JP6557721B2 - 粒子状吸水剤 - Google Patents
粒子状吸水剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6557721B2 JP6557721B2 JP2017510039A JP2017510039A JP6557721B2 JP 6557721 B2 JP6557721 B2 JP 6557721B2 JP 2017510039 A JP2017510039 A JP 2017510039A JP 2017510039 A JP2017510039 A JP 2017510039A JP 6557721 B2 JP6557721 B2 JP 6557721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- absorbing agent
- particulate water
- weight
- molecular weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41B—SHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
- A41B13/00—Baby linen
- A41B13/04—Babies' pants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/60—Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/261—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/265—Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
- B01J20/267—Cross-linked polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28002—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J20/28004—Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28016—Particle form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28047—Gels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/3014—Kneading
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/3021—Milling, crushing or grinding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3214—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
- B01J20/3217—Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3268—Macromolecular compounds
- B01J20/328—Polymers on the carrier being further modified
- B01J20/3282—Crosslinked polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
- C08J3/245—Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/50—Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
- B01J2220/68—Superabsorbents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Hematology (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
(a)下記式(1)
EXI=遠心分離機保持容量/Ln(水可溶分量) (1)
で表されるEXIが11.5以上である;
(b)水可溶分の、下記式(2)
分子量分布=重量平均分子量/数平均分子量 (2)
で表される分子量分布が1.0〜4.8である;
(c)加水分解処理後の重量平均分子量が450,000〜1,800,000Daである;
(d)加水分解処理後の分岐密度が0.100以下である
(ここで、上記加水分解処理は、上記粒子状吸水剤を0.9重量%塩化ナトリウム水溶液で膨潤させて更に水可溶分を除去したゲル600mgを、10mLの0.1N水酸化ナトリウム水溶液中で80℃条件下3週間静置する処理である)。
〔1−1〕「吸水性樹脂」
本明細書において、「吸水性樹脂」とは、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を指し、以下の物性を満たすものを意味する。即ち、「水膨潤性」として、ERT441.2−02で規定されるCRC(遠心分離機保持容量)が5g/g以上、かつ、「水不溶性」として、ERT470.2−02で規定されるExt(水可溶分)が50重量%以下であることをいう。
本明細書において、「ポリアクリル酸(塩)」とは、ポリアクリル酸及び/又はその塩を指し、主成分として、アクリル酸及び/又はその塩(以下、「アクリル酸(塩)」と称する)を繰り返し単位として含み、任意成分としてグラフト成分を含む重合体を指す。
「EDANA」とは、欧州不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Associations)の略称であり、「ERT」とは、欧州標準(ほぼ世界標準)である吸水性樹脂の測定方法(EDANA Recommended Test Methods)の略称である。なお、本発明においては、特に断りのない限り、ERT原本(公知文献:2002年改定)に準拠して測定を行う。
「CRC」は、ERT441.2−02で規定されるCentrifuge Retention Capacity(遠心分離機保持容量)を意味する。CRCは、無加圧下吸水倍率とも呼ばれる。上記CRCは、具体的には、吸水性樹脂0.200gを不織布製の袋に入れた後、大過剰の0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中に30分間浸漬して自由膨潤させ、その後、遠心分離機(250G)を用いて水切りした後の吸水性樹脂の吸水倍率(単位;g/g)を意味する。
「AAP」は、ERT442.2−02で規定されるAbsorption Against Pressure(加圧下吸水倍率)を意味する。上記AAPは、具体的には、吸水性樹脂0.900gを大過剰の0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に対して、1時間、4.83kPa(0.7psi)荷重下で膨潤させた後の吸水倍率(単位;g/g)を意味する。なお、ERT442.2−02では、Absorption Under Pressureと表記されているが、実質的に同一内容である。
「Ext」は、ERT470.2−02で規定されるExtractables(水可溶分)を意味し、吸水性樹脂に含まれる、水に可溶な成分を表す。上記Extは、吸水性樹脂1.0gを0.9重量%塩化ナトリウム水溶液184.3gに添加し、500rpmで16時間攪拌した後、溶解したポリマー量をpH滴定で測定した値(単位;重量%)を意味する。なお、Extは、水可溶成分量とも称する。
本明細書において、「FSR」とは、Free Swell Rate(自由膨潤速度)を指し、吸水性樹脂1gが0.9重量%塩化ナトリウム水溶液20gを吸水するときの速度(単位;g/(g・s))を意味する。
本明細書において、「SFC」とは、Saline Flow Conductivity(食塩水流れ誘導性)を指し、荷重2.07kPaにおける吸水性樹脂に対する0.69重量%塩化ナトリウム水溶液の通液性を意味する(単位;×10−7・cm3・s・g−1)。SFCの値が大きいほど、吸水性樹脂は、高い液透過性を有することとなる。SFCは、米国特許第5669894号明細書に記載されたSFC試験方法に準じて測定される。
本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は、「X以上、Y以下」であることを意味する。特に注釈のない限り、「ppm」は「重量ppm」を意味する。「重量」と「質量」、「重量%」と「質量%」、「重量部」と「質量部」は同義語として扱う。更に、「〜酸(塩)」は「〜酸及び/又はその塩」を意味し、「(メタ)アクリル」は「アクリル及び/又はメタクリル」を意味する。
本発明に係る粒子状吸水剤は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤であって、以下の(a)〜(d)を満たすことを特徴とする。
EXI=遠心分離機保持容量/Ln(水可溶分量) (1)
で表されるEXIが11.5以上である;
(b)水可溶分の、下記式(2)
分子量分布=重量平均分子量/数平均分子量 (2)
で表される分子量分布が1.0〜4.8である;
(c)加水分解処理後の重量平均分子量が450,000〜1,800,000Daである;
(d)加水分解処理後の分岐密度が0.100以下である。
本発明に係る粒子状吸水剤のCRCは、好ましくは23g/g以上、より好ましくは25g/g以上、更に好ましくは26g/g以上である。上限値は、高値ほど好ましく特に限定されないが、他の物性とのバランスの観点から、好ましくは34g/g以下、より好ましくは33g/g以下である。該CRCを23g/g以上とすることで、吸収量が多くなり、紙オムツ等の吸収性物品の吸収体として好適となる。また、該CRCを34g/g以下とすることで、尿及び血液等の体液等を吸収する速度が速くなるため、高吸水速度タイプの紙オムツ等への使用に好適となる。なお、CRCは、内部架橋剤及び/又は表面架橋剤等で制御することができる。
本発明に係る粒子状吸水剤のAAPは、好ましくは20g/g以上、より好ましくは21g/g以上、更に好ましくは22g/g以上、特に好ましくは23g/g以上である。上限値は、高値ほど好ましく特に限定されないが、他の物性とのバランスの観点から、好ましくは30g/g以下である。該AAPが20g/g以上であれば、粒子状吸水剤に圧力が加わった際の液の戻り(通称リウェット:Re−Wet)が少なくなるため、好ましい。なお、AAPは、粒度及び/又は表面架橋剤等で制御することができる。
本発明に係る粒子状吸水剤のFSRは、好ましくは0.28g/(g・s)以上、より好ましくは0.30g/(g・s)以上、更に好ましくは0.35g/(g・s)以上である。該FSRが0.28g/(g・s)以上であれば、粒子状吸水剤を吸収体に使用する場合、液がより十分に吸収され液漏れを生じないため、好ましい。
本発明に係る粒子状吸水剤のVortexは、好ましくは42秒以下、より好ましくは40秒以下、更に好ましくは35秒以下である。該Vortexが42秒以下であれば、粒子状吸水剤を吸収体に使用する場合、液がより十分に吸収され液漏れを生じないため、好ましい。なお、本明細書において、「吸水時間(Vortex)」は、JIS K7224に記載の「高吸水性樹脂の吸水速度試験法」に準じて求めた吸水時間であり、2gの粒子状吸水剤が50gの生理食塩水を吸水する時間のことをいう。
本発明に係る粒子状吸水剤のSFCは、好ましくは10×10−7cm3・s・g−1以上、より好ましくは20×10−7cm3・s・g−1以上、更に好ましくは30×10−7cm3・s・g−1以上、更により好ましくは50×10−7cm3・s・g−1以上、特に好ましくは70×10−7cm3・s・g−1以上、最も好ましくは90×10−7cm3・s・g−1以上である。該SFCが10×10−7cm3・s・g−1以上であれば、通液性が高く、吸収体に利用された場合、液の取り込み速度がより優れた粒子状吸水剤を得ることができるため、好ましい。
本発明に係る粒子状吸水剤のExtは、通常50重量%以下であり、好ましくは35重量%以下、より好ましくは25重量%以下、更に好ましくは15重量%以下である。下限値については特に限定されないが、好ましくは0重量%、より好ましくは0.1重量%程度である。該Extが50重量%以下であれば、ゲル強度が強く、液透過性に優れたものとなる。また、紙オムツ等の吸収性物品の吸収体に使用された場合、吸収体に圧力が加わった際の液の戻り(通称リウェット:Re−Wet)が少ない粒子状吸水剤となる。なお、Extは、内部架橋剤等で制御することができる。
本明細書において「EXI」とは、Extractable Indexの略称であり、以下の式(1)により求められる値を意味する。
ここで、遠心分離機保持容量は上述のようにERT441.2−02に規定されるCRCを意味し、Ln(水可溶分量)は水可溶分量の自然対数を意味する。
本明細書において、「水可溶分の分子量分布」とは、以下の式(2)により求められる値を意味する。
ここで本明細書では、重量平均分子量をMw、数平均分子量をMn、分子量分布をMw/Mnとも称する。
架橋構造を有する主鎖を構成しているポリマー鎖の分子量をそのまま測定するのは、技術的に困難な場合が多いため、本発明では加水分解処理により架橋構造を分解してから測定する方法で、重量平均分子量を定義する。
本明細書において、「分岐密度」とは、Viscotek OmniSEC4.6.2(登録商標)ソフトウェアによって分岐密度(Branching Freq.)として測定された値を意味し、単位分子量あたりの分岐を表している。また、本明細書において、「加水分解処理後の分岐密度」とは、上記粒子状吸水剤を0.9重量%塩化ナトリウム水溶液で膨潤させて更に水可溶分を除去したゲル600mgを10mLの0.1N水酸化ナトリウム水溶液中で、80℃条件下3週間静置処理して得られた水溶液に含まれる高分子の分岐密度を意味する。該加水分解処理後の分岐密度は、上記水可溶分を除いたネットワークを形成しているポリマーにおける、加水分解処理により架橋が切断された後の分岐密度を表している。
本明細書において、「加水分解後の分岐度」とは、上記粒子状吸水剤を0.9重量%塩化ナトリウム水溶液で膨潤させて更に水可溶分を除去したゲル600mgを10mLの0.1N水酸化ナトリウム水溶液中で、80℃条件下3週間静置処理して得られた水溶液に含まれる高分子の分岐度を意味する。該加水分解処理後の分岐度は、上記水可溶分を除いたネットワークを形成しているポリマーにおける、加水分解処理により架橋が切断された後の分岐度を表している。
本明細書において「拡散吸収時間」とは、粒子状吸水剤に対して0.9重量%塩化ナトリウム水溶液を複数回投入した場合に粒子状吸水剤が当該水溶液を全て吸収するまでにかかった時間の合計をいう。
投入された塩化ナトリウム水溶液は金網6を透過しながら金網6上を拡散し、粒子状吸水剤4によって吸収され、メッシュの目開きの間に保持された液がすべて吸収された時間を1回目の拡散吸収時間[sec]とする。
上記の拡散吸収時間の測定において、0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液(好ましくは、1000gに対して0.04gの青色1号で着色しても良い)999.5gにL−アスコルビン酸0.5gを溶解させた水溶液を用いることで、劣化拡散吸収時間を測定することができる。
本粒子状吸水剤の製造方法は、上記粒子状吸水剤が得られる方法であれば特に限定されないが、例えば、アクリル酸(塩)を主成分とする水溶液を重合して、含水ゲル状架橋重合体を得る重合工程を含む粒子状吸水剤の製造方法であって、上記重合工程において含水ゲル状架橋重合体の分岐密度を制御する粒子状吸水剤の製造方法であることが好ましい。該製造方法であれば、上述の物性を有する粒子状吸水剤を効率良く得ることができる。
本工程は、アクリル酸(塩)を主成分として含む水溶液(以下、「単量体水溶液」と称する)を調製する工程である。なお、得られる粒子状吸水剤の吸水性能が低下しない範囲で、単量体のスラリー液を使用することもできるが、本項では便宜上、単量体水溶液について説明する。
=(単量体成分の重量)/(単量体水溶液の重量)×100 (4)。
本工程は、アクリル酸(塩)を主成分とする水溶液を重合して、含水ゲル状架橋重合体(本明細書中において「含水ゲル」と称することがある)を得る工程である。
本工程は、上述した重合中又は重合後の含水ゲル状架橋重合体(以下、「含水ゲル」と称する)をゲル粉砕する工程である。上記含水ゲルをゲル粉砕することで、吸水速度と通液性との両立が図れる。
本工程はゲル粉砕工程によって得られた粒子状含水ゲルを乾燥し、乾燥重合体を得る工程である。
本工程は、乾燥重合体を粉砕及び分級して、吸水性樹脂粉末を得る工程である。なお、本工程は、粉砕対象物が乾燥工程を経ている点で、上記〔3−2〕ゲル粉砕工程と異なる。本工程によれば、物性向上のために、吸水性樹脂粉末の粒度を、特定の粒度に制御することができる。
本工程は、上述した工程を経て得られる吸水性樹脂粉末の表面層(吸水性樹脂粉末の表面から数10μmの部分)に、更に架橋密度の高い部分を形成する工程であり、混合工程、加熱処理工程及び冷却工程から構成されている。
本発明で使用される表面架橋剤としては、特に限定されないが、有機又は無機の表面架橋剤を例示することができる。中でも、粒子状吸水剤の物性及び表面架橋剤の取扱性の観点から、カルボキシル基と反応する有機表面架橋剤が好ましい。具体的には、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、多価アミン化合物又はそのハロエポキシ化合物との縮合物、オキサゾリン化合物、(モノ、ジ、又はポリ)オキサゾリジノン化合物及びアルキレンカーボネート化合物が挙げられる。中でも、高温での反応が必要な、多価アルコール化合物、アルキレンカーボネート化合物、又はオキサゾリジノン化合物からなる脱水反応性架橋剤が好ましく使用することができる。
本工程は、上記表面架橋工程を経て得られた吸水性樹脂粒子に、多価金属塩を添加する工程である。特に表面架橋時又は表面架橋後に本工程を行うことが好ましい。多価金属塩(好ましくは3価の水溶性多価金属塩)を添加することで、粒子状吸水剤のAAPを大きく低下させることなく、SFCを向上させることができる。
本発明に係る粒子状吸水剤は、優れた吸水特性を有しているため、種々の用途の吸水保水剤として使用できる。例えば、紙オムツ、生理用ナプキン、失禁パッド及び医療用パッド等の吸収性物品用の吸水保水剤;水苔代替、土壌改質改良剤、保水剤及び農薬効力持続剤等の農園芸用保水剤;内装壁材用結露防止剤及びセメント添加剤等の建築用保水剤;リリースコントロール剤、保冷剤、使い捨てカイロ、汚泥凝固剤、食品用鮮度保持剤、イオン交換カラム材料、スラッジ若しくはオイルの脱水剤、乾燥剤、又は湿度調整材料等で使用できる。また、上記粒子状吸水剤は、紙オムツ又は生理用ナプキン等の、糞、尿又は血液の吸収用衛生材料に特に好適に用いられる。
本発明に係る粒子状吸水剤のCRCは、EDANA法(ERT441.2−02)に準拠して測定した。
本発明に係る粒子状吸水剤のAAPは、EDANA法(ERT442.2−02)に準拠して測定した。なお、荷重条件を4.83kPa(0.7psi)に変更した。
本発明に係る粒子状吸水剤のSFCは、米国特許第5669894号に記載された測定方法に準拠して測定した。
本発明に係る粒子状吸水剤の重量平均粒子径(D50)及び粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、国際公開第2004/69915号に記載された測定方法に準拠して測定した。
本発明に係る粒子状吸水剤の粒子径が150μm未満である粒子の割合は、上記重量平均粒子径(D50)及び粒度分布の対数標準偏差(σζ)の測定方法と同様の分級操作を行い、目開き150μmの篩を通過した量から目開き150μmの篩を通過できる大きさの粒子の割合(重量%)を求めた。
本発明に係る粒子状吸水剤のExtは、EDANA法(ERT470.2−02)に準拠して測定した。
(試料調製)
250mL容量の蓋付きプラスチック容器に0.90重量%塩化ナトリウム水溶液200.0gをはかり取り、その水溶液中に粒子状吸水剤1.00gを加え16時間、スターラーを回転させ攪拌することにより膨潤ゲルを得た。この膨潤ゲルを濾紙1枚(ADVANTEC東洋株式会社、品名:(JIS P 3801、No.2)、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)を用いて吸引濾過し、ろ紙上で0.90重量%塩化ナトリウム水溶液100.0gを注いで洗浄した。膨潤ゲルを250mL容量の蓋付きプラスチック容器に回収し、0.90重量%塩化ナトリウム水溶液200.0gをはかり取り、2時間、スターラーを回転させ攪拌することにより膨潤ゲルに含まれる水溶性成分を除去した。
ポリプロピレン製の試験管(内径1.8cm、長さ15〜18cm)に上記方法により洗浄した膨潤ゲル600mg及び0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(和光純薬社製、容量分析用)10gを入れ、ポリプロピレン製の栓をした。この試験管を遮光し、80℃で3週間静置するという処理を行った。3週間後、吸水性樹脂は加水分解され溶液状になっていた。また、加水分解後の吸水性樹脂の不溶成分は通常5重量%以下であり、好ましくは3重量%以下であり、より好ましくは0重量%である。なお、不溶成分が5重量%を超える場合、0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液の追加、加水分解の期間延長または静置温度の高温化により加水分解後の吸水性樹脂の不溶成分を所望する範囲とすることができる。
ビスコテック社製TDA302(登録商標)を用いて、測定を行った。装置構成としては、サイズ排除クロマトグラフィー、屈折率検出器、光散乱検出器及びキャピラリー粘度計を搭載した装置である。
ガードカラム:OHpak SB−G(昭和電工株式会社製)
カラム:OHpak SB−806MHQ(昭和電工株式会社製)を2本直列につないで使用
検出器:ビスコテック社製TDA302(系内温度は30℃で保持)
溶媒:リン酸2水素ナトリウム2水和物60mM・リン酸水素2ナトリウム12水和物20mM・アジ化ナトリウム400ppm水溶液(pH6.35〜6.38)
流速:0.5mL/min
注入量:100μL
本測定に使用する純水は、十分に不純物を取り除いたものが使用される。また、測定は十分な量の溶媒を装置に流し、検出値のベースラインが安定した状態で行う。特に、光散乱検出器でのノイズピークが無い状態で測定を行う。
MH Intercept(logK):−4.4152 g/mol
Structure Factor:0.75
Repeat Factor:100000
Branching Calculation:Random,polydisperse(tri−functional)。
(試料調製)
上記<水可溶分量(Ext)>で得られた濾液を用いた。試料濃度が高い場合はポリマー成分の濃度が、0.5mg/mL程度となるように適宜GPC溶液を用いて希釈した。
上記GPC測定条件と同様の条件で測定を行った。
粒子状吸水剤1.00gを25mLガラス製ビーカー(直径32〜34mm、高さ50mm)に入れた。この際、ビーカーに入れた粒子状吸水剤の上面が水平となるようにした(必要により、慎重にビーカーをたたく等の処置を行うことで粒子状吸水剤表面を水平にしてもよい)。
FSR[g/(g・s)]
=W8/(ts×粒子状吸水剤の重量[g]) (6)。
予め調製しておいた0.90重量%塩化ナトリウム水溶液1,000重量部に、食品添加物である食用青色1号0.02重量部を添加した溶液を調製し、液温を30℃(±0.5℃)に調整した。上記溶液50mLを100mL容のビーカーに計り取り、テフロン(登録商標)でコーティングされた円筒型攪拌子(長さ40mm、太さ8mm)が600rpmで攪拌する中に、後述する実施例又は比較例で得られた粒子状吸水剤2.0gを投入し、吸水時間(秒)を測定した。
吸水性樹脂粉末の固形分とは、吸水性樹脂粉末において、180℃で揮発しない成分が占める割合を表す。含水率との関係は以下の式(7)の様になる。
固形分の測定方法は、以下のように行った。
以下に記載する方法によって、拡散吸収時間[sec]を測定した。測定には、図1に外観の概略を示す拡散吸収時間測定装置を用いた。図1は、拡散吸収時間の測定に用いる測定装置の構造を示す概略図である。
上記の拡散吸収時間の測定において、0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液(好ましくは、1000gに対して0.04gの青色1号で着色しても良い)999.5gにL−アスコルビン酸0.5gを溶解させた水溶液を用いて、同様の操作を行った。
内径50mm、容量120mLのポリプロピレン製容器にアクリル酸23.2g、ポリエチレングリコールジアクリレート(重量平均分子量(Mw)523Da)0.135g(アクリル酸に対して0.080モル%)、2.0重量%のジエチレントリアミン5酢酸・3ナトリウム水溶液0.071g、イオン交換水22.2g及び48.5重量%の水酸化ナトリウム水溶液9.6gを混合し、溶液(A)を調製した。
実施例1において、4.5重量%の過硫酸ナトリウム水溶液を加える際の単量体水溶液の温度を79℃に、ケース内の圧力を70kPaに、それぞれ変更した以外は実施例1と同様の操作を行って、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(2)及び粒子状吸水剤(2)を得た。得られた吸水性樹脂粉末(2)の諸物性を表1に、粒子状吸水剤(2)の諸物性を表2及び表3に、それぞれ示した。
実施例1において、48.5重量%の水酸化ナトリウム水溶液を加える際の溶液(A)の温度を50℃に、4.5重量%の過硫酸ナトリウム水溶液を加える際の単量体水溶液の温度を81.5℃に、ケース内の圧力を80kPaに、それぞれ変更した以外は実施例1と同様の操作を行って、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(3)及び粒子状吸水剤(3)を得た。得られた吸水性樹脂粉末(3)の諸物性を表1に、粒子状吸水剤(3)の諸物性を表2及び表3に、それぞれ示した。
実施例1において、4.5重量%の過硫酸ナトリウム水溶液を加える際の単量体水溶液の温度を78.5℃に、ケース内の圧力を90kPaに、それぞれ変更した以外は実施例1と同様の操作を行って、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(4)及び粒子状吸水剤(4)を得た。得られた吸水性樹脂粉末(4)の諸物性を表1に、粒子状吸水剤(4)の諸物性を表2及び表3に、それぞれ示した。
実施例1において、4.5重量%の過硫酸ナトリウム水溶液を加える際の単量体水溶液の温度を78.5℃に、ケース内の圧力を72kPaに、それぞれ変更した以外は実施例1と同様の操作を行って、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(5)及び粒子状吸水剤(5)を得た。得られた吸水性樹脂粉末(5)の諸物性を表1に、粒子状吸水剤(5)の諸物性を表2及び表3に、それぞれ示した。
実施例1において、ケース内の圧力を常圧(101.3kPa)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行って、不定形破砕状の比較吸水性樹脂粉末(1)及び比較粒子状吸水剤(1)を得た。得られた比較吸水性樹脂粉末(1)の諸物性を表1に、比較粒子状吸水剤(1)の諸物性を表2及び表3に、それぞれ示した。
比較例1において、48.5重量%の水酸化ナトリウム水溶液を加える際の溶液(A)の温度を50℃に、4.5重量%の過硫酸ナトリウム水溶液を加える際の単量体水溶液の温度を84.5℃に、それぞれ変更した以外は比較例1と同様の操作を行って、不定形破砕状の比較吸水性樹脂粉末(2)及び比較粒子状吸水剤(2)を得た。得られた比較吸水性樹脂粉末(2)の諸物性を表1に、比較粒子状吸水剤(2)の諸物性を表2及び表3に、それぞれ示した。
比較例1において、4.5重量%の過硫酸ナトリウム水溶液を加える際の単量体水溶液の温度を73℃に変更した以外は比較例1と同様の操作を行って、不定形破砕状の比較吸水性樹脂粉末(3)及び比較粒子状吸水剤(3)を得た。得られた比較吸水性樹脂粉末(3)の諸物性を表1に、比較粒子状吸水剤(3)の諸物性を表2及び表3に、それぞれ示した。
2012年12月にタイで購入した紙オムツ(DSG社製:商品名「BabyLove PlayPants」)から取り出した吸水性樹脂を、比較粒子状吸水剤(4)とした。該比較粒子状吸水剤(4)の諸物性を表2及び表3に、それぞれ示した。
2013年11月にタイで購入した紙オムツ(SCA社製:商品名「Drypers DRYPantz」)から取り出した吸水性樹脂を、比較粒子状吸水剤(5)とした。該比較粒子状吸水剤(5)の諸物性を表2及び表3に、それぞれ示した。
イオン交換水10gと48.5重量%の水酸化ナトリウム水溶液13.23gとを十分に混合し、溶液(B)を調製した。アクリル酸15.84gとポリエチレングリコールジアクリレート(重量平均分子量(Mw)523Da)0.092g(0.080モル%)とを十分に混合し、溶液(C)を調製した。過硫酸カリウム0.0594gとイオン交換水5.76gとを十分に混合し、溶液(D)を調製した。
実施例1のポリエチレングリコールジアクリレート(重量平均分子量(Mw)523Da)をトリメチロールプロパントリアクリレート0.0667g(アクリル酸に対して0.070モル%)にした以外は実施例1と同様の操作を行って、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(7)及び粒子状吸水剤(7)を得た。得られた吸水性樹脂粉末(7)の諸物性を表1に、粒子状吸水剤(7)の諸物性を表2及び表3に、それぞれ示した。
実施例6の重合装置の型枠の厚みを8mmにした以外は実施例6と同様の操作を行って、不定形破砕状の比較吸水性樹脂粉末(6)及び比較粒子状吸水剤(6)を得た。得られた比較吸水性樹脂粉末(6)の諸物性を表1に、比較粒子状吸水剤(6)の諸物性を表2及び表3に、それぞれ示した。
実施例1で得られた粒子状吸収剤(1)を用いて拡散吸収時間及び劣化拡散吸収時間を測定した。測定後にトップシートを触ったところ、滑りは無く、トップシートを取り除いて内部を観察したところ、吸水性樹脂はゲルの形状を維持していた。測定結果を表4に示した。
比較例1で得られた比較粒子状吸収剤(1)を用いて拡散吸収時間及び劣化拡散吸収時間を測定した。測定後にトップシートを触ったところ、滑りが有り、トップシートを取り除いて内部を観察したところ、吸水性樹脂が劣化し、形状を維持していない箇所が見られた。測定結果を表4に示した。
表3に示すように、実施例1〜7で得られた粒子状吸水剤(1)〜(7)は、EXI、水可溶分の分子量分布、加水分解処理後の重量平均分子量及び加水分解処理後の分岐密度がいずれも本発明の範囲内である。これに対し、比較例1で得られた比較粒子状吸水剤(1)は、EXI、水可溶分の分子量分布、加水分解処理後の重量平均分子量及び加水分解処理後の分岐密度がいずれも本発明の範囲外である。比較例2で得られた比較粒子状吸水剤(2)は、水可溶分の分子量分布及び加水分解処理後の重量平均分子量が本発明の範囲外である。比較例3で得られた比較粒子状吸水剤(3)は、EXI、水可溶分の分子量分布及び加水分解処理後の分岐密度が本発明の範囲外である。比較例4で得られた比較粒子状吸水剤(4)は、加水分解処理後の分岐密度が本発明の範囲外である。比較例5で得られた比較粒子状吸水剤(5)は、水可溶分の分子量分布が本発明の範囲外である。比較例6で得られた比較粒子状吸水剤(6)は、加水分解処理後の重量平均分子量が本発明の範囲外である。
Claims (10)
- ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤であって、以下の(a)〜(d)を満たすことを特徴とする、粒子状吸水剤:
(a)下記式(1)
EXI=遠心分離機保持容量/Ln(水可溶分量) (1)
で表されるEXIが11.5以上である;
(b)水可溶分の、下記式(2)
分子量分布=重量平均分子量/数平均分子量 (2)
で表される分子量分布が1.0〜4.8である;
(c)加水分解処理後の重量平均分子量が450,000〜1,800,000Daである;
(d)加水分解処理後の分岐密度が0.100以下である;
(e)遠心分離機保持容量が23g/g〜34g/gである
(ここで、上記加水分解処理は、上記粒子状吸水剤を0.9重量%塩化ナトリウム水溶液で膨潤させて更に水可溶分を除去したゲル600mgを、10mLの0.1N水酸化ナトリウム水溶液中で80℃条件下3週間静置する処理である)。 - 上記水可溶分の重量平均分子量が200,000〜1,000,000Daであることを特徴とする請求項1に記載の粒子状吸水剤。
- 加圧下吸水倍率が20g/g以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の粒子状吸水剤。
- 食塩水流れ誘導性が10×10 −7 ・cm 3 ・s・g −1 以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
- 吸水時間が42秒以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
- 自由膨潤速度が0.28g/(g・s)以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
- 上記加水分解処理後の分岐度が2.5以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
- 共有結合性表面架橋剤によって表面架橋されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
- 多価金属塩を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
- 粒子径が150μm未満である粒子の割合が5重量%以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015070173 | 2015-03-30 | ||
JP2015070173 | 2015-03-30 | ||
PCT/JP2016/060179 WO2016158976A1 (ja) | 2015-03-30 | 2016-03-29 | 粒子状吸水剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016158976A1 JPWO2016158976A1 (ja) | 2018-03-01 |
JP6557721B2 true JP6557721B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=57004384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017510039A Active JP6557721B2 (ja) | 2015-03-30 | 2016-03-29 | 粒子状吸水剤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10280297B2 (ja) |
EP (1) | EP3278873B1 (ja) |
JP (1) | JP6557721B2 (ja) |
KR (1) | KR20170132800A (ja) |
CN (1) | CN107405600B (ja) |
WO (1) | WO2016158976A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6774946B2 (ja) * | 2015-07-01 | 2020-10-28 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤 |
KR102086058B1 (ko) | 2017-01-24 | 2020-03-06 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
CN110402267A (zh) * | 2017-03-24 | 2019-11-01 | 住友精化株式会社 | 吸水性树脂的制备方法 |
KR102639960B1 (ko) * | 2017-10-12 | 2024-02-27 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 입자상 흡수제의 물성의 측정 방법 및 입자상 흡수제 |
JP6754460B2 (ja) * | 2018-12-12 | 2020-09-09 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子 |
WO2020122204A1 (ja) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子 |
JP6681493B1 (ja) * | 2018-12-12 | 2020-04-15 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子の液体漏れ性を評価する方法、及び吸水性樹脂粒子 |
JP6681492B1 (ja) * | 2018-12-12 | 2020-04-15 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子 |
KR102778617B1 (ko) * | 2018-12-12 | 2025-03-07 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 수지 입자, 흡수체 및 흡수성 물품 |
JP6681495B1 (ja) * | 2019-01-30 | 2020-04-15 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品 |
JPWO2021132026A1 (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | ||
KR102245735B1 (ko) * | 2020-07-06 | 2021-04-28 | 주식회사 데시칸 | 자동차 램프용 습기 제어 성능이 탁월한 더스트 커버 |
US11650705B2 (en) * | 2020-12-07 | 2023-05-16 | Tpk Advanced Solutions Inc. | Touch panel, electronic device and manufacture method thereof |
CN115413287A (zh) * | 2021-01-14 | 2022-11-29 | 株式会社Lg化学 | 制备超吸收性聚合物的方法 |
WO2025004966A1 (ja) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子の製造方法、吸収体、及び吸収性物品 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62282633A (ja) * | 1986-02-05 | 1987-12-08 | Kyoritsu Yuki Co Ltd | 高吸水性樹脂乳化物及びその製造方法 |
US4863989A (en) | 1986-06-04 | 1989-09-05 | Seitetsu Kagaku Co., Ltd. | Water-absorbent resin composition |
JPS63118375A (ja) | 1986-06-04 | 1988-05-23 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | 吸水性組成物 |
JP2527459B2 (ja) | 1988-04-28 | 1996-08-21 | 花王株式会社 | 吸水性樹脂組成物 |
DE3922735A1 (de) * | 1989-07-11 | 1991-01-24 | Hoechst Ag | Aminopyrimidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als fungizide |
JPH0411501A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-16 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JPH04175319A (ja) * | 1990-07-17 | 1992-06-23 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水性樹脂の製造法 |
DE69108804T2 (de) * | 1990-07-17 | 1995-08-24 | Sanyo Chemical Ind Ltd | Verfahren zur Herstellung von Wasser absorbierenden Harzen. |
JP3175790B2 (ja) * | 1991-04-10 | 2001-06-11 | 株式会社日本触媒 | 粒子状含水ゲル状重合体および吸水性樹脂の製造方法 |
US5250640A (en) * | 1991-04-10 | 1993-10-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of particulate hydrogel polymer and absorbent resin |
US5610208A (en) | 1994-02-17 | 1997-03-11 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent agent, method for production thereof, and water-absorbent composition |
US6599989B2 (en) | 1998-03-03 | 2003-07-29 | Nippon Skokubai Co., Ltd. | Water-absorbent agents containing polycarboxylic amine chelating agents |
JP4903925B2 (ja) | 1998-03-03 | 2012-03-28 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤、その製造方法、および、その用途 |
JP2003206381A (ja) | 2002-01-15 | 2003-07-22 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 吸水性樹脂の着色防止方法 |
JP3939988B2 (ja) | 2002-01-16 | 2007-07-04 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
DE602005025460D1 (de) | 2004-03-29 | 2011-02-03 | Nippon Catalytic Chem Ind | Teilchenförmiges wasserabsorptionsmittel mit unregelmässiger pulverform |
CN101410177B (zh) * | 2006-03-27 | 2012-06-27 | 株式会社日本触媒 | 吸水剂、使用所述吸水剂的吸水芯片以及制备吸水剂的方法 |
JP5301159B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2013-09-25 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤及びこれを用いた吸水体、並びに吸水剤の製造方法 |
US8383746B2 (en) * | 2006-03-27 | 2013-02-26 | Nippon Shokubai Co., Ltd | Water absorbing resin with improved internal structure and manufacturing method therefor |
EP2250222B1 (en) | 2008-03-07 | 2015-12-23 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbing agent and production method thereof |
EP2399944B2 (en) | 2009-02-17 | 2019-08-07 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid-based water-absorbing resin powder and method for producing the same |
KR101887706B1 (ko) * | 2009-09-30 | 2018-08-10 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 입자상 흡수제 및 그 제조방법 |
EP2557095B1 (en) | 2010-04-07 | 2016-10-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder, and water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder |
EP2589613B1 (en) * | 2010-06-30 | 2015-05-13 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid-based water-absorbing resin and process for producing same |
KR101989142B1 (ko) * | 2010-09-30 | 2019-06-13 | 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 | 입자상 흡수제 및 그 제조 방법 |
WO2012102407A1 (ja) | 2011-01-28 | 2012-08-02 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法 |
US9833769B2 (en) * | 2011-02-07 | 2017-12-05 | Basf Se | Process for producing water-absorbing polymer particles with high free swell rate |
US8802786B2 (en) | 2011-04-21 | 2014-08-12 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved performance properties |
-
2016
- 2016-03-29 KR KR1020177030558A patent/KR20170132800A/ko not_active Ceased
- 2016-03-29 JP JP2017510039A patent/JP6557721B2/ja active Active
- 2016-03-29 US US15/561,173 patent/US10280297B2/en active Active
- 2016-03-29 EP EP16772857.5A patent/EP3278873B1/en active Active
- 2016-03-29 WO PCT/JP2016/060179 patent/WO2016158976A1/ja active Application Filing
- 2016-03-29 CN CN201680019059.2A patent/CN107405600B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107405600B (zh) | 2021-04-27 |
EP3278873A1 (en) | 2018-02-07 |
KR20170132800A (ko) | 2017-12-04 |
US20180094131A1 (en) | 2018-04-05 |
JPWO2016158976A1 (ja) | 2018-03-01 |
EP3278873A4 (en) | 2018-12-05 |
US10280297B2 (en) | 2019-05-07 |
EP3278873B1 (en) | 2020-02-05 |
CN107405600A (zh) | 2017-11-28 |
WO2016158976A1 (ja) | 2016-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6557721B2 (ja) | 粒子状吸水剤 | |
JP6340348B2 (ja) | 内部構造が改善された吸水性樹脂の製造方法 | |
JP6441374B2 (ja) | 吸水性樹脂粉末及び吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法 | |
JP6093751B2 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末 | |
JP4380873B2 (ja) | 吸水性樹脂粉末およびその用途 | |
AU2001247489B2 (en) | Permanently wettable superabsorbents fibers | |
JP5367364B2 (ja) | 吸水性樹脂を主成分として含む吸水剤およびその製造方法 | |
EP3318324B1 (en) | Particulate water absorbing agent | |
US10196500B2 (en) | Particulate water absorbing agent and process for producing same | |
JP2002538275A (ja) | 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用 | |
JP2010234368A (ja) | 吸水剤およびそれを用いた衛生材料 | |
CN101410424B (zh) | 具有改进的内部结构的吸水树脂及其制备方法 | |
JP2012097276A (ja) | 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用 | |
JP2005113117A (ja) | 吸水性樹脂組成物とその製造方法 | |
JP6980398B2 (ja) | 吸水剤及びその製造方法 | |
WO2019074094A1 (ja) | 粒子状吸水剤の物性の測定方法及び粒子状吸水剤 | |
JP4979879B2 (ja) | 吸水剤およびそれを用いた衛生材料 | |
WO2021201177A1 (ja) | 粒子状吸水剤 | |
TW202348695A (zh) | 吸水性樹脂及其製造方法 | |
JP2023088497A (ja) | 表面架橋された(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂を含む吸水剤および(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6557721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |