[go: up one dir, main page]

JP2004057873A - 混合装置 - Google Patents

混合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004057873A
JP2004057873A JP2002216919A JP2002216919A JP2004057873A JP 2004057873 A JP2004057873 A JP 2004057873A JP 2002216919 A JP2002216919 A JP 2002216919A JP 2002216919 A JP2002216919 A JP 2002216919A JP 2004057873 A JP2004057873 A JP 2004057873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing
mixing chamber
throttle
pipe
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002216919A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tsunokake
角掛 泰洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Tokico Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Technology Ltd filed Critical Tokico Technology Ltd
Priority to JP2002216919A priority Critical patent/JP2004057873A/ja
Publication of JP2004057873A publication Critical patent/JP2004057873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】本発明は混合比率が大きく異なる複数の流体を均一の濃度に混合することを課題とする。
【解決手段】混合装置は、加圧された2種類の液を混合ユニット16で混合するように構成されている。混合ユニット16は、ユニット本体60と、第1の混合室62と、第2の混合室64と、絞り孔66と、流入管68と、流出管70と、絞り管25とより構成されている。絞り孔66で加速された流体は、第2の混合室64において流速が減速されて流出管70の端部によって流れが変化するため、流路面積の大きい第2の混合室64の内部空間内を乱流状態で通過して小径な流出路70aから吐出管路52へ吐出される。第1の混合室62で混合された薬液と純水は、第1の混合室62、絞り孔66、第2の混合室64を通過する過程で均一な一定の濃度に混合されて吐出管路52へ安定供給される。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば成分の異なる複数の薬液を混合することで半導体や液晶などフラットパネルディスプレイ製造プロセスに使用される混合液を供給する混合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
以下、2種類の液体を混合するための混合装置として純水と薬液とを混合する混合装置を例に挙げて説明する。
【0003】
従来、成分の異なる2種類の薬液を混合する混合装置としては、例えば、特開2000−74718号公報に記載された構成のものがある。この公報では、薬液の原液を計量槽で一定量にはかり採り、その後、計量した薬液を調合槽へ投下して混合した後、純水で所定濃度まで希釈し、その後調合・希釈した薬液を貯留槽へ投下し、所定の温度まで加熱して半導体製造装置へ供給されるように構成されている。
【0004】
この方式の混合装置では、薬液の計量及び純水での希釈量は、各槽内の液面高さを計測(検出)して管理している。
【0005】
また、薬液と純水とを夫々供給する供給管路に夫々の流量を測定する流量計を設け、流量計を用いて流量を計測しながら流量調整弁の弁開度を制御して薬液と純水との混合比を調節することも考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような構成とされた従来の混合装置では、計量槽や調合槽、供給タンク等のタンク数が多く、且つ各タンク容量も大きいので、装置の小型化を図ることが難しかった。
【0007】
また、薬液の秤量、及び希釈に用いる純水の秤量、及び貯留槽への薬液補給の要求の検出には、液面センサを用いるため、槽内で液が発泡したり液面が波立ったりすると、液面センサが誤作動して薬液が所定濃度の混合比で調合できなくなる。しかも、各槽に設けられる液面センサは、高価であるので、装置の製造コストを安価にすることが難しかった。
【0008】
また、前述した流量調整弁の弁開度を制御する装置では、薬液と純水との混合比が例えば1:99の場合、生成される混合液の液量が20L(リットル)とすると、薬液の供給量が200mL(ミリリットル)であるのに対し、純水の供給量が19800mLとなる。このように2液の混合比が大きく相違する場合には、例えば、流量計を用いて流量を計測しながら流量調整弁の弁開度を制御して薬液を微少流量で供給されるように流量調整することが難しく、一定の比率に混合された液の混合比が安定しなかった。
【0009】
また、薬液の流量を微少流量に調整しながら純水に混合する場合、濃厚な薬液(原液)を供給タンクへ投下すると、予め供給タンク内に貯溜されていた薬液と十分に混合せず、濃厚な原液が拡散しないまま供給タンク内の薬液へ落下してしまうため、できるだけ薬液を少量ずつ供給しなければならないが、純水の供給量に対して薬液の供給が早くなると、一定の濃度が得られず、高濃度の薬液が供給されてしまうおそれがある。
【0010】
そこで、本発明は上記課題を解決した混合装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は以下のような特徴を有する。
本発明は、異なる種類の流体を個別に供給する複数の流体供給経路と、複数の流体供給経路を流れる流体を所定圧力に加圧して供給する流体供給手段と、流体供給手段により加圧された複数の流体を混合させる混合手段と、を備えてなる混合装置において、混合手段は、複数の流体供給経路から供給された複数の流体が混合される第1の混合室と、第1の混合室よりも小径に形成され、第1の混合室で混合された流体の流速を高める絞りと、絞りよりも大径に形成され、絞りから吐出された流体の流速を減速して乱流に変化させる第2の混合室と、からなり、複数の流体を流れの過程で乱流によって均一に混合させることが可能になり、混合された一定濃度の流体を安定供給することが可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明になる混合装置の一実施例の概略構成を示す構成図である。
図1に示されるように、混合装置10は、例えば、薬液供給経路12を介して供給された50%フッ化水素酸(薬液)と、純水供給経路14を介して供給された純水とを混合ユニット(混合手段)16で混合して半導体製造ラインのウエハ(図示せず)に供給するように構成されている。尚、フッ化水素酸は、フッ化水素(hydrogen fluoride)の水溶液であり、以下「薬液(HF液)」と記す。
【0013】
薬液供給経路12には、貯留された薬液を窒素ガスの圧力で供給するポンプ手段(流体供給手段)としての貯留槽22が設けられている。この貯留槽22には、薬液供給管路18と、窒素ガス供給管路20とが連通されている。貯留槽22の底部より引き出された薬液吐出管路24は、薬液の流量を微小流量に絞る絞り管25を介して混合ユニット16に連通されている。また、薬液吐出管路24には、エア駆動式の開閉弁43と、開閉弁43の上流に設けられたチェック弁(逆流防止弁)44が配設されている。
【0014】
また、窒素ガス供給管路20には、薬液供給圧力を所定圧力に減圧する減圧弁26、窒素ガスの質量流量を計測する質量流量計27、窒素ガス中の微粒子を除去するガスフィルタ28、窒素ガスの流量を調整するエア駆動式の流量調整弁30が配設されている。また、薬液供給管路18には、薬液の流量を計測する超音波式渦流量計32、チェック弁(逆流防止弁)33、薬液の供給量を制御するエア駆動式の開閉弁34が配設されている。
【0015】
超音波式渦流量計32は、薬液供給管路18から供給された薬液(HF液)の流量を計測しており、流量に比例したアナログ信号を発信器32aから制御回路40に発信している。そして、制御回路40は、このアナログ信号から得られた流量計測値に基づいて開閉弁34を開閉制御する。
【0016】
質量流量計27は、窒素ガス供給管路20から供給された窒素ガスの流量を計測しており、流量に比例した周期のアナログ信号を制御回路40に発信している。そして、制御回路40は、このアナログ信号が設定された値で安定するように流量調整弁30の弁開度を制御する。
【0017】
貯留槽22は、薬液供給管路18から供給された薬液(HF液)を一時的に貯留することで薬液(HF液)を安定供給するものである。また、貯留槽22の上部には、ガス抜き管路35と、圧力を測定する液面センサ38とが設けられている。そして、ガス抜き管路35には、チェック弁(逆流防止弁)36と、エア駆動式の逃がし弁37とが設けられている。尚、逃がし弁37は、薬液の注入時に開弁されて貯留槽22の内部に残留した窒素ガスを外部へ排気することで薬液注入時の負荷を軽減する。
【0018】
液面センサ38からの検出信号は、制御回路40に入力されており、制御回路40によって貯留槽22の液位(液面高さ)が管理されている。
【0019】
また、純水供給経路14は、純水供給管路45に純水を送液するポンプ(流体供給手段)46と、純水の流量を計測する超音波式渦流量計48と、純水の供給量を調整する流量調整弁50が配設されている。超音波式流量計48は、純水供給経路14から供給された純水の流量を計測しており、流量に比例した周期のアナログ信号を発信器48aから制御回路40に発信している。
【0020】
そして、制御回路40は、このアナログ信号から得られた流量計測値に基づいて電空レギュレータ49に制御信号を出力する。電空レギュレータ49は、流量調整弁50のアクチュエータ部50aに連通された空気圧供給管路49aに設けられており、制御回路40からの制御信号に基づいて流量調整弁50のアクチュエータ部50aに供給される空気圧を調整する。これにより、流量調整弁50は、電空レギュレータ49から供給された空気圧によってアクチュエータ部50aが駆動され、アクチュエータ部50aの駆動により弁開度を制御して流量を調整する。
【0021】
上記開閉弁34,43及び逃がし弁37は、エア駆動式のノーマルクローズ弁構造で構成されており、エア供給回路39から供給されるエア(圧縮空気)により開弁動作する。また、エア供給回路39は、流量調整弁30、開閉弁34,43、逃がし弁37に連通された空気管路30a,34a,43a,37aに対して空気源(コンプレッサ等)41からの圧縮空気を選択的に供給する電磁弁(図示せず)が設けられている。
【0022】
そのため、エア供給回路39では、制御回路40からの制御信号に基づいて空気管路30a,34a,43a,37aへ供給する圧縮空気をオンまたはオフにして流量調整弁30の弁開度を調整し、開閉弁34,43または逃がし弁37を開弁または閉弁させる。
【0023】
また、上記薬液供給管路18及び純水供給管路45は、パーフロロアルコキシ共重合体(PFA樹脂)、あるいはポリフッ化ビニリデン(PVDF樹脂)などの不純物の溶出や微粒子の発生が極めて少ない材質により形成されている。
【0024】
また、制御回路40のメモリには、流体供給開始時、薬液吐出管路24に配された開閉弁43及び窒素ガス供給管路20に配された流量調整弁30及び開閉弁43及び、純水供給管路45に配された流量調整弁50を開弁させる制御プログラム(制御手段)が格納されている。
【0025】
また、制御回路40のメモリには、流体供給停止時、薬液吐出管路24に配された開閉弁43及び窒素ガス供給管路20に配された流量調整弁30、純水供給管路45に配された流量調整弁50を閉弁させる制御プログラム(制御手段)が格納されている。
【0026】
図2は混合ユニット16の構成を拡大して示す縦断面図である。図3は図2中A−A線に沿う縦断面図である。
図2及び図3に示されるように、混合ユニット16は、耐薬品性に優れた四フッ化エチレン樹脂(PTFE樹脂)からなるユニット本体60と、ユニット本体60の一端に開口する第1の混合室62と、ユニット本体60の他端に開口する第2の混合室64と、第1の混合室62と第2の混合室64との間を連通する小径な絞り孔66と、第1の混合室62の開口に圧入(または接着)された流入管68と、第2の混合室64の開口に圧入(または接着)された流出管70と、第1の混合室62に上方から挿入された絞り管25とより構成されている。
【0027】
第1の混合室62、第2の混合室64、絞り孔66は、同一軸線上に直列に配置されており、流入管68の流入路68a,絞り孔66,流出管70の流出路70aもユニット本体60の中心線上に配置されている。
【0028】
本実施例では、流入路68aの内径d1、第1の混合室62の内径d2、絞り孔66の内径d3、第2の混合室64の内径d4、流出路70aの内径d5とすると、各内径の大きさは、d2(=d4)>d1(=d5)>d3に設定されている。
【0029】
流入路68aは、純水供給管路45が連通され、流出路70aには混合ユニット16の下流に連通された吐出管路52が連通されている。また、絞り管25は、針のように小径な孔25aが貫通しており、薬液吐出管路24から供給された薬液を第1の混合室62に供給する。
【0030】
さらに、絞り管25の先端は、第1の混合室62の中心まで突出しており、孔25aから吐出された微小流量の薬液は、貯留槽22内の窒素ガス圧によって所定圧力に加圧されており、流入路68aから流入された純水の流れの中心(流速の高い領域)に窒素ガス圧で押し出されて混合される。
【0031】
そのため、流入路68aから第1の混合室62の中心に吐出された純水の流れは、ポンプ46によって所定圧力に加圧されており、高流速で絞り管25の先端に衝突して乱流状態になりながら絞り管25から吐出された薬液と混合される。
【0032】
絞り孔66の入口及び出口には、円錐状に傾斜したテーパ部72,74が形成されている。従って、第1の混合室62で混合された流体は、テーパ部72にガイドされて小径な絞り孔66に流入し、流速を加速される。
【0033】
また、絞り孔66を通過した流体は、テーパ部74にガイドされて第2の混合室64に拡散して薬液と純水を均一の混合比となるように混合させる。従って、絞り孔66の入口及び出口に設けられたテーパ部72,74によって、流体が滞留することが無くなり、第1の混合室62及び第2の混合室64において部分的に高濃度の領域が形成されることが防止される。
【0034】
このように、絞り孔66で加速された流体は、第2の混合室64において流速が減速されて流出管70の端部によって流れが変化するため、流路面積の大きい第2の混合室64の内部空間内を乱流状態で通過して小径な流出路70aから吐出管路52へ吐出される。
【0035】
従って、第1の混合室62で混合された薬液と純水は、第1の混合室62、絞り孔66、第2の混合室64を通過する過程で均一な一定の濃度に混合されて吐出管路52へ安定供給される。特に、微小流量の薬液と大流量の入水との混合比率が1:99のように大きく異なる場合でも、第1の混合室62で混合された2液を、第1の混合室62、絞り孔66、第2の混合室64を通過する過程で均一な濃度に混合することが可能になる。
【0036】
また、混合ユニット16は、第1の混合室62、第2の混合室64、絞り孔66は、同一軸線上に直列に配置されているので、加工がしやすい構成であり、ユニット本体60の一端からドリルにより第1の混合室62を切削加工し、ユニット本体60の他端からセンタドリルにより第1の混合室62を切削加工すると共に、絞り孔66を切削加工することで、比較的少ない工数でユニット本体60を製作することが可能である。そのため、混合ユニット16の製造コストを安価に抑えることができる。
【0037】
また、ユニット本体60は、上記のようなドリルによる切削加工で加工しても良いし、あるいは金型を使用して一体成型することも可能である。この場合、量産効果によるコストダウンを図ることが可能になる。
【0038】
ここで、変形例について説明する。
図4は混合ユニット16の変形例1の構成を拡大して示す縦断面図である。図5は図4中B−B線に沿う縦断面図である。図4及び図5において、上記実施例と同一部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
図4及び図5に示されるように、混合ユニット16は、第2の混合室64に渦発生体80が横架されている。この渦発生体80は、絞り孔66と流出路70aとの間に位置するように設けられている。
【0039】
そのため、絞り孔66から吐出された流体は、絞り孔66を通過する過程で加速されており、第2の混合室64において、渦発生体80に衝突して渦発生体80の下流側に迂回するような流れになる。このような、流れの方向の変化により渦発生体80の下流では、乱流状態になり、さらにその下流にカルマン渦が発生する。これにより、第1の混合室62で混合された薬液と純水は、第1の混合室62、絞り孔66、第2の混合室64を通過する過程で均一な一定の濃度に混合されて吐出管路52へ安定供給される。
【0040】
図6は混合ユニット16の変形例2の構成を拡大して示す縦断面図である。尚、図6において、上記実施例と同一部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
図6に示されるように、混合ユニット16は、上記絞り孔66の入口及び出口にテーパ部72,74を設ける代わりに垂直な壁部82,84を設ける構成とすることも可能である。
【0041】
この変形例2では、流入路68aから第1の混合室62の中心に吐出された純水の流れは、高流速で絞り管25の先端に衝突して乱流状態になりながら絞り管25から吐出された薬液と混合された後、壁部82に衝突して複雑な流れ(渦)を発生させて2液を均一な濃度に混合させる。
【0042】
さらに、絞り孔66で加速された流体は、第2の混合室64において流速が減速されて流出管70の端部によって流れが変化するため、流路面積の大きい第2の混合室64の内部空間内を乱流状態で通過して小径な流出路70aから吐出管路52へ吐出される。
【0043】
このように、2種類の流体は、第1の混合室62で混合され、さらに第2の混合室64でも混合されるため、第1の混合室62、絞り孔66、第2の混合室64を通過する過程で段階的に均一な一定の濃度に混合されて吐出管路52へ安定供給される。
【0044】
図7は混合ユニット16の変形例3の構成を拡大して示す縦断面図である。尚、図7において、上記実施例と同一部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
図7に示されるように、混合ユニット16は、ユニット本体60の一端に第1の混合室62を形成し、ユニット本体60の他端に円筒状の絞り部材90を挿入するための挿入孔60aが形成されている。絞り部材90は、一端の壁部90aに絞り孔66が貫通し、他端に第2の混合室64が形成されている。また、絞り部材90の外周には、ユニット本体60の挿入孔60aとの間をシールするシール部材(Oリング)92が装着されている。
【0045】
絞り部材90は、ユニット本体60に対して組み立て方式であるので、例えば、絞り孔66の内径の異なる絞り部材90を複数用意することで、絞り孔66の内径を簡単に変えることが可能になる。
【0046】
また、絞り部材90をユニット本体60から外すことにより、壁部90aに複数の小孔を形成することも可能になる。
【0047】
尚、本実施の形態では、2種類の流体を混合ノズル16で混合するよう構成された装置を一例として挙げたが、これに限らず、例えば、2種類の流体をタンク内で混合し、撹拌して供給するように構成された混合装置にも本発明が適用できるのは勿論である。
【0048】
また、本実施の形態では、フッ化水素酸と純水とを所定の割合で混合させる場合を一例として挙げたが、他の薬液を混合する場合にも本発明が適用できるのは勿論である。
【0049】
また、本実施の形態では、フッ化水素酸と純水との2種類の液体を混合する場合を一例として説明したが、成分が異なる2種以上の流体を混合させる場合にも本発明が適用できるのは勿論である。
【0050】
また、本実施例において、純水の供給手段としてポンプを用いたが、これに限らず、例えば、高低差を利用した方法を流体供給手段として用いる方法を用いても良い。
【0051】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、異なる種類の流体を個別に供給する複数の流体供給経路と、複数の流体供給経路を流れる流体を所定圧力に加圧して供給する液体供給手段と、液体供給手段により加圧された複数の流体を混合させる混合手段と、を備えてなる混合装置において、混合手段は、複数の流体供給経路から供給された複数の流体が混合される第1の混合室と、第1の混合室よりも小径に形成され、第1の混合室で混合された流体の流速を高める絞りと、絞りよりも大径に形成され、絞りから吐出された流体の流速を減速して乱流に変化させる第2の混合室と、からなるため、複数の流体を流れの過程で乱流によって均一に混合させることが可能になり、混合された一定濃度の流体を安定供給することが可能になる。例えば、混合比率が1:99のように混合比が大きく異なる場合には、第1の混合室で混合された2液を、第1の混合室、絞り、第2の混合室を通過する過程で均一な一定の濃度に混合して安定供給することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる混合装置の一実施例の概略構成を示す構成図である。
【図2】混合ユニット16の構成を拡大して示す縦断面図である。
【図3】図2中A−A線に沿う縦断面図である。
【図4】混合ユニット16の変形例1の構成を拡大して示す縦断面図である。
【図5】図4中B−B線に沿う縦断面図である。
【図6】混合ユニット16の変形例2の構成を拡大して示す縦断面図である。
【図7】混合ユニット16の変形例3の構成を拡大して示す縦断面図である。
【符号の説明】
10 混合装置
12 薬液供給経路
14 純水供給経路
16 混合ユニット
18 薬液供給管路
20 窒素ガス供給管路
22 貯留槽
24 薬液吐出管路
27 質量流量計
30 流量調整弁
34,37,43 開閉弁
30a,34a,37a,34a 空気管路
32,48 超音波式渦流量計
37 逃がし弁
38 液面センサ
39 エア供給回路
40 制御回路
41 空気源
44 流量安定部
45 純水供給管路
46 ポンプ
50 流量調整弁
60 ユニット本体
62 第1の混合室
64 第2の混合室
66 絞り孔
68 流入管
70 流出管
72,74 テーパ部
80 渦発生体
82,84 壁部
90 絞り部材

Claims (1)

  1. 異なる種類の流体を個別に供給する複数の流体供給経路と、
    該複数の流体供給経路を流れる流体を所定圧力に加圧して供給する流体供給手段と、
    該流体供給手段により加圧された複数の流体を混合させる混合手段と、
    を備えてなる混合装置において、
    前記混合手段は、
    前記複数の流体供給経路から供給された複数の流体が混合される第1の混合室と、
    該第1の混合室よりも小径に形成され、前記第1の混合室で混合された流体の流速を高める絞りと、
    該絞りよりも大径に形成され、前記絞りから吐出された流体の流速を減速して乱流に変化させる第2の混合室と、
    からなることを特徴とする混合装置。
JP2002216919A 2002-07-25 2002-07-25 混合装置 Pending JP2004057873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216919A JP2004057873A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216919A JP2004057873A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 混合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004057873A true JP2004057873A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31938541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002216919A Pending JP2004057873A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004057873A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028624A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Teral Inc 薬液注入装置
JP2010253463A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Shinmeiwa:Kk 殺菌用の残留有効塩素含有水の製造装置及びその方法
US8759278B2 (en) 2010-01-13 2014-06-24 The Procter & Gamble Company Method of producing a fabric softening composition
KR101531081B1 (ko) * 2008-11-14 2015-06-23 나노마이저 재팬 가부시키가이샤 액체 혼합 장치
KR101768871B1 (ko) * 2015-09-22 2017-08-17 그린루브 주식회사 절삭유 희석장치
CN108333027A (zh) * 2018-05-08 2018-07-27 广西壮族自治区环境监测中心站 一种水样平行分装器
JP2021141208A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028624A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Teral Inc 薬液注入装置
KR101531081B1 (ko) * 2008-11-14 2015-06-23 나노마이저 재팬 가부시키가이샤 액체 혼합 장치
JP2010253463A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Shinmeiwa:Kk 殺菌用の残留有効塩素含有水の製造装置及びその方法
US8759278B2 (en) 2010-01-13 2014-06-24 The Procter & Gamble Company Method of producing a fabric softening composition
KR101768871B1 (ko) * 2015-09-22 2017-08-17 그린루브 주식회사 절삭유 희석장치
CN108333027A (zh) * 2018-05-08 2018-07-27 广西壮族自治区环境监测中心站 一种水样平行分装器
JP2021141208A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7381370B2 (ja) 2020-03-05 2023-11-15 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3204733B1 (en) Low pressure fluctuation flow control apparatus and method
US7069944B2 (en) Flow rate control device
US7810988B2 (en) Fluid mixer for mixing fluids at an accurate mixing ratio
JP4698784B2 (ja) 液体混合物を製造する方法及び装置
US4635848A (en) Irrigation additive delivery system
KR102084512B1 (ko) 비저항값 조정 방법
JP2004057873A (ja) 混合装置
US20210213641A1 (en) Apparatus for producing foamed building materials
CN103430116B (zh) 计量组件
US4913192A (en) Gas flow control apparatus
JP2007175691A (ja) 流体混合装置
KR100972889B1 (ko) 저항조절시스템
KR102087773B1 (ko) 액체 혼합 공급장치
JP2003175324A (ja) エジェクタ式気液混合装置
JP2004230293A (ja) 混合装置
JP2004121911A (ja) 混合装置
TWM618667U (zh) 氣液混合裝置
CN216604798U (zh) 气液混合装置
JP2003284936A (ja) 混合装置
JP3219248B2 (ja) 薬液希釈装置
TWI764774B (zh) 氣液混合裝置及方法
WO2022080322A1 (ja) 薬液噴霧システム及びその運転方法
JP2007175690A (ja) 流体混合装置
JPH09260332A (ja) 基板処理装置の薬液供給装置
JP2003154243A (ja) 混合装置