JP5128098B2 - 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤 - Google Patents
粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5128098B2 JP5128098B2 JP2006263491A JP2006263491A JP5128098B2 JP 5128098 B2 JP5128098 B2 JP 5128098B2 JP 2006263491 A JP2006263491 A JP 2006263491A JP 2006263491 A JP2006263491 A JP 2006263491A JP 5128098 B2 JP5128098 B2 JP 5128098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- absorbing agent
- particulate water
- mass
- absorbing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/14—Peroxides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/22—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
- A61L15/24—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/60—Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/261—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/264—Synthetic macromolecular compounds derived from different types of monomers, e.g. linear or branched copolymers, block copolymers, graft copolymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/265—Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
- B01J20/267—Cross-linked polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28002—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J20/28004—Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28016—Particle form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28033—Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/04—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F220/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F6/00—Post-polymerisation treatments
- C08F6/006—Removal of residual monomers by chemical reaction, e.g. scavenging
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
- C08J3/245—Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/28—Treatment by wave energy or particle radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/05—Alcohols; Metal alcoholates
- C08K5/053—Polyhydroxylic alcohols
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/50—Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
- B01J2220/68—Superabsorbents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
- C08F222/102—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/14—Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
食塩水流れ誘導性(SFC。SFCについては、例えばUS5669894号、US6849665B1号、US6620889B1号、US6605673B1号を参照)に代表される荷重下通液性については、従来1(×10−7・cm3・s・g−1)〜10×(10−7・cm3・s・g−1)程度であったSFCを数倍、数十倍にまで向上させることを求められることすらあった。
表面残存モノマー率(%)=表面残存モノマー量(ppm)/残存モノマー量(ppm)×100・・・式1
(ii) 食塩水流れ誘導性(SFC)が40(×10−7・cm3・s・g−1)以上
(iii)含水率が5%未満
係る粒子状吸水剤は、オムツ等の衛生材料での実使用、特に吸水性樹脂含有量の高い高濃度オムツでの実使用に相関した物性を有し、優れた液拡散性、通液性と、残存モノマー含有量低減とを両立させた高機能な粒子状吸水剤である。
一実施形態において、本発明に係る粒子状吸水剤の製造方法は、不飽和単量体水溶液を重合する重合工程を少なくとも経て得られる吸水性樹脂粒子を有機架橋剤の存在下で表面架橋する表面架橋工程を含む粒子状吸水剤の製造方法であって、上記重合工程以降の工程で、反応系に過酸化物を混合するものである。
上記重合工程は、不飽和単量体の水溶液を重合し、含水ゲル状架橋重合体を生成する工程であり、粒子状吸水剤の製造において最初に行われる工程である。重合の方法としては、バルク重合、逆相懸濁重合、沈澱重合を行うことも可能であるが、性能面や重合の制御の容易さから、不飽和単量体を水溶液として、逆相懸濁重合または水溶液重合を行うことが好ましく、特に水溶液重合を行うことが好ましい。
乾燥工程は、上記重合工程によって得られた含水ゲル状架橋重合体、好ましくはゲル細粒化工程によって粉砕した粒子状含水ゲルを乾燥する工程である。なお、乾燥とは、固形分を10%以上上昇させるか、あるいは含水率を25%以下とすることをいう。
表面架橋工程は、吸水性樹脂粒子を表面架橋する工程である。本発明の製造方法の好ましい一例では、当該表面架橋を、過酸化物と有機架橋剤とを併用することによって行うことを大きな特徴としており、その結果、液拡散性および通液性に優れ、残存モノマー含有量が低い粒子状吸水剤を得ることができる。すなわち、表面架橋工程は必須工程である。なお、「表面架橋」とは、吸水性樹脂粒子表面の官能基(特にカルボキシル基)とそれらと反応しうる化合物(有機架橋剤)とを反応させることである。
上記有機架橋剤としては、酸基と反応しうる有機架橋剤であれば特に限定されるものではなく、脱水反応性架橋剤やエポキシ化合物、多価イソシアネート化合物、多価オキサゾリン化合物等を用いることができるが、より安全で迅速に表面架橋を行うことができるので、脱水反応性架橋剤が好ましく用いられる。
本発明では、上記重合工程以降の工程で、反応系に過酸化物を混合する。混合された当該過酸化物は、上記有機架橋剤とともに吸水性樹脂の表面架橋反応を行う。過酸化物の種類としては、特に限定されるものではないが、過酸化水素;過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩;過マンガン酸塩;過塩素酸塩などの無機過酸化物、またクメンヒドロペルオキシド、t-ブチルヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイルなどの有機過酸化物を好適に用いることができる。これらのうち1種または2種以上を併用しても良い。
本発明の製造方法では、吸水性樹脂粒子および粒子状吸水剤の粒径としては、好ましくは質量平均粒子径(D50)が200μm以上600μm以下、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.20以上0.55以下であり、より好ましくは質量平均粒子径が250μm以上500μm以下、粒度分布の対数標準偏差が0.23以上0.45以下であり、さらに好ましくは質量平均粒子径が300μm以上420μm以下、粒度分布の対数標準偏差が0.25以上0.35以下である。
本発明では前記粒子径の粒子状吸水剤が好ましく、また、下記のSFC,CRC,AAP,残存モノマーを有することが好ましい。さらに、表面の残存モノマーが少ないという特徴を有する。
以下、本発明の粒子状吸水剤について説明する。
また、本発明によって得られた粒子状吸水剤は、有機酸(塩)と混合したものであってもよい。
なお、本発明の製造方法において、反応系に過酸化物、有機性架橋剤、水、多価金属塩、親水性有機溶媒等を添加し、その後混合する装置としては、例えば、円筒型混合機、スクリュー型混合機、スクリュー型押出機、タービュライザー、ナウター型混合機、V型混合機、リボン型混合機、双腕型ニーダー、流動式混合機、気流型混合機、回転円盤型混合機、ロールミキサー、転動式混合機、レディゲミキサーなどを挙げることができる。
本発明によって得られる粒子状吸水剤は、適当な素材と組み合わせることにより、たとえば、衛生材料の吸収層として好適な吸水体とすることができる。以下、吸水体について説明する。
遠心分離機保持容量(CRC)は0.90質量%食塩水(生理食塩水)に対する無加圧下で30分の吸収倍率を示す。なお、CRCは、無加圧下吸収倍率と称されることもある。
=(W1(g)−W0(g))/(吸水性樹脂粒子または吸水剤の質量(g))−1
<圧力に対する吸収力(AAP)>
圧力に対する吸収力(AAP)は0.90質量%食塩水に対する4.83kPaで60分の吸収倍率を示す。なお、AAPは、4.83kPaでの加圧下吸収倍率と称されることもある。
=(Wb(g)−Wa(g))/(吸水性樹脂粒子または吸水剤の質量(0.900g))
<食塩水流れ誘導性(SFC)>
食塩水流れ誘導性(SFC)は吸水性樹脂粒子または粒子状吸水剤の膨潤時の液透過性を示す値である。SFCの値が大きいほど高い液透過性を有することを示している。
=(Fs(t=0)×L0)/(ρ×A×ΔP)
=(Fs(t=0)×L0)/139506
ここで、
Fs(t=0):g/sで表した流速
L0:cmで表したゲル層の高さ
ρ:NaCl溶液の密度(1.003g/cm3)
A:セル41中のゲル層上側の面積(28.27cm2)
ΔP:ゲル層にかかる静水圧(4920dyne/cm2)
およびSFC値の単位は(10−7・cm3・s・g−1)である。
吸水性樹脂粒子または粒子状吸水剤を目開き850μm、710μm、600μm、500μm、300μm、150μm、45μmなどのJIS標準ふるいで篩い分けし、残留百分率Rを対数確率紙にプロットした。なお、篩は必要により適宜追加すればよい。これにより、R=50質量%に相当する粒子径を質量平均粒子径(D50)として読み取った。また、粒度分布の対数標準偏差(σζ)は下記の式で表され、σζの値が小さいほど粒度分布が狭いことを意味する。
(X1はR=84.1%、X2はR=15.9%の時のそれぞれの粒子径)
質量平均粒子径(D50)および粒度分布の対数標準偏差(σζ)を測定する際の分級方法は、吸水性樹脂粒子または粒子状吸水剤10.0gを、室温(20〜25℃)、湿度50RH%の条件下で、目開き850μm、710μm、600μm、500μm、300μm、150μm、45μmのJIS標準ふるい(THE IIDA TESTING SIEVE:径8cm)に仕込み、振動分級器(IIDA SIEVE SHAKER、TYPE:ES−65型、SER.No.0501)により、5分間、分級を行った。
250ml容量の蓋付きプラスチック容器に0.90質量%食塩水184.3gをはかり取り、その水溶液中に吸水性樹脂粒子または粒子状吸水剤1.00gを加え、16時間スターラーを回転させ攪拌することにより、樹脂中の可溶分を抽出した。この抽出液を濾紙1枚(ADVANTEC東洋株式会社、品名:(JIS P 3801、No.2)、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)を用いて濾過することにより得られた濾液の50.0gを測り取り測定溶液とした。
中和率(mol%)=(1−([NaOH]−[bNaOH])/([HCl]−[bHCl]))×100
<残存モノマー量(ppm)>
吸水性樹脂粒子または粒子状吸水剤1.00gを0.90質量%食塩水184.3gに分散させ、長さ25mmの攪拌子を用い、マグネティックスターラーで16時間攪拌(回転数400〜500rpm)して残存モノマーを抽出した。その後、膨潤ゲルを(トーヨー濾紙(株)製、No.2、JIS P 3801で規定された保留粒子径5μm)を用いて濾過し、この濾液をHPLCサンプル前処理用フィルタークロマトディスク25A(倉敷紡績株式会社製、水系タイプ、ポアサイズ0.45μm)でさらに濾過して、残存モノマー測定サンプルとした。
キャリアスピード:0.7ml/min.
カラム:SHODEX RSpak DM−614(昭和電工株式会社)
カラム温度:23±2℃
波長:UV205nm
<ペイントシェーカーテスト>
ペイントシェーカーテスト(PS)とは、直径6cm、高さ11cmのガラス製容器に、直径6mmのガラスビーズ10g、吸水性樹脂粒子または粒子状吸水剤30gを入れてペイントシェーカー(東洋製機製作所 製品No.488)に取り付け、800cycle/min(CPM)で振盪するものであり、装置詳細は特開平9−235378号公報に開示されている。
吸水性樹脂粒子または粒子状吸水剤1.00gを底面の直径が約50mmのアルミカップに計り取り、吸水性樹脂粒子または粒子状吸水剤、およびアルミカップの総質量W2(g)を測定した。その後、雰囲気温度180℃のオーブン中に3時間静置して乾燥した。3時間後、オーブンから取り出した吸水性樹脂粒子または粒子状吸水剤、およびアルミカップをデシケーターで十分に室温まで冷却した後、乾燥後の吸水性樹脂粒子または粒子状吸水剤、およびアルミカップの総質量W3(g)を求め、次式に従って含水率を求めた。
<表面残存モノマー率(SRMR)>
スクリュー管(マルエム社製、型番No.7(外径35mm×高さ78mm×口内径20mm))中で、粒子状吸水剤1.00gをメタノール(高速液体クロマトグラフ用、キシダ化学株式会社)/2N塩酸=97.5/2.5からなる混合溶媒10.0gに分散させ、長さ25mmの攪拌子を用い、マグネティックスターラーで1時間攪拌(回転数:250rpm)して粒子表面の残存モノマーを抽出した。
<表面架橋剤に対する吸収容量(SCRC)>
表面架橋剤に対する吸収容量(SCRC)は、表面架橋が施される前の吸水性樹脂粒子の表面架橋工程で使用される各種表面架橋剤水溶液に対する無加圧下での5分間の吸収倍率を示す。
=(W4(g)−W5(g))/(吸水性樹脂粒子の質量(g))−1
なお、表面架橋剤に対する吸収容量(SCRC)の値が小さいほど、吸水性樹脂粒子への表面架橋剤水溶液の浸透が抑制されており、混合性の向上、ダマの低減に繋がっていることを示している。
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、アクリル酸436.4g、37質量%アクリル酸ナトリウム水溶液4617.9g、純水381.0g、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)11.40gを溶解させて反応液とした。
製造例1で得られた吸水性樹脂粒子(A)100質量部に1,4−ブタンジオール0.4質量部、プロピレングリコール0.6質量部、過硫酸ナトリウム0.1質量部、純水2.7質量部の混合液からなる表面架橋剤を均一に混合した後、混合物を200℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕した。次に、この粒子に前記ペイントシェーカーテスト1を行った。こうして、表面が架橋された粒子状吸水剤(1)を得た。
前記実施例1において加熱処理時間を40分に変えた以外は実施例1と同様の操作を行い、粒子状吸水剤(2)を得た。
前記実施例1において過硫酸ナトリウムの量を0.2質量部に変えた以外は実施例1と同様の操作を行い、粒子状吸水剤(3)を得た。
水道用液体硫酸アルミニウム27質量%溶液(朝日化学工業株式会社製)1質量部に対し、60%乳酸ナトリウム水溶液(ピューラック・ジャパン株式会社製)0.17質量部を混合し、透明な均一溶液を得た。
前記実施例4において粒子状吸水剤(2)を用いた以外は実施例4と同様の操作を行い、粒子状吸水剤(B)を得た。
前記実施例4において粒子状吸水剤(3)を用いた以外は実施例4と同様の操作を行い、粒子状吸水剤(C)を得た。
比較例1、2では、過酸化物を用いずに表面架橋を行った。
前記比較例1において加熱処理時間を40分に変えた以外は比較例1と同様の操作を行い、比較粒子状吸水剤(2)を得た。
断熱材である発泡スチロールで覆われた、内径80mm、容量1リットルのポリプロピレン製容器に、アクリル酸185.4g、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)0.942g(0.07モル%:対アクリル酸)、および、1.0質量%ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム水溶液1.13gを混合した溶液(A)と、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液148.53gと50℃に調温したイオン交換水159.71gを混合した溶液(B)を、マグネティックスターラーで攪拌しながら(A)に(B)を開放系ですばやく加えて混合した。中和熱と溶解熱で液温が約100℃まで上昇した単量体水溶液が得られた。
(実施例7)
製造例2で得られた吸水性樹脂粒子(B)100質量部に1,4−ブタンジオール0.3質量部、プロピレングリコール0.6質量部、過硫酸ナトリウム0.1質量部、純水3.0質量部の混合液からなる表面架橋剤を均一に混合した後、混合物を200℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕した。次に、この粒子に前記ペイントシェーカーテスト1を行った。こうして、表面が架橋された粒子状吸水剤(4)を得た。
前記実施例4において粒子状吸水剤(4)を用いた以外は実施例4と同様の操作を行い、粒子状吸水剤(D)を得た。
製造例2で得られた吸水性樹脂粒子(B)100質量部に1,4−ブタンジオール0.3質量部、プロピレングリコール0.6質量部、純水3.0質量部の混合液からなる表面架橋剤を均一に混合した後、混合物を200℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕した。次に、この粒子に前記ペイントシェーカーテスト1を行った。こうして、表面が架橋された比較粒子状吸水剤(3)を得た。
前記実施例4において比較粒子状吸水剤(1)を用いた以外は実施例4と同様の操作を行い、比較粒子状吸水剤(A)を得た。
前記実施例4において比較粒子状吸水剤(2)を用いた以外は実施例4と同様の操作を行い、比較粒子状吸水剤(B)を得た。
前記実施例4において比較粒子状吸水剤(3)を用いた以外は実施例4と同様の操作を行い、比較粒子状吸水剤(C)を得た。
製造例2で得られた吸水性樹脂粒子(B)100質量部に1,4−ブタンジオール0.3質量部、プロピレングリコール0.6質量部、過硫酸アンモニウム0.3質量部、純水3.0質量部の混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を200℃で50分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕した。次に、この粒子に前記ペイントシェーカーテスト1を行った。こうして、表面が架橋された粒子状吸水剤(5)を得た。
前記実施例4において粒子状吸水剤(5)を用いた以外は実施例4と同様の操作を行い、粒子状吸水剤(E)を得た。
前記製造例1で得られた吸水性樹脂粒子(A)100質量部に過硫酸ナトリウム0.2質量部、純水2.7質量部の混合液からなる処理剤を均一に混合した後、混合物を200℃で40分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕した。次に、この粒子に前記ペイントシェーカーテスト1を行った。こうして、表面が架橋された比較粒子状吸水剤(4)を得た。
前記実施例4において比較粒子状吸水剤(4)を用いた以外は実施例4と同様の操作を行い、比較粒子状吸水剤(D)を得た。
前記製造例1で得られた吸水性樹脂粒子(A)100質量部に1,4−ブタンジオール0.4質量部、プロピレングリコール0.6質量部、硫酸ナトリウム0.1質量部、純水2.7質量部の混合液からなる表面架橋剤を均一に混合した後、混合物を200℃で40分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕した。次に、この粒子に前記ペイントシェーカーテスト1を行った。こうして、表面が架橋された比較粒子状吸水剤(5)を得た。
前記実施例4において比較粒子状吸水剤(5)を用いた以外は実施例4と同様の操作を行い、比較粒子状吸水剤(E)を得た。
前記製造例1で得られた吸水性樹脂粒子(A)100質量部に3.3%の過硫酸ナトリウム水溶液3.0質量部を均一に混合し、60℃で1時間乾燥させた。得られた乾燥物を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂粒子(C)を得た。次に得られた吸水性樹脂粒子(C)100質量部に1,4−ブタンジオール0.4質量部、プロピレングリコール0.6質量部、純水2.7質量部の混合液からなる表面架橋剤を均一に混合した後、混合物を200℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕した。次に、この粒子に前記ペイントシェーカーテスト1を行った。こうして、表面が架橋された粒子状吸水剤(6)を得た。
前記実施例4において粒子状吸水剤(6)を用いた以外は実施例4と同様の操作を行い、粒子状吸水剤(F)を得た。
製造例2の方法において、分級条件を目開き710μmと目開き45μmのJIS標準篩での分級に変更し、粒度を調整した以外は製造例2と同様にして、質量平均粒子径340μmの不定形破砕状の吸水性樹脂粒子(D)を得た。吸水性樹脂粒子(D)の遠心分離機保持容量(CRC)は33.0g/g、水可溶分は12.5質量%であった。
製造例3で得られた吸水性樹脂粒子(D)を用いた以外は実施例7および実施例8と同様の操作を行い、比較粒子状吸水剤(F)を得た。
前記製造例1で得られた吸水性樹脂粒子(A)100質量部に水3.0質量部を均一に混合し、60℃で1時間乾燥させた。得られた乾燥物を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂粒子(E)を得た。次に得られた吸水性樹脂粒子(E)100質量部に1,4−ブタンジオール0.4質量部、プロピレングリコール0.6質量部、純水2.7質量部の混合液からなる表面架橋剤を均一に混合した後、混合物を200℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕した。次に、この粒子に前記ペイントシェーカーテスト1を行った。こうして、表面が架橋された比較粒子状吸水剤(6)を得た。
前記実施例4において比較粒子状吸水剤(6)を用いた以外は実施例4と同様の操作を行い、比較粒子状吸水剤(G)を得た。
前記実施例1において加熱処理をせずに、混合物を石英製セパラブルフラスコ中で攪拌しながら、メタルハライドランプ(ウシオ電機製、UVL−1500M2−N1)を取り付けた紫外線照射装置(ウシオ電機製、UV−152/1MNSC3−AA06)を用いて、照射強度60W/cm2で10分間、室温で紫外線を照射したこと以外は実施例1と同様の操作を行い、比較粒子状吸水剤(7)を得た。
32 ガラス管
33 0.69質量%食塩水
34 コック付きL字管
35 コック
40 容器
41 セル
42 ステンレス製金網
43 ステンレス製金網
44 膨潤ゲル
45 ガラスフィルター
46 ピストン
47 ピストン中の穴
48 補集容器
49 上皿天秤
100 プラスチックの支持円筒
101 ステンレス製400メッシュの金網
102 膨潤ゲル
103 ピストン
104 荷重(おもり)
105 ペトリ皿
106 ガラスフィルター
107 濾紙
108 0.90質量%食塩水
Claims (13)
- 不飽和単量体水溶液を重合する重合工程を少なくとも経て得られる吸水性樹脂粒子を、カルボキシル基と反応しうる有機架橋剤の存在下で表面架橋する表面架橋工程を含む粒子状吸水剤の製造方法であって、
上記表面架橋工程においては紫外線以下の波長を有する活性エネルギー線を上記製造方法の反応系に照射せず、かつ、
上記表面架橋工程が、過酸化物、上記有機架橋剤、および水の存在下において行われることを特徴とする粒子状吸水剤の製造方法。 - 上記表面架橋工程において、過酸化物と、上記有機架橋剤とを含む水溶液を上記反応系に添加することを特徴とする請求項1に記載の粒子状吸水剤の製造方法。
- 上記表面架橋工程における加熱温度が150℃以上250℃以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の粒子状吸水剤の製造方法。
- 上記有機架橋剤が脱水反応性架橋剤であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤の製造方法。
- 上記過酸化物が過硫酸塩であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤の製造方法。
- 上記重合工程以降の工程において、さらに水溶性多価金属塩を混合することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤の製造方法。
- 粒子状吸水剤の生理食塩水に対する遠心分離機保持容量(CRC)が25(g/g)以上であり、かつ、食塩水流れ誘導性(SFC)が40(×10−7・cm3・s・g−1)以上であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤の製造方法。
- 上記不飽和単量体がアクリル酸およびその塩から選ばれる単量体を70モル%以上100モル%以下含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤の製造方法。
- アクリル酸および/またはその塩から選ばれる単量体70モル%以上100モル%以下を繰り返し単位とする吸水性樹脂粒子をカルボキシル基と反応しうる有機架橋剤および過酸化物の存在下で表面架橋した粒子状吸水剤であって、下記(i)〜(iii)を満たすことを特徴とする粒子状吸水剤。
(i) 下記の式1で算出される表面残存モノマー率が0%より大きく5%以下
表面残存モノマー率(%)=表面残存モノマー量(ppm)/残存モノマー量(ppm)×100・・・式1
(ii) 食塩水流れ誘導性(SFC)が40(×10−7・cm3・s・g−1)以上
(iii)含水率が5%未満 - さらに、以下の(iv)〜(vi)を満たすことを特徴とする請求項9に記載の粒子状吸水剤。
(iv)質量平均粒子径(D50)が250μm以上500μm以下
(v) 粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.23以上0.45以下
(vi)粒子径150μm未満の粒子の割合が粒子状吸水剤全体の5質量%以下 - 残存モノマーが150ppm以上300ppm以下であることを特徴とする請求項9または10に記載の粒子状吸水剤。
- 上記表面架橋が上記過酸化物、上記有機架橋剤および水溶性多価金属塩によって行われることを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
- 表面架橋工程で用いられる有機架橋剤と過酸化物の重量比が1:0.005〜1:1であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006263491A JP5128098B2 (ja) | 2005-09-30 | 2006-09-27 | 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005289400 | 2005-09-30 | ||
JP2005289400 | 2005-09-30 | ||
JP2006263491A JP5128098B2 (ja) | 2005-09-30 | 2006-09-27 | 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007119757A JP2007119757A (ja) | 2007-05-17 |
JP5128098B2 true JP5128098B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=37400887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006263491A Active JP5128098B2 (ja) | 2005-09-30 | 2006-09-27 | 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7919564B2 (ja) |
EP (1) | EP1770113B1 (ja) |
JP (1) | JP5128098B2 (ja) |
KR (1) | KR20070037423A (ja) |
CN (1) | CN1939955B (ja) |
BR (1) | BRPI0605798A (ja) |
DE (1) | DE602006013761D1 (ja) |
MX (1) | MXPA06011238A (ja) |
RU (1) | RU2006134597A (ja) |
TW (1) | TW200712114A (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005027986A1 (en) * | 2003-09-19 | 2005-03-31 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbent and producing method of same |
TW200621868A (en) | 2004-12-10 | 2006-07-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Method for surface-treatment of water absorbent resin |
TWI353360B (en) | 2005-04-07 | 2011-12-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Production process of polyacrylic acid (salt) wate |
TWI394789B (zh) | 2005-12-22 | 2013-05-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | 吸水性樹脂組成物及其製造方法、吸收性物品 |
EP1837348B9 (en) | 2006-03-24 | 2020-01-08 | Nippon Shokubai Co.,Ltd. | Water-absorbing resin and method for manufacturing the same |
US8383746B2 (en) * | 2006-03-27 | 2013-02-26 | Nippon Shokubai Co., Ltd | Water absorbing resin with improved internal structure and manufacturing method therefor |
WO2008120742A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | 粒子状吸水剤及びその製造方法 |
SA08290402B1 (ar) * | 2007-07-04 | 2014-05-22 | نيبون شوكوباي كو. ، ليمتد | عامل دقائقي ماص للماء وطريقة لتصنيعه |
US8357766B2 (en) | 2008-10-08 | 2013-01-22 | Evonik Stockhausen Gmbh | Continuous process for the production of a superabsorbent polymer |
US8063121B2 (en) | 2008-10-08 | 2011-11-22 | Evonik Stockhausen Gmbh | Process for the production of a superabsorbent polymer |
US8048942B2 (en) | 2008-10-08 | 2011-11-01 | Evonik Stockhausen Gmbh | Process for the production of a superabsorbent polymer |
US8859685B2 (en) | 2009-08-27 | 2014-10-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid (salt)-type water absorbent resin and method for producing of same |
CN102548654A (zh) | 2009-09-29 | 2012-07-04 | 株式会社日本触媒 | 颗粒状吸水剂及其制造方法 |
EP2504368B1 (de) * | 2009-11-23 | 2014-01-08 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit verbesserter farbstabilität |
EP2527391B1 (en) | 2010-01-20 | 2023-08-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing water absorbent resin |
EP2535369B1 (en) | 2010-02-10 | 2021-03-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Process for producing water-absorbing resin powder |
EP2546286B1 (en) | 2010-03-12 | 2019-09-25 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for manufacturing a water-absorbing resin |
KR101290740B1 (ko) * | 2010-11-22 | 2013-07-29 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
US9169369B2 (en) * | 2010-12-22 | 2015-10-27 | ExxonMobil Research and Engineered Company | Vinylepoxide-amine acid gas adsorption-desorption polymers and oligomers, processes for preparing same, and uses thereof |
EP2768456B2 (en) | 2011-10-18 | 2024-06-26 | Basf Se | Fluid-absorbent article |
US9375507B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-06-28 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability |
US9302248B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-04-05 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability |
KR101604272B1 (ko) | 2013-05-09 | 2016-03-25 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조방법 |
DE102015203639A1 (de) | 2014-03-05 | 2015-09-10 | Evonik Degussa Gmbh | Superabsorbierende Polymere mit verbesserter Geruchskontrolleigenschaft sowie Verfahren zu deren Herstellung |
KR101743274B1 (ko) * | 2014-06-12 | 2017-06-02 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 |
KR101684649B1 (ko) * | 2014-06-13 | 2016-12-08 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 고흡수성 수지 |
KR102075738B1 (ko) | 2016-03-11 | 2020-02-10 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 |
WO2017155196A1 (ko) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 |
JP6674328B2 (ja) * | 2016-06-03 | 2020-04-01 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
CN109312082B (zh) | 2016-10-28 | 2021-08-10 | 株式会社Lg化学 | 超吸收性聚合物及用于制造其的方法 |
CN113166430B (zh) * | 2018-10-29 | 2024-12-24 | 巴斯夫欧洲公司 | 制备长期颜色稳定的超吸收性聚合物颗粒的方法 |
JP6738452B2 (ja) * | 2018-12-12 | 2020-08-12 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品 |
WO2020145384A1 (ja) * | 2019-01-11 | 2020-07-16 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法 |
CN111040096A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-04-21 | 宜兴丹森科技有限公司 | 一种聚丙烯酸系吸水性树脂的制造方法 |
WO2021187323A1 (ja) * | 2020-03-18 | 2021-09-23 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子を製造する方法 |
CN112048939B (zh) * | 2020-08-12 | 2022-11-08 | 黄山天目薄荷药业有限公司 | 一种薄荷脑生产用滤纸及其制备方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4783510A (en) | 1986-06-04 | 1988-11-08 | Taiyo Fishery Co., Ltd. | Process for improving a water absorbent polyacrylic acid polymer and an improved polymer produced by said process |
JPS63207844A (ja) | 1987-02-23 | 1988-08-29 | Hayashikane Zosen Kk | 吸水性樹脂を形成する水性組成物 |
DE3865509D1 (de) | 1987-04-30 | 1991-11-21 | Nippon Catalytic Chem Ind | Hydrophyles polymer und verfahren zur herstellung. |
DE3724709A1 (de) | 1987-07-25 | 1989-02-02 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Verfahren zur herstellung von polymerisaten mit niedrigem restmonomergehalt |
CA2001397A1 (en) | 1988-10-28 | 1990-04-28 | Tadao Shimomura | Method for production of acrylate and acrylate-containing polymer |
DE69019049D1 (de) | 1989-02-28 | 1995-06-08 | Nippon Catalytic Chem Ind | Verfahren zur Herstellung von wasserabsorbierenden Polymeren verbesserter Qualität und die erhaltenen Produkte. |
EP0441975B1 (en) | 1989-09-04 | 1997-06-25 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method of preparing water-absorbent resin |
JP2902201B2 (ja) | 1991-03-18 | 1999-06-07 | ストックハウゼン ルイジアナ リミティド | 超吸収性ポリマーの残留アクリル酸含量を低下させる方法 |
US5250640A (en) | 1991-04-10 | 1993-10-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of particulate hydrogel polymer and absorbent resin |
GB9107952D0 (en) * | 1991-04-15 | 1991-05-29 | Dow Rheinmuenster | Surface crosslinked and surfactant coated absorbent resin particles and method of preparation |
EP0574260B1 (en) | 1992-06-10 | 1999-03-03 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of hydrophilic resin |
EP0605215B1 (en) | 1992-12-25 | 1998-03-25 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Absorbent and method for production of absorbent resin |
JP3279401B2 (ja) | 1993-08-25 | 2002-04-30 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の処理方法 |
US6184433B1 (en) * | 1997-04-14 | 2001-02-06 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Pressure-resistant absorbent resin, disposable diaper using the resin, and absorbent resin, and method for production thereof |
DE19752127A1 (de) | 1997-11-25 | 1999-07-29 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Verfahren zur Herstellung von synthetischen Polymerisaten mit sehr niedrigem Restmonomergehalt, danach hergestellte Produkte und deren Verwendung |
DE19752128A1 (de) | 1997-11-25 | 1999-07-29 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen bzw. wasserquellbaren Polymerisaten mit sehr niedrigem Restmonomergehalt, danach hergestellte Produkte und deren Verwendung |
US6207796B1 (en) | 1998-11-18 | 2001-03-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production process for hydrophilic polymer |
DE19909838A1 (de) | 1999-03-05 | 2000-09-07 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
BR0116761A (pt) | 2000-12-29 | 2004-02-25 | Dow Global Technologies Inc | Processo para a preparação de partìculas de resina absorventes de água de polìmeros contendo carboxila reticulados com baixo teor de monÈmero, partìculas obtidas e seu uso |
KR100549717B1 (ko) | 2001-12-19 | 2006-02-07 | 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 | 아크릴산 조성물 및 그의 제조방법, 및 그 아크릴산조성물을 사용하는 수흡수성 수지의 제조방법, 및수흡수성 수지 |
JP3939988B2 (ja) | 2002-01-16 | 2007-07-04 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
DE10257449A1 (de) | 2002-12-09 | 2003-11-06 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung geruchsarmer Hydrogel-bildender Polymerisate |
BRPI0407342B8 (pt) | 2003-02-10 | 2021-06-22 | Nippon Catalytic Chem Ind | agente absorvente de água |
EP1568385A1 (en) | 2004-02-24 | 2005-08-31 | The Procter & Gamble Company | Superabsorbent polymers comprising direct covalent bonds between polymer chain segments |
JP5084513B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2012-11-28 | 株式会社日本触媒 | 改質された吸水性樹脂の製造方法 |
US8182916B2 (en) * | 2005-02-15 | 2012-05-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbing agent comprising crosslinked absorbent resin and having low residual monomer, water absorbing article and method for production of water absorbing agent |
-
2006
- 2006-09-26 TW TW095135583A patent/TW200712114A/zh unknown
- 2006-09-27 JP JP2006263491A patent/JP5128098B2/ja active Active
- 2006-09-28 US US11/540,478 patent/US7919564B2/en active Active
- 2006-09-28 BR BRPI0605798-5A patent/BRPI0605798A/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-09-29 EP EP06020618A patent/EP1770113B1/en active Active
- 2006-09-29 RU RU2006134597/04A patent/RU2006134597A/ru not_active Application Discontinuation
- 2006-09-29 DE DE602006013761T patent/DE602006013761D1/de active Active
- 2006-09-29 MX MXPA06011238A patent/MXPA06011238A/es unknown
- 2006-09-30 CN CN2006101401457A patent/CN1939955B/zh active Active
- 2006-10-02 KR KR1020060097104A patent/KR20070037423A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070037423A (ko) | 2007-04-04 |
DE602006013761D1 (de) | 2010-06-02 |
EP1770113A1 (en) | 2007-04-04 |
TW200712114A (en) | 2007-04-01 |
CN1939955A (zh) | 2007-04-04 |
CN1939955B (zh) | 2010-06-16 |
RU2006134597A (ru) | 2008-04-10 |
BRPI0605798A (pt) | 2007-09-04 |
US20070078231A1 (en) | 2007-04-05 |
MXPA06011238A (es) | 2007-04-02 |
US7919564B2 (en) | 2011-04-05 |
EP1770113B1 (en) | 2010-04-21 |
JP2007119757A (ja) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5128098B2 (ja) | 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤 | |
JP4920183B2 (ja) | 吸水剤 | |
JP6340348B2 (ja) | 内部構造が改善された吸水性樹脂の製造方法 | |
US8846823B2 (en) | Water absorbing agent and production method thereof | |
JP5451173B2 (ja) | 吸水剤、並びに、衛生材料 | |
JP4866733B2 (ja) | 水性液吸収剤の製造方法 | |
JP4683405B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物とその製造方法 | |
JP5367364B2 (ja) | 吸水性樹脂を主成分として含む吸水剤およびその製造方法 | |
JP4326752B2 (ja) | 吸水剤の製造方法 | |
JP2005288265A (ja) | 水性液吸収剤およびその製造方法 | |
JP2010234368A (ja) | 吸水剤およびそれを用いた衛生材料 | |
JP4776969B2 (ja) | 吸水剤およびその製造方法 | |
JP2012143755A (ja) | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤 | |
JP2006055833A (ja) | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤 | |
JP4979879B2 (ja) | 吸水剤およびそれを用いた衛生材料 | |
JP4500134B2 (ja) | 粒子状吸水性樹脂組成物 | |
JP5390509B2 (ja) | 吸水性樹脂の表面処理方法 | |
JP4942235B2 (ja) | 吸水剤、吸収体、吸収性物品、および吸収特性の測定方法 | |
JP2010214371A (ja) | 吸水剤、吸収体、吸収性物品、および吸収特性の測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5128098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |