JP7386622B2 - 内装用表面材 - Google Patents
内装用表面材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7386622B2 JP7386622B2 JP2019107256A JP2019107256A JP7386622B2 JP 7386622 B2 JP7386622 B2 JP 7386622B2 JP 2019107256 A JP2019107256 A JP 2019107256A JP 2019107256 A JP2019107256 A JP 2019107256A JP 7386622 B2 JP7386622 B2 JP 7386622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interior surface
- main surface
- surface material
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 176
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 170
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 38
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 153
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 153
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 140
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 72
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 66
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 38
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 25
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 24
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 21
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 18
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000013461 design Methods 0.000 description 15
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 11
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 8
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 8
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 8
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 5
- 241000008090 Colias interior Species 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 4
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 4
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 4
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 4
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002821 Modacrylic Polymers 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 3
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 description 3
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Chemical group 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 230000036548 skin texture Effects 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 238000010036 direct spinning Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920006282 Phenolic fiber Polymers 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 1
- 229920003071 Polyclar® Polymers 0.000 description 1
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000000578 dry spinning Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001523 electrospinning Methods 0.000 description 1
- 238000010041 electrostatic spinning Methods 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920006228 ethylene acrylate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 238000002166 wet spinning Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
そして、検討を続ける中で「繊維集合体の少なくとも一方の主面上にプリント層を備えた内装用表面材であって、前記内装用表面材における前記プリント層が露出している主面の表面粗さ(SMD)は2.71μm未満」であるという構成、ならびに、「プリント層は中空粒子を含有している」という構成を満足する内装用表面材(特許文献1)を提案した。本構成の内装用表面材では、プリント層が露出している主面の表面粗さ(SMD)が小さく主面が平滑であるため、触感が向上しているものであった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、意匠性と触感に優れる内装用表面材の提供を目的とする。
これまで、プリントが存在している側の主面における表面粗さ(SMD)が小さいことは、当該主面が平滑であり触感の向上に寄与し得るものであると考えられてきた。しかし、本願出願人が検討した結果、内装用表面材が主面上に非連続的に存在するプリントを備えている場合、表面粗さ(SMD)の小ささは触感の向上に寄与しないことを見出した。
この理由は完全に解明できてはいないが、次の理由によるものだと考えられる。
つまり、皮シボ模様など非連続的に存在するプリントを主面上に備えた当該内装用表面材を人が目にした時、非連続的に存在するプリントによって当該主面に凹凸が存在するように錯覚する。その後、人が当該主面を触った際に当該主面が平滑(表面粗さ(SMD)が小さい)であると、錯覚により植え付けられ無意識に想像していた触感(凹凸があり平滑ではないと想像していた触感)と、実際に当該主面を触り得られた触感との間にギャップが発生する。その結果、発生したギャップによって、当該主面の触感が想像していたものと異なり違和感を感じ、触感に劣ると人は判断する。
一方、本発明は、皮シボ模様など非連続的に存在するプリントを主面上に備えた当該内装用表面材において、敢えて当該主面を粗い(表面粗さ(SMD)が大きい)ものにすることで、錯覚により植え付けられ無意識に想像していた触感と、実際に当該主面を触り得られた触感との間に発生するギャップを小さくできる。具体的には、表面粗さ(SMD)が2.75μm以上のときに、当該ギャップを小さくできる。
以上から、本発明によって、意匠性と触感に優れる内装用表面材を提供できる。
また、本発明の内装用表面材は、繊維集合体を含んでいるため、柔軟で金型への追従性に優れる。特に、本発明の内装用表面材を構成する繊維集合体が不織布(特に、全ての構成繊維がランダムに絡合してなる不織布)であると、更に柔軟で金型への追従性に優れ好ましい。
調製した繊維ウェブの構成繊維を絡合および/または一体化させて不織布を調製できる。構成繊維同士を絡合および/または一体化させる方法として、例えば、ニードルや水流によって絡合する方法、繊維ウェブを加熱処理へ供するなどしてバインダあるいは接着繊維によって構成繊維同士を接着一体化あるいは溶融一体化させる方法などを挙げることができる。
バインダがアクリル系樹脂を含有していると、金型を用いたヒートプレス等の熱成型時に適度に軟化するため、金型への追従性に優れる内装用表面材を提供でき好ましい。
また、バインダは上述した樹脂以外にも、例えば、難燃剤、香料、顔料、抗菌剤、抗黴材、光触媒粒子、乳化剤、分散剤、界面活性剤などの添加剤を含有していてもよい。
繊維集合体に含まれるバインダの目付は適宜選択する。具体的にバインダの目付は2g/m2以上であることができる。また、バインダの目付は50g/m2以下であることができ、30g/m2以下であることができ、20g/m2以下であることができる。
繊維集合体の厚さは、0.5~5mmであることができ、1~3mmであることができ、1.1~1.9mmであることができる。なお、本発明において厚さとは主面と垂直方向へ20g/cm2圧縮荷重をかけた時の該垂直方向の長さをいう。
また、繊維集合体の目付は、例えば、50~500g/m2であることができ、80~300g/m2であることができ、100~250g/m2であることができる。なお、本発明において目付とは測定対象物の最も広い面積を有する面(主面)における1m2あたりの質量をいう。
粒子の形状は、球状、楕円球状などの略球状、繊維状、多角形形状、不定形形状などであることができるが、プリント中に均一に粒子が分散可能であることで、より意匠性と触感に優れる内装用表面材を提供できることから、粒子は球状や略球状であるのが好ましい。
粒子の平均粒子径は求める意匠性や触感に合わせ適宜選択できるが、非特許文献「渡辺信一 他「触感覚による粒子群の認識と言語評価」、精密工学会誌、出版年月:2005.11、Vol.71、PP1421-1425」に開示されている、平均粒子径が106μmの粒子、および、それよりも平均粒子径が小さい粒子は、人の指の指紋にひっかかり易いという知見から、当該粒子の存在によってぬめり感に優れ触感に優れる主面を備えた内装用表面材を提供し易いことから、平均粒子径が106μm以下の粒子を採用するのが好ましい。
粒子の平均粒子径が小さいほど、より人の指の指紋の中に入り込み人の指の指紋にひっかかり易いことから、平均粒子径は106μm以下であるのが好ましい。なお、平均粒子径の下限は適宜選択できるが、30μm以上であるのが現実的である。また、前記非特許文献によれば、粒子の平均粒子径が余りにも小さい場合には、人が該主面に露出している粒子を触った際に覚える感覚が鈍いものとなり、触感の向上効果が意図せず低くなる恐れがあることから、粒子の平均粒子径は35μmよりも大きいのが好ましい。
なお、本発明において粒子の平均粒子径は以下の方法で算出される値をいう。
(平均粒子径の算出方法)
(1)室温(25℃)雰囲気下に置いた複数の粒子の200倍の光学顕微鏡写真を撮影する、あるいは、室温(25℃)雰囲気下に置いた内装用表面材の両主面の200倍の光学顕微鏡写真を各々撮影する。
(2)撮影した写真のうち粒子の存在が認められた写真から、ランダムに10個の粒子を選出する。
(3)選出した10個の粒子の粒子径を各々算出し、算出した値の平均値を平均粒子径とする。なお、写真に写る粒子の面積と同じ面積を有する円の直径を算出し、その直径の値を粒子の粒子径とみなす。
粒子は中実粒子あるいは中空粒子のいずれでもよいが、人が主面を触った際にプリント中の粒子が粒子径方向へ変形し易いことで、ぬめり感に優れ触感に優れる内装用表面材を提供し易いことから、中空粒子を採用するのが好ましい。なお、粒子が中空粒子である場合、粒子径方向へ変形し易い中空粒子であるよう、中空粒子を構成する成分は有機樹脂を含んでいるのが好ましい。また、中空粒子として、有機樹脂と無機成分を含んだ構成を備える中空粒子を採用すると、分散媒に中空粒子が均一に分散してなる塗布液を調製し易くなる。その結果、該塗布液を用いることで、中空粒子が均一に分布してなるプリントを備えることで、より意匠性と触感に優れる内装用表面材を意図したとおり効率良く提供でき好ましい。
中空粒子の熱膨張率は、内装用表面材を構成可能な中空粒子、あるいは、内装用表面材から採取した中空粒子の、加熱温度(150℃)雰囲気下および室温(25℃)雰囲気下における平均粒子径の各値から算出することができる。つまり、室温(25℃)雰囲気下における中空粒子の平均粒子径に対する、加熱温度(150℃)雰囲気下における中空粒子の平均粒子径の百分率を算出することで、中空粒子の熱膨張率を算出することができる。具体的には、熱膨張率が100%に近い(80%以上120%以下、好ましくは、85%以上115%以下)中空粒子であるのが好ましい。
なお、プリントの主面上に粒子が存在している態様として、例えば、プリントの主面上にプリント樹脂によって粒子が接着担持されている態様や、プリントの主面に粒子の一部がめり込むことで担持されている態様などであることができる。そして、プリントの主面上に粒子の一部が露出する態様であることができる。
なお、プリントを構成するプリント樹脂の固形分質量に対する粒子の固形分質量の百分率は、以下の方法で算出した値の小数点以下を四捨五入して算出できる。
A=100×B/C
A:プリントを構成するプリント樹脂の固形分質量に対する粒子の固形分質量の百分率(単位:質量%)
B:プリントを構成する粒子の固形分質量(単位:g/m2)
C:プリントを構成するプリント樹脂の固形分質量(単位:g/m2)
なお、プリントは一種類のプリント樹脂を含有する層を備えていても、複数種類のプリント樹脂を含有する層を備えていてもよい。また、これらのプリント樹脂を含有する層を一層備える内装用表面材であっても、これらのプリント樹脂を含有する層を複数層備える内装用表面材であっても良い。具体例として、柄あるいはプリント樹脂や含有物が同一あるいは異なるプリントを複数備えていても良い。
表面粗さは文字通り、主面における凹凸、つまり主面の平滑性を示す指標である。本発明者は、本発明にかかるプリントを主面上に備える内装用表面材において、プリントが存在している側の主面の表面粗さ(SMD)が2.75μm以上であるときに、意匠性と触感に優れる内装用表面材を提供できることを見出した。
表面粗さ(SMD)の値が大きい方が、当該ギャップを小さくできる傾向があり、意匠性と触感に優れる内装用表面材を提供し易いことから、表面粗さ(SMD)は2.80μm以上であるのが好ましい。なお、表面粗さ(SMD)の上限値は特に限定するものではない。しかし、表面粗さ(SMD)が過剰に高い値である場合、錯覚により植え付けられ無意識に想像していた触感と、実際に当該主面を触り得られた触感との間に新たなギャップが発生する恐れがあることから、表面粗さ(SMD)は4.5μm以下であるのが好ましい。
内装用表面材におけるプリントが存在している側の主面の平均摩擦係数(MIU)が高いほど、当該主面は柔軟性に冨み、より優れた触感となる傾向があるため、平均摩擦係数(MIU)は0.27以上であるのが好ましく、0.30以上であるのが好ましく、0.34以上であるのがより好ましい。一方で、平均摩擦係数(MIU)の値が大き過ぎると、摩擦抵抗が強過ぎて、逆に触感を損なう恐れがあるため、1.6以下であるのが好ましい。
内装用表面材におけるプリントが存在している側の主面の平均摩擦係数の変動(MMD)が小さいほど、当該主面は均一性に冨む。その値は適宜調整するものであるが、平均摩擦係数の変動(MMD)は0~0.070の範囲であることができ、0.010~0.060の範囲であることができ、0.015~0.050の範囲であることができる。
内装用表面材の目付は適宜選択するが、300g/m2以下であることができ、250g/m2以下であることができる。一方、目付の下限値は適宜調整するが、100g/m2以上であるのが現実的である。
内装用表面材の通気度は適宜選択するが、吸音効果が期待される周波数領域の範囲が広い内装用表面材を提供できるように、通気度は5cm3/cm2・s以上であることができる。上限値は適宜選択できるが、吸音効果に富むよう、通気度は60cm3/cm2・s以下であることができる。なお、この「通気度」はJIS L1913:2010「一般不織布試験方法」に規定される6.8.1(フラジール形法)によって測定される値をいう。
本発明にかかる内装用表面材の製造方法は適宜選択することができるが、一例として、
(1)繊維集合体を用意する工程、
(2)プリントを構成可能な樹脂と粒子を溶媒あるいは分散媒に混合して、塗布液を調製する工程、
(3)繊維集合体の一方の主面上に、非連続的にプリントが存在する態様となるように、塗布液を付与する工程、
(4)塗布液を付与した繊維集合体を加熱することで、溶媒あるいは分散媒を除去する工程、
を備える、内装用表面材の製造方法を挙げることができる。
繊維集合体として、例えば、繊維ウェブや不織布、あるいは、織物や編み物などの、シート状の布帛を用意する。繊維集合体における構成繊維の繊度や繊維長、繊維集合体の厚さや目付は上述した数値のものを採用することができる。
溶媒あるいは分散媒の種類は適宜選択できるが、繊維集合体の一方の主面上へ好適に塗布液を塗布できるよう、プリントを構成可能な樹脂が溶解すると共に、粒子が溶解せず分散可能な溶媒を採用する、あるいは、プリントを構成可能な樹脂粒子および粒子が溶解せず分散可能な分散媒を採用するのが好ましい。また、塗布液には粒子以外にも、例えば、難燃剤、香料、顔料、抗菌剤、抗黴材、光触媒粒子、乳化剤、分散剤、界面活性剤などの添加剤を溶解あるいは分散させ、含有させてもよい。
繊維集合体の一方の主面上に、塗布液を付与する方法は適宜選択できるが、繊維集合体の一方の主面に塗布液をそのまま、あるいは泡立てた状態で、捺染により非連続的に付与する方法や、プリンターを用いて塗布液を繊維集合体の一方の主面に非連続的に付与する方法などを採用できる。なお、一種類の塗布液を付与する、あるいは、複数種類の塗布液を付与しても良い。また、複数種類の塗布液を付与する場合には、各塗布液の付与態様(模様、塗布液の組成)は異なっていても良い。
更に、(4)塗布液を付与した繊維集合体を加熱することで、溶媒あるいは分散媒を除去する工程、について説明する。
溶媒あるいは分散媒を除去する方法は適宜選択できるが、例えば、オーブンドライヤー、遠赤外線ヒーター、乾熱乾燥機、熱風乾燥機などの加熱機へ供し加熱する、室温雰囲気下や減圧雰囲気下に静置するなどして、溶媒あるいは分散媒を蒸発させ除去できる。溶媒あるいは分散媒を除去する際の加熱温度は溶媒あるいは分散媒が揮発可能な温度であると共に、繊維集合体や粒子など構成部材の形状や機能などが意図せず低下することがないよう、加熱温度の上限を選択する。
なお、繊維集合体が繊維ウェブの場合には、本(4)工程によって構成繊維同士を接着する(溶融したバインダで接着する、あるいは、構成繊維に含まれる熱可塑性成分を溶融させ接着する)ことで、不織布を形成してもよい。
上述の内装用表面材の製造方法では、更に別の多孔体、フィルム、発泡体などの構成部材を積層する工程、用途や使用態様に合わせて形状を打ち抜くなどして加工する工程、などの、各種二次工程を備えた内装用表面材の製造方法であってもよい。
更に、リライアントプレス処理などの、表面を平滑とするためにプリント側主面を加圧処理する工程へ供してもよい。
なお、当該樹脂層は主面上に連続的に形成されているものであっても、非連続的に存在するように形成されているものであっても良い。
また、樹脂層は、例えば、難燃剤、香料、顔料、抗菌剤、抗黴材、光触媒粒子、乳化剤、分散剤、界面活性剤などの添加剤を含んでいてもよい。なお、プリントの存在による内装用表面材の意匠性と触感の向上効果が効率よく発揮されるよう、樹脂層の色とプリントの色が異なる(望ましくは透明な樹脂層を備えている)ことで、プリントが非連続的に存在することが明確となっているのが望ましい。
樹脂層の目付は適宜調整できるが、2g/m2~80g/m2であることができ、5g/m2~55g/m2であることができ、10g/m2~30g/m2であることができる。
次のようにして繊維集合体である、各種バインダ接着不織布を調製した。
バインダ接着不織布A
原着ポリエステル繊維(繊度:2.2dtex、繊維長:38mm)を100%用いて、カード機により開繊して繊維ウェブを形成した後、片面から針密度400本/m2でニードルパンチ処理を行い、その後、熱ロール間へ供することで、ニードルパンチ不織布を調製した。
次いで、ニードルパンチ不織布のニードリングを施した面とは反対の面から、以下に記載の割合で配合したバインダ液Aを泡立てた状態で塗布し、ギャップ間隔を有するロール間へ供した後、温度160℃のキャンドライヤーで乾燥することで、繊維集合体としてバインダ接着不織布A(目付:182g/m2、バインダ量:2g/m2、全ての構成繊維がランダムに絡合してなる不織布)を調製した。
バインダ液A
・アクリル酸エステル樹脂エマルジョン(アクリル酸エステル樹脂のTg:-40℃、アクリル酸エステル樹脂エマルジョンの固形分質量:50質量%):2.3部
・増粘剤:0.2部
・界面活性剤:0.2部
・25%アンモニア水:0.1部
・水:97.2部
バインダ接着不織布B
原着ポリエステル繊維(繊度:2.2dtex、繊維長:38mm)を100%用いて、カード機により開繊して繊維ウェブを形成した後、片面から針密度400本/m2でニードルパンチ処理を行い、その後、熱ロール間へ供することで、ニードルパンチ不織布を調製した。
次いで、ニードルパンチ不織布のニードリングを施した面とは反対の面から、以下に記載の割合で配合したバインダ液Bを泡立てた状態で塗布し、ギャップ間隔を有するロール間へ供した後、温度160℃のキャンドライヤーで乾燥することで、繊維集合体としてバインダ接着不織布B(目付:180g/m2、バインダ量:12g/m2、全ての構成繊維がランダムに絡合してなる不織布)を調製した。
バインダ液B
・アクリル酸エステル樹脂エマルジョン(アクリル酸エステル樹脂のTg:-40℃、アクリル酸エステル樹脂エマルジョンの固形分質量:50質量%):13部
・増粘剤:0.3部
・界面活性剤:0.2部
・25%アンモニア水:0.1部
・水:86.4部
次の割合で配合した各種プリント液を調製した。なお、プリント液に配合した中空粒子は、有機樹脂からなる中空粒子の外周に無機成分が存在している中空粒子であった。
プリント液A
・アクリル酸エステル樹脂エマルジョン(アクリル酸エステル樹脂のTg:-40℃、アクリル酸エステル樹脂エマルジョンの固形分質量:50質量%):10部
・増粘剤(固形分質量:1.5質量%):30部
・消泡剤(固形分質量:40質量%):0.4部
・中空粒子(マツモトマイクロスフェアー(登録商標)MFL-100MCA、松本油脂製薬株式会社、熱膨張率:112.3%、中空粒子の固形分質量:100質量%):2部
・顔料(固形分質量:3.8質量%):4部
・25%アンモニア水:1部
・水:52.6部
なお、本プリント液において、中空粒子の質量(固形分)/アクリル酸エステル樹脂の質量(固形分)は40質量%であった。
プリント液B
・アクリル酸エステル樹脂エマルジョン(アクリル酸エステル樹脂のTg:-40℃、アクリル酸エステル樹脂エマルジョンの固形分質量:50質量%):10部
・増粘剤(固形分質量:1.5質量%):30部
・消泡剤(固形分質量:40質量%):0.4部
・中空粒子(マツモトマイクロスフェアー(登録商標)MFL-100MCA、松本油脂製薬株式会社、熱膨張率:112.3%、中空粒子の固形分質量:100質量%):2部
・顔料(固形分質量:3.8質量%):0.14部
・25%アンモニア水:1部
・水:56.46部
なお、本プリント液において、アクリル酸エステル樹脂の質量(固形分)に占める中空粒子の質量(固形分)の百分率は40質量%であった。
プリント液C
・アクリル酸エステル樹脂エマルジョン(アクリル酸エステル樹脂のTg:-40℃、アクリル酸エステル樹脂エマルジョンの固形分質量:50質量%):6.5部
・増粘剤(固形分質量:1.5質量%):30部
・消泡剤(固形分質量:40質量%):0.4部
・中空粒子(マツモトマイクロスフェアー(登録商標)MFL-100MCA、松本油脂製薬株式会社、熱膨張率:112.3%、中空粒子の固形分質量:100質量%):1.3部
・顔料(固形分質量:3.8質量%):3部
・25%アンモニア水:1部
・水:57.8部
なお、なお、本プリント液において、アクリル酸エステル樹脂の質量(固形分)に占める中空粒子の質量(固形分)の百分率は40質量%であった。
次の割合で配合した各種樹脂液を調製した。
樹脂液A
・アクリル酸エステル樹脂エマルジョン(アクリル酸エステル樹脂のTg:-5℃、アクリル酸エステル樹脂エマルジョンの固形分質量:45質量%):40部
・増粘剤A(固形分質量:1.5質量%):20部
・増粘剤B(固形分質量:28質量%):1部
・消泡剤(固形分質量:14質量%):0.5部
・顔料(固形分質量:40質量%):3部
・架橋剤(固形分質量:40質量%):2部
・25%アンモニア水:1部
・水:32.5部
樹脂液B
・アクリル酸エステル樹脂エマルジョン(アクリル酸エステル樹脂のTg:-40℃、アクリル酸エステル樹脂エマルジョンの固形分質量:50質量%):20部
・増粘剤A(固形分質量:1.5質量%):28部
・増粘剤B(固形分質量:28質量%):3部
・消泡剤(固形分質量:40質量%):0.4部
・25%アンモニア水:1部
・水:47.6部
樹脂液C
・アクリル酸エステル樹脂エマルジョン(アクリル酸エステル樹脂のTg:-40℃、アクリル酸エステル樹脂エマルジョンの固形分質量:50質量%):20部
・増粘剤A(固形分質量:1.5質量%):20部
・増粘剤B(固形分質量:28質量%):1部
・消泡剤(固形分質量:40質量%):0.4部
・顔料(固形分質量:38質量%):1.6部
・架橋剤(固形分質量:40質量%):1部
・25%アンモニア水:1部
・水:55部
バインダ接着不織布Aのバインダ塗布面の全面に対して、シリンダを用いてプリント液Aを塗布した後、温度140℃のドライヤーで乾燥することで、バインダ接着不織布Aの一方の主面上の全面を覆う、プリント液A由来のプリントを備えた(ベタ印刷)内装用表面材(目付:202g/m2、厚さ:1.4mm、通気度:64.5cc/cm2/sec、プリントの目付:20g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%)を調製した。
なお、このようにして調製した内装用表面材を目視で観察したところ、一方の主面側全面を覆いプリントが連続的に(ベタ印刷で)存在していることが確認できた。
バインダ接着不織布Aのバインダ塗布面の全面に対して、シリンダを用いてプリント液Bを皮シボ模様に塗布した後、温度140℃のドライヤーで乾燥することで、バインダ接着不織布Aの一方の主面上の全面に、非連続的に存在するプリント液B由来のプリントを備えた(図1に図示する皮シボ模様を印刷)内装用表面材(目付:194g/m2、厚さ:1.6mm、通気度:70.1cc/cm2/sec、プリントの目付:12g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%)を調製した。
なお、このようにして調製した内装用表面材を目視で観察したところ、一方の主面側にプリントが非連続的に存在していることが確認できた。
プリント液Bの代わりにプリント液Aを用いたこと以外は、比較例2と同様にして、バインダ接着不織布Aの一方の主面上の全面に、非連続的に存在するプリント液A由来のプリントを備えた(図1に図示する皮シボ模様を印刷)、内装用表面材(目付:194g/m2、厚さ:1.4mm、通気度:68.6cc/cm2/sec、プリントの目付:12g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%)を調製した。
なお、このようにして調製した内装用表面材を目視で観察したところ、一方の主面側にプリントが非連続的に存在していることが確認できた。
比較例1で調製した内装用表面材に対し、そのプリントが存在している側の主面の全面に対して、シリンダを用いて樹脂液Aを皮シボ模様に塗布した後、温度140℃のドライヤーで乾燥することで、内装用表面材のプリントが存在している側の主面上の全面に、非連続的に存在する樹脂液A由来の樹脂層を備えた(図1に図示する皮シボ模様を印刷)内装用表面材(目付:218g/m2、厚さ:1.4mm、通気度:32.6cc/cm2/sec、プリントの目付:20g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%、樹脂層の目付:16g/m2)を調製した。
なお、このようにして調製した内装用表面材を目視で観察したところ、一方の主面側にプリントが非連続的に存在していることが確認できた。
また、以降「触感」および「成形性」の欄には、内装用表面材を以下の評価方法へ供した結果を記載した。
調製した内装用表面材のプリントが存在している側の主面を目視で確認した後、当該主面を触った際の触感をモニターに評価させた。なお、比較例1の当該主面を触った際に感じた触感を基準として、触感の良さを同等に感じた又はより触感の良さを感じたと評価されたものには「〇」、触感の良さに劣っていると評価されたものには「×」を記載した。
1.ガラスシート、発泡ウレタン、ガラスシート、ポリエチレンテレフタレートフィルムの順で積層してなる基材を用意した。
2.基材におけるポリエチレンテレフタレートフィルムが露出している側の主面上に、調製した内装用表面材を積層した。このとき、当該主面と、内装用表面材におけるプリントが存在していない側の主面を向かい合わせ接触させて積層した。
3.内装用表面材と基材を積層した状態で上下一対の金型に挟み込み、熱と圧力を作用させてヒートプレス(成形温度:130℃)することで成形を施した後、冷却して内装材を調製した。
4.調製した内装材におけるプリントが存在している側の主面を目視で観察した。目視で観察した結果、プリントにひび割れが発生していなかった場合には「〇」、プリントにひび割れが発生していた場合には「×」を記載した。
また、比較例1と実施例1を比べた結果から、主面上に粒子を含有したプリントが非連続的に存在していることによって、プリントにひび割れが発生するのを防止して内装材を調製可能な、成形性に優れる内装用表面材を提供できることが判明した。
比較例2で調製した内装用表面材に対し、そのプリントが存在している側の主面の全面に対して、シリンダを用いて樹脂液Bを塗布した後、温度140℃のドライヤーで乾燥することで、内装用表面材のプリントが存在している側の主面上の全面を覆う、樹脂液B由来の樹脂層を備えた(ベタ印刷)内装用表面材(目付:206g/m2、厚さ:1.6mm、通気度:64.1cc/cm2/sec、プリントの目付:20g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%、樹脂層の目付:12g/m2)を調製した。
なお、このようにして調製した内装用表面材を目視で観察したところ、一方の主面側にプリントが非連続的に存在していることが確認できた。
実施例1で調製した内装用表面材に対し、そのプリントが存在している側の主面の全面に対して、シリンダを用いて樹脂液Cを塗布した後、温度140℃のドライヤーで乾燥することで、内装用表面材のプリントが存在している側の主面上の全面を覆う、樹脂液C由来の樹脂層を備えた(ベタ印刷)内装用表面材(目付:206g/m2、厚さ:1.4mm、通気度:60.4cc/cm2/sec、プリントの目付:12g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%、樹脂層の目付:12g/m2)を調製した。
なお、このようにして調製した内装用表面材を目視で観察したところ、一方の主面側にプリントが非連続的に存在していることが確認できた。
バインダ接着不織布Bのバインダ塗布面の全面に対して、シリンダを用いてプリント液Cを皮シボ模様に塗布した後、温度140℃のドライヤーで乾燥することで、バインダ接着不織布Bの一方の主面上の全面に、非連続的に存在するプリント液C由来のプリントを備えた(図1に図示する皮シボ模様を印刷)内装用表面材(目付:192g/m2、プリントの目付:12g/m2)を調製した。
このようにして調製した内装用表面材に対し、そのプリントが存在している側の主面の全面に対して、シリンダを用いて樹脂液Cを塗布した後、温度140℃のドライヤーで乾燥することで、内装用表面材のプリントが存在している側の主面上の全面を覆う、樹脂液C由来の樹脂層を備えた(ベタ印刷)内装用表面材(目付:204g/m2、厚さ:1.5mm、通気度:58.5cc/cm2/sec、プリントの目付:12g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%、樹脂層の目付:12g/m2)を調製した。
なお、このようにして調製した内装用表面材を目視で観察したところ、一方の主面側にプリントが非連続的に存在していることが確認できた。
実施例3で調製した内装用表面材に対し、更に、樹脂層が存在している側の主面の全面に対して、シリンダを用いて樹脂液Bを塗布した後、温度140℃のドライヤーで乾燥することで、内装用表面材のプリントが存在している側の主面上の全面を覆う、樹脂液B由来の樹脂層を備えた(ベタ印刷)内装用表面材(目付:216g/m2、厚さ:1.5mm、通気度:38.9cc/cm2/sec、プリントの目付:12g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%、樹脂層の合計目付:24g/m2)を調製した。
なお、このようにして調製した内装用表面材を目視で観察したところ、一方の主面側にプリントが非連続的に存在していることが確認できた。
プリント液Cの代わりにプリント液Aを用いたこと、また、シリンダを用いてプリント液Aをドット状の模様(直径1mmのドットが、37個/cm2となるようにランダムに並んだ状態であり、プリント液A由来のプリントが非連続的に存在)に塗布したこと以外は、実施例4と同様にして、内装用表面材(目付:207g/m2、厚さ:1.4mm、通気度:29.1cc/cm2/sec、プリントの目付:3g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%、樹脂層の合計目付:24g/m2)を調製した。
なお、このようにして調製した内装用表面材を目視で観察したところ、一方の主面側にプリントが非連続的に存在していることが確認できた。
シリンダを用いてプリント液Aを実施例5の態様と異なるドット状の模様(直径0.5mmのドットが、112個/cm2となるように規則的に並んだ状態であり、プリント液A由来のプリントが非連続的に存在)に塗布したこと以外は、実施例5と同様にして、内装用表面材(目付:205g/m2、厚さ:1.4mm、通気度:39.31cc/cm2/sec、プリントの目付:1g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%、樹脂層の合計目付:24g/m2)を調製した。
なお、このようにして調製した内装用表面材を目視で観察したところ、一方の主面側にプリントが非連続的に存在していることが確認できた。
バインダ接着不織布Bのバインダ塗布面の全面に対して、シリンダを用いてプリント液Cを図2に図示するような非連続的な模様に塗布した後、温度140℃のドライヤーで乾燥することで、バインダ接着不織布Bの一方の主面上の全面に、非連続的に存在するプリント液C由来のプリントを備えた(図2に図示する模様を印刷)内装用表面材(目付:184g/m2、厚さ:1.5mm、通気度:83.9cc/cm2/sec、プリントの目付:4g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%)を調製した。
なお、このようにして調製した内装用表面材を目視で観察したところ、一方の主面側にプリントが非連続的に存在していることが確認できた。
実施例7で調製した内装用表面材に対し、そのプリントが存在している側の主面の全面に対して、シリンダを用いて樹脂液Cを塗布した後、温度140℃のドライヤーで乾燥することで、内装用表面材のプリントが存在している側の主面上の全面を覆う、樹脂液C由来の樹脂層を備えた(ベタ印刷)内装用表面材(目付:196g/m2、プリントの目付:4g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%、樹脂層の目付:12g/m2)を調製した。
更に、樹脂層が存在している側の主面の全面に対して、シリンダを用いて樹脂液Bを塗布した後、温度140℃のドライヤーで乾燥することで、内装用表面材のプリントが存在している側の主面上の全面を覆う、樹脂液B由来の樹脂層を備えた(ベタ印刷)内装用表面材(目付:208g/m2、厚さ:1.5mm、通気度:59.2cc/cm2/sec、プリントの目付:4g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%、樹脂層の合計目付:24g/m2)を調製した。
なお、このようにして調製した内装用表面材を目視で観察したところ、一方の主面側にプリントが非連続的に存在していることが確認できた。
バインダ接着不織布Bのバインダ塗布面の全面に対して、シリンダを用いてプリント液Cを図3に図示するような非連続的な模様に塗布した後、温度140℃のドライヤーで乾燥することで、バインダ接着不織布Bの一方の主面上の全面に、非連続的に存在するプリント液C由来のプリントを備えた(図3に図示する模様を印刷)内装用表面材(目付:182g/m2、プリントの目付:2g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%)を調製した。
実施例7で調製した内装用表面材の代わりに、このようにして調製した内装用表面材を用いたこと以外は、実施例8と同様にして、内装用表面材(目付:206g/m2、厚さ:1.5mm、通気度:60.5cc/cm2/sec、プリントの目付:2g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%、樹脂層の合計目付:24g/m2)を調製した。
なお、このようにして調製した内装用表面材を目視で観察したところ、一方の主面側にプリントが非連続的に存在していることが確認できた。
バインダ接着不織布Bのバインダ塗布面の全面に対して、シリンダを用いてプリント液Cを図4に図示するような非連続的な模様に塗布した後、温度140℃のドライヤーで乾燥することで、バインダ接着不織布Bの一方の主面上の全面に、非連続的に存在するプリント液C由来のプリントを備えた(図4に図示する模様を印刷)内装用表面材(目付:184g/m2、厚さ:1.5mm、通気度:80.4cc/cm2/sec、プリントの目付:4g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%)を調製した。
なお、このようにして調製した内装用表面材を目視で観察したところ、一方の主面側にプリントが非連続的に存在していることが確認できた。
実施例7で調製した内装用表面材の代わりに、実施例10で調製した内装用表面材を用いたこと以外は、実施例8と同様にして、内装用表面材(目付:208g/m2、厚さ:1.5mm、通気度:55.6cc/cm2/sec、プリントの目付:4g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%、樹脂層の合計目付:24g/m2)を調製した。
なお、このようにして調製した内装用表面材を目視で観察したところ、一方の主面側にプリントが非連続的に存在していることが確認できた。
バインダ接着不織布Bのバインダ塗布面の全面に対して、シリンダを用いてプリント液Cを図5に図示するような非連続的な模様に塗布した後、温度140℃のドライヤーで乾燥することで、バインダ接着不織布Bの一方の主面上の全面に、非連続的に存在するプリント液C由来のプリントを備えた(図5に図示する模様を印刷)内装用表面材(目付:184g/m2、厚さ:1.4mm、通気度:84.0cc/cm2/sec、プリントの目付:4g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%)を調製した。
なお、このようにして調製した内装用表面材を目視で観察したところ、一方の主面側にプリントが非連続的に存在していることが確認できた。
実施例7で調製した内装用表面材の代わりに、実施例12で調製した内装用表面材を用いたこと以外は、実施例8と同様にして、内装用表面材(目付:208g/m2、厚さ:1.5mm、通気度:57.9cc/cm2/sec、プリントの目付:4g/m2、中空粒子の平均粒子径:73.0μm、CV値:8.4%、樹脂層の合計目付:24g/m2)を調製した。
Claims (1)
- 粒子を含有するプリントをシート状の布帛の少なくとも一方の主面上に備えた、内装用表面材であって、
前記プリントは前記主面上に非連続的に存在しており、
内装用表面材における前記プリントが存在している側の主面の表面粗さ(SMD)は2.75μm以上4.5μm以下である、
内装用表面材(ただし、布帛を構成する糸条の形態がマルチフィラメントであるものを除く)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107256A JP7386622B2 (ja) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | 内装用表面材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107256A JP7386622B2 (ja) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | 内装用表面材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020200622A JP2020200622A (ja) | 2020-12-17 |
JP7386622B2 true JP7386622B2 (ja) | 2023-11-27 |
Family
ID=73742482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019107256A Active JP7386622B2 (ja) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | 内装用表面材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7386622B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021127537A (ja) * | 2020-02-14 | 2021-09-02 | 日本バイリーン株式会社 | 表面材 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010082960A (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車内装用表皮 |
JP2012201172A (ja) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Japan Vilene Co Ltd | 自動車用装飾繊維シート |
JP2012214942A (ja) | 2011-03-25 | 2012-11-08 | Toyobo Co Ltd | 自動車内装材用合成皮革 |
JP2014173195A (ja) | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Seiren Co Ltd | 立体プリント布帛およびその製造方法 |
JP2016107708A (ja) | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 南条装備工業株式会社 | 車両の内装用樹脂成形品 |
JP2016165974A (ja) | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 日本バイリーン株式会社 | プリント繊維シート及び自動車用内装材 |
JP2018024188A (ja) | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 大日本印刷株式会社 | 化粧板及びその製造方法 |
JP2018039432A (ja) | 2016-09-08 | 2018-03-15 | 日本バイリーン株式会社 | 内装用表面材及びその製造方法 |
-
2019
- 2019-06-07 JP JP2019107256A patent/JP7386622B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010082960A (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車内装用表皮 |
JP2012201172A (ja) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Japan Vilene Co Ltd | 自動車用装飾繊維シート |
JP2012214942A (ja) | 2011-03-25 | 2012-11-08 | Toyobo Co Ltd | 自動車内装材用合成皮革 |
JP2014173195A (ja) | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Seiren Co Ltd | 立体プリント布帛およびその製造方法 |
JP2016107708A (ja) | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 南条装備工業株式会社 | 車両の内装用樹脂成形品 |
JP2016165974A (ja) | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 日本バイリーン株式会社 | プリント繊維シート及び自動車用内装材 |
JP2018024188A (ja) | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 大日本印刷株式会社 | 化粧板及びその製造方法 |
JP2018039432A (ja) | 2016-09-08 | 2018-03-15 | 日本バイリーン株式会社 | 内装用表面材及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020200622A (ja) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7144407B2 (ja) | 内装用表面材 | |
JP6278775B2 (ja) | 表皮材 | |
JP7386622B2 (ja) | 内装用表面材 | |
JP7103899B2 (ja) | 内装用表面材 | |
JP7349258B2 (ja) | 内装用表面材 | |
JP7365918B2 (ja) | 表面材 | |
JP7330083B2 (ja) | 表面材 | |
JP7598086B2 (ja) | 表面材 | |
JP2021194913A (ja) | 表面材 | |
JP7191530B2 (ja) | 内装用表面材 | |
JP2024082396A (ja) | 表面材 | |
JP2021127537A (ja) | 表面材 | |
JP2023035645A (ja) | 表面材 | |
JP7340990B2 (ja) | 表面材 | |
JP2021098922A (ja) | 表面材とその製造方法 | |
JP2019059390A (ja) | 車両用内装基材 | |
JP7621050B2 (ja) | 内装用表面材 | |
JP7369561B2 (ja) | 表面材 | |
US20210189638A1 (en) | Surface material and method of manufacturing the same | |
JP7454972B2 (ja) | 内装用表面材 | |
JP7426846B2 (ja) | 表面材 | |
JP7313137B2 (ja) | 内装用表面材 | |
JP2023088222A (ja) | 表面材 | |
JP2024086309A (ja) | 表面材 | |
JP2022137567A (ja) | 表皮材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7386622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |