JPH065852A - Mosfet及びその製造方法 - Google Patents
Mosfet及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH065852A JPH065852A JP16500092A JP16500092A JPH065852A JP H065852 A JPH065852 A JP H065852A JP 16500092 A JP16500092 A JP 16500092A JP 16500092 A JP16500092 A JP 16500092A JP H065852 A JPH065852 A JP H065852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- refractory metal
- metal film
- gate
- gate oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 claims description 38
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 claims 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 15
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 13
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 abstract description 13
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28088—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 表面チャネル型デバイスを実現し、かつ、電
極の配線抵抗が低く、しかも、ゲート耐圧劣化等が抑制
されるMOS特性を安定化する。 【構成】 MOSFETの製造方法において、第1導電
型の半導体基板あるいは半導体層のゲート形成領域上に
ゲート酸化膜103を形成し、そのゲート酸化膜103
上に第1の高融点金属膜である窒化チタン膜104を形
成し、その窒化チタン膜104上にその窒化チタン膜1
04とは相反する応力をもつ第2の高融点金属膜である
タングステン膜105を形成し、ホトリソグラフィ技術
によりパターニングを行い、前記窒化チタン膜104と
タングステン膜105によりゲート電極を形成する。
極の配線抵抗が低く、しかも、ゲート耐圧劣化等が抑制
されるMOS特性を安定化する。 【構成】 MOSFETの製造方法において、第1導電
型の半導体基板あるいは半導体層のゲート形成領域上に
ゲート酸化膜103を形成し、そのゲート酸化膜103
上に第1の高融点金属膜である窒化チタン膜104を形
成し、その窒化チタン膜104上にその窒化チタン膜1
04とは相反する応力をもつ第2の高融点金属膜である
タングステン膜105を形成し、ホトリソグラフィ技術
によりパターニングを行い、前記窒化チタン膜104と
タングステン膜105によりゲート電極を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゲート電極に高融点金
属を有するMOSFET及びその製造方法に関するもの
である。
属を有するMOSFET及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば、以下に示すようなものがあった。図2はかかる
従来のMOSFETの製造工程断面図である。なお、こ
のようなMOSFETの製造方法は、現在ではLDD構
造などに広く応用され、その一例として、詳しくはIE
DM’83 P.392〜395に示されている。
例えば、以下に示すようなものがあった。図2はかかる
従来のMOSFETの製造工程断面図である。なお、こ
のようなMOSFETの製造方法は、現在ではLDD構
造などに広く応用され、その一例として、詳しくはIE
DM’83 P.392〜395に示されている。
【0003】まず、図2(a)に示すように、通常の選
択酸化法(LOCOS法)により、シリコン単結晶半導
体基板(以下、基板という)1にフィールド酸化膜2を
形成し、アクティブ領域11とフィールド領域12を分
離する。次に、図2(b)に示すように、トランジスタ
のゲート酸化膜3、及びゲート電極4を全面に形成した
後、ホトリソグラフィ技術によりパターニングを行い、
ゲート電極4を形成する。
択酸化法(LOCOS法)により、シリコン単結晶半導
体基板(以下、基板という)1にフィールド酸化膜2を
形成し、アクティブ領域11とフィールド領域12を分
離する。次に、図2(b)に示すように、トランジスタ
のゲート酸化膜3、及びゲート電極4を全面に形成した
後、ホトリソグラフィ技術によりパターニングを行い、
ゲート電極4を形成する。
【0004】次に、図2(c)に示すように、ゲート電
極4をマスクとして、例えば、Nチャンネルトランジス
タの場合では、ヒ素の不純物をイオン注入することによ
り、基板1のソース/ドレイン形成領域の全体に自己整
合的に高濃度の不純物拡散層5を形成するようにしてい
る。
極4をマスクとして、例えば、Nチャンネルトランジス
タの場合では、ヒ素の不純物をイオン注入することによ
り、基板1のソース/ドレイン形成領域の全体に自己整
合的に高濃度の不純物拡散層5を形成するようにしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のMOSFETでは、ゲート電極として使用する
材料によって以下のような問題点があった。まず、電極
材料として多結晶シリコン膜を使用した場合は、金属材
料に比べて比抵抗が高く、信号遅延が顕在化してくる。
また、低抵抗化のために多結晶シリコン膜上にタングス
テンやモリブデンのような高融点金属を形成するポリサ
イド構造を使用した場合でも、金属材料単体の場合に比
べて、数ケタも比抵抗が大きく、かつ表面チャネル型デ
バイスを実現する異極性ゲート電極方式をとろうとする
とプロセスが複雑になる。
た従来のMOSFETでは、ゲート電極として使用する
材料によって以下のような問題点があった。まず、電極
材料として多結晶シリコン膜を使用した場合は、金属材
料に比べて比抵抗が高く、信号遅延が顕在化してくる。
また、低抵抗化のために多結晶シリコン膜上にタングス
テンやモリブデンのような高融点金属を形成するポリサ
イド構造を使用した場合でも、金属材料単体の場合に比
べて、数ケタも比抵抗が大きく、かつ表面チャネル型デ
バイスを実現する異極性ゲート電極方式をとろうとする
とプロセスが複雑になる。
【0006】更に進んで、高融点金属そのものをゲート
電極として用いる試みもなされているが、タングステン
などでは膜応力の大きいことによるゲート耐圧やホット
キャリア劣化現象が発生するなど、技術的に満足できる
ものは得られなかった。本発明は、以上述べたような問
題点を解決するために、表面チャネル型デバイスを実現
し、かつ、電極の配線抵抗が低く、しかも、ゲート耐圧
劣化等が抑制されるMOS特性を安定化することができ
るMOSFET及びその製造方法を提供することを目的
とする。
電極として用いる試みもなされているが、タングステン
などでは膜応力の大きいことによるゲート耐圧やホット
キャリア劣化現象が発生するなど、技術的に満足できる
ものは得られなかった。本発明は、以上述べたような問
題点を解決するために、表面チャネル型デバイスを実現
し、かつ、電極の配線抵抗が低く、しかも、ゲート耐圧
劣化等が抑制されるMOS特性を安定化することができ
るMOSFET及びその製造方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、MOSFETにおいて、半導体基板と、
この半導体基板の表層に形成されたソース及びドレイン
領域と、このソース及びドレイン領域間の前記半導体基
板上に形成されたゲート酸化膜と、このゲート酸化膜上
に形成された第1の高融点金属膜と、この第1の高融点
金属膜上に形成され、かつ該第1の高融点金属膜とは相
反する応力をもつ第2の高融点金属膜とを設けるように
したものである。
成するために、MOSFETにおいて、半導体基板と、
この半導体基板の表層に形成されたソース及びドレイン
領域と、このソース及びドレイン領域間の前記半導体基
板上に形成されたゲート酸化膜と、このゲート酸化膜上
に形成された第1の高融点金属膜と、この第1の高融点
金属膜上に形成され、かつ該第1の高融点金属膜とは相
反する応力をもつ第2の高融点金属膜とを設けるように
したものである。
【0008】また、MOSFETの製造方法において、
第1導電型の半導体基板あるいは半導体層のゲート形成
領域上にゲート酸化膜を形成し、このゲート酸化膜上に
第1の高融点金属膜を形成し、この第1の高融点金属膜
上に該第1の高融点金属膜とは相反する応力をもつ第2
の高融点金属膜を形成し、ホトリソグラフィ技術により
パターニングを行い、前記第1の高融点金属膜と前記第
2の高融点金属膜によりゲート電極を形成するようにし
たものである。
第1導電型の半導体基板あるいは半導体層のゲート形成
領域上にゲート酸化膜を形成し、このゲート酸化膜上に
第1の高融点金属膜を形成し、この第1の高融点金属膜
上に該第1の高融点金属膜とは相反する応力をもつ第2
の高融点金属膜を形成し、ホトリソグラフィ技術により
パターニングを行い、前記第1の高融点金属膜と前記第
2の高融点金属膜によりゲート電極を形成するようにし
たものである。
【0009】更に、第1導電型の半導体基板あるいは半
導体層のゲート形成領域上にゲート酸化膜を形成し、こ
のゲート酸化膜上に第1の高融点金属膜を形成し、この
第1の高融点金属膜上に該第1の高融点金属膜とは相反
する応力をもつ第2の高融点金属膜を形成し、この第2
の高融点金属膜上に反射防止膜を形成し、ホトリソグラ
フィ技術によりパターニングを行い、前記第1の高融点
金属膜、前記第2の高融点金属膜及び反射防止膜により
ゲート電極を形成するようにしたものである。
導体層のゲート形成領域上にゲート酸化膜を形成し、こ
のゲート酸化膜上に第1の高融点金属膜を形成し、この
第1の高融点金属膜上に該第1の高融点金属膜とは相反
する応力をもつ第2の高融点金属膜を形成し、この第2
の高融点金属膜上に反射防止膜を形成し、ホトリソグラ
フィ技術によりパターニングを行い、前記第1の高融点
金属膜、前記第2の高融点金属膜及び反射防止膜により
ゲート電極を形成するようにしたものである。
【0010】
【作用】本発明によれば、ゲート電極材料として、高融
点金属を使用するとともに、その下部にパッド・メタル
として、更にもう一種類の別な相反する応力をもつ高融
点金属を併用する。したがって、ゲート酸化膜にかかる
応力が緩和され、ゲート耐圧やホットキャリアの劣化を
抑制することができる。
点金属を使用するとともに、その下部にパッド・メタル
として、更にもう一種類の別な相反する応力をもつ高融
点金属を併用する。したがって、ゲート酸化膜にかかる
応力が緩和され、ゲート耐圧やホットキャリアの劣化を
抑制することができる。
【0011】しかも、ポリサイド構造ではなく、金属材
料のみでゲート電極を構成できるため、配線抵抗を低く
することができるだけでなく、表面チャネル型デバイス
の製造に対してもプロセスが簡単になる。
料のみでゲート電極を構成できるため、配線抵抗を低く
することができるだけでなく、表面チャネル型デバイス
の製造に対してもプロセスが簡単になる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図を参照しで
がら詳細に説明する。図1は本発明の実施例を示す半導
体装置の製造工程断面図である。まず、図1(a)に示
すように、シリコン単結晶半導体基板(以下、基板とい
う)101上に、図示しないがシリコン窒化膜を耐酸化
マスクとして用いる通常の選択酸化法(LOCOS法)
により、フィールド酸化膜102(例えば、5000
Å)を形成し、アクティブ領域71とフィールド領域7
0を分離する。
がら詳細に説明する。図1は本発明の実施例を示す半導
体装置の製造工程断面図である。まず、図1(a)に示
すように、シリコン単結晶半導体基板(以下、基板とい
う)101上に、図示しないがシリコン窒化膜を耐酸化
マスクとして用いる通常の選択酸化法(LOCOS法)
により、フィールド酸化膜102(例えば、5000
Å)を形成し、アクティブ領域71とフィールド領域7
0を分離する。
【0013】次いで、アクティブ領域71の基板101
上の表面に、熱酸化によってゲート酸化膜103(例え
ば、100〜200Å)を形成し、更にその上を含む全
面に、例えば圧縮応力をもつ窒化チタン膜104(50
0〜1000Å)をスパッタ法により形成する。次い
で、その上を含む全面に、例えば引張り応力をもつタン
グステン膜105(1000〜2000Å)をスパッタ
法あるいはCVD(化学的気相成長)法を用いて形成し
た後、更にその上を含む全面にCVD法により、酸化膜
106(例えば、500Å)を形成する。
上の表面に、熱酸化によってゲート酸化膜103(例え
ば、100〜200Å)を形成し、更にその上を含む全
面に、例えば圧縮応力をもつ窒化チタン膜104(50
0〜1000Å)をスパッタ法により形成する。次い
で、その上を含む全面に、例えば引張り応力をもつタン
グステン膜105(1000〜2000Å)をスパッタ
法あるいはCVD(化学的気相成長)法を用いて形成し
た後、更にその上を含む全面にCVD法により、酸化膜
106(例えば、500Å)を形成する。
【0014】次に、図1(b)に示すように、ホトリソ
グラフィ技術により、図示しないがホトレジストをマス
クとして酸化膜106、タングステン膜105、窒化チ
タン膜104、ゲート酸化膜103をエッチングし、ゲ
ート電極107を形成する。レジスト除去後、図1
(c)に示すように、酸化膜106をマスクとして、例
えばNチャンネルトランジスタの場合、ヒ素などの不純
物をイオン注入法を用いて基板101に注入することに
より、基板101のソース/ドレイン形成領域中、ゲー
ト電極107に隣接する部分に自己整合的に高濃度不純
物拡散層108を形成する。ここで、酸化膜106はイ
オン注入時のマスクとなっているとともに、タングステ
ン膜105の反射率を低減する働きをしている。
グラフィ技術により、図示しないがホトレジストをマス
クとして酸化膜106、タングステン膜105、窒化チ
タン膜104、ゲート酸化膜103をエッチングし、ゲ
ート電極107を形成する。レジスト除去後、図1
(c)に示すように、酸化膜106をマスクとして、例
えばNチャンネルトランジスタの場合、ヒ素などの不純
物をイオン注入法を用いて基板101に注入することに
より、基板101のソース/ドレイン形成領域中、ゲー
ト電極107に隣接する部分に自己整合的に高濃度不純
物拡散層108を形成する。ここで、酸化膜106はイ
オン注入時のマスクとなっているとともに、タングステ
ン膜105の反射率を低減する働きをしている。
【0015】その後は、図示はしていないが、中間絶縁
膜、配線用金属パターン及び保護用絶縁膜を公知の技術
により形成し、各種構造のMOSFETを完成させる。
図3は本発明の他の実施例を示す半導体装置の製造工程
断面図である。なお、前記した実施例と同様の部分につ
いては、同じ番号を付してその説明を省略する。
膜、配線用金属パターン及び保護用絶縁膜を公知の技術
により形成し、各種構造のMOSFETを完成させる。
図3は本発明の他の実施例を示す半導体装置の製造工程
断面図である。なお、前記した実施例と同様の部分につ
いては、同じ番号を付してその説明を省略する。
【0016】まず、図3(a)に示すように、前記実施
例と同様に、基板101上にフィールド酸化膜102を
形成し、アクティブ領域71とフィールド領域70を分
離する。次に、アクティブ領域71の基板101上の表
面に、熱酸化によってゲート酸化膜103を形成し、更
にその上を含む全面に、例えば圧縮応力をもつ窒化チタ
ン膜104をスパッタ法により形成する。
例と同様に、基板101上にフィールド酸化膜102を
形成し、アクティブ領域71とフィールド領域70を分
離する。次に、アクティブ領域71の基板101上の表
面に、熱酸化によってゲート酸化膜103を形成し、更
にその上を含む全面に、例えば圧縮応力をもつ窒化チタ
ン膜104をスパッタ法により形成する。
【0017】次いで、更にその上を含む全面に、例えば
引張り応力をもつタングステン膜105をスパッタ法、
あるいはCVD(化学的気相成長)法を用いて形成す
る。更に、そのタングステン膜105上には全面にCV
D法により、反射防止金属(ARM:アンチ・リフレク
ト・メタル)膜201(例えば、窒化チタン膜)を形成
する。
引張り応力をもつタングステン膜105をスパッタ法、
あるいはCVD(化学的気相成長)法を用いて形成す
る。更に、そのタングステン膜105上には全面にCV
D法により、反射防止金属(ARM:アンチ・リフレク
ト・メタル)膜201(例えば、窒化チタン膜)を形成
する。
【0018】次に、図3(b)に示すように、ホトリソ
グラフィ技術により、図示しないがホトレジストをマス
クとして反射防止金属膜201、タングステン膜10
5、窒化チタン膜104、ゲート酸化膜103をエッチ
ングし、ゲート電極202を形成する。レジスト除去
後、図3(c)に示すように、反射防止金属膜201を
マスクとして、例えばNチャンネルトランジスタの場
合、ヒ素などの不純物をイオン注入法を用いて基板10
1に注入することにより、基板101のソース/ドレイ
ン形成領域中、ゲート電極202に隣接する部分に自己
整合的に高濃度不純物拡散層108を形成する。ここ
で、反射防止金属膜201はイオン注入時のマスクとな
っているとともに、タングステン膜105の反射率を低
減する働きをしている。
グラフィ技術により、図示しないがホトレジストをマス
クとして反射防止金属膜201、タングステン膜10
5、窒化チタン膜104、ゲート酸化膜103をエッチ
ングし、ゲート電極202を形成する。レジスト除去
後、図3(c)に示すように、反射防止金属膜201を
マスクとして、例えばNチャンネルトランジスタの場
合、ヒ素などの不純物をイオン注入法を用いて基板10
1に注入することにより、基板101のソース/ドレイ
ン形成領域中、ゲート電極202に隣接する部分に自己
整合的に高濃度不純物拡散層108を形成する。ここ
で、反射防止金属膜201はイオン注入時のマスクとな
っているとともに、タングステン膜105の反射率を低
減する働きをしている。
【0019】その後は、図示はしていないが、中間絶縁
膜、配線用金属パターン及び保護用絶縁膜を公知の技術
により形成し、各種構造のMOSFETを完成させる。
なお、この実施例では、基板101に素子を形成するよ
うにしたが、この基板101上に半導体層を成長させ
て、その半導体層上に同様に素子を形成させるようにし
ても良いし、上記材料、寸法、形状、配置関係、数値的
条件またはその他の条件は、本発明の目的の範囲内で任
意に適宜な設計の変更及び変形を行うことができること
は言うまでもない。
膜、配線用金属パターン及び保護用絶縁膜を公知の技術
により形成し、各種構造のMOSFETを完成させる。
なお、この実施例では、基板101に素子を形成するよ
うにしたが、この基板101上に半導体層を成長させ
て、その半導体層上に同様に素子を形成させるようにし
ても良いし、上記材料、寸法、形状、配置関係、数値的
条件またはその他の条件は、本発明の目的の範囲内で任
意に適宜な設計の変更及び変形を行うことができること
は言うまでもない。
【0020】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、ゲート電極材料として、引張り応力をもつタン
グステンと、圧縮応力をもつ窒化チタンを併用している
ため、ゲート酸化膜にかかる応力が緩和され、ゲート耐
圧やホットキャリアの劣化を抑制することができる。
よれば、ゲート電極材料として、引張り応力をもつタン
グステンと、圧縮応力をもつ窒化チタンを併用している
ため、ゲート酸化膜にかかる応力が緩和され、ゲート耐
圧やホットキャリアの劣化を抑制することができる。
【0021】しかも、ポリサイド構造ではなく、金属材
料のみでゲート電極を構成できるため、配線抵抗を低く
することができるだけでなく、表面チャネル型デバイス
の製造に対してもプロセスが簡単になる。
料のみでゲート電極を構成できるため、配線抵抗を低く
することができるだけでなく、表面チャネル型デバイス
の製造に対してもプロセスが簡単になる。
【図1】本発明の実施例を示す半導体装置の製造工程断
面図である。
面図である。
【図2】従来の半導体装置の製造工程断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す半導体装置の製造工
程断面図である。
程断面図である。
70 アクティブ領域 71 フィールド領域 101 シリコン単結晶半導体基板 102 フィールド酸化膜 103 ゲート酸化膜 104 窒化チタン膜 105 タングステン膜 106 酸化膜 107,202 ゲート電極 108 高濃度不純物拡散層 201 反射防止(ARM:アンチ・リフレクト・メ
タル)膜
タル)膜
Claims (3)
- 【請求項1】(a)半導体基板と、 (b)該半導体基板の表層に形成されたソース及びドレ
イン領域と、 (c)該ソース及びドレイン領域間の前記半導体基板上
に形成されたゲート酸化膜と、 (d)該ゲート酸化膜上に形成された第1の高融点金属
膜と、 (e)該第1の高融点金属膜上に形成され、かつ該第1
の高融点金属膜とは相反する応力をもつ第2の高融点金
属膜とを具備することを特徴とするMOSFET。 - 【請求項2】(a)第1導電型の半導体基板あるいは半
導体層のゲート形成領域上にゲート酸化膜を形成する工
程と、 (b)該ゲート酸化膜上に第1の高融点金属膜を形成す
る工程と、 (c)該第1の高融点金属膜上に該第1の高融点金属膜
とは相反する応力をもつ第2の高融点金属膜を形成する
工程と、 (d)ホトリソグラフィ技術によりパターニングを行
い、前記第1の高融点金属膜と前記第2の高融点金属膜
によりゲート電極を形成する工程を施すことを特徴とす
るMOSFETの製造方法。 - 【請求項3】(a)第1導電型の半導体基板あるいは半
導体層のゲート形成領域上にゲート酸化膜を形成する工
程と、 (b)該ゲート酸化膜上に第1の高融点金属膜を形成す
る工程と、 (c)該第1の高融点金属膜上に該第1の高融点金属膜
とは相反する応力をもつ第2の高融点金属膜を形成する
工程と、 (d)該第2の高融点金属膜上に反射防止膜を形成する
工程と、 (e)ホトリソグラフィ技術によりパターニングを行
い、前記第1の高融点金属膜、前記第2の高融点金属膜
及び反射防止膜によりゲート電極を形成する工程を施す
ことを特徴とするMOSFETの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16500092A JPH065852A (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | Mosfet及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16500092A JPH065852A (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | Mosfet及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH065852A true JPH065852A (ja) | 1994-01-14 |
Family
ID=15803945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16500092A Withdrawn JPH065852A (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | Mosfet及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH065852A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2757312A1 (fr) * | 1996-12-16 | 1998-06-19 | Commissariat Energie Atomique | Transistor mis a grille metallique auto-alignee et son procede de fabrication |
KR19980060616A (ko) * | 1996-12-31 | 1998-10-07 | 김영환 | 반도체소자의 게이트전극 |
EP0973189A2 (en) * | 1998-07-15 | 2000-01-19 | Texas Instruments Incorporated | A method for gate-stack formation including a high-K dielectric |
US6483151B2 (en) | 2000-01-21 | 2002-11-19 | Nec Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
KR100589865B1 (ko) * | 1997-03-31 | 2006-09-20 | 프리스케일 세미컨덕터, 인크. | 반도체장치및상기장치를형성하기위한공정 |
US7157359B2 (en) | 2000-12-29 | 2007-01-02 | Hynix Semiconductor Inc. | Method of forming a metal gate in a semiconductor device using atomic layer deposition process |
EP1786037A2 (en) * | 1999-04-12 | 2007-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
-
1992
- 1992-06-23 JP JP16500092A patent/JPH065852A/ja not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001506807A (ja) * | 1996-12-16 | 2001-05-22 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | 自己整列金属グリッドを備えたmisトランジスタとその製造工程 |
WO1998027582A1 (fr) * | 1996-12-16 | 1998-06-25 | Commissariat A L'energie Atomique | Transistor mis a grille metallique auto-alignee et son procede de fabrication |
FR2757312A1 (fr) * | 1996-12-16 | 1998-06-19 | Commissariat Energie Atomique | Transistor mis a grille metallique auto-alignee et son procede de fabrication |
KR19980060616A (ko) * | 1996-12-31 | 1998-10-07 | 김영환 | 반도체소자의 게이트전극 |
KR100589865B1 (ko) * | 1997-03-31 | 2006-09-20 | 프리스케일 세미컨덕터, 인크. | 반도체장치및상기장치를형성하기위한공정 |
EP0973189A2 (en) * | 1998-07-15 | 2000-01-19 | Texas Instruments Incorporated | A method for gate-stack formation including a high-K dielectric |
EP0973189A3 (en) * | 1998-07-15 | 2000-12-20 | Texas Instruments Incorporated | A method for gate-stack formation including a high-K dielectric |
EP1786037A2 (en) * | 1999-04-12 | 2007-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
EP1786037A3 (en) * | 1999-04-12 | 2012-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US6483151B2 (en) | 2000-01-21 | 2002-11-19 | Nec Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
KR100443475B1 (ko) * | 2000-01-21 | 2004-08-09 | 닛뽄덴끼 가부시끼가이샤 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
US6916695B2 (en) | 2000-01-21 | 2005-07-12 | Nec Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7157359B2 (en) | 2000-12-29 | 2007-01-02 | Hynix Semiconductor Inc. | Method of forming a metal gate in a semiconductor device using atomic layer deposition process |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4392150A (en) | MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer | |
US5491365A (en) | Self-aligned ion implanted transition metal contact diffusion barrier apparatus | |
US6261915B1 (en) | Process of making polysilicon resistor | |
US5466638A (en) | Method of manufacturing a metal interconnect with high resistance to electromigration | |
KR930011800B1 (ko) | Mos형 반도체장치 | |
JP2675713B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH065852A (ja) | Mosfet及びその製造方法 | |
US7094694B2 (en) | Semiconductor device having MOS varactor and methods for fabricating the same | |
JPH06163572A (ja) | Mos電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH05347410A (ja) | 半導体装置とその製法 | |
JPH07131027A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JPS62154784A (ja) | 半導体装置 | |
JP3196241B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2695812B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS63275181A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3352792B2 (ja) | 静電誘導トランジスタの製造方法 | |
JPH06151742A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2796655B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH03171671A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3147374B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH056345B2 (ja) | ||
KR100503379B1 (ko) | 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법 | |
JPH065854A (ja) | 半導体装置とその製法 | |
JPH08274329A (ja) | Ldd構造のmos型トランジスタとその製造方法 | |
JPH0529624A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990831 |