JP6340348B2 - 内部構造が改善された吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents
内部構造が改善された吸水性樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6340348B2 JP6340348B2 JP2015167226A JP2015167226A JP6340348B2 JP 6340348 B2 JP6340348 B2 JP 6340348B2 JP 2015167226 A JP2015167226 A JP 2015167226A JP 2015167226 A JP2015167226 A JP 2015167226A JP 6340348 B2 JP6340348 B2 JP 6340348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- mass
- absorbent resin
- resin
- absorbing resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/60—Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/261—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/265—Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
- B01J20/267—Cross-linked polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/04—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F220/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/50—Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
- B01J2220/68—Superabsorbents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
- C08F222/102—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
ここで、Ci、Mi、Cm、Mmは以下のとおりである。
Mi:抽出された熱分解性ラジカル開始剤のモル平均分子量(g/mol)
Cm:含水ゲルを180℃で8時間乾燥することによって求められる含水ゲルの固形分量(質量%)
Mm:重合されたモノマーのモル平均分子量(g/mol)
含水ゲルの熱分解性ラジカル開始剤含有指数をこの範囲に調整し、特定温度で乾燥することで、吸水性樹脂の内部構造が改善される。この理由としては、おそらく乾燥時にゲル中に含まれる特定量の熱分解性ラジカル開始剤が、吸水性樹脂中のポリマー鎖に作用することで、吸水性樹脂の内部構造が改善され、ゲル強度や前記の諸物性が改善されたと考えられる。
まず、以下で使用する略語について定義する。
SFC(Saline Flow Conductivty)は食塩水流れ誘導性
AAP(Absorbency against Presuure)は4.83kPaの圧力に対する加圧下吸収力
FHA(Fixed Height Absorbency)は固定された高さ吸収
LDV(Liquid Distribution Velocity)は液拡散速度
D50(Distribution)は質量平均粒子径
σζは粒度分布の対数標準偏差
食塩水は塩化ナトリウム水溶液(0.9%ないし0.69%)
1ppmは0.0001質量%
本発明の一実施形態について以下に説明する。
本発明の吸水性樹脂は、内部架橋構造を有し、水溶性不飽和単量体(以下、単量体とも言う)を重合して得られる吸水性樹脂である。本実施の形態で用いられる吸水性樹脂は水溶性不飽和単量体を重合して得ることができる水不溶性水膨潤性ヒドロゲル形成性重合体(以下、吸水性樹脂とも言う)である。なお、本発明では吸水性樹脂を主成分(50〜100重量%)、さらには70〜100%、特に90〜100%として樹脂、特に樹脂粒子に一体化されている限り、少量の添加剤や第3成分を含むものも吸水性樹脂と呼ぶ。また、水不溶性とは水溶性重合体である水可溶分(以下、水可溶成分とも言う。)量が必須に0〜50%以下、さらには25%以下、特に15%以下のものをさす。
内部架橋剤のより好ましい使用量としては0.07〜3モル%、さらに好ましい使用量としては0.08〜1モル%、最も好ましくは0.09〜0.5モル%である。
本発明では、乾燥工程直前の含水ゲルを5%塩化ナトリウム水溶液中で1時間攪拌することによって抽出される熱分解性ラジカル開始剤量(質量%)(Ci)、抽出された熱分解性ラジカル開始剤のモル平均分子量(g/mol)(Mi)、含水ゲルを180℃で8時間乾燥することによって求められる含水ゲルの固形分量(質量%)(Cm)、重合されたモノマーのモル平均分子量(g/mol)(Mm)から、以下の式で計算される熱分解性ラジカル開始剤含有指数が40〜100の範囲に調整される。熱分解性ラジカル開始剤含有指数のさらに好ましい範囲は41〜80であり、最も好ましい範囲は42〜80である。
Ci:乾燥工程直前の含水ゲルを5%塩化ナトリウム水溶液中で1時間攪拌することによって抽出される熱分解性ラジカル開始剤量(質量%)
Mi:抽出された熱分解性ラジカル開始剤のモル平均分子量(g/mol)
Cm:含水ゲルを180℃で8時間乾燥することによって求められる含水ゲルの固形分量(質量%)
Mm:重合されたモノマーのモル平均分子量(g/mol)
含水ゲルの熱分解性ラジカル開始剤含有指数をこの範囲に調整し、特定温度で乾燥することで、吸水性樹脂の内部構造が改善され、諸物性が飛躍的に向上することを見出し、本発明を完成するに至った。上記指数値が40未満の場合は、吸水性樹脂の内部のポリマー鎖に起こる変化が小さく、そのため十分な改善効果が得られないと考えられ、そのため諸物性の向上効果が見られないおそれがある。また、上記指数値が100を超える場合には、吸水性樹脂の内部のポリマー鎖に必要以上の変化が起こってしまい、かえってダメージを与えてしまう。この結果、水可溶分量の上昇が起こり、諸物性の向上効果も見られないおそれがある。
本発明の重合後、乾燥前の含水ゲルの固形分(後述の測定方法で測定される)は好ましくは10〜80質量%であり、さらに好ましくは20〜70質量%、最も好ましくは30〜60質量%である。
上記架橋重合体が水溶液重合で得られたものでゲル状である場合、すなわち含水ゲル状架橋重合体(以下、含水ゲルとも言う)である場合、該架橋重合体は、乾燥し、乾燥の前および/または後で通常粉砕されて吸水性樹脂とする。なお、本発明で乾燥とはゲル状物が粉末状を示すまでの固形分の上昇操作であり、通常90%以上、さらには93%以上まで、95%以上とされ、上限は99%程度で十分である。乾燥は重合と同時に行ってもよく、重合時の乾燥と併用してもよいが、好ましくは、重合後に乾燥工程(乾燥装置)が設けられる。
前記、吸水性樹脂の製造方法で得られた乾燥物は粉砕機によって粉砕される。粉砕機は特に限定されないが、例えばロールミルのようなロール式粉砕機、ハンマーミルのようなハンマー式粉砕機、衝撃式粉砕機、カッターミル、ターボグラインダー、ボールミル、フラッシュミルなどが用いられる。この中でも、粒度分布を制御するためにはロールミルが好ましい。粒度分布を制御するため連続して2回以上粉砕しても良いが、好ましくは3回以上である。2回以上粉砕する場合には、それぞれの粉砕機は同じであっても違っていても良い。違う種類の粉砕機を組み合わせて使うことも可能である。
本実施の形態に係る吸水性樹脂は、その表面近傍が表面架橋剤である有機表面架橋剤および/または水溶性無機表面架橋剤によって表面架橋されていることが好ましい。すなわち、本発明の吸水性樹脂の製造方法は、乾燥後の吸水性樹脂を表面架橋する工程を含むことが好ましい。
また、好ましくは表面架橋が前記α−ヒドロキシカルボン酸(塩)の存在下に行われることが好ましい。これにより、吸水性樹脂の着色防止効果が得られる。
本発明の吸水性樹脂の製造方法は、多価金属塩を吸水性樹脂に添加(好ましくは粒子表面に添加)する工程、特に表面架橋時または表面架橋後に添加することが好ましい。多価金属塩の添加量は、吸水性樹脂に対し、好ましくは0.001質量%以上5質量%以下、より好ましくは0.01質量%以上1質量%以下である。
本発明の吸水性樹脂は多価金属塩(好ましくは3価の水溶性多価金属塩)を添加することで、吸水性樹脂の4.83kPaの圧力に対する吸収力(AAP)、固定された高さ吸収(FHA)を大きく低下させることなく、食塩水流れ誘導性(SFC)を向上させることができる。
本発明の吸水性樹脂は、内部架橋構造を有し、水溶性不飽和単量体を重合して得られる吸水性樹脂であって、下記処理後の、重量平均分子量Log(Mw)=6.10における固有粘度(IV)が7.3(dL/g)以下、さらに好ましくは7.25(dL/g)以下、最も好ましくは、7.2(dL/g)以下の吸水性樹脂である。固有粘度(IV)の下限は好ましくは、4(dL/g)以上、さらに好ましくは5(dL/g)以上、最も好ましくは6(dL/g)以上である。上記処理とは、該吸水性樹脂50mgを10gの0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液中で、80℃条件下3週間静置するという処理である。また、重量平均分子量(Mw)および固有粘度(IV)は、当該処理をした後、測定されるものである。測定方法は後述で詳細に説明される。
Kは、定数であって、好ましくは670、より好ましくは680、最も好ましくは690である。
上記吸水性樹脂はゲル層膨潤圧が高いことが特徴である。
本実施の形態に係る吸水体は、上記吸水性樹脂を含むものである。上記吸水体を適当な素材と組み合わせることにより、たとえば、衛生材料の吸収層として好適な吸水体とすることができる。以下、吸水体について説明する。
以下に、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下では、便宜上、「質量部」を単に「部」と、「リットル」を単に「L」と記すことがある。また、「質量%」を「wt%」と記すことがある。
遠心分離機保持容量(CRC)は0.90質量%食塩水に対する無加圧下で30分の吸収倍率を示す。なお、CRCは、無加圧下吸収倍率と称されることもある。
=(W1(g)−W0(g))/(吸水性樹脂の質量(g))−1
<4.83kPaの圧力に対する吸収力(AAP)>
圧力に対する吸収力(AAP)は0.90質量%食塩水に対する4.83kPaで60分の吸収倍率を示す。なお、AAPは、4.83kPaでの加圧下吸収倍率と称されることもある。図3は、AAPの測定装置10を示す断面図である。
=(Wb(g)−Wa(g))/(吸水性樹脂の質量(0.900g))
<食塩水流れ誘導性(SFC)>
食塩水流れ誘導性(SFC)は吸水性樹脂の膨潤時の液透過性を示す値である。SFCの値が大きいほど、吸水性樹脂は、高い液透過性を有することとなる。本実施例においては、米国特許第5849405号明細書記載のSFC試験に準じて行った。図1は、SFCの測定装置30を示す概略図である。
=(Fs(t=0)×L0)/(ρ×A×ΔP)
=(Fs(t=0)×L0)/139506
ここで、Fs(t=0):g/sで表した流速、L0:cmで表したゲル層の高さ、ρ:NaCl溶液の密度(1.003g/cm3)、A:セル41中のゲル層上側の面積(28.27cm2)、ΔP:ゲル層にかかる静水圧(4920dyne/cm2)およびSFC値の単位は(10−7・cm3・s・g−1)である。
米国特許出願公開2005/0003191A1号公報に記載されている方法に従って測定を行った。なお本発明においては測定時の高さは20cmで行った。
国際公開第2004/69915号パンフレット記載の質量平均粒子径(D50)および粒度分布の対数標準偏差(σζ)試験に準じて行った。
液拡散速度(LDV)は、特開平5−200068号(EP532002)に記載の吸い上げ指数測定装置を用いて測定した。なお、測定に際して、トラフ・シートはSUS304のステンレス鋼グレード2B仕上げにて作成した。
<目開き150μmの篩を通過できる大きさの粒子の割合>
前記、質量平均粒子径(D50)および粒度分布の対数標準偏差(σζ)の測定方法と同様の分級操作を行い、目開き150μmの篩を通過した量から目開き150μmの篩を通過できる大きさの粒子の割合(質量%)を求めた。
250ml容量の蓋付きプラスチック容器に0.90質量%食塩水184.3gをはかり取り、その水溶液中に吸水性樹脂1.00gを加え16時間、スターラーを回転させ攪拌することにより樹脂中の水可溶分を抽出した。この抽出液を濾紙1枚(ADVANTEC東洋株式会社、品名:(JIS P 3801、No.2)、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)を用いて濾過することにより得られた濾液の50.0gを測り取り測定溶液とした。
中和率(mol%)=(1−([NaOH]−[bNaOH])/([HCl]−[bHCl]))×100
<粉塵量(粉塵性)>
下記の条件で所定時間にガラス繊維濾紙に吸引され捕捉されたダストの質量増をもって、吸水性樹脂の粉塵量を測定した。測定装置としては独国Heubach Engineering GmbH製 ホイバッハ・ダストメータ(Heubach DUSTMETER)、測定モードTypeIで実施した。測定時の雰囲気の温度湿度は25℃(±2℃),相対湿度20〜40%,常圧で行った。測定方法は以下のように行った。
(4)ダストメータにおける制御部203の測定条件を、下記のように設定し測定する。ドラム回転数:30R/min、吸引風量:20L/min、Time(測定時間):30分。
粉塵量[ppm]=([Db]−[Da])/100.00×1000000
<ペイントシェーカーテスト>
ペイントシェーカーテスト(PS)とは、直径6cm、高さ11cmのガラス製容器に、直径6mmのガラスビーズ10g、吸水性樹脂30gを入れてペイントシェーカー(東洋製機製作所 製品No.488)に取り付け、800cycle/min(CPM)で振盪するものであり、装置詳細は特開平9−235378号公報に開示されている。
吸水性樹脂において、180℃で揮発しない成分が占める割合を表す。含水率との関係は以下の様になる。
固形分の測定方法は、以下のように行った。
<含水ゲルの固形分>
前記、吸水性樹脂の固形分と同様の方法で、約5gの含水ゲルを用いて、静置乾燥の時間を8時間に変更して測定を行った。
(試料調整)
ポリプロピレン製の試験管(内径1.8cm、長さ15〜18cm)に吸水性樹脂50mgおよび、0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液(和光純薬社製、容量分析用)10gを入れ、ポリプロピレン製の栓をした。この試験管を遮光し、80℃で3週間静置するという処理を行った。こうして得られた溶液を以下の溶媒で6倍に希釈し、フィルター(ジーエルサイエンス社製、GLクロマトディスク、水系25A、孔径0.2μm)を通過させた。この溶液を以下の測定条件で測定を行った。
ビスコテック社製TDA302(登録商標)を用いて、測定を行った。装置構成としては、サイズ排除クロマトグラフィー、屈折率検出器、光散乱検出器、およびキャピラリー粘度計を搭載した装置である。
ガードカラム:SHODEX GF−7B
カラム:TOSOH GMPWXLを2本直列につないで使用
検出器:ビスコテック社製TDA302(系内温度は30℃で保持)
溶媒:リン酸2水素ナトリウム2水和物60mM・リン酸水素2ナトリウム12水和物20mM水溶液
流速:0.5ml/min
注入量:100μl
装置校正はポリオキシエチレングリコール(重量平均分子量(Mw)22396、示差屈折率(dn/dc)=0.132、溶媒屈折率1.33)を標準サンプルとして用いて行った。
熱分解性ラジカル開始剤含有指数は含水ゲル中のポリマーのモノマーユニット数と熱分解性ラジカル開始剤のモル比で表される数値であり、以下の数式で計算される。
Ci:乾燥工程直前の含水ゲルを5%塩化ナトリウム水溶液中で1時間攪拌することによって抽出される熱分解性ラジカル開始剤量(質量%)
Mi:抽出された熱分解性ラジカル開始剤のモル平均分子量(g/mol)
Cm:含水ゲルを180℃で8時間乾燥することによって求められる含水ゲルの固形分量(質量%)
Mm:重合されたモノマーのモル平均分子量(g/mol)
(含水ゲルの熱分解性ラジカル開始剤量Ci(質量%)の測定)
容量260mlの蓋つきポリプロピレン製容器に、乾燥工程直前の含水ゲル10gおよび、5%塩化ナトリウム水溶液170g(ゲルが膨潤して攪拌できない場合、塩濃度または水溶液の量は適宜調整される)を入れ、室温下に、遮光して攪拌した。1時間後、溶液を取り出しフィルター(ジーエルサイエンス社製、GLクロマトディスク、水系25A、孔径0.45μm)を通過させた。その溶液をスクリューキャップつきカラス製サンプル瓶(容量50ml、直径35mm、高さ約80mm)に4.00g入れ、さらに5%塩化ナトリウム水溶液を6.00g入れた。その後、直ちに44質量%ヨウカカリウム水溶液を1.00g加えて、室温下に、遮光して攪拌した。1時間後、その溶液をプラスチック製の1cmセルに移し、分光光度計(日立レシオビーム分光光度計U−1100形)を用いて、350nmの波長の吸光度を測定した(純水の吸光度を0とした)。こうして得られた吸光度の値から含水ゲルの熱分解性ラジカル開始剤量Ci(質量%)を計算した。
=(a×(吸光度)+b)×((170+10)/10)×((6+4)/4)
(含水ゲルの固形分量Cm(質量%))
前記の方法で測定される。
(試料調製)
ポリプロピレン製の試験管(内径1.8cm、長さ15〜18cm)に吸水性樹脂20mg、および0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液(和光純薬社製、容量分析用)10gを入れ、ポリプロピレン製の栓をした。この試験管を遮光し、80℃で3週間静置するという処理を行った。3週間後、吸水性樹脂は加水分解され溶液状になっていた。また、加水分解後の吸水性樹脂の不溶成分は通常50質量%以下であり、好ましくは10質量%以下であり、さらに好ましくは0質量%である。
ビスコテック社製TDA302(登録商標)を用いて、測定を行った。装置構成としては、サイズ排除クロマトグラフィー、屈折率検出器、光散乱検出器、およびキャピラリー粘度計を搭載した装置である。
ガードカラム:OHpak SB−G(昭和電工株式会社製)
カラム:OHpak SB−806MHQ(昭和電工株式会社製)を2本直列につないで使用
検出器:ビスコテック社製TDA302(系内温度は30℃で保持)
溶媒:リン酸2水素ナトリウム2水和物60mM・リン酸水素2ナトリウム12水和物20mM・アジ化ナトリウム400ppm水溶液(pH6.35〜6.38)
流速:0.5ml/min
注入量:100μl
本測定に使用する純水は、十分に不純物を取り除いたものが使用される。また、測定は十分な量の溶媒を装置に流し、検出値のベースラインが安定した状態で行う。特に、光散乱検出器でのノイズピークが無い状態で測定を行う。
(試料調製)
上記<水可溶分(水可溶成分)量>で得られたろ液を用いた。試料濃度が高い場合はポリマー成分の濃度が、0.5mg/ml程度となるように適宜GPC溶液を用いて希釈した。
上記GPC測定条件と同様の条件で測定を行った。
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、アクリル酸436.4g、37質量%アクリル酸ナトリウム水溶液4617.9g、純水373.8g、ポリエチレングリコールジアクリレート(重量平均分子量(Mw)523)11.40gを溶解させて反応液とした。次にこの反応液を窒素ガス雰囲気下で、20分間脱気した。続いて、反応液に10質量%過硫酸ナトリウム水溶液36.33gおよび0.1質量%L−アスコルビン酸水溶液24.22gを攪拌しながら添加したところ、およそ25秒後に重合が開始した。そして、生成したゲルを粉砕しながら、25℃以上95℃以下で重合を行い、重合が開始して30分後に含水ゲル状架橋重合体を取り出した。このとき、重合が開始してから最高温度に達するまでの時間は15分以内であった。得られた含水ゲル(含水ゲル状架橋重合体)は、その径が約5mm以下に細分化されていた。
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、アクリル酸436.4g、37質量%アクリル酸ナトリウム水溶液4617.9g、純水377.5g、ポリエチレングリコールジアクリレート(重量平均分子量(Mw)523)10.13gを溶解させて反応液とした。次にこの反応液を窒素ガス雰囲気下で、20分間脱気した。続いて、反応液に10質量%過硫酸ナトリウム水溶液33.91gおよび0.1質量%L−アスコルビン酸水溶液24.22gを攪拌しながら添加したところ、およそ25秒後に重合が開始した。そして、生成したゲルを粉砕しながら、25℃以上95℃以下で重合を行い、重合が開始して30分後に含水ゲル状架橋重合体を取り出した。このとき、重合が開始してから最高温度に達するまでの時間は15分以内であった。得られた含水ゲル(含水ゲル状架橋重合体)は、その径が約5mm以下に細分化されていた。
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、アクリル酸436.4g、37質量%アクリル酸ナトリウム水溶液4617.9g、純水372.6g、ポリエチレングリコールジアクリレート(重量平均分子量(Mw)523)10.13gを溶解させて反応液とした。次にこの反応液を窒素ガス雰囲気下で、20分間脱気した。続いて、反応液に10質量%過硫酸ナトリウム水溶液38.76gおよび0.1質量%L−アスコルビン酸水溶液24.22gを攪拌しながら添加したところ、およそ25秒後に重合が開始した。そして、生成したゲルを粉砕しながら、25℃以上95℃以下で重合を行い、重合が開始して30分後に含水ゲル状架橋重合体を取り出した。このとき、重合が開始してから最高温度に達するまでの時間は15分以内であった。得られた含水ゲル(含水ゲル状架橋重合体)は、その径が約5mm以下に細分化されていた。
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、アクリル酸436.4g、37質量%アクリル酸ナトリウム水溶液4617.9g、純水362.9g、ポリエチレングリコールジアクリレート(重量平均分子量(Mw)523)10.13gを溶解させて反応液とした。次にこの反応液を窒素ガス雰囲気下で、20分間脱気した。続いて、反応液に10質量%過硫酸ナトリウム水溶液48.45gおよび0.1質量%L−アスコルビン酸水溶液24.22gを攪拌しながら添加したところ、およそ25秒後に重合が開始した。そして、生成したゲルを粉砕しながら、25℃以上95℃以下で重合を行い、重合が開始して30分後に含水ゲル状架橋重合体を取り出した。このとき、重合が開始してから最高温度に達するまでの時間は15分以内であった。得られた含水ゲル(含水ゲル状架橋重合体)は、その径が約5mm以下に細分化されていた。
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、アクリル酸436.4g、37質量%アクリル酸ナトリウム水溶液4617.9g、純水378.7g、ポリエチレングリコールジアクリレート(重量平均分子量(Mw)523)8.87gを溶解させて反応液とした。次にこの反応液を窒素ガス雰囲気下で、20分間脱気した。続いて、反応液に10質量%過硫酸ナトリウム水溶液33.91gおよび0.1質量%L−アスコルビン酸水溶液24.22gを攪拌しながら添加したところ、およそ25秒後に重合が開始した。そして、生成したゲルを粉砕しながら、25℃以上95℃以下で重合を行い、重合が開始して30分後に含水ゲル状架橋重合体を取り出した。このとき、重合が開始してから最高温度に達するまでの時間は15分以内であった。得られた含水ゲル(含水ゲル状架橋重合体)は、その径が約5mm以下に細分化されていた。
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、アクリル酸436.4g、37質量%アクリル酸ナトリウム水溶液4617.9g、純水381.0g、ポリエチレングリコールジアクリレート(重量平均分子量(Mw)523)11.40gを溶解させて反応液とした。次にこの反応液を窒素ガス雰囲気下で、20分間脱気した。続いて、反応液に10質量%過硫酸ナトリウム水溶液29.07gおよび0.1質量%L−アスコルビン酸水溶液24.22gを攪拌しながら添加したところ、およそ25秒後に重合が開始した。そして、生成したゲルを粉砕しながら、25℃以上95℃以下で重合を行い、重合が開始して30分後に含水ゲル状架橋重合体を取り出した。このとき、重合が開始してから最高温度に達するまでの時間は15分以内であった。得られた含水ゲル(含水ゲル状架橋重合体)は、その径が約5mm以下に細分化されていた。
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、アクリル酸436.4g、37質量%アクリル酸ナトリウム水溶液4617.9g、純水385.9g、ポリエチレングリコールジアクリレート(重量平均分子量(Mw)523)11.40gを溶解させて反応液とした。次にこの反応液を窒素ガス雰囲気下で、20分間脱気した。続いて、反応液に10質量%過硫酸ナトリウム水溶液24.22gおよび0.1質量%L−アスコルビン酸水溶液24.22gを攪拌しながら添加したところ、およそ25秒後に重合が開始した。そして、生成したゲルを粉砕しながら、25℃以上95℃以下で重合を行い、重合が開始して30分後に含水ゲル状架橋重合体を取り出した。このとき、重合が開始してから最高温度に達するまでの時間は15分以内であった。得られた含水ゲル(含水ゲル状架橋重合体)は、その径が約5mm以下に細分化されていた。
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、アクリル酸436.4g、37質量%アクリル酸ナトリウム水溶液4617.9g、純水382.3g、ポリエチレングリコールジアクリレート(重量平均分子量(Mw)523)10.13gを溶解させて反応液とした。次にこの反応液を窒素ガス雰囲気下で、20分間脱気した。続いて、反応液に10質量%過硫酸ナトリウム水溶液29.07gおよび0.1質量%L−アスコルビン酸水溶液24.22gを攪拌しながら添加したところ、およそ25秒後に重合が開始した。そして、生成したゲルを粉砕しながら、25℃以上95℃以下で重合を行い、重合が開始して30分後に含水ゲル状架橋重合体を取り出した。このとき、重合が開始してから最高温度に達するまでの時間は15分以内であった。得られた含水ゲル(含水ゲル状架橋重合体)は、その径が約5mm以下に細分化されていた。
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、アクリル酸436.4g、37質量%アクリル酸ナトリウム水溶液4617.9g、純水384.8g、ポリエチレングリコールジアクリレート(重量平均分子量(Mw)523)7.60gを溶解させて反応液とした。次にこの反応液を窒素ガス雰囲気下で、20分間脱気した。続いて、反応液に10質量%過硫酸ナトリウム水溶液29.07gおよび0.1質量%L−アスコルビン酸水溶液24.22gを攪拌しながら添加したところ、およそ25秒後に重合が開始した。そして、生成したゲルを粉砕しながら、25℃以上95℃以下で重合を行い、重合が開始して30分後に含水ゲル状架橋重合体を取り出した。このとき、重合が開始してから最高温度に達するまでの時間は15分以内であった。得られた含水ゲル(含水ゲル状架橋重合体)は、その径が約5mm以下に細分化されていた。
熱分解性ラジカル開始剤含有指数が40〜100である含水ゲルを、100〜250℃で乾燥する工程を含むことで諸物性に優れる吸水性樹脂を提供することができる。これにより、本発明の吸水性樹脂が吸水体に使用された場合、液の取り込み速度に優れ、高性能な吸水体を提供することができる。
内径80mm、容量1リットルのポリプロピレン製容器に、アクリル酸258.8g、ポリエチレングリコールジアクリレート(重量平均分子量(Mw)523)1.78g(0.0095mol%)、および1.0質量%ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム水溶液1.58gを混合し溶液(A)を調製した。
実施例6の3.75質量%の過硫酸ナトリウム水溶液の濃度を4.50%に変更して同様の操作を行った。
実施例6の3.75質量%の過硫酸ナトリウム水溶液の濃度を3.00%に変更して同様の操作を行った。
2004年12月に入手した「リフレ はくパンツ うす型長時間 サイズLL」(ロット番号40623)の下層部分(バックシートに近い方)から吸水性樹脂を取り出した。そして、当該吸水性樹脂を比較吸水性樹脂(6)として用いた。
2006年4月に入手した「GOO.N はじめての肌着 サイズL」(ロット番号7026281519)から吸水性樹脂を取り出した。この吸水性樹脂を1mmHg以下、60℃で12時間減圧乾燥を行い、比較吸水性樹脂(7)を調製した。
2006年6月に入手した「HUGGIES Ultra ComfortサイズL」(ロット番号2005.11.26.TJ0430541128)から吸水性樹脂を取り出した。この吸水性樹脂を1mmHg以下、60℃で12時間減圧乾燥を行い、比較吸水性樹脂(8)を調製した。
2006年6月に入手した「Pampers Let’s go サイズ4maxi」(ロット番号POL02/02/06 6033 4518 09 22:15)から吸水性樹脂を取り出した。この吸水性樹脂を1mmHg以下、60℃で12時間減圧乾燥を行い、比較吸水性樹脂(9)を調製した。
吸水性樹脂(1−40A)、(2−45A)、(3−50A)、(4−45A)、(5−45A)、(6−35A)、および(7−35A)をそれぞれ用いて以下の操作を行った。
それぞれの吸水性樹脂で作成した吸収性物品のAT(sec)、液の取り込み速度(AR)の測定結果を表8に示した。
比較吸水性樹脂(1−30A)、(2−40A)、(3−40A)、(4−50A)、(5−35A)、(6)、(7)、(8)、(9)をそれぞれ用いて実施例8と同様の操作を行った。それぞれの比較吸水性樹脂で作成した吸収性物品のAT(sec)、液の取り込み速度(AR)の測定結果を表8に示した。
〔1〕内部架橋構造を有し、アクリル酸および/またはその塩を90mol%以上含む水溶性不飽和単量体を重合して得られる吸水性樹脂の製造方法であって、上記水溶性不飽和単量体の水溶液または水分散液を重合する工程である重合工程と、以下の式で表される熱分解性ラジカル開始剤含有指数が40〜100である含水ゲルを、上記重合工程と同時または重合工程後に100〜250℃で乾燥する乾燥工程とを含む吸水性樹脂の製造方法。
Ci:乾燥工程直前の含水ゲルを5%塩化ナトリウム水溶液中で1時間攪拌することによって抽出される熱分解性ラジカル開始剤量(質量%)
Mi:抽出された熱分解性ラジカル開始剤のモル平均分子量(g/mol)
Cm:含水ゲルを180℃で8時間乾燥することによって求められる含水ゲルの固形分量(質量%)
Mm:重合されたモノマーのモル平均分子量(g/mol)
〔2〕上記水溶性不飽和単量体は、内部架橋剤を0.06〜5mol%含む〔1〕に記載の吸水性樹脂の製造方法。
〔3〕前記熱分解性ラジカル開始剤は、前記重合工程前および/または重合工程途中に重合工程の反応系に添加される〔1〕または〔2〕に記載の吸水性樹脂の製造方法。
〔4〕上記熱分解性ラジカル開始剤が過硫酸塩である〔1〕〜〔3〕の何れか1つに記載の吸水性樹脂の製造方法。
〔5〕上記含水ゲルに含まれる未反応のモノマーが10質量%以下である〔1〕〜〔4〕の何れか1つに記載の吸水性樹脂の製造方法。
〔6〕上記含水ゲルの固形分が10〜80質量%であり、乾燥後の固形分が90質量%以上である〔1〕〜〔5〕の何れか1つに記載の吸水性樹脂の製造方法。
〔7〕さらに、乾燥後の吸水性樹脂を表面架橋する工程を含む〔1〕〜〔6〕の何れか1つに記載の吸水性樹脂の製造方法。
〔8〕さらに、多価金属塩を吸水性樹脂に添加する工程を含む〔1〕〜〔7〕の何れか1つに記載の吸水性樹脂の製造方法。
〔9〕アクリル酸および/またはその塩を90mol%以上含む水溶性不飽和単量体を主鎖の繰り返し単位とし、内部に架橋構造を有する吸水性樹脂であって、下記処理後の、重量平均分子量Log(Mw)=6.10における固有粘度(IV)が7.3(dL/g)以下の吸水性樹脂。上記処理とは、該吸水性樹脂50mgを10gの0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液中で、80℃条件下3週間静置するという処理であり、重量平均分子量(Mw)および固有粘度(IV)は、当該処理をした後、測定されるものである。〔10〕上記処理後の重量平均分子量の対数値(Log(Mw))が5.7〜6.5である〔9〕に記載の吸水性樹脂。
〔11〕上記処理後の溶解度と処理前の溶解度の差が10〜100重量%、処理後の溶解度が50〜100重量%である〔9〕または〔10〕に記載の吸水性樹脂。
〔12〕さらに、上記吸水性樹脂の表面および表面近傍の少なくとも何れか一方に、多価金属塩を上記吸水性樹脂に対し、0.001質量%以上5質量%以下含む〔9〕〜〔11〕の何れか1つに記載の吸水性樹脂。
〔13〕遠心分離機保持容量(CRC)が5(g/g)以上25(g/g)未満であり、かつ、食塩水流れ誘導性(SFC)が100(10−7・cm3・s・g−1)以上である〔9〕〜〔12〕の何れか1つに記載の吸水性樹脂。
〔14〕遠心分離機保持容量(CRC)が25(g/g)以上30(g/g)未満であり、かつ、食塩水流れ誘導性(SFC)が30(10−7・cm3・s・g−1)以上である〔9〕〜〔12〕の何れか1つに記載の吸水性樹脂。
〔15〕遠心分離機保持容量(CRC)が30(g/g)以上50(g/g)未満であり、かつ、食塩水流れ誘導性(SFC)が10(10−7・cm3・s・g−1)以上である〔9〕〜〔12〕の何れか1つに記載の吸水性樹脂。
〔16〕4.83kPaの圧力に対する吸収力(AAP)が20(g/g)以上30(g/g)以下である〔9〕〜〔15〕の何れか1つに記載の吸水性樹脂。
〔17〕吸水性樹脂の粒子径が、質量平均粒子径(D50)が200〜600μm、目開き150μmのふるいを通過できる大きさの粒子の割合が0〜5質量%、かつ粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.20〜0.50である〔9〕〜〔16〕の何れか1つに記載の吸水性樹脂。
〔18〕上記吸水性樹脂に含まれる粉塵量が、吸水性樹脂の質量に対し300ppm以下である〔9〕〜〔17〕の何れか1つに記載の吸水性樹脂。
〔19〕アクリル酸および/またはその塩を90mol%含む水溶性不飽和単量体を主鎖の繰り返し単位とし、内部架橋構造を有する吸水性樹脂であって、下に記載の加水分解条件2での処理後の重量平均分子量(Mw)が36万〜100万(daltons)であって、かつ下に記載の加水分解条件2での処理後の固有粘度(IV)が2.1〜6.0(dL/g)である吸水性樹脂。
〔20〕上記加水分解条件2での処理後の分子量分布(Mw/Mn)が、2.0〜3.0である〔19〕に記載の吸水性樹脂。
〔21〕さらに、水可溶成分の重量平均分子量(Mw)が、15万〜50万(daltons)である〔19〕または〔20〕に記載の吸水性樹脂。
〔22〕さらに、水可溶成分の固有粘度(IV)が1.0〜2.0(dL/g)である〔19〕〜〔21〕の何れか1つに記載の吸水性樹脂。
〔23〕さらに、水可溶成分の分子量分布(Mw/Mn)が、2.0〜3.0である〔19〕〜〔22〕の何れか1つに記載の吸水性樹脂。
〔24〕吸水性樹脂の質量平均粒子径(D50)が200〜600μm、目開き150μmの篩を通過できる大きさの粒子の割合が、0〜5質量%、かつ粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.20〜0.50である〔19〕〜〔23〕の何れか1つに記載の吸水性樹脂。
32 ガラス管
33 0.69質量%食塩水
34 コック付きL字管
35 コック
40 容器
41 セル
42 ステンレス製金網
43 ステンレス製の金網
44 ゲル
45 ガラスフィルター
46 ピストン
47 穴
48 捕集容器
49 上皿天秤
Claims (6)
- アクリル酸および/またはその塩を全単量体の量に対して90mol%以上含む水溶性不飽和単量体を主鎖の繰り返し単位とし、内部架橋構造を有する吸水性樹脂の製造方法であって、
上記水溶性不飽和単量体を重合する工程である重合工程と、上記重合工程によって生成した含水ゲル状架橋重合体を乾燥させる乾燥工程とを含み、
上記重合工程において、ラジカル重合開始剤である熱分解ラジカル開始剤の使用量が、全単量体の量に対して0.058〜0.1000モル%であり、
上記重合工程において、内部架橋剤を、全単量体の量に対して0.06〜5モル%使用し、
上記内部架橋剤が、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアクリレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)アリロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、ポリエチレンイミン、およびグリシジル(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる少なくとも一種の内部架橋剤であり、
上記重合工程において、重合開始から重合体および未反応の単量体を含む反応系の温度が最高値を示すまでの時間が20分以内であり、
上記乾燥工程における乾燥温度が、100〜250℃であり、
上記吸水性樹脂の質量平均粒子径(D50)が、300〜500μmであり、
上記含水ゲル状架橋重合体は、45.5〜74.6のラジカル開始剤含有指数を備える、
下に記載の加水分解条件2での処理後の重量平均分子量(Mw)が36万〜100万(daltons)であって、かつ、
下に記載の加水分解条件2での処理後の固有粘度(IV)が2.1〜6.0(dL/g)である吸水性樹脂の製造方法。
上記加水分解条件2での処理とは、該吸水性樹脂20mgを10gの0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液中で、80℃条件下、3週間静置するという処理であり、重量平均分子量(Mw)および固有粘度(IV)は、当該処理をした後、測定されるものである。 - 上記吸水性樹脂の上記加水分解条件2での処理後の分子量分布(Mw/Mn)が、2.0〜3.0である請求項1に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- さらに、上記吸水性樹脂の水可溶成分の重量平均分子量(Mw)が、15万〜50万(daltons)である請求項1または2に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- さらに、上記吸水性樹脂の水可溶成分の固有粘度(IV)が1.0〜2.0(dL/g)である請求項1〜3の何れか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- さらに、上記吸水性樹脂の水可溶成分の分子量分布(Mw/Mn)が、2.0〜3.0である請求項1〜4の何れか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 上記吸水性樹脂の目開き150μmの篩を通過できる大きさの粒子の割合が、上記吸水性樹脂全体の質量に対して0〜5質量%、かつ粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.20〜0.50である請求項1〜5の何れか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015167226A JP6340348B2 (ja) | 2006-03-27 | 2015-08-26 | 内部構造が改善された吸水性樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006085652 | 2006-03-27 | ||
JP2006085652 | 2006-03-27 | ||
JP2006188668 | 2006-07-07 | ||
JP2006188668 | 2006-07-07 | ||
JP2006239474 | 2006-09-04 | ||
JP2006239474 | 2006-09-04 | ||
JP2015167226A JP6340348B2 (ja) | 2006-03-27 | 2015-08-26 | 内部構造が改善された吸水性樹脂の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013222170A Division JP2014025075A (ja) | 2006-03-27 | 2013-10-25 | 内部構造が改善された吸水性樹脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015221910A JP2015221910A (ja) | 2015-12-10 |
JP6340348B2 true JP6340348B2 (ja) | 2018-06-06 |
Family
ID=38581074
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007538209A Pending JP2009531467A (ja) | 2006-03-27 | 2007-03-20 | 内部構造が改善された吸水性樹脂、およびその製造方法 |
JP2013222170A Pending JP2014025075A (ja) | 2006-03-27 | 2013-10-25 | 内部構造が改善された吸水性樹脂 |
JP2015167226A Active JP6340348B2 (ja) | 2006-03-27 | 2015-08-26 | 内部構造が改善された吸水性樹脂の製造方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007538209A Pending JP2009531467A (ja) | 2006-03-27 | 2007-03-20 | 内部構造が改善された吸水性樹脂、およびその製造方法 |
JP2013222170A Pending JP2014025075A (ja) | 2006-03-27 | 2013-10-25 | 内部構造が改善された吸水性樹脂 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8383746B2 (ja) |
EP (1) | EP2013251B1 (ja) |
JP (3) | JP2009531467A (ja) |
AT (1) | ATE524501T1 (ja) |
WO (1) | WO2007116778A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11278866B2 (en) | 2017-12-08 | 2022-03-22 | Lg Chem, Ltd. | Super absorbent polymer and its preparation method |
EP3909674A4 (en) * | 2019-01-11 | 2022-09-28 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | WATER-ABSORBENT AGENT AND PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF A WATER-ABSORBENT AGENT |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005001789A1 (de) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Basf Ag | Verfahren zum Klassieren eines teilchenförmigen wasserabsorbierenden Harzes |
CN101641153B (zh) * | 2007-04-05 | 2012-08-15 | 株式会社日本触媒 | 以吸水性树脂为主成分的粒子状吸水剂 |
WO2011039384A1 (es) * | 2009-10-02 | 2011-04-07 | Oriol Gracia Grandia | Procedimiento para el tratamiento químico del almidón para aplicación en hojas de papel |
CN102712763B (zh) | 2010-01-20 | 2014-07-30 | 株式会社日本触媒 | 吸水性树脂的制造方法 |
EP2527391B1 (en) * | 2010-01-20 | 2023-08-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing water absorbent resin |
EP2557095B1 (en) * | 2010-04-07 | 2016-10-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder, and water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder |
WO2012102407A1 (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-02 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法 |
US8802786B2 (en) * | 2011-04-21 | 2014-08-12 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved performance properties |
WO2012156386A1 (de) * | 2011-05-18 | 2012-11-22 | Basf Se | Verwendung wasserabsorbierender polymerpartikel zur entwässerung von fäkalien |
WO2013073614A1 (ja) | 2011-11-15 | 2013-05-23 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤組成物及びその製造方法、並びにその保管及び在庫方法 |
CN102731802B (zh) * | 2012-07-23 | 2014-10-29 | 上海华谊丙烯酸有限公司 | 一种低可溶出物高吸水性树脂产品的制造工艺 |
EP2889082B1 (en) | 2012-08-27 | 2020-04-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water-absorbing agent and process for producing same |
CN104582833A (zh) | 2012-08-30 | 2015-04-29 | 株式会社日本触媒 | 颗粒状吸水剂及其制造方法 |
US9302248B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-04-05 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability |
US9375507B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-06-28 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability |
US9624328B2 (en) | 2013-04-30 | 2017-04-18 | Lg Chem, Ltd. | Superabsorbent polymer |
KR20140134219A (ko) | 2013-05-13 | 2014-11-21 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
KR101495845B1 (ko) | 2013-09-30 | 2015-02-25 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
JP6360153B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2018-07-18 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 |
JP2016027070A (ja) | 2014-06-23 | 2016-02-18 | ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー | 吸収性樹脂およびその製造方法 |
US10619011B2 (en) | 2014-06-23 | 2020-04-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Absorbent resin and method for producing the same |
US10285866B2 (en) | 2015-01-16 | 2019-05-14 | Lg Chem, Ltd. | Super absorbent polymer |
KR20170132800A (ko) * | 2015-03-30 | 2017-12-04 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 입자상 흡수제 |
JP6774946B2 (ja) * | 2015-07-01 | 2020-10-28 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤 |
KR101750013B1 (ko) | 2016-02-19 | 2017-06-22 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 |
KR102093352B1 (ko) | 2016-12-19 | 2020-03-25 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
EP4017908A1 (en) | 2019-08-23 | 2022-06-29 | The Procter & Gamble Company | Recycling of superabsorbent polymer with an extensional flow device |
US11154839B2 (en) | 2019-08-23 | 2021-10-26 | The Procter & Gamble Company | Recycling of superabsorbent polymer via UV irradiation in flow system |
EP3783055A1 (en) | 2019-08-23 | 2021-02-24 | The Procter & Gamble Company | Degradation of superabsorbent polymer via oxidative degradation |
EP3783056B1 (en) | 2019-08-23 | 2022-05-11 | The Procter & Gamble Company | Recycling of superabsorbent polymer via hydrothermal microwave processing |
US20230050209A1 (en) * | 2020-01-06 | 2023-02-16 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Absorbent body, water-absorbing resin, and absorbent article |
CN111150503A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-05-15 | 付少平 | 一种膨胀式牙科间隙楔子及其制造方法 |
US11649336B2 (en) | 2020-06-16 | 2023-05-16 | The Procter & Gamble Company | Recycling of superabsorbent polymer with an extensional flow device |
US11746210B2 (en) | 2020-06-16 | 2023-09-05 | The Procter & Gamble Company | Recycling of superabsorbent polymer with an extensional flow device |
EP4228577B1 (en) | 2020-10-16 | 2024-12-04 | The Procter & Gamble Company | Method of producing absorbent hygiene product comprising superabsorbent polymer partly derived from a recycled resource |
WO2022082163A1 (en) | 2020-10-16 | 2022-04-21 | The Procter & Gamble Company | Recycling a superabsorbent polymer using hydrothermal treatment |
WO2022093523A1 (en) | 2020-11-02 | 2022-05-05 | The Procter & Gamble Company | Recycling a used absorbent hygiene product or its components using hydrothermal treatment |
US12152112B2 (en) | 2021-02-22 | 2024-11-26 | The Procter & Gamble Company | Degradation of superabsorbent fibers via oxidative degradation |
US20220266322A1 (en) | 2021-02-22 | 2022-08-25 | The Procter & Gamble Company | Recycling of superabsorbent fibers with an extensional flow device |
US20220267558A1 (en) | 2021-02-22 | 2022-08-25 | The Procter & Gamble Company | Recycling of superabsorbent fibers via uv irradiation in flow system |
US12104021B2 (en) | 2021-02-22 | 2024-10-01 | The Procter & Gamble Company | Recycling of superabsorbent fibers with an extensional flow device |
US11993684B2 (en) | 2021-02-23 | 2024-05-28 | The Procter & Gamble Company | Recycling of superabsorbent polymer with a hybrid oxidative degradation and high shear mixing |
EP4508124A1 (en) | 2022-04-13 | 2025-02-19 | The Procter & Gamble Company | Recycling a used absorbent hygiene product or its components using hydrothermal treatment |
WO2023200594A1 (en) | 2022-04-13 | 2023-10-19 | The Procter & Gamble Company | Absorbent hygiene product comprising recycled material made from used absorbent hygiene product using hydrothermal treatment |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3959569A (en) | 1970-07-27 | 1976-05-25 | The Dow Chemical Company | Preparation of water-absorbent articles |
US3935099A (en) | 1974-04-03 | 1976-01-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Method of reducing water content of emulsions, suspensions, and dispersions with highly absorbent starch-containing polymeric compositions |
JPS51125468A (en) | 1975-03-27 | 1976-11-01 | Sanyo Chem Ind Ltd | Method of preparing resins of high water absorbency |
JPS5265597A (en) | 1975-11-27 | 1977-05-31 | Sumitomo Chem Co Ltd | Preparation of high polimeric materials with improved water absorption |
JPS5346389A (en) | 1976-10-07 | 1978-04-25 | Kao Corp | Preparation of self-crosslinking polymer of acrylic alkali metal salt |
JPS6056724B2 (ja) | 1980-10-22 | 1985-12-11 | 株式会社クラレ | 吸水性樹脂の製造方法 |
GB2088392B (en) | 1980-12-03 | 1984-05-02 | Sumitomo Chemical Co | Production of hydrogels |
JPS57158209A (en) | 1981-03-25 | 1982-09-30 | Kao Corp | Production of bead-form highly water-absorbing polymer |
US4625001A (en) | 1984-09-25 | 1986-11-25 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Method for continuous production of cross-linked polymer |
JPS6187702A (ja) | 1984-10-05 | 1986-05-06 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
US4748076A (en) | 1985-02-16 | 1988-05-31 | Hayashikane Shipbuilding & Engineering Co., Ltd. | Water absorbent fibrous product and a method of producing the same |
JPS61275355A (ja) | 1985-05-29 | 1986-12-05 | Kao Corp | 吸収性物品 |
US4654039A (en) | 1985-06-18 | 1987-03-31 | The Proctor & Gamble Company | Hydrogel-forming polymer compositions for use in absorbent structures |
US4690996A (en) | 1985-08-28 | 1987-09-01 | National Starch And Chemical Corporation | Inverse emulsions |
DE3537276A1 (de) | 1985-10-19 | 1987-04-23 | Basf Ag | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von vernetzten feinteiligen gelfoermigen polymerisaten |
DE3609545A1 (de) | 1986-03-21 | 1987-09-24 | Basf Ag | Verfahren zur diskontinuierlichen herstellung von vernetzten, feinteiligen polymerisaten |
JPH0647626B2 (ja) | 1986-07-01 | 1994-06-22 | 三菱油化株式会社 | 吸水性複合材料の製造法 |
US5241009A (en) | 1990-05-07 | 1993-08-31 | Kimberly-Clark Corporation | Polymeric composition containing carboxy nueutralized with lithium or potassium |
US5478879A (en) | 1991-01-22 | 1995-12-26 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of absorbent resin |
TW241279B (ja) | 1991-02-01 | 1995-02-21 | Catalyst co ltd | |
US5250640A (en) | 1991-04-10 | 1993-10-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of particulate hydrogel polymer and absorbent resin |
CA2076945C (en) | 1991-09-11 | 2002-10-08 | Shannon Kathleen Byerly | Absorbent composites and absorbent articles containing same |
US5849405A (en) | 1994-08-31 | 1998-12-15 | The Procter & Gamble Company | Absorbent materials having improved absorbent property and methods for making the same |
US5610208A (en) | 1994-02-17 | 1997-03-11 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent agent, method for production thereof, and water-absorbent composition |
DE19646484C2 (de) | 1995-11-21 | 2000-10-19 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Flüssigkeitsabsorbierende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
EP0812873B2 (en) | 1995-12-27 | 2018-10-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbent and process and equipment for the production thereof |
US6107358A (en) | 1996-08-23 | 2000-08-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin and method for production thereof |
JP3515679B2 (ja) * | 1997-07-29 | 2004-04-05 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂および製造方法 |
JPH11279288A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水剤の製造方法 |
JP4198265B2 (ja) * | 1998-04-15 | 2008-12-17 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
DE19854575A1 (de) | 1998-11-26 | 2000-05-31 | Basf Ag | Vernetzte quellfähige Polymere |
JP4132592B2 (ja) | 1999-06-25 | 2008-08-13 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂およびその製造方法 |
US6927268B2 (en) | 2000-06-21 | 2005-08-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production process for water-absorbent resin |
US6906159B2 (en) | 2000-08-03 | 2005-06-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them |
US7393908B2 (en) | 2000-10-19 | 2008-07-01 | Basf Aktiengesellschaft | Cross-linked, water-swellable polymer and method for producing the same |
BR0116761A (pt) | 2000-12-29 | 2004-02-25 | Dow Global Technologies Inc | Processo para a preparação de partìculas de resina absorventes de água de polìmeros contendo carboxila reticulados com baixo teor de monÈmero, partìculas obtidas e seu uso |
KR100504592B1 (ko) * | 2001-12-19 | 2005-08-03 | 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 | 수흡수성 수지 및 그의 제조방법 |
WO2004066915A2 (en) | 2003-01-23 | 2004-08-12 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Old-35, a gene associated with senescence and terminal cell differentiation, and uses thereof |
BRPI0407342B8 (pt) | 2003-02-10 | 2021-06-22 | Nippon Catalytic Chem Ind | agente absorvente de água |
JP4979879B2 (ja) * | 2003-02-10 | 2012-07-18 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤およびそれを用いた衛生材料 |
JP4749679B2 (ja) * | 2003-05-09 | 2011-08-17 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂およびその製造方法 |
TWI302541B (en) | 2003-05-09 | 2008-11-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Water-absorbent resin and its production process |
BRPI0411370B1 (pt) | 2003-06-24 | 2018-04-10 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Composição de resina absorvente de água, absorvente, artigo absorvente, método para produzir uma composição de resina absorvente de água |
DE60335456D1 (de) | 2003-06-30 | 2011-02-03 | Procter & Gamble | Absorbierende Artikel enthaltend beschichtete superabsorbierende Partikel |
WO2005027986A1 (en) * | 2003-09-19 | 2005-03-31 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbent and producing method of same |
JP2005288265A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Procter & Gamble Co | 水性液吸収剤およびその製造方法 |
CN101031608B (zh) | 2004-09-24 | 2010-12-08 | 株式会社日本触媒 | 含作为主要组分的吸水树脂的颗粒状吸水剂 |
JP5014607B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2012-08-29 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤 |
US8182916B2 (en) | 2005-02-15 | 2012-05-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbing agent comprising crosslinked absorbent resin and having low residual monomer, water absorbing article and method for production of water absorbing agent |
CN101160355B (zh) | 2005-04-12 | 2011-08-10 | 株式会社日本触媒 | 包括聚丙烯酸(聚丙烯酸盐)基吸水树脂作为主要成分的粒状吸水剂、其制造方法、吸水芯,和使用该粒状吸水剂的吸收制品 |
TW200712114A (en) | 2005-09-30 | 2007-04-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Method for manufacturing particulate water-absorbing agent and particulate water-absorbing agent |
-
2007
- 2007-03-20 US US12/294,325 patent/US8383746B2/en active Active
- 2007-03-20 WO PCT/JP2007/056528 patent/WO2007116778A1/en active Application Filing
- 2007-03-20 EP EP07739966A patent/EP2013251B1/en active Active
- 2007-03-20 AT AT07739966T patent/ATE524501T1/de not_active IP Right Cessation
- 2007-03-20 JP JP2007538209A patent/JP2009531467A/ja active Pending
-
2013
- 2013-10-25 JP JP2013222170A patent/JP2014025075A/ja active Pending
-
2015
- 2015-08-26 JP JP2015167226A patent/JP6340348B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11278866B2 (en) | 2017-12-08 | 2022-03-22 | Lg Chem, Ltd. | Super absorbent polymer and its preparation method |
EP3909674A4 (en) * | 2019-01-11 | 2022-09-28 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | WATER-ABSORBENT AGENT AND PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF A WATER-ABSORBENT AGENT |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090208748A1 (en) | 2009-08-20 |
EP2013251A1 (en) | 2009-01-14 |
WO2007116778A1 (en) | 2007-10-18 |
JP2009531467A (ja) | 2009-09-03 |
EP2013251B1 (en) | 2011-09-14 |
JP2015221910A (ja) | 2015-12-10 |
ATE524501T1 (de) | 2011-09-15 |
JP2014025075A (ja) | 2014-02-06 |
US8383746B2 (en) | 2013-02-26 |
EP2013251A4 (en) | 2009-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6340348B2 (ja) | 内部構造が改善された吸水性樹脂の製造方法 | |
JP5128098B2 (ja) | 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤 | |
JP6557721B2 (ja) | 粒子状吸水剤 | |
JP4683405B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物とその製造方法 | |
US7179862B2 (en) | Powdery, cross-linked absorbent polymers method for the production thereof and their use | |
US6605673B1 (en) | Powdery, cross-linked polymers which absorb aqueous liquids and blood, method for the production thereof and their use | |
US7098284B2 (en) | Water-absorbing agent and production process therefor, and water-absorbent structure | |
US8846823B2 (en) | Water absorbing agent and production method thereof | |
JP5367364B2 (ja) | 吸水性樹脂を主成分として含む吸水剤およびその製造方法 | |
JP3987348B2 (ja) | 吸水剤の製法 | |
CN101410424B (zh) | 具有改进的内部结构的吸水树脂及其制备方法 | |
JP2010234368A (ja) | 吸水剤およびそれを用いた衛生材料 | |
JP4776969B2 (ja) | 吸水剤およびその製造方法 | |
KR20150048785A (ko) | 입자상 흡수제 및 그의 제조 방법 | |
JP2012143755A (ja) | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤 | |
WO2017002972A1 (ja) | 粒子状吸水剤 | |
JP4722545B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物とその製造方法 | |
JP4722546B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6340348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |