JP5403459B2 - 液晶パネル及び液晶表示装置 - Google Patents
液晶パネル及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5403459B2 JP5403459B2 JP2008203913A JP2008203913A JP5403459B2 JP 5403459 B2 JP5403459 B2 JP 5403459B2 JP 2008203913 A JP2008203913 A JP 2008203913A JP 2008203913 A JP2008203913 A JP 2008203913A JP 5403459 B2 JP5403459 B2 JP 5403459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- common electrode
- substrate
- crystal panel
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
- G02F1/133555—Transflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134336—Matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134381—Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
このような液晶パネルは、電界に感応して配向方向を変える液晶混合物を有している。
そして、液晶混合物を通過する光は、この液晶混合物の配向方向に応じた偏向を受け、この偏向度合いに応じた輝度の光が液晶パネルから出射される。
上述したように液晶パネル12は、第1の基板100に形成された第1の共通電極103、第2の基板200に形成された第2の共通電極212及び画素電極209を備えている。この第2の共通電極212は、画素電極209よりも液晶層400に近い位置に設けられ、かつ、その開口部213は下層の画素電極209が現れるように厚み方向に形成されている。
(特徴2:液晶混合物の初期の配向方向)
液晶混合物の初期の配向方向と第2の共通電極212の開口部213の延伸方向とのなす角度は、1度以上30度以下の範囲に設定されている。なお、延伸方向とは、概ね矩形状の開口部213における長手方向である。また、液晶混合物の初期の配向方向とは、電界を受けない状態での液晶混合物の配向方向である。この初期の配向方向は、ラビング処理等により付与される。
(特徴3:電極材料)
第1の共通電極103、第2の共通電極212及び画素電極209の一部又は全体は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明な導電材料により形成されている。従って、液晶パネル12を透過する光が、これら電極により遮られないため、視野は狭くならない。
第2の共通電極212の開口部213の幅は、1μm以上4μm以下の範囲に設定されている。このように開口部213の幅を設定することにより、縦電界の影響を抑制した制御が可能になると共に、適切な値の駆動電圧で液晶パネルを駆動できるようになる。従って、液晶パネルの輝度は、大幅に向上する。
第2の共通電極212の非開口部の幅は、1μm以上6μm以下の範囲に設定されている。なお、この非開口部の幅は、開口部の隣接間隔をなす。このように第2の共通電極212の非開口部の幅を設定することにより、縦電界による輝度の低下や画像表示の不均一性が抑制できると共に、適切な値の駆動電圧で駆動できるようになる。
液晶混合物の屈折率異方性Δnと液晶層400の厚みdの積Δn×dは、入射光の波長が589nmのとき、400nm以上1000nm以下の範囲に設定されている。これにより、液晶パネルの輝度は、大幅に向上する。
液晶パネル12は、ノーマリーブラックの表示モードである。従って、輝度差を大きくすることが可能になり、高品質な画像表示が可能になる。
液晶パネル12は、複数の画素がマトリックス状に形成されている。そして、隣接する画素の第1の共通電極103は互いに導通し、また第2の共通電極212は互いに導通している。従って、各画素の第1の共通電極103や第2の共通電極212の駆動は、一括して駆動できる。また、第1の共通電極103と第2の共通電極212とを導通させることも可能である。この場合は、第1の共通電極103と第2の共通電極212との電位付与が容易に行える利点がある。
第1の共通電極103、第2の共通電極212及び画素電極の電位の値は、任意に設定できる。従って、表示状態が最良の状態になるように各電極の電位設定が可能になる。また、第1の共通電極103と第2の共通電極212との電位は、同一の信号により与えることができる。従って、回路構成が簡単になると共に、電位の設定が容易に行える。
第2の絶縁膜210の誘電率をεi、その膜厚をtとし、液晶混合物の誘電率(パラレル方向)をε‖とし、液晶層400の厚みをdとしたとき、これらのパラメータは、(εi×d+ε‖×t)/(εi+ε‖×t)≧2、を満たす。これにより、輝度の大きい液晶パネル12が提供できる。
なお、式1は、容量Cv、Cpの比Cv/Cpを簡略化したものである。
12 液晶パネル
14 バックライト
100 第1の基板
103 第1の共通電極
200 第2の基板
204 第1の絶縁膜
209、1100 画素電極
210 第2の絶縁膜
212、1212、1312 第2の共通電極
213、1213 開口部
400 液晶層
1317 第2の開口部
1316 第1の開口部
2200 第2の基板
2100 第1の基板
2400 液晶層
2219 第3の絶縁膜
2216 開口部
2210 第2の絶縁膜
2204 第1の絶縁膜
2213 第2の共通電極
2211 第2の画素電極
2209 第1の画素電極
2104 第1の共通電極
Claims (25)
- 液晶混合物の配向方向が画素毎に制御されることより画像表示する液晶パネルであって、
第1の基板に形成された第1の共通電極と、
第2の基板に形成されて、所定の開口部を有する第2の共通電極と、
前記第2の基板に形成された画素電極と、を備え、
前記開口部及び前記第2の共通電極は前記画素電極の上に形成され、
前記第1の共通電極と前記第2の共通電極とが正の誘電率異方性を持つ前記液晶混合物を挟むように、前記第1の基板と前記第2の基板とが対向配置され、かつ、前記液晶混合物の配向方向が、前記第1の共通電極、前記第2の共通電極及び前記画素電極の電位により発生する電界に応じて、主として基板と平行な面内で変化し、
前記液晶混合物の初期の配向方向と前記開口部の延伸方向とのなす角度が、1度以上30度以下の範囲に設定されていることを特徴とする液晶パネル。 - 請求項1に記載の液晶パネルであって、
前記第2の共通電極が、延伸方向の異なる2種以上の前記開口部を備え、かつ、各種の前記開口部の延伸方向が、前記液晶混合物の初期の配向方向と1度以上30度以下の範囲に設定されていることを特徴とする液晶パネル。 - 請求項1又は2記載の液晶パネルであって、
前記開口部の幅が、1μm以上4μm以下の範囲に設定されていることを特徴とする液晶パネル。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶パネルであって、
前記開口部が複数設けられ、それらの隣接間隔が、1μm以上6μm以下の範囲に設定されていることを特徴とする液晶パネル。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶パネルであって、
前記液晶混合物の屈折率異方性と、この液晶混合物により形成される液晶層の厚みとの積が、波長589nmの光に対して、400nm以上1000nm以下の範囲に設定されていることを特徴とする液晶パネル。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶パネルであって、
各画素の前記第1の共通電極が互いに接続されると共に、各画素の前記第2の共通電極が互いに接続されていることを特徴とする液晶パネル。 - 請求項6に記載の液晶パネルであって、
前記画素電極の電位は、前記第1の共通電極の電位及び前記第2の共通電極の電位と異なることを特徴とする液晶パネル。 - 請求項7に記載の液晶パネルであって、
前記第1の共通電極及び前記第2の共通電極の少なくとも一方の電位を調整する電位調整機構を設けたことを特徴とする液晶パネル。 - 請求項7に記載の液晶パネルであって、
前記第1の共通電極と前記第2の共通電極とが接続されると共に同一の信号によって電位が与えられることを特徴とする液晶パネル。 - 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の液晶パネルであって、
前記画素は、透過光により画像表示を行う少なくとも1つ以上の透過表示領域と、入射光を反射して画像表示を行う少なくとも1つ以上の反射表示領域とを含み、
前記透過表示領域と前記反射表示領域との2つの領域が、前記第1の共通電極を備え、かつ、
前記透過表示領域が、前記第1の基板に形成された前記第1の共通電極と、前記第2の基板に形成された前記第2の共通電極及び前記画素電極とを備えて、
前記液晶混合物の配向方向が、前記第1の共通電極、前記第2の共通電極及び前記画素電極の電位により発生する電界に応じて、主として基板と平行な面内で変化することを特徴とする液晶パネル。 - 請求項10に記載の液晶パネルであって、
前記反射表示領域は、前記第1の基板に形成された前記第1の共通電極と、前記第2の基板に形成された第2の画素電極とを備えて、
前記液晶混合物の配向方向が、前記第1の共通電極、前記第2の画素電極の電位により発生する電界に応じて、主として基板と垂直な面内で変化することを特徴とする液晶パネル。 - 請求項11に記載の液晶パネルであって、
前記液晶混合物の初期の配向が、アンチパラレル配向であることを特徴とする液晶パネル。 - 請求項11又は12に記載の液晶パネルであって、
前記第2の画素電極が、有機膜の単層膜又は多層膜からなる第3の絶縁膜を介して前記第2の基板に形成されていることを特徴とする液晶パネル。 - 請求項11乃至13のいずれか1項に記載の液晶パネルであって、
前記画素電極が、前記第2の画素電極と接続されて、各電極に同一の信号による電位が与えられることを特徴とする液晶パネル。 - 請求項13に記載の液晶パネルであって、
前記透過表示領域と前記反射表示領域との境界領域で、前記第3の絶縁膜が前記第2の共通電極とオーバラップすることを特徴とする液晶パネル。 - 請求項13に記載の液晶パネルであって、
前記透過表示領域と前記反射表示領域との境界領域で、前記第3の絶縁膜の端縁は前記第2の共通電極の端縁から離れていることを特徴とする液晶パネル。 - 請求項16に記載の液晶パネルであって、
前記透過表示領域における前記液晶混合物の初期の配向が、前記反射表示領域と前記透過表示領域との境界上に回転中心を設定したとき、当該回転中心から前記第1の基板側へ向かう向きであることを特徴とする液晶パネル。 - 画素毎に液晶混合物の配向方向を制御して画像表示する液晶表示装置であって、
第1の基板に形成された第1の共通電極と、第2の基板に形成された画素電極と、前記画素電極に形成された絶縁膜と、所定の開口部を備えて前記絶縁膜に形成された第2の共通電極とを備える液晶パネルと、
前記液晶パネルに光を照射するバックライトと、を備えて、
前記開口部及び前記第2の共通電極は前記画素電極の上に形成され、
正の誘電率異方性を持つ前記液晶混合物の配向方向が、前記各電極により発生する電界に応じて、主として基板と平行な面内で変化することにより画素毎に前記バックライトからの光の透過率を制御し、
前記液晶混合物の初期の配向方向と前記開口部の延伸方向とのなす角度が、1度以上30度以下の範囲であることを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項18に記載の液晶表示装置であって、
前記第2の共通電極が、延伸方向の異なる2種以上の前記開口部を備え、かつ、各種の前記開口部の延伸方向が、前記液晶混合物の初期の配向方向と1度以上30度以下の範囲にあることを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項18又は19に記載の液晶表示装置であって、
前記開口部の幅が、1μm以上4μm以下の範囲に設定されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項18乃至20のいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
前記開口部の隣接間隔が、1μm以上6μm以下の範囲に設定されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項18乃至21のいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
前記液晶混合物の屈折率異方性と、この液晶混合物により形成される液晶層の厚みとの積が、波長589nmの光に対して、400nm以上1000nm以下の範囲に設定されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項18乃至22のいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
各画素の前記第1の共通電極が互いに接続されると共に、各画素の前記第2の共通電極が互いに接続されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項18乃至23のいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
前記画素は、透過光により画像表示を行う少なくとも1つ以上の透過表示領域と、入射光を反射して画像表示を行う少なくとも1つ以上の反射表示領域とを含み、
前記透過表示領域と前記反射表示領域との2つの領域が、前記第1の共通電極を備え、かつ、
前記透過表示領域が、前記第1の基板に形成された前記第1の共通電極と、前記第2の基板に形成された前記第2の共通電極及び前記画素電極を備えて、
前記液晶混合物の配向方向が、前記第1の共通電極、前記第2の共通電極及び前記画素電極の電位により発生する電界に応じて、主として基板と平行な面内で変化することを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項24に記載の液晶表示装置であって、
前記反射表示領域は、前記第1の基板に形成された前記第1の共通電極と、前記第2の基板に形成された第2の画素電極とを備えて、
前記液晶混合物の配向方向が、前記第1の共通電極、前記第2の画素電極の電位により発生する電界に応じて、主として基板と垂直な面内で変化することを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008203913A JP5403459B2 (ja) | 2007-08-17 | 2008-08-07 | 液晶パネル及び液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007212617 | 2007-08-17 | ||
JP2007212617 | 2007-08-17 | ||
JP2008203913A JP5403459B2 (ja) | 2007-08-17 | 2008-08-07 | 液晶パネル及び液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009069816A JP2009069816A (ja) | 2009-04-02 |
JP5403459B2 true JP5403459B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=40362680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008203913A Active JP5403459B2 (ja) | 2007-08-17 | 2008-08-07 | 液晶パネル及び液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8547510B2 (ja) |
JP (1) | JP5403459B2 (ja) |
CN (1) | CN101387798B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011017887A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Sony Corp | 液晶表示パネル |
US8804081B2 (en) | 2009-12-18 | 2014-08-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device with electrode having opening over thin film transistor |
CN102645796B (zh) * | 2011-02-22 | 2015-04-29 | 上海天马微电子有限公司 | 一种液晶显示装置 |
CN102629008B (zh) * | 2011-03-30 | 2014-08-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种薄膜晶体管液晶显示面板及其制作方法 |
TW201319681A (zh) * | 2011-11-09 | 2013-05-16 | Wintek Corp | 邊緣電場切換型液晶顯示面板 |
TWI489184B (zh) * | 2012-07-26 | 2015-06-21 | Au Optronics Corp | 液晶顯示面板 |
TWI474076B (zh) * | 2012-09-24 | 2015-02-21 | Au Optronics Corp | 邊際場切換式液晶顯示面板 |
JP6061265B2 (ja) * | 2012-10-15 | 2017-01-18 | Nltテクノロジー株式会社 | 横電界方式液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 |
JP2014013411A (ja) * | 2013-09-10 | 2014-01-23 | Japan Display Inc | 液晶表示パネル |
CN104280951A (zh) * | 2014-09-23 | 2015-01-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制造方法、显示装置 |
WO2016194269A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2016194270A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2017102294A (ja) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶装置 |
US10976625B2 (en) | 2016-06-08 | 2021-04-13 | Hannstar Display (Nanjing) Corporation | Display panel |
CN107479265B (zh) * | 2016-06-08 | 2020-08-14 | 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 | 显示面板 |
CN105954919A (zh) * | 2016-07-11 | 2016-09-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶显示面板及其制作方法以及显示装置 |
CN109581758B (zh) * | 2017-09-28 | 2020-11-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及显示装置 |
CN108169964A (zh) * | 2018-01-24 | 2018-06-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶显示面板的封装结构、液晶显示面板及液晶显示器 |
KR102062651B1 (ko) * | 2018-05-18 | 2020-01-06 | 전북대학교 산학협력단 | 초고화질 수직배향 액정표시장치 |
US20200150497A1 (en) * | 2018-11-14 | 2020-05-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
CN114167651B (zh) | 2021-12-10 | 2023-10-31 | Tcl华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100367869B1 (ko) * | 1993-09-20 | 2003-06-09 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 액정표시장치 |
CN100409088C (zh) | 1997-11-03 | 2008-08-06 | 三星电子株式会社 | 具有改变的电极排列的液晶显示器 |
KR100293811B1 (ko) | 1998-05-29 | 2001-10-26 | 박종섭 | 아이피에스모드의액정표시장치 |
KR100299381B1 (ko) | 1998-08-24 | 2002-06-20 | 박종섭 | 고개구율 및 고투과율을 갖는 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP3481509B2 (ja) * | 1999-06-16 | 2003-12-22 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
US6449026B1 (en) | 1999-06-25 | 2002-09-10 | Hyundai Display Technology Inc. | Fringe field switching liquid crystal display and method for manufacturing the same |
KR100494682B1 (ko) | 1999-06-30 | 2005-06-13 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
JP3819651B2 (ja) * | 1999-10-20 | 2006-09-13 | 株式会社日立製作所 | アクティブ・マトリクス型液晶表示装置 |
KR100671509B1 (ko) | 2000-06-01 | 2007-01-19 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 프린지 필드 구동 액정표시장치 |
JP3900859B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2007-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置、投射型表示装置および電子機器 |
JP4373052B2 (ja) | 2002-05-06 | 2009-11-25 | 大林精工株式会社 | 超高開口率広視野角液晶表示装置 |
JP4117148B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2008-07-16 | 日本電気株式会社 | 半透過型液晶表示装置 |
US6876420B2 (en) * | 2002-06-25 | 2005-04-05 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
US7995181B2 (en) * | 2002-08-26 | 2011-08-09 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | High speed and wide viewing angle liquid crystal displays |
TWI236559B (en) * | 2004-07-19 | 2005-07-21 | Quanta Display Inc | Liquid crystal display |
JP4496874B2 (ja) | 2004-07-29 | 2010-07-07 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 半透過型液晶表示装置、及びそれを搭載した電子機器 |
KR100648223B1 (ko) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 반투과형 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치 |
JP4623464B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2011-02-02 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP2007093859A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置および電子機器 |
US20070085958A1 (en) * | 2005-10-13 | 2007-04-19 | Innolux Display Corp. | Liquid crystal display having common and pixel electrodes on both of substrates thereof |
JP2007334177A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP2008020669A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Hitachi Displays Ltd | 半透過型液晶表示装置 |
KR20080014317A (ko) * | 2006-08-10 | 2008-02-14 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 |
JP2008076501A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置 |
JP4245036B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2009-03-25 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2008
- 2008-08-07 JP JP2008203913A patent/JP5403459B2/ja active Active
- 2008-08-18 US US12/193,259 patent/US8547510B2/en active Active
- 2008-08-18 CN CN200810173796.5A patent/CN101387798B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8547510B2 (en) | 2013-10-01 |
CN101387798B (zh) | 2014-04-16 |
CN101387798A (zh) | 2009-03-18 |
JP2009069816A (ja) | 2009-04-02 |
US20090046232A1 (en) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5403459B2 (ja) | 液晶パネル及び液晶表示装置 | |
JP4799505B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8339557B2 (en) | Liquid crystal display panel | |
US8400603B2 (en) | Liquid crystal display panel and electronic apparatus | |
TWI584032B (zh) | 液晶顯示裝置 | |
CN101539692B (zh) | 透反液晶显示装置 | |
US8405806B2 (en) | Liquid crystal display device that includes both a transmissive portion and a reflective portion | |
US8743323B2 (en) | Transmissive liquid crystal display panel comprising a subpixel for display and a subpixel for control of a view angle wherein a light blocking member is formed in a central position of each of a plurality of slit-like openings | |
WO2009139199A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009037154A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2010066643A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
WO2009139198A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007206557A (ja) | 液晶表示装置 | |
US7599036B2 (en) | In-plane switching active matrix liquid crystal display apparatus | |
JP4605110B2 (ja) | 液晶装置、及びそれを備えた画像表示装置 | |
KR100311531B1 (ko) | 횡전계방식액정표시장치및그제조방법 | |
US8054427B2 (en) | Liquid crystal display device | |
WO2015012092A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN105492966A (zh) | 液晶显示装置 | |
JP5775424B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006098467A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP5041436B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009093022A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5401057B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009025638A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090602 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110708 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5403459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |