[go: up one dir, main page]

JP7381370B2 - 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7381370B2
JP7381370B2 JP2020037948A JP2020037948A JP7381370B2 JP 7381370 B2 JP7381370 B2 JP 7381370B2 JP 2020037948 A JP2020037948 A JP 2020037948A JP 2020037948 A JP2020037948 A JP 2020037948A JP 7381370 B2 JP7381370 B2 JP 7381370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
opening
substrates
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020037948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021141208A (ja
Inventor
勝広 佐藤
博 藤田
嘉教 北村
聡 中岡
智彦 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020037948A priority Critical patent/JP7381370B2/ja
Priority to US17/119,043 priority patent/US11610789B2/en
Publication of JP2021141208A publication Critical patent/JP2021141208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381370B2 publication Critical patent/JP7381370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30608Anisotropic liquid etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体製造装置および半導体装置の製造方法に関する。
基板をエッチング液などの液体により処理する際、液体の流速分布などが原因で、基板や液体に問題が生じるおそれがある。
特開平11-290801号公報 特許第3029131号公報
基板を液体により処理する際に問題が生じることを抑制することが可能な半導体製造装置および半導体装置の製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体製造装置は、基板を収容する収容部と、前記基板を処理する液体を前記収容部に供給する管とを備える。前記装置はさらに、前記管から導入された前記液体と、前記収容部から導入された前記液体とが合流して通過する第1流路と、前記第1流路を通過した前記液体を吐出する第1開口部と、を有する吐出部を備える。さらに、前記第1流路は、前記液体の下流に進むにつれて前記第1流路の断面積が広くなる領域を有する。
第1実施形態の半導体製造装置の構成を示す模式図である。 第1実施形態の基板処理槽の構造を示す断面図である。 第1実施形態の還流管の構造を示す斜視図である。 第1実施形態のエジェクタの構造を示す断面図である。 第2実施形態の還流管の構造を示す斜視図である。 第2実施形態のエジェクタの構造を示す断面図である。 第3実施形態の還流管の構造を示す斜視図である。 第3実施形態のエジェクタの構造を示す断面図である。 第4実施形態の基板処理槽の構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1から図9において、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体製造装置の構成を示す模式図である。図1の半導体製造装置は、複数の基板(ウェハ)1を基板処理液2により処理するバッチ式の基板処理装置である。
図1は、これらの基板1のうちの1枚を示している。各基板1は例えば、シリコン基板などの半導体基板(半導体ウェハ)と、半導体基板の表面に形成された被加工膜とを含んでいる。被加工膜は、導体膜、半導体膜、絶縁膜のいずれでもよいし、2種類以上の膜を含んでいてもよい。本実施形態の被加工膜は、シリコン膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などのシリコン系の膜を含んでおり、そのためシリコン元素を含有している。
図1はさらに、これらの基板1が浸漬されている基板処理液2を示している。基板処理液2は、基板1を処理するための液体であり、例えば水溶液や薬液である。本実施形態の基板処理液2は、被加工膜をエッチングするためのエッチング液であり、例えばリン酸水溶液である。
図1の半導体製造装置は、基板処理槽11と、基板保持部12と、オーバーフロー部13と、シリカ除去部14と、ポンプ15と、フィルタ16と、ヒータ17と、複数の還流管18と、制御部19とを備えている。基板処理槽11は収容部の例であり、シリカ除去部14は除去部の例であり、還流管18は管の例である。
図1は、半導体製造装置の設置面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、半導体製造装置の設置面に垂直なZ方向とを示している。本明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、-Z方向を下方向として取り扱う。なお、-Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。
基板処理槽11は、複数の基板1と基板処理液2を収容する。これらの基板1は、基板処理槽11内の基板処理液2に浸漬されることで、基板処理液2により処理される。基板保持部12は、基板処理槽11内でこれらの基板1を保持する。これらの基板1は、各基板1の表面および裏面がY方向に垂直になり、基板1同士が互いに平行に並ぶように保持される。
基板処理槽11からあふれ出た基板処理液2は、オーバーフロー部13に貯留され、オーバーフロー部13から循環流路Pに排出される。シリカ除去部14、ポンプ15、フィルタ16、およびヒータ17は、循環流路Pに直列に設けられている。基板処理槽11とオーバーフロー部13はそれぞれ、内槽と外槽に相当する。
シリカ除去部14は、オーバーフロー部13から排出された基板処理液2からシリカを除去する。本実施形態では、基板1と基板処理液2との反応によりシリカが生じ、オーバーフロー部13からの基板処理液2はシリカを含んでいる。シリカ除去部14は、この基板処理液2に含まれる少なくとも一部のシリカを除去し、少なくとも一部のシリカが除去された基板処理液2をポンプ15に排出する。
本実施形態では、被加工膜に含まれるシリコン窒化膜(SiN)がリン酸水溶液(HPO)と反応して、シリカ(Si(OH))が生成され、このシリカが基板処理液2内に蓄積する。シリカ除去部14は、基板処理液2からシリカを除去することで、基板処理液2中のシリカ濃度を一定に保つことができ、被加工膜に含まれるシリコン窒化膜とシリコン酸化膜(SiO)とのエッチング選択比を一定に保つことができる。このエッチング選択比が変化すると、エッチングしたくない膜がエッチングされるおそれや、シリカが析出してホールや溝が閉塞されるおそれがある。本実施形態によれば、シリカ除去部14によりシリカを除去することで、これらの問題を抑制することが可能となる。なお、シリカ除去部14は、基板1と基板処理液2との反応により生じるその他の物質を除去する除去部に置き換えてもよい。
ポンプ15は、基板処理液2を循環流路Pを介して搬送する。フィルタ16は、循環流路Pを流れる基板処理液2を清浄化する。ヒータ17は、循環流路Pを流れる基板処理液2を加熱する。シリカ除去部14、ポンプ15、フィルタ16、およびヒータ17を順に通過した基板処理液2は、循環流路Pから還流管18を介して基板処理槽11内に再び供給される。このようにして、基板処理液2が、基板処理槽11と循環流路Pとの間を循環する。
図1は、2本の還流管18の断面を示している。これらの還流管18は、Y方向に延びており、X方向に互いに隣接している。各還流管18は、後述する複数の開口部18aを有しており、開口部18aから基板処理槽11内に基板処理液2を供給する(図2)。本実施形態の還流管18は、基板処理槽11の底部に配置されており、還流管18の上方に保持されている基板1に向けて基板処理液2を噴射する。還流管18は、図1では基板処理槽11の内部に敷設されているが、基板処理槽11の外部に敷設されていてもよい。
制御部19は、半導体製造装置の動作を制御する。制御部19の例は、プロセッサ、電気回路、PC(Personal Computer)などである。制御部19は例えば、シリカ除去部14を制御して基板処理液2中のシリカ濃度を調整することや、ポンプ15を制御して基板処理液2の流量を調整することや、ヒータ17を制御して基板処理液2の温度を調整することが可能である。
図2は、第1実施形態の基板処理槽11の構造を示す断面図である。
図2は、基板処理槽11に収容された複数の基板1と、1本の還流管18に設けられた複数の開口部18aとを示している。これらの基板1は、基板1同士が互いに平行に並ぶように保持されており、その結果、これらの基板1間に複数の隙間が設けられている。なお、後述するエジェクタ21の図示は省略されている。
図2は、各基板1の表面S1および裏面S2を示している。本実施形態の各基板1は、上述のように、シリコン基板などの半導体基板と、半導体基板の表面に形成された被加工膜とを含んでいる。図2において、表面S1は被加工膜の表面に相当し、裏面S2は半導体基板の裏面に相当する。
図2にて矢印で示すように、還流管18の開口部18aは、基板1間の隙間に基板処理液2を噴射する。具体的には、開口部18aと隙間とが1対1で対応しており、各開口部18aは、対応する隙間に基板処理液2を噴射する。これにより、これらの基板1の表面S1に基板処理液2が供給され、被加工膜が基板処理液2により処理される。
なお、図2では、各基板1の表面S1が、隣接する基板1の裏面S2と対向し、各基板1の裏面S2が、隣接する基板1の表面S1と対向している。別言すると、各基板1の表面S1が-Y方向を向き、各基板1の表面S2が+Y方向を向いている。しかしながら、本実施形態では、各基板1の表面S1が、隣接する基板1の表面S1と対向し、各基板1の裏面S2が、隣接する基板1の裏面S2と対向していてもよい。
以下、本実施形態の各還流管18の詳細を説明する。以下の説明では、基板処理液2を適宜「液体2」と略記する。
図3は、第1実施形態の還流管18の構造を示す斜視図である。
本実施形態の半導体製造装置は、図3に示すように、還流管18の外周面に設けられた複数のエジェクタ21を備えている。これらのエジェクタ21は、基板処理槽11内に配置されており、還流管18の複数の開口部18aに取り付けられている。よって、還流管18を流れる液体2は、これらの開口部18aおよびエジェクタ21を介して基板処理槽11内に供給される。エジェクタ21は、吐出部の例である。
本実施形態の開口部18aは、図2を参照して説明した通り、基板1間の隙間と1対1で対応している。よって、本実施形態のエジェクタ21も、基板1間の隙間と1対1で対応しており、各エジェクタ21は、対応する隙間に液体2を噴射する。
各エジェクタ21は、還流管18(開口部18a)から液体2を導入する開口部21aと、基板処理槽11内に液体2を吐出する開口部21bとを有している。これにより、還流管18から基板処理槽11内に液体2を供給することができる。開口部21bは第1開口部の例であり、開口部21aは第2開口部の例である。
各エジェクタ21はさらに、基板処理槽11から液体2を導入する少なくとも1つの開口部21cを有している。本実施形態のエジェクタ21は、還流管18内の液体2を開口部21aから導入し、基板処理槽11内の液体2を開口部21cから導入する。開口部21aから導入された液体2と、開口部21cから導入された液体2は、エジェクタ21内で合流し、合流した液体2が開口部21bから吐出される。このように、本実施形態のエジェクタ21は、還流管18から導入された液体2を基板処理槽11内に供給するだけでなく、基板処理槽11から導入された液体2を基板処理槽11内に再び供給する。開口部21cは、第3開口部の例である。
図4は、第1実施形態のエジェクタ21の構造を示す断面図である。
本実施形態のエジェクタ21は、図4に示すように、開口部21a、21b、21cと流路21d、21e、21fとを有している。流路21dは、開口部21aからエジェクタ21内に液体2を搬送し、流路21fは、開口部21cからエジェクタ21内に液体2を搬送する。流路21eは、流路21dおよび流路21fからの液体2を開口部21bに搬送する。流路21eは、第1流路の例である。
開口部21aから導入された液体2は、流路21dを通過して、エジェクタ21内に流入する。同様に、開口部21cから導入された液体2は、流路21fを通過して、エジェクタ21内に流入する。流路21dからの液体2と、流路21fからの液体2は、エジェクタ21内で合流して、流路21eに流入する。よって、エジェクタ21で合流した液体2は、流路21eを通過して、開口部21bから吐出される。
流路21dは、液体2の下流に進むにつれて流路21dの断面積が狭くなる領域A1を有している。本実施形態の流路21dは、+Z方向に延びる管状の形状を有しており、円形の断面形状を有している。よって、流路21dの直径は、領域A1において、液体2の下流(+Z方向)に進むにつれて小さくなっている。これにより、液体2の流速を領域A1にて増加させることが可能となる。さらには、液体2の流速を増加させることで、流路21dや流路21fの出口付近で負圧を発生させ、開口部21cから流路21f内に液体2を吸引することが可能となる(ベンチュリの法則)。
一方、流路21eは、液体2の下流に進むにつれて流路21eの断面積が広くなる領域A2を有している。本実施形態の流路21eは、+Z方向に延びる管状の形状を有しており、円形の断面形状を有している。よって、流路21eの直径は、領域A2において、液体2の下流(+Z方向)に進むにつれて大きくなっている。これにより、流路21eを、流路21dからの液体2と流路21fからの液体2とを混合するディフューザとして機能させることが可能となる。
以下、本実施形態のエジェクタ21のさらなる詳細を説明する。
本実施形態の半導体製造装置は、還流管18から基板処理槽11内に液体2を供給することで、基板処理槽11内に液体2の流れを発生させている。しかしながら、基板処理槽11内の液体2の流れが十分でないと、基板処理槽11内での液体2の流速分布の変化が大きくなり、基板1の処理(例えばエッチング)にムラが生じてしまう。このムラは、ポンプ15を大型化して、循環流路Pや還流管18を流れる液体2の流量を増大させることで抑制可能である。しかしながら、ポンプ15の大型化は好ましくない。
そこで、本実施形態の半導体製造装置は、還流管18の外周面に設けられたエジェクタ21を備えている。本実施形態のエジェクタ21は、還流管18から液体2を導入するだけでなく、基板処理槽11からも液体2を導入する。よって、本実施形態によれば、エジェクタ21から液体2を吐出することで、基板処理槽11内に噴射される液体2の流量を増大させることが可能となる。これにより、基板処理槽11内での液体2の流速分布の変化を低減することが可能となり、基板1の処理のムラを抑制することが可能となる。本実施形態によれば、ポンプ15を大型化せずに、このようなムラを抑制することができる。
また、本実施形態のエジェクタ21の流路21eは、液体2の下流に進むにつれて流路21eの断面積が広くなる領域A2を有している。これにより、流路21eを、流路21dからの液体2と流路21fからの液体2とを混合するディフューザとして機能させることが可能となる。よって、本実施形態によれば、前者の液体2中の溶質の濃度と後者の液体2中の溶質の濃度とを均一化することが可能となる。本実施形態の液体2中の溶質は、例えばリン酸である。
本実施形態では例えば、液体2中のリン酸により、被加工膜中のシリコン窒化膜をエッチングする。リン酸によるシリコン窒化膜のエッチングは一般に高温プロセスであり、液体2中の水が揮発しやすい。そのため、図1に示すように、循環流路P中の液体2に水を補充することが多い。図1は、循環流路P中の液体2に水を補充する補充部Kを示している。この場合、循環流路Pや還流管18を流れる液体2中のリン酸の濃度は、基板処理槽11内の液体2中のリン酸の濃度と異なることがある。このような濃度差を放置すると、シリコン窒化膜のエッチングにムラが生じるおそれがある。本実施形態によれば、流路21eがディフューザとして機能することで、流路21dからの液体2中と流路21fからの液体2中のリン酸の濃度を均一化することが可能となり、シリコン窒化膜のエッチングのムラを抑制することが可能となる。
また、液体2中のリン酸により被加工膜中のシリコン窒化膜をエッチングすると、上述のようにシリカが生成され、このシリカが液体2内に蓄積する。液体2内にシリカが蓄積すると、エッチングしたくない膜がエッチングされるおそれや、シリカが析出してホールや溝が閉塞されるおそれがある。そこで、本実施形態では、循環流路Pにシリカ除去部14を設けている。これにより、シリカ除去部14によりシリカを除去することで、上記の問題を抑制することが可能となる。
補充部Kは、循環流路P中の液体2にリン酸を補充してもよい。シリカ除去部14で除去しきれないシリカを、補充部Kからリン酸を補充することで希釈することができる。この場合、循環流路Pや還流管18を流れる液体2中のシリカの濃度は、基板処理槽11内の液体2中のシリカの濃度と異なることがある。このような濃度差を放置すると、シリコン窒化膜のエッチングにムラが生じるおそれがある。本実施形態によれば、流路21eがディフューザとして機能することで、流路21dからの液体2中と流路21fからの液体2中のシリカの濃度を均一化することが可能となり、シリコン窒化膜のエッチングのムラを抑制することが可能となる。
以上のように、本実施形態の半導体製造装置はエジェクタ21を備え、エジェクタ21の流路21eは、液体2の下流に進むにつれて流路21eの断面積が広くなる領域A2を有している。よって、本実施形態によれば、基板1を液体2により処理する際に、基板1や液体2に問題が生じることを抑制することが可能となる。例えば、基板処理槽11内での液体2の流速分布の変化を低減することや、液体2中の溶質の濃度を均一化することが可能となる。
なお、本実施形態のエジェクタ21は、図4に示す形状とは異なる形状を有していてもよい。例えば、本実施形態のエジェクタ21は、基板処理槽11からエジェクタ21内に液体2を搬送する2本以上の流路21fを有していてもよい。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態の還流管18の構造を示す斜視図である。
本実施形態の半導体製造装置は、図5に示すように、還流管18の前段部P1と後段部P2との間に設けられたエジェクタ22を備えている。エジェクタ22は、還流管18と共に基板処理槽11内に配置されており、還流管18の複数の開口部18aは、後段部P2に設けられている。よって、本実施形態の液体2は、前段部P1、エジェクタ22、および後段部P2を順に通過し、これらの開口部18aを介して基板処理槽11内に供給される。エジェクタ22は吐出部の例であり、前段部P1は第1部分の例であり、後段部P2は第2部分の例である。
本実施形態のエジェクタ22は、前段部P1および後段部P2と同じ部材で形成されていてもよいし、前段部P1および後段部P2と異なる部材で形成され、前段部P1と後段部P2との間にはめ込まれていてもよい。本実施形態のエジェクタ22は、前段部P1から液体2を導入し、後段部P2に液体2を噴射する。
各エジェクタ22は、前段部P1から液体2を導入する開口部22aと、後段部P2に液体2を吐出する開口部22bとを有している。これにより、前段部P1から後段部P2に液体2を供給することができる。後段部P2に供給された液体2は、開口部18aから基板処理槽11内に供給される。開口部22bは第1開口部の例であり、開口部22aは第2開口部の例である。
各エジェクタ22はさらに、基板処理槽11から液体2を導入する少なくとも1つの開口部22cを有している。本実施形態のエジェクタ22は、前段部P1内の液体2を開口部22aから導入し、基板処理槽11内の液体2を開口部22cから導入する。開口部22aから導入された液体2と、開口部22cから導入された液体2は、エジェクタ22内で合流し、合流した液体2が開口部22bから吐出される。このように、本実施形態のエジェクタ22は、前段部P1から導入された液体2を後段部P2を介して基板処理槽11内に供給するだけでなく、基板処理槽11から導入された液体2を後段部P2を介して基板処理槽11内に再び供給する。開口部22cは、第3開口部の例である。
図6は、第2実施形態のエジェクタ22の構造を示す断面図である。
本実施形態のエジェクタ22は、図6に示すように、開口部22a、22b、22cと流路22d、22e、22fとを有している。流路22dは、開口部22aからエジェクタ22内に液体2を搬送し、流路22fは、開口部22cからエジェクタ22内に液体2を搬送する。流路22eは、流路22dおよび流路22fからの液体2を開口部22bに搬送する。流路22eは、第1流路の例である。
開口部22aから導入された液体2は、流路22dを通過して、エジェクタ22内に流入する。同様に、開口部22cから導入された液体2は、流路22fを通過して、エジェクタ22内に流入する。流路22dからの液体2と、流路22fからの液体2は、エジェクタ22内で合流して、流路22eに流入する。よって、エジェクタ22で合流した液体2は、流路22eを通過して、開口部22bから吐出される。
流路22dは、液体2の下流に進むにつれて流路22dの断面積が狭くなる領域B1を有している。本実施形態の流路22dは、-Y方向に延びる管状の形状を有しており、円形の断面形状を有している。よって、流路22dの直径は、領域B1において、液体2の下流(-Y方向)に進むにつれて小さくなっている。これにより、液体2の流速を領域B1にて増加させることが可能となる。さらには、液体2の流速を増加させることで、流路22dや流路22fの出口付近で負圧を発生させ、開口部22cから流路22f内に液体2を吸引することが可能となる(ベンチュリの法則)。
一方、流路22eは、液体2の下流に進むにつれて流路22eの断面積が広くなる領域B2を有している。本実施形態の流路22eは、-Y方向に延びる管状の形状を有しており、円形の断面形状を有している。よって、流路22eの直径は、領域B2において、液体2の下流(-Y方向)に進むにつれて大きくなっている。これにより、流路22eを、流路22dからの液体2と流路22fからの液体2とを混合するディフューザとして機能させることが可能となる。
本実施形態のエジェクタ22によれば、第1実施形態のエジェクタ21と同様の効果を得ることが可能となる。例えば、エジェクタ22から後段部P2に液体2を吐出することで、開口部18aから基板処理槽11内に噴射される液体2の流量を増大させることが可能となる。さらに、流路22eに領域B2を設けることで、流路22eをディフューザとして機能させることが可能となる。本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、基板1を液体2により処理する際に、基板1や液体2に問題が生じることを抑制することが可能となる。なお、本実施形態のエジェクタ22は、図6に示す形状とは異なる形状を有していてもよい。
(第3実施形態)
図7は、第3実施形態の還流管18の構造を示す斜視図である。
本実施形態の半導体製造装置は、図7に示すように、還流管18の外周面に対向するように配置されたアーチ部材24を備えている。アーチ部材24は、基板処理槽11内に配置されており、還流管18の外周面に沿って延びるアーチ状の形状を有している。アーチ部材24の内周面と還流管18の外周面との間の隙間は、液体2の流路となっており、基板処理槽11内の液体2は、アーチ部材24と還流管18との間の開口部24aからこの流路内に導入される。
本実施形態の半導体製造装置はさらに、図7に示すように、アーチ部材24に設けられた複数のエジェクタ23を備えている。これらのエジェクタ23は、基板処理槽11内に配置されており、還流管18の複数の開口部18a付近に取り付けられている。よって、還流管18を流れる液体2は、これらの開口部18aおよびエジェクタ23を介して基板処理槽11内に供給される。エジェクタ23は吐出部の例であり、アーチ部材24は部材の例である。
本実施形態の開口部18aは、図2を参照して説明した通り、基板1間の隙間と1対1で対応している。よって、本実施形態のエジェクタ23も、基板1間の隙間と1対1で対応しており、各エジェクタ23は、対応する隙間に液体2を噴射する。
各エジェクタ23は、還流管18(開口部18a)から液体2を導入する開口部23aと、基板処理槽11内に液体2を吐出する開口部23bとを有している。これにより、還流管18から基板処理槽11内に液体2を供給することができる。開口部23bは第1開口部の例である。
本実施形態ではさらに、開口部24aから導入された液体2も、アーチ部材24と還流管18との間の流路を介して、開口部23aに流入する。よって、本実施形態のエジェクタ23は、還流管18内の液体2と基板処理槽11内の液体2とを開口部23aから導入する。前者の液体2と後者の液体2は、開口部23a付近で合流し、合流した液体2が開口部23bから吐出される。このように、本実施形態のエジェクタ23は、還流管18から導入された液体2を基板処理槽11内に供給するだけでなく、基板処理槽11から導入された液体2を基板処理槽11内に再び供給する。
図8は、第3実施形態のエジェクタ23の構造を示す断面図である。
図8に示すように、本実施形態のエジェクタ23は、開口部23a、23bと流路23cとを有しており、本実施形態のアーチ部材24は、還流管18と共に、開口部24aと流路24bとを形成している。流路24bは、アーチ部材24と還流管18との間の隙間であり、開口部24aから開口部23aに液体2を搬送する。流路23cは、開口部18aおよび流路24bからの液体2を開口部23bに搬送する。流路23cは、第1流路の例である。
開口部24aから導入された液体2は、流路24bを通過して、開口部23a付近に達する。同様に、開口部18aから噴射された液体2は、開口部23a付近に達する。流路24bからの液体2と、開口部18aからの液体2は、開口部23a付近で合流して、流路23cに流入する。よって、開口部23a付近で合流した液体2は、流路23cを通過して、開口部23bから吐出される。
流路23cは、ラッパ状の形状を有しており、液体2の下流に進むにつれて流路23cの断面積が狭くなる領域C1と、液体2の下流に進むにつれて流路23cの断面積が広くなる領域C2とを順に有している。本実施形態の流路23cは、+Z方向に延びる管状の形状を有しており、円形の断面形状を有している。よって、流路23cの直径は、領域C1において、液体2の下流(+Z方向)に進むにつれて小さくなっている。また、流路23cの直径は、領域C2において、液体2の下流(+Z方向)に進むにつれて大きくなっている。これにより、流路23cを、開口部18aからの液体2と流路24bからの液体2とを混合するディフューザとして機能させることが可能となる。
本実施形態のエジェクタ23によれば、第1実施形態のエジェクタ21と同様の効果を得ることが可能となる。例えば、エジェクタ23から液体2を吐出することで、基板処理槽11内に噴射される液体2の流量を増大させることが可能となる。さらに、流路23cに領域C2を設けることで、流路23cをディフューザとして機能させることが可能となる。本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、基板1を液体2により処理する際に、基板1や液体2に問題が生じることを抑制することが可能となる。なお、本実施形態のエジェクタ23は、図8に示す形状とは異なる形状を有していてもよい。
(第4実施形態)
図9は、第4実施形態の基板処理槽11の構造を示す断面図である。
図9は、基板処理槽11に収容された複数の基板1と、1本の還流管18に設けられた複数の開口部18aとを示している。これらの基板1は、基板1同士が互いに平行に並ぶように保持されており、その結果、これらの基板1間に複数の隙間が設けられている。
図9は、これらの基板1の左端にある基板1の主面E1と、これらの基板1の右端にある基板1の主面E2と、基板処理槽11の内壁の壁面E3と、基板処理槽11の内壁の別の壁面E4とを示している。壁面E3は主面E1と対向しており、壁面E4は主面E2と対向している。主面E1は、基板1の表面S1でも裏面S2でもよい。同様に、主面E2は、基板1の表面S1でも裏面S2でもよい。図9にて矢印で示すように、還流管18の開口部18aは、基板1間の隙間や、主面E1と壁面E3との間の隙間や、主面E2と壁面E4との間の隙間に、液体2を噴射する。
本実施形態のエジェクタ21は、第1実施形態で説明したエジェクタ21と同じ構造を有しているが、主面E1と壁面E3との間の隙間に対応する開口部18aや、主面E2と壁面E4との間の隙間に対応する開口部18aに取り付けられている。よって、本実施形態のエジェクタ21は、主面E1と壁面E3との間の隙間や、主面E2と壁面E4との間の隙間に、開口部21bからの液体2を吐出する。
本実施形態では、主面E1と壁面E3との間の隙間や、主面E2と壁面E4との間の隙間が、基板1間の隙間よりも広く設定されている。そのため、基板処理槽11内の液体2の流れは、主面E1と壁面E3との間の隙間や、主面E2と壁面E4との間の隙間でとどこおる可能性がある。
そこで、本実施形態では、主面E1と壁面E3との間の隙間や、主面E2と壁面E4との間の隙間に、エジェクタ21からの液体2を吐出する。具体的には、矢印Fで示すような下向きの液体2の流れに、エジェクタ21からの液体2を当てる。これにより、上記のような液体2の流れのとどこおりを抑制することが可能となる。
なお、本実施形態のエジェクタ21は、第1から第3実施形態のいずれかの半導体製造装置に適用してもよい。例えば、本実施形態のエジェクタ21は、基板1間の隙間に対応する開口部18aと、主面E1と壁面E3との間の隙間に対応する開口部18aと、主面E2と壁面E4との間の隙間に対応する開口部18aとに取り付けられていてもよい。また、本実施形態のエジェクタ21は、第3実施形態のエジェクタ23に置き換えられてもよい。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:基板、2:基板処理液、
11:基板処理槽、12:基板保持部、13:オーバーフロー部、
14:シリカ除去部、15:ポンプ、16:フィルタ、
17:ヒータ、18:還流管、18a:開口部、19:制御部、
21:エジェクタ、22:エジェクタ、23:エジェクタ、24:アーチ部材、
21a、21b、21c:開口部、21d、21e、21f:流路、
22a、22b、22c:開口部、22d、22e、22f:流路、
23a、23b:開口部、23c:流路、24a:開口部、24b:流路

Claims (7)

  1. 複数の基板を収容する収容部と、
    前記収容部内の前記複数の基板を、前記基板同士が平行に並ぶように保持する基板保持部と、
    前記複数の基板を処理する液体を前記収容部に供給する管と、
    前記管から導入された前記液体と、前記収容部から導入された前記液体とが合流して通過する第1流路と、前記第1流路を通過した前記液体を吐出する第1開口部と、を有する第1吐出部とを備え、
    前記第1流路は、前記液体の下流に進むにつれて前記第1流路の断面積が広くなる領域を有
    前記第1吐出部は、前記複数の基板のうちの互いに隣接する2枚の基板間の隙間に前記液体を吐出する、
    半導体製造装置。
  2. 前記第1吐出部はさらに、前記管から前記液体を導入する第2開口部と、前記収容部から前記液体を導入する第3開口部とを有する、請求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 前記第1吐出部は、前記収容部内において、前記管の外周面に設けられている、請求項1または2に記載の半導体製造装置。
  4. 前記管から導入された前記液体と、前記収容部から導入された前記液体とが合流して通過する第4流路と、前記第4流路を通過した前記液体を吐出する第4開口部と、を有する第2吐出部をさらに備え、
    前記第2吐出部は、前記収容部内において、前記管の外周面に設けられており、前記複数の基板の端にある基板と前記収容部の内壁との間に前記液体を吐出する、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  5. 前記管から導入された前記液体と、前記収容部から導入された前記液体とが合流して通過する第5流路と、前記第5流路を通過した前記液体を吐出する第5開口部と、を有する第3吐出部をさらに備え、
    前記第3吐出部は、前記管の第1部分と第2部分との間に設けられており、前記第1部分から前記液体を導入し、前記第2部分に前記液体を吐出する、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  6. 複数の基板を収容部内に収容し、
    前記収容部内の前記複数の基板を、前記基板同士が平行に並ぶように基板保持部により保持し、
    前記複数の基板を処理する液体を管から前記収容部に供給し、
    前記管から導入された前記液体と、前記収容部から導入された前記液体とを合流させて第1吐出部の第1流路を通過させ、前記第1流路を通過した前記液体を前記第1吐出部の第1開口部から吐出する、
    ことを含み、
    前記第1流路は、前記液体の下流に進むにつれて前記第1流路の断面積が広くなる領域を有
    前記第1吐出部は、前記複数の基板のうちの互いに隣接する2枚の基板間の隙間に前記液体を吐出する、
    半導体装置の製造方法。
  7. 基板を収容する収容部と、
    前記基板を処理する液体を前記収容部に供給する管と、
    前記管から前記液体を導入する第2開口部と、前記収容部から前記液体を導入する第3開口部と、前記第2開口部から導入された前記液体が通過する第2流路と、前記第3開口部から導入された前記液体が通過する第3流路と、前記第2流路を通過した前記液体と、前記第3流路を通過した前記液体とが合流して通過する第1流路と、前記第1流路を通過した前記液体を吐出する第1開口部と、を有する吐出部とを備え、
    前記第2開口部から導入された前記液体と前記第3開口部から導入された前記液体は、前記第2流路および前記第3流路内で合流せず、前記第1流路内で合流し、
    前記第1流路は、前記液体の下流に進むにつれて前記第1流路の断面積が広くなる領域を有し、
    前記吐出部は、前記管に取り付けられているか、または前記管に含まれている、
    半導体製造装置。
JP2020037948A 2020-03-05 2020-03-05 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Active JP7381370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037948A JP7381370B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US17/119,043 US11610789B2 (en) 2020-03-05 2020-12-11 Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037948A JP7381370B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141208A JP2021141208A (ja) 2021-09-16
JP7381370B2 true JP7381370B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=77556036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037948A Active JP7381370B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11610789B2 (ja)
JP (1) JP7381370B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7382164B2 (ja) * 2019-07-02 2023-11-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP7381370B2 (ja) * 2020-03-05 2023-11-15 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7381421B2 (ja) 2020-08-26 2023-11-15 キオクシア株式会社 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001386A (ja) 2000-06-16 2002-01-08 Kurita Water Ind Ltd 曝気装置
JP2003530989A (ja) 2000-04-12 2003-10-21 プレミア ウェイストウォーター インターナショナル,インコーポレイテッド 差動噴出器
JP2004057873A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Tokiko Techno Kk 混合装置
JP2009081248A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2012015490A (ja) 2010-05-31 2012-01-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法、およびこの基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
JP2018160506A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置およびノズル構造
JP2019094526A (ja) 2017-11-21 2019-06-20 富士通株式会社 基板処理装置
JP2019220560A (ja) 2018-06-19 2019-12-26 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808071A (en) * 1972-04-14 1974-04-30 Zenith Radio Corp Etch-back process
JPS63264115A (ja) 1987-04-22 1988-11-01 Nec Corp 処理液循環濾過方法
JP2733771B2 (ja) * 1988-07-29 1998-03-30 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 液体による処理装置
JP3029131B2 (ja) 1991-03-01 2000-04-04 キヤノン株式会社 画像形成用現像剤、画像形成方法、電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
KR0163362B1 (ko) 1992-03-05 1999-02-01 이노우에 아키라 세정장치용 처리조
JP3008001B2 (ja) 1992-03-05 2000-02-14 東京エレクトロン株式会社 洗浄処理装置
KR100236412B1 (ko) * 1993-08-18 1999-12-15 다카시마 히로시 반도체처리시스템의세정장치
US5730162A (en) * 1995-01-12 1998-03-24 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for washing substrates
DE19654903C2 (de) * 1996-04-24 1998-09-24 Steag Micro Tech Gmbh Vorrichtung zum Behandeln von Substraten in einem Fluid-Behälter
SG63810A1 (en) * 1997-02-21 1999-03-30 Canon Kk Wafer processing apparatus wafer processing method and semiconductor substrate fabrication method
US6158449A (en) * 1997-07-17 2000-12-12 Tokyo Electron Limited Cleaning and drying method and apparatus
JPH11290801A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Kaijo Corp 洗浄槽
JP2000005710A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄装置
US6539963B1 (en) * 1999-07-14 2003-04-01 Micron Technology, Inc. Pressurized liquid diffuser
JP4034519B2 (ja) 2001-02-06 2008-01-16 株式会社東芝 ウェハ洗浄装置及びウェハ洗浄方法
US7045040B2 (en) * 2003-03-20 2006-05-16 Asm Nutool, Inc. Process and system for eliminating gas bubbles during electrochemical processing
US7582180B2 (en) * 2004-08-19 2009-09-01 Micron Technology, Inc. Systems and methods for processing microfeature workpieces
CN101985752B (zh) * 2009-07-28 2013-01-09 富葵精密组件(深圳)有限公司 喷蚀装置
DE102010028883A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Dürr Ecoclean GmbH Prozessbehälter
US10035113B2 (en) * 2015-02-26 2018-07-31 Tokyo Electron Limited Method and system for a spiral mixer
JP6645900B2 (ja) 2016-04-22 2020-02-14 キオクシア株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6609231B2 (ja) 2016-09-16 2019-11-20 キオクシア株式会社 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP6860447B2 (ja) 2017-02-15 2021-04-14 キオクシア株式会社 基板処理装置
US20180233383A1 (en) 2017-02-15 2018-08-16 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus and manufacturing method of semiconductor device
JP6985957B2 (ja) 2018-02-21 2021-12-22 キオクシア株式会社 半導体処理装置
JP2020021822A (ja) 2018-07-31 2020-02-06 東芝メモリ株式会社 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP7116694B2 (ja) 2019-02-21 2022-08-10 キオクシア株式会社 基板処理装置
JP2020141006A (ja) 2019-02-27 2020-09-03 キオクシア株式会社 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP7381370B2 (ja) * 2020-03-05 2023-11-15 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530989A (ja) 2000-04-12 2003-10-21 プレミア ウェイストウォーター インターナショナル,インコーポレイテッド 差動噴出器
JP2002001386A (ja) 2000-06-16 2002-01-08 Kurita Water Ind Ltd 曝気装置
JP2004057873A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Tokiko Techno Kk 混合装置
JP2009081248A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2012015490A (ja) 2010-05-31 2012-01-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法、およびこの基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
JP2018160506A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置およびノズル構造
JP2019094526A (ja) 2017-11-21 2019-06-20 富士通株式会社 基板処理装置
JP2019220560A (ja) 2018-06-19 2019-12-26 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021141208A (ja) 2021-09-16
US20210280438A1 (en) 2021-09-09
US11610789B2 (en) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7381370B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US12046487B2 (en) Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
US12211708B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR102565576B1 (ko) 기판 처리 장치
TWI805695B (zh) 半導體製造裝置
JP7190892B2 (ja) 基板処理装置および処理液濃縮方法
TW201528404A (zh) 基板液處理裝置及基板液處理方法
JP2020021822A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
TW201639067A (zh) 基板液體處理裝置
CN114262926A (zh) 镀覆装置的气泡除去方法以及镀覆装置
US20200312682A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
CN115039207B (zh) 基板处理装置
KR100924863B1 (ko) 반도체 소자 제조용 습식 세정 장치
CN107735852B (zh) 基板处理装置
US20180190515A1 (en) Substrate processing device
CN114127908B (zh) 基板处理装置和基板处理方法
CN109300803B (zh) 晶片蚀刻装置
KR200177288Y1 (ko) 반도체 웨이퍼 식각장치
JP4602895B2 (ja) メッキ装置
KR102612181B1 (ko) 기판 처리 장치 및 탱크 유닛
KR102139618B1 (ko) 기판 처리 장치 및 탱크
KR20030037899A (ko) 반도체 제조용 공정조
JP2019019361A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の処理方法
JP2023001574A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
CN119542170A (zh) 基板处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7381370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151