JP7388042B2 - 画像形成装置、同装置における用紙種類判定方法及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、同装置における用紙種類判定方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7388042B2 JP7388042B2 JP2019149330A JP2019149330A JP7388042B2 JP 7388042 B2 JP7388042 B2 JP 7388042B2 JP 2019149330 A JP2019149330 A JP 2019149330A JP 2019149330 A JP2019149330 A JP 2019149330A JP 7388042 B2 JP7388042 B2 JP 7388042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper thickness
- paper
- range
- measurement
- thickness range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 70
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 444
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 21
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 976
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5029—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
- G03G15/6508—Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00717—Detection of physical properties
- G03G2215/00751—Detection of physical properties of sheet type, e.g. OHP
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
(1)用紙を収容する給紙トレイと、前記給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定手段と、前記紙厚測定手段により測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定手段と、同一のジョブにおいて、前記紙厚測定手段による1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定手段により2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、前記第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整手段と、を備え、前記判定手段は、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整手段による調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、前記調整手段は、前記第1の紙厚と前記上限値との差と、第1の紙厚と下限値との差を算出して各差の大小を判定し、第1の紙厚と上限値との差が第1の紙厚と下限値との差よりも小さい場合は第1の紙厚範囲の上限値側を調整し、第1の紙厚と下限値との差が、第1の紙厚と上限値との差よりも小さい場合は第1の紙厚範囲の下限値側を調整することを特徴とする画像形成装置。
(2)用紙を収容する給紙トレイと、前記給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定手段と、前記紙厚測定手段により測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定手段と、同一のジョブにおいて、前記紙厚測定手段による1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定手段により2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、前記第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整手段と、を備え、前記判定手段は、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整手段による調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定手段によりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、3回目以降の紙厚測定については、前記判定手段は、2回目の紙厚測定ついての用紙種類判定のために前記調整手段により調整された紙厚範囲を固定的に適用して用紙種類を判定し、さらに2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差がいずれも所定値以下でない紙厚の数を計数する第1の計数手段を備え、前記第1の計数手段により計数された紙厚の数が所定数を超えた場合、前記判定手段は、調整後の紙厚範囲を第1の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用することを特徴とする画像形成装置。
(3)用紙を収容する給紙トレイと、前記給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定手段と、前記紙厚測定手段により測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定手段と、同一のジョブにおいて、前記紙厚測定手段による1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定手段により2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、前記第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整手段と、を備え、前記判定手段は、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整手段による調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定手段によりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、3回目以降の紙厚測定については、前記判定手段は、2回目の紙厚測定ついての用紙種類判定のために前記調整手段により調整された紙厚範囲を固定的に適用して用紙種類を判定し、さらに2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差がいずれも所定値以下でない紙厚の数を計数する第1の計数手段と、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値の少なくとも一方との差が所定値以下である紙厚が測定されたときに、前記第1の計数手段の計数値をクリアする第1の計数値クリア手段と、を備え、前記第1の計数値クリア手段により第1の計数手段の計数値がクリアされた後に、前記第1の計数手段の計数値が所定数を超えた場合、前記判定手段は、調整後の紙厚範囲を第1の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用することを特徴とする画像形成装置。
(4)用紙を収容する給紙トレイと、前記給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定手段と、前記紙厚測定手段により測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定手段と、同一のジョブにおいて、前記紙厚測定手段による1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定手段により2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、前記第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整手段と、を備え、前記判定手段は、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整手段による調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、さらに同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定手段によりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の紙厚数と、前記第1の紙厚範囲に隣接する第2の紙厚範囲の紙厚数とを計数する第3の計数手段を備え、前記第3の計数手段により計数された前記第2の紙厚範囲の紙厚数が、第1の紙厚範囲の紙厚数を所定数上回った場合、判定手段は、第1の紙厚範囲を第2の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用することを特徴とする画像形成装置。
(5) 前記調整手段は、前記第1の紙厚と前記上限値又は下限値との差が所定値以下の場合に前記第1の紙厚範囲を調整するとともに、前記第1の紙厚と前記上限値の差が所定値以下の場合は第1の紙厚範囲の上限値側を調整し、前記第1の紙厚と前記下限値の差が所定値以下の場合は第1の紙厚範囲の下限値側を調整する前項2ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
(6)前記複数の紙厚範囲毎に用紙種類が定義されたテーブルを備え、前記判定手段は、前記テーブルに基づいて前記用紙の種類を判定する前項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。
(7)前記調整量は前記用紙種類毎に設定されている前項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。
(8)前記調整量は過去の紙厚測定値に基づいて設定されている前項1ないし7のいずれかに記載の画像形成装置。
(9)前記調整手段による前記第1の紙厚範囲の調整を行うかどうかをユーザーに選択させる選択手段を備えている前項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置。
(10)前記同一のジョブが、複数の前記給紙トレイを使用するジョブである場合、前記紙厚測定手段による1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定は前記給紙トレイ毎に行われる前項1ないし9のいずれかに記載の画像形成装置。
(11)前記同一のジョブが、複数のサイズの用紙を使用するジョブである場合、前記紙厚測定手段による1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定は用紙サイズ毎に行われる前項1ないし10のいずれかに記載の画像形成装置。
(12)同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定手段によりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、3回目以降の紙厚測定については、前記判定手段は、2回目の紙厚測定ついての用紙種類判定のために前記調整手段により調整された紙厚範囲を固定的に適用して用紙種類を判定する前項1ないし11のいずれかに記載の画像形成装置。
(13)2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差が所定値以下である紙厚の数を計数する第2の計数手段を備え、前記判定手段による第1の紙厚範囲への変更適用後、前記第2の計数手段により計数された紙厚の数が所定数を超えた場合、前記判定手段は、第1の紙厚範囲を調整後の紙厚範囲に再度変更し、その後の用紙種類の判定に適用する前項2又は3に記載の画像形成装置。
(14)2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差が所定値以下である紙厚の数を計数する第2の計数手段と、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値及び下限値との差がいずれも所定値以下でない紙厚を測定したとき、前記第2の計数手段の計数値をクリアする第2の計数値クリア手段を備え、前記判定手段による第1の紙厚範囲への変更適用後であって、前記第2の計数値クリア手段により第2の計数手段の計数値がクリアされた後に、前記第2の計数手段の計数値がが所定数を超えた場合、前記判定手段は、第1の紙厚範囲を調整後の紙厚範囲に再度変更し、その後の用紙種類の判定に適用する前項2又は3に記載の画像形成装置。
(15)前記第3の計数手段により計数された前記第2の紙厚範囲の紙厚数が、第1の紙厚範囲の紙厚数を所定数上回ったときに、前記ジョブの残り印刷枚数が所定枚数以上の場合に、前記判定手段は、第1の紙厚範囲を第2の紙厚範囲に変更して適用する前項4に記載の画像形成装置。
(16)前記調整手段は、第1の紙厚範囲から変更された第2の紙厚範囲をその上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整し、前記判定手段は、調整後の紙厚範囲を適用して、以降の紙厚測定について用紙種類を判定する前項4又は15に記載の画像形成装置。
(17)前記紙厚測定手段により測定された紙厚を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された紙厚をクリアする紙厚クリア手段を備え、前記第1の紙厚が測定されたジョブにおける最終用紙の画像形成装置外への排出が完了したタイミング、前記ジョブの対象データが削除されたタイミング、前記ジョブの開始タイミングの少なくともいずれかのタイミングで、前記紙厚クリア手段は、前記記憶手段に記憶された紙厚をクリアする前項1ないし16のいずれかに記載の画像形成装置。
(18)前記紙厚測定手段により測定された紙厚を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された紙厚をクリアする紙厚クリア手段と、ユーザー認証手段を備え、前記ユーザー認証手段により認証を受け、かつ前記第1の紙厚が測定されたジョブを登録したユーザーがログアウトしたタイミングか、ログイン中の当該ユーザーとは別のユーザーがログインしたタイミングの少なくともいずれかのタイミングで、前記紙厚クリア手段は、前記記憶手段に記憶された紙厚をクリアする前項1ないし16のいずれかに記載の画像形成装置。
(19)前記紙厚測定手段により測定された紙厚を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された紙厚をクリアする紙厚クリア手段と、割り込みを受け付けて実行する割り込み手段を備え、前記第1の紙厚が測定されたジョブの途中において、前記割り込み手段により割り込みが受け付けられ実行された時に、前記紙厚クリア手段は、前記記憶手段に記憶された紙厚をクリアする前項1ないし16のいずれかに記載の画像形成装置。
(20)用紙を収容する給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定ステップと、前記紙厚測定ステップにより測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定ステップと、同一のジョブにおいて、前記紙厚測定ステップによる1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップにより2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整ステップと、を備え、前記判定ステップでは、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整ステップによる調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、前記調整ステップでは、前記第1の紙厚と前記上限値との差と、第1の紙厚と下限値との差を算出して各差の大小を判定し、第1の紙厚と上限値との差が第1の紙厚と下限値との差よりも小さい場合は第1の紙厚範囲の上限値側を調整し、第1の紙厚と下限値との差が、第1の紙厚と上限値との差よりも小さい場合は第1の紙厚範囲の下限値側を調整することを特徴とする画像形成装置における用紙種類の判定方法。
(21)用紙を収容する給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定ステップと、前記紙厚測定ステップにより測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定ステップと、同一のジョブにおいて、前記紙厚測定ステップによる1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップにより2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整ステップと、を備え、前記判定ステップでは、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整ステップによる調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップによりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、3回目以降の紙厚測定については、前記判定ステップでは、2回目の紙厚測定ついての用紙種類判定のために前記調整ステップにより調整された紙厚範囲を固定的に適用して用紙種類を判定し、さらに2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差がいずれも所定値以下でない紙厚の数を計数する第1の計数ステップを備え、前記第1の計数ステップにより計数された紙厚の数が所定数を超えた場合、前記判定ステップでは、調整後の紙厚範囲を第1の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用することを特徴とする画像形成装置における用紙種類の判定方法。
(22)用紙を収容する給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定ステップと、前記紙厚測定ステップにより測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定ステップと、同一のジョブにおいて、前記紙厚測定ステップによる1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップにより2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整ステップと、を備え、前記判定ステップでは、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整ステップによる調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップによりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、3回目以降の紙厚測定については、前記判定ステップでは、2回目の紙厚測定ついての用紙種類判定のために前記調整ステップにより調整された紙厚範囲を固定的に適用して用紙種類を判定し、さらに2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差がいずれも所定値以下でない紙厚の数を計数する第1の計数ステップと、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値の少なくとも一方との差が所定値以下である紙厚が測定されたときに、前記第1の計数ステップの計数値をクリアする第1の計数値クリアステップと、を備え、前記第1の計数値クリアステップにより第1の計数ステップの計数値がクリアされた後に、前記第1の計数ステップの計数値が所定数を超えた場合、前記判定ステップでは、調整後の紙厚範囲を第1の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用することを特徴とする画像形成装置における用紙種類の判定方法。
(23)用紙を収容する給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定ステップと、前記紙厚測定ステップにより測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定ステップと、同一のジョブにおいて、前記紙厚測定ステップによる1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップにより2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整ステップと、を備え、前記判定ステップでは、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整ステップによる調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、さらに同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップによりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の紙厚数と、前記第1の紙厚範囲に隣接する第2の紙厚範囲の紙厚数とを計数する第3の計数ステップを備え、前記第3の計数ステップにより計数された前記第2の紙厚範囲の紙厚数が、第1の紙厚範囲の紙厚数を所定数上回った場合、判定ステップでは、第1の紙厚範囲を第2の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用することを特徴とする画像形成装置における用紙種類の判定方法。
(24)用紙を収容する給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定ステップと、前記紙厚測定ステップにより測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定ステップと、同一のジョブにおいて、前記紙厚測定ステップによる1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップにより2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整ステップと、を画像形成装置のコンピュータに実行させ、前記判定ステップでは、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整ステップによる調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、前記調整ステップでは、前記第1の紙厚と前記上限値との差と、第1の紙厚と下限値との差を算出して各差の大小を判定し、第1の紙厚と上限値との差が第1の紙厚と下限値との差よりも小さい場合は第1の紙厚範囲の上限値側を調整し、第1の紙厚と下限値との差が、第1の紙厚と上限値との差よりも小さい場合は第1の紙厚範囲の下限値側を調整する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
(25)用紙を収容する給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定ステップと、前記紙厚測定ステップにより測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定ステップと、同一のジョブにおいて、前記紙厚測定ステップによる1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップにより2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整ステップと、を画像形成装置のコンピュータに実行させ、前記判定ステップでは、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整ステップによる調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップによりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、3回目以降の紙厚測定については、前記判定ステップでは、2回目の紙厚測定ついての用紙種類判定のために前記調整ステップにより調整された紙厚範囲を固定的に適用して用紙種類を判定する処理を前記コンピュータに実行させ、さらに2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差がいずれも所定値以下でない紙厚の数を計数する第1の計数ステップを前記コンピュータに実行させ、前記第1の計数ステップにより計数された紙厚の数が所定数を超えた場合、前記判定ステップでは、調整後の紙厚範囲を第1の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
(26)用紙を収容する給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定ステップと、前記紙厚測定ステップにより測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定ステップと、同一のジョブにおいて、前記紙厚測定ステップによる1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップにより2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整ステップと、を画像形成装置のコンピュータに実行させ、前記判定ステップでは、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整ステップによる調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップによりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、3回目以降の紙厚測定については、前記判定ステップでは、2回目の紙厚測定ついての用紙種類判定のために前記調整ステップにより調整された紙厚範囲を固定的に適用して用紙種類を判定する処理を前記コンピュータに実行させ、さらに2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差がいずれも所定値以下でない紙厚の数を計数する第1の計数ステップと、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値の少なくとも一方との差が所定値以下である紙厚が測定されたときに、前記第1の計数ステップの計数値をクリアする第1の計数値クリアステップと、を前記コンピュータに実行させ、前記第1の計数値クリアステップにより第1の計数ステップの計数値がクリアされた後に、前記第1の計数ステップの計数値が所定数を超えた場合、前記判定ステップでは、調整後の紙厚範囲を第1の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
(27)用紙を収容する給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定ステップと、前記紙厚測定ステップにより測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定ステップと、同一のジョブにおいて、前記紙厚測定ステップによる1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップにより2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整ステップと、を画像形成装置のコンピュータに実行させ、前記判定ステップでは、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整ステップによる調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定する処理を前記コンピュータに実行させ、さらに同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップによりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の紙厚数と、前記第1の紙厚範囲に隣接する第2の紙厚範囲の紙厚数とを計数する第3の計数ステップを前記コンピュータに実行させ、前記第3の計数ステップにより計数された前記第2の紙厚範囲の紙厚数が、第1の紙厚範囲の紙厚数を所定数上回った場合、判定ステップでは、第1の紙厚範囲を第2の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
また、第1の紙厚と上限値との差が、第1の紙厚と下限値との差よりも小さい場合は第1の紙厚範囲の上限値側が調整され、第1の紙厚と下限値との差が、第1の紙厚と上限値との差よりも小さい場合は下限値側が調整されるから、範囲拡張が必要な側のみを拡張でき、用紙種類の誤判定の発生抑制効果の確実性を高めることができる。
前項(2)に記載の発明によれば、2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差がいずれも所定値以下でない紙厚の数、つまり第1の紙厚範囲の中央部分の紙厚の数を計数し、その数が所定数を超えた場合、測定される紙厚がばらつきによって第1の紙厚範囲を逸脱する可能性に乏しく、範囲を拡張する必要性に乏しいと考えられるため、調整後の紙厚範囲を本来の未調整の第1の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用される。
前項(3)に記載の発明によれば、2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差がいずれも所定値以下でない紙厚の数が、第1の紙厚範囲の上限値または下限値の少なくとも一方との差が所定値以下である紙厚が測定されたときにクリアされても、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差がいずれも所定値以下でない紙厚の数が所定数を超えると、調整後の紙厚範囲を本来の未調整の第1の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用される。
前項(4)に記載の発明によれば、同一のジョブにおいて、1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、さらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、第1の紙厚範囲の紙厚数と、第1の紙厚範囲に隣接する第2の紙厚範囲の紙厚数とが計数され、第2の紙厚範囲の紙厚数が第1の紙厚範囲の紙厚数を所定数上回った場合、第2の紙厚範囲を適用するのが良いため、第1の紙厚範囲を第2の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用される。
10 画像形成部
20 給紙部
21 給紙カセット
23 手差し給紙トレイ
50 操作パネル部
54 表示部
90 紙厚検出センサ
100 制御部
101 CPU
102 ROM
110 記憶装置
160 認証部
Claims (27)
- 用紙を収容する給紙トレイと、
前記給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定手段と、
前記紙厚測定手段により測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定手段と、
同一のジョブにおいて、前記紙厚測定手段による1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定手段により2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、前記第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整手段と、
を備え、
前記判定手段は、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整手段による調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、
前記調整手段は、前記第1の紙厚と前記上限値との差と、第1の紙厚と下限値との差を算出して各差の大小関係を判断し、第1の紙厚と上限値との差が第1の紙厚と下限値との差よりも小さい場合は第1の紙厚範囲の上限値側を調整し、第1の紙厚と下限値との差が、第1の紙厚と上限値との差よりも小さい場合は第1の紙厚範囲の下限値側を調整することを特徴とする画像形成装置。 - 用紙を収容する給紙トレイと、
前記給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定手段と、
前記紙厚測定手段により測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定手段と、
同一のジョブにおいて、前記紙厚測定手段による1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定手段により2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、前記第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整手段と、
を備え、
前記判定手段は、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整手段による調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、
同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定手段によりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、3回目以降の紙厚測定については、前記判定手段は、2回目の紙厚測定ついての用紙種類判定のために前記調整手段により調整された紙厚範囲を固定的に適用して用紙種類を判定し、さらに
2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差がいずれも所定値以下でない紙厚の数を計数する第1の計数手段を備え、
前記第1の計数手段により計数された紙厚の数が所定数を超えた場合、前記判定手段は、調整後の紙厚範囲を第1の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用することを特徴とする画像形成装置。 - 用紙を収容する給紙トレイと、
前記給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定手段と、
前記紙厚測定手段により測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定手段と、
同一のジョブにおいて、前記紙厚測定手段による1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定手段により2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、前記第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整手段と、
を備え、
前記判定手段は、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整手段による調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、
同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定手段によりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、3回目以降の紙厚測定については、前記判定手段は、2回目の紙厚測定ついての用紙種類判定のために前記調整手段により調整された紙厚範囲を固定的に適用して用紙種類を判定し、さらに
2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差がいずれも所定値以下でない紙厚の数を計数する第1の計数手段と、
前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値の少なくとも一方との差が所定値以下である紙厚が測定されたときに、前記第1の計数手段の計数値をクリアする第1の計数値クリア手段と、
を備え、
前記第1の計数値クリア手段により第1の計数手段の計数値がクリアされた後に、前記第1の計数手段の計数値が所定数を超えた場合、前記判定手段は、調整後の紙厚範囲を第1の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用することを特徴とする画像形成装置。 - 用紙を収容する給紙トレイと、
前記給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定手段と、
前記紙厚測定手段により測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定手段と、
同一のジョブにおいて、前記紙厚測定手段による1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定手段により2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、前記第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整手段と、
を備え、
前記判定手段は、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整手段による調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、さらに
同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定手段によりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の紙厚数と、前記第1の紙厚範囲に隣接する第2の紙厚範囲の紙厚数とを計数する第3の計数手段を備え、
前記第3の計数手段により計数された前記第2の紙厚範囲の紙厚数が、第1の紙厚範囲の紙厚数を所定数上回った場合、判定手段は、第1の紙厚範囲を第2の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用することを特徴とする画像形成装置。 - 前記調整手段は、前記第1の紙厚と前記上限値又は下限値との差が所定値以下の場合に前記第1の紙厚範囲を調整するとともに、前記第1の紙厚と前記上限値の差が所定値以下の場合は第1の紙厚範囲の上限値側を調整し、前記第1の紙厚と前記下限値の差が所定値以下の場合は第1の紙厚範囲の下限値側を調整する請求項2ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記複数の紙厚範囲毎に用紙種類が定義されたテーブルを備え、
前記判定手段は、前記テーブルに基づいて前記用紙の種類を判定する請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記調整量は前記用紙種類毎に設定されている請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記調整量は過去の紙厚測定値に基づいて設定されている請求項1ないし7のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記調整手段による前記第1の紙厚範囲の調整を行うかどうかをユーザーに選択させる選択手段を備えている請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記同一のジョブが、複数の前記給紙トレイを使用するジョブである場合、前記紙厚測定手段による1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定は前記給紙トレイ毎に行われる請求項1ないし9のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記同一のジョブが、複数のサイズの用紙を使用するジョブである場合、前記紙厚測定手段による1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定は用紙サイズ毎に行われる請求項1ないし10のいずれかに記載の画像形成装置。
- 同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定手段によりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、3回目以降の紙厚測定については、前記判定手段は、2回目の紙厚測定ついての用紙種類判定のために前記調整手段により調整された紙厚範囲を固定的に適用して用紙種類を判定する請求項1ないし11のいずれかに記載の画像形成装置。
- 2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差が所定値以下である紙厚の数を計数する第2の計数手段を備え、
前記判定手段による第1の紙厚範囲への変更適用後、前記第2の計数手段により計数された紙厚の数が所定数を超えた場合、前記判定手段は、第1の紙厚範囲を調整後の紙厚範囲に再度変更し、その後の用紙種類の判定に適用する請求項2又は3に記載の画像形成装置。 - 2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差が所定値以下である紙厚の数を計数する第2の計数手段と、
前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値及び下限値との差がいずれも所定値以下でない紙厚を測定したとき、前記第2の計数手段の計数値をクリアする第2の計数値クリア手段を備え、
前記判定手段による第1の紙厚範囲への変更適用後であって、前記第2の計数値クリア手段により第2の計数手段の計数値がクリアされた後に、前記第2の計数手段の計数値がが所定数を超えた場合、前記判定手段は、第1の紙厚範囲を調整後の紙厚範囲に再度変更し、その後の用紙種類の判定に適用する請求項2又は3に記載の画像形成装置。 - 前記第3の計数手段により計数された前記第2の紙厚範囲の紙厚数が、第1の紙厚範囲の紙厚数を所定数上回ったときに、前記ジョブの残り印刷枚数が所定枚数以上の場合に、前記判定手段は、第1の紙厚範囲を第2の紙厚範囲に変更して適用する請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記調整手段は、第1の紙厚範囲から変更された第2の紙厚範囲をその上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整し、前記判定手段は、調整後の紙厚範囲を適用して、以降の紙厚測定について用紙種類を判定する請求項4又は15に記載の画像形成装置。
- 前記紙厚測定手段により測定された紙厚を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された紙厚をクリアする紙厚クリア手段を備え、
前記第1の紙厚が測定されたジョブにおける最終用紙の画像形成装置外への排出が完了したタイミング、前記ジョブの対象データが削除されたタイミング、前記ジョブの開始タイミングの少なくともいずれかのタイミングで、前記紙厚クリア手段は、前記記憶手段に記憶された紙厚をクリアする請求項1ないし16のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記紙厚測定手段により測定された紙厚を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された紙厚をクリアする紙厚クリア手段と、ユーザー認証手段を備え、
前記ユーザー認証手段により認証を受け、かつ前記第1の紙厚が測定されたジョブを登録したユーザーがログアウトしたタイミングか、ログイン中の当該ユーザーとは別のユーザーがログインしたタイミングの少なくともいずれかのタイミングで、前記紙厚クリア手段は、前記記憶手段に記憶された紙厚をクリアする請求項1ないし16のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記紙厚測定手段により測定された紙厚を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された紙厚をクリアする紙厚クリア手段と、割り込みを受け付けて実行する割り込み手段を備え、
前記第1の紙厚が測定されたジョブの途中において、前記割り込み手段により割り込みが受け付けられ実行された時に、前記紙厚クリア手段は、前記記憶手段に記憶された紙厚をクリアする請求項1ないし16のいずれかに記載の画像形成装置。 - 用紙を収容する給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定ステップと、
前記紙厚測定ステップにより測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定ステップと、
同一のジョブにおいて、前記紙厚測定ステップによる1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップにより2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整ステップと、
を備え、
前記判定ステップでは、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整ステップによる調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、
前記調整ステップでは、前記第1の紙厚と前記上限値との差と、第1の紙厚と下限値との差を算出して各差の大小関係を判断し、第1の紙厚と上限値との差が第1の紙厚と下限値との差よりも小さい場合は第1の紙厚範囲の上限値側を調整し、第1の紙厚と下限値との差が、第1の紙厚と上限値との差よりも小さい場合は第1の紙厚範囲の下限値側を調整することを特徴とする画像形成装置における用紙種類の判定方法。 - 用紙を収容する給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定ステップと、
前記紙厚測定ステップにより測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定ステップと、
同一のジョブにおいて、前記紙厚測定ステップによる1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップにより2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整ステップと、
を備え、
前記判定ステップでは、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整ステップによる調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、
同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップによりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、3回目以降の紙厚測定については、前記判定ステップでは、2回目の紙厚測定ついての用紙種類判定のために前記調整ステップにより調整された紙厚範囲を固定的に適用して用紙種類を判定し、さらに
2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差がいずれも所定値以下でない紙厚の数を計数する第1の計数ステップを備え、
前記第1の計数ステップにより計数された紙厚の数が所定数を超えた場合、前記判定ステップでは、調整後の紙厚範囲を第1の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用することを特徴とする画像形成装置における用紙種類の判定方法。 - 用紙を収容する給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定ステップと、
前記紙厚測定ステップにより測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定ステップと、
同一のジョブにおいて、前記紙厚測定ステップによる1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップにより2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整ステップと、
を備え、
前記判定ステップでは、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整ステップによる調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、
同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップによりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、3回目以降の紙厚測定については、前記判定ステップでは、2回目の紙厚測定ついての用紙種類判定のために前記調整ステップにより調整された紙厚範囲を固定的に適用して用紙種類を判定し、さらに
2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差がいずれも所定値以下でない紙厚の数を計数する第1の計数ステップと、
前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値の少なくとも一方との差が所定値以下である紙厚が測定されたときに、前記第1の計数ステップの計数値をクリアする第1の計数値クリアステップと、
を備え、
前記第1の計数値クリアステップにより第1の計数ステップの計数値がクリアされた後に、前記第1の計数ステップの計数値が所定数を超えた場合、前記判定ステップでは、調整後の紙厚範囲を第1の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用することを特徴とする画像形成装置における用紙種類の判定方法。 - 用紙を収容する給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定ステップと、
前記紙厚測定ステップにより測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定ステップと、
同一のジョブにおいて、前記紙厚測定ステップによる1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップにより2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整ステップと、
を備え、
前記判定ステップでは、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整ステップによる調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、さらに
同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップによりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の紙厚数と、前記第1の紙厚範囲に隣接する第2の紙厚範囲の紙厚数とを計数する第3の計数ステップを備え、
前記第3の計数ステップにより計数された前記第2の紙厚範囲の紙厚数が、第1の紙厚範囲の紙厚数を所定数上回った場合、判定ステップでは、第1の紙厚範囲を第2の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用することを特徴とする画像形成装置における用紙種類の判定方法。 - 用紙を収容する給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定ステップと、
前記紙厚測定ステップにより測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定ステップと、
同一のジョブにおいて、前記紙厚測定ステップによる1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップにより2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整ステップと、
を画像形成装置のコンピュータに実行させ、
前記判定ステップでは、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整ステップによる調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、
前記調整ステップでは、前記第1の紙厚と前記上限値との差と、第1の紙厚と下限値との差を算出して各差の大小関係を判断し、第1の紙厚と上限値との差が第1の紙厚と下限値との差よりも小さい場合は第1の紙厚範囲の上限値側を調整し、第1の紙厚と下限値との差が、第1の紙厚と上限値との差よりも小さい場合は第1の紙厚範囲の下限値側を調整する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。 - 用紙を収容する給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定ステップと、
前記紙厚測定ステップにより測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定ステップと、
同一のジョブにおいて、前記紙厚測定ステップによる1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップにより2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整ステップと、
を画像形成装置のコンピュータに実行させ、
前記判定ステップでは、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整ステップによる調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、
同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップによりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、3回目以降の紙厚測定については、前記判定ステップでは、2回目の紙厚測定ついての用紙種類判定のために前記調整ステップにより調整された紙厚範囲を固定的に適用して用紙種類を判定する処理を前記コンピュータに実行させ、さらに
2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差がいずれも所定値以下でない紙厚の数を計数する第1の計数ステップを前記コンピュータに実行させ、
前記第1の計数ステップにより計数された紙厚の数が所定数を超えた場合、前記判定ステップでは、調整後の紙厚範囲を第1の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。 - 用紙を収容する給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定ステップと、
前記紙厚測定ステップにより測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定ステップと、
同一のジョブにおいて、前記紙厚測定ステップによる1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップにより2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整ステップと、
を画像形成装置のコンピュータに実行させ、
前記判定ステップでは、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整ステップによる調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定し、
同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップによりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、3回目以降の紙厚測定については、前記判定ステップでは、2回目の紙厚測定ついての用紙種類判定のために前記調整ステップにより調整された紙厚範囲を固定的に適用して用紙種類を判定する処理を前記コンピュータに実行させ、さらに
2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値との差がいずれも所定値以下でない紙厚の数を計数する第1の計数ステップと、
前記第1の紙厚範囲の値であって、第1の紙厚範囲の上限値または下限値の少なくとも一方との差が所定値以下である紙厚が測定されたときに、前記第1の計数ステップの計数値をクリアする第1の計数値クリアステップと、を前記コンピュータに実行させ、
前記第1の計数値クリアステップにより第1の計数ステップの計数値がクリアされた後に、前記第1の計数ステップの計数値が所定数を超えた場合、前記判定ステップでは、調整後の紙厚範囲を第1の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。 - 用紙を収容する給紙トレイから給紙される用紙の紙厚を測定する紙厚測定ステップと、
前記紙厚測定ステップにより測定された紙厚に基づいて、前記紙厚が測定された用紙の種類を判定する判定ステップと、
同一のジョブにおいて、前記紙厚測定ステップによる1回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップにより2回目の紙厚測定が行われる場合、前記1回目の紙厚測定により測定された第1の紙厚が含まれる第1の紙厚範囲の上限値に所定の調整量を加算して調整後上限値とするか、前記第1の紙厚範囲の下限値から所定の調整量を減算して調整後下限値とする処理の少なくとも一方を実施することにより、第1の紙厚範囲を上限値側又は下限値側の少なくとも一方に拡張して調整する調整ステップと、
を画像形成装置のコンピュータに実行させ、
前記判定ステップでは、前記第1の紙厚範囲に代え、前記調整ステップによる調整後の紙厚範囲を適用して、前記2回目の紙厚測定が行われた用紙の種類を判定する処理を前記コンピュータに実行させ、さらに
同一のジョブにおいて、前記1回目の紙厚測定及び2回目の紙厚測定後、前記紙厚測定ステップによりさらに3回目以降の紙厚測定が行われる場合、2回目以降の紙厚測定により測定された紙厚のうち、前記第1の紙厚範囲の紙厚数と、前記第1の紙厚範囲に隣接する第2の紙厚範囲の紙厚数とを計数する第3の計数ステップを前記コンピュータに実行させ、
前記第3の計数ステップにより計数された前記第2の紙厚範囲の紙厚数が、第1の紙厚範囲の紙厚数を所定数上回った場合、判定ステップでは、第1の紙厚範囲を第2の紙厚範囲に変更し、その後の用紙種類の判定に適用する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019149330A JP7388042B2 (ja) | 2019-08-16 | 2019-08-16 | 画像形成装置、同装置における用紙種類判定方法及びプログラム |
US16/923,262 US10962913B2 (en) | 2019-08-16 | 2020-07-08 | Image forming apparatus, sheet type determination method and program in the apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019149330A JP7388042B2 (ja) | 2019-08-16 | 2019-08-16 | 画像形成装置、同装置における用紙種類判定方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021032926A JP2021032926A (ja) | 2021-03-01 |
JP7388042B2 true JP7388042B2 (ja) | 2023-11-29 |
Family
ID=74568406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019149330A Active JP7388042B2 (ja) | 2019-08-16 | 2019-08-16 | 画像形成装置、同装置における用紙種類判定方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10962913B2 (ja) |
JP (1) | JP7388042B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7250513B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2023-04-03 | キヤノン株式会社 | 複合機、複合機の制御方法、及びプログラム |
JP6664523B1 (ja) * | 2019-01-17 | 2020-03-13 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
JP7224929B2 (ja) * | 2019-01-21 | 2023-02-20 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005082340A (ja) | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007058084A (ja) | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007093896A (ja) | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007206167A (ja) | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Canon Inc | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2008155482A (ja) | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Canon Inc | 画像印刷装置及び制御方法 |
JP2008225052A (ja) | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Ricoh Co Ltd | 紙種検知装置、これを用いた画像形成装置 |
JP2010217742A (ja) | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011149982A (ja) | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及びカール矯正方法 |
JP2012181236A (ja) | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2015169938A (ja) | 2014-03-11 | 2015-09-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2016012069A (ja) | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP2016011997A (ja) | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 紙種検出装置及び紙種検出方法 |
JP2016102867A (ja) | 2014-11-27 | 2016-06-02 | キヤノン株式会社 | 記録材の種別を判別する判別装置および画像形成装置 |
JP2016190707A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 紙種検出装置及び紙種検出方法 |
JP2016132250A5 (ja) | 2015-01-22 | 2018-03-08 | ||
JP2019052861A (ja) | 2017-09-13 | 2019-04-04 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、紙厚推定プログラム及び紙厚推定方法 |
JP2019070680A (ja) | 2017-10-05 | 2019-05-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019098726A (ja) | 2017-12-08 | 2019-06-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および制御プログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4500712B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2010-07-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成制御方法 |
US8238771B2 (en) * | 2007-09-13 | 2012-08-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus having paper-type detecting unit |
US20090136246A1 (en) * | 2007-11-26 | 2009-05-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus having paper type detection section and paper type confirmation method of the same |
JP6444188B2 (ja) * | 2015-01-22 | 2018-12-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法とプログラム |
JP7243130B2 (ja) | 2018-10-30 | 2023-03-22 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙種類判別装置および用紙種類判別装置の制御プログラム |
-
2019
- 2019-08-16 JP JP2019149330A patent/JP7388042B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-08 US US16/923,262 patent/US10962913B2/en active Active
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005082340A (ja) | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007058084A (ja) | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007093896A (ja) | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007206167A (ja) | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Canon Inc | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2008155482A (ja) | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Canon Inc | 画像印刷装置及び制御方法 |
JP2008225052A (ja) | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Ricoh Co Ltd | 紙種検知装置、これを用いた画像形成装置 |
JP2010217742A (ja) | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011149982A (ja) | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及びカール矯正方法 |
JP2012181236A (ja) | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2015169938A (ja) | 2014-03-11 | 2015-09-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2016011997A (ja) | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 紙種検出装置及び紙種検出方法 |
JP2016012069A (ja) | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP2016102867A (ja) | 2014-11-27 | 2016-06-02 | キヤノン株式会社 | 記録材の種別を判別する判別装置および画像形成装置 |
JP2016132250A5 (ja) | 2015-01-22 | 2018-03-08 | ||
JP2016190707A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 紙種検出装置及び紙種検出方法 |
JP2019052861A (ja) | 2017-09-13 | 2019-04-04 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、紙厚推定プログラム及び紙厚推定方法 |
JP2019070680A (ja) | 2017-10-05 | 2019-05-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019098726A (ja) | 2017-12-08 | 2019-06-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10962913B2 (en) | 2021-03-30 |
US20210048770A1 (en) | 2021-02-18 |
JP2021032926A (ja) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7388042B2 (ja) | 画像形成装置、同装置における用紙種類判定方法及びプログラム | |
US8170429B2 (en) | Printer operable in toner saving and non-saving modes | |
US20070121161A1 (en) | Image-Processing Device | |
US11099511B2 (en) | Image forming apparatus, sheet type determination method and program in the apparatus | |
US20190187601A1 (en) | Abnormality determination apparatus, image forming apparatus, abnormality determination system, and program | |
US20200130971A1 (en) | Sheet type discrimination device and sheet type discrimination device control program | |
JP7444301B2 (ja) | 画像形成装置、媒体の判別方法及びプログラム | |
JP5245565B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8594522B2 (en) | Image forming apparatus capable of controlling printing interruption, method of controlling the same, and storage medium | |
JP7601620B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2016110068A (ja) | 画像形成装置及び記録材判別ユニット | |
US9210286B2 (en) | Printing apparatus capable of reducing time required for continuous printing and printing control method | |
JP2001154430A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP7131129B2 (ja) | 画像形成装置、プログラム及び寿命判断方法 | |
JP7063073B2 (ja) | 画像形成装置及び出力モード設定プログラム | |
US10444687B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN111624864B (zh) | 图像形成设备、图像形成方法和存储介质 | |
JP5440262B2 (ja) | 画像形成装置及び用紙長計測方法 | |
JP2010152058A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7124456B2 (ja) | 画像形成システム、情報処理装置、報知方法 | |
JP5316307B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20200310721A1 (en) | Image forming apparatus that forms image of source document on recording sheet | |
JP2023104101A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5402856B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム | |
JP2020181138A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7388042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |