JPH0529624A - 薄膜トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0529624A JPH0529624A JP3182850A JP18285091A JPH0529624A JP H0529624 A JPH0529624 A JP H0529624A JP 3182850 A JP3182850 A JP 3182850A JP 18285091 A JP18285091 A JP 18285091A JP H0529624 A JPH0529624 A JP H0529624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- gate insulating
- gate electrode
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 78
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 12
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- -1 Boron ions Chemical class 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】TFTのオフ電流を減少させると同時にオン電
流を増大させる。 【構成】ゲート電極3のドレイン側にのみ第1のゲート
絶縁膜4を形成しゲート絶縁膜4及びゲート電極3を含
む表面に第2のゲート絶縁膜5を形成してドレイン領域
側のゲート絶縁膜をソース領域側より厚く形成する。
流を増大させる。 【構成】ゲート電極3のドレイン側にのみ第1のゲート
絶縁膜4を形成しゲート絶縁膜4及びゲート電極3を含
む表面に第2のゲート絶縁膜5を形成してドレイン領域
側のゲート絶縁膜をソース領域側より厚く形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜トランジスタ(Th
in Film Transistor)に関し、特に
スタティックRAMの負荷素子として用いる薄膜トラン
ジスタに関する。
in Film Transistor)に関し、特に
スタティックRAMの負荷素子として用いる薄膜トラン
ジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の薄膜トランジスタ(以下TFTと
記す)は図3に示すように、シリコン1の上にCVD法
により厚さ50〜100nmの酸化シリコン膜2を形成
し、酸化シリコン膜2の上に厚さ100〜150nmの
ゲート電極3を選択的に形成する。次に、ゲート電極3
を含む表面にCVD法により酸化シリコン膜を25〜3
0nmの厚さに堆積してゲート絶縁膜5を形成する。次
に、ゲート絶縁膜5の上にCVD法により多結晶シリコ
ン膜6を20〜40nmの厚さに堆積し、ゲート電極3
上にパターニングして設けたフォトレジスト膜(図示せ
ず)をマスクとして多結晶シリコン膜6の所望する領域
にホウ素イオンを選択的にイオン注入し、TFTのソー
ス領域7とドレイン領域8を形成する。
記す)は図3に示すように、シリコン1の上にCVD法
により厚さ50〜100nmの酸化シリコン膜2を形成
し、酸化シリコン膜2の上に厚さ100〜150nmの
ゲート電極3を選択的に形成する。次に、ゲート電極3
を含む表面にCVD法により酸化シリコン膜を25〜3
0nmの厚さに堆積してゲート絶縁膜5を形成する。次
に、ゲート絶縁膜5の上にCVD法により多結晶シリコ
ン膜6を20〜40nmの厚さに堆積し、ゲート電極3
上にパターニングして設けたフォトレジスト膜(図示せ
ず)をマスクとして多結晶シリコン膜6の所望する領域
にホウ素イオンを選択的にイオン注入し、TFTのソー
ス領域7とドレイン領域8を形成する。
【0003】しかる後に、層間絶縁膜、配線用金属膜等
を形成し、TFTを構成する。
を形成し、TFTを構成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来のTFTは、
SRAMの負荷として用いる場合にオフ電流をできるだ
け減らし、且つオン電流を増加させることが要求される
が、例えば電子情報通信学会技術研究報告、第89巻、
第67号、1〜6頁(SDM89−19)に記載されて
いるように、オン電流を増大させるためにはゲート絶縁
膜を薄くすることが有効であり、一方、オフ電流を減少
させるためにはドレイン端での電界を緩和させるゲート
絶縁膜の厚膜化が有効であるものの、この相反する特性
を同時に満足させることができないという問題点があっ
た。
SRAMの負荷として用いる場合にオフ電流をできるだ
け減らし、且つオン電流を増加させることが要求される
が、例えば電子情報通信学会技術研究報告、第89巻、
第67号、1〜6頁(SDM89−19)に記載されて
いるように、オン電流を増大させるためにはゲート絶縁
膜を薄くすることが有効であり、一方、オフ電流を減少
させるためにはドレイン端での電界を緩和させるゲート
絶縁膜の厚膜化が有効であるものの、この相反する特性
を同時に満足させることができないという問題点があっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のTFTは、半導
体基板上に設けた絶縁膜の上に設けたゲート電極と、前
記ゲート電極を含む表面に設けたゲート絶縁膜と、前記
ゲート電極の少くとも上面を含む領域の前記ゲート絶縁
膜上に設けた半導体膜と、前記半導体膜に設けたソース
及びドレイン領域とを有する薄膜トランジスタにおい
て、前記ゲート電極上面のチャネル領域のドレイン領域
側の前記ゲート絶縁膜の厚さをソース領域側より厚く形
成して構成される。
体基板上に設けた絶縁膜の上に設けたゲート電極と、前
記ゲート電極を含む表面に設けたゲート絶縁膜と、前記
ゲート電極の少くとも上面を含む領域の前記ゲート絶縁
膜上に設けた半導体膜と、前記半導体膜に設けたソース
及びドレイン領域とを有する薄膜トランジスタにおい
て、前記ゲート電極上面のチャネル領域のドレイン領域
側の前記ゲート絶縁膜の厚さをソース領域側より厚く形
成して構成される。
【0006】本発明のTFTの製造方法は、半導体基板
上に設けた絶縁膜の上に不純物を含む多結晶シリコン膜
を堆積してパターニングしゲート電極を形成する工程
と、前記ゲート電極を含む表面に第1のゲート絶縁膜を
形成してパターニングし前記ゲート電極上面の一方の端
部及びそれに隣接する側面を含む領域にのみ前記第1の
ゲート絶縁膜を残す工程と、前記第1のゲート絶縁膜及
び露出した前記ゲート電極を含む表面に第2のゲート絶
縁膜を形成する工程と、前記第2のゲート絶縁膜の上に
多結晶シリコン膜を堆積してパターニングし且前記多結
晶シリコン膜内に不純物を選択的に導入して前記第1及
び第2のゲート絶縁膜の積層領域上のドレイン領域及び
対向する第2のゲート絶縁膜のみの領域上のソース領域
を形成する工程とを含んで構成される。
上に設けた絶縁膜の上に不純物を含む多結晶シリコン膜
を堆積してパターニングしゲート電極を形成する工程
と、前記ゲート電極を含む表面に第1のゲート絶縁膜を
形成してパターニングし前記ゲート電極上面の一方の端
部及びそれに隣接する側面を含む領域にのみ前記第1の
ゲート絶縁膜を残す工程と、前記第1のゲート絶縁膜及
び露出した前記ゲート電極を含む表面に第2のゲート絶
縁膜を形成する工程と、前記第2のゲート絶縁膜の上に
多結晶シリコン膜を堆積してパターニングし且前記多結
晶シリコン膜内に不純物を選択的に導入して前記第1及
び第2のゲート絶縁膜の積層領域上のドレイン領域及び
対向する第2のゲート絶縁膜のみの領域上のソース領域
を形成する工程とを含んで構成される。
【0007】
【実施例】本発明について図面を参照して説明する。
【0008】図1(a),(b)は本発明の第1の実施
例を説明するための工程順に示した半導体チップの断面
図である。
例を説明するための工程順に示した半導体チップの断面
図である。
【0009】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板1の上にCVD法により厚さ50〜100nmの酸
化シリコン膜2を形成し、酸化シリコン膜2の上に多結
晶シリコン膜を100〜150nmの厚さに堆積してホ
ウ素をイオン注入し、選択的にエッチングしてTFTの
ゲート電極3を形成する。次に、CVD法によりゲート
電極3を含む表面に厚さ30nmの酸化シリコン膜を堆
積した後にパターニングしてTFTのドレイン側のゲー
ト電極3の上面に酸化シリコン膜の一部を残して第1の
ゲート絶縁膜4を形成する。
基板1の上にCVD法により厚さ50〜100nmの酸
化シリコン膜2を形成し、酸化シリコン膜2の上に多結
晶シリコン膜を100〜150nmの厚さに堆積してホ
ウ素をイオン注入し、選択的にエッチングしてTFTの
ゲート電極3を形成する。次に、CVD法によりゲート
電極3を含む表面に厚さ30nmの酸化シリコン膜を堆
積した後にパターニングしてTFTのドレイン側のゲー
ト電極3の上面に酸化シリコン膜の一部を残して第1の
ゲート絶縁膜4を形成する。
【0010】次に、図1(b)に示すように、CVD法
によりゲート電極3及びゲート絶縁膜4を含む表面に厚
さ20nmの酸化シリコン膜を堆積して第2のゲート絶
縁膜5を形成する。次に、ゲート絶縁膜5の上にTFT
のチャネル部用にリンを導入した多結晶シリコン膜6を
20〜40nmの厚さに堆積し、ゲート電極3の上にパ
ターニングして設けたフォトレジスト膜(図示せず)を
マスクとして多結晶シリコン膜6内にホウ素をイオン注
入してTFTのソース領域7とドレイン領域8を形成す
る。以後、層間絶縁膜,配線用金属膜等を形成し、TF
Tを構成する。
によりゲート電極3及びゲート絶縁膜4を含む表面に厚
さ20nmの酸化シリコン膜を堆積して第2のゲート絶
縁膜5を形成する。次に、ゲート絶縁膜5の上にTFT
のチャネル部用にリンを導入した多結晶シリコン膜6を
20〜40nmの厚さに堆積し、ゲート電極3の上にパ
ターニングして設けたフォトレジスト膜(図示せず)を
マスクとして多結晶シリコン膜6内にホウ素をイオン注
入してTFTのソース領域7とドレイン領域8を形成す
る。以後、層間絶縁膜,配線用金属膜等を形成し、TF
Tを構成する。
【0011】図2(a),(b)は本発明の第2の実施
例を説明するための工程順に示した半導体チップの断面
図である。
例を説明するための工程順に示した半導体チップの断面
図である。
【0012】図2(a)に示すように、第1の実施例と
同様の工程でシリコン基板1の上に酸化シリコン膜2を
設け、酸化シリコン膜2の上にゲート電極3を形成す
る。次に、ゲート電極3を含め表面にCVD法により5
0〜60nmの厚さの酸化シリコン膜を堆積した後にウ
エットエッチング法によりゲート電極3を上面のドレイ
ン側以外の酸化シリコン膜を20〜30nmの厚さだけ
エッチング除去してゲート絶縁膜5aを形成する。この
場合CVD法によるゲート絶縁膜を一度で形成できるた
め第1の実施例に比べて工程が簡単になる。
同様の工程でシリコン基板1の上に酸化シリコン膜2を
設け、酸化シリコン膜2の上にゲート電極3を形成す
る。次に、ゲート電極3を含め表面にCVD法により5
0〜60nmの厚さの酸化シリコン膜を堆積した後にウ
エットエッチング法によりゲート電極3を上面のドレイ
ン側以外の酸化シリコン膜を20〜30nmの厚さだけ
エッチング除去してゲート絶縁膜5aを形成する。この
場合CVD法によるゲート絶縁膜を一度で形成できるた
め第1の実施例に比べて工程が簡単になる。
【0013】次に、図2(b)に示すように、ゲート絶
縁膜5aの上に多結晶シリコン膜6を形成した後に多結
晶シリコン膜6に選択的にホウ素をイオン注入しソース
領域7およびドレイン領域8を形成する。ここで、ドレ
イン領域8の端部がゲート電極3の端部より0.2〜
0.3μm離れたオフセット構造を採用することも可能
である。この場合第1の実施例に比べてオフ電流を更に
減らすことができる。
縁膜5aの上に多結晶シリコン膜6を形成した後に多結
晶シリコン膜6に選択的にホウ素をイオン注入しソース
領域7およびドレイン領域8を形成する。ここで、ドレ
イン領域8の端部がゲート電極3の端部より0.2〜
0.3μm離れたオフセット構造を採用することも可能
である。この場合第1の実施例に比べてオフ電流を更に
減らすことができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、TFTの
ゲート絶縁膜をドレイン近傍で厚くし、それ以外の領域
で薄くすることにより、オフ電流を低く保ったまま、オ
ン電流を増加させることができる。
ゲート絶縁膜をドレイン近傍で厚くし、それ以外の領域
で薄くすることにより、オフ電流を低く保ったまま、オ
ン電流を増加させることができる。
【図1】本発明の第1の実施例の断面図。
【図2】本発明の第2の実施例を説明するための工程順
に示した半導体チップの断面図。
に示した半導体チップの断面図。
【図3】従来の薄膜トランジスタの一例を示す半導体チ
ップの断面図。
ップの断面図。
1 シリコン基板
2 酸化シリコン膜
3 ゲート電極
4,5,5a ゲート絶縁膜
6 多結晶シリコン膜
7 ソース領域
8 ドレイン領域
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体基板上に設けた絶縁膜の上に設け
たゲート電極と、前記ゲート電極を含む表面に設けたゲ
ート絶縁膜と、前記ゲート電極の少くとも上面を含む領
域の前記ゲート絶縁膜上に設けた半導体膜と、前記半導
体膜に設けたソース及びドレイン領域とを有する薄膜ト
ランジスタにおいて、前記ゲート電極上面のチャネル領
域のドレイン領域側の前記ゲート絶縁膜の厚さがソース
領域側より厚く形成されていることを特徴とする薄膜ト
ランジスタ。 - 【請求項2】 半導体基板上に設けた絶縁膜の上に不純
物を含む多結晶シリコン膜を堆積してパターニングしゲ
ート電極を形成する工程と、前記ゲート電極を含む表面
に第1のゲート絶縁膜を形成してパターニングし前記ゲ
ート電極上面の一方の端部及びそれに隣接する側面を含
む領域にのみ前記第1のゲート絶縁膜を残す工程と、前
記第1のゲート絶縁膜及び露出した前記ゲート電極を含
む表面に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第
2のゲート絶縁膜の上に多結晶シリコン膜を堆積してパ
ターニングし且前記多結晶シリコン膜内に不純物を選択
的に導入して前記第1及び第2のゲート絶縁膜の積層領
域上のドレイン領域及び対向する第2のゲート絶縁膜の
みの領域上のソース領域を形成する工程とを含むことを
特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3182850A JPH0529624A (ja) | 1991-07-24 | 1991-07-24 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3182850A JPH0529624A (ja) | 1991-07-24 | 1991-07-24 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0529624A true JPH0529624A (ja) | 1993-02-05 |
Family
ID=16125553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3182850A Pending JPH0529624A (ja) | 1991-07-24 | 1991-07-24 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0529624A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000003956A (ko) * | 1998-06-30 | 2000-01-25 | 김영환 | 박막트랜지스터 제조 방법 |
KR100274313B1 (ko) * | 1997-06-27 | 2000-12-15 | 김영환 | 하부 게이트형 박막트렌지스터의 제조방법 |
-
1991
- 1991-07-24 JP JP3182850A patent/JPH0529624A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100274313B1 (ko) * | 1997-06-27 | 2000-12-15 | 김영환 | 하부 게이트형 박막트렌지스터의 제조방법 |
KR20000003956A (ko) * | 1998-06-30 | 2000-01-25 | 김영환 | 박막트랜지스터 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2140619A (en) | Fabrication of fet's | |
JPS6249750B2 (ja) | ||
JPH05206451A (ja) | Mosfetおよびその製造方法 | |
CN111554746B (zh) | 碳化硅mosfet器件及其制造方法 | |
JPH02228041A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5396099A (en) | MOS type semiconductor device having a high ON current/OFF current ratio | |
JPS62126675A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH07153952A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2571004B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH0231464A (ja) | 半導体装置 | |
JP3295188B2 (ja) | Soi構造mosトランジスタの製造方法 | |
JPH0529624A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH06302826A (ja) | 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH0230147A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH0369168A (ja) | 薄膜電界効果トランジスタ | |
EP0528290B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JPH01208865A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0349236A (ja) | Mosトランジスタの製造方法 | |
JPH03171671A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH069245B2 (ja) | 電界効果型半導体装置 | |
JPH04305976A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6395664A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0547982B2 (ja) | ||
JP2000040817A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH04250668A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000704 |