JP4683405B2 - 吸水性樹脂組成物とその製造方法 - Google Patents
吸水性樹脂組成物とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4683405B2 JP4683405B2 JP2004185608A JP2004185608A JP4683405B2 JP 4683405 B2 JP4683405 B2 JP 4683405B2 JP 2004185608 A JP2004185608 A JP 2004185608A JP 2004185608 A JP2004185608 A JP 2004185608A JP 4683405 B2 JP4683405 B2 JP 4683405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- absorbent resin
- weight
- resin composition
- polyvalent metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/10—Metal compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/60—Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
- C08L101/12—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
- C08L101/14—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F2013/530481—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
- A61F2013/530671—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being mixed with mineral or inert material, e.g. "introfying particles"
- A61F2013/530686—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being mixed with mineral or inert material, e.g. "introfying particles" with metallic soluble salts, e.g. Na, K, Mg chloride
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F2013/530481—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
- A61F2013/530708—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the absorbency properties
- A61F2013/530737—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the absorbency properties by the absorbent capacity
- A61F2013/530744—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the absorbency properties by the absorbent capacity by the absorbency under load
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
多価金属化合物(B)の溶液濃度が、多価金属化合物(B)の飽和溶液濃度に対して、0.40以上であり、前記粒子状吸水性樹脂(A)の温度が50℃以上100℃未満であり、かつ/または、前記水溶性の多価金属化合物(B)の溶液の温度が30℃以上100℃未満であることを特徴としている。
本実施形態に係る吸水性樹脂組成物は、粒子状吸水性樹脂(A)と多価金属成分(B)とを含むことを特徴としている。なお、本実施形態に係る吸水樹脂組成物とは、吸水性樹脂を主成分とする組成物であり、吸水性樹脂を80〜100重量%含み、さらに好ましくは90〜100重量%含む粒子状の組成物で、紙おむつ、生理用ナプキン、失禁パッド、医療用パッド等の衛生材料に好適に用いられる。以下、(I)吸水性樹脂(A)、及び、(II)多価金属成分(B)について、詳述する。
(I)粒子状吸水性樹脂(A)
上記「粒子状吸水性樹脂(A)」とは、親水性単量体を重合して得ることができる水不溶性水膨潤性ヒドロゲル形成性重合体(以下、吸水性樹脂とも言う)の粒子のことである。また、水膨潤性とはイオン交換水中において必須に自重の5倍以上、好ましくは、50倍から1000倍という多量の水を吸収する性質を意味する。さらに、水不溶性とは、吸水性樹脂中の未架橋の水可溶性成分(水溶性高分子)が好ましくは5重量%以上、かつ、50重量%以下、より好ましくは5重量%以上、かつ、25重量%以下、さらに好ましくは5重量%以上、かつ、20重量%以下、さらにより好ましくは5重量%以上、かつ、15重量%以下、特に好ましくは5重量%以上、かつ、10重量%以下になる性質を指す。また、水不溶性水膨潤性ヒドロゲル形成性重合体は、球形或いは不定形の粒子形状のものである。
(II)有機表面架橋剤(C)
上記表面架橋を行うための架橋剤としては、種々のものがあるが、物性の観点から、一般的には、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、多価アミン化合物とハロエポキシ化合物との縮合物、オキサゾリン化合物、モノ、ジ、またはポリオキサゾリジノン化合物、アルキレンカーボネート化合物、環状尿素化合物、オキセタン化合物等が用いられている。
および、加圧下吸収倍率(AAP:Absorbency Against Pressure)が大きく減少してしまう。
(III)多価金属化合物(B)および多価金属成分
本実施形態における多価金属化合物(B)とは、2価以上の原子価を有する金属原子を含む化合物である。また、本実施形態における多価金属成分とは、多価金属化合物(B)に含まれる2価以上の原子価を有する金属原子のことである。例えば、硫酸アルミニウム(Al2(SO4)3)は3価の原子価を有するアルミニウム(Al)を含む化合物であることから多価金属化合物(B)であり、それに含まれる3価の原子価を有する金属原子であるアルミニウム(Al)は多価金属成分である。
(IV)吸水性樹脂組成物
本実施形態に係る吸水性樹脂組成物は、酸基含有不飽和単量体を重合して得られる架橋構造を有し、さらに表面近傍が架橋された粒子状吸水性樹脂(A)を主成分とする吸水性樹脂組成物であって、前記粒子状吸水性樹脂組成物は、850μm未満で106μm以上の粒子を95重量%以上含有し、該粒子状吸水性樹脂組成物の重量平均粒子径が500μm未満で300μm以上であり、且つ、該粒子状吸水性樹脂組成物の粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.45以下であるとともに、該吸水性樹脂組成物の水可溶分が35重量%以下であり、さらに、多価金属成分を含有し、且つ、多価金属成分の抽出率が、5.0重量%以上で100重量%未満であることを特徴としている。
(V)吸水性樹脂組成物の製造方法
本実施形態に係る吸水性樹脂組成物では、以上のように、多価金属成分が吸水性樹脂内部に浸透することなく、表面に均一にコートされていることが重要である。そのため、粒子状吸水性樹脂に、多価金属化合物(B)の溶液を、均一にコートするために、多価金属化化合物溶液添加前の粒子状吸水性樹脂が、表面近傍が架橋されていることと、前記の特定粒度が重要であることを見出した。さらに、本実施形態者らは、多価金属成分を吸水性樹脂内部に浸透させること無く、表面近傍に均一に存在させる方法として、多価金属化合物(B)の溶液濃度を、前記特定の範囲にすることで達成できることも、あわせて発見し本実施形態に到った。
(実施の形態2)
本実施形態に係る吸水性樹脂組成物は、前記実施の形態と同様の、粒子状吸水性樹脂(A)、及び多価金属成分(B)を含有する。しかしながら、本実施形態では、酸基含有不飽和単量体を重合して得られる架橋構造を有する粒子状吸水性樹脂(A)、水溶性の多価金属化合物(B)の溶液、および有機表面架橋剤(C)を混合することにより、吸水性樹脂組成物を得ている。以下、本実施形態に係る吸水性樹脂組成物の製造方法について、説明する。
(IV)本実施形態に係る吸水性樹脂組成物の製造方法
本実施形態に係る吸水性樹脂組成物は粒子状吸水性樹脂(A)、上記の多価金属化合物(B)の溶液、および有機表面架橋剤(C)の混合物を、150〜300℃で加熱することにより得られるが、粒子状吸水性樹脂(A)、多価金属化合物(B)の溶液、及び、有機表面架橋剤の混合方法は特に限定されない。例えば、多価金属化合物(B)の溶液と有機表面架橋剤とを別々に、あるいは、同時に粒子状吸水性樹脂(A)に混合する方法や、多価金属化合物(B)の溶液と有機表面架橋剤との混合溶液を粒子状吸水性樹脂(A)に混合する方法が挙げられる。好ましくは、多価金属化合物(B)の溶液と有機表面架橋剤との混合溶液を粒子状吸水性樹脂(A)に混合する方法である。なお、本実施形態における「多価金属化合物(B)の溶液」としては、有機溶剤を含んだ状態であっても、水が溶液量の10重量%以上含まれている限り溶液とする。
(i)の方法におけるS/T−[M](重量%)= 多価金属成分の重量(g)/多価金属化合物(B)の溶液の重量(g) ×100
(ii)の方法におけるS/T−[M](重量%)= 多価金属成分の重量(g)/(多価金属化合物(B)の溶液の重量(g)+有機表面架橋剤の重量(g)) ×100
本実施形態で用いる多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の濃度は1.80重量%以上であることが好ましく、2.00重量%以上であることがより好ましく、2.50重量%以上であることが更に好ましく、2.90重量%以上であることが最も好ましい。
多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の濃度が1.80重量%未満の場合、多価金属成分が吸水性樹脂内部まで浸透するため、吸水性樹脂表面近傍に存在する多価金属成分の量が少なくなり、多価金属成分の添加量に見合った加湿ブロッキング性の改善が不十分である。
多価金属化合物(B)の使用量は、目的とする吸湿ブロッキング性能、通液・液拡散性能によっても異なるが、その添加量は、多価金属成分として吸水性樹脂組成物の固形分 100重量部に対して0.001〜10重量部の範囲が好ましく、0.01〜5重量部の範囲がより好ましく、0.05〜1重量部の範囲が特に好ましい。多価金属成分が、0.001重量部より少ないと吸湿ブロッキング性、通液・液拡散性の改善が不十分であり、10重量部以上の場合は、吸収倍率(CRC)、加圧下の拡散吸収倍率(DAP)、及び、加圧下吸収倍率(AAP)が大きく減少してしまう。
(A)吸収倍率(Centrifuge Retention Capacity:CRCと略す)
吸収倍率(CRC)は、0.90重量%食塩水に対する無加圧下で30分の吸収倍率を示す。
(B)加圧下の拡散吸収倍率(Diffusing Absorbency under Pressure:DAPと略す)
吸水性樹脂(または吸水性樹脂組成物)の拡散吸収倍率については、特開平8−57311に記載されている測定装置および手順に従い、60分間にわたって吸水剤組成物が吸収した生理食塩水の重量W3(g)を測定した。そして、上記の重量W3から、次式、
加圧下の拡散吸収倍率(g/g)=重量W3(g)/吸水剤組成物の重量(g)
に従って、吸収開始から60分後の拡散吸収倍率(g/g)を算出した。
(C)加圧下吸収倍率(Absorbency Against Pressure:AAPと略す)
加圧下吸収倍率(AAP)は、0.90重量%食塩水に対する4.83kPaで60分の吸収倍率を示す。
加圧下吸収倍率(AAP)
=(Wb(g)−Wa(g))/(吸水性樹脂粒子または吸水性樹脂組成物の重量(0.900g))
(D)食塩水流れ誘導性(Saline Flow Conductivity:SFCと略す)
特表平9−509591の食塩水流れ誘導性(SFC)試験に準じて行った。
食塩水流れ誘導性
=(FS(t=0)×L0)/(ρ×A×ΔP)
=(FS(t=0)×L0)/139506
ここで、
FS(t=0)g/sで表した流速
L0:cmで表したゲル層の高さ
ρ :NaCl溶液の密度(1.003g/cm3)
A :セル41中のゲル層上側の面積(28.27cm2)
ΔP:ゲル層にかかる静水圧(4920dyne/cm2)
および食塩水流れ誘導性(SFC)の単位は(10−7×cm3×s×g−1)である。
(E)吸湿ブロッキング率(Blocking Ratio:B.Rと略す、重量%)
吸水性樹脂(または吸水性樹脂組成物)2gを所定のカップの底に均一に散布し、あらかじめ25℃、相対湿度90%に調整した恒温恒湿器(タバイエスペック製PLATIOOUS LUCIFER PL−2G)にすばやく入れ、60分間放置した。その後、吸湿した吸水性樹脂を直径7.5cm、目開き2000μmのJIS標準ふるいに移し、振動分級器(IIDA SIEVE SHAKER、TYPE:ES−65型、SER.No.0501)により一定時間ふるい、ふるい上に残存した吸水性樹脂の重量W4(g)およびふるいを通過した吸水性樹脂の重量W5(g)を測定した。尚、吸水性樹脂を恒温恒湿器から取り出してから重量W4、W5(g)を測定するまでの作業を10分以内で行った。
吸湿ブロッキング率(重量%)=重量W4(g)/(重量W4(g)+重量W5(g))×100
上に示した式により吸湿ブロッキング率(重量%)を算出した。吸湿ブロッキング率が低いほど、吸湿ブロッキング性に優れている。
(a)上記所定のカップとして、底面の直径52mm、高さ22mmのアルミニウムカップ(東洋エコー株式会社、ホイルコンテナー、品番107)を用いて、振動分級器により8秒間ふるい、吸湿ブロッキング率(重量%)を算出した。以下、この条件にて算出された吸湿ブロッキング率を吸湿ブロッキング率a(B.R.a)とする。
(b)上記所定のカップとして、底面の内径50mm、高さ10mmのポリプロピレン製カップを用いて、振動分級器により5分間ふるい、吸湿ブロッキング率(重量%)を算出した。以下、この条件にて算出された吸湿ブロッキング率を吸湿ブロッキング率b(B.R.b)とする。
(F)重量平均粒子径(D50)及び粒度分布の対数標準偏差(σζ)
吸水性樹脂粒子または吸水剤を目開き850μm、710μm、600μm、500μm、425μm、300μm、212μm、150μm、106μm、45μmなどのJIS標準ふるいで篩い分けし、残留百分率Rを対数確率紙にプロットした。これにより、R=50重量%に相当する粒径を重量平均粒子径(D50)として読み取った。また、X1をR=84.1%、X2を15.9%の時のそれぞれの粒径とすると、対数標準偏差(σζ)は下記の式で表され、σζの値が小さいほど粒度分布が狭いことを意味する。
粒度分布における対数標準偏差(σζ)を測定する際の分級方法は、吸水性樹脂粒子または吸水剤10.0gを、目開き850μm、710μm、600μm、500μm、425μm、300μm、212μm、150μm、106μm、45μmのJIS標準ふるい(THE IIDA TESTING SIEVE:径8cm)に仕込み、振動分級器(IIDA SIEVE SHAKER、TYPE:ES−65型、SER.No.0501)により、5分間、分級を行った。
(G)多価金属成分抽出率(重量%)
・吸水性樹脂に含まれる多価金属成分の定量方法
260mlの容量のポリプロピレン製ビーカーに吸水性樹脂組成物1.0gを秤取り、生理食塩水(0.9重量%NaCl水溶液)190.0gおよび2Nの塩酸10.0gを加え、室温下30分間攪拌した。攪拌後、上澄み液をクロマトディスク(GLクロマトディスク25A、ジーエルサイエンス株式会社)でろ過し、ろ液をプラズマ発光分光分析(堀場製作所製、ULTIMA)で分析することにより多価金属成分濃度を求めた。なお、検量線は既知量の多価金属成分を含む生理食塩水により作成した。求められた多価金属成分濃度より、吸水性樹脂組成物中の多価金属成分濃度は次の式で表される。
吸水性樹脂組成物中の多価金属成分濃度(重量%)=(溶液中の多価金属成分濃度(重量%))×200
・多価金属成分抽出率測定方法
1.0重量%8−キノリノール(和光純薬工業株式会社より入手)のメタノール溶液95gと純水5gとを混合し溶液Aを、またメタノール95gと純水5gとを混合し溶液Bを調整した。
多価金属成分の抽出率 (重量%)=((ろ液の380nmの吸光度)−(溶液Aの380nmの吸光度))/(多価金属成分が100重量%抽出された時の380nmの吸光度)×100
(H)加湿ブロッキング率(重量%)
本実施例においては、以下の測定方法によって求められた加湿ブロッキング率を、前駆体(D)の加湿ブロッキング性の指標とする。
粒子状吸水性樹脂(A)と多価金属化合物(B)の溶液および/または有機表面架橋剤(C)との混合物である前駆体(D)10.0gを、混合開始時から5分後、直径7.5cm、目開き1000μmのJIS標準ふるいに移し、振動分級器(IIDA SIEVE SHAKER、TYPE:ES−65型、SER.No.0501)により10秒間ふるい、ふるい上に残存した吸水性樹脂の重量W6(g)およびふるいを通過した吸水性樹脂の重量W7(g)を測定した。
加湿ブロッキング率(重量%)=重量W6(g)/(重量W6(g)+重量W7(g))×100
上に示した式により加湿ブロッキング率(重量%)を算出した。加湿ブロッキング率が低いほど、前駆体(D)の加湿ブロッキング性に優れている。
(I)水可溶分(水可溶成分)量
250mlの蓋付きプラスチック容器に0.9重量%食塩水184.3をはかり取り、その食塩水に吸水性樹脂組成物1.00gを加え16時間、スターラーを回転させ攪拌して、吸水性樹脂組成物の水可溶分が抽出された水可溶分抽出液を調製した。そして、この水可溶分抽出液を、ADVANTEC東洋株式会社製の濾紙(品名;JIS P 3801、No.2 厚さ0.26mm 保留粒子径5μm)を用いて、濾過した。そして、得られた濾液の50.0gをはかり取り、測定溶液とした。以下、測定溶液について、吸水性樹脂組成物の水可溶分量を測定する方法を説明する。
水可溶分量(重量%)=0.1×(平均分子量)×184.3×100×([HCl]ml−[NaOH]ml)/1000/1.0/50.0
また、吸水性樹脂組成物の中和率を、以下の計算式により算出することができる。
中和率(mol%)={1−([NaOH]ml−[bNaOH]ml)/([HCl]ml−[bHCl]ml)}×100
上記モノマーの平均分子量が未知量である場合、上記中和率を用いて、モノマーの平均分子量を算出することができる。
(J)吸収速度(Vortex)
予め、100mlのビーカー(株式会社相互理化学硝子製作所発行のGENERAL CATALOGUE A‐7000に記載、TOPビーカー、CAT.No.501、JIS R−3503準拠、胴径×高さ=55(mm)×70(mm))に、30℃に調温し青色に着色した生理食塩水と、白色攪拌子(テフロン(登録商標)、総合カタログ20,000版、発行:フロン工業株式会社、テフロン(登録商標)攪拌子SA型、製品番号:SA‐40、全長40mm×直径8mm)とを入れ、マグネチックスターラーにて、600rpmの速度で上記青色に着色した生理食塩水を攪拌した。そして、この中に、吸水性樹脂組成物2.0gを投入し試験液とした。こうすることで、試験液のゲル化が促進して、攪拌時に発生する渦の大きさが縮小に向かい、最終的に試験液が攪拌子を覆う状態になる。
脱イオン水 991重量部
塩化ナトリウム 9重量部
食品添加物・食用青色1号 0.02重量部
(食品添加物・食用青色1号:ベンジル‐エチル‐[4’−(4”−(ベンジルエチルアミノ)−ジフェニルメチレン)‐2’,5‐シクロヘキサジエニリデン]‐アンモニウム‐2’’’,3,3’’’‐トリスルホン酸ジナトリウム;ブリリアントブルーFCF;ClNo.42090;Cl Food blue 2)
<参考例1>
75モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5500g(単量体濃度38重量%)に、ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数8)4.0gを溶解し反応液とした。次に、この反応液を窒素ガス雰囲気下で30分間脱気した。次いで、シグマ型羽根を2本有する内容積10Lのジャケット付きステンレス製双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器に、上記反応液を供給し、反応液を30℃に保ちながら系を窒素ガス置換した。続いて、反応液を撹拌しながら、過硫酸ナトリウム 2.8g及びL−アスコルビン酸0.01gを添加したところ、凡そ1分後に重合が開始した。そして、30℃〜90℃で重合を行い、重合を開始して60分後に含水ゲル状重合体を取り出した。得られた含水ゲル状重合体は、その径が約5mmに細分化されていた。この細分化された含水ゲル状重合体を50メッシュ(目の大きさ300μm)の金網上に広げ、150℃で90分間熱風乾燥した。次いで、乾燥物を、振動ミルを用いて粉砕し、さらに20メッシュ(目の大きさ850μm)の金網で分級、調合することにより、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(A)を得た。得られた吸水性樹脂粉末(A)100重量部に、プロピレングリコール0.5重量部、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03重量部、1,4−ブタンジオール0.3重量部、及び水3重量部とからなる有機表面架橋剤を混合した。上記の混合物を200℃で55分間加熱処理することにより吸水性樹脂(1)を得た。この吸水性樹脂(1)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
<参考例2>
75モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5500g(単量体濃度38重量%)に、ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数8)4.0gを溶解し反応液とした。次に、この反応液を窒素ガス雰囲気下で30分間脱気した。次いで、シグマ型羽根を2本有する内容積10Lのジャケット付きステンレス製双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器に、上記反応液を供給し、反応液を30℃に保ちながら系を窒素ガス置換した。続いて、反応液を撹拌しながら、過硫酸ナトリウム 2.8g及びL−アスコルビン酸0.01gを添加したところ、凡そ1分後に重合が開始した。そして、30℃〜90℃で重合を行い、重合を開始して60分後に含水ゲル状重合体を取り出した。得られた含水ゲル状重合体は、その径が約5mmに細分化されていた。この細分化された含水ゲル状重合体を50メッシュ(目の大きさ300μm)の金網上に広げ、150℃で90分間熱風乾燥した。次いで、乾燥物を、振動ミルを用いて粉砕し、さらに20メッシュ(目の大きさ850μm)の金網で分級、調合することにより、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(B)を得た。得られた吸水性樹脂粉末(B)100重量部に、プロピレングリコール0.5重量部、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03重量部、1,4−ブタンジオール0.3重量部、及び水3重量部とからなる有機表面架橋剤を混合した。上記の混合物を200℃で55分間加熱処理することにより吸水性樹脂(2)を得た。この吸水性樹脂(2)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
<参考例3>
上記参考例1において、乾燥物を、乾燥物を振動ミルを用いて粉砕し、さらに20メッシュ(目の大きさ850μm)の金網で分級、調合する代わりに、本参考例では、乾燥物を、ピンミルを用いて粉砕し、さらに20メッシュ(目の大きさ850μm)の金網で分級、調合することにより、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(C)を得た。この不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(C)について、前記参考例1と同様の方法で、吸水性樹脂(3)を得た。この吸水性樹脂(3)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
<参考例4>
本参考例では、75モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5500g(単量体濃度38重量%)に、ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数8)11.8gを溶解し反応液とした。この反応液を前記参考例1と同様の方法で含水ゲル状重合体を得た。そして、この含水ゲル状重合体を50メッシュ(目の大きさ300μm)の金網上に広げ、150℃で90分間乾燥した。次いで、この含水ゲル状重合体の乾燥物を、振動ミルを用いて粉砕し、さらに30メッシュ(目の大きさ600μm)の金網で分級、調合することにより、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(D)を得た。この不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(D)について、前記参考例1と同様の方法で、吸水性樹脂(4)を得た。この吸水性樹脂(4)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
<参考例5>
上記参考例1において、乾燥物を、乾燥物を振動ミルを用いて粉砕し、さらに20メッシュ(目の大きさ850μm)の金網で分級、調合する代わりに、本参考例では、乾燥物を、ロールミルを用いて粉砕し、さらに20メッシュ(目の大きさ850μm)の金網で分級、調合することにより、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(E)を得た。この不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(E)について、前記参考例1と同様の方法で、吸水性樹脂(5)を得た。この吸水性樹脂(5)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔実施例1〕
参考例1で得られた吸水性樹脂(1)100重量部に対して、硫酸アルミニウム14〜18水和物の51.2重量%水溶液5.4重量部を添加混合し、吸水性樹脂組成物(1)を得た。この吸水性樹脂組成物(1)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔実施例2〕
参考例1で得られた吸水性樹脂(1)100重量部に対して、硫酸アルミニウム14〜18水和物の40.9重量%水溶液6.7重量部を添加混合し、吸水性樹脂組成物(2)を得た。この吸水性樹脂組成物(2)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔実施例3〕
参考例1で得られた吸水性樹脂(1)100重量部に対して、硫酸アルミニウム14〜18水和物の30.8重量%水溶液9.0重量部を添加混合し、吸水性樹脂組成物(3)を得た。この吸水性樹脂組成物(3)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔実施例4〕
参考例4で得られた粉温60℃の吸水性樹脂(4)100重量部に対して、硫酸アルミニウム14〜18水和物の51.2重量%水溶液5.4重量部を添加混合し、吸水性樹脂組成物(8)を得た。この吸水性樹脂組成物(8)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔比較例1〕
参考例1で得られた吸水性樹脂(1)100重量部に対して、硫酸アルミニウム14〜18水和物の15.3重量%水溶液18.0重量部を添加混合し、吸水性樹脂組成物(4)を得た。この吸水性樹脂組成物(4)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔比較例2〕
参考例1で得られた吸水性樹脂(1)100重量部に対して、硫酸アルミニウム14〜18水和物2重量部を粉体のまま添加混合し、吸水性樹脂組成物(5)を得た。この吸水性樹脂組成物(5)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔比較例3〕
参考例1の吸水性樹脂粉末(A)100重量部に、プロピレングリコール0.5重量部と、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03重量部、1,4−ブタンジオール0.3重量部と、水3重量部とからなる有機表面架橋剤を混合し、更に硫酸アルミニウム14〜18水和物の30.8重量%水溶液9.0重量部を添加混合した。上記の混合物を200℃で55分間加熱処理することにより吸水性樹脂(6)を得た。吸水性樹脂組成物(6)を得た。この吸水性樹脂組成物(6)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔比較例4〕
参考例2で得られた吸水性樹脂(1)100重量部に対して、硫酸アルミニウム14〜18水和物の40.9重量%水溶液6.7重量部を添加混合し、吸水性樹脂組成物(7)を得た。この吸水性樹脂組成物(7)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔比較例5〕
参考例3で得られた吸水性樹脂(3)100重量部に対して、硫酸アルミニウム14〜18水和物の51.2重量%水溶液5.4重量部を添加混合し、吸水性樹脂組成物(7)を得た。この吸水性樹脂組成物(7)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔比較例6〕
参考例5で得られた吸水性樹脂(5)100重量部に対して、硫酸アルミニウム14〜18水和物の40.9重量%水溶液6.7重量部を添加混合し、吸水性樹脂組成物(7)を得た。この吸水性樹脂組成物(7)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
A:硫酸アルミニウム14〜18水和物水溶液濃度(重量%)
B:多価金属化合物の溶液濃度比(使用する多価金属化合物の溶液濃度/多価金属化合物の飽和溶液濃度)
C:多価金属成分添加量(重量%)
D:吸収倍率(g/g)
E:加圧下の拡散吸収倍率(g/g)
F:吸湿ブロッキング率a(%)
G:多価金属抽出率(重量%)
H:水可溶分量(重量%)
I:吸収速度(秒)
J:食塩水流れ誘導性(10−7×cm3×s×g−1)
K:粒度分布の対数標準偏差(σζ)
L:重量平均粒子径(μm)
<参考例6>
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、71.3モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5438g(単量体濃度39重量%)にポリエチレングリコールジアクリレート11.7g(0.10モル%)を溶解させて反応液とした。次にこの反応液を窒素ガス雰囲気下で、30分間脱気した。続いて、反応液に10重量%過硫酸ナトリウム水溶液29.34gおよび0.1重量%L−アスコルビン酸水溶液24.45gを攪拌しながら添加したところ、およそ1分後に重合が開始した。そして、生成したゲルを粉砕しながら、20〜95℃で重合を行い、重合が開始して30分後に含水ゲル状架橋重合体を取り出した。得られた含水ゲル状架橋重合体は、その径が約5mm以下に細分化されていた。この細分化された含水ゲル状架橋重合体を50メッシュ(目開き300μm)の金網上に広げ、175℃で50分間熱風乾燥した。このようにして、不定形で、容易に粉砕される粒子状や粉末状や粒子状乾燥物凝集体の吸水性樹脂(A)を得た。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A1)100gを1,4−ブタンジオール0.3g、プロピレングリコール0.3g、純水1.5g、硫酸アルミニウム14水和物1.0gの混合液からなる表面処理剤を均一に混合し、前駆体(1)を得た。得られた前駆体(1)を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(1)を得た。吸水性樹脂組成物(1)の諸物性を測定した結果を表4に示した。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A1)100gをエチレングリコール1.0g、純水2.0g、塩化アルミニウム6水和物0.8gの混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を200℃で25分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(2)を得た。吸水性樹脂組成物(2)の諸物性を測定した結果を表4に示した。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A1)100gに1,4−ブタンジオール0.3g、プロピレングリコール0.3g、純水4g、硫酸アルミニウム14水和物1.0gの混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、比較吸水性樹脂組成物(1)を得た。比較吸水性樹脂組成物(1)の諸物性を測定した結果を表4に示した。
特表2002−539281(WO00/53644)に記載の実施例を参考に以 下の実験を行った。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A1)100gにエチレングリコール1.0g、純水3.0gの混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、比較吸水性樹脂組成物(3)を得た。比較吸水性樹脂組成物(3)の諸物性を測定した結果を表4に示した。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A2)100gを1,4−ブタンジオール0.3g、プロピレングリコール0.3g、純水1g、硫酸アルミニウム14〜18水和物0.5g(重量平均粒子径165μm、嵩比重0.86g/cm3、0℃純水への溶解度46.4重量%)の混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き710μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(3)を得た。吸水性樹脂組成物(3)の諸物性を測定した結果を表5に示した。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A2)100gをエチレンカーボネート0.7g、硫酸アルミニウム18水和物1.5gを80℃まで加熱した純水2.2gに溶かした溶液からなる表面処理剤を均一に混合し、前駆体(4)を得た。得られた前駆体(4)を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き710μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(4)を得た。吸水性樹脂組成物(4)の諸物性を測定した結果を表5に示した。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A2)100gに1,4−ブタンジオール0.3g、プロピレングリコール0.3g、純水2.73g、硫酸アルミニウム14〜18水和物0.5g(重量平均粒子径165μm、嵩比重0.86g/cm3、0℃純水への溶解度46.4重量%)の混合液からなる表面処理剤均一に混合し、比較前駆体(4)を得た。得られた比較前駆体(4)を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き710μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、比較吸水性樹脂組成物(4)を得た。比較吸水性樹脂組成物(4)の諸物性を測定した結果を表5に示した。
特表2002−538275(WO00/53664)に記載の実施例を参考に以下の実験を行った。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A4)100gに1,4−ブタンジオール0.3g、プロピレングリコール0.3g、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03g、純水1.5g、硫酸アルミニウム14水和物1.0gの混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を130℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き710μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(11)を得た。吸水性樹脂組成物(11)の諸物性を測定した結果を表5に示した。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A3)100gを1,4−ブタンジオール0.3g、プロピレングリコール0.3g、純水1.5g、硫酸アルミニウム14〜18水和物1.0g(重量平均粒子径165μm、嵩比重0.86g/cm3、0℃純水への溶解度46.4重量%)の混合液からなる表面処理剤を均一に混合し、前駆体(5)を得た。得られた前駆体(5)を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き600μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(5)を得た。吸水性樹脂組成物(5)の諸物性を測定した結果を表6に示した。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A3)100gを1,4−ブタンジオール0.3g、プロピレングリコール0.3g、純水1g、硫酸アルミニウム14〜18水和物0.5g(重量平均粒子径165μm、嵩比重0.86g/cm3、0℃純水への溶解度46.4重量%)の混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き600μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(6)を得た。吸水性樹脂組成物(6)の諸物性を測定した結果を表6に示した。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A3)100gをエチレングリコール1.0g、純水2.0g、塩化アルミニウム6水和物0.8gの混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を210℃で20分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き600μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(7)を得た。吸水性樹脂組成物(7)の諸物性を測定した結果を表6に示した。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A2)100gをエチレンカーボネート0.7g、硫酸アルミニウム18水和物1.2gを60℃まで加熱した純水2.2gに溶かした溶液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き710μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(8)を得た。吸水性樹脂組成物(8)の諸物性を測定した結果を表5に示した。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A3)100gを1,4−ブタンジオール0.3g、プロピレングリコール0.3g、純水1g、硫酸アルミニウム14〜18水和物0.5g(重量平均粒子径165μm、嵩比重0.86g/cm3、0℃純水への溶解度46.4重量%)の混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を185℃で25分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き600μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(9)を得た。吸水性樹脂組成物(9)の諸物性を測定した結果を表6に示した。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A3)100gに1,4−ブタンジオール0.3g、プロピレングリコール0.3g、純水4.0g、硫酸アルミニウム14〜18水和物1.0g(重量平均粒子径165μm、嵩比重0.86g/cm3、0℃純水への溶解度46.4重量%)の混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き600μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、比較吸水性樹脂組成物(6)を得た。比較吸水性樹脂組成物(6)の諸物性を測定した結果を表6に示した。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A3)100gに1,4−ブタンジオール0.32g、プロピレングリコール0.25g、純水2.73g、硫酸アルミニウム14〜18水和物0.5g(重量平均粒子径165μm、嵩比重0.86g/cm3、0℃純水への溶解度46.4重量%)の混合液からなる表面処理剤均一に混合し、比較前駆体(7)を得た。得られた比較前駆体(7)を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き600μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、比較吸水性樹脂組成物(7)を得た。比較吸水性樹脂組成物(7)の諸物性を測定した結果を表6に示した。
特表2002−538275(WO00/53664)に記載の実施例を参考に以下の実験を行った。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A3)100gに1,4−ブタンジオール0.32g、プロピレングリコール0.5g、純水2.73g、の混合液からなる表面処理剤均一に混合し、比較前駆体(9)を得た。得られた比較前駆体(9)を180℃で35分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き600μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、比較吸水性樹脂組成物(9)を得た。比較吸水性樹脂組成物(9)の諸物性を測定した結果を表6に示した。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A3)100gに1,4−ブタンジオール0.32g、プロピレングリコール0.5g、イソプロピルアルコール0.5g、純水2.73g、の混合液からなる表面処理剤均一に混合し、比較前駆体(10)を得た。得られた比較前駆体(10)を190℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き600μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、比較吸水性樹脂組成物(10)を得た。比較吸水性樹脂組成物(10)の諸物性を測定した結果を表6に示した。
(Bμm以下)は分級操作後に目開きBμmの篩を通過した吸水性樹脂を示す。
(C〜Dμm)は分級操作後に目開きCμmの篩を通過し、目開きDμmの篩の上に残存した吸水性樹脂を示す。
BD:1,4−ブタンジオール
PG:プロピレングリコール
EG:エチレングリコール
EC:炭酸エチレン
EGDGE:エチレングリコールジグリシジルエーテル
ASH14W:硫酸アルミニウム14水和物
ASH14−18W:硫酸アルミニウム14〜18水和物
ASH18W:硫酸アルミニウム18水和物
AlCl3‐6W:塩化アルミニウム6水和物
W:純水
S/T−[M]:多価金属化合物(C)の水溶液中に含まれる多価金属成分の濃度(重量%)
S/T−B.R:加湿ブロッキング率(重量%)
B.R.a:吸湿ブロッキング率a
B.R.b:吸湿ブロッキング率b
M:多価金属成分抽出率(重量%)
Ex:水可溶分量(重量%)
V:吸収速度(秒)
尚、発明を実施するための最良の形態の項においてなした具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
32 ガラス管
33 0.69重量%塩化ナトリウム水溶液
34 コック付きL字管
35 コック
40 容器
41 セル
42 ステンレス製金網
43 ステンレス製金網
44 膨潤ゲル
45 ガラスフィルター
46 ピストン
47 ピストン中の穴
48 補集容器
49 上皿天秤
100 支持円筒
101 金網
102 膨潤ゲル
103 ピストン
104 荷重
105 ペトリ皿
106 ガラスフィルター
107 濾紙
108 0・90重量%食塩水
Claims (15)
- アクリル酸および/またはその塩を主成分とする単量体を重合して得られる架橋構造を有し、表面近傍がさらに表面架橋剤で架橋された粒子状吸水性樹脂(A)を主成分とする吸水性樹脂組成物であって、
前記吸水性樹脂組成物は、850μm未満で106μm以上の粒子を95重量%以上含有し、該吸水性樹脂組成物の重量平均粒子径が500μm未満で300μm以上であり、且つ、該吸水性樹脂組成物の粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.45以下であるとともに、該吸水性樹脂組成物の水可溶分が35重量%以下であり、さらに、
多価金属成分としてのアルミニウムを含有し、且つ、多価金属成分としてのアルミニウムの抽出率が、5.0重量%以上で100重量%未満であることを特徴とする吸水性樹脂組成物。 - 前記粒子状吸水性樹脂(A)は、多価アルコールを含む表面架橋剤により表面近傍がさらに架橋された粒子状吸水性樹脂である、請求項1に記載の吸水性樹脂組成物。
- 25℃、相対湿度90%の1時間の条件下、吸湿ブロッキング率aが、30%以下である請求項1又は2記載の吸水性樹脂組成物。
- 0.90重量%生理食塩水に対する無加圧下で30分の吸収倍率(CRC)が25g/g以上で、且つ0.90重量%生理食塩水に対する1.9kPaで60分の拡散吸収倍率(DAP)が20g/g以上である請求項1〜3の何れか1項に記載の吸水性樹脂組成物。
- 食塩水流れ誘導性(SFC)が30×10 −7 cm 3 ・s/g以上である、請求項1〜4の何れか1項に記載の吸水性樹脂組成物。
- 食塩水流れ誘導性(SFC)が100×10 −7 cm 3 ・s/g以上である、請求項1〜5の何れか1項に記載の吸水性樹脂組成物。
- 0.90重量%食塩水に対する無加圧下で30分の吸収倍率(CRC)が27g/g以上かつ45g/g以下である、請求項1〜6の何れか1項に記載の吸水性樹脂組成物。
- 0.90重量%食塩水に対する0.7psi(4.83kPa)の加圧下での1時間の吸収倍率(AAP:Absorbency Against Pressure)が21g/g以上かつ50g/g以下である、請求項1〜7の何れか1項に記載の吸水性樹脂組成物。
- 請求項1〜8の何れか1項に記載の吸水性樹脂組成物と親水性繊維との合計質量に対する吸水性樹脂組成物の含有量(コア濃度)が20重量%以上である吸収体。
- 請求項9記載の吸収体、液透過性を有する表面シート、及び液不透過性を有する背面シートを備える吸収性物品。
- アクリル酸および/またはその塩を主成分とする単量体を重合して得られる架橋構造を有し、表面近傍がさらに表面架橋剤で架橋された粒子状吸水性樹脂(A)に、多価金属成分としてアルミニウムを含む水溶性の多価金属化合物(B)の溶液を添加して、混合する吸水性樹脂組成物の製造方法であって、
前記粒子状吸水性樹脂(A)は、850μm未満で106μm以上の粒子を95重量%以上含有し、該粒子状吸水性樹脂(A)の重量平均粒子径が500μm未満で300μm以上であり、且つ、該粒子状吸水性樹脂(A)の粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.45以下であるとともに、前記吸水性樹脂の水可溶分が35重量%以下であり、さらに、
該水溶性の多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の量が該粒子状吸水性樹脂(A)に対して0.001〜10重量%であり、かつ、
多価金属化合物(B)の溶液濃度が、多価金属化合物(B)の飽和溶液濃度に対して、0.40以上であり、
前記粒子状吸水性樹脂(A)の温度が50℃以上100℃未満であり、かつ/または、前記水溶性の多価金属化合物(B)の溶液の温度が30℃以上100℃未満であることを特徴とする吸水性樹脂組成物の製造方法。 - アクリル酸および/またはその塩を主成分とする単量体を重合して得られる架橋構造を有する粒子状吸水性樹脂(A)、多価金属成分としてアルミニウムを含む水溶性の多価金属化合物(B)の溶液、および有機表面架橋剤(C)を混合し、150〜300℃で加熱することによって、該粒子状吸水性樹脂(A)の表面近傍を架橋する吸水性樹脂組成物の製造方法であって、
前記粒子状吸水性樹脂(A)は、850μm未満で106μm以上の粒子を95重量%以上含有し、且つ、該粒子状吸水性樹脂(A)の粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.45以下であるとともに、
該水溶性の多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の量が該粒子状吸水性樹脂(A)に対して0.001〜10重量%であり、かつ、
該多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の濃度が少なくとも1.80重量%であることを特徴とする吸水性樹脂組成物の製造方法。 - アクリル酸および/またはその塩を主成分とする単量体を重合して得られる架橋構造を有する粒子状吸水性樹脂(A)、多価金属成分としてアルミニウムを含む多価金属化合物(B)の溶液、および有機表面架橋剤とを混合して得られる前駆体(D)を、150〜300℃で加熱することによって、該粒子状吸水性樹脂(A)の表面近傍を架橋する吸水性樹脂組成物の製造方法であって、
前記粒子状吸水性樹脂(A)は、850μm未満で106μm以上の粒子を95重量%以上含有し、且つ、該粒子状吸水性樹脂(A)の粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.45以下であるとともに、
該多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の量が該粒子状吸水性樹脂(A)に対して0.001〜10重量%であり、かつ、
該前駆体(D)の加湿ブロッキング率(重量%)が80重量%以下であることを特徴とする吸水性樹脂組成物の製造方法。 - 前記多価金属化合物(B)として、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、ビス硫酸カリウムアルミニウム、またはビス硫酸ナトリウムアルミニウムを使用することを特徴とする請求項11〜13の何れか1項に記載の吸水性樹脂組成物の製造方法。
- 前記多価金属化合物(B)の溶液および/または前記有機表面架橋剤が30℃以上に加熱されていることを特徴とする、請求項12または13に記載の吸水性樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004185608A JP4683405B2 (ja) | 2003-06-24 | 2004-06-23 | 吸水性樹脂組成物とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003180121 | 2003-06-24 | ||
JP2003328635 | 2003-09-19 | ||
JP2004185608A JP4683405B2 (ja) | 2003-06-24 | 2004-06-23 | 吸水性樹脂組成物とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005113117A JP2005113117A (ja) | 2005-04-28 |
JP4683405B2 true JP4683405B2 (ja) | 2011-05-18 |
Family
ID=33543514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004185608A Expired - Fee Related JP4683405B2 (ja) | 2003-06-24 | 2004-06-23 | 吸水性樹脂組成物とその製造方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7960469B2 (ja) |
EP (1) | EP1641883B1 (ja) |
JP (1) | JP4683405B2 (ja) |
KR (1) | KR100709911B1 (ja) |
CN (1) | CN1813033B (ja) |
BR (1) | BRPI0411370B1 (ja) |
IN (1) | IN2006CH00111A (ja) |
MX (1) | MX285679B (ja) |
RU (1) | RU2333229C2 (ja) |
TW (1) | TWI332021B (ja) |
WO (1) | WO2004113452A1 (ja) |
Families Citing this family (87)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005027986A1 (en) | 2003-09-19 | 2005-03-31 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbent and producing method of same |
EP1721663B1 (en) | 2004-02-05 | 2016-12-14 | Nippon Shokubai Co.,Ltd. | Particulate water absorbing agent and method for production thereof, and water absorbing article |
RU2006140095A (ru) | 2004-05-07 | 2008-06-20 | Ниппон Шокубаи Ко. | Абсорбирующий агент и способ производства |
WO2006098271A1 (ja) | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | 吸水剤およびその製造方法 |
TWI353360B (en) | 2005-04-07 | 2011-12-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Production process of polyacrylic acid (salt) wate |
CN100348648C (zh) * | 2005-06-14 | 2007-11-14 | 济南昊月树脂有限公司 | 聚丙烯酸钠吸水树脂表面改性方法 |
US9309375B2 (en) | 2005-09-30 | 2016-04-12 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing agent having water-absorbent resin as a main component and production method of the water-absorbing agent |
TWI394789B (zh) | 2005-12-22 | 2013-05-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | 吸水性樹脂組成物及其製造方法、吸收性物品 |
EP1837348B9 (en) | 2006-03-24 | 2020-01-08 | Nippon Shokubai Co.,Ltd. | Water-absorbing resin and method for manufacturing the same |
JP5301159B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2013-09-25 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤及びこれを用いた吸水体、並びに吸水剤の製造方法 |
US8383746B2 (en) * | 2006-03-27 | 2013-02-26 | Nippon Shokubai Co., Ltd | Water absorbing resin with improved internal structure and manufacturing method therefor |
DE102006019157A1 (de) | 2006-04-21 | 2007-10-25 | Stockhausen Gmbh | Herstellung von hochpermeablen, superabsorbierenden Polymergebilden |
CN101589066B (zh) | 2007-01-24 | 2013-07-03 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水性聚合物及其制造方法 |
JP5669354B2 (ja) | 2007-02-05 | 2015-02-12 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤およびその製造方法 |
WO2008110524A1 (en) * | 2007-03-12 | 2008-09-18 | Basf Se | Process for producing re-moisturised surface-crosslinked superabsorbents |
WO2008120742A1 (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | 粒子状吸水剤及びその製造方法 |
TWI386440B (zh) * | 2007-06-20 | 2013-02-21 | Formosa Plastics Corp | 吸水性樹脂之製造方法 |
SA08290402B1 (ar) | 2007-07-04 | 2014-05-22 | نيبون شوكوباي كو. ، ليمتد | عامل دقائقي ماص للماء وطريقة لتصنيعه |
SA08290542B1 (ar) | 2007-08-28 | 2012-11-14 | نيبون شوكوباي كو. ، ليمتد | طريقة لإنتاج راتنج ماص للماء |
CN101970299B (zh) | 2008-03-13 | 2013-09-11 | 株式会社日本触媒 | 以吸水性树脂作为主要成分的颗粒状吸水剂的填充方法 |
BRPI0909479A2 (pt) | 2008-03-28 | 2015-12-22 | Nippon Catalytic Chem Ind | método para produção de uma resina de absorção de água |
JP5730013B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2015-06-03 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法 |
US8436090B2 (en) | 2008-09-16 | 2013-05-07 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production method and method for enhancing liquid permeability of water-absorbing resin |
CN102300884B (zh) | 2009-02-06 | 2014-05-14 | 株式会社日本触媒 | 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂及其制备方法 |
WO2010100936A1 (ja) | 2009-03-04 | 2010-09-10 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
WO2010114058A1 (ja) | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水性樹脂の製造方法 |
JP5766186B2 (ja) † | 2009-06-26 | 2015-08-19 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 低い固化傾向及び圧力下の高い吸収を有する吸水性ポリマー粒子の製造方法 |
US8859685B2 (en) | 2009-08-27 | 2014-10-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid (salt)-type water absorbent resin and method for producing of same |
WO2011034147A1 (ja) | 2009-09-16 | 2011-03-24 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粉末の製造方法 |
CN102548654A (zh) | 2009-09-29 | 2012-07-04 | 株式会社日本触媒 | 颗粒状吸水剂及其制造方法 |
CN102549028B (zh) | 2009-09-30 | 2016-03-02 | 株式会社日本触媒 | 聚丙烯酸(盐)系吸水树脂及其制造方法 |
KR101350958B1 (ko) * | 2009-11-04 | 2014-01-24 | 주식회사 엘지화학 | 높은 생산성을 갖는 흡수성수지의 제조방법 |
EP2527391B1 (en) | 2010-01-20 | 2023-08-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing water absorbent resin |
EP2535369B1 (en) | 2010-02-10 | 2021-03-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Process for producing water-absorbing resin powder |
EP2546286B1 (en) | 2010-03-12 | 2019-09-25 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for manufacturing a water-absorbing resin |
WO2011115221A1 (ja) | 2010-03-17 | 2011-09-22 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
EP2557095B1 (en) | 2010-04-07 | 2016-10-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder, and water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder |
CN102858815B (zh) | 2010-04-26 | 2016-07-06 | 株式会社日本触媒 | 聚丙烯酸(盐)、聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂及其制造方法 |
CN102858816B (zh) | 2010-04-26 | 2016-06-08 | 株式会社日本触媒 | 聚丙烯酸(盐)、聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂及其制造方法 |
KR101358296B1 (ko) * | 2010-06-08 | 2014-02-05 | 주식회사 엘지화학 | 아조계 가교제를 이용한 흡수성수지의 제조방법 |
KR101989142B1 (ko) | 2010-09-30 | 2019-06-13 | 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 | 입자상 흡수제 및 그 제조 방법 |
WO2012144595A1 (ja) | 2011-04-20 | 2012-10-26 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法および製造装置 |
DE202012013585U1 (de) | 2011-06-10 | 2018-01-17 | The Procter & Gamble Company | Einwegwindel |
EP2768456B2 (en) | 2011-10-18 | 2024-06-26 | Basf Se | Fluid-absorbent article |
KR101447656B1 (ko) * | 2012-04-25 | 2014-10-07 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 그의 제조 방법 |
WO2014021432A1 (ja) | 2012-08-01 | 2014-02-06 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 |
EP2889082B1 (en) | 2012-08-27 | 2020-04-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water-absorbing agent and process for producing same |
PL2740449T3 (pl) | 2012-12-10 | 2019-07-31 | The Procter & Gamble Company | Artykuł chłonny o wysokiej zawartości materiału chłonnego |
US9302248B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-04-05 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability |
US9375507B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-06-28 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability |
PL2813201T3 (pl) | 2013-06-14 | 2018-04-30 | The Procter And Gamble Company | Wyrób chłonny i wkład chłonny tworzący kanały w stanie mokrym |
CN105492505B (zh) | 2013-08-28 | 2018-11-20 | 株式会社日本触媒 | 凝胶粉碎装置、及聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末的制造方法、以及吸水性树脂粉末 |
WO2015030129A1 (ja) | 2013-08-28 | 2015-03-05 | 株式会社日本触媒 | ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末 |
EP2851048B1 (en) | 2013-09-19 | 2018-09-05 | The Procter and Gamble Company | Absorbent cores having material free areas |
CN105593119B (zh) | 2013-09-30 | 2018-11-13 | 株式会社日本触媒 | 颗粒状吸水剂的填充方法和颗粒状吸水剂填充物的取样方法 |
US9789009B2 (en) | 2013-12-19 | 2017-10-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator |
WO2015152299A1 (ja) | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤及びその製造方法 |
JP5689204B1 (ja) | 2014-07-11 | 2015-03-25 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法、吸水性樹脂、吸水剤、吸収性物品 |
US10300458B2 (en) | 2014-09-29 | 2019-05-28 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbable resin powder, and method for determining elastic modulus of water-absorbable resin powder |
KR101564527B1 (ko) | 2015-01-30 | 2015-10-29 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
EP3167859B1 (en) | 2015-11-16 | 2020-05-06 | The Procter and Gamble Company | Absorbent cores having material free areas |
EP3167858A1 (en) * | 2015-11-16 | 2017-05-17 | The Procter and Gamble Company | Absorbent cores having material free areas |
US10562006B2 (en) | 2016-03-28 | 2020-02-18 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbing agent |
EP3238678B1 (en) | 2016-04-29 | 2019-02-27 | The Procter and Gamble Company | Absorbent core with transversal folding lines |
EP3238676B1 (en) | 2016-04-29 | 2019-01-02 | The Procter and Gamble Company | Absorbent core with profiled distribution of absorbent material |
JP6744792B2 (ja) * | 2016-09-08 | 2020-08-19 | Sdpグローバル株式会社 | 水性液体吸収性樹脂粒子の製造方法 |
EP3513881B1 (en) * | 2017-08-25 | 2024-01-17 | LG Chem, Ltd. | Sap evaluation device |
KR102639960B1 (ko) | 2017-10-12 | 2024-02-27 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 입자상 흡수제의 물성의 측정 방법 및 입자상 흡수제 |
EP3706900B1 (de) | 2017-11-10 | 2022-12-07 | Basf Se | Superabsorber |
AU2019249171B2 (en) | 2018-04-03 | 2025-02-20 | Novaflux, Inc. | Cleaning composition with superabsorbent polymer |
WO2019197194A1 (de) | 2018-04-10 | 2019-10-17 | Basf Se | Permeabler superabsorber und verfahren zu seiner herstellung |
CN112584809B (zh) * | 2018-08-09 | 2023-06-20 | 株式会社日本触媒 | 吸水性片和包含其的吸收性物品 |
KR20210041070A (ko) | 2018-09-28 | 2021-04-14 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 흡수성 수지 분말의 제조 방법 및 흡수성 수지 분말 |
KR102452567B1 (ko) * | 2019-01-07 | 2022-10-06 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
CN110054720B (zh) * | 2019-04-26 | 2021-03-23 | 台湾塑胶工业股份有限公司 | 吸水性树脂组成物 |
KR20220042390A (ko) | 2019-07-24 | 2022-04-05 | 바스프 에스이 | 투과성 초흡수제 및 이의 제조 방법 |
CN110437474A (zh) * | 2019-08-30 | 2019-11-12 | 东莞苏氏卫生用品有限公司 | 一种静电喷雾法制备高吸水性树脂的工艺 |
CN114144441B (zh) * | 2019-09-30 | 2024-07-19 | 株式会社Lg化学 | 超吸收性聚合物组合物及其制备方法 |
US12064495B2 (en) | 2019-10-03 | 2024-08-20 | Protegera, Inc. | Oral cavity cleaning composition, method, and apparatus |
WO2021067872A1 (en) | 2019-10-03 | 2021-04-08 | Novaflux, Inc. | Oral cavity cleaning composition, method, and apparatus |
WO2021187323A1 (ja) * | 2020-03-18 | 2021-09-23 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子を製造する方法 |
CN111608208B (zh) * | 2020-05-19 | 2022-01-11 | 浙江鲁班建材科技股份有限公司 | 一种时间可控制的吸水膨胀堵漏型预铺卷材 |
CN115052917A (zh) | 2020-10-29 | 2022-09-13 | 株式会社Lg化学 | 超吸收性聚合物的制备方法 |
CN115058913B (zh) * | 2022-07-01 | 2023-08-11 | 迁安市恒茂纸业有限公司 | 一种高吸湿性能玻璃垫纸的制备方法 |
WO2024024429A1 (ja) * | 2022-07-25 | 2024-02-01 | Sdpグローバル株式会社 | 吸水性樹脂組成物 |
TWI805461B (zh) | 2022-08-04 | 2023-06-11 | 臺灣塑膠工業股份有限公司 | 吸水性樹脂與其製作方法 |
KR102738780B1 (ko) * | 2023-04-07 | 2024-12-04 | 이경식 | 재활용패드를 포함하는 재사용 연마패드 및 그 제조방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001096151A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-10 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水剤およびその製造方法 |
JP2001098170A (ja) * | 1999-07-26 | 2001-04-10 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水剤組成物およびその用途 |
WO2002020068A1 (de) * | 2000-09-04 | 2002-03-14 | Stockhausen Gmbh & Co. Kg | Pulverförmige, vernetzte, wässrige flüssigkeiten sowie blut absorbierende polymere |
Family Cites Families (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3959569A (en) | 1970-07-27 | 1976-05-25 | The Dow Chemical Company | Preparation of water-absorbent articles |
US3935099A (en) | 1974-04-03 | 1976-01-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Method of reducing water content of emulsions, suspensions, and dispersions with highly absorbent starch-containing polymeric compositions |
JPS51125468A (en) | 1975-03-27 | 1976-11-01 | Sanyo Chem Ind Ltd | Method of preparing resins of high water absorbency |
US4043952A (en) | 1975-05-09 | 1977-08-23 | National Starch And Chemical Corporation | Surface treatment process for improving dispersibility of an absorbent composition, and product thereof |
JPS5265597A (en) | 1975-11-27 | 1977-05-31 | Sumitomo Chem Co Ltd | Preparation of high polimeric materials with improved water absorption |
JPS5346389A (en) | 1976-10-07 | 1978-04-25 | Kao Corp | Preparation of self-crosslinking polymer of acrylic alkali metal salt |
US4286082A (en) | 1979-04-06 | 1981-08-25 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo & Co., Ltd. | Absorbent resin composition and process for producing same |
JPS6056724B2 (ja) | 1980-10-22 | 1985-12-11 | 株式会社クラレ | 吸水性樹脂の製造方法 |
GB2088392B (en) | 1980-12-03 | 1984-05-02 | Sumitomo Chemical Co | Production of hydrogels |
JPS57158209A (en) | 1981-03-25 | 1982-09-30 | Kao Corp | Production of bead-form highly water-absorbing polymer |
US4985518A (en) | 1981-10-26 | 1991-01-15 | American Colloid Company | Process for preparing water-absorbing resins |
US4558091A (en) | 1983-05-13 | 1985-12-10 | Grain Processing Corporation | Method for preparing aluminum and polyhydric alcohol modified liquid absorbing composition |
JPS60163956A (ja) | 1984-02-04 | 1985-08-26 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 吸水性樹脂の製法 |
JP2509087B2 (ja) | 1984-08-11 | 1996-06-19 | 三洋化成工業株式会社 | 吸水性樹脂,その製法および吸水,保水剤 |
US4625001A (en) | 1984-09-25 | 1986-11-25 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Method for continuous production of cross-linked polymer |
JPS6187702A (ja) | 1984-10-05 | 1986-05-06 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
US4654039A (en) | 1985-06-18 | 1987-03-31 | The Proctor & Gamble Company | Hydrogel-forming polymer compositions for use in absorbent structures |
JPS627745A (ja) | 1985-07-03 | 1987-01-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水性樹脂組成物の製造法 |
JPS63270741A (ja) | 1986-02-05 | 1988-11-08 | Sekisui Plastics Co Ltd | ポリアクリル酸系吸水性樹脂の製造方法 |
CA1280398C (en) | 1986-02-05 | 1991-02-19 | Hideharu Shirai | Water-absorbent resin and process for producing the same |
DE3609545A1 (de) | 1986-03-21 | 1987-09-24 | Basf Ag | Verfahren zur diskontinuierlichen herstellung von vernetzten, feinteiligen polymerisaten |
JPH0615574B2 (ja) | 1987-08-26 | 1994-03-02 | 積水化成品工業株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
CA1333439C (en) | 1988-05-23 | 1994-12-06 | Akito Yano | Method for production of hydrophilic polymer |
US6087002A (en) | 1988-06-28 | 2000-07-11 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. | Water absorbent resin |
TW201758B (ja) | 1988-06-28 | 1993-03-11 | Catalyst co ltd | |
KR930007272B1 (ko) | 1988-06-28 | 1993-08-04 | 닙본 쇼쿠바이 가브시기 가이샤 | 흡수성 수지 및 그 제법 |
US5244735A (en) | 1988-06-28 | 1993-09-14 | Nippon Shokubai Kagaku Kabushiki Kaisha | Water-absorbent resin and production process |
JP2930555B2 (ja) | 1988-07-04 | 1999-08-03 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
US5145906A (en) | 1989-09-28 | 1992-09-08 | Hoechst Celanese Corporation | Super-absorbent polymer having improved absorbency properties |
JP2877255B2 (ja) | 1989-12-08 | 1999-03-31 | 株式会社日本触媒 | 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法 |
EP0454497B1 (en) | 1990-04-27 | 1997-02-26 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of salt-resistant absorbent resin |
US5241009A (en) | 1990-05-07 | 1993-08-31 | Kimberly-Clark Corporation | Polymeric composition containing carboxy nueutralized with lithium or potassium |
DE69108804T2 (de) | 1990-07-17 | 1995-08-24 | Sanyo Chemical Ind Ltd | Verfahren zur Herstellung von Wasser absorbierenden Harzen. |
TW241279B (ja) | 1991-02-01 | 1995-02-21 | Catalyst co ltd | |
US5250640A (en) | 1991-04-10 | 1993-10-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of particulate hydrogel polymer and absorbent resin |
JPH0540780A (ja) | 1991-08-07 | 1993-02-19 | Nec Software Ltd | ベクトル化処理方式 |
JP3205422B2 (ja) | 1992-04-17 | 2001-09-04 | 花王株式会社 | 高吸収性ポリマー |
JP3121934B2 (ja) | 1992-09-25 | 2001-01-09 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂組成物 |
BR9506831A (pt) | 1994-02-17 | 1997-10-14 | Procter & Gamble | Material absorvente dotado de características de superficie modificadas artigo absorvente e processo para produzir o material absorvente |
AU1608195A (en) | 1994-02-17 | 1995-09-04 | Procter & Gamble Company, The | Absorbent materials having improved absorbent property and methods for making the same |
US5610208A (en) | 1994-02-17 | 1997-03-11 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent agent, method for production thereof, and water-absorbent composition |
US5843575A (en) | 1994-02-17 | 1998-12-01 | The Procter & Gamble Company | Absorbent members comprising absorbent material having improved absorbent property |
US5849405A (en) | 1994-08-31 | 1998-12-15 | The Procter & Gamble Company | Absorbent materials having improved absorbent property and methods for making the same |
EP0712659B1 (en) | 1994-06-13 | 2002-01-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbent, process for producing the same, and absorbent article containing the same |
JP2918808B2 (ja) | 1994-06-13 | 1999-07-12 | 株式会社日本触媒 | 吸収体および吸収性物品 |
USRE38444E1 (en) | 1994-06-13 | 2004-02-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Absorbing agent, process of manufacturing same, and absorbent product containing same |
TW326051B (en) | 1994-08-12 | 1998-02-01 | Kao Corp | Process for producing an improved super absorbent polymer |
JP2938775B2 (ja) | 1994-12-27 | 1999-08-25 | 花王株式会社 | 改良された高吸水性樹脂の製造法 |
JP3103754B2 (ja) | 1995-10-31 | 2000-10-30 | 三洋化成工業株式会社 | 改質された吸水性樹脂粒子およびその製法 |
DE19646484C2 (de) | 1995-11-21 | 2000-10-19 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Flüssigkeitsabsorbierende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
EP0812873B2 (en) | 1995-12-27 | 2018-10-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbent and process and equipment for the production thereof |
US6194531B1 (en) | 1996-06-05 | 2001-02-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of cross-linked polymer |
JPH10147724A (ja) | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Kao Corp | 高吸水性樹脂組成物 |
US6951895B1 (en) | 1996-12-02 | 2005-10-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent composition |
US6232520B1 (en) | 1997-02-19 | 2001-05-15 | The Procter & Gamble Company | Absorbent polymer compositions having high sorption capacities under an applied pressure |
KR100639053B1 (ko) | 1997-04-29 | 2006-10-27 | 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. | 가공성이 향상된 초흡수성 중합체 |
JP2001523289A (ja) | 1997-04-29 | 2001-11-20 | ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー | 弾力のある高吸収性組成物 |
US6228930B1 (en) | 1997-06-18 | 2001-05-08 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule |
TW473485B (en) | 1997-12-10 | 2002-01-21 | Nippon Catalytic Chem Ind | The production process of a water-absorbent resin |
US6254990B1 (en) | 1998-02-18 | 2001-07-03 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Surface-crosslinking process for water-absorbent resin |
JPH11240959A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-09-07 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水性ポリマー組成物およびその製法 |
US6599989B2 (en) | 1998-03-03 | 2003-07-29 | Nippon Skokubai Co., Ltd. | Water-absorbent agents containing polycarboxylic amine chelating agents |
JP4903926B2 (ja) * | 1998-03-03 | 2012-03-28 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤、その製造方法およびその用途 |
KR100476170B1 (ko) | 1998-04-28 | 2005-03-10 | 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 | 흡수성수지 함수겔상물의 제조방법 |
US6124391A (en) | 1998-08-18 | 2000-09-26 | Stockhausen Gmbh & Co. Kg | Superabsorbent polymers having anti-caking characteristics |
US6562743B1 (en) | 1998-12-24 | 2003-05-13 | Bki Holding Corporation | Absorbent structures of chemically treated cellulose fibers |
US6562879B1 (en) | 1999-02-15 | 2003-05-13 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin powder and its production process and use |
JP4380873B2 (ja) | 1999-02-15 | 2009-12-09 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粉末およびその用途 |
US6232510B1 (en) * | 1999-02-26 | 2001-05-15 | General Electric Company | Method and composition for hydroxylation of aromatic substrates |
DE19909653A1 (de) | 1999-03-05 | 2000-09-07 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE19909838A1 (de) * | 1999-03-05 | 2000-09-07 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
EP1072630B1 (en) | 1999-07-26 | 2004-12-01 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing composition and its use |
JP2001252307A (ja) | 2000-03-13 | 2001-09-18 | Oji Paper Co Ltd | 吸収性物品 |
DE10016041A1 (de) | 2000-03-31 | 2001-10-04 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige an der Oberfläche vernetzte Polymerisate |
CN100471526C (zh) | 2000-03-31 | 2009-03-25 | 施托克赫森有限公司 | 包括在表面上交联的粉末聚合物的吸液吸收层 |
US6906159B2 (en) | 2000-08-03 | 2005-06-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them |
DE10043710B4 (de) | 2000-09-04 | 2015-01-15 | Evonik Degussa Gmbh | Verwendung pulverförmiger an der Oberfläche nachvernetzter Polymerisate und Hygieneartikel |
EP1347790A1 (de) | 2000-12-29 | 2003-10-01 | Basf Aktiengesellschaft | Aborbierende zusammensetzungen |
PL204244B1 (pl) * | 2001-06-08 | 2009-12-31 | Nippon Catalytic Chem Ind | Środek absorbujący wodę i sposób jego wytwarzania, oraz materiał higieniczny |
JP4326752B2 (ja) | 2001-06-08 | 2009-09-09 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤の製造方法 |
JP2003165883A (ja) | 2001-09-18 | 2003-06-10 | San-Dia Polymer Ltd | 吸水性重合体とこれを用いてなる吸収性物品 |
BRPI0407342B8 (pt) | 2003-02-10 | 2021-06-22 | Nippon Catalytic Chem Ind | agente absorvente de água |
WO2004069293A1 (en) | 2003-02-10 | 2004-08-19 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin composition and its production process |
-
2004
- 2004-06-23 BR BRPI0411370-5A patent/BRPI0411370B1/pt active IP Right Grant
- 2004-06-23 RU RU2005140797/04A patent/RU2333229C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2004-06-23 EP EP04746711A patent/EP1641883B1/en not_active Revoked
- 2004-06-23 MX MXPA05013945 patent/MX285679B/es active IP Right Grant
- 2004-06-23 WO PCT/JP2004/009242 patent/WO2004113452A1/en active Application Filing
- 2004-06-23 KR KR1020057024740A patent/KR100709911B1/ko active IP Right Grant
- 2004-06-23 JP JP2004185608A patent/JP4683405B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-23 CN CN2004800177650A patent/CN1813033B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-23 US US10/562,140 patent/US7960469B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-24 TW TW093118328A patent/TWI332021B/zh not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-01-10 IN IN111CH2006 patent/IN2006CH00111A/en unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001098170A (ja) * | 1999-07-26 | 2001-04-10 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水剤組成物およびその用途 |
JP2001096151A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-10 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水剤およびその製造方法 |
WO2002020068A1 (de) * | 2000-09-04 | 2002-03-14 | Stockhausen Gmbh & Co. Kg | Pulverförmige, vernetzte, wässrige flüssigkeiten sowie blut absorbierende polymere |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI0411370A (pt) | 2006-08-01 |
CN1813033B (zh) | 2010-06-16 |
KR20060027360A (ko) | 2006-03-27 |
EP1641883A4 (en) | 2008-04-09 |
US7960469B2 (en) | 2011-06-14 |
TW200514583A (en) | 2005-05-01 |
KR100709911B1 (ko) | 2007-04-24 |
CN1813033A (zh) | 2006-08-02 |
US20070106013A1 (en) | 2007-05-10 |
MX285679B (es) | 2011-04-14 |
MXPA05013945A (es) | 2006-02-24 |
EP1641883A1 (en) | 2006-04-05 |
JP2005113117A (ja) | 2005-04-28 |
RU2333229C2 (ru) | 2008-09-10 |
RU2005140797A (ru) | 2006-07-10 |
EP1641883B1 (en) | 2012-02-08 |
WO2004113452A1 (en) | 2004-12-29 |
BRPI0411370B1 (pt) | 2018-04-10 |
TWI332021B (en) | 2010-10-21 |
IN2006CH00111A (ja) | 2007-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4683405B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物とその製造方法 | |
JP5451173B2 (ja) | 吸水剤、並びに、衛生材料 | |
JP5386517B2 (ja) | 表面処理された吸水性樹脂 | |
JP5706351B2 (ja) | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤 | |
US8846823B2 (en) | Water absorbing agent and production method thereof | |
JP5367364B2 (ja) | 吸水性樹脂を主成分として含む吸水剤およびその製造方法 | |
JP4326752B2 (ja) | 吸水剤の製造方法 | |
JP2010234368A (ja) | 吸水剤およびそれを用いた衛生材料 | |
JP4422509B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物、その用途およびその製造方法 | |
JP4776969B2 (ja) | 吸水剤およびその製造方法 | |
JP2006055833A (ja) | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤 | |
JP4308382B2 (ja) | 吸水剤およびその製造方法 | |
JP4979879B2 (ja) | 吸水剤およびそれを用いた衛生材料 | |
JP4666574B2 (ja) | 粒子状吸水性樹脂組成物 | |
JP4746292B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物の製造方法 | |
JP2006233008A (ja) | 吸水性樹脂組成物の製造方法および吸水性樹脂組成物 | |
CN100372893C (zh) | 吸水性树脂组合物及其制备方法 | |
JP4722545B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物とその製造方法 | |
JP4722546B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物とその製造方法 | |
JP4695370B2 (ja) | 表面処理された吸水性樹脂の製造方法 | |
JP5020637B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070115 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100723 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4683405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |