JP6213973B2 - 組成物 - Google Patents
組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6213973B2 JP6213973B2 JP2011221437A JP2011221437A JP6213973B2 JP 6213973 B2 JP6213973 B2 JP 6213973B2 JP 2011221437 A JP2011221437 A JP 2011221437A JP 2011221437 A JP2011221437 A JP 2011221437A JP 6213973 B2 JP6213973 B2 JP 6213973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- ester
- cholesterol
- cholestanol
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
製品のすべてが液晶であると官能的に問題が多く、水性ゲル中にカプセル(特許文献2)や線状模様(特許文献3)の中に液晶を配合し、液晶の欠点を解決するべく試みられている。
しかしながら、上記のような方法でも、液晶部の厚さが、ある程度ないと液晶としての発色がなく、液晶をある程度以上の量を配合する必要があった。
以下に詳細に説明する。
以上より希望する発色や粘度を考慮して原料の種類と量を選択する。
粒子の表面は、後述するように水性液と混合した場合にコレステリック液晶が経時的に安定な程度に粒子の表面に吸着している程度に表面が親油性になっている必要がある。
このため、樹脂の種類によっては、樹脂表面を有機変性を含むシリコーン等で被覆した粒子を用いる。
例示すれば、ジメチコン、(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー、(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー等の1種以上で構成される親油性の表面を持った樹脂の粒子。
或いは、シリカ、(HDI/トリメチロールヘキシルラクトン))クロスポリマー等の粒子に有機変性を含むシリコーン等で被覆した粒子等が例示できる。
上記のような条件を満たす粒子は市販されているものもあり、信越化学工業社製、KMP−590、KSP−100、KSP−101、KSP−102、KSP−105、KSP−300、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、トレフィルE−506S、トレフィルE−508、トレフィルE−702、東色ピグメント社製、PLASTIC POWDER D−400HP等等が利用できる。
なお、粒子径は、2μ以上がよく、2μ以下であると液晶の発色の程度が低く液晶としてのメリットがない。
粒子の種類や粒子径、コレステリック液晶の種類等によって大きく異なるが、粒子の0.5〜10倍量のコレステリック液晶を配合する。
また、コレステリック液晶の配合量は種々の条件によっては変化するが、組成物の0.5〜20重量%が好ましい。0.5重量%以下の場合は発色の程度が低く、20重量%以上であれば官能的な問題が発生する。
なお、コレステリック液晶以外の油相の配合は液晶の発色を損なわない程度の量に留める必要がある。
ワセリン、パラフィン、セレシン、マイクロクリスタンワックス、オレフィンオリゴマー、流動パラフィン、流動イソパラフィン、プリスタン、水添ポリブテン、水添ポリデセン、重質流動イソパラフィン等の鉱物油。
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、12-ヒドロキシステアリン酸等の脂肪酸類。
ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、モノステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸プロピレングリコール、ジオレイン酸プロピレングリコール等のエステル類。
セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール等のアルコール類等が挙げられる。さらに、ビタミンA油、ビタミンAパルミテート、ビタミンAアセテート、リボフラビン、ビタミンCジパルミテート、エルゴカルシフェロール、ビタミンE、ビタミンEアセテート、ビタミンEニコチネート等の油溶性ビタミン類。
パラメトキシケイ皮酸エチルヘキシル、パラメトキシケイ皮酸イソプロピル、パラメトキシケイ皮酸オクチル、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸オクチル、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン、エチルヘキシルトリアゾン、オクトクレリン、オキシベンゾン、ヒドロキシベンゾフェノンスルホン酸、ジヒドロキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム、ジヒドロキシベンゾフェノン、パラアミノ安息香酸などの紫外線吸収剤。
ユーカリ油、ノバラ油、アルモアズ油、ローマカミツレ油、ウイキョウ油、ハッカ油、ベルガモット油、ペパーミント油、スペアミント油、バジル油、タイム油、ローレルリーフ油、油溶性甘草等のの植物の油溶性成分。
ベータカロチン、アスタキサンチン、コレステロール、フィトステロール、セラミド、グアイアズレン、ニコチン酸ベンジル、ジブチルヒドロキシトルエン及びブチルヒドロキシアニソール等が挙げられる。
多価アルコールは、酸化エチレン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレングリコール、酸化プロピレン、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ペンチルグリコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、エリトリトール、ペンタエリトリトール、トレイトール、アラビトール、キシリトール、リビトール、ガラクチトール、ソルビトール、マンニトール、ラクチトール、マルチトール等。
カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、クインスシードガム、ヒドロキシメチルセルロース等の水溶性高分子。
その他、多糖、キレート剤、防腐剤、色素、水溶性薬剤等必要な原料を配合する。
これは通常、液晶を加温して溶解し、表面が親油性の水不溶性粒子に接触させればよい。
なお、実施例の数字は重量部を示す。
A)
オレイン酸フィトステリル 0.5
デカン酸コレステリル 0.5
ノナン酸コレステリル 0.5
12−ヒドロキシステアン酸コレステリル 0.5
表面が親油性の水不溶性粒子 注1) 1.0
B)
精製水 80.0
グリセリン 5.0
キサンタンガム 0.2
カルボキシビニルポリマー 0.3
L−アルギニン 0.5
トリメチルグリシン 2.0
1,2ペンタンジオール 5.0
1,3プロパンジオール 4.0
なお、注2の表面が親油性の水不溶性粒子は東色ピグメント社製、商品名PLASTIC POWDER D−400HPを用いた。
製造方法は、A)とB)をそれぞれ、「表面が親油性の水不溶性粒子」以外が溶解するまで加温と撹拌を行い、B)にA)を加えて冷却した。
A)
オレイン酸ジヒドロキシコレステリル 2.0
ノナン酸コレステリル 2.0
酪酸コレステリル 1.0
酪酸ジヒドロコレステリル 0.3
オレイン酸フィトステリル 0.2
グリチルレチン酸ステアリル 0.2
ビタミンE 0.3
表面が親油性の水不溶性粒子 注2) 2.0
B)
精製水 79.8
カルボキシメチルセルロースナトリウム 5.0
ヒアルロン酸ナトリウム 2.0
1,3ブチレングリコール 5.0
パラオキシ安息香酸メチル 0.2
なお、注2の表面が親油性の水不溶性粒子は信越化学工業社製、商品名KSP−102を用いた。
製造方法は実施例−1と同一の方法で行った。
Claims (1)
- 表面が親油性の水不溶性の樹脂にコレステリック液晶成分が吸着した粒子と、水相を配合した組成物。(但し、顔料を配合した化粧料と、清明で高粘性のゲルに表面が親油性の水不溶性の樹脂にコレステリック液晶成分が吸着した粒子が注入された化粧料を除く)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011221437A JP6213973B2 (ja) | 2011-10-06 | 2011-10-06 | 組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011221437A JP6213973B2 (ja) | 2011-10-06 | 2011-10-06 | 組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013082633A JP2013082633A (ja) | 2013-05-09 |
JP6213973B2 true JP6213973B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=48528223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011221437A Active JP6213973B2 (ja) | 2011-10-06 | 2011-10-06 | 組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6213973B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7141971B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2022-09-26 | 株式会社ファンケル | ジェル状化粧料 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2060921T3 (es) * | 1989-02-13 | 1994-12-01 | Akzo Nobel Nv | Pigmento de cristal liquido, metodo de producirlo y uso en revestimientos. |
JPH07119169B2 (ja) * | 1990-02-19 | 1995-12-20 | 御木本製薬株式会社 | カプセル化液晶を含む化粧料 |
GB9004161D0 (en) * | 1990-02-23 | 1990-04-18 | Merck Patent Gmbh | Colourant |
JPH07215816A (ja) * | 1994-02-02 | 1995-08-15 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | 化粧品原料及び化粧品 |
GB9604674D0 (en) * | 1996-03-05 | 1996-05-01 | Procter & Gamble | Skin care compositions |
JP4502415B2 (ja) * | 1998-04-14 | 2010-07-14 | 新日本石油株式会社 | コレステリック液晶薄膜で覆われた微粒子 |
JP2001122741A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 化粧料 |
JP2007176998A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Lion Corp | 液晶被覆香料担持粒子、その水分散液、及びそれらの製造方法、並びに、繊維用仕上げ剤及び毛髪化粧料 |
JP2008088125A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Septem Soken:Kk | ゲル組成物及びそれを用いた化粧料 |
-
2011
- 2011-10-06 JP JP2011221437A patent/JP6213973B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013082633A (ja) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI396560B (zh) | 含神經醯胺之油包水乳液形式皮膚外用製備物 | |
ES2803123T3 (es) | Partícula compuesta y preparación de la misma | |
JP5814117B2 (ja) | W/o乳化化粧料 | |
JP5295440B2 (ja) | メーキャップ化粧料 | |
JP6591408B2 (ja) | オレオソームの形態のo/wエマルジョン形態の色変化化粧料組成物 | |
JP2009184980A (ja) | 凹凸補正用化粧料 | |
JP5614921B2 (ja) | 液晶ラメラ型化粧料用組成物及びそれを含有する化粧料 | |
JP2010047493A (ja) | 微少カプセル及びそれを含有する皮膚外用剤 | |
WO2017150519A1 (ja) | 水性化粧料組成物 | |
WO2010086948A1 (ja) | 液状化粧料 | |
JP6877537B2 (ja) | 油中水型化粧料 | |
JP2007160287A (ja) | 乳化組成物 | |
JP6509207B2 (ja) | ジェミニ型界面活性剤を含むo/wエマルジョン形態の色変化組成物 | |
CN111936104B (zh) | 包含难溶性物质的化妆料及其制造方法 | |
JP7347993B2 (ja) | 日焼け止め用組成物 | |
CN106535994A (zh) | 水溶性活性组分的载体系统 | |
JP6213973B2 (ja) | 組成物 | |
WO2020075795A1 (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
CN113271914A (zh) | 唇部化妆品组合物及其用途 | |
CN110636826A (zh) | 水包油型乳化化妆品 | |
JP2005036001A (ja) | 油性粒子を含有する外用組成物 | |
JP7465055B2 (ja) | 二層状油性化粧料 | |
KR20180002304A (ko) | 고융점 왁스를 포함하는 수중유형 화장료 조성물 | |
JP2021533155A (ja) | 水中油型乳化組成物及びそれを含む化粧料 | |
WO2012086579A1 (ja) | W/o乳化化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160823 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160830 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20161028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6213973 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |