[go: up one dir, main page]

JP2020141006A - 基板処理装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020141006A
JP2020141006A JP2019034091A JP2019034091A JP2020141006A JP 2020141006 A JP2020141006 A JP 2020141006A JP 2019034091 A JP2019034091 A JP 2019034091A JP 2019034091 A JP2019034091 A JP 2019034091A JP 2020141006 A JP2020141006 A JP 2020141006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
substrate
liquid
amount
chemical solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019034091A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 中岡
Satoshi Nakaoka
聡 中岡
勝広 佐藤
Katsuhiro Sato
勝広 佐藤
浩明 蘆立
Hiroaki Ashidate
浩明 蘆立
信介 村木
Shinsuke Muraki
信介 村木
有司 橋本
Yuji Hashimoto
有司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019034091A priority Critical patent/JP2020141006A/ja
Priority to TW108121936A priority patent/TWI725457B/zh
Priority to CN201910675941.8A priority patent/CN111627829B/zh
Priority to US16/548,263 priority patent/US11171020B2/en
Publication of JP2020141006A publication Critical patent/JP2020141006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】薬液を用いた基板の処理を最適化することが可能な基板処理装置を提供する。【解決手段】一実施形態に係る基板処理装置は、処理槽と、容器と、計測器と、制御部と、を備える。処理槽は、基板を処理する薬液を貯留する。容器は、処理槽から排出されたガスを気液分離したアンモニアを含む液体を貯留する。計測器は、液体に含まれるアンモニア量を経時的に計測する。制御部は、アンモニア量に基づいて、基板の処理を制御する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、基板処理装置および半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造工程では、基板を薬液に浸漬させてその基板に形成された膜をエッチングする場合がある。この場合、例えば処理時間や薬液の濃度といった処理条件を一律に固定すると、エッチングのばらつきに対処できない可能性がある。
特開平6−151407号公報
本発明の実施形態は、薬液を用いた基板の処理を最適化することが可能な基板処理装置および半導体装置の製造方法を提供することである。
一実施形態に係る基板処理装置は、処理槽と、容器と、計測器と、制御部と、を備える。処理槽は、基板を処理する薬液を貯留する。容器は、処理槽から排出されたガスを気液分離したアンモニアを含む液体を貯留する。計測器は、液体に含まれるアンモニア量を経時的に計測する。制御部は、アンモニア量に基づいて、基板の処理を制御する。
第1実施形態に係る基板処理装置の構成を概略的に示す模式図である。 半導体基板の保持形態の一例を示す斜視図である。 (a)は、エッチング前の半導体装置の平面図であり、(b)は、(a)に示す切断線A−Aに沿った断面図である。 エッチング後の半導体装置の断面図である。 計測器の計測値の経時的な変化を示すグラフである。 第2実施形態に係る基板処理装置の概略的な構成を示す模式図である。 第3実施形態に係る基板処理装置の概略的な構成を示す模式図である。 第4実施形態に係る基板処理装置の概略的な構成を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る基板処理装置の構成を概略的に示す模式図である。図1に示す基板処理装置1は、複数の半導体基板100の各々に形成されたシリコン窒化膜(不図示)を、薬液200で一括して選択的にエッチングするバッチ式のウェットエッチング処理装置である。本実施形態に係る基板処理装置1は、チャンバー10と、処理槽11と、循環路12と、ポンプ13と、リフター14と、気液分離器15と、容器16と、計測器17と、制御部18と、を備える。
チャンバー10は、処理槽11と、循環路12と、ポンプ13と、を収容する。また、チャンバー10の側面底部には、排気口10aが設けられている。
処理槽11は、内槽111および外槽112を有する。内槽111の上端および外槽112の上端は開口している。内槽111には、薬液200が貯留される。本実施形態では、約160℃に加熱されたリン酸溶液が内槽111に貯留される。外槽112は、内槽111からオーバーフローした薬液200を回収する。
循環路12は、外槽112の底部および内槽111の底部に連通して、内槽111と外槽112との間で薬液200を循環させる。外槽112に流出した薬液200は、循環路12を通じて内槽111に還流される。
ポンプ13は、循環路12に設けられている。ポンプ13は、外槽112から薬液200を吸引し、吸引した薬液200を加圧する。これにより、外槽112に回収された薬液200が内槽111へ戻る。
図2は、半導体基板100の保持形態の一例を示す斜視図である。内槽111では、リフター14が、複数の半導体基板100を保持する。また、リフター14は、保持した半導体基板100を内槽111から鉛直方向に昇降させる。この昇降動作によって、エッチング処理前の半導体基板100を、内槽111に貯留された薬液200に自動的に浸漬させることができるとともに、エッチング処理後の半導体基板100を、内槽111から自動的に取り出すことができる。
図1に示すように、気液分離器15は、チャンバー10の排気口10aから排出されたガスを凝縮する。続いて、気液分離器15は、凝縮により上記ガスから気液分離されたアンモニアを含む液体を容器16へ供給する一方で、気体を排出する。
容器16は、気液分離器15から供給されたアンモニアを含む液体300を貯留する。また、容器16は、液体300の貯留量が上限量を超えると、液体300を排出する。
計測器17は、容器16内で液体300に含まれたアンモニア量を計測する。アンモニア量は、例えば、液体300のpH、導電率、および比抵抗に対応する。そのため、計測器は、上記の物理量のいずれかを計測することによって、アンモニア量を計測する。アンモニア量が増加するにつれて、液体300のpHおよび導電率は、高くなる一方で比抵抗は小さくなる。
制御部18は、計測器17で計測されたアンモニア量に基づいて、半導体基板100の処理を制御する。本実施形態では、制御部18は、半導体基板100を薬液200へ浸漬させる処理の終了時間を決定する。
以下、本実施形態に係る基板処理装置1を用いた半導体装置の製造工程について説明する。具体的には、電極層が積層された3次元半導体記憶装置の製造工程の一部について説明する。
図3(a)は、エッチング前の半導体装置の平面図である。図3(b)は、図3(a)に示す切断線A−Aに沿った断面図である。図3(b)に示すように、半導体基板100上には、窒化シリコン膜101と酸化シリコン膜102とが交互に積層されている。窒化シリコン膜101と酸化シリコン膜102とからなる積層体は、スリット103によって分断されている。また、この積層体には、複数の柱状のメモリ膜104が形成されている。
上記半導体基板100を、リフター14を用いて内槽111に貯留された薬液200に浸漬させると、薬液200がスリット103から積層体内に浸入する。その結果、図4に示す断面図のように、窒化シリコン膜101が酸化シリコン膜102に対して選択的にエッチングされる。窒化シリコン膜101のエッチングが終了すると、リフター14によって半導体基板100は、内槽111から搬出される。
上述した窒化シリコン膜101のこのエッチング中には、Si+12HO→3Si(OH)+4NHで示される化学反応により、アンモニアが副生成物として生成される。また、薬液200の水分が蒸発した水蒸気も発生する。アンモニアおよび水蒸気は、排ガスとしてチャンバー10の排気口10aから排出される。
気液分離器15が上記排ガスを凝縮することによって、アンモニアを含む液体300が生成され、容器16に貯留される。容器16内では、計測器17が、液体300に含まれるアンモニア量を計測する。
図5は、計測器17の計測値の経時的な変化を示すグラフである。図5では、横軸は、半導体基板100の処理を開始してからの経過時間を示す。横軸は、計測器17の計測値、すなわち薬液200のpHまたは導電率を示す。
図5に示すように、時間t1で窒化シリコン膜101のエッチングが開始されると、アンモニアが発生するので、計測器17の計測値が増加する。その後、窒化シリコン膜101のエッチングが進行すると、アンモニアの発生量が減少するので、計測器17の計測値は低下する。
計測器17の計測値は、制御部18へ入力される。制御部18は、時間t2で計測値の低下を確認すると、時間t2から一定時間経過した時間t3でエッチングの終了を決定する。この決定により、半導体基板100は、リフター14によって、内槽111から取り出される。
以上説明した本実施形態によれば、計測器17が窒化シリコン膜101のエッチングで発生するアンモニア量を計測することによって、制御部18は、窒化シリコン膜101のエッチングの進行状態を把握できる。そのため、エッチングの終了時間を半導体基板100毎に最適化することができる。また、エッチングのばらつきを考慮した処理時間のマージンが不要になるので、装置のスループットを向上させることも可能となる。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る基板処理装置の概略的な構成を示す模式図である。上述した第1実施形態と同様の構成要素には、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図6に示す基板処理装置2は、第1実施形態に係る基板処理装置1の構成に加えて、供給管20と、調整弁21と、を備える。供給管20は、リン酸を外槽112に供給する。また、調整弁21は、制御部18の制御に基づいて、供給管20から外槽112へ供給されるリン酸の流量を調整する。
図3(a)および図3(b)に示す半導体装置を、薬液200に浸漬させると、まず、スリット103近傍の領域R1の窒化シリコン膜101がエッチングされる。領域R1のエッチングでは、多くのシリカとアンモニアが発生する。薬液200内でシリカの濃度が高くなると、酸化シリコンに対する窒化シリコンの選択比が高くなるので、シリカが析出しやすくなる。
そこで、エッチング開始後、計測器17の計測値が予め設定されたしきい値を超えると、制御部18は、調整弁21を開く。これにより、リン酸が外槽112に供給される。このリン酸は、循環路12を通じて内槽111に補充される。これにより、薬液200のシリカ濃度が低くなるので、上記選択比が低くなる。その結果、シリカの析出を抑制することができる。
上記領域R1のエッチングが終了すると、続いて、領域R1に隣接するメモリ領域R2のエッチングが開始される。メモリ領域R2には、複数のメモリ膜104が形成されているので、窒化シリコン膜101のエッチング量が少なくなる。そのため、シリカとアンモニアの発生量が少なくなる。その結果、シリカの析出は抑制される一方で、低選択比により窒化シリコン膜101だけでなく酸化シリコン膜102もエッチングされてしまう。
そこで、計測器17の計測値が上記しきい値を下回ると、制御部18は、調整弁21を制御してリン酸の流量を小さくする。これにより、外槽112から内槽111へ補充されるリン酸が少なくなるので、薬液200のシリカ濃度が高くなる。その結果、酸化シリコンに対する窒化シリコンの選択比が高くなるので、酸化シリコン膜102のエッチングを抑制することができる。
メモリ領域R2のエッチングが終了すると、アンモニアの発生も終了する。そのため、制御部18は、第1実施形態と同様に、計測器17の計測値に基づいてエッチングの終了を決定する。
以上説明した本実施形態によれば、窒化シリコン膜101のエッチングの進行状態に応じて、酸化シリコンに対する窒化シリコンの選択比を半導体基板100毎に調整することができる。そのため、シリカの析出や酸化シリコン膜102のエッチングを抑制する処理条件を半導体基板100毎に最適化することが可能となる。
(第3実施形態)
図7は、第3実施形態に係る基板処理装置の概略的な構成を示す模式図である。上述した第1実施形態および第2実施形態と同様の構成要素には、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図7に示す基板処理装置2は、第2実施形態に係る基板処理装置2の構成に加えて、供給管22と、調整弁23と、シリコン濃度計24と、を備える。供給管22は、シリカが溶け込んだシーズニング液を外槽112に供給する。また、調整弁23は、制御部18の制御に基づいて、供給管22から外槽112へ供給されるシーズニング液の流量を調整する。シリコン濃度計24は、外槽112に回収された薬液200のシリコン濃度を計測し、計測結果を制御部18へ出力する。
図3(a)および図3(b)に示す半導体装置に形成された窒化シリコン膜101を薬液200でエッチングする場合、第2実施形態で説明したように、まず、領域R1の窒化シリコン膜101がエッチングされる。このとき、多くのシリカとアンモニアが発生し、酸化シリコンに対する窒化シリコンの選択比が高くなるので、シリカが析出しやすくなる。そのため、シリコン濃度計24の計測値も高くなる。
そこで、制御部18は、計測器17の計測値とシリコン濃度計24の計測値に基づいて、制御部18は、調整弁21を開く一方で調整弁23を閉じる。調整弁21が開くと、リン酸が外槽112から循環路12を通じて内槽111に補充されるので、薬液200のシリカ濃度が低くなり、上記選択比が低くなる。また、調整弁23を閉じると、上記シーズニング液の供給が停止されるので、シリコン濃度の上昇が抑制される。
また、メモリ領域R2のエッチングでは、アンモニアの発生量が少なくなる。その結果、シリカの析出は抑制される一方で、低選択比により窒化シリコン膜101だけでなく酸化シリコン膜102もエッチングされてしまう。また、シリコン濃度計24の計測値も低下する。
そこで、制御部18は、計測器17の計測値およびシリコン濃度計24の計測値に基づいて、調整弁21および調整弁23を制御してリン酸の流量を小さくするとともにシーズニング液の流量を大きくする。これにより、シリカ濃度が高くなるので、酸化シリコン膜102のエッチングを抑制した選択比の調整が可能となる。その後、制御部18は、第1実施形態と同様に、計測器17の計測値に基づいてエッチングの終了を決定する。
以上説明した本実施形態によれば、窒化シリコン膜101のエッチングの進行状態に応じて、リン酸およびシリカが溶け込んだシーズニング液の補充量を変化させることによって、酸化シリコンに対する窒化シリコンの選択比を半導体基板100毎に調整することができる。そのため、シリカの析出や酸化シリコン膜102のエッチングを抑制する処理条件を半導体基板100毎に最適化することが可能となる。
(第4実施形態)
図8は、第4実施形態に係る基板処理装置の概略的な構成を示す模式図である。上述した第1実施形態と同様の構成要素には、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図8に示す基板処理装置4は、1枚ずつウェハをエッチングする、いわゆる枚葉式のウェットエッチング処理装置である。この基板処理装置4は、チャンバー10内にステージ30と、ノズル31と、を備える。ステージ30には、1枚の半導体基板100が載置される。また、ノズル31は、ステージ30の上方に設置され、薬液200を放出する。
基板処理装置4で半導体基板100に形成された窒化シリコン膜101をエッチングする場合、高温のリン酸溶液である薬液200が、ノズル31から半導体基板100に向けて放出される。これにより、第1実施形態と同様に、アンモニアが発生する。
アンモニアは、薬液200の水分が蒸発した水蒸気とともにチャンバー10の排気口10aから排出される。その後、第1実施形態と同様に、気液分離器15が、排ガスを凝縮してアンモニアを含む液体300を生成して、容器16に供給する。
容器16内では、計測器17が、液体300のアンモニア量を計測し、計測結果を制御部18へ出力する。制御部18は、計測器17の計測値に基づいて半導体基板100のエッチングの終了を決定する。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、計測器17が窒化シリコン膜101のエッチングで発生するアンモニア量を計測することによって、制御部18は、窒化シリコン膜101のエッチングの進行状態を把握できる。そのため、エッチングの終了時間を半導体基板100毎に最適化することができる。また、エッチングのばらつきを考慮した処理時間のマージンが不要になるので、装置のスループットを向上させることも可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1〜4:基板処理装置、11:処理槽、15:気液分離器、16:容器、17:計測器、18 制御部、100:半導体基板、200:薬液

Claims (6)

  1. 基板を処理する薬液を貯留する処理槽と、
    前記処理槽から排出されたガスを気液分離したアンモニアを含む液体を貯留する容器と、
    前記液体に含まれるアンモニア量を経時的に計測する計測器と、
    前記アンモニア量に基づいて前記基板の処理を制御する制御部と、
    を備える基板処理装置。
  2. 前記ガスを凝縮して前記液体を生成して前記容器へ供給する気液分離器をさらに備える、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記計測器は、前記液体のpH、導電率、および比抵抗のいずれかを経時的に計測する、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、前記アンモニア量の減少に基づいて前記基板の処理の終了時間を決定する、請求項1から3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  5. 前記薬液がリン酸溶液であり、
    前記制御部は、前記アンモニア量の変化に応じて、前記処理槽へのリン酸の補充量を調整する、請求項1から4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  6. 処理槽に貯留された薬液で半導体基板を処理し、
    前記処理槽から排出されたガスを気液分離してアンモニアを含む液体を生成し、
    前記液体に含まれるアンモニア量を経時的に計測し、
    前記アンモニア量の計測結果に基づいて前記半導体基板の処理を制御する、
    半導体装置の製造方法。
JP2019034091A 2019-02-27 2019-02-27 基板処理装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2020141006A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034091A JP2020141006A (ja) 2019-02-27 2019-02-27 基板処理装置および半導体装置の製造方法
TW108121936A TWI725457B (zh) 2019-02-27 2019-06-24 基板處理裝置及半導體裝置的製造方法
CN201910675941.8A CN111627829B (zh) 2019-02-27 2019-07-25 基板处理装置及半导体装置的制造方法
US16/548,263 US11171020B2 (en) 2019-02-27 2019-08-22 Substrate treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034091A JP2020141006A (ja) 2019-02-27 2019-02-27 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020141006A true JP2020141006A (ja) 2020-09-03

Family

ID=72141758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034091A Pending JP2020141006A (ja) 2019-02-27 2019-02-27 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11171020B2 (ja)
JP (1) JP2020141006A (ja)
CN (1) CN111627829B (ja)
TW (1) TWI725457B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11610789B2 (en) 2020-03-05 2023-03-21 Kioxia Corporation Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US11682568B2 (en) 2020-08-26 2023-06-20 Kioxia Corporation Substrate treatment apparatus and manufacturing method of semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141006A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キオクシア株式会社 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326386A (ja) 1986-07-17 1988-02-03 Nec Corp エツチング処理終点検出法
JPH06151407A (ja) 1992-10-30 1994-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd ウェットエッチング方法及び装置
JP2541443B2 (ja) * 1993-04-20 1996-10-09 日本電気株式会社 ウェットエッチング装置及びフィルタ再生方法
US6071818A (en) * 1998-06-30 2000-06-06 Lsi Logic Corporation Endpoint detection method and apparatus which utilize an endpoint polishing layer of catalyst material
JP3145080B2 (ja) 1998-11-02 2001-03-12 システム テクノロジー インコーポレイティッド 薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ用ガラスの自動エッチング装置
US6399517B2 (en) * 1999-03-30 2002-06-04 Tokyo Electron Limited Etching method and etching apparatus
US6790286B2 (en) * 2001-01-18 2004-09-14 Dainippon Screen Mfg. Co. Ltd. Substrate processing apparatus
EP1306886B1 (en) * 2001-10-18 2008-07-30 Infineon Technologies AG Apparatus for assessing the silicon dioxide content
US6899784B1 (en) * 2002-06-27 2005-05-31 International Business Machines Corporation Apparatus for detecting CMP endpoint in acidic slurries
JP3760896B2 (ja) 2002-07-16 2006-03-29 株式会社デンソー エッチング終点検出方法
JP4001575B2 (ja) * 2002-12-26 2007-10-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US7476290B2 (en) * 2003-10-30 2009-01-13 Ebara Corporation Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2008041676A (ja) 2006-08-01 2008-02-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd シリコン半導体基板のエッチング方法とこの方法に用いるエッチング装置
JP4302131B2 (ja) 2006-09-26 2009-07-22 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法及び、ウエットエッチング処理装置
US7851373B2 (en) * 2006-11-09 2010-12-14 Infineon Technologies Ag Processing systems and methods for semiconductor devices
JP2008147637A (ja) 2006-11-16 2008-06-26 Kurita Water Ind Ltd エッチング方法およびエッチング装置
JP5213638B2 (ja) 2008-10-24 2013-06-19 新電元工業株式会社 ウェットエッチング方法
US8282766B2 (en) * 2008-11-19 2012-10-09 Austriamicrosystems Ag Etch apparatus and method of etching silicon nitride
JP2010129884A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Sharp Corp エッチング終点検出装置およびその方法
JP2012074601A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US9339914B2 (en) * 2012-09-10 2016-05-17 Applied Materials, Inc. Substrate polishing and fluid recycling system
JP6502633B2 (ja) * 2013-09-30 2019-04-17 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2015115456A (ja) 2013-12-11 2015-06-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
TWI578396B (zh) 2013-12-11 2017-04-11 斯克林集團公司 基板處理方法及基板處理裝置
JP6244277B2 (ja) * 2014-08-11 2017-12-06 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6453724B2 (ja) * 2014-08-26 2019-01-16 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法及び基板液処理装置
JP6509104B2 (ja) 2015-09-30 2019-05-08 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
JP6645900B2 (ja) 2016-04-22 2020-02-14 キオクシア株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6609231B2 (ja) 2016-09-16 2019-11-20 キオクシア株式会社 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP6860447B2 (ja) 2017-02-15 2021-04-14 キオクシア株式会社 基板処理装置
US20180233383A1 (en) 2017-02-15 2018-08-16 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus and manufacturing method of semiconductor device
JP6985957B2 (ja) 2018-02-21 2021-12-22 キオクシア株式会社 半導体処理装置
JP2020021822A (ja) 2018-07-31 2020-02-06 東芝メモリ株式会社 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2020141006A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キオクシア株式会社 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11610789B2 (en) 2020-03-05 2023-03-21 Kioxia Corporation Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US11682568B2 (en) 2020-08-26 2023-06-20 Kioxia Corporation Substrate treatment apparatus and manufacturing method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20200273726A1 (en) 2020-08-27
TWI725457B (zh) 2021-04-21
CN111627829B (zh) 2024-04-09
CN111627829A (zh) 2020-09-04
TW202032687A (zh) 2020-09-01
US11171020B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI687988B (zh) 基板處理系統及基板處理方法
JP2001023952A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
JP5599754B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、およびこの基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
JP2020141006A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR101976943B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2007258405A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US10840081B2 (en) Liquid processing apparatus, liquid processing method, and storage medium
JP2020021822A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2020088003A (ja) 基板処理方法、3次元メモリデバイスの製造方法および基板処理装置
JP2020136537A (ja) 基板処理装置
JP2017037941A (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
KR102739462B1 (ko) 처리액 온도 조절 방법, 기판 처리 방법, 처리액 온도 조절 장치, 및 기판 처리 시스템
JP2021150381A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US20220139733A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP7508339B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20170062286A1 (en) Semiconductor manufacturing method and semiconductor manufacturing apparatus
JPH0799175A (ja) 処理液の供給方法及び供給装置
JP2022059728A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JP7096112B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7696766B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
CN117637531A (zh) 基片处理装置和基片处理方法
CN117637530A (zh) 基片处理装置和基片处理方法
CN118451535A (zh) 基片处理装置和基片处理方法
TW202412098A (zh) 基板處理裝置以及基板處理方法
TW202412099A (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置