JP2000305089A (ja) 液晶表示装置
JPH0713164A (ja) 液晶表示装置
JPH0728063A (ja) 液晶表示装置
JP2001066617A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US7916254B2 (en) Liquid crystal display apparatus for performing alignment process by irradiating light
US20100259469A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
KR101093253B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH0922025A (ja) 液晶表示装置
JPH11305256A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3395884B2 (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
US20090201453A1 (en) Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
JP3367901B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US7400375B2 (en) Method for designing mask and fabricating panel
JP3522095B2 (ja) 液晶表示素子
JP2001264773A (ja) 液晶表示装置
JP2002214646A (ja) 液晶表示素子
JP2000356775A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
US8284361B2 (en) Method of fabricating an IPS mode LCD using both a rubbing process and a light irradiation process
JP2000035590A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
US7679704B2 (en) Method of fabricating an in-plane switching mode liquid crystal display comprising rubbing and applying a beam to set pre-tilt angles
KR100304916B1 (ko) 횡전계방식 액정표시소자
JP3721156B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US7362410B2 (en) Method for designing mask and fabricating panel

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150207

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term