[go: up one dir, main page]

JP2002538275A - 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用 - Google Patents

水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用

Info

Publication number
JP2002538275A
JP2002538275A JP2000603298A JP2000603298A JP2002538275A JP 2002538275 A JP2002538275 A JP 2002538275A JP 2000603298 A JP2000603298 A JP 2000603298A JP 2000603298 A JP2000603298 A JP 2000603298A JP 2002538275 A JP2002538275 A JP 2002538275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer product
polymer
water
product according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000603298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002538275A5 (ja
JP5342726B2 (ja
Inventor
リヒャルト メーテンス,
イェルク ハーレン,
Original Assignee
シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7899785&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002538275(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2002538275A publication Critical patent/JP2002538275A/ja
Publication of JP2002538275A5 publication Critical patent/JP2002538275A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342726B2 publication Critical patent/JP5342726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/48Surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、吸収に使用可能であって、酸基を有して部分的に中和され、モノエチレン性不飽和モノマーを主原料とし、特に膨潤状態における液体輸送能力について改善された特性を示す架橋ポリマーに関する。このポリマーはその後、ポリオール以外の有機架橋剤化合物と水溶液で塩の形で供給されるカチオンとから成る組み合わせによってその表面を架橋される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、水、水性液体および血液を吸収し、特性、とりわけ保持力が改善さ
れ、圧力下での液体保持能力が改善され、液体輸送能力が改善された粉末状の架
橋ポリマー(超吸収剤)、および衛生用品と工業分野におけるその製造および吸
収剤としてのその使用に関する。
【0002】 超吸収剤は多量の水性液体および尿または血液のような体液を吸収して膨潤し
、ヒドロゲルを形成し、特定の圧力下でそれらを保持することのできる、非水溶
性で架橋されたポリマーである。これらの特徴的性質の結果として、これらのポ
リマーは主に衛生用品、例えば赤ん坊用のおむつ、失禁用品、またはライナーに
組み込んで使用される。
【0003】 本質的に、現在において市場で入手可能な超吸収剤は架橋ポリアクリル酸また
は架橋されたスターチ/アクリル酸グラフト重合体であってカルボキシル基が水
酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム溶液で部分的に中和されたものである。
【0004】 美的理由および環境的見地から、赤ん坊用おむつ、失禁用品およびライナーの
ような衛生用品の設計は、より小さくかつ薄くなる傾向を増している。衛生用品
の一定の保持能力を確保しつつ、上述の要求項目を実現可能にするには、大きな
体積をもつフラッフ(fluff)の比率を下げるしかない。その結果として、
超吸収剤は液体の輸送および分配に関する機能を荷なうことも必要となり、これ
らの機能はひと口で透過特性と表現することができる。
【0005】 超吸収剤材料の場合、透過性は添加された液体を輸送して、その膨潤状態の中
に三次元的に分配する能力として理解されている。膨潤した超吸収剤ゲルでは、
このプロセスはゲル粒子間の隙間を通っての毛管現象による輸送を介して生じる
。膨潤した超吸収剤粒子を通過しての実際の液体輸送は拡散の法則に従ったもの
であり、衛生用品が使用されている条件においては、液体の分配に何ら役に立た
ないほど著しく遅いプロセスである。ゲルの安定性が欠如するために毛管輸送の
できない超吸収剤材料では、これらの材料を繊維のマトリックスに植え付けるこ
とによって粒子間の相互分離が確保され、ゲルの封鎖現象が回避されてきた。新
世代のおむつの構造では、吸収剤層は液体輸送をサポートするための繊維材料を
少量しか有していないか、または全く有していない。したがって、そこに使用さ
れる超吸収剤は膨潤状態において充分に高い安定性をもたなければならず、そう
であると膨潤ゲルは毛管空隙を充分な量で有して液体輸送が可能となる。
【0006】 ある面では、高いゲル強度を有する超吸収剤材料を得るためにポリマーの架橋
レベルを上げることが可能であるが、これは不可避的に膨潤容量および保持能力
の損失という結果につながる。まったくのところ、特許明細書DE 196 4
6 484に記載されたような種々の架橋剤とコモノマーの最適な組み合わせに
よれば透過特性を改善することができるが、場合によっては超吸収剤だけででき
た層をおむつ構造に取り入れることが可能になるレベルまでは改善できない。
【0007】 さらに、ポリマー粒子の表面二次架橋法を使用することが可能である。いわゆ
る二次架橋の過程で、超吸収剤粒子表面のポリマー分子のカルボキシル基は、表
面近傍の少なくとも2つのカルボキシル基と反応することができる種々の二次架
橋剤と反応させられる。ゲル強度を上げることに加えて、圧力下での液体吸収能
力が高く改善される。なぜなら、わずかに膨潤したポリマー粒子が相互に付着す
ることによってさらなる液体の吸収を妨げられる、周知のゲル封鎖現象が抑制さ
れるからである。
【0008】 液体吸収性樹脂の表面処理はすでによく知られたものである。分散性を向上さ
せるために、多価の金属カチオンを使用して表面近傍のカルボキシル基のイオン
結合型錯体形成をさせることが米国特許4,043,952に提案されている。
この処理は場合によっては水を含んでもよい有機溶剤(アルコールおよびその他
の有機溶剤)に分散させた多価の金属の塩を使用して実施される。
【0009】 反応性で表面架橋された化合物(アルキレン炭酸塩)を用いて超吸収剤ポリマ
ーを二次処理して圧力下での液体吸収能力を向上させることはDE−A−40
20 780に述べられている。 EP 0,233,067には、超吸収剤ポリマー粉体をアルミニウム化合物
と反応させることによって得られる、表面で架橋された吸水性樹脂が記載されて
いる。水とジオールの混合液が処理液として使用されるが、これは溶剤として低
級アルコールを使用する必要性をなくすことを意図するものである。好ましくは
、架橋剤溶液100部が吸収剤100〜300部に対して使用される。実施例に
よると、アルミニウム成分との反応は室温下において実施される。水性の反応媒
体に添加されるジオール(例えばポリエチレングリコール400および2000
、1,3−ブタンジオールまたは1,5−ペンタンジオール)は、大量の水性処
理液で処理される間に超吸収剤が凝集するのを阻止するように働く。その後に行
なわれる100℃での乾燥操作において溶剤は除去される。こうして処理された
ポリマーは充分なレベルの特性ではなく、圧力下での吸収性能の改善は達成され
ていない。さらに、大量の処理液を使用する処理は、現代の連続的運転プロセス
において経済的に実施可能ではない。
【0010】 WO 96/05234には超吸収性ポリマーの製造が記述されており、これ
によると、反応性の親水性ポリマーまたは反応性の有機金属化合物を少なくとも
二官能性の架橋剤と100℃未満で反応させることによって、少なくとも10重
量%の水分を含む吸収剤粒子表面に架橋された層が形成される。このポリマー生
成物は吸収性、ゲル強度および透過性についてよくバランスのとれた相関関係を
有するといわれるが、測定値は非常に貧弱な評価基準にしたがって判定されてい
る。例えば、吸収性および透過性は何ら圧力負荷をかけることもなく測定されて
いる。よく知られているこの方法の1つの欠点は溶剤とポリイミン、アルコキシ
ル化シリコーンまたはチタン化合物のような毒性的に危険な架橋剤、およびエポ
キシド(好ましいものと記載されている)を使用していることである。
【0011】 WO 95/22356およびWO 97/12575においては、有機溶剤
中のアミノポリマーで市場に出回っている超吸収剤製品を適切に処理することに
より、透過性と液体輸送性の特性改善が達成されている。毒物学的に危険なポリ
アミンおよびポリイミンを使用することに加えて、そこで述べられている方法の
重大な欠点はポリマーの処理に必要な有機溶剤を大量に使用することである。工
業生産は安全性の見地および付随するコストによって排除されるものである。上
記処理薬剤の毒物学的危険性に加えて、二次架橋の高温下においてそれらが分解
し易い傾向を有することもまた考慮に入れるべきである。このことは、その他の
事象の中でも特に吸収剤粒子の黄変色に見ることができる。
【0012】 以上に述べた技術水準からは、圧力下において高い保持能力と液体吸収性能を
維持しながら、この二次架橋段階透過性も劇的に増大させることが可能であると
は到底示唆を受けることはできない。
【0013】 したがって本発明の目的は、兼備する特性として、圧力下で高い吸収能力をも
つだけでなく、通常は背反的な特性である高い保持能力と良好な透過性を合わせ
もつ、すなわち少なくとも25g/g以上の保持力値に加えて少なくとも30×
10−7、好ましくは少なくとも50×10−7cm・s/gのSFC値を有
する、というレベルで特性を兼備する超吸収性ポリマーを提供することにあった
。とりわけ、非常に高い比率で超吸収剤を有する極薄型おむつの構造に使用する
ことに特に適した超吸収性ポリマーを提供することが目的であった。特に、25
g/g以上の保持力値と70×10−7cm・s/gを超えるSFC値の透過
性を有するポリマーが本件では必要とされる。
【0014】 本発明のまた別の目的は、これらの超吸収性ポリマーのために簡単、経済的そ
して安全に実施可能な製造方法を見出し、定常的な製造品質を供給し、特に溶剤
の使用量を少なくし、可能な限り有機溶剤を回避することであった。加えて、毒
物学的に危険な物質を使用せずにこれらの方法は実施可能とならねばならない。
【0015】 本発明の目的は、表面を二次架橋処理され、血液だけでなく、水、水性流体ま
たは漿液系流体を吸収し、 a)55〜99.9重量%、好ましくは70〜90重量%の、酸基を含み少なく
とも25モル%が中和されており、重合されているエチレン性不飽和モノマーと
、 b)0〜40重量%、好ましくは0〜20重量%の、a)と共重合可能で重合さ
れているエチレン性不飽和ポリマーと、 c)0.1〜5.0重量%、好ましくは0.1〜3重量%の、一種または2種以
上の重合されている架橋剤と、 d)0〜30重量%、好ましくは0〜5重量%の水溶性ポリマー、 から構成され、a)〜d)の重量の合計が常に100重量%であるポリマー生成
物において、 e)前記ポリマー生成物に対して0.01〜5重量%の水溶液の状態にある有機
表面二次架橋剤(但し、ポリオールを除く)としての、少なくとも一種のポリオ
ール、および、 f)ポリマー生成物に対して0.001〜1.0重量%の、水溶液状態の塩とし
てのカチオン、 で処理されたものであることを特徴とするポリマー生成物を提供することにより
達成される。
【0016】 驚異的なことに、顕著に改善された透過性と高い保持能力を有する超吸収剤樹
脂は粒子状の吸収剤樹脂を有機架橋剤(但し、ポリオールを除く)の水溶液でコ
ーティングすることによって得られ、該ポリオールは表面近傍において、塩成分
のカチオンの存在下で40〜300℃に加熱されて、表面近傍の分子の基、好ま
しくはカルボキシル基と反応するのであった。
【0017】 まったく予期しなかったが、本発明の二次架橋剤成分を組み合わた水溶液によ
り所望結果が得られる。即ち、圧力下においてさえも高い保持能力を有し、同時
に優れた透過性を有する超吸収剤樹脂が提供される。有機二次架橋剤水溶液と塩
の水溶液を加熱して連続して別々に使用すると、いずれの場合も、比較できるほ
どの良好な製品特性を得る結果には至らない。
【0018】 アルキレンカーボネート(alkylene carbonates)のよう
な有機二次架橋剤を水溶液で単独使用すると、高い保持能力、高いゲル強度およ
び圧力下での高い吸収能力を有する製品を得る結果となる。しかしながら、膨潤
状態における透過性の顕著な増大は、重合中にポリマーをそれに応じた高いレベ
ルまで架橋させるか、またはより強力な二次架橋(二次架橋剤の量を増やすかま
たはより厳密な条件にする)とそれに付随する保持能力の損失によってのみ達成
可能である。
【0019】 同様に、高い正電荷密度のカチオンを使用して単独に二次架橋だけをすること
は望ましい特性を兼備するポリマー生成物を得る結果とはならないであろう。特
に、圧力下における満足できる液体吸収値および良好な透過性を得ることはでき
ない。その結果、多価のカチオンだけで超吸収剤ポリマーを処理することは液体
吸収速度を増加させることが可能なだけである。膨潤状態における圧力下の安定
性または液体輸送特性さえも改善されない。
【0020】 本発明によると、ポリマー生成物の表面COOH基と反応する有機の少なくと
も二官能性の化合物(但し、ポリオールを除く。)が有機二次架橋剤成分e)と
して使用されることが好ましい。
【0021】 例えば、これらはアルキレンカーボネート、好ましくは1つの環中にC〜C
10、より好ましくはC〜Cを有するもの、例えば1,3−ジオキソラン−
2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジメチル−
1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−
2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヒドロキシメチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、4−メ
チル−1,3−ジオキサン−2−オン,4,6−ジメチル−1,3−ジオキサン
−2−オン、または1,3−ジオキセパン−1−オン、1,3−ジオキソラン、
1,3−ジオキサンであり、1,3−ジオキソラン−2−オンまたは4−メチル
−1,3−ジオキソラン−2−オンが好ましい。
【0022】 さらに、アミノアルコール、好ましくは脂肪族アミノアルコール(好ましくは
〜C10を有するもの)、例えばジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ンが二次架橋剤成分e)として使用可能である。その他の適切な有機の二次架橋
剤化合物で、しかしながらその毒物学的可能性ゆえに危険と見なさなければなら
ないものは、ポリエポキシド、例えば多官能性の、好ましくは二官能性のポリオ
ールまたはカルボン酸のポリエポキシドエーテルまたはエステル、例えばエチレ
ングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエー
テル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジル
エーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ペ
ンタエリトリトールポリグリシジルエーテル、ヘキサンジオールジグリシジルエ
ーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグ
リシジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエ
ステル、1,4−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、グリシドール;ポリイ
ソシアネート、好ましくはジイソシアネート、例えばトルエン−2,4−ジイソ
シアネートおよびヘキサメチレンジイソシアネート;ハロエポキシド、例えばエ
ピクロロ−およびエピブロモヒドリンおよびα−メチルエピクロロヒドリン;脂
肪族ポリアミン、例えばエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラミン、ポリアリルアミン、またはポリエチレンイミンである。1,2−
エチレンビスオキサゾリンのようなポリオキサゾリン化合物もまた二次架橋剤化
合物として使用することができる。
【0023】 有機二次架橋剤成分またはその混合物は、その表面において架橋されるべきポ
リマー生成物に対して0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜2.5重量%、
さらに好ましくは0.5〜1.5重量%の量で使用される。
【0024】 本発明によると、塩の水溶液は表面近傍でカルボン酸基を架橋させるための成
分f)として使用されることが好ましく、そのアニオンは塩化物、臭化物、硫酸
塩、炭酸塩、硝酸塩、リン酸塩、または酢酸塩や乳酸塩のような有機アニオンで
ある。これらのカチオンは、好ましくは、一価または多価のカチオンに由来する
ものであって、一価のそれは、好ましくは、カリウム、ナトリウム、リチウムの
ようなアルカリ金属からのものであって、リチウムが好ましい。本発明により使
用される二価のカチオンは亜鉛、ベリリウム、あるいはマグネシウム、カルシウ
ム、ストロンチウムのようなアルカリ土類金属に由来するものであって、マグネ
シウムが好ましい。本発明により使用可能な多価のカチオンのその他の例は、ア
ルミニウム、鉄、クロム、マンガン、チタン、ジルコニウム、およびその他の遷
移金属のカチオン、ならびにこれらのカチオンの複塩、または上述した塩の混合
物である。アルミニウム塩およびミョウバン、およびAlCl×6HO、N
aAl(SO×12HO、KAl(SO×12HO、またはA
(SO×14〜18HOのようなそれらの様々な水和物を使用する
ことが好ましい。特にAl(SOおよびその水和物を使用することが好
ましい。カチオンに対して計算すると、この塩成分はポリマー生成物に対して0
.001〜1.0重量%、好ましくは0.005〜0.5重量%、さらに好まし
くは0.01〜0.2重量%の量で使用されることが好ましい。
【0025】 表面架橋の対象となる吸水性ポリマー生成物は、a)55〜99.9重量%の
、酸基を有するモノ不飽和モノマーの重合によって得られ、ここではカルボキシ
ル基を含むモノマーが好ましく、例えばアクリル酸、メタクリル酸、2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、またはこれらのモノマーの混合物で
ある。好ましくは、酸基の少なくとも50%、さらに好ましくは少なくとも75
%がカルボキシル基である。これらの酸基は少なくとも25モル%が中和され、
すなわちそれらはナトリウム、カリウムまたはアンモニウムの塩として存在する
。中和の程度は少なくとも50モル%であることが好ましい。特に好ましいもの
は架橋剤の存在下においてそのカルボキシル基の50〜80モル%が中和された
アクリル酸またはメタクリル酸を重合させて得られるポリマー生成物である。
【0026】 a)と共重合可能な、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチル
アクリル酸、ジメチルアミノアルキル(メタ)アクリル酸、ジメチルアミノプロ
ピルアクリルアミド、またはアクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムク
ロリドのようなエチレン性不飽和モノマーは0〜40重量%の間で、吸収性ポリ
マー生成物の製造における他方のモノマーb)として使用することができる。こ
れらのモノマーが40重量%を超えるとポリマー生成物の膨潤性能を悪化させる
可能性がある。
【0027】 少なくとも2つのエチレン状不飽和二重結合を有するか、または1つのエチレ
ン状不飽和二重結合とモノマーa)の酸基に対して反応性を有する1つの官能性
基を有するか、または酸基に対して反応性を有する多官能性基を有する化合物は
すべて、a)とb)の重合中に存在する架橋剤成分c)として使用できる可能性
がある。例を挙げることができるとすると、メチレンビスアクリル−もしくは−
メタクリルアミド、またはエチレンビスアクリルアミドのような脂肪族アミド;
並びにブタンジオールまたはエチレングリコール、ポリグリコール、トリメチロ
ールプロパンのジ(メタ)アクリレートまたはトリ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパン(好ましくは1〜30モルのアルキレンオキシドでアルコキ
シル化(好ましくはエトキシル化)されたもの)のジ−およびトリアクリル酸エ
ステル、アクリル酸およびメタクリル酸と、グリセロールおよびペンタエリトリ
トールの、並びに好ましくは1〜30モルのエチレンオキシドでエトキシル化さ
れたグリセロールおよびペンタエリトリトールのアクリル酸エステルおよびメタ
クリル酸エステルのようなポリオールまたはアルコキシル化ポリオールとエチレ
ン性不飽和の酸との脂肪酸エステル;そしてアリル(メタ)アクリレート、好ま
しくは1〜30モルのエチレンオキシドと反応させたアルコキシル化アリル(メ
タ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、マ
レイン酸ジアリルエステル、ポリアリルエステル、テトラアリルオキシエタン、
トリアリルアミン、テトラアリルエチレンジアミン、リン酸または亜リン酸のア
リルエステルのようなアリル化合物;そしてまた、メタクリルアミドまたはアク
リルアミドのような不飽和アミドのN−メチロール化合物およびそれらから誘導
されたエステルのような架橋性モノマーである。上述の架橋剤の混合物もまた使
用可能である。架橋性コモノマーの比率はモノマー合計量に対して0.1〜5重
量%、好ましくは0.01〜3.0重量%である。
【0028】 部分的または完全にケン化されたポリ(ビニルアルコール)、ポリビニルピロ
リドン、スターチまたはスターチ誘導体、ポリグリコール、またはポリ(アクリ
ル酸)のような水溶性ポリマー生成物0〜30重量%を本発明による吸収性ポリ
マー生成物に水溶性ポリマーd)として、好ましくは重合により合体させて、含
ませることが可能である。これらのポリマーの分子量はそれらが水に溶解する限
り重要なものではない。好ましい水溶性ポリマーはスターチおよびポリ(ビニル
アルコール)である。本発明の吸収性ポリマー生成物におけるこれらの水溶性ポ
リマーの好ましい含有量は、成分a)〜d)の合計量に対して約1〜5重量%、
好ましくは0〜5重量%である。この水溶性ポリマー、好ましくはポリ(ビニル
アルコール)のような合成ポリマーは、重合の対象となるモノマーがグラフト結
合する基材として役割りを果たすことも可能である。
【0029】 アゾまたはペルオキソ化合物のような通常の開始剤、レドックス系またはUV
開始剤(増感剤)がフリーラジカル重合を開始させるために使用される。 好ましくは、本発明のポリマー生成物は2つの方法によって製造される。
【0030】 第1の方法によると、好ましくはアクリル酸であるところの、部分的に中和さ
れたモノマーa)が、架橋剤および場合により存在してもよい他の成分の存在下
で水溶液中のフリーラジカル重合によってゲルに転換される。このゲルはその後
破砕され、乾燥され、粉にひかれ、そして所望の粒子サイズに選別される。上記
のような溶液重合は連続的またはバッチ方式で実施することができる。濃度条件
、温度、開始剤の種類と量についての広範な可能性のあるバリエーションは従来
技術の水準に属している。代表的な方法はUS 4,286,082、DE 2
7 06 135、およびUS 4,076,663の特許公報に記述され、こ
れらの開示を引用に本願に含める。
【0031】 本発明の生成物を製造するために、逆相の懸濁重合液および乳化重合もまた使
用可能である。これらの方法によると、モノマーa)(好ましくはアクリル酸)
の部分的に中和された水溶液が保護コロイドおよび/または乳化剤を使用して疎
水性の有機溶剤中に分散され、フリーラジカル開始剤を使用して重合が開始され
る。架橋剤はモノマー溶液に溶解して共に計量供給されるかまたは別に添加され
、場合により重合中に加えられる。場合により、水溶性ポリマーd)がグラフト
結合の基材としてモノマー溶液の成分として加えるか、または油相中に直接的に
入れてもよい。その後、この混合物から共沸により水が除去され、ポリマー生成
物が濾過され、場合によって乾燥してもよい。架橋は多官能性の架橋剤をモノマ
ー溶液に溶解して重合により取り込ませるか、および/または重合ステップの間
に適切な架橋剤をポリマーの官能基に反応させることにより実施することができ
る。例えば、これらの方法はUS 4,340,706、DE 37 13 6
01、DE 28 40 010、およびWO 96/05234に記載されて
おり、これらの開示をここに引用して含める。
【0032】 このポリマーゲルは、水分含量が0.5〜25重量%、好ましくは1〜10重
量%、さらに好ましくは1〜8重量%となるまで、普通は100〜200℃の範
囲の温度で乾燥される。
【0033】 本発明による吸収性ポリマー生成物の粒子形状に関する特別な制限はない。こ
のポリマー生成物は逆相懸濁重合によって得られるビーズの形状でも、または溶
液重合で得られるゲル塊を乾燥および粉体化することで生じる不規則形状の粒子
の形でもよい。通常、粒子サイズは3000μm未満、好ましくは20〜200
0μmの間、さらに好ましくは150〜850μmの間である。
【0034】 本発明による二次架橋剤成分は水溶液の形で適用される。適切な溶剤は水およ
び場合によってはアセトン、メタノール、エタノール、もしくは2−プロパノー
ルのような極性で水混和性の有機溶剤、またはそれらの混合液がある。溶剤成分
に関しては、本発明で意味する“水溶液”という用語は、水に加えて他の有機溶
剤も含まれ得ることを示している。各二次架橋剤成分の水性溶剤中の濃度は広い
範囲内で変化可能であり、1〜80重量%、好ましくは5〜65重量%、さらに
好ましくは10〜40重量%の範囲である。有機二次架橋剤および/または塩成
分のための好ましい溶剤は水であって、これはポリマー生成物に対して0.5〜
10重量%、好ましくは0.75〜5重量%、さらに好ましくは1.0〜4重量
%の量で使用される。
【0035】 有機二次架橋剤および塩成分が水溶液で存在する場合、両成分の可溶量は塩析
効果によって制限され、組成に応じて適合化されねばならない。爆発を回避する
ための安全上の理由から有機溶剤の量はできる限り低く保たねばならないので、
水/有機溶剤/有機二次架橋剤化合物/塩成分の安定な混合相は化合物の濃度を
どのようにしても達成することはできない。例えば、好ましい溶液は重量にして
水が1.5〜3重量部、有機二次架橋剤化合物が0.5〜1重量部、無機塩が0
.4〜0.6重量部で構成される。通常、使用される溶剤の合計量はポリマー生
成物に対して0.5〜12重量%、好ましくは1〜7重量%、さらに好ましくは
1〜5重量%の範囲である。
【0036】 水と上述の有機溶剤のほかに、無機もしくは有機の酸のような他の可溶化剤ま
たは錯化剤も、ポリマー生成物に適用する液体の量を削減するために使用するこ
とができる。
【0037】 成分e)およびf)の両成分の溶解度に応じて、溶液はポリマー生成物に適用
される前に20〜100℃、好ましくは20〜60℃に加熱される。ポリマー生
成物における両成分の均一な分布が確保されるならば、有機二次架橋剤の溶液と
塩成分の溶液を、別々であっても同時に計量供給してもよく、材料はそれに引き
続いて熱処理を受ける。1つの単一溶液がポリマー生成物に適用され、そこに両
方の成分が溶解していることが好ましい。
【0038】 二次架橋剤溶液は徹底的にポリマー粒子と混合する必要がある。二次架橋剤溶
液を適用するための適切な混合装置は、例えば、Patterson−Kell
ey型ミキサー、DRAIS型乱流ミキサー、Loedige型ミキサー、Ru
berg型ミキサー、スクリューミキサー、パンミキサー、および流動床ミキサ
ー、並びに、回転刃を使用してポリマー粉体を高速振動数で混合する連続動作型
の垂直ミキサー(Schugi型ミキサー)である。ポリマー生成物の製造の間
において特定のプロセスステップ内にあるポリマー生成物をコーティングするこ
ともまた可能である。この目的のためには、逆相懸濁液重合が特に適している。
【0039】 いったん二次架橋剤溶液がポリマー粒子と混合されると、二次架橋反応は40
〜300℃、好ましくは80〜250℃、さらに好ましくは160〜210℃の
範囲の温度で実施されることが好ましい。追加の加熱を行う最適時間は単一種か
らなる架橋剤各々について少しのテストで容易に決定することが可能であり、超
吸収剤の所望の特性パターンが熱により損傷され、破壊される点により制限され
る。この熱処理は通常の乾燥器またはオーブンで実施することが可能であり、例
を挙げると、ロータリーチューブ乾燥器、流動床乾燥器、ディスク乾燥器、ブレ
ード乾燥器、または赤外線乾燥器である。
【0040】 本発明のポリマーはよく知られた方法によって、連続的またはバッチ方式で、
工業的規模で製造可能である。
【0041】 本発明によるポリマー生成物は広範な応用分野で使用可能である。例えば、ラ
イナー、おむつまたは傷口手当て用品に使用されると、それらは多量の経血、尿
、またはその他の体液を急速に吸収する性質を示す。本発明による超吸収剤は圧
力下においてさえ吸収した液体を保持し、加えて、その膨潤状態の構造内に追加
の液体を分配することができるので、フラッフのような親水性の繊維状材料に対
して、これまで可能であったよりも高濃度でそれらを使用することが特に好まし
い。それらはおむつの構造内部でフラッフの量をゼロにして均質な超吸収剤層と
して使用することに適しており、それにより特に薄型のおむつが可能になる。さ
らに、このポリマーは成人用の衛生用品(失禁用品)に使用することに適してい
る。
【0042】 本発明によるポリマーは、例えば紙、フラッフまたは合成繊維に混ぜ込むこと
によって、または紙、フラッフまたは不織布製の基材の間に超吸収剤を分散させ
ることによって、または支持材料中に加工処理してウェブを形成することによっ
て、ほとんどの多様な目的に適した吸収性製品にも使用することができる。加え
て、本発明のポリマーは水性液体を吸収しなければならないあらゆる場合に、例
えばケーブルの外殻内、食品のパッケージ内、植物栽培の農業分野において貯水
器として、および環境への放出を遅らせながら行なう機能を有する活性物質の運
搬体として使用される。
【0043】 驚異的なことに、本発明による超吸収剤は透過性における顕著な改善、すなわ
ち膨潤状態での液体輸送の改善を示す。少なくとも27g/gの保持力(TB)
において、透過性の数値(SFC)が70×10−7cm・s/gまでのポリ
マー生成物が得られ、好ましくはこのポリマーは、少なくとも25g/gの保持
力において70×10−7cm・s/gを超える値から150×10−7cm
・s/g以上のSFC値を有する。これらの優れたSFCおよび保持力値に加
えて、本発明のポリマーは少なくとも18g/gの圧力下での液体吸収測定値(
AAP0.7)を示す。
【0044】 非常に高いSFC値、高い保持力および圧力下での高い吸収性という卓越した
特性を兼備した本発明の製品は、毒物学的に危険な物質を使用することなしに製
造可能である。
【0045】 以下に述べる実施例から分かるように、本発明による二次架橋は種々の化学構
造を有する多様なポリマー製品に応用可能である。こうして、特殊な架橋剤の組
み合わせ、コモノマーまたは少なくともわずかに透過性を上げるためにポリマー
製品製造の間の初期ステージで行なう高価な二次処理工程を頼みにする必要はも
はやなくなる。
【0046】 [テスト方法] 本発明の吸収性ポリマー生成物の特徴を示すために、保持力(TB)、圧力下
での吸収性(AAP)および膨潤状態における0.9%生理食塩水溶液について
の透過性(SFC)が測定される。
【0047】 a)保持力はティーバッグ法に従って測定され、3回の測定の平均値として与え
られる。約200mgのポリマー生成物をティーバッグ内にとり付け、0.9%
NaCl溶液中に30分間浸漬する。引き続いて、このティーバッグを遠心機(
直径23cm、毎分1,400回転)で3分間遠心力をかけ、秤量する。空試験
値としては吸水性ポリマーを含まないティーバッグについて操作を行なう。 保持力=(最終重量−空試験値)/初期重量[g/g]
【0048】 b)圧力下での液体吸収性(EP 0,339,461によるAAPテスト) 圧力下(圧力荷重50g/cm)での吸収性はEP 0,339,461(
7ページ)に記載の方法に従って判定する。約0.9gの超吸収剤を網目スクリ
ーンの底を有するシリンダー内に秤量する。均一に広げた超吸収剤の層にピスト
ンで50g/cmの圧力を加える。その後、前もって計量したこのシリンダー
を、0.9%NaCl溶液を入れたトレーに配置したガラスフィルタープレート
の上に設置する。該トレーをシリンダーに配置するとき、前記NaCl溶液の液
面レベルはフィルタープレートの高さに正確に一致している。このシリンダーユ
ニットに0.9%NaCl溶液を1時間吸収させた後に再度計量し、AAPを以
下のように算出する。
【0049】 AAP=最終重量(シリンダーユニット+超吸収剤)−初期重量(シリンダーユ
ニット+浸潤した超吸収剤)/超吸収剤初期重量
【0050】 c)膨潤状態での透過性(WO 95/22356によるSFCテスト) 0.9gの超吸収剤を網目スクリーンの底を有するシリンダー内に秤量し、網
目スクリーン表面に注意深く広げる。この超吸収剤材料をJAYCO合成尿[組
成:塩化カリウム2.0g、硫酸ナトリウム2.0g、リン酸二水素アンモニウ
ム0.85g、リン酸水素アンモニウム0.15g、塩化カルシウム0.19g
、塩化マグネシウム0.23gを無水塩として蒸留水1lに溶解]中で1時間、
圧力20g/cmにて膨潤させる。超吸収剤の膨潤高さを検出した後、一定の
流体静力学的圧力で0.118MのNaCl溶液を水平にしたリザーバー容器か
ら膨潤したゲル層を通して流す。測定の間、膨潤したゲル層は特殊な網目スクリ
ーンのシリンダーでカバーされ、これによりゲル上での0.118MのNaCl
溶液の均一な分布と、測定中のゲル層構造の(20〜25℃で測定した)一定し
た状態が確保される。膨潤した超吸収剤に作用する圧力はなお20g/cm
ある。コンピュータと目盛り尺を使用し、ゲル層を通過する液量を時間の関数と
して、20秒の間隔をおいて10分間検出する。膨潤ゲル層を通過する流速(g
/s)は、勾配の外挿と2〜10分の流速における時間t=0に対する中心判定
による回帰分析を使用して判定する。SFC値(K)は以下のように算出される
【0051】
【数1】
【0052】 ここで、 F(t=0):流速でg/s L:ゲル層の厚さでcm r:NaCl溶液の密度(1.003g/cm) A:測定用シリンダー内にあるゲル層の上側面積(28.27cm) ΔP:ゲル層に加わっている流体静力学的圧力(4920ダイン/cm) K:SFC値[cm・s・g−1
【0053】 ティーバッグ保持力およびSFC値からの数字の形式的な足し算は、未処理の
超吸収剤粉末またはよく知られた方法で表面二次架橋を施された製品と比較して
、本発明のポリマー生成物におけるこれらの特性の組み合わせの突然の上昇を例
証的に説明している。本発明による生成物では、前記数字はこれら2つの値のう
ちの一方の高い寄与(例えば、高いTB保持力と低いSFC値、またはその逆)
によって生まれるものではない。
【0054】
【実施例】
実施例および比較例では、二次架橋の表面処理に使用するそれぞれの粉末は1
50μmから850μmの粒子サイズに選別された。
【0055】 〔実施例1〕 溶液重合により得られ、アクリル酸に対して0.7重量%量のポリエチレング
リコールジアクリレートで架橋され、70モル%が中和されてナトリウム塩とし
て存在ているポリアクリル酸を、乾燥および粉砕した後に選別して150〜85
0μmの粒子サイズのものとした(粉末A)。100gの粉末Aを1gの1,3
−ジオキソラン−2−オン、3gの水、および0.5gの硫酸アルミニウム18
水和物の溶液と激しく撹拌して混合し、その後に180℃に熱したオーブンで3
0分間加熱した。 比較のため、100gの粉末Aを1gの1,3−ジオキソラン−2−オンおよ
び3gの水の溶液と混合し、その後に180℃に熱したオーブンで30分間加熱
した(比較例1、DE 40 20 780による。)。 さらに比較のため、100gの粉末Aを3gの水および0.5gの硫酸アルミ
ニウム18水和物の溶液と混合し、その後に180℃に熱したオーブンで30分
間加熱した(比較例2)。
【0056】
【表1】
【0057】 〔実施例2〜6〕 ポリエチレングリコールジアクリレートの量を変えてフリーラジカル重合によ
り得た5種類の粉末状ポリアクリル酸(粉末B,C,D,EおよびF。各100
g)であって、70モル%がナトリウム塩として存在するものを、乾燥および粉
砕した後に150〜850μmに選別し、1gの1,3−ジオキソラン−2−オ
ン、3gの水および0.5gの硫酸アルミニウム18水和物の溶液と激しく撹拌
して混合し、その後に180℃に熱したオーブンで30分間加熱した。
【0058】
【表2】
【0059】 〔実施例7〜11) 前記モノマー水溶液中のアクリル酸(AA)(予め70モル%が中和されたも
の)の含有量を変化させ(22〜30重量%、表参照)、架橋は、2種類の架橋
剤トリアリルアミンおよびポリエチレングリコールジアクリレートの混合物をア
クリル酸に対して0.7重量%で使用して実施する製造方法を用いて5種類の架
橋ポリアクリル酸(粉末E〜I)を得た。このポリマー生成物を乾燥および粉砕
した後、150〜850μmの粒子サイズに選別し、各粉末100gを、 a)1gの1,3−ジオキソラン−2−オン、2.5gの水および0.5gの硫
酸アルミニウム14水和物の溶液と激しく撹拌して混合し、その後に175℃に
熱したオーブンで60分間加熱した(実施例7〜11)か、あるいは b)1gの1,3−ジオキソラン−2−オンと3gの水の溶液と激しく撹拌して
混合し、その後に175℃に熱したオーブンで60分間加熱した(比較例3〜7
)。
【0060】
【表3】
【0061】 〔比較例8〜13〕 20gのポリマー粉末(I)および(M)、Favor(登録商標)SXM6
860(比較例14参照)を下記の溶液/分散液と共に68℃にて1時間加熱し
た。冷却の後、このポリマーを濾取し、乾燥オーブン中で80℃で1時間乾燥し
た(US 4,043,952参照)。
【0062】 粉末(I)+ a)60gのメタノール/水(90:10)中0.7gの酢酸亜鉛(比較例8) b)60gのメタノール中0.18gの塩基性酢酸アルミニウム(水酸化アルミ
ニウム酢酸塩)(比較例9); c)60gのメタノール/水(90:10)中0.1gのAl(SO×
14HO(比較例10)。
【0063】 粉末(M)(Favor(登録商標)SXM6860)+ a)60gのメタノール/水(90:10)中0.7gの酢酸亜鉛(比較例11
)。 b)60gのメタノール中0.18gの塩基性酢酸アルミニウム(水酸化アルミ
ニウム酢酸塩)(比較例12)。 c)60gのメタノール/水(90:10)中0.1gのAl(SO×
14HO(比較例13)。
【0064】
【表4】
【0065】 〔比較例14〕 100gのFavor(登録商標)SXM6860(Stockhausen
GmbH &Co.社の市販製品、二次表面架橋ポリアクリル酸)を2.5g
の水と0.5gの硫酸アルミニウム14水和物の溶液と激しく撹拌して混合し、
その後に180℃に熱したオーブンで30分間加熱した。
【0066】
【表5】
【0067】 〔実施例12〜13〕 天然のワックス・コーンスターチを粉末化したもの(4201のCerest
ar SS)またはポリ(ビニルアルコール)を含むポリアクリル酸(Mowi
ol(登録商標)5/88)で70モル%中和したもの各100g(粉末N、5
%スターチ、および粉末O、3.5%PVA)用意し、 a)1gの1,3−ジオキソラン−2−オン、2.5gの水および硫酸アルミニ
ウム14水和物の溶液と激しく撹拌して混合し、その後に170℃に熱したオー
ブンで90分間加熱した(実施例12および13); b)1gの1,3−ジオキソラン−2−オンと3gとの水の溶液と激しく撹拌し
て混合し、その後に180℃に熱したオーブンで30分間加熱した(比較例15
および16)。
【0068】
【表6】
【0069】 〔実施例14〕 70%がナトリウム塩として存在するアクリル酸と2重量%のメトキシポリエ
チレングリコールモノメタクリル酸エステル(17EO)の架橋された粉末状の
共重合体(粉末P)100gを、1gの1,3−ジオキソラン−2−オン、2.
5gの水および0.5gの硫酸アルミニウム14水和物と激しく撹拌して混合し
、その後に175℃に熱したオーブンで60分間加熱した。 比較のため、この粉末100gを1gの1,3−ジオキソラン−2−オンおよ
び3gの水の溶液と混合し、その後に175℃に熱したオーブンで60分間加熱
した(比較例17)。
【0070】
【表7】
【0071】 〔実施例15〜17〕 フリーラジカル溶液重合(二官能性架橋剤としてのポリエチレングリコールジ
アクリレートを0.8重量%、0.7重量%および1.1重量%含有)によって
得られ、70モル%までがナトリウム塩として中和されて存在するポリアクリル
酸を乾燥および粉砕した後、150〜850μmに選別した(粉末C、粉末Q、
粉末S)。これらの粉末のそれぞれ一種を80kg/hでブレードミキサーに供
給し、1,3−ジオキソラン−2−オン、水および硫酸アルミニウム18水和物
(1部/2.5部/0.5部)の溶液4重量%と混合する。該処理液を2流体ノ
ズルを使用してミキサー中で細かく分散して適用する。 熱処理のため、80kg/hの混合液を、スチームによって186℃まで加熱
されたディスク形状の回転混合素子を有する乾燥器中に連続的に秤量供給する。
その後、混合物は流動床中で空気で冷却する。
【0072】
【表8】
【0073】 〔実施例18〕 架橋ポリアクリル酸(粉末C)であって70モル%がナトリウム塩として中和
された粉末状のもの100gを乾燥および粉砕した後に150〜850μmに選
別し、1gの1,3−ジオキソラン−2−オン、3gの水および0.7gの塩化
アルミニウム6水和物の溶液と激しく撹拌して混合し、その後に180℃に熱し
たオーブンで30分間加熱した。
【0074】
【表9】
【0075】 〔実施例19〕 粉末状の架橋ポリアクリル酸(粉末C)であって70モル%がナトリウム塩と
して中和されたもの100gを乾燥および粉砕した後に150〜850μmに選
別し、1gの1,3−ジオキソラン−2−オン、3gの水および0.7gの塩化
第二鉄6水和物の溶液と激しく撹拌して混合し、その後に180℃に熱したオー
ブンで30分間加熱した。
【0076】
【表10】
【0077】 〔実施例20および21〕 粉末状の架橋ポリアクリル酸(粉末T)であって70モル%がナトリウム塩と
して中和されたもの100gを乾燥および粉砕した後に150〜850μmに選
別し、1gの1,3−ジオキソラン−2−オン、3gの水および0.1gの酢酸
カルシウム水和物(実施例20)または酢酸マグネシウム4水和物(実施例21
)の溶液と激しく撹拌して混合し、その後に185℃に熱したオーブンで30分
間加熱した。
【0078】
【表11】
【0079】 〔実施例22〜27〕 異なるレベルに架橋された2種の粉末状ポリアクリル酸(粉末AおよびC、各
100g)であって70モル%がナトリウム塩として中和されたものを乾燥およ
び粉砕した後に150〜850μmに選別し、表に示した量の1,3−ジオキソ
ラン−2−オン、水および硫酸アルミニウム18水和物の溶液と激しく撹拌して
混合し、その後、示したような温度および時間でオーブン中で加熱した。
【0080】
【表12】
【0081】 〔実施例28および29〕 粉末状の架橋ポリアクリル酸(粉末U)であって70モル%がナトリウム塩と
して中和されたもの100gを一度に乾燥および粉砕した後に150〜850μ
mに選別し、表に示した組成の溶液と激しく撹拌して混合し、その後、下記に示
したような状態のオーブン中で加熱した。
【0082】
【表13】
【0083】 上記の実施例は、本発明のポリマー生成物の膨潤状態における、SFC値で特
徴づけられる透過性が顕著に改善されることを示している。高い透過性であるに
もかかわらず、他の2つの関連パラメータ、すなわちティーバッグ保持力と圧力
下における液体吸収性(AAP0.7)は高いレベルにある。高い保持能力、圧
力下における良好な液体吸収性および膨潤状態における高い透過性を含む特性の
適切な兼備は、有機の二次架橋剤と硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、塩化
鉄、酢酸マグネシウムまたはカルシウムのような無機塩成分とを組み合わせて使
用して処理し、コーティングされたポリマー製品を加熱することによってのみ達
成することができることも実証された。塩成分の単独使用(比較例2および8〜
10)、または有機の二次架橋剤の単独使用(比較例1、3〜7、および15〜
17)は所望の特性パターンを得る結果とはならない。すでに表面二次架橋を受
けたポリマー生成物をアルミニウム塩で追加的に処理しても透過性は所望なよう
に有意に改善されない(比較例11〜14)。それよりむしろ、保持能力と圧力
下での液体吸収能力の悪化に留意すべきである。比較例で述べ、各場合ごとに記
述した特許から引用された表面処理は、本発明の生成物に匹敵する超吸収剤に近
い結果にすらならない。さらに、多量の水溶液または有機溶剤を使用してポリマ
ー生成物をコーティングするとき、方法の実施可能性の点で重大な問題(材料の
凝集塊、および排気しなければならない多量の有機性蒸気)が発生するであろう
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 291/00 C08F 291/00 C08J 3/24 C08J 3/24 // A01G 7/00 602 A01G 7/00 602C (72)発明者 ハーレン, イェルク ドイツ連邦共和国, クレフェルト デー −47807, アルトミューレンフェルト 180 Fターム(参考) 4F070 AA03 AA26 AA29 AB11 AB13 AC39 AE08 GA08 GB06 4G066 AB05D AC07B AC13B AC16B AC17B AC35B AD15B AE05B AE06B BA20 BA38 CA43 DA07 DA11 DA12 DA13 EA05 EA20 FA01 FA07 FA33 FA34 FA37 4J026 AA03 AA30 AC30 BA25 BA28 BA32 BA36 BA39 BA40 BA41 BA50 BB03 BB04 BB09 DB02 DB08 DB12 DB13 DB16 EA08 FA03 GA06 4J100 AJ02P AJ03R AL66Q AL67Q AL75Q AL92Q AM15R AM21P AM21Q AM21R AM24Q AN13Q AP07Q AQ19Q AQ20Q BA03Q BA03R BA08Q BA31R BA32R BA56P CA04 CA05 CA23 CA31 DA37 EA05 EA09 HA31 HA53 HB39 HB52 HC38 HC47 HC64 HE05 HE12 HG06 HG07 JA60

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に二次架橋を施されており、水、水性または漿液系の流
    体ならびに血液を吸収し、 a)55〜99.9重量%の、酸基を含んで少なくとも25モル%が中和されて
    おり、重合されているエチレン性不飽和モノマーと、 b)a)と共重合可能であって、重合されているエチレン性不飽和0〜40重量
    %のモノマーと、 c)0.1〜5.0重量%の一種または二種以上の重合されている架橋剤と、 d)0〜30重量%の水溶性ポリマー、 から構成され、a)〜d)の重量の合計が100重量%であるポリマー生成物で
    あって、 e)前記ポリマー生成物に対して0.01〜5重量%の、水溶液状態にある、有
    機表面二次架橋剤(但し、ポリオールを除く。)と、 f)ポリマー生成物に対して0.001〜1.0重量%の、水溶液状態のカチオ
    ン、 で処理され、二次架橋に供されたものであることを特徴とする上記ポリマー生成
    物。
  2. 【請求項2】 成分e)が0.1〜2.5重量%、好ましくは0.5〜1.
    5重量%、成分f)が0.005〜0.5重量%、好ましくは0.01〜0.2
    重量%で使用されることを特徴とする、請求項1に記載のポリマー生成物。
  3. 【請求項3】 成分e)およびf)のための溶剤として水が単独で使用され
    ることを特徴とする、請求項1または2に記載のポリマー生成物。
  4. 【請求項4】 成分e)およびf)が共に水溶液で使用されることを特徴と
    する、請求項1〜3に記載のポリマー生成物。
  5. 【請求項5】 別々または一緒に加えられる水溶液中の水のトータル量がポ
    リマー生成物に対して0.5〜10重量%、好ましくは0.75〜5重量%、さ
    らに好ましくは1.0〜4重量%であることを特徴とする、請求項1〜4に記載
    のポリマー生成物。
  6. 【請求項6】 アルカリまたはアルカリ土類金属、亜鉛、鉄、アルミニウム
    、チタン、または他の遷移金属のカチオン、または2種の異なるカチオンの複塩
    、または塩の混合物、好ましくはアルミニウム塩、が成分f)として使用されて
    いることを特徴とする、請求項1〜5に記載のポリマー生成物。
  7. 【請求項7】 アルキレンカーボネート、好ましくは環中にC〜C10
    さらに好ましくはC〜Cを有するものが成分e)として使用されていること
    を特徴とする、請求項1〜6に記載のポリマー生成物。
  8. 【請求項8】 1,3−ジオキソラン−2−オンがアルキレンカーボネー
    トとして使用され、アルミニウム塩、好ましくは硫酸アルミニウムが塩として使
    用されていることを特徴とする、請求項6および7に記載のポリマー生成物。
  9. 【請求項9】 二次架橋が40℃〜300℃、好ましくは80℃〜250℃
    、さらに好ましくは160℃〜210℃の温度で実施されることを特徴とする、
    請求項1〜8に記載のポリマー生成物。
  10. 【請求項10】 モノマーユニットa)の酸基の少なくとも50%、好まし
    くは少なくとも75%がカルボキシル基であることを特徴とする、請求項1〜9
    に記載のポリマー生成物。
  11. 【請求項11】 モノマーユニットa)がアクリル酸および/またはメタク
    リル酸由来のものであることを特徴とする、請求項1〜10に記載のポリマー生
    成物。
  12. 【請求項12】 スターチおよび/またはポリ(ビニルアルコール)または
    それらの誘導体が成分d)として使用されていることを特徴とする、請求項1〜
    11に記載のポリマー生成物。
  13. 【請求項13】 ポリマー生成物が、透過性(SFC)が70×10−7
    ・s/gまでのときに、少なくとも27g/gの保持力(TB)を有するこ
    とを特徴とする、請求項1〜12に記載のポリマー生成物。
  14. 【請求項14】 ポリマー生成物が、透過性(SFC)が70×10−7
    ・s/gを超えて150×10−7cm・s/gまでのときに、少なくと
    も25g/gの保持力(TB)を有することを特徴とする、請求項1〜12に記
    載のポリマー生成物。
  15. 【請求項15】 ポリマー生成物が圧力下での少なくとも18g/gの液体
    吸収性(AAP0.7)を有することを特徴とする、請求項13または14に記
    載のポリマー生成物。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15に記載の吸収性ポリマー生成物を製造する
    方法であって、 a)55〜99.9重量%の、酸基を含んで少なくとも25モル%が中和されて
    いる、エチレン性不飽和モノマーと、 b)0〜40重量%の、a)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーと、 c)0.1〜5.0重量%の一種または二種以上の架橋剤化合物と、 d)0〜30重量%の水溶性ポリマーと、 の、成分a)〜d)の合計が100重量%である混合物がフリーラジカル重合に
    供され、場合により破砕、乾燥、粉末化、選別処理されること、およびこのポリ
    マー粉末が、 e)該ポリマー生成物に対して0.01〜5重量%の、水溶液状態にある、有機
    表面二次架橋剤(但し、ポリオールを除く。)と、 f)該ポリマー生成物に対して0.001〜1.0重量%の水溶液状態にあるカ
    チオン、 とで処理され、そこでは、ポリマー粉末の二次架橋が、一緒にまたは別々に存在
    する成分e)およびf)の水溶液とポリマー粉末との激しい混合が実施されて実
    施されることを特徴とする上記の方法。
  17. 【請求項17】 使用されるポリマー粉末が0.5〜25重量%、好ましく
    は1〜10重量%、さらに好ましくは1〜8重量%の水分含量を有することを特
    徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 使用されるポリマー粉末が3000μm未満、好ましくは
    20〜2000μm、さらに好ましくは150〜850μmの粒子サイズを有す
    ることを特徴とする、請求項16または17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 成分e)およびf)の水溶液が使用前に20℃〜100℃
    、好ましくは20℃〜60℃に加熱されることを特徴とする、請求項16〜18
    に記載の方法。
  20. 【請求項20】 二次架橋が40℃〜300℃、好ましくは80℃〜250
    ℃、さらに好ましくは160℃〜210℃の温度で実施されることを特徴とする
    、請求項16〜19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 請求項1〜15に記載のポリマー生成物の使用であって、
    水または水性液体の吸収剤として、好ましくは体液を吸収するための構造へ、フ
    ォーム化されたおよびフォーム化されていないシート材料に、パッケージ材料に
    、植物栽培のための構造物に、土壌改質剤として、または活性物質の運搬体(V
    ehicles)としての使用。
  22. 【請求項22】 請求項1〜15に記載のポリマー生成物の、吸収性挿入物
    (インサート)の層における専用吸収剤に対する主成分としての使用。
JP2000603298A 1999-03-05 2000-02-26 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用 Expired - Lifetime JP5342726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19909653.8 1999-03-05
DE19909653A DE19909653A1 (de) 1999-03-05 1999-03-05 Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
PCT/EP2000/001609 WO2000053664A1 (de) 1999-03-05 2000-02-26 Pulverförmige, vernetzte, absorbierende polymere, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002538275A true JP2002538275A (ja) 2002-11-12
JP2002538275A5 JP2002538275A5 (ja) 2006-12-28
JP5342726B2 JP5342726B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=7899785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000603298A Expired - Lifetime JP5342726B2 (ja) 1999-03-05 2000-02-26 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用

Country Status (15)

Country Link
US (3) US6620889B1 (ja)
EP (1) EP1169372B2 (ja)
JP (1) JP5342726B2 (ja)
KR (3) KR20070108281A (ja)
CN (2) CN1200961C (ja)
AT (1) ATE239049T1 (ja)
AU (1) AU760748B2 (ja)
BR (1) BR0008737B1 (ja)
CA (1) CA2362451C (ja)
CZ (1) CZ20013129A3 (ja)
DE (2) DE19909653A1 (ja)
PL (1) PL350513A1 (ja)
RU (1) RU2243238C2 (ja)
TW (2) TWI290155B (ja)
WO (1) WO2000053664A1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509196A (ja) * 2000-09-04 2004-03-25 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 水性液体を吸収することができる粉末状架橋ポリマー
JP2005105254A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物およびその製造方法
JP2007510024A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 血液および/または体液吸収性ポリマー粒子
JP2008517116A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高い液体輸送性および吸水性能を有する微粒子状の吸水性ポリマー粒子
JP2008531805A (ja) * 2005-03-05 2008-08-14 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 加水分解安定性の後架橋された超吸収体
JP2008535640A (ja) * 2005-04-12 2008-09-04 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法、この粒子状吸水剤を用いた吸収体及び吸収性物品
JP2008536989A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 高吸収性を有する吸水性ポリマー構造体
JP2009518482A (ja) * 2005-12-05 2009-05-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高い吸収能力及び高い透過性を有する吸水性ポリマーの製造方法
JP2009522387A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水物質の製法
JP2009528412A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 優れた吸収性及び保持性を有する生分解性超吸収性ポリマー組成物
JP2009209373A (ja) * 2001-06-08 2009-09-17 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法、並びに、衛生材料
JP2009534482A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 透過率と圧力下吸収率が改善された吸水性ポリマー構造体
JP2010516882A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高吸収性能及び高い生理食塩水流れ誘導性を持つ白色かつ色安定性ある吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2010516883A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高吸収性および高食塩水流れ誘導性を有する白色かつ色安定性の吸水性ポリマー粒子を製造するための方法
EP2260876A2 (en) 2003-09-19 2010-12-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent product and method for producing the same
US7960469B2 (en) 2003-06-24 2011-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin composition and production method thereof
JP2012097276A (ja) * 1999-03-05 2012-05-24 Evonik Stockhausen Gmbh 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用
WO2012102407A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法
US8247491B2 (en) 2003-02-10 2012-08-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
JP2012521463A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造法
JP2013536063A (ja) * 2010-07-02 2013-09-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超薄型流体吸収性コア
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US11466131B2 (en) 2018-11-13 2022-10-11 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer and preparation method thereof
US11931720B2 (en) 2017-12-11 2024-03-19 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer composition and method for preparing the same
JP7713317B2 (ja) 2021-06-02 2025-07-25 株式会社日本触媒 吸水性樹脂組成物およびその製造方法ならびに吸収体の製造方法

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19909653A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO2001089591A2 (en) * 2000-05-25 2001-11-29 Basf Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
US8007884B2 (en) * 2000-10-25 2011-08-30 Synergistic Ventures, Inc. Irrigation, erosion control, root growth control and clean-up techniques
EP1347790A1 (de) * 2000-12-29 2003-10-01 Basf Aktiengesellschaft Aborbierende zusammensetzungen
DE10118020A1 (de) * 2001-04-10 2002-10-17 Stockhausen Chem Fab Gmbh Löschwasser-Additive
DE10125599A1 (de) * 2001-05-25 2002-11-28 Stockhausen Chem Fab Gmbh Superabsorber, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10249822A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-13 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Zweistufiges Mischverfahren zur Herstellung eines absorbierenden Polymers
WO2004037903A2 (de) 2002-10-25 2004-05-06 Stockhausen Gmbh Absorbierende polymergebilde mit verbesserter retentionskapazität und permeabilität
BRPI0403937A (pt) * 2003-02-10 2005-03-01 Nippon Catalytic Chem Ind Absorvente de água particulado contendo resina absorvente de água como principal componente e artigo sanitário para absorver um fluido corporal
KR100697944B1 (ko) 2003-02-10 2007-03-20 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 수분-흡수제
US7378453B2 (en) 2003-03-14 2008-05-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface crosslinking treatment method of water-absorbing resin powder
CN100506781C (zh) * 2003-04-03 2009-07-01 巴斯福股份公司 包含至少两根双键的化合物的混合物及其用途
RU2005133874A (ru) * 2003-04-03 2006-06-27 БАСФ Акциенгезельшафт (DE) Смеси сложных (мет)акриловых эфиров полиалкоксилированного триметилолпропана
DE10331192A1 (de) 2003-07-10 2005-02-03 Paul Hartmann Ag Hautfreundliches Einwegprodukt
EP1516884B2 (en) * 2003-09-19 2023-02-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin having treated surface and process for producing the same
US7579402B2 (en) * 2003-11-12 2009-08-25 Evonik Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer having delayed free water absorption
DE102004009438A1 (de) 2004-02-24 2005-09-15 Basf Ag Verfahren zur Oberflächennachvernetzung wasserabsorbierender Polymere
TWI283636B (en) * 2004-02-27 2007-07-11 Fujio Abe Humidity conditioner and humidity conditioning method using the same
EP1765913B1 (en) * 2004-05-07 2008-08-27 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
US20050288182A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-29 Kazushi Torii Water absorbent resin composition and production method thereof
TW200635969A (en) * 2005-04-06 2006-10-16 Nippon Catalytic Chem Ind Particulate water absorbing agent, water-absorbent core and absorbing article
DE102005018924A1 (de) 2005-04-22 2006-10-26 Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende Polymergebilde mit verbesserten Absorptionseigenschaften
CN100348648C (zh) * 2005-06-14 2007-11-14 济南昊月树脂有限公司 聚丙烯酸钠吸水树脂表面改性方法
CN101213268B (zh) * 2005-06-30 2014-11-05 M-I有限公司 防滤失丸剂
TWI383008B (zh) * 2005-08-17 2013-01-21 Nippon Catalytic Chem Ind 吸水性樹脂之製造方法及吸水性樹脂以及其利用
DE102005055497A1 (de) 2005-11-18 2007-05-31 Stockhausen Gmbh Geruchsbindende superabsorbierende Zusammensetzung
US20070129697A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Soerens Dave A Articles comprising flexible superabsorbent binder polymer composition
DE102006019157A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Stockhausen Gmbh Herstellung von hochpermeablen, superabsorbierenden Polymergebilden
EP2012843B1 (de) 2006-04-21 2021-10-27 Evonik Operations GmbH Wasserabsorbierendes polymergebilde mit verbesserter permeabilität und absorption unter druck sowie verfahren zur herstellung
WO2008004184A2 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 The Procter & Gamble Company Deodorant composition comprising metallic deodorizing agent
US20090239071A1 (en) 2006-07-19 2009-09-24 Uwe Stueven Method for Producing Water-Absorbent Polymer Particles with a Higher Permeability by Polymerising Droplets of a Monomer Solution
BRPI0714445B8 (pt) * 2006-07-19 2021-06-22 Basf Se processo para preparar partículas poliméricas absorvedoras de água, partículas poliméricas absorvedoras de água, uso das partículas poliméricas, e, artigo de higiene
WO2008037675A1 (de) 2006-09-25 2008-04-03 Basf Se Verfahren zum klassieren wasserabsorbierender polymerpartikel
DE102006061005A1 (de) 2006-12-22 2008-07-03 Admedes Schuessler Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Komprimieren von Mikrostents
US7863350B2 (en) * 2007-01-22 2011-01-04 Maxwell Chase Technologies, Llc Food preservation compositions and methods of use thereof
DE102007007203A1 (de) * 2007-02-09 2008-08-14 Evonik Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierendes Polymergebilde mit hoher Ammoniak-Bindekapazität
EP2134772B1 (en) * 2007-03-12 2013-06-05 Basf Se Process for producing re-moisturised surface-crosslinked superabsorbents
DE102007024080A1 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Evonik Stockhausen Gmbh Verfahren zum schonenden Mischen und Beschichten von Superabsorbern
SA08290542B1 (ar) 2007-08-28 2012-11-14 نيبون شوكوباي كو. ، ليمتد طريقة لإنتاج راتنج ماص للماء
DE102007045724B4 (de) 2007-09-24 2012-01-26 Evonik Stockhausen Gmbh Superabsorbierende Zusammensetzung mit Tanninen zur Geruchskontrolle, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
CN101903441A (zh) * 2007-12-19 2010-12-01 巴斯夫欧洲公司 生产表面交联的超吸收剂的方法
TWI455973B (zh) 2008-03-05 2014-10-11 Evonik Degussa Gmbh 用於氣味控制的具有水楊酸鋅的超吸收性組合物
EP2253375B1 (en) 2008-03-13 2016-01-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of particulate water absorbent comprising water-absorbable resin as main ingredient
CN102015777B (zh) 2008-04-25 2014-04-16 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂及其制造方法
JP5560192B2 (ja) 2008-09-16 2014-07-23 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法および通液性向上方法
US8357766B2 (en) * 2008-10-08 2013-01-22 Evonik Stockhausen Gmbh Continuous process for the production of a superabsorbent polymer
US8063121B2 (en) * 2008-10-08 2011-11-22 Evonik Stockhausen Gmbh Process for the production of a superabsorbent polymer
US8048942B2 (en) * 2008-10-08 2011-11-01 Evonik Stockhausen Gmbh Process for the production of a superabsorbent polymer
US8222477B2 (en) * 2008-10-20 2012-07-17 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer containing clay, particulate, and method of making same
US8648161B2 (en) 2009-02-06 2014-02-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) -based water-absorbent resin and a method for producing it
JP4752933B2 (ja) * 2009-03-03 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 インク受容性粒子及びその製造方法、硬化性樹脂分散体
WO2010100936A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
CN104974358B (zh) 2009-03-31 2018-11-23 株式会社日本触媒 颗粒状吸水性树脂的制造方法
CN102803316B (zh) 2009-06-26 2015-09-16 巴斯夫欧洲公司 具有低结块倾向和在压力下的高吸收的吸水性聚合物颗粒的制备方法
EP2471846B1 (en) 2009-08-27 2016-12-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water absorbent resin and method for producing same
JP5718817B2 (ja) 2009-09-16 2015-05-13 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法
US10294315B2 (en) 2009-09-30 2019-05-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin and method for producing same
JP5514841B2 (ja) 2010-01-20 2014-06-04 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
US9321855B2 (en) 2010-01-20 2016-04-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing water absorbent resin
JP5605855B2 (ja) 2010-02-10 2014-10-15 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法
WO2011111856A1 (ja) 2010-03-12 2011-09-15 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
US9624322B2 (en) 2010-03-17 2017-04-18 Nippon Shukubai Co., Ltd. Method of producing water absorbent resin
EP2371869A1 (en) 2010-03-30 2011-10-05 Evonik Stockhausen GmbH A process for the production of a superabsorbent polymer
EP3115382B1 (en) 2010-04-07 2019-07-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder, and water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder
US20130037708A1 (en) 2010-04-26 2013-02-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt), polyacrylic acid (salt)-based water-absorbing resin, and process for producing same
EP2565211B1 (en) 2010-04-26 2017-10-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt), polyacrylic acid (salt)-based water-absorbing resin, and process for producing same
CN103249745A (zh) 2010-10-06 2013-08-14 巴斯夫欧洲公司 热表面后交联的吸水性聚合物颗粒的制备方法
DE102010043113A1 (de) 2010-10-29 2012-05-03 Evonik Stockhausen Gmbh Verfahren zur Herstellung von verbesserten absorbierenden Polymeren mittels kryogenem Mahlen
WO2012144595A1 (ja) 2011-04-20 2012-10-26 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法および製造装置
DE102011007723A1 (de) 2011-04-20 2012-10-25 Evonik Stockhausen Gmbh Verfahren zur Herstellung von wasserabsorbierenden Polymeren mit hoher Absorptionsgeschwindigkeit
US8802786B2 (en) 2011-04-21 2014-08-12 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved performance properties
CN103502324B (zh) * 2011-05-06 2015-12-23 巴斯夫欧洲公司 制备吸水聚合物颗粒的方法
ES2686023T5 (es) 2011-10-18 2024-11-27 Basf Se Artículo absorbente de fluidos
DE102011086522A1 (de) 2011-11-17 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Superabsorbierende Polymere für hochgefüllte oder faserfreie Hygieneartikel
DE102011086516A1 (de) 2011-11-17 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Superabsorbierende Polymere mit schnellen Absorptionseigenschaften sowieVerfahren zu dessen Herstellung
EP2615119B1 (en) * 2012-01-12 2016-10-26 Evonik Degussa GmbH Cooling neutralized acrylic acid by means of an absorption chiller
EP2615120B2 (en) 2012-01-12 2022-12-21 Evonik Superabsorber GmbH Process for the continuous preparation of water-absorbent polymers
EP2614841B1 (en) 2012-01-12 2014-09-10 Evonik Industries AG Process for the continuous preparation of water-absorbent polymers
KR20140144259A (ko) 2012-03-30 2014-12-18 바스프 에스이 색 안정적 초흡수체
EP2838573A1 (en) 2012-04-17 2015-02-25 Basf Se Process for producing surface postcrosslinked water-absorbing polymer particles
WO2013156281A1 (en) 2012-04-17 2013-10-24 Basf Se Process for producing surface postcrosslinked water-absorbing polymer particles
WO2014021432A1 (ja) 2012-08-01 2014-02-06 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP6002773B2 (ja) 2012-09-11 2016-10-05 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水剤の製造方法及びその吸水剤
JP5914677B2 (ja) 2012-09-11 2016-05-11 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水剤の製造方法及びその吸水剤
KR101797832B1 (ko) 2012-10-24 2017-12-12 에보니크 데구사 게엠베하 냄새- 및 색상-안정성 수-흡수성 조성물
KR101595037B1 (ko) 2013-01-15 2016-02-17 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR102236466B1 (ko) 2013-01-29 2021-04-07 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 흡수성 수지 재료 및 그의 제조 방법
DE102013203779A1 (de) 2013-03-06 2014-09-11 Evonik Industries Ag Superabsorbierende Polymere mit verbesserter Geruchskontrolleigenschaft sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE102013203781A1 (de) 2013-03-06 2014-09-11 Evonik Industries Ag Superabsorbierende Polymere mit verbesserten Eigenschaften, insbesondere Geruchskontrolle und Farbbeständigkeit, sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US9375507B2 (en) 2013-04-10 2016-06-28 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
US9302248B2 (en) 2013-04-10 2016-04-05 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
CN104684969B (zh) 2013-04-30 2016-03-23 株式会社Lg化学 高吸水树脂
WO2014182128A1 (ko) 2013-05-09 2014-11-13 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조방법
KR101604272B1 (ko) 2013-05-09 2016-03-25 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조방법
US9533433B2 (en) 2013-08-28 2017-01-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Gel pulverization device, method for manufacturing polyacrylic acid (polyacrylate) superabsorbent polymer powder, and superabsorbent polymer powder
WO2015030130A1 (ja) 2013-08-28 2015-03-05 株式会社日本触媒 ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末
WO2015046604A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤の充填方法および粒子状吸水剤充填物のサンプリング方法
EP3085439B1 (en) 2013-12-20 2023-10-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent based on polyacrylic acid and/or a salt thereof
EP2915548B1 (de) 2014-03-05 2017-11-01 Evonik Degussa GmbH Superabsorbierende polymere mit verbesserter geruchskontrolleigenschaft sowie verfahren zu deren herstellung
US20180105655A1 (en) 2015-03-10 2018-04-19 Sdp Global Co., Ltd. Process for producing aqueous-liquid absorbing resin particles, aqueous-liquid absorbing resin particles, absorbent, and absorbent article
CN107847905A (zh) 2015-07-01 2018-03-27 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂
KR101750013B1 (ko) 2016-02-19 2017-06-22 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
KR101863350B1 (ko) 2016-03-31 2018-06-01 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
WO2018080238A2 (ko) 2016-10-28 2018-05-03 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조방법
KR20180067940A (ko) 2016-12-13 2018-06-21 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102162500B1 (ko) * 2016-12-13 2020-10-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
JP7254793B2 (ja) 2017-11-10 2023-04-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高吸収体
KR102584203B1 (ko) 2017-12-08 2023-10-05 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102677635B1 (ko) * 2018-04-10 2024-06-21 바스프 에스이 투과성 초흡수제 및 이의 생산 방법
WO2020067563A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法および吸水性樹脂粉末
DE102019216910A1 (de) 2018-11-12 2020-05-14 Basf Se Verfahren zur Oberflächennachvernetzung von Superabsorbern
WO2020111421A1 (ko) * 2018-11-26 2020-06-04 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 그 제조 방법
KR102468196B1 (ko) 2018-11-26 2022-11-17 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 그 제조 방법
FR3091879A1 (fr) 2019-01-18 2020-07-24 Aprotek Nouvel agent permettant d’accélérer la dégradation des déchets d’origine organique
FR3092347B1 (fr) 2019-02-06 2022-12-16 Aprotek Nouvel article absorbant pour la retention d’eau
JP7621328B2 (ja) 2019-07-24 2025-01-24 ベーアーエスエフ・エスエー 浸透性超吸収体、及びそれを製造する方法
FR3127225B1 (fr) 2021-09-17 2024-10-04 Aprotek Nouvelle composition à base d’un polymère superabsorbant et de fer permettant d’accélérer la dégradation des déchets d’origine organique

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270741A (ja) * 1986-02-05 1988-11-08 Sekisui Plastics Co Ltd ポリアクリル酸系吸水性樹脂の製造方法
JPS6456707A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Sekisui Plastics Production of water-absorptive resin
JPH0531362A (ja) * 1991-08-01 1993-02-09 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤の製造方法
JPH06107846A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂組成物
JPH06298841A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
JPH08509522A (ja) * 1993-10-27 1996-10-08 アライド コロイド リミテッド 超吸収性重合体類及びそれらを含有する製品
JPH09124879A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Sanyo Chem Ind Ltd 改質された吸水性樹脂粒子およびその製法
JPH09510889A (ja) * 1994-03-29 1997-11-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 良好な湿潤一体性を有し、ヒドロゲルを形成する吸収性重合体の濃度が比較的高い、体液用吸収部材
JPH10101735A (ja) * 1996-08-07 1998-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法
JPH10130324A (ja) * 1996-10-24 1998-05-19 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
JPH10265582A (ja) * 1996-10-15 1998-10-06 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法
WO1998049221A1 (en) * 1997-04-29 1998-11-05 The Dow Chemical Company Superabsorbent polymers having improved processability
JPH11292919A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
JPH11292936A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアクリル酸(塩)、吸水性樹脂およびその製造方法、並びに衛生材料

Family Cites Families (145)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2003906A (en) * 1930-12-04 1935-06-04 Fafnir Bearing Co Bearing and method of forming same
DE2222780C3 (de) 1972-05-10 1975-05-07 Vereinigte Papierwerke Schickedanz & Co, 8500 Nuernberg Verfahren zum Festlegen von feinteiligen in Hygiene-Artikeln zu verwendenden hydrokolloiden Quellstoffen auf Unterlagen
US4392908A (en) 1980-01-25 1983-07-12 Lever Brothers Company Process for making absorbent articles
JPS60163956A (ja) 1984-02-04 1985-08-26 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂の製法
CA1280398C (en) * 1986-02-05 1991-02-19 Hideharu Shirai Water-absorbent resin and process for producing the same
JPH01207327A (ja) * 1987-10-29 1989-08-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水性樹脂の表面処理方法
ZA892846B (en) 1988-04-21 1989-12-27 Kimberly Clark Co Absorbent products containing hydrogels with ability to swell against pressure
KR910008293B1 (ko) 1988-05-13 1991-10-12 주식회사 럭키 흡수 속도가 우수한 고흡수성 수지의 제조방법
TW201758B (ja) * 1988-06-28 1993-03-11 Catalyst co ltd
CA2004864A1 (en) 1988-12-08 1990-06-08 Kinya Nagasuna Method for production of absorbent resin excelling in durability
US5002986A (en) * 1989-02-28 1991-03-26 Hoechst Celanese Corporation Fluid absorbent compositions and process for their preparation
US5407442A (en) 1990-02-12 1995-04-18 Karapasha; Nancy Carbon-containing odor controlling compositions
US5408019A (en) 1990-05-11 1995-04-18 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh Cross-linked, water-absorbing polymer and its use in the production of hygiene items
GB9011250D0 (en) 1990-05-19 1990-07-11 Ball Jeffrey M Attachment of absorbent granules or fibres in open structure webs
AU7863091A (en) 1990-05-19 1991-12-10 Dow Chemical Company, The Water-absorbent resin particles for absorbent structures
DE4020780C1 (ja) * 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
DE4021847C2 (de) 1990-07-09 1994-09-08 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Herstellung wasserquellbarer Produkte unter Verwendung von Feinstanteilen wasserquellbarer Polymerer
US5368918A (en) 1990-08-30 1994-11-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Absorbent material comprising absorbent polymeric particulate material coated with synthetic pulp
US5149543A (en) 1990-10-05 1992-09-22 Massachusetts Institute Of Technology Ionically cross-linked polymeric microcapsules
DE4116428C2 (de) 1991-05-18 1995-04-13 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmiges Absorptionsmittel für wässrige Flüssigkeiten auf Basis eines wasserquellbaren Polymeren
JP2836293B2 (ja) 1991-06-10 1998-12-14 日産自動車株式会社 砥粒電着工具の製造方法
US5508381A (en) * 1991-09-20 1996-04-16 Lucky Limited Process for preparing highly water absorbent resin
DE4139090A1 (de) 1991-11-28 1993-06-03 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verwendung von copolymerisaten mit polysiloxan-einheiten zur behandlung von leder und pelzen
JP3323232B2 (ja) 1992-05-23 2002-09-09 住友精化株式会社 高吸水性樹脂粒子の複合化組成物
EP0878488B2 (en) * 1992-06-10 2010-10-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of hydrophilic resin
TW387902B (en) 1992-06-16 2000-04-21 Nippon Catalytic Chem Ind Resinous particles, method for production thereof, and uses therefor
JP2790595B2 (ja) 1992-06-16 1998-08-27 株式会社日本触媒 樹脂粒子、その製造方法および用途
US5299466A (en) * 1992-08-10 1994-04-05 Kona U.S.A., Inc. Brake lever extension
DE4236556A1 (de) 1992-10-29 1994-05-05 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Weichmachung/Fettung von Ledern und Pelzen
JP2675729B2 (ja) 1992-12-16 1997-11-12 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
TW320647B (ja) 1993-02-24 1997-11-21
KR100256709B1 (ko) 1993-03-29 2000-05-15 그레이스 스티븐 에스. 분진화 경향이 저하된 흡수성 중합체의 제조방법 및 이를 포함하는 조성물을 포함하는 조성물 제조방법 및 이를 포함하는 조성물
DE4418818C2 (de) * 1993-07-09 1997-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wäßrige Flüssigkeiten und/oder Körperflüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung
JPH0733818A (ja) 1993-07-20 1995-02-03 Sanyo Chem Ind Ltd 改質された高吸水性樹脂の製法および樹脂
US5314420A (en) 1993-09-17 1994-05-24 Nalco Chemical Company Superabsorbent polymer having improved absorption rate and absorption under pressure
US5451613A (en) * 1993-09-17 1995-09-19 Nalco Chemical Company Superabsorbent polymer having improved absorption rate and absorption under pressure
DE4333056C2 (de) * 1993-09-29 1998-07-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, wäßrige Flüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Absorptionsmittel
US5849405A (en) * 1994-08-31 1998-12-15 The Procter & Gamble Company Absorbent materials having improved absorbent property and methods for making the same
KR100367449B1 (ko) 1994-02-17 2003-03-06 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 개질된표면특징을갖는다공성흡수물질및이를제조하는방법
EP0744965A1 (en) 1994-02-17 1996-12-04 The Procter & Gamble Company Absorbent materials having modified surface characteristics and methods for making the same
CA2181692C (en) 1994-02-17 2000-06-27 Lin Wang Absorbent members comprising absorbent materials having improved absorbent property
US5610208A (en) * 1994-02-17 1997-03-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent agent, method for production thereof, and water-absorbent composition
JP3466318B2 (ja) 1994-03-22 2003-11-10 株式会社日本触媒 吸水剤組成物およびその製法、並びにこれら吸水剤組成物を含有する吸収物品
DE4426008A1 (de) 1994-07-22 1996-01-25 Cassella Ag Hydrophile, hochquellfähige Hydrogele
DE69505398T2 (de) * 1994-08-12 1999-03-11 Kao Corp., Tokio/Tokyo Verfahren zur herstellung von verbesserten superabsorbierenden polymeren
DE4430069A1 (de) 1994-08-25 1996-02-29 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wäßrige, lösungsmittelfreie Dispersionen von kationischen Polymerisaten enthaltende Papierleimungsmittel und Verfahren zur Herstellung von geleimtem Papier unter Verwendung dieser Mittel
US5859074A (en) 1994-11-09 1999-01-12 The Procter & Gamble Co. Treating interparticle bonded aggregates with latex to increase flexibility of porous, absorbent macrostructures
AUPM931094A0 (en) 1994-11-09 1994-12-01 Procter & Gamble Company, The Treating interparticle bonded aggregates with latex to increase flexibility of porous, absorbent macrostructures
DE69531670T3 (de) 1994-12-08 2012-02-23 Nippon Shokubai Co. Ltd. Poröses wasserabsorbierendes Harz
DE19524724A1 (de) 1995-07-07 1997-01-09 Hoechst Ag Hydrophile, hochquellfähige Hydrogele
US6011196A (en) 1995-10-03 2000-01-04 The Procter & Gamble Company Absorbent material having improved absorbent permeability and methods for making the same
US6001911A (en) * 1995-11-02 1999-12-14 Nippon Shikubai Co., Ltd. Absorbent resin, absorbent material and method of manufacturing the same
DE19646484C2 (de) * 1995-11-21 2000-10-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Flüssigkeitsabsorbierende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19543366C2 (de) 1995-11-21 1998-09-10 Stockhausen Chem Fab Gmbh Mit ungesättigten Aminoalkoholen vernetzte, wasserquellbare Polymerisate, deren Herstellung und Verwendung
WO1997030090A1 (en) 1996-02-14 1997-08-21 Akzo Nobel N.V. Method for the preparation of a material with a high water and salt solutions absorbency
US6090875A (en) 1996-02-16 2000-07-18 The Dow Chemical Company Dust control of absorbent polymers
DE69616361T2 (de) 1996-12-20 2002-06-27 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Geschichtete, absorbierende, zusammengesetzte Struktur mit Geruchsbeherrschungsmittel
US6245693B1 (en) 1996-12-20 2001-06-12 The Procter & Gamble Company Laminated composite absorbent structure comprising odor control means
EP0866084A3 (en) 1997-03-21 2002-02-27 Mitsui Chemicals, Inc. Production process of cross-linked polyaspartic acid resin
US6008205A (en) 1997-04-04 1999-12-28 The Brigham & Women's Hospital, Inc. Polyisoprenyl phosphate stable analogs for regulation of neutrophil responses
KR20010006512A (ko) 1997-04-18 2001-01-26 데이비드 엠 모이어 하이드로겔 형성 흡수 중합체를 사용하는 신체 유체를 위한 흡수 부재
DE19716657A1 (de) * 1997-04-21 1998-10-22 Stockhausen Chem Fab Gmbh Superabsorber mit kontrollierter Absorptionsgeschwindigkeit
DE19717395C2 (de) 1997-04-24 2000-01-20 Stockhausen Chem Fab Gmbh Druckfähige Quellpaste und deren Verwendung
US6228930B1 (en) * 1997-06-18 2001-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule
US6623834B1 (en) 1997-09-12 2003-09-23 The Procter & Gamble Company Disposable wiping article with enhanced texture and method for manufacture
US6060149A (en) 1997-09-12 2000-05-09 The Procter & Gamble Company Multiple layer wiping article
US6072101A (en) 1997-11-19 2000-06-06 Amcol International Corporation Multicomponent superabsorbent gel particles
EP1034194B1 (en) 1997-11-19 2006-03-01 Basf Aktiengesellschaft Poly(vinylamine)-based superabsorbent gels and method of manufacturing the same
US6623576B2 (en) 1998-10-28 2003-09-23 Basf Aktiengesellschaft Continuous manufacture of superabsorbent/ion exchange sheet material
US6121509A (en) 1998-01-07 2000-09-19 The Procter & Gamble Company Absorbent polymer compositions having high sorption capacities under an applied pressure and improved integrity when wet
US6716514B2 (en) 1998-01-26 2004-04-06 The Procter & Gamble Company Disposable article with enhanced texture
US6534572B1 (en) 1998-05-07 2003-03-18 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Compositions comprising a thermoplastic component and superabsorbent polymer
JPH11342154A (ja) 1998-06-03 1999-12-14 Uni Charm Corp 体液吸収性物品
US6495612B1 (en) 1998-06-09 2002-12-17 The Procter & Gamble Company Shape-formed, three dimensional, moisture vapor permeable, liquid impermeable articles
EP0963760A1 (en) 1998-06-09 1999-12-15 The Procter & Gamble Company Low viscosity thermoplastic compositions for moisture vapour permeable structures and the utilisation thereof in absorbent articles
EP0964026A1 (en) 1998-06-09 1999-12-15 The Procter & Gamble Company Low viscosity thermoplastic compositions for structures with enhanced moisture vapour permeability and the utilisation thereof in absorbent articles
US6124391A (en) 1998-08-18 2000-09-26 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Superabsorbent polymers having anti-caking characteristics
DE19846412A1 (de) * 1998-10-08 2000-04-13 Basf Ag Hydrophile hochquellfähige Hydrogele sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
JP4198849B2 (ja) 1998-12-01 2008-12-17 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP3639447B2 (ja) 1998-12-11 2005-04-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての体液吸収性着用物品
CO5111017A1 (es) 1998-12-31 2001-12-26 Kimberly Clark Co Compuestos absorbentes con propiedades de absorcion incrementadas
US20020045869A1 (en) 1998-12-31 2002-04-18 Dodge Richard Norris Absorbent composites comprising superabsorbent materials
US20040001937A1 (en) 1999-01-14 2004-01-01 The Procter & Gamble Company Disposable wiping article with enhanced texture and method for manufacture
US6297335B1 (en) 1999-02-05 2001-10-02 Basf Aktiengesellschaft Crosslinked, hydrophilic, highly swellable hydrogels, production thereof and use thereof
DE19909838A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19909653A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6376011B1 (en) 1999-04-16 2002-04-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for preparing superabsorbent-containing composites
US6229062B1 (en) 1999-04-29 2001-05-08 Basf Aktiengesellschaft Corporation Superabsorbent polymer containing odor controlling compounds and methods of making the same
DE19939662A1 (de) 1999-08-20 2001-02-22 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit Hohlraumverbindungen, Verfahren zur deren Herstellung und deren Verwendung
US6414214B1 (en) 1999-10-04 2002-07-02 Basf Aktiengesellschaft Mechanically stable hydrogel-forming polymers
US20030040729A1 (en) 2000-03-02 2003-02-27 Malowaniec Krzysztof D. Absorbent structure and method of producing the same
JP4675020B2 (ja) 2000-03-02 2011-04-20 パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト 使い捨て用吸収性衛生用品
DE10010269C1 (de) 2000-03-02 2001-07-26 Hartmann Paul Ag Absorbierender Hygieneartikel zum einmaligen Gebrauch und Verfahren zu seiner Herstellung
CA2414197C (en) 2000-07-24 2010-08-24 Dow Global Technologies Inc. Thermoplastic superabsorbent polymer blend compositions and their preparation
US20020090453A1 (en) 2000-10-25 2002-07-11 Synergistic Ventures, Inc. Highly absorbent products and process of making such products
US8007884B2 (en) 2000-10-25 2011-08-30 Synergistic Ventures, Inc. Irrigation, erosion control, root growth control and clean-up techniques
US7147898B2 (en) 2000-10-25 2006-12-12 Synergistic Ventures, Inc. Highly absorbent products and process of making such products
EP1347790A1 (de) 2000-12-29 2003-10-01 Basf Aktiengesellschaft Aborbierende zusammensetzungen
CN1250622C (zh) 2001-01-19 2006-04-12 巴斯福股份公司 吸水剂、其制备方法及其应用
US20030065296A1 (en) 2001-02-26 2003-04-03 Kaiser Thomas A. Absorbent material of water absorbent polymer, thermoplastic polymer, and water and method for making same
US6730057B2 (en) 2001-03-16 2004-05-04 The Procter & Gamble Company Flushable tampon applicators
JP2002346381A (ja) 2001-05-23 2002-12-03 Enex Co Ltd 吸保水性微粒材料、およびその製造方法
EP1448145B1 (en) 2001-11-05 2013-03-27 The Procter & Gamble Company Articles comprising impregnated thermoplastic members and method of manufacturing the articles
ATE471166T1 (de) 2001-11-21 2010-07-15 Basf Se Vernetzte polyaminbeschichtung auf superabsorbierenden hydrogelen
DE60236752D1 (de) 2001-11-21 2010-07-29 Basf Se Vernetzte polyaminbeschichtung auf superabsorbierenden hydrogelen
US6998367B2 (en) 2001-12-06 2006-02-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent composition containing transitional crosslinking points
US20030109628A1 (en) 2001-12-11 2003-06-12 The Procter & Gamble Company Liquid absorbing thermoplastic materials and the utilization thereof in absorbent articles
US6849672B2 (en) 2002-01-15 2005-02-01 H.B. Fuller Licensing & Financing Inc. Superabsorbent thermoplastic composition and article including same
US6670035B2 (en) 2002-04-05 2003-12-30 Arteva North America S.A.R.L. Binder fiber and nonwoven web
US20030207639A1 (en) 2002-05-02 2003-11-06 Tingdong Lin Nonwoven web with improved adhesion and reduced dust formation
FR2838445B1 (fr) 2002-04-16 2004-07-09 Rkw Guial Complexe a la fois permeable au gaz et impermeable, au moins pour partie, aux liquides aqueux
CN1309427C (zh) 2002-05-01 2007-04-11 巴斯福股份公司 增塑的超强吸收性聚合物片材及其在卫生制品中的应用
US20030219594A1 (en) 2002-05-23 2003-11-27 Jian Qin Meltblown absorbent fibers and composites and method for making the same
DE10225944A1 (de) 2002-06-11 2004-01-08 Basf Ag Verfahren zum Binden von teilchenförmigen, wasserabsorbierenden, Säuregruppen enthaltenden Polymeren an ein Trägermaterial
JP2005529768A (ja) 2002-06-17 2005-10-06 トレドガー フィルム プロダクツ コーポレーション 押出し成形された高吸収性織物
WO2004009683A1 (de) 2002-07-23 2004-01-29 Wagner, Werner Verfahren zur herstellung eines wasserabsorbierenden bahnförmigen materials
JP4314193B2 (ja) 2002-08-23 2009-08-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高吸収性ポリマーおよびその製造方法
CN100333803C (zh) 2002-08-23 2007-08-29 巴斯福股份公司 超吸收性聚合物及其制备方法
DE10239074A1 (de) 2002-08-26 2004-03-11 Basf Ag Wasserabsorbierendes Mittel und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4119964B2 (ja) 2002-09-04 2008-07-16 株式会社Yooコーポレーション 消臭剤の製造方法
US20040054343A1 (en) 2002-09-18 2004-03-18 Barnett Larry N. Horizontal density gradient absorbent system for personal care products
EP1402905A1 (en) 2002-09-24 2004-03-31 The Procter & Gamble Company Liquid absorbent thermoplastic composition comprising superabsorbent material particles of substantially anglelacking shape
EP1433450A1 (en) 2002-12-23 2004-06-30 The Procter & Gamble Company Polymeric compositions for moisture vapour permeable structures with improved structural stability and structures comprising said compositions
US20040121681A1 (en) 2002-12-23 2004-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles containing an activated carbon substrate
JP4266685B2 (ja) 2003-03-31 2009-05-20 大王製紙株式会社 体液吸収性物品
WO2004096301A2 (en) 2003-04-24 2004-11-11 Dow Global Technologies Inc. Fluid-absorbent compositions and articles, porous articles, and methods for making the same
US20040214499A1 (en) 2003-04-25 2004-10-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent structure with superabsorbent material
US7169843B2 (en) 2003-04-25 2007-01-30 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
US20040222553A1 (en) 2003-05-05 2004-11-11 The Procter & Gamble Company Method for making a stretch composite
DE10334286B4 (de) 2003-07-25 2006-01-05 Stockhausen Gmbh Pulverförmige,wasserabsorbierende Polymere mit mittels thermoplastischen Klebstoffen gebundenen Feinteilchen, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese beinhaltende chemische Produkte und Verbunde
US7696401B2 (en) 2003-07-31 2010-04-13 Evonik Stockhausen, Inc. Absorbent materials and absorbent articles incorporating such absorbent materials
US7270881B2 (en) 2003-08-06 2007-09-18 The Procter & Gamble Company Coated water-swellable material
WO2005014067A1 (en) 2003-08-06 2005-02-17 The Procter & Gamble Company Process for making surface treated absorbent gelling material
US7173086B2 (en) 2003-10-31 2007-02-06 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
DE602004021351D1 (de) 2004-03-29 2009-07-16 Procter & Gamble Absorbierendes Element für absorbierende Artikel enthaltend Hydrogel-formende, quellbare Polymere mit hoher Permeabilität
DE102004015686A1 (de) 2004-03-29 2005-10-27 Basf Ag Quellbare hydrogelbildende Polymere mit hoher Permeabilität
TW200639200A (en) 2005-02-01 2006-11-16 Basf Ag Polyamine-coated superabsorbent polymers
US20060173431A1 (en) 2005-02-01 2006-08-03 Laumer Jason M Absorbent articles comprising polyamine-coated superabsorbent polymers
TW200700095A (en) 2005-02-01 2007-01-01 Basf Ag Polyamine-coated superabsorbent polymers
US20060173433A1 (en) 2005-02-01 2006-08-03 Laumer Jason M Absorbent articles comprising polyamine-coated superabsorbent polymers
US20060173432A1 (en) 2005-02-01 2006-08-03 Laumer Jason M Absorbent articles comprising polyamine-coated superabsorbent polymers
TW200704689A (en) 2005-02-01 2007-02-01 Basf Ag Polyamine-coated superabsorbent polymers
US20070135785A1 (en) 2005-12-12 2007-06-14 Jian Qin Absorbent articles comprising thermoplastic coated superabsorbent polymer materials
US7812082B2 (en) 2005-12-12 2010-10-12 Evonik Stockhausen, Llc Thermoplastic coated superabsorbent polymer compositions
US8236884B2 (en) 2007-03-23 2012-08-07 Evonik Stockhausen, Llc High permeability superabsorbent polymer compositions

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270741A (ja) * 1986-02-05 1988-11-08 Sekisui Plastics Co Ltd ポリアクリル酸系吸水性樹脂の製造方法
JPS6456707A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Sekisui Plastics Production of water-absorptive resin
JPH0531362A (ja) * 1991-08-01 1993-02-09 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤の製造方法
JPH06107846A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂組成物
JPH06298841A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
JPH08509522A (ja) * 1993-10-27 1996-10-08 アライド コロイド リミテッド 超吸収性重合体類及びそれらを含有する製品
JPH09510889A (ja) * 1994-03-29 1997-11-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 良好な湿潤一体性を有し、ヒドロゲルを形成する吸収性重合体の濃度が比較的高い、体液用吸収部材
JPH09124879A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Sanyo Chem Ind Ltd 改質された吸水性樹脂粒子およびその製法
JPH10101735A (ja) * 1996-08-07 1998-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法
JPH10265582A (ja) * 1996-10-15 1998-10-06 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法
JPH10130324A (ja) * 1996-10-24 1998-05-19 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
WO1998049221A1 (en) * 1997-04-29 1998-11-05 The Dow Chemical Company Superabsorbent polymers having improved processability
JPH11292919A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
JPH11292936A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアクリル酸(塩)、吸水性樹脂およびその製造方法、並びに衛生材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
F.L.BUCHHOLS AND A.T.GRAHAM, MODERN SUPERABSORBENT POLYMER TECHNOLOGY, JPN7011004803, 1997, pages 97 - 103, ISSN: 0002116652 *

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097276A (ja) * 1999-03-05 2012-05-24 Evonik Stockhausen Gmbh 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用
JP2004509196A (ja) * 2000-09-04 2004-03-25 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 水性液体を吸収することができる粉末状架橋ポリマー
JP2009209373A (ja) * 2001-06-08 2009-09-17 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法、並びに、衛生材料
US8247491B2 (en) 2003-02-10 2012-08-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
US7960469B2 (en) 2003-06-24 2011-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin composition and production method thereof
JP2005105254A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物およびその製造方法
EP2260876A2 (en) 2003-09-19 2010-12-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent product and method for producing the same
JP2007510024A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 血液および/または体液吸収性ポリマー粒子
JP4847870B2 (ja) * 2003-10-31 2011-12-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 血液および/または体液吸収性ポリマー粒子
JP2008517116A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高い液体輸送性および吸水性能を有する微粒子状の吸水性ポリマー粒子
JP2008531805A (ja) * 2005-03-05 2008-08-14 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 加水分解安定性の後架橋された超吸収体
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
JP2008535640A (ja) * 2005-04-12 2008-09-04 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法、この粒子状吸水剤を用いた吸収体及び吸収性物品
JP2008536989A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 高吸収性を有する吸水性ポリマー構造体
JP2009518482A (ja) * 2005-12-05 2009-05-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高い吸収能力及び高い透過性を有する吸水性ポリマーの製造方法
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US10358558B2 (en) 2005-12-22 2019-07-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
JP2009522387A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水物質の製法
JP2009528412A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 優れた吸収性及び保持性を有する生分解性超吸収性ポリマー組成物
US8829107B2 (en) 2006-02-28 2014-09-09 Evonik Degussa Gmbh Biodegradable superabsorbent polymer composition with good absorption and retention properties
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
JP2009534482A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 透過率と圧力下吸収率が改善された吸水性ポリマー構造体
KR101407176B1 (ko) 2006-04-21 2014-06-12 에보니크 데구사 게엠베하 압력하에서 향상된 투과성과 흡수성을 가지는 수분-흡수성 중합체 구조
US8907017B2 (en) 2006-04-21 2014-12-09 Evonik Degussa Gmbh Water-absorbing polymer structure having improved permeability and absorption under pressure
US9534095B2 (en) 2006-04-21 2017-01-03 Evonik Degussa Gmbh Water-absorbing polymer structure having improved permeability and absorption under pressure
JP2010516882A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高吸収性能及び高い生理食塩水流れ誘導性を持つ白色かつ色安定性ある吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2010516883A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高吸収性および高食塩水流れ誘導性を有する白色かつ色安定性の吸水性ポリマー粒子を製造するための方法
JP2012521463A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造法
US9775927B2 (en) 2009-09-29 2017-10-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
JP2013536063A (ja) * 2010-07-02 2013-09-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超薄型流体吸収性コア
US9567414B2 (en) 2011-01-28 2017-02-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin powder
WO2012102407A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法
JPWO2012102407A1 (ja) * 2011-01-28 2014-07-03 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法
US11931720B2 (en) 2017-12-11 2024-03-19 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer composition and method for preparing the same
US11466131B2 (en) 2018-11-13 2022-10-11 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer and preparation method thereof
JP7713317B2 (ja) 2021-06-02 2025-07-25 株式会社日本触媒 吸水性樹脂組成物およびその製造方法ならびに吸収体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI290155B (en) 2007-11-21
PL350513A1 (en) 2002-12-16
TWI251004B (en) 2006-03-11
EP1169372A1 (de) 2002-01-09
KR20060087615A (ko) 2006-08-02
CN1683442A (zh) 2005-10-19
WO2000053664A1 (de) 2000-09-14
JP5342726B2 (ja) 2013-11-13
AU3807000A (en) 2000-09-28
EP1169372B2 (de) 2018-10-31
KR100949526B1 (ko) 2010-03-25
US20030207997A1 (en) 2003-11-06
ATE239049T1 (de) 2003-05-15
CN1683442B (zh) 2010-09-08
EP1169372B1 (de) 2003-05-02
RU2243238C2 (ru) 2004-12-27
TW200411006A (en) 2004-07-01
US8445596B2 (en) 2013-05-21
CA2362451A1 (en) 2000-09-14
CA2362451C (en) 2009-09-01
KR20070108281A (ko) 2007-11-08
AU760748B2 (en) 2003-05-22
CZ20013129A3 (cs) 2002-01-16
CN1200961C (zh) 2005-05-11
US7179862B2 (en) 2007-02-20
CN1342180A (zh) 2002-03-27
US20070129495A1 (en) 2007-06-07
DE19909653A1 (de) 2000-09-07
KR20020002398A (ko) 2002-01-09
DE50001975D1 (de) 2003-06-05
BR0008737A (pt) 2002-01-02
US6620889B1 (en) 2003-09-16
BR0008737B1 (pt) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342726B2 (ja) 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用
JP2002539281A (ja) 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用
JP6340348B2 (ja) 内部構造が改善された吸水性樹脂の製造方法
JP5527916B2 (ja) 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋ポリマー
JP5286627B2 (ja) 水性液体を吸収することができる粉末状架橋ポリマー
JP4683405B2 (ja) 吸水性樹脂組成物とその製造方法
JP6557721B2 (ja) 粒子状吸水剤
MXPA06012381A (es) Agente absorbente de agua y metodo de produccion del mismo.
JP2004217911A (ja) 吸水性樹脂組成物
JP4722545B2 (ja) 吸水性樹脂組成物とその製造方法
RU2322465C2 (ru) Порошкообразный полимерный продукт и изделия из этого продукта

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20010920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120829

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121018

RD17 Notification of extinguishment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7437

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5342726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term