JPH10265582A - 吸水剤およびその製造方法 - Google Patents
吸水剤およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH10265582A JPH10265582A JP9269079A JP26907997A JPH10265582A JP H10265582 A JPH10265582 A JP H10265582A JP 9269079 A JP9269079 A JP 9269079A JP 26907997 A JP26907997 A JP 26907997A JP H10265582 A JPH10265582 A JP H10265582A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- weight
- absorption
- absorption capacity
- under pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
効率にも優れ、衛生材料等に用いた場合に吸水性樹脂の
樹脂濃度を高くしても優れた吸水特性を示すことができ
る吸水剤およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 加圧下の吸収倍率が30(g/g)以上
であり、下記式で表される吸収効率が0.7以上である
ことを特徴とする吸水剤、 【数1】 および、吸収倍率が40倍以上であり、且つ溶出成分量
が吸水性樹脂100重量部に対し1重量部以下の吸水性
樹脂を表面架橋剤の存在下加熱処理する、という製造方
法、または、水溶性連鎖移動剤の存在下で重合された吸
水性樹脂を親水性溶液で処理した後、表面架橋剤の存在
下加熱処理する、という製造方法により得られる。
Description
造方法に関するものであり、さらに詳しくは、加圧下に
おいても非常に高い吸収倍率を示し、かつ吸水性樹脂の
散布密度が高く膨潤ゲルが層状に存在した場合において
も層の各位置による膨潤倍率の差が少なく均一な膨潤挙
動を示し、紙オムツや生理用ナプキン、失禁パット等の
衛生材料にも好適に用いられる吸水剤、およびそれを提
供するための製造方法に関するものである。
て吸水性樹脂が紙オムツや生理用ナプキン、失禁パット
等の衛生材料の構成材料の一つとして幅広く利用されて
いる。上記吸水性樹脂としては、例えば、ポリアクリル
酸部分中和物架橋体、澱粉−アクリロニトリルグラフト
重合体の加水分解物、澱粉−アクリル酸グラフト重合体
の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体の
ケン化物、カルボキシメチルセルロース架橋体、アクリ
ロニトリル共重合体若しくはアクリルアミド共重合体の
加水分解物またはこれらの架橋体、カチオン性モノマー
の架橋体、架橋イソブチレン−マレイン酸共重合体、2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸とア
クリル酸の架橋体等が知られている。
は従来より、体液等の水性液体に接した際の高い吸収倍
率や優れた吸収速度、通液性、膨潤ゲルのゲル強度、水
性液体を含んだ基材から水を吸い上げる吸引量等が求め
られている。しかしながら、これらの特性間の関係は必
ずしも正の相関関係を示さず、たとえば吸収倍率の高い
ものほど通液性、ゲル強度、吸収速度等の物性は低下し
てしまう。そこで、このような吸水性樹脂の吸水諸特性
をバランス良く改良する方法として吸水性樹脂の表面近
傍を架橋する技術が知られており、これまでに様々な方
法が提案されている。例えば、架橋剤として、多価アル
コールを用いる方法、多価グリシジル化合物、多価アジ
リジン化合物、多価アミン化合物、多価イソシアネート
化合物を用いる方法、グリオキサールを用いる方法、多
価金属を用いる方法、シランカップリング剤を用いる方
法、エポキシ化合物とヒドロキシ化合物を用いる方法、
アルキレンカーボネートを用いる方法等が知られてい
る。
面により均一に分布させ、均一な表面架橋を行う試みと
して架橋剤の添加時に、不活性無機粉末を存在させる方
法、二価アルコールを存在させる方法、エーテル化合物
を存在させる方法、水溶性ポリマーを存在させる方法、
1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物、有機酸
塩、ラクタム等を存在させる方法等も知られている。
性のバランスの改良はなされるもののいまだに十分とは
いい難い。衛生用品における吸収体に用いられる上記従
来の吸水性樹脂としては、例えば、吸水量や加圧下の吸
水量、ゲル破壊強度を特定した吸水性樹脂を含有する吸
水性衛生用品(特開昭63−99861号公報)、吸水
量や加圧下の吸水速度を特定した吸水性樹脂を含有する
紙おむつ(特開平2−34167号公報)、加圧下の吸
水量・その粒径を特定した吸水性樹脂を含有する吸収剤
(欧州特許第339461号)、吸水速度や短時間での
加圧下の吸水量を特定した吸水性樹脂を特定量以上含有
する吸水性樹脂(欧州特許第443627号)等が知ら
れているが、さらなる高品質化が求められている。特に
近年のトレンドである、吸水性樹脂を多量に使用し薄型
化された衛生用品における吸収体に用いられる吸水性樹
脂の必要特性を考えた場合、上記の従来方法では、まだ
まだ十分な物性レベルにまで到達していないのが現状で
ある。
薄型の吸収体に用いられる吸水性樹脂の必要特性の一つ
である「装着時により重い荷重がかかっても十分吸収能
力を発揮できるような高荷重下(例えば50g/c
m2)での優れた吸収倍率(以後加圧下の吸収倍率とい
う場合がある。)」については上記の表面架橋方法によ
り比較的高くすることが可能であるが、吸収体全体とし
て見てみると十分な吸収能力を発揮できていない。
は、吸水性樹脂を高濃度に含有する薄型の吸収体に用い
た場合に、加圧下の吸収倍率が高いだけでなく、吸収体
が十分な吸収能力を発揮できるような吸水剤およびその
製造方法を提供することにある。
と、加圧下の吸収倍率の高い吸水剤であっても、吸水性
樹脂が高濃度、高散布密度で存在した場合の膨潤ゲル層
の上下位置による膨潤倍率の差が大きく、樹脂が本来有
する吸収能力まで均一に膨潤できていない場合には、吸
収体が十分な吸収能力を発揮できない。
に、吸水性樹脂が高濃度、高散布密度で存在した場合に
も膨潤ゲル層の上下位置による膨潤倍率の差が少なく樹
脂が本来有する吸収能力まで均一に膨潤できる特性(以
後加圧下の吸収効率という場合がある。)を有する吸水
性樹脂を得るべく、本発明者らはさらに検討を行い、本
発明に到達したものである。
倍率が高くしかも加圧下の吸収効率にも優れ、衛生材料
等に用いた場合に吸水性樹脂の樹脂濃度を高くしても優
れた吸水特性を示すことができ、吸水性樹脂の保有する
吸水能を、高濃度下においても効率的に発揮できるもの
である。本発明は、「加圧下の吸収倍率が30(g/
g)以上であり、下記式で表される吸収効率が0.7以
上であることを特徴とする吸水剤」、
g)以上であり、下記式で表される吸収効率が0.4以
上であることを特徴とする吸水剤」、
g)以上であって、下記式で表される吸収効率が0.3
以上の範囲で、かつ、前記吸収効率と前記下層の吸収倍
率が下記式をみたすことを特徴とする吸水剤」、
(下層の吸収倍率) 「吸収倍率が40倍以上であり、且つ溶出成分量が吸水
性樹脂100重量部に対し1重量部以下の吸水性樹脂を
表面架橋剤の存在下加熱処理することを特徴とする吸水
剤の製造方法」、「水溶性連鎖移動剤の存在下で重合さ
れた吸水性樹脂を親水性溶液で処理した後、表面架橋剤
の存在下加熱処理することを特徴とする吸水剤の製造方
法」、および「溶出成分の重量平均分子量が20万以下
である吸水性樹脂を親水性溶液で処理した後、表面架橋
剤の存在下加熱処理することを特徴とする吸水剤の製造
方法」である。
の製造方法と共に詳しく説明する。本発明は、特定値以
上の吸収倍率を有しかつ非飽和状態の膨潤ゲル表面から
外側に滲み出す溶出成分量が特定値以下に低減された吸
水性樹脂をまず得、この吸水性樹脂を表面架橋処理する
といったこれまでにない新しい手法によるものである。
含まれている事は知られているが、非飽和状態の膨潤ゲ
ル表面からゲルの外側への該溶出成分の滲み出し量をあ
るレベル以下に低減させた樹脂をさらに表面架橋処理す
るという試みはなされていなかった。本発明で用いる吸
水性樹脂は非飽和状態の膨潤ゲル表面からゲルの外側に
しみ出すこの溶出成分量を特定手法によって特定値以下
に低減された吸水性樹脂を表面架橋処理することを最大
の特徴とするものである。
出成分が特定量以上含んでいても高荷重下における加圧
下の吸収倍率は特定のレベルたとえば30(g/g)以
上に向上させることは可能であるが、加圧下の吸収効率
の高い値は得られにくい。しかし本方法により、加圧下
の吸収倍率および加圧下の吸収効率いずれにも優れた吸
水剤を初めて得ることが可能となった。
明に用いることのできる吸水性樹脂は、多量の水、生理
食塩水、尿等を吸収膨潤して実質水不溶性のヒドロゲル
を形成するものであり、後述する生理食塩水での吸収倍
率40倍以上で溶出成分量が吸水性樹脂100重量部に
対し1重量部以下に低減されてなるものである。またよ
り好ましくは含水率が吸水性樹脂に対し10重量%以
下、最も好ましくは含水率が5重量%以下の粉体として
取り扱いが可能なものである。
を主成分とする親水性単量体を重合して得られる架橋構
造を有する親水性重合体である。このようなものは例え
ば、部分中和架橋ポリアクリル酸重合体、架橋され部分
的に中和された澱粉−アクリル酸グラフトポリマー、イ
ソブチレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリ
ル酸共重合体のケン化物、アクリルアミド(共)重合体
の加水分解物、アクリロニトリル重合体の加水分解物等
で例示される。中でも好ましいものはポリアクリル酸塩
架橋重合体である。ポリアクリル酸塩架橋重合体として
は、重合体中の酸基の50〜95モル%が中和されてい
ることが好ましく、60〜90モル%が中和されている
ことがより好ましい。塩としてはアルカリ金属塩、アン
モニウム塩、アミン塩などを例示する事ができる。この
中和は重合前の単量体で行っても良いし、重合中や重合
後の含水ゲル状重合体で行っても良い。
主成分として好ましく用いられる上記アクリル酸または
その塩以外の他の単量体を(共)重合させたものであっ
てもよい。他の単量体の具体例としては、メタクリル
酸、マレイン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン
酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン
酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸など
のアニオン性不飽和単量体およびその塩;アクリルアミ
ド、メタアクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリル
アミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N
−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメ
チル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ビニルピリジン、N−ビニルピ
ロリドン、N−アクリロイルピペリジン、N−アクリロ
イルピロリジンなどのノニオン性の親水基含有不飽和単
量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
レート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アク
リルアミドおよびそれらの四級塩などのカチオン性不飽
和単量体などを挙げることができる。これらのアクリル
酸以外の他の単量体の使用量は通常全単量体中0〜50
モル%未満、好ましくは0〜30モル%であるがこれに
限定されるものではない。
として、架橋剤を使用しない自己架橋型のものや、2個
以上の重合性不飽和基或は2個以上の反応性基を有する
内部架橋剤を共重合または反応させた型のものが例示で
き、内部架橋剤を共重合または反応させた架橋構造を有
するものがより好ましいが、生理食塩水での吸収倍率が
40倍以上となるようにその架橋密度を調整する必要が
ある。
えば、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミ
ド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、
グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアク
リレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリ
ルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリア
リルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)ア
リロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリ
シジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、
エチレンジアミン、ポリエチレンイミン、グリシジル
(メタ)アクリレートなどを挙げることが出来る。また
これらの内部架橋剤は2種以上使用してもよい。中でも
得られる吸水性樹脂の吸水特性などから、2個以上の重
合性不飽和基を有する化合物を内部架橋剤として必須に
用いることが好ましく、その使用量としては前記単量体
成分に対して0.005〜3モル%、より好ましくは
0.01〜1.5モル%である。
澱粉・セルロースの誘導体、ポリビニルアルコール、ポ
リアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)架橋体等の
親水性高分子や、次亜リン酸(塩)等の連鎖移動剤を添
加してもよい。本発明に用いられる吸水性樹脂を得る為
に上記したアクリル酸またはその塩等を主成分とする単
量体を重合するに際しては、バルク重合や沈澱重合を行
うことも可能であるが、性能面や重合の制御の容易さか
ら、単量体を水溶液として、水溶液重合、または逆相懸
濁重合を行うことが好ましい。
ム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、t−ブチ
ルハイドロパーオキサイド、過酸化水素、2,2’−ア
ゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩等のラジカル
重合開始剤、紫外線や電子線などの活性エネルギー線等
を用いることができる。また、酸化性ラジカル重合開始
剤を用いる場合、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリ
ウム、硫酸第一鉄、L−アスコルビン酸等の還元剤を併
用してレドックス重合としても良い。これらの重合開始
剤の使用量は通常前記単量体成分に対して0.001〜
2モル%、好ましくは0.01〜0.5モル%である。
状は不定形破砕状、球状、繊維状、棒状、略球状、偏平
状等種々のものが本発明には使用できるが好ましくはそ
の平均粒子径が200〜600μmでありより好ましく
は150μm以下の粒子の割合が10重量%以下、さら
に好ましくは150μm以下の粒子の割合が5重量%以
下のものである。
うにして得られた吸水性樹脂の非飽和状態の膨潤ゲル表
面から外側にしみ出す溶出成分量を吸水性樹脂100重
量部に対し1重量部以下に低減させる必要がある。生理
食塩水での吸収倍率40倍以上の吸水性樹脂は通常水可
溶成分等の溶出成分を有しておりこれまでに良く知られ
ているように多量の水や、多量の生理食塩水中で飽和膨
潤させることによりこれらの溶出成分はゲルの外側に抽
出される。しかし後述する条件下において吸水性樹脂が
非飽和状態で膨潤している場合にもゲルの表面にこれら
の溶出成分が滲みだし移行してくる。その量は飽和膨潤
時に抽出される量とはその化合物の分子量、分岐度、粘
度等の影響を受け必ずしも相関関係にないが、通常吸水
性樹脂100重量部に対し2〜20重量部程度である。
しかし本発明者らはこの溶出成分量が多いと加圧下の吸
収効率があるレベル以上に向上しないことを見いだし
た。すなわち本発明の目的とする加圧下の吸収効率レベ
ルに到達させるためには吸水性樹脂の非飽和状態の膨潤
ゲル表面から外側にしみ出す溶出成分量を吸水性樹脂1
00重量部に対し1重量部以下、好ましくは0.5重量
部以下、さらに好ましくは0.1重量部以下というきわ
めて低いレベルまで低減させることが必須となる。
る好ましい方法としては、 得られた吸水性樹脂を水、有機溶剤、水と有機溶剤と
の混合液等の溶出成分を溶解させうる処理液と繰り返し
接触させたのち、これらの処理液と吸水性樹脂とを分離
する方法 水溶性連鎖移動剤の存在下で吸水性樹脂の重合を行っ
た後、親水性溶液で処理する方法 等が例示できる。
有機溶媒を用いることもできるがメチルアルコール、エ
チルアルコール、n−プロピルアルコール、iso−プ
ロピルアルコール、n−ブチルアルコール、iso−ブ
チルアルコール、t−ブチルアルコール等の低級アルコ
ール類;アセトン等のケトン類;ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムア
ミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキ
シド類等の親水性有機溶剤が好適に例示される。しかし
溶出成分量の低減効果からすれば処理液として水と有機
溶剤との混合液を用いることが好ましく、また処理液と
して水を単独で用いることがさらに好ましい。
に繰り返し接触させる場合に吸水性樹脂が膨潤する様に
処理液の組成を選択することである。その処理中におけ
る吸水性樹脂の好ましい膨潤倍率は2〜500倍、より
好ましくは5〜300倍程度である。この場合に使用さ
れる処理液の量は、吸水性樹脂の種類や粒度によってそ
の最適量は異なるが、通常、吸水性樹脂の固形分1重量
部に対して、0.5〜10,000,000重量部、好
ましくは5〜500,000重量部の範囲である。
上記接触を連続あるいは非連続の回分式で行うことがで
きる。例えば該吸水性樹脂を処理液中で、必要により攪
拌しながら接触させ、その後吸水性樹脂をデカンテーシ
ョンや吸引濾過により処理液から分離する方法等が例示
される。また連続で洗浄を行う場合吸水性樹脂と処理液
の向きは併流、向流は特に問わないが、溶出成分量の低
減効果からすると併流がより好ましい。また回分式で行
う場合、処理回数は特に問わない。これらの処理温度は
10℃〜100℃、好ましくは20℃〜60℃である。
また処理液から分離した後は必要によりさらに乾燥して
も良いが樹脂の劣化等により一度低減された溶出成分量
が再び増加する可能性があるため注意を要する。
重合を行うので、得られる吸水性樹脂の1分子が比較的
短いものとなる。そのため重合が終了した段階での溶出
成分量は比較的多いが、溶出成分の重量平均分子量が小
さく、例えば20万以下程度であるので、親水性溶液で
の処理により容易に除去することができる。本発明に使
用する水溶性連鎖移動剤としては、水または親水性単量
体に溶解するものであれば特に制限されず、チオール
類、チオール酸類、2級アルコール類、アミン類、次亜
燐酸(塩)類などを挙げることができ、具体的にはメル
カプトエタノール、メルカプトプロパノール、ドデシル
メルカプタン、チオグリコール酸、チオリンゴ酸、3−
メルカプトプロピオン酸、イソプロパノール、次亜燐
酸、蟻酸、及びそれらの塩類が使用され、これらの群か
ら選ばれる1種または2種以上が用いられるが、その効
果から次亜燐酸ナトリウムなどの次亜燐酸(塩)、チオ
ール類を用いることが好ましい。
動剤の種類や使用量、親水性単量体水溶液の濃度にもよ
るが、親水性単量体に対して0.001〜1モル%が好
ましく、より好ましくは0.005〜0.3モル%であ
る。上記、以外で溶出成分量を低減させる方法とし
て、得られた吸水性樹脂を表面架橋剤の存在下加熱処理
する方法も挙げられる。
吸水性樹脂を表面架橋剤の存在下加熱処理するのに用い
ることのできる表面架橋剤は吸水性樹脂の有する官能基
たとえば酸性基と反応し得る官能基を有するものであ
り、通常、該用途に用いられている公知の架橋剤が例示
される。吸水性樹脂の官能基がカルボキシル基である場
合には、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコー
ル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオー
ル、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリ
セリン、2−ブテン−1,4−ジオール、1,4−ブタ
ンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、
1,2−シクロヘキサノール、トリメチロールプロパ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリ
オキシプロピレン、オキシエチレンオキシプロピレンブ
ロック共重合体、ペンタエリスリトール、ソルビトール
などの多価アルコール化合物;エチレングリコールジグ
リシジルエーテル、ポリエチレンジグリシジルエーテ
ル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロ
ールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグ
リシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジル
エーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエー
テル、グリシドール等の多価エポキシ化合物;エチレン
ジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラ
ミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキ
サミン、ポリアリルアミン、ポリエチレンイミン等の多
価アミン化合物;2,4−トリレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート等の多価イソシアネー
ト化合物;1,2−エチレンビスオキサゾリン等の多価
オキサゾリン化合物;1,3−ジオキソラン−2−オ
ン、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、
4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、
4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、
4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヒ
ドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、
1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチル−1,3−
ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル−1,3−ジ
オキサン−2−オン等のアルキレンカーボネート化合
物;エピクロロヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メ
チルエピクロロヒドリン等のハロエポキシ化合物;亜
鉛、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、ジ
ルコニウム等の水酸化物及び塩化物等の多価金属化合
物;等より選ばれる1種または2種以上のものが例示で
きる。好ましくは多価アルコール化合物、多価アミン化
合物、多価エポキシ化合物、及びアルキレンカーボネー
ト化合物から選ばれる少なくとも1種を含むものであ
る。
いし、二種以上用いてもよい。二種以上の表面架橋剤を
用いる場合は、二段階以上にわけて表面処理を行うこと
もできるが、表面処理によって吸水倍率が低下する傾向
があるため一度に二種以上の表面架橋剤を混合して用い
る方が好ましい場合がある。本発明に於いて使用される
表面架橋剤の使用量は、用いる架橋剤の種類や、その目
的によっても異なるが、通常本発明の吸水性樹脂の固形
分100重量部に対して、0.001〜10重量部、好
ましくは0.01〜5重量部の範囲であり、この範囲内
の量であれば加圧下の吸収倍率や、加圧下の吸収効率に
優れた吸水剤が得られる。架橋剤の使用量が10重量部
を越える場合、不経済となるばかりか、適正な表面架橋
効果を達成する上で過剰量となりやすく、過度に吸収倍
率が低下しすぎる場合がある。逆に0.001重量部未
満の少ない量では、これら加圧下の吸収特性の改良効果
が得られにくい場合がある。
を混合する際に使用する装置としては、通常の装置でよ
く、例えば、円筒型混合機、スクリュー型混合機、スク
リュー型押出機、タービュライザー、ナウター型混合
機、V型混合機、リボン型混合機、双腕型ニーダー、流
動式混合機、気流型混合機、回転円盤型混合機、ロール
ミキサー、転動式混合機などを挙げることができ、混合
の際の速度は高速、低速を問わない。
の混合時または混合後、架橋反応を行わせる前にさらに
水、水蒸気、または水と親水性有機溶媒からなる水性液
等を添加してもよい。架橋剤が多価アルコールや多価エ
ポキシ化合物、アルキレンカーボネート化合物など、吸
水性樹脂と共有結合で反応するものの場合には水、水蒸
気や水性液を後添加することにより加圧下の吸収特性が
大きく向上する場合があり好ましい。この場合に用いら
れる親水性有機溶媒としては、メチルアルコール、エチ
ルアルコール、n−プロピルアルコール、iso−プロ
ピルアルコール、n−ブチルアルコール、iso−ブチ
ルアルコール、t−ブチルアルコール等の低級アルコー
ル類;アセトン等のケトン類;ジオキサン、テトラヒド
ロフラン等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミ
ド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシ
ド類を挙げることができる。この場合に使用される水の
量は、吸水性樹脂の種類や粒度によってその最適量は異
なるが、通常、吸水性樹脂の固形分100重量部に対し
て、10重量部以下、好ましくは1〜5重量部の範囲で
ある。また使用される親水性有機溶媒の量は、同様に通
常、吸水性樹脂の固形分100重量部に対して、10重
量部以下、好ましくは0.1〜5重量部の範囲である。
混合した後、架橋剤の種類により必要により更に加熱処
理を行い吸水性樹脂の表面近傍を架橋させる。本発明で
加熱処理を行う場合、処理温度は60℃以上230℃以
下程度が好ましい。加熱処理温度が60℃未満では、加
熱処理に時間がかかり生産性の低下をひき起こすのみな
らず、均一な架橋が達成されず、本発明の目的とする加
圧下の吸水特性の高い樹脂が得られない場合がある。ま
た230℃を越えた場合には低減された溶出成分量が増
加し加圧下の吸収効率が向上しにくい場合がある。使用
する架橋剤の種類にもよるが、加熱処理温度はより好ま
しくは80〜200℃、さらに好ましくは120〜18
0℃の範囲である。
いて行うことができ、例えば溝型混合乾燥機、ロータリ
ー乾燥機、デスク乾燥機、流動層乾燥機、気流型乾燥
機、および赤外線乾燥機等が例示できる。以上におい
て、本発明の加圧下の吸収倍率および加圧下の吸収効率
いずれにも優れた吸水剤を得る方法として、特定値以上
の吸収倍率を有しかつ非飽和状態の膨潤ゲル表面から外
側に滲み出す溶出成分量が特定値以下に低減された吸水
性樹脂をまず得、この吸水性樹脂を表面架橋処理すると
いった製法について説明を行ったが、本発明の吸水剤を
得る方法はこれに限定されない。例えば、特定粒度範囲
を有する粒子表面近傍を特定の手法により架橋させ、特
異な架橋密度勾配を持たせる方法によっても得ることが
できる。以下にこの手法について説明する。
しくは水溶液重合によって得られる吸水性樹脂を粒径を
実質的に106μm以上500μm未満の範囲内となる
ように分級等の操作により調整した後、溶解度パラメー
タ範囲の異なる2種類以上の表面架橋剤の存在下に加熱
処理することによっても得ることができる。ここで言う
「実質的に106μm以上500μm未満」とは、吸水
性樹脂の粒子全体のうち106μm以上500μm未満
の粒度範囲に存在する粒子の重量%が全体に対して大部
分であることを意味する。好ましくは、全体に対して9
0重量%以上、さらに好ましくは95重量%以上であ
る。
いてもよく、また、球状、鱗片状、不定形破砕状、顆粒
状等の種々の形状であってもよい。さらに、吸水性樹脂
は、1次粒子であってもよく、また、1次粒子の造粒体
であってもよい。なお、粒径が実質的に106μm以上
500μm未満でない場合には、加圧下の吸収効率等の
性能が優れた吸水剤を得ることが困難である。
リル酸を用い、重合したゲルを後中和して得られた吸水
性樹脂を用いることで、さらに加圧下の吸収倍率、吸収
効率および下層の吸収倍率に優れた吸水剤を得ることが
できる。また、上記の溶解度パラメータとは、化合物の
極性を表すファクターとして一般に用いられる値であ
る。本発明においては、上記の溶解度パラメータとし
て、ポリマーハンドブック第3版(WILEY INTERSCIENCE
社発行)527〜539頁に記載されている溶媒の溶解度パラ
メータδ[(cal/cm3)1/2]の値を適用すること
とする。また、上記の頁に記載されていない溶媒の溶解
度パラメータに関しては、該ポリマーハンドブックの52
4頁に記載されているSmallの式に、同525頁に記載
されているHoyの凝集エネルギー定数を代入して導か
れる値を適用することとする。
上の表面架橋剤とは、第一表面架橋剤が、溶解度パラメ
ータ(SP値)12.5〜15.0[(cal/c
m3)1/2]でカルボキシル基と反応し得るものであり、
第二表面架橋剤が、溶解度パラメーターが12.5
[(cal/cm3)1/2]未満でカルボキシル基と反応
し得るものである。これら溶解度パラメータが互いに異
なる第一表面架橋剤および第二表面架橋剤を組み合わせ
ることにより加圧下の吸収倍率と吸収効率に優れた吸水
剤が得られる理由は定かではないが、架橋剤の吸水性樹
脂表面へのしみ込みや、架橋の厚みがコントロールされ
るためだと思われる。
的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等が例
示され、これらの群より選ばれる1種または2種以上を
用いることができる。また、第二表面架橋剤としては、
具体的には、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、エチレングリコール
ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリ
シジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテ
ル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリ
セロールポリグリシジルエーテル、プロピレングリコー
ルジグリシジルエーテル、ジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン、エピクロロヒドリン等が例示さ
れ、これらの群より選ばれる1種または2種以上を用い
ることができる。
用いることもできるが、同時に用いるのが簡便であるた
め好ましい。表面架橋剤の使用量は、用いる化合物やそ
れらの組み合わせ等にもよるが、吸水性樹脂の固形分1
00重量部に対して、第一表面架橋剤の使用量が0.0
1〜5重量部、第二表面架橋剤の使用量が0.001〜
1重量部の範囲内が好ましく、第一表面架橋剤の使用量
が0.1〜2重量部、第二表面架橋剤の使用量が0.0
05〜0.5重量部の範囲内がより好ましい。表面架橋
剤の使用量が多すぎる場合には不経済となり好ましくな
い。また、表面架橋剤の使用量が少なすぎる場合には、
吸水性樹脂における加圧下の吸収効率を向上させる上
で、その改良効果が得られ難いため、好ましくない。
は、溶媒として水を用いることが好ましい。水の使用量
は、吸水性樹脂の種類や粒径等にもよるが、吸水性樹脂
の固形分100重量部に対して、0を越え、20重量部
以下が好ましく、0.5〜10重量部の範囲内がより好
ましい。また、吸水性樹脂と表面架橋剤とを混合する際
には、必要に応じて、溶媒として親水性有機溶媒を用い
てもよい。上記の親水性有機溶媒としては、例えば、メ
チルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル
コール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等の
低級アルコール類;アセトン等のケトン類;ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;N,N’−ジ
メチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシ
ド等のスルホキシド類等が挙げられる。親水性有機溶媒
の使用量は、吸水性樹脂の種類や粒径等にもよるが、吸
水性樹脂の固形分100重量部に対して、20重量部以
下が好ましく、0.1重量部〜10重量部の範囲内がよ
り好ましい。
は、例えば、上記の親水性有機溶媒中に吸水性樹脂を分
散させた後、表面架橋剤を混合してもよいが、混合方法
は特に限定されるものではない。種々の混合方法のう
ち、必要に応じて水および/または親水性有機溶媒に溶
解させた表面架橋剤を、吸水性樹脂に直接、噴霧、若し
くは滴下して混合する方法が好ましい。また、水を用い
て混合する場合には、水に不溶な微粒子状の粉体や、界
面活性剤等を共存させてもよい。
用いられる混合装置は、両者を均一かつ確実に混合する
ために、大きな混合力を備えていることが好ましい。上
記の混合装置としては、例えば、円筒型混合機、二重壁
円錐型混合機、V字型混合機、リボン型混合機、スクリ
ュー型混合機、流動型炉ロータリーデスク型混合機、気
流型混合機、双腕型ニーダー、内部混合機、粉砕型ニー
ダー、回転式混合機、スクリュー型押出機等が好適であ
る。
加熱処理を行い、吸水性樹脂の表面近傍を架橋させる。
上記加熱処理の処理温度は、用いる表面架橋剤にもよる
が、90℃以上、250℃以下が一般的である。処理温
度が90℃未満の場合には、均一な架橋構造が形成され
ず、したがって、拡散吸収倍率等の性能に優れた吸水剤
を得ることができないため、好ましくない。処理温度が
250℃を越える場合には、吸水剤の劣化を引き起こ
し、吸水剤の性能が低下するため、好ましくない。より
好ましくは160℃以上、250℃以下である。
熱炉を用いて行うことができる。上記の乾燥機として
は、例えば、溝型混合乾燥機、ロータリー乾燥機、デス
ク乾燥機、流動層乾燥機、気流型乾燥機、赤外線乾燥機
等が挙げられる。このようにして得られた本発明の吸水
剤は、加圧下の吸収倍率が30(g/g)以上で該測
定における膨潤ゲルの高さ方向の吸収倍率比で定義され
る加圧下の吸収効率が0.7以上であるか、および/ま
たは、上記測定後の膨潤ゲルの吸液部分に近い加圧下
の下層の吸収倍率が45(g/g)以上であり、上記加
圧下の吸収効率が0.4以上であるものである。膨潤ゲ
ルの高さ方向の吸収倍率比というのはゲルが加圧下で層
状に膨潤する状態で液との接触部分に近い層部分と、液
と直接接触せず液から最も遠い層部分のゲルの吸収倍率
の比であり、本発明においては後述する加圧下の吸収倍
率の測定がなされた後の吸液部分に近い下層ゲルの吸収
倍率に対する吸液部分から遠い上層ゲルの吸収倍率の比
と定義され、またこれを加圧下の吸収効率ともよぶ。従
来知られている吸水性樹脂は加圧下の吸収倍率は高くて
も膨潤ゲルの高さ方向の吸収倍率比で定義される加圧下
の吸収効率は高々0.5−0.6程度でしかなかった。
本発明の吸水剤はこの膨潤ゲルの高さ方向の吸収倍率
比で定義される加圧下の吸収効率が0.70以上、好ま
しくは0.75以上というように従来にない高い値を示
し、かつ加圧下の吸収倍率も30(g/g)以上、好ま
しくは35(g/g)以上と高いものである。
加圧下の下層の吸収倍率が高々35〜40(g/g)程
度でしかなく、45(g/g)をこえるものはなかっ
た。本発明の吸水剤はこの加圧下の下層の吸収倍率が
45(g/g)以上と非常に高い値を示すので、吸収効
率が0.4以上という比較的高いという程度であれば全
体の加圧下の吸収倍率も高くなるものである。
が高い吸水剤を、加圧下の下層の吸収倍率と加圧下の吸
収効率との関係から規定した吸水剤をも提供する。す
なわち、加圧下の下層の吸収倍率と加圧下の吸収効率と
の関係が、 吸収効率>1.82−2.93×10-2×(下層の吸収
倍率) を満たす場合、吸水剤全体としての加圧下の吸収倍率が
高いものとなる。ただし、あまりにも下層の吸収倍率が
低いと吸収効率が高くても全体の吸収倍率は低くなって
しまうので、下層の吸収倍率の下限は30(g/g)と
し、同様にあまりにも吸収効率が低いと下層の吸収倍率
が高くても全体の吸収倍率は低くなってしまうので、吸
収効率の下限は0.3とした。
に加え、膨潤ゲル層の上下位置による膨潤倍率の差が少
なく樹脂が本来有する吸収能力まで均一に膨潤できる特
性を有し樹脂全体が非常に効率よく使用されるものとな
りうる。したがって、本発明の吸水剤を、吸水性樹脂を
高濃度に含有する薄型の吸収性物品(例えば紙おむつ)
に適用した場合にも高荷重下での優れた吸収倍率および
吸収効率を示すため、漏れまでの吸収量が向上する。
例に限定されるものではない。なお、本発明において、
吸水剤の諸性能は、以下の方法で測定した。 (a)吸収倍率 吸水剤0.2gを不織布製の袋(60mm×60mm)に均一に入
れ、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液(生理食塩水)中
に浸漬した。60分後に袋を引き上げ、遠心分離機を用い
て250Gで3分間水切りを行った後、袋の重量W1(g)
を測定した。また、同様の操作を吸水剤を用いないで行
い、そのときの重量W0(g)を測定した。そして、こ
れら重量W1、W0から、次式、 吸収倍率(g/g)=(重量W1(g)−重量W0(g))/
吸水剤の重量(g) に従って吸収倍率(g/g)を算出した。 (b)加圧下の吸収倍率 先ず、加圧下の吸収倍率の測定に用いる測定装置につい
て、図1を参照しながら、以下に簡単に説明する。
と、この天秤1上に載置された所定容量の容器2と、外
気吸入パイプ3と、導管4と、ガラスフィルタ6と、こ
のガラスフィルタ6上に載置された測定部5とからなっ
ている。上記の容器2は、その頂部に開口部2aを、そ
の側面部に開口部2bをそれぞれ有しており、開口部2
aに外気吸入パイプ3が嵌入される一方、開口部2bに
導管4が取り付けられている。また、容器2には、所定
量の人工尿11(組成;硫酸ナトリウム0.2重量%、塩
化カリウム 0.2重量%、塩化マグネシウム六水和物0.05
重量%、塩化カルシウム二水和物0.025重量%、リン酸
二水素アンモニウム0.085重量%、リン酸水素二アンモ
ニウム0.015重量%の水溶液)が入っている。外気吸入
パイプ3の下端部は、人工尿11中に没している。上記
のガラスフィルタ6は直径70mmに形成されている。そ
して、容器2およびガラスフィルタ6は、導管4によっ
て互いに連通している。また、ガラスフィルタ6の上部
は、外気吸入パイプ3の下端に対してごく僅かに高い位
置になるようにして固定されている。
と、この支持円筒8の底部に貼着された金網9と、重り
10とを有している。そして、測定部5は、ガラスフィ
ルタ6上に、濾紙7、支持円筒8(つまり、金網9)が
この順に載置されると共に、支持円筒8内部、即ち、金
網9上に重り10が載置されてなっている。支持円筒8
は、内径60mmに形成されている。金網9は、ステンレ
スからなり、400メッシュ(目の大きさ38μm)に
形成されている。そして、金網9上に所定量の吸水剤が
均一に撒布されるようになっている。重り10は、金網
9、即ち、吸水剤に対して、50g/cm2の荷重を均一に
加えることができるように、その重量が調整されてい
る。
倍率を測定した。測定方法について以下に説明する。先
ず、容器2に所定量の人工尿11を入れる、容器2に外
気吸入パイプ3を嵌入する、等の所定の準備動作を行っ
た。次に、ガラスフィルタ6上に濾紙7を載置した。一
方、これらの載置動作に並行して、支持円筒内部、即
ち、金網9上に吸水剤0.9gを均一に撒布、この吸水剤上
に重り10を載置した。
水剤および重り10を載置した上記支持円筒8を載置し
た。そして、濾紙7上に支持円筒8を載置した時点か
ら、60分間にわたって吸水剤が吸収した人工尿11の重
量W2(g)を、天秤1を用いて測定した。そして、上
記の重量W2から、次式、 加圧下の吸収倍率(g/g)=重量W2(g)/吸水剤の重
量(g) に従って、吸収開始から60分後の加圧下の吸収倍率(g/
g)を算出した。 (c)加圧下の吸収効率 上記加圧下の吸収倍率の測定を行った後すぐに、支持円
筒8内部に人工尿を吸収し膨潤した吸水剤(膨潤ゲル)
が存在した状態でかつ重り10をのせたまま加圧下の吸
収倍率の測定装置(つまり濾紙7)から測定部5をはず
し、直径90mmの濾紙(アドバンテック東洋株式会社
製、No.2)を10枚重ねたものの上に2分間載置し、
支持円筒内部および膨潤ゲル粒子間に存在する人工尿
(吸水剤が吸収していない隙間人工尿)を取り除いた
後、支持円筒内部に膨潤ゲルが存在した状態でかつ重り
10をのせたまま重量W3(g)を測定した。あらかじ
め測定しておいた支持円筒8の重量W4(g)と重り1
0の重量W5(g)をW3(g)から引き、隙間人工尿を
取り除いたあとの膨潤ゲルの重量W6(g)を求めた。
円筒内部にある膨潤ゲルを上から該膨潤ゲルの重量W6
(g)の1/3重量づつ取り出し、ゲルの上層、中層、
下層とした。取り出したゲルの上層をアルミカップには
かり取り、180℃3時間で乾燥させ、乾燥物の重量か
らゲル上層の吸収倍率G1(g/g)を求めた。このと
き、吸収剤に取り込まれた人工尿成分は50%としてゲ
ルの吸収倍率を計算した。
いても行いゲル下層の吸収倍率G2(g/g)を求め
た。そして加圧下の吸収効率は、次式に従い算出した。 加圧下の吸収効率=G1/G2 (d)溶出成分量 ポリアクリル酸部分中和物架橋体とそれ以外の吸水性樹
脂により異なる方法で溶出成分量を測定する。ポリアク
リル酸部分中和物架橋体の場合には、コロイド滴定法が
使用され、それ以外の吸水性樹脂の場合には、重量測定
法が使用される。
樹脂1.000(g)を加え、均一に膨潤させた。1時
間経過後、膨潤した吸水性樹脂を975gの脱イオン水
中に分散させ、1分間攪拌した後、濾紙で濾過した。次
に得られた濾液50(g)を100mlビーカーにと
り、該濾液に0.1N−水酸化ナトリウム1ml、N/
200−メチルグリコールキトサン水溶液を10.00
ml、および、0.1重量%トルイジンブルー水溶液を
4滴加えた。
0−ポリビニル硫酸カリウム水溶液を用いてコロイド滴
定し、溶液の色が青色から赤紫色に変化した時点を滴定
の終点として滴定量A(ml)を求めた。また、濾液5
0(g)の代わりに脱イオン水50(g)を用いて同様
の操作を行い、ブランク滴定して滴定量B(ml)を求
めた。そして、これら滴定量A、Bと、吸水性樹脂に供
されたポリアクリル酸の中和率x(モル%)とから、次
式
た。 *重量測定法 0.9重量%塩化ナトリウム水溶液25(g)に吸水性
樹脂1.000(g)を加え、均一に膨潤させる。1時
間経過後、膨潤した吸水性樹脂を975gの脱イオン水
中に分散させ、1分間攪拌した後、濾紙で濾過した。次
に得られた濾液50(g)を乾燥させ固形分を測定し
て、次式
た。 (e)溶出成分の分子量 市販されている分子量が既知のポリアクリル酸ナトリウ
ム(ピーク分子量(Mp):1100000、782200、467300、392
600、272900、193800、115000、28000、16000、7500、2
950、1250)12種類を標準にして、ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィーによって、(d)の方法でサン
プリングした溶出成分の重量平均分子量を求めた。 (f)吸収性物品での評価(キューピー人形テスト) 吸水剤75重量部と、木材粉砕パルプ25重量部とを、
ミキサーを用いて乾式混合した。次いで、得られた混合
物を、400メッシュ(目の大きさ38μm)に形成さ
れたワイヤースクリーン上にバッチ型空気抄造装置を用
いて空気抄造することにより、120mm×350mm
の大きさのウエブに成形した。さらに、このウエブを圧
力2kg/cm2で5秒間プレスすることにより、坪量
が約500g/m2の吸収体を得た。
なり、いわゆるレッグギャザーを有するバックシート
(液不透過性シート)、上記の吸収体、および、液透過
性のポリプロピレンからなるトップシート(液透過性シ
ート)を、両面テープを用いてこの順に互いに貼着する
と共に、この貼着物に2つのいわゆるテープファスナー
を取り付けることにより、吸収性物品(つまり、紙オム
ツ)を得た。この吸収性物品の重量は44gであった。
人形(体長55cmで重量5kgのものを3体)に各々
装着し、該人形をうつ伏せ状態にした後、吸収性物品と
人形との間にチューブを差込み、人体において排尿を行
う位置に相当する位置に、1回当たり70mlの生理食
塩水を、20分間隔で順次注入した。そして、注入した
生理食塩水が吸収性物品に吸収されなくなって漏れ出し
た時点で、上記の注入動作を終了し、このときまでに注
入した回数を測定した。 [参考例1]75モル%の中和率を有するアクリル酸ナ
トリウムの水溶液5500g(単量体濃度33重量%)
に、ポリエチレングリコールジアクリレート3.56gを溶
解し反応液とした。次に、この反応液を窒素ガス雰囲気
下で30分間脱気した。次いで、シグマ型羽根を2本有す
る内容積10Lのジャケット付きステンレス製双腕型ニ
ーダーに蓋を付けて形成した反応器に、上記反応液を供
給し、反応液を30℃に保ちながら系を窒素ガス置換し
た。続いて、反応液を攪拌しながら、過硫酸アンモニウ
ム2.4gおよびL−アスコルビン酸0.12gを添加したとこ
ろ、凡そ1分後に重合が開始した。そして、30℃〜80℃
で重合を行い、重合を開始して60分後に含水ゲル状重合
体を取り出した。
5mmに細分化されていた。この細分化された含水ゲル状
重合体を50メッシュの金網上に広げ、150℃で90分間熱
風乾燥した。次いで、乾燥物を振動ミルを用いて粉砕
し、さらに分級操作で粒径が600μm未満300μm以
上の範囲である吸水性樹脂(a)を得た。このものの、
吸収倍率は、58(g/g)、溶出成分量は、5.5
(重量%)であった。溶出成分の重量平均分子量は、3
5万であった。 [参考例2]100メッシュのナイロン製の袋(20×
30cm)に、参考例1で得られた吸水性樹脂(a)3
(g)入れたものを3つ用意し、内容積約16Lのピペ
ット洗浄器中に入れ、脱イオン水1.6L/minの水
流下1日放置した。
脂を取り出し、80℃24時間熱風乾燥し、さらに分級
操作で粒径が600μm未満300μm以上の範囲である吸水
性樹脂(b)を得た。このものの、吸収倍率は、57
(g/g)、溶出成分量は、0.5(重量%)、含水率
は5.7(重量%)であった。 [参考例3]参考例2の脱イオン水1.6L/minの
水流下1日放置に代えて、脱イオン水1.6L/min
の水流下7日放置した以外は、参考例2と同様の操作を
行って、粒径が600μm未満300μm以上の範囲である吸
水性樹脂(c)を得た。
g)、溶出成分量は、0.1(重量%)、含水率は5.
8(重量%)であった。 (実施例1)参考例2で得られた吸水性樹脂(b)100
重量部に、グリセリン0.03重量部と、エチレングリコー
ルジグリシジルエーテル0.05重量部と、水3重量部と、
イソプロピルアルコール5重量部と、乳酸0.5重量部か
らなる表面架橋剤を混合した。上記の混合物を180℃で2
0分間加熱処理することにより本発明の吸水剤(1)を
得た。この吸水剤(1)の吸収倍率、加圧下の吸収倍
率、上層の吸収倍率、下層の吸収倍率、加圧下の吸収効
率およびキューピー人形テストの結果を表1に記載し
た。 (実施例2)参考例3で得られた吸水性樹脂(c)100
重量部に、グリセリン0.03重量部と、エチレングリコー
ルジグリシジルエーテル0.05重量部と、水3重量部と、
イソプロピルアルコール5重量部と、乳酸0.5重量部か
らなる表面架橋剤を混合した。上記の混合物を120℃で1
5分間加熱処理することにより本発明の吸水剤(2)を
得た。この吸水剤(2)の吸収倍率、加圧下の吸収倍
率、上層の吸収倍率、下層の吸収倍率、加圧下の吸収効
率およびキューピー人形テストの結果を表1に記載し
た。 (比較例1)参考例1で得られた吸水性樹脂(a)100
重量部に、グリセリン0.03重量部と、エチレングリコー
ルジグリシジルエーテル0.05重量部と、水3重量部と、
イソプロピルアルコール5重量部と、乳酸0.5重量部か
らなる表面架橋剤を混合した。上記の混合物を180℃で2
0分間加熱処理することにより本発明の比較吸水剤
(1)を得た。この比較吸水剤(1)の吸収倍率、加圧
下の吸収倍率、上層の吸収倍率、下層の吸収倍率、加圧
下の吸収効率およびキューピー人形テストの結果を表1
に記載した。 (比較例2)参考例1で得られた吸水性樹脂(a)100
重量部に、グリセリン0.7重量部と、エチレングリコー
ルジグリシジルエーテル0.1重量部と、水4重量部と、
イソプロピルアルコール5重量部と、乳酸1重量部から
なる表面架橋剤を混合した。上記の混合物を180℃で50
分間加熱処理することにより本発明の比較吸水剤(2)
を得た。この比較吸水剤(2)の吸収倍率、加圧下の吸
収倍率、上層の吸収倍率、下層の吸収倍率、加圧下の吸
収効率およびキューピー人形テストの結果を表1に記載
した。 [参考例4]75モル%の中和率を有するアクリル酸ナ
トリウムの水溶液5500g(単量体濃度39重量%)
に、ポリエチレングリコールジアクリレート23.43gと
次亜燐酸ナトリウム1水和物5.79gを溶解し反応液とし
た。次に、この反応液を窒素ガス雰囲気下で30分間脱気
した。次いで、参考例1記載の反応器に、上記反応液を
供給し、反応液を30℃に保ちながら系を窒素ガス置換し
た。続いて、反応液を攪拌しながら、過硫酸アンモニウ
ム2.4gおよびL−アスコルビン酸0.12gを添加したと
ころ、凡そ1分後に重合が開始した。そして、30℃〜80
℃で重合を行い、重合を開始して60分後に含水ゲル状重
合体を取り出した。
5mmに細分化されていた。この細分化された含水ゲル
状重合体を50メッシュの金網上に広げ、150℃で9
0分間熱風乾燥した。次いで、乾燥物を振動ミルを用い
て粉砕し、さらに分級操作で粒径が600μm未満300μm
以上の粒子である吸水性樹脂(d)を得た。このもの
の、吸収倍率は48(g/g)、溶出成分量は11.7
(重量%)、溶出成分の重量平均分子量は12万であっ
た。
30cm)に、得られた吸水性樹脂(d)3(g)入れ
たものを3つ用意し、内容積約16Lのピペット洗浄器
中に入れ、脱イオン水1.6L/minの水流下1日放
置した。放置後、ナイロン袋から膨潤した吸水性樹脂を
取り出し、80℃24時間熱風乾燥し、さらに分級操作
で粒径が600μm未満300μm以上の粒子である吸水性樹
脂(e)を得た。
溶出成分量は0.1(重量%)であった。 (実施例3)参考例4で得られた吸水性樹脂(e)100
重量部に、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.
1重量部と、プロピレングリコール1重量部と、水3重
量部と、イソプロピルアルコール2重量部からなる表面
架橋剤を混合した。上記の混合物を120℃で15分間加熱
処理することにより本発明の吸水剤(3)を得た。この
吸水剤(3)の吸収倍率、加圧下の吸収倍率、上層の吸
収倍率、下層の吸収倍率、加圧下の吸収効率およびキュ
ーピー人形テストの結果を表1に記載した。 [参考例5]75モル%の中和率を有するアクリル酸ナ
トリウムの水溶液5500g(単量体濃度33重量%)
に、ポリエチレングリコールジアクリレート4.96g
を溶解し反応液とした。次に、この反応液を窒素ガス雰
囲気下で30分間脱気した。次いで、シグマ型羽根を2
本有する内容積10Lのジャケット付きステンレス製双
腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器に、上記反応
液を供給し、反応液を30℃に保ちながら系を窒素ガス
置換した。続いて、反応液を攪拌しながら、過硫酸ナト
リウム2.46gおよびL−アスコルビン酸0.10g
を添加したところ、凡そ1分後に重合が開始した。そし
て、30℃〜80℃で重合を行い、重合を開始して60
分後に含水ゲル状重合体を取り出した。
5mmに細分化されていた。この細分化された含水ゲル
状重合体を50メッシュの金網上に広げ、150℃で9
0分間熱風乾燥した。次いで、乾燥物を振動ミルを用い
て粉砕し、さらに分級操作で粒径が500μm未満10
6μm以上の粒子が全体の98重量%である吸水性樹脂
(f)を得た。 [参考例6]アクリル酸160.0重量部、イオン交換
水622.5重量部、N,N’−メチレンビスアクリル
アミド0.342重量部を均一に混合して得られたアク
リル酸水溶液を円筒容器中に入れ、窒素ガスにて脱気し
た。次いで、上記アクリル酸水溶液を15℃に保ちなが
ら、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩
酸塩(商品名V−50、和光純薬工業製)の5重量%水
溶液9.6重量部、過酸化水素の3.5重量%水溶液を
4.57重量部、L−アスコルビン酸の1重量%水溶液
4.0重量部を重合開始剤として添加し混合したとこ
ろ、約1分で重合が開始し、その後、静置断熱重合を
1.5時間継続した。さらに、得られた含水ゲル状重合
体を反応器より取り出し、70℃のジャケットを有した
ニーダーに入れ、ブレードを20分攪拌することで、含
水ゲルを約1〜5mmに細断した。細断後、水酸化ナト
リウムの6.5重量%水溶液1024.6重量部を用い
て中和し、フェノールフタレインを指示薬としてフェノ
ールフタレインの呈色が完全に見られなくなるまで均一
に中和した。さらに、中和後の含水ゲルを160℃の熱
風乾燥機で1時間乾燥した後、さらに卓上粉砕機で粉砕
し、さらに分級操作で粒径が500μm未満106μm
以上の粒子が全体の97重量%であり、中和度が75モ
ル%の吸水性樹脂(g)を得た。 [参考例7]アクリル酸160.0重量部、イオン交換
水622.5重量部、N,N’−メチレンビスアクリル
アミド0.342重量部を均一に混合して得られたアク
リル酸水溶液を円筒容器中に入れ、窒素ガスにて脱気し
た。次いで、上記アクリル酸水溶液を15℃に保ちなが
ら、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩
酸塩(商品名V−50、和光純薬工業製)の5重量%水
溶液9.6重量部、過酸化水素の3.5重量%水溶液を
4.57重量部、L−アスコルビン酸の1重量%水溶液
4.0重量部を重合開始剤として添加し混合したとこ
ろ、約1分で重合が開始し、その後、静置断熱重合を
1.5時間継続した。さらに、得られた含水ゲル状重合
体を反応器より取り出し、70℃のジャケットを有した
ニーダーに入れ、ブレードを20分攪拌することで、含
水ゲルを約1〜5mmに細断した。細断後、炭酸ナトリ
ウム88.2重量部を用いて中和し、フェノールフタレ
インを指示薬としてフェノールフタレインの呈色が完全
に見られなくなるまで均一に中和した。さらに、中和後
の含水ゲルを160℃の熱風乾燥機で1時間乾燥した
後、さらに卓上粉砕機で粉砕し、さらに分級操作で粒径
が500μm未満106μm以上の粒子が全体の97重
量%であり、中和度が75モル%の吸水性樹脂(h)を
得た。 (実施例4)参考例5で得られた吸水性樹脂(f)10
0重量部に、プロピレングリコール0.1重量部と、グ
リセロールポリグリシジルエーテル0.03重量部と、
水3重量部と、イソプロピルアルコール1重量部からな
る表面架橋剤を混合した。上記の混合物を195℃で5
0分間加熱処理することにより本発明の吸水剤(4)を
得た。この吸水剤(4)の吸収倍率、加圧下の吸収倍
率、上層の吸収倍率、下層の吸収倍率、加圧下の吸収効
率およびキューピー人形テストの結果を表1に記載し
た。 (実施例5)参考例5で得られた吸水性樹脂(f)10
0重量部に、プロピレングリコール1.0重量部と、エ
チレングリコールジグリシジルエーテル0.03重量部
と、水3重量部と、イソプロピルアルコール1重量部か
らなる表面架橋剤を混合した。上記の混合物を185℃
で35分間加熱処理することにより本発明の吸水剤
(5)を得た。この吸水剤(5)の吸収倍率、加圧下の
吸収倍率、上層の吸収倍率、下層の吸収倍率、加圧下の
吸収効率およびキューピー人形テストの結果を表1に記
載した。 (実施例6)参考例6で得られた吸水性樹脂(g)10
0重量部に、プロピレングリコール1.0重量部と、エ
チレングリコールジグリシジルエーテル0.05重量部
と、水3重量部と、イソプロピルアルコール3重量部か
らなる表面架橋剤を混合した。上記の混合物を190℃
で50分間加熱処理することにより本発明の吸水剤
(6)を得た。この吸水剤(6)の吸収倍率、加圧下の
吸収倍率、上層の吸収倍率、下層の吸収倍率、加圧下の
吸収効率およびキューピー人形テストの結果を表1に記
載した。 (実施例7)参考例7で得られた吸水性樹脂(h)10
0重量部に、エチレンカーボネート1重量部と、エチレ
ングリコールジグリシジルエーテル0.03重量部と、
水3重量部と、イソプロピルアルコール1重量部からな
る表面架橋剤を混合した。上記の混合物を190℃で5
0分間加熱処理することにより本発明の吸水剤(7)を
得た。この吸水剤(7)の吸収倍率、加圧下の吸収倍
率、上層の吸収倍率、下層の吸収倍率、加圧下の吸収効
率およびキューピー人形テストの結果を表1に記載し
た。 (比較例3)参考例5で得られた吸水性樹脂(f)10
0重量部に、グリセリン0.5重量部と、水2重量部
と、イソプロピルアルコール2重量部からなる表面架橋
剤を混合した。上記の混合物を190℃で50分間加熱
処理することにより本発明の比較吸水剤(3)を得た。
この比較吸水剤(3)の吸収倍率、加圧下の吸収倍率、
上層の吸収倍率、下層の吸収倍率、加圧下の吸収効率お
よびキューピー人形テストの結果を表1に記載した。 (比較例4)参考例7で得られた吸水性樹脂(h)10
0重量部に、グリセリン0.5重量部と、グリセロール
ポリグリシジルエーテル0.05重量部、水3重量部
と、イソプロピルアルコール1重量部からなる表面架橋
剤を混合した。上記の混合物を180℃で20分間加熱
処理することにより本発明の比較吸水剤(4)を得た。
この比較吸水剤(4)の吸収倍率、加圧下の吸収倍率、
上層の吸収倍率、下層の吸収倍率、加圧下の吸収効率お
よびキューピー人形テストの結果を表1に記載した。
に、本発明の吸水剤は高い加圧下の吸収効率を示すもの
である。このような吸水剤は、実施例1〜3のごとく、
溶出成分量が吸水性樹脂100重量部に対し1重量部以
下の吸水性樹脂を表面架橋剤の存在下加熱処理すること
により、あるいは実施例4〜7のごとく、吸水性樹脂を
粒径が実質的に106μm以上500μm未満の範囲内
となるように分級等の操作により調整した後、溶解度パ
ラメータ範囲の異なる2種類以上の表面架橋剤の存在下
に加熱処理することにより初めて得られた。
れば、加圧下の吸収倍率が高くしかも加圧下の吸収効率
にも優れる吸水剤を得ることができる。従って本発明の
吸水剤は、吸水性樹脂が例えば繊維質材料とともに複合
化して得られる紙おむつや生理用ナプキンのごとき吸水
性物品において、50重量%(吸水性樹脂とパルプのよ
うな繊維質材料の総和に対する比率)以上といった高濃
度条件下で使用された場合に、より高荷重がかかっても
十分吸収能力を発揮でき、加えて膨潤ゲル層の上下位置
による膨潤倍率の差が少なく樹脂が本来有する吸収能力
まで均一に膨潤できる特性を有し樹脂全体が非常に効率
よく使用されることから、その使用量を低減でき、更な
る薄型化の吸収性物品を提供することができる。さらに
本発明の吸水剤は創傷保護材、創傷治癒材のような体液
のための吸収物品、食品のためのドリップ吸収材、鮮度
保持材、止水材、土壌保水材など種々の用途にまで好ま
しく使用できる。
加圧下の吸収倍率の測定に用いる測定装置の概略の断面
図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 加圧下の吸収倍率が30(g/g)以上
であり、下記式で表される吸収効率が0.7以上である
ことを特徴とする吸水剤。 【数1】 - 【請求項2】 加圧下の下層の吸収倍率が45(g/
g)以上であり、下記式で表される吸収効率が0.4以
上であることを特徴とする吸水剤。 【数2】 - 【請求項3】 加圧下の下層の吸収倍率が30(g/
g)以上であって、下記式で表される吸収効率が0.3
以上の範囲で、かつ、前記吸収効率と前記下層の吸収倍
率が下記式をみたすことを特徴とする吸水剤。 【数3】 吸収効率>1.82−2.93×10-2×(下層の吸収
倍率) - 【請求項4】 吸収倍率が40倍以上であり、且つ溶出
成分量が吸水性樹脂100重量部に対し1重量部以下の
吸水性樹脂を表面架橋剤の存在下加熱処理することを特
徴とする吸水剤の製造方法。 - 【請求項5】 吸水性樹脂が親水性溶液にて処理された
ものである請求項4記載の吸水剤の製造方法。 - 【請求項6】 水溶性連鎖移動剤の存在下で重合された
吸水性樹脂を親水性溶液で処理した後、表面架橋剤の存
在下加熱処理することを特徴とする吸水剤の製造方法。 - 【請求項7】 溶出成分の重量平均分子量が20万以下
である吸水性樹脂を親水性溶液で処理した後、表面架橋
剤の存在下加熱処理することを特徴とする吸水剤の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26907997A JP4256484B2 (ja) | 1996-10-15 | 1997-10-01 | 吸水剤、吸水性物品および吸水剤の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-271950 | 1996-10-15 | ||
JP27195096 | 1996-10-15 | ||
JP1176297 | 1997-01-24 | ||
JP9-11762 | 1997-01-24 | ||
JP26907997A JP4256484B2 (ja) | 1996-10-15 | 1997-10-01 | 吸水剤、吸水性物品および吸水剤の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10265582A true JPH10265582A (ja) | 1998-10-06 |
JP4256484B2 JP4256484B2 (ja) | 2009-04-22 |
Family
ID=27279568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26907997A Expired - Lifetime JP4256484B2 (ja) | 1996-10-15 | 1997-10-01 | 吸水剤、吸水性物品および吸水剤の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4256484B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001192464A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-07-17 | Nippon Shokubai Co Ltd | 表面架橋吸水性樹脂および吸水性樹脂の表面架橋方法 |
WO2002045638A1 (fr) * | 2000-12-08 | 2002-06-13 | Daio Paper Corporation | Absorbant, procede servant a le preparer et article absorbant contenant cet absorbant |
JP2002538275A (ja) * | 1999-03-05 | 2002-11-12 | シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用 |
JP2002539281A (ja) * | 1999-03-05 | 2002-11-19 | シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用 |
US6586549B1 (en) | 1999-07-26 | 2003-07-01 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing composition and its use |
US6720389B2 (en) | 2000-09-20 | 2004-04-13 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin and production process therefor |
JP2006057075A (ja) * | 2004-03-29 | 2006-03-02 | Nippon Shokubai Co Ltd | 不定形破砕状の粒子状吸水剤 |
EP2260876A2 (en) | 2003-09-19 | 2010-12-15 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbent product and method for producing the same |
CN102139123A (zh) * | 2011-03-25 | 2011-08-03 | 杜宝堂 | 利用植物淀粉经交叉乳化制备术中止血材料的方法 |
CN102803316A (zh) * | 2009-06-26 | 2012-11-28 | 巴斯夫欧洲公司 | 具有低结块倾向和在压力下的高吸收的吸水性聚合物颗粒的制备方法 |
JP2016533423A (ja) * | 2013-09-30 | 2016-10-27 | エルジー・ケム・リミテッド | 高吸水性樹脂およびその製造方法 |
JP2018511673A (ja) * | 2015-02-25 | 2018-04-26 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | モノマー溶液の液滴の重合による、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法 |
WO2022071510A1 (ja) * | 2020-10-02 | 2022-04-07 | 住友精化株式会社 | 架橋重合体粒子を製造する方法 |
JP2023513062A (ja) * | 2020-10-29 | 2023-03-30 | エルジー・ケム・リミテッド | 高吸水性樹脂の製造方法 |
-
1997
- 1997-10-01 JP JP26907997A patent/JP4256484B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002538275A (ja) * | 1999-03-05 | 2002-11-12 | シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用 |
JP2002539281A (ja) * | 1999-03-05 | 2002-11-19 | シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用 |
US6586549B1 (en) | 1999-07-26 | 2003-07-01 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing composition and its use |
JP2001192464A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-07-17 | Nippon Shokubai Co Ltd | 表面架橋吸水性樹脂および吸水性樹脂の表面架橋方法 |
US6720389B2 (en) | 2000-09-20 | 2004-04-13 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin and production process therefor |
US7183456B2 (en) | 2000-09-20 | 2007-02-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin and production process therefor |
WO2002045638A1 (fr) * | 2000-12-08 | 2002-06-13 | Daio Paper Corporation | Absorbant, procede servant a le preparer et article absorbant contenant cet absorbant |
US8557068B2 (en) | 2000-12-08 | 2013-10-15 | Daio Paper Corporation | Method for manufacturing an absorbent body of a body fluid absorbing article |
EP2260876A2 (en) | 2003-09-19 | 2010-12-15 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbent product and method for producing the same |
JP2006057075A (ja) * | 2004-03-29 | 2006-03-02 | Nippon Shokubai Co Ltd | 不定形破砕状の粒子状吸水剤 |
CN102803316A (zh) * | 2009-06-26 | 2012-11-28 | 巴斯夫欧洲公司 | 具有低结块倾向和在压力下的高吸收的吸水性聚合物颗粒的制备方法 |
CN102139123A (zh) * | 2011-03-25 | 2011-08-03 | 杜宝堂 | 利用植物淀粉经交叉乳化制备术中止血材料的方法 |
JP2016533423A (ja) * | 2013-09-30 | 2016-10-27 | エルジー・ケム・リミテッド | 高吸水性樹脂およびその製造方法 |
JP2018511673A (ja) * | 2015-02-25 | 2018-04-26 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | モノマー溶液の液滴の重合による、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法 |
WO2022071510A1 (ja) * | 2020-10-02 | 2022-04-07 | 住友精化株式会社 | 架橋重合体粒子を製造する方法 |
JP2023513062A (ja) * | 2020-10-29 | 2023-03-30 | エルジー・ケム・リミテッド | 高吸水性樹脂の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4256484B2 (ja) | 2009-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0837076B1 (en) | Water-absorbing agent and production process therefor | |
US6297319B1 (en) | Water-absorbing agent and production process therefor | |
JP4380873B2 (ja) | 吸水性樹脂粉末およびその用途 | |
JP5128098B2 (ja) | 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤 | |
JP3462217B2 (ja) | 吸水剤粉末およびその製造方法 | |
KR100849526B1 (ko) | 흡수성 수지를 주성분으로 갖는 미립자 흡수제 | |
JP4162746B2 (ja) | 吸水剤組成物及びそれを用いた吸収性物品 | |
JPH11279287A (ja) | 吸水剤組成物および吸水剤の製造方法 | |
JP3979724B2 (ja) | 吸水性樹脂造粒物の乾燥体の製造方法 | |
JP2000093792A (ja) | 吸水剤 | |
JP4776969B2 (ja) | 吸水剤およびその製造方法 | |
JP3606966B2 (ja) | 吸水性樹脂およびその製造方法 | |
JPH11240959A (ja) | 吸水性ポリマー組成物およびその製法 | |
JP4256484B2 (ja) | 吸水剤、吸水性物品および吸水剤の製造方法 | |
JP4308382B2 (ja) | 吸水剤およびその製造方法 | |
JP3466318B2 (ja) | 吸水剤組成物およびその製法、並びにこれら吸水剤組成物を含有する吸収物品 | |
JP3810899B2 (ja) | 吸水剤の製造方法 | |
JP2000342963A (ja) | 吸収剤組成物およびその製造方法、並びに、吸収剤組成物を含む吸収物品 | |
JP4903925B2 (ja) | 吸水剤、その製造方法、および、その用途 | |
JP4903926B2 (ja) | 吸水剤、その製造方法およびその用途 | |
JP2944447B2 (ja) | 吸水剤およびその製造方法 | |
JP5143073B2 (ja) | 紙オムツへの吸水剤の使用 | |
JP5008790B2 (ja) | 表面架橋吸水性樹脂および吸水性樹脂の表面架橋方法 | |
JP2000007790A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JPH10101735A (ja) | 吸水剤およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060728 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061109 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070109 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |