JP6877537B2 - 油中水型化粧料 - Google Patents
油中水型化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6877537B2 JP6877537B2 JP2019520265A JP2019520265A JP6877537B2 JP 6877537 B2 JP6877537 B2 JP 6877537B2 JP 2019520265 A JP2019520265 A JP 2019520265A JP 2019520265 A JP2019520265 A JP 2019520265A JP 6877537 B2 JP6877537 B2 JP 6877537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- water
- mass
- cosmetics
- silicone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
- A61K8/06—Emulsions
- A61K8/064—Water-in-oil emulsions, e.g. Water-in-silicone emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
- A61K8/26—Aluminium; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
- A61K8/29—Titanium; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/37—Esters of carboxylic acids
- A61K8/375—Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/58—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
- A61K8/585—Organosilicon compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/60—Sugars; Derivatives thereof
- A61K8/608—Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/86—Polyethers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/891—Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/891—Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
- A61K8/894—Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/895—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/965—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of inanimate origin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q17/00—Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
- A61Q17/04—Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/10—General cosmetic use
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
そこで、肌への塗布時にせん断力にて油中水型の乳化状態が壊れ、分散相の水が肌上に放出する現象を用い、油中水型化粧料でありながら水が溢れ出すようなみずみずしさを得ようとする試みが行われている。
本発明者らが、特開2011−219448号公報又は国際公開第2013/136616号に開示された技術にて作製した、無機粒子を含む油中水型化粧料を検討したところ、肌への塗布時の水の溢れ出し感は維持されるものの、塗布した際に無機粒子が肌へ均一に広がらず、いわゆる塗布ムラが生じること、及び、油中水型化粧料自体の経時での乳化安定性が悪い場合があること、との知見を得た。
<1>
融点が20℃以下の油剤と、シリコーンゲルと、親水性−親油性バランス値6未満の変性シリコーン界面活性剤と、酸化チタン、酸化鉄、及びマイカからなる群より選択される少なくとも1種の無機粒子と、水と、乳化助剤と、を含み、
融点が20℃以下の油剤がシリコーン油を60質量%以上含み、
親水性−親油性バランス値6未満の変性シリコーン界面活性剤の含有率が油中水型化粧料の全量に対し0.1質量%を超え1質量%未満であり、
酸化チタン、酸化鉄、及びマイカからなる群より選択される少なくとも1種の無機粒子を油相に含む、油中水型化粧料。
油相に含まれる、酸化チタン、酸化鉄、及びマイカからなる群より選択される少なくとも1種の無機粒子の含有率が、油中水型化粧料の全量に対し5質量%〜30質量%である<1>に記載の油中水型化粧料。
水相に、固体粒子を含む<1>又は<2>に記載の油中水型化粧料。
<4>
固体粒子が、表面が親水化処理された疎水性固体粒子、又は、水相への分散性が付与された疎水性固体粒子である<3>に記載の油中水型化粧料。
親水性−親油性バランス値6未満の変性シリコーン界面活性剤が、分岐したシリコーン鎖を構造中に有する<1>〜<4>のいずれか1に記載の油中水型化粧料。
水相に、増粘多糖類を含む<1>〜<5>のいずれか1に記載の油中水型化粧料。
乳化助剤が、下記一般式(1)で表される化合物及び下記一般式(2)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である<1>〜<6>のいずれか1に記載の油中水型化粧料。
一般式(2)中、RBは−CH2CH2−を表し、RCは−CH2CH2CH2−を表す。(ORB)の平均付加モル数を表すm及び(ORC)の平均付加モル数を表すnは、各々独立に、0〜200であり、m+nが3〜200である。
乳化助剤が、下記一般式(2)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である<1>〜<6>のいずれか1に記載の油中水型化粧料。
一般式(2)で表される化合物におけるm+nが6〜75である<8>に記載の油中水型化粧料。
シリコーン油が、ジメチルポリシロキサン及びデカメチルシクロペンタシロキサンからなる群より選択される少なくとも1種を含む<1>〜<9>のいずれか1に記載の油中水型化粧料。
<11>
融点が20℃以下の油剤が、シリコーン油を75質量%以上100質量%以下の範囲で含む<1>〜<10>のいずれか1に記載の油中水型化粧料。
<12>
シリコーンゲルが、ポリエーテル変性シリコーンゲル及びシリコーン三次元架橋物からなる群より選択される少なくとも1種を含む<1>〜<11>のいずれか1に記載の油中水型化粧料。
<13>
シリコーンゲルの含有率が、油中水型化粧料の全質量に対して、0.25質量%〜4.5質量%である<1>〜<12>のいずれか1に記載の油中水型化粧料。
25℃における粘度が3000mPa・s以上である、<1>〜<13>のいずれか1に記載の油中水型化粧料。
本開示に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示において油中水型化粧料中の各成分の量は、各成分に該当する物質が油中水型化粧料中に複数種存在する場合には、特に断らない限り、油中水型化粧料中に存在する複数種の物質の合計量を意味する。
本開示において「油相」とは、油中水型化粧料の連続相を意味し、連続相の液状媒体と、その液状媒体に分散又は溶解している成分と、を含む。
本開示において「水相」とは、油中水型化粧料の分散相を意味し、分散相の液状媒体と、その液状媒体に分散又は溶解している成分と、を含む。
本実施形態の油中水型化粧料は、融点が20℃以下の油剤(A)と、シリコーンゲル(B)と、HLB値6未満の変性シリコーン界面活性剤(C)と、酸化チタン、酸化鉄、及びマイカからなる群より選択される少なくとも1種の無機粒子(D)と、水(E)と、乳化助剤(F)と、を含む。
そして、本実施形態の油中水型化粧料は、融点が20℃以下の油剤(A)がシリコーン油を60質量%以上含み、HLB値6未満の変性シリコーン界面活性剤(C)の含有率が油中水型化粧料の全量に対し0.1質量%を超え1質量%未満であり、酸化チタン、酸化鉄、及びマイカからなる群より選択される少なくとも1種の無機粒子(D)を油相に含む。
本開示において、適宜、融点が20℃以下の油剤(A)を「油剤(A)」と、親水性−親油性バランス値6未満の変性シリコーン界面活性剤(C)を「変性シリコーン界面活性剤(C)」と、酸化チタン、酸化鉄、及びマイカからなる群より選択される少なくとも1種の無機粒子(D)を「無機粒子(D)」とそれぞれ称することがある。
また、変性シリコーン界面活性剤(C)の親水性−親油性バランス値は、HLB(Hydrophile-Lipophile Balance)値として略記することがある。
本実施形態の油中水型化粧料は、融点が20℃以下の油剤(A)と、シリコーンゲル(B)と、油中水型化粧料の全量に対し0.1質量%を超え1質量%未満である、HLB値6未満の変性シリコーン界面活性剤(C)と、を含み、融点が20℃以下の油剤(A)がシリコーン油を60質量%以上含む。(B)及び(C)の成分は、シリコーン油と同様にシリコーン鎖を有していることから、シリコーンゲル(B)はシリコーン油に膨潤し易く、また、変性シリコーン界面活性剤(C)はシリコーン油に溶解又は分散し易い。このような相互関係を有する中で本実施形態の油中水型化粧料の構成(各成分の存在とその含有率とのバランス)とすることで、無機粒子(D)を油相に含む油中水型化粧料が作製される。この結果、乳化物の経時安定性が高められ、肌への塗布時の水の溢れ出し感が良好な油中水型化粧料となる。これは、本実施形態の油中水型化粧料の乳化状態が、肌への塗布時に加わるせん断力にて容易に壊れることから、肌への塗布時の水の溢れ出し感が良好となるためと考えられる。
更にいえば、本実施形態の油中水型化粧料は、乳化助剤(F)を油中水型化粧料の水相に含む。この乳化助剤(F)は、乳化物の経時安定性にはほぼ作用せず、肌への塗布又は肌へ塗布した後の乾燥過程において、油相と水相との馴染みを良くする。そのため、本実施形態の油中水型化粧料は、塗布ムラが抑制されるものと考えられる。
なお、「分離」とは、作製された油中水型化粧料が油相と水相とに分かれることを指す。また、「離液」とは、作製された油中水型化粧料の油相において、油相成分の分布が不均一になること(例えば、油剤と粉体が比重等による影響で分かれること)を意味する。
「乳化安定性に優れる」とは、作製された油中水型化粧料の経時安定性に優れること、即ち、作製された油中水型化粧料の乳化状態が1週間以上保持されることを指す。なお、経時した油中水型化粧料の状態を予測するために、加速試験又は過酷試験を用いて評価してもよい。
「水の溢れ出し感が良好である」とは、作製された油中水型化粧料を肌へ塗布した(塗り広げる)とき水滴が現れる感触が認識できること、を指す。
「塗布ムラ」とは、以下のようなローカリティー(不均一分布)が視認できる状態を意味する。作製された油中水型化粧料を肌へ塗布した(塗り広げた)とき、水相粒子が合一又は乳化破壊することにより、水相成分が肌表面へ広がる。このようにして肌の上に先行して水相成分が塗れ広がるため、肌上で油中水型化粧料の外相である油相がはじかれてしまう。その結果、油相又は水相のローカリティーが発生する 。特に、油相成分が発色成分として顔料などを含む場合、肌上において塗布ムラは顕著になり、商品性にも影響するため好ましくない。
本実施形態の油中水型化粧料は、融点が20℃以下の油剤(A)を含む。
融点が20℃以下の油剤(A)は、油中水型化粧料の油相を形成する組成物において、溶媒又は分散媒となる成分である。
本実施形態では、融点が20℃以下の油剤(A)としては、常温(25℃)にて液状を呈する油剤を意図している。
ここで、本開示では、油剤(A)の常温(25℃)における粘度は、公知の測定方法で測定できるが、後述する油中水型化粧料の25℃における粘度と同じ測定原理で測定した値を用いることができ、ローター、回転速度、回転時間等は、粘度に応じて、適宜、適正に変更できる。
油剤(A)中のシリコーン油は、1種単独で含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。
シリコーン油の含有率(即ち、油剤(A)の全質量に対するシリコーン油の質量の割合)は、油剤(A)中の60質量%以上であればよい。一方、シリコーン油の含有率が多いほど、変性シリコーン界面活性剤(C)又はシリコーンゲル(B)との相溶性若しくは分散性が良好となるため、65質量%以上が好ましく、75質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましく、90質量%以上がより更に好ましい。勿論、油剤(A)の全てがシリコーン油(つまり、油剤(A)中のシリコーン油の含有率が100質量%)であってもよい。
本実施形態では、油剤(A)中に、シリコーン油を75質量%以上100質量%以下の範囲で含むことが好ましい。
特に、乳化安定性を高める点からは、シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)とデカメチルシクロペンタシロキサン(シクロペンタシロキサン)とを併用することが好ましい。
油剤(A)中のシリコーン油以外の油剤は、それぞれ、1種単独で含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。
本実施形態の油中水型化粧料に有機紫外線吸収剤を含める場合には、有機紫外線吸収剤の溶解性の点から、エステル油を用いることが好ましい。
なお、油剤(A)の含有率は、本実施形態の油中水型化粧料を製造するにあたって、後述するシリコーンゲル(B)の市販品を使用した際に、シリコーンゲルと共に含まれる油を含むものである。
本実施形態の油中水型化粧料は、シリコーンゲル(B)を含む。
本開示におけるシリコーンゲル(B)としては、主鎖骨格をなすシリコーン鎖同士がポリエーテル鎖、ポリグリセリン鎖、シリコーン鎖等で架橋しているシリコーン架橋物を指す。
架橋に用いた鎖の構造により、シリコーンゲル(B)には、ポリエーテル変性シリコーンゲル、ポリグリセリン変性シリコーンゲル、及び、シリコーン三次元架橋物(即ち、主鎖骨格をなすシリコーン鎖同士がシリコーン鎖で架橋しているシリコーン架橋物)といった種類がある。本実施形態におけるシリコーンゲル(B)には、これらを制限なく用いることができる。
ポリエーテル変性シリコーンゲル、ポリグリセリン変性シリコーンゲル、及び、シリコーン三次元架橋物は、主鎖骨格をなすシリコーン鎖に、分岐鎖として、アルキル鎖を有していてもよいし、アルキル鎖及びシリコーン鎖を有していてもよい。
シリコーンゲル(B)としては、シリコーン油を含む油剤(A)への膨潤性等の点から、ポリエーテル変性シリコーンゲル及びシリコーン三次元架橋物からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、ポリエーテル変性シリコーンゲルとシリコーン三次元架橋物とを含むことがより好ましい。
本実施形態の油中水型化粧料中のシリコーンゲル(B)は、1種単独で含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。
本実施形態の油中水型化粧料は、HLB値6未満の変性シリコーン界面活性剤(C)を含む。
変性シリコーン界面活性剤(C)としては、主鎖骨格をなすシリコーン鎖同士が架橋しておらず、且つ、親水性の有機基により変性されたシリコーン化合物を指す。
変性に用いられる親水性の有機基の構造により、変性シリコーン界面活性剤(C)には、ポリエーテル変性シリコーン界面活性剤、ポリグリセリン変性シリコーン界面活性剤、ポリエーテル・アルキル共変性シリコーン界面活性剤、ポリグリセリン・アルキル共変性シリコーン界面活性剤といった種類がある。本実施形態における変性シリコーン界面活性剤(C)には、HLB値6未満であれば、これらを制限なく用いることができる。
また、変性シリコーン界面活性剤(C)としては、主鎖骨格をなすシリコーン鎖が、直鎖であるものと、分岐したものがある。
また、変性シリコーン界面活性剤(C)の中でも、乳化安定性の点から、主鎖骨格をなすシリコーン鎖が分岐したもの、即ち、分岐したシリコーン鎖を構造中に有すること(即ち、分岐したシリコーン鎖を構造中に有する変性シリコーン)が好ましく、分岐したシリコーン鎖を構造中に有するポリエーテル変性シリコーンが特に好ましい。
変性シリコーン界面活性剤(C)のHLB値としては、油中水型化粧料の乳化安定性の観点から、1以上6未満であることがより好ましく、2以上6未満であることが更に好ましく、2以上5以下であることが特に好ましい。
本開示において、変性シリコーン界面活性剤(C)のHLB値は、分子量及びエチレンオキサイド基等の親水性の有機基の個数から求めた値である。なお、市販品を用いる場合には、カタログ等に記載されたHLB値をそのまま適用することができる。
これらのうち、分岐したシリコーン鎖を構造中に有する変性シリコーンには、PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、ラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、ポリグリセリル−3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、ラウリルポリグリセリル−3ポリジメチルシロキシエチルジメチコンが該当する。この中でも、分岐したシリコーン鎖を構造中に有するポリエーテル変性シリコーンとしては、PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコンが該当する。
本実施形態の油中水型化粧料中の変性シリコーン界面活性剤(C)は、1種単独で含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。
本実施形態の油中水型化粧料は、油相に、酸化チタン、酸化鉄、及びマイカからなる群より選択される少なくとも1種の無機粒子(D)を含有する。
ここで、無機粒子(D)が油相に含まれるとは、連続相である油相中に無機粒子(D)が存在していることを指す。無機粒子(D)は、無機粒子(D)自体が有する機能を発現し易くするため、油相中に分散して含有されていることが好ましい。
また、無機粒子(D)は、表面を疎水化処理したものであってもよい。
本実施形態における酸化チタンとしては、化粧料に適用しうる酸化チタンであれば、特に制限はなく、微粒子酸化チタンであってもよいし、顔料級酸化チタンであってもよい。
なお、化粧料中に用いられる微粒子酸化チタンとは、一次粒径が数nm以上数十nm以下であるものを指し、顔料級酸化チタンとは粒径が数百nm程度のものを指す。
本開示において、無機粒子(D)の粒径は、透過型電子顕微鏡などの電子顕微鏡の画像を解析して求めることができ、市販品を用いる場合には、カタログなどに記載された値をそのまま適用することができる。
ここで、油相への導入し易さ、乳化安定性の点からは、表面を疎水化処理した酸化チタン(疎水化表面処理酸化チタンともいう)が好ましい。
酸化チタンの市販品としては、表面を疎水化処理された酸化チタン(疎水化表面処理酸化チタン)である、OTS−2 TiO2 CR−50、SI06 TiO2 TTO−55、SI06 TiO2 CR−50(以上、大東化成工業(株))、HXMT−100ZA(テイカ(株))等が挙げられる。
ここで、HXMT−100ZAは、水酸化アルミニウム及びステアリン酸で表面処理された酸化チタンが、更に4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン(t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン)で表面処理されたものである。
本実施形態における酸化鉄としては、黄色酸化鉄、赤色酸化鉄、黒色酸化鉄等が挙げられ、これらを混合したものが用いられることが好ましい。
酸化鉄の具体例としては、例えば、市販品が挙げられ、表面を疎水化処理された酸化鉄である、OTS−2 RED R−516L(赤色酸化鉄)、OTS−2 BLACK BL−100(黒色酸化鉄)、OTS−2 YELLOW LLXLO(黄色酸化鉄)(以上、大東化成工業(株))等が挙げられる。
本実施形態におけるマイカとしては、天然マイカ及び合成マイカのいずれも用いることができる。
マイカの具体例としては、例えば、市販品が挙げられ、SERICITE FSE(三信鉱工(株))、合成金雲母PDMシリーズ(トピー工業(株))等が挙げられる。
本実施形態においては、酸化チタン、酸化鉄等により被覆されたマイカも、無機粒子(D)に含まれる。
なお、上記の含有率は油相に含まれる無機粒子(D)の含有率のみを示しており、仮に、水相に酸化チタンが含まれていても、水相中の酸化チタンの量は上記の含有率には含まれない。
即ち、測定試料(即ち、油中水型化粧料)を遠心分離にかけ、遠心分離により分離又は抽出して得られた層を元素分析し、更にその結果を元に、測定試料の処方に用いられた成分(化粧品の成分表示を用いてもよい)と照らし合わせて解析することで、油相中の無機粒子(D)の存在とその含有率が求められる。この測定の際には、有機溶剤又は水で測定試料を希釈してもよいし、無機粒子(D)以外のものを取り除く工程又は処理など、適宜、分析及び解析に必要な手段を用いてもよい。
本実施形態の油中水型化粧料は、水(E)を含有する。
水(E)は、油中水型化粧料の水相を形成する組成物において、溶媒又は分散媒となる成分である。
水(E)としては、化粧料に適用し得る水であれば特に制限されない。
本実施形態の油中水型化粧料は、乳化助剤(F)を含有する。
本実施形態でいう乳化助剤(F)とは、自身が乳化状態の形成に直接関与する化合物ではなく、水相に溶解し、油中水型化粧料の乳化安定性にはほぼ作用せず、肌への塗布又は肌へ塗布した後の乾燥過程において、油相と水相との馴染みに寄与する化合物を指す。
なお、乳化助剤(F)には、グリセリン、1,3−ブチレングリコール等の多価アルコールは、以下の理由から含まれない。
即ち、グリセリンは、一般的に水中油型化粧料において乳化安定化として寄与する場合があることが知られているが、本実施形態は油中水型化粧料であることから含まれない。また、1,3−ブチレングリコール等のジオール類は、可溶化溶剤として作用することから、乳化不安定化させてしまうため、含まれない。
これらの化合物は、分子内に、「−CH2CH2−O−(PEO鎖:ポリエチレンオキシド鎖)」及び「−CH2CH2CH2−O−(PPO鎖:ポリプロピレンオキシド鎖)」の少なくとも一方を含み、かつ、分子末端基が1つ以上の「OH」を有する構造を複数有する化合物である。
下記一般式(1)で表される化合物は、メチルグルコシドに、PEO基(ポリエチレンオキシド基)又はPPO基(ポリプロピレンオキシド基)が付加した化合物である。
また、化合物の入手容易性及び肌への適用性に優れる点から、a+b+c+dは5〜30の範囲であることが好ましく、10〜30の範囲であることがより好ましい。
また、一般式(1)で表される化合物は市販品を用いてもよく、具体的には、マクビオブライド(登録商標)MG−10E、マクビオブライド(登録商標)MG−20E、マクビオブライド(登録商標)MG−10P、マクビオブライド(登録商標)MG−20P(以上、日油(株))、Glucam E−10、Glucam E−20、Glucam P−10、Glucam P−20(以上、日本ルーブリゾール(株))、NIKKOL(登録商標) BMG−10、NIKKOL(登録商標) BMG−20(日光ケミカルズ(株))等が挙げられる。
また、一般式(2)で表される化合物は市販品を用いてもよく、具体的には、PEG#200、PEG#300、PEG#400、PEG#600、PEG#1000、PEG#1500、PEG#1540、PEG#2000、PEG#4000、PEG#6000、ユニオール(登録商標)D−700、ユニオール(登録商標)D−1000、ユニオール(登録商標)D−1200、ユニオール(登録商標)D−2000(以上、日油(株))等が挙げられる。
本実施形態の油中水型化粧料中の乳化助剤(F)は、1種単独で含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。
本実施形態の油中水型化粧料は、水相に、固体粒子(G)を含むことが好ましい。
水相に固体粒子(G)を含むことで、肌への塗布時に乳化粒子が壊れ易く、水の溢れ出し感が得られやすい。
水相に固体粒子(G)を含むとは、分散相である水相中に固体粒子(G)が存在していることを指す。固体粒子(G)は、固体粒子自体が有する機能を発現し易くするため、水相中に分散していることが好ましい。
水相中の固体粒子(G)は、1種単独で含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。
固体粒子(G)として、具体的には、表面が親水化処理された酸化チタン、及び、水相への分散性が付与された有機紫外線吸収剤の粒子が挙げられる。
また、水相への分散性が付与された有機紫外線吸収剤の粒子としては、市販品が挙げられ、例えば、有機紫外線吸収剤の粒子の水分散物である、チノソーブ(登録商標)M(BASF社)が挙げられる。
なお、固体粒子(G)が水相中に存在することを確認する方法、及び水相中の固体粒子の含有率の測定方法は、以下の通りである。
即ち、測定試料(油中水型化粧料)を遠心分離にかけ、遠心分離により分離又は抽出して得られた層を元素分析し、更にその結果を元に、測定試料の処方に用いられた成分(化粧品の成分表示を用いてもよい)と照らし合わせて解析することで、水相中の固体粒子(G)の存在とその含有率が求められる。この測定の際には、有機溶剤又は水で測定試料を希釈してもよいし、固体粒子(G)以外のものを取り除く工程又は処理など、適宜、分析及び解析に必要な手段を用いてもよい。
本実施形態の油中水型化粧料は、水相に、増粘多糖類(H)を含むことが好ましい。
水相に増粘多糖類(H)を含むことで、乳化安定性を高められる。
本実施形態の油中水型化粧料中の増粘多糖類(H)は、1種単独で含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。
多糖類の誘導体としては、多糖類における糖の一部に、アルキル基、ポリエチレンオキシド基、ポリプロピレンオキシド基等を結合させたもの、マンノース、キシロース、グルクロン酸、グルコース、ラクトース、スクロース等の単体又はそれら糖を構成単位とする高分子を結合させたもの等が挙げられる。
シロキクラゲ多糖体の具体例としては、市販品が挙げられ、例えば、Tremoist−TP(日本精化(株))等が挙げられる。
本実施形態の油中水型化粧料は、本発明の一実施形態の効果を損なわない範囲において、前述した(A)〜(H)成分以外の、他の成分を含有していてもよい。
他の成分としては、化粧品に配合しうる成分であればよく、保湿剤、感触向上剤、前述した酸化チタン及び有機紫外線吸収剤の粒子以外の紫外線吸収剤、水溶性有機溶剤、防腐剤(フェノキシエタノール、メチルパラベン等)、pH調整剤、酸化防止剤、美白剤、香料などが挙げられる。
本実施形態の油中水型化粧料は、チューブ状容器への適用性、液だれし難い点、伸びの良さの点等から、25℃における粘度が、3000mPa・s以上であることが好ましく、4000mPa・s以上がより好ましく、粘度安定性の観点から、15000mPa・s以上が更に好ましく、20000mPa・s以上が特に好ましい。また、本実施形態の油中水型化粧料の25℃における粘度は、伸びの良さの点から、60000mPa・s以下が好ましい。
なお、本開示にて、油中水型化粧料の25℃における粘度は、公知の粘度の測定法であれば限定されない。例えば、粘度の測定は、BL型粘度計(M4ローター)を用いて、ローター回転数6回転/分で60秒間撹拌して測定される値を用いることができる。BL型粘度計としては、例えば、東機産業(株)のVISCOMETER TVB−10を好適に用いることができる。但し、BL型粘度計は、これに限定されない。
本実施形態の油中水型化粧料において、分散相である水相比率は、肌への塗布時に水の溢れ出し感が得られ易い点、乳化安定性等の点から、油中水型化粧料の全量に対して、45質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、55質量%以上が更に好ましい。
水相比率の上限としては、乳化性及び乳化安定性、無機粒子の機能発現の点、油中水型化粧料の全量に対して、85質量%が好ましく、80質量%がより好ましい。
ここでいう水相比率とは、全成分の合計量(油中水型化粧料の全量)に対する水相を構成する成分の合計量(即ち、水相組成物の含有率)の割合を表したものである。
本実施形態の油中水型化粧料の用途としては、メイクアップ化粧料が挙げられ、特に、日焼け止め化粧料、化粧下地、BB(Blemish Balm)クリーム等のベースメイクアップ化粧料が挙げられるが、これらに制限されるものではない。
本実施形態の油中水型化粧料の製造方法は、特に制限されず、公知の油中水型化粧料の製造方法に従って製造することができる。
例えば、(A)〜(D)成分を含有する油相組成物を調製し、得られた油相組成物に、(E)及び(F)成分を含有する水相組成物を混合することで、本実施形態の油中水型化粧料を製造することができる。
乳化安定性、塗布ムラを抑制する観点から、より好ましくは、(A)〜(D)成分を含有する油相組成物と、(E)〜(G)成分を含有する水相組成物と、をそれぞれ調製し、得られた油相組成物に水相組成物を混合して、本実施形態の油中水型化粧料を製造することが好ましい。
また、乳化の際の条件は、本実施形態の油中水型化粧料に求められる粘度、乳化粒子(水相)の大きさ等に応じて、決定されればよい。
表1〜表4に記載のa〜d成分を用いて油相組成物を得た。
具体的には、予めd成分をa成分の一部で馴染ませ、均一化したペーストを作製し、このペーストに、残りのa成分、b成分、及びc成分をディスパー分散(1000rpm(round per minute)で10分間)させることで混合して均一化し、油相組成物を得た。
次いで、油相組成物に水相組成物を少量ずつ加え、ホモミキサーにて400rpm〜1200rpmにて、適宜、周速度と乳化時間を変更し、乳化を行った。
※1:表1〜表4におけるシリコーン油の含有率は、油剤(A)中のシリコーン油の含有率を表し、単位の「%」は「質量%」を示す。
※2:表1〜表4における水相比率は、全成分の合計量に対する水相組成物の含有率の割合を表し、単位の「%」は「質量%」を示す。
本開示において、実施例及び比較例に用いた各成分の詳細は以下の通りである。
・ジメチコン:KF−96A−5cs(信越化学工業(株))
・シクロペンタシロキサン:KF−995(信越化学工業(株))
・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル:ココナード MT(花王(株))
・2−エチルヘキサン酸セチル:NIKKOL(登録商標) CIO(日光ケミカルズ(株))
・(ジメチコン/(PEG−10/15))クロスポリマー:KSG−210(ジメチコンによる膨潤物、クロスポリマー30質量%含有、信越化学工業(株))
・(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー:KSG−15(シクロペンタシロキサンの膨潤物、クロスポリマー5質量%含有、信越化学工業(株))
・PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン:KF−6028(HLB値4.5、信越化学工業(株))
・PEG−11メチルエーテルジメチコン:KF−6011(HLB値14.5、信越化学工業(株))
・ラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン:KF−6038(HLB値3.0、信越化学工業(株))
・疎水化表面処理酸化チタン:HXMT−100ZA(水酸化アルミニウム及びステアリン酸で表面処理された酸化チタンが、更に4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタンで表面処理されたもの、テイカ(株))
・PEG−6:PEG#300(日油(株))
・PEG−32:PEG#1540(日油(株))
・PEG−75:PEG#4000(日油(株))
・メチルグルセス−20:マクビオブライド(登録商標)MG−20E(日油(株))
・メチルグルセス−10:マクビオブライド(登録商標)MG−10E(日油(株))
・チノソーブM:チノソーブ(登録商標)M(メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール(MBBT)を50質量%含有、BASF社)
・微粒子酸化チタン分散物:GT−10W2(微粒子酸化チタンを50質量%含有、堺化学工業(株))
・顔料級酸化チタン分散物:WT−PF01(顔料級酸化チタンを32質量%含有、テイカ(株))
・キサンタンガム:サンエースC(三栄源エフ・エフ・アイ(株))
・シロキクラゲ多糖体:Tremoist−TP(日本精化(株))
・ヒアルロン酸:ヒアルロンサンHA−LF5−A(キューピー(株))
実施例1〜14及び比較例2〜6の油中水型化粧料について、以下の測定及び各評価を行った。結果を表1〜表4に示す。
なお、比較例1は、油中水型化粧料が得られなかったため、以下の各評価のうち乳化性の評価以外は行っていない。そのため、「乳化性」以外の測定結果及び評価結果の欄は「−」と表記した。
上述の手順にて実施例1〜14及び比較例1〜6の油中水型化粧料を調製した後、静置して、3日以内に分離又は離液が発生するかどうかを確認して以下の通りの評価基準で評価した。なお、本開示では、Aを合格とした。
−評価基準−
A:油中水型化粧料が作製でき、かつ、作製された油中水型化粧料が3日以内に分離又は離液が生じない。
B:油中水型化粧料が調製できない。
BL型粘度計(VISCOMETER TVB−10、東機産業(株)、M4ローター)を用いて、実施例1〜14及び比較例2〜6の油中水型化粧料を、ローター回転数6回転/分で60秒間撹拌し、25℃における粘度を測定した。
なお、測定した油中水型化粧料は、調製後5時間以内のものを用いた。
実施例1〜14及び比較例2〜6の油中水型化粧料を、密閉容器に入れ、50℃の暗所にて、28日間保管した。
保管後の油中水型化粧料の外観を、目視にて確認した。
評価基準は以下の通りである。なお、本開示では、3以上を合格とした。
−評価基準−
5:分離せずに、乳化状態を維持している
4:粘度の低下が見られるものの、分離は見られず、乳化状態を維持している
3:表面にごく少量の離液が発生しているものの、油中水型化粧料のほとんどが乳化状態を維持している
2:表面に少量の離液が発生しているものの、油中水型化粧料の多くが乳化状態を維持している
1:離液が発生し、液体が層になっており、乳化状態が維持されていない
8名の専門パネラーに、150μlの実施例1〜14及び比較例2〜6の油中水型化粧料を、手の甲にて塗り広げてもらい、その際に水滴が現れる感触が認識できるかを評価してもらった。
評価基準は以下の通りである。
−評価基準−
5:8名中8名(全員)が、水滴が現れる感触を認識できた
4:8名中7名が、水滴が現れる感触を認識できた
3:8名中6名又は5名が、水滴が現れる感触を認識できた
2:8名中4名又は3名が、水滴が現れる感触を認識できた
1:8名中2名以下が、水滴が現れる感触を認識できた
実使用において、化粧料塗布後に無機粒子の塗布ムラが発生するレベルを評価するため、8名の専門パネラーに、前腕内側に水中油型乳化製剤(1)を塗布した後、その上に、150μlの実施例1〜14及び比較例2〜6の油中水型化粧料を、塗り広げてもらい、その状態を以下の3段階のいずれかであるか判断してもらった。
+++:塗布ムラが発生せず、1度の塗り広げで均一塗布できた
++ :塗布ムラが発生するが、2度以上塗り広げると均一塗布できた
+ :塗布ムラが発生し、乾燥間際まで均一塗布できなかった
上記の判断結果を元に、塗布ムラを評価した。評価基準は以下の通りである。
−評価基準−
3:8名中6名以上が、+++又は++と判断した
2:8名中5名又は4名が、+++又は++と判断した
1:8名中3名以下が、+++又は++と判断した
下記の成分を混合した後、80℃のウォーターバス中で、スターラーを用いて10分間撹拌することにより、油相組成物を得た。
・ヘマトコッカス藻抽出物(商品名:ASTOTS−S(アスタキサンチン含有率:20質量%)、富士フイルム(株)) : 0.01質量部
・トマト抽出物(商品名:Lyc−O−Mato(登録商標)6%(リコピン含有率:6質量%)、サンブライト(株)) : 0.008質量部
・ステアリン酸グリセリル : 2質量部
・ステアリン酸ポリグリセリル−6 : 1質量部
・イソステアリン酸PEG−60グリセリル : 2質量部
・レシチン(商品名:レシオンP、大豆由来、理研ビタミン(株)) : 0.5質量部
・ジメチコン(商品名:KF−96A−5cs、信越化学工業(株)) : 2質量部
・ワセリン : 3質量部
・ベヘニルアルコール : 2質量部
・ミックストコフェロール(商品名:理研Eオイル800、理研ビタミン(株)) : 0.52質量部
・エチルへキサン酸セチル : 10質量部
・テトラエチルへキサン酸ペンタエリスリチル : 10質量部
・月見草種子エキス(商品名:月見草種子エキスPC、オリザ油化(株)) : 0.0025質量部
・グリセリン : 5質量部
・1,3−ブチレングリコール : 5質量部
・キサンタンガム : 0.15質量部
・メチルパラベン : 適量
・精製水(化粧品表示名称:水) : 水中油型化粧料全体で100質量部となる残量
シミを模擬した染色部のあるバイオスキンシート((株)ビューラックス)に、実施例1〜14及び比較例2〜6の油中水型化粧料を、0.6mg/cm2となるように塗布し、5分以上放置した後、色彩色差計CR−700d(コニカミノルタ(株))にて、染色部と非染色部とを測定し、それぞれのC光源での明度L*、a*、b*、及び彩度C*を得た。
染色部で得られた値と非染色部で得られた値との色差ΔEを下記式により算出した。
色差(ΔE) = {(ΔL*)2+(Δa*)2+(Δb*)2}1/2
評価基準は以下の通りである。
−評価基準−
3:色差(ΔE)が2以下であった
2:色差(ΔE)が2を超え4以下であった
1:色差(ΔE)が4より大きい
容量30ml、直径2.2mmの口径を有するチューブ状のPE(ポリエチレン)容器に実施例1〜14及び比較例2〜6の油中水型化粧料30gを充填し、容器の吐出口を下に向けたときに吐出口から乳化物が垂れるかを確認した。
評価基準は以下の通りである。
A:吐出口からの垂れが確認できなかった
B:吐出口からの垂れが確認された
2名の専門パネラーに、実施例1〜3及び比較例2〜6の油中水型化粧料を、75μl指の上にのせたとき、指から垂れ落ちるかを評価してもらった。
評価基準は以下の通りである。
−評価基準−
A:両名の指から乳化物が垂れ落ちず、指に載せた状態から形状が維持されていた
B:1名又は2名の指から乳化物が垂れ落ちてしまった
1名の専門パネラーに、150μlの実施例4〜14の油中水型化粧料を、手の甲にて塗り広げてもらい、その際に油中水型化粧料が指の動きに追随し、伸びやすいかを評価してもらった。
評価基準は以下の通りである。
−評価基準−
3:みずみずしく、伸びが良い
2:多少きしむ感触があるが、伸びが良く、問題ない
1:きしむ感触が強く、伸びが良く、使用感が悪い
また、実施例1〜14の油中水型化粧料は、カバー力及びチューブ容器への適用性に優れ、更に、指からの垂れの有無及び伸びの良さといった使用感にも優れることが分かる。
また、比較例2では、無機粒子(D)を含み、水の溢れ出し感も良好である油中水型化粧料は得られたものの、乳化安定性が低く、実用上許容できるものではなかった。これは、比較例2の油中水型化粧料が、シリコーンゲル(B)を含まないことが原因と考えられる。
比較例3では、無機粒子(D)を含み、乳化安定性に優れた油中水型化粧料が得られたものの、水の溢れ出し感が得られなかった。これは、比較例3の油中水型化粧料が、HLB値6未満の変性シリコーン界面活性剤(C)の含有率が多すぎることで、肌への塗布時に乳化状態が壊れにくかったためと考えられる。
比較例5は、無機粒子(D)を含み、水の溢れ出し感も良好である油中水型化粧料は得られたものの、乳化安定性が低く、実用上許容できるものではなかった。これは、比較例5の油中水型化粧料におけるHLB値6未満の変性シリコーン界面活性剤(C)の含有率が少なかったためと考えられる。
比較例6は、無機粒子(D)を含み、乳化安定性及び水の溢れ出し感も良好である油中水型化粧料は得られたものの、塗布ムラが生じた。これは、比較例6の油中水型化粧料が、乳化助剤(F)を含まなかったためと考えられる。
実施例4と実施例11〜14とを対比すると、水相中に固体粒子(g成分)を含むことで、水の溢れ出し感が良好になることが分かる。
実施例11〜13を対比すると、水相中に含まれる固体粒子の種類によれば、水の溢れ出し感がより高まることが分かる。
〔水の溢れ出し感の実測評価〕
まず、実施例14の組成において、g成分のみ水で置き換えた以外は実施例14と同様にして、実施例15の油中水型化粧料を得た。
そして、実施例14及び実施例15の油中水型化粧料を用い、以下の方法にて、肌への塗布時の水の溢れ出し感について、液滴の平均総面積を指標として定量的に評価した。
液滴の平均総面積が大きい方が、せん断力によって肌上へ広がる水が多くなり、より強く、水の溢れ出し感を感じられると考えられる。
(2)得られた油中水型化粧料(実施例14及び実施例15)を(1)のバイオスキンシートの上に15μl載せる。
(3)テーブル振動型(荷重20g、速度100mm/sec、距離50mm)で(2)のバイオスキンシートを往復させる。
(4)(3)を3回繰り返した後(3往復目)、物差しを用いてバイオスキンシート上に広がった液滴の大きさ(直径)を測定する。
(5)(1)〜(4)を3度繰り返し、液滴の平均総面積(単位:mm2,3往復目のn=3の平均値)を求めた。
この方法で得られた液滴の平均総面積の測定結果を表5に示す。
更に、水相にg成分を含む実施例14の油中水型化粧料は、水相にg成分を含まない実施例15の油中水型化粧料に比べて、液滴の平均総面積が大きくなっている。このことから、実施例14の油中水型化粧料の方が、肌への塗布時の水の溢れ出し感に優れているといえる。
<アスタキサンチン含有乳化組成物の調製>
下記の成分を、70℃で加熱しながら1時間溶解して、水相組成物Aを得た。
・ショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ、リョートーシュガーエステル S−1670) : 3.3g
・モノオレイン酸デカグリセリル(日光ケミカルズ、NIKKOL(登録商標) Decaglyn1−OV) : 6.7g
・グリセリン(アルコール) : 45.0g
・純水 : 30.0g
・ヘマトコッカス藻抽出物(富士フイルム、ASTOTS−S、アスタキサンチン含有率:20質量%) : 3.76g
・ミックストコフェロール(理研ビタミン、理研Eオイル800) : 0.96g
・ココナッツ油(花王、ココナードMT) : 5.69g
・レシチン(理研ビタミン、レシオンP) : 1.0g
・パルミチン酸レチノール含有油(理研ビタミン、理研Aパルミテート1000(E)、パルミチン酸レチノール含有率:55%) : 3.6g
続いて、得られた予備乳化物を約40℃まで冷却し、スターバーストミニHJP−25001((株)スギノマシン)を用いて、245MPaの圧力で高圧乳化を行った。高圧乳化後、平均孔径1μmのミクロフィルターでろ過して、アスタキサンチン含有乳化組成物を調製した。
なお、ミリQ水とは、メルク(株)の超純水製造装置であるミリQ水製造装置により得られる超純水である。
下記の成分を室温にて1時間攪拌し、油相組成物Bを調製した
・セラミド3〔セラミド化合物〕 : 0.1g
・セラミド6〔セラミド化合物〕 : 0.1g
・フィトスフィンゴシン : 0.07g
・エタノール〔水溶性有機溶剤〕 : 150g
・1N塩酸(分散直後のpHが7以下になるように調整)
なお、マイクロミキサーの使用条件は、下記の通りである。
−マイクロチャンネル−
油相側マイクロチャンネル
断面形状/幅/深さ/長さ = 矩形/70μm/100μm/10mm
水相側マイクロチャンネル
断面形状/幅/深さ/長さ = 矩形/490μm/100μm/10mm
−流量−
外環に水を21.0ml/min.の流量で導入し、内環に油相組成物Bを3.0ml/min.の流量で導入してミクロ混合し、プレ乳化物を得た。
得られたプレ乳化物を、(株)大川原製作所のエバポール(CEP−lab)を使用し、エタノール濃度が0.1%以下になるまで、脱溶媒し、乳化物濃度が2.0%になるように濃縮、調整し、セラミド分散組成物を得た。ここで言う乳化物濃度とは、油相に添加された固形分の総計を基準とした濃度である。
下記の組成を有する化粧下地(油中水型化粧料)を、常法により調製した。得られた化粧下地を、実施例1と同様の方法で評価したところ、乳化性及び乳化安定性に優れ、且つ、肌への塗布時の水の溢れ出し感が良好でありつつも塗布ムラが低減されていた。
なお、各成分に付記した数値(質量%)は、化粧下地の全質量に対する質量%を意味する。
・ジメチコン : 4質量%
・シクロペンタシロキサン : 8質量%
・KSG−210(ジメチコン/(PEG−10/15))クロスポリマーのジメチコン膨潤物、クロスポリマー30質量%含有、信越化学工業(株)) : 2質量%
・KSG−15((ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマーのシクロペンタシロキサン膨潤物、クロスポリマー5質量%含有、信越化学工業(株)) : 2質量%
・ラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン(HLB値3.0) : 0.3質量%
・PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン(HLB値4.5) : 0.5質量%
・疎水化表面処理酸化チタン(HXMT−100ZA、テイカ(株)) : 3質量%
・酸化チタン : 4質量%
・酸化鉄 : 1質量%
・塩化ナトリウム : 1質量%
・エタノール : 1質量%
・グリセリン : 3質量%
・フェノキシエタノール : 0.5質量%
・PEG−6 : 1.5質量%
・PEG−32 : 1.5質量%
・シロキクラゲ多糖体 : 0.02質量%
・微粒子酸化チタン分散物(GT−10W2、微粒子酸化チタンを50質量%含有、堺化学工業(株)) : 0.5質量%
・アスタキサンチン含有乳化組成物 : 0.1質量%
・複合粉体顔料(HNB RED7:大東化成工業社製) : 0.01質量%
・セラミド分散組成物 : 0.1質量%
・水 : 残余
下記の組成を有するサンスクリーン剤(油中水型化粧料)を、常法により調製した。得られたサンスクリーン剤を、実施例1と同様の方法で評価したところ、乳化性及び乳化安定性に優れ、且つ、肌への塗布時の水の溢れ出し感が良好でありつつも塗布ムラが低減されていた。
なお、各成分に付記した数値(質量%)は、サンスクリーン剤の全質量に対する質量%を意味する。
・ジメチコン : 6質量%
・シクロペンタシロキサン : 4質量%
・テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリチル : 2質量%
・KSG−210(ジメチコン/(PEG−10/15))クロスポリマーのジメチコン膨潤物、クロスポリマー30質量%含有、信越化学工業(株)) : 3質量%
・KSG−15((ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマーのシクロペンタシロキサン膨潤物、クロスポリマー5質量%含有、信越化学工業(株)) : 0.5質量%
・ラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン(HLB値3.0) : 0.6質量%
・酸化チタン : 4質量%
・メトキシケイヒ酸エチルヘキシル : 2質量%
・t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン : 2質量%
・塩化ナトリウム : 1質量%
・エタノール : 1質量%
・グリセリン : 3質量%
・フェノキシエタノール : 0.5質量%
・メチルグルセス−10 : 1質量%
・PEG−75 : 1質量%
・シロキクラゲ多糖体 : 0.02質量%
・チノソーブM : 2質量%
・アスタキサンチン含有乳化組成物 : 0.5質量%
・セラミド分散組成物 : 0.5質量%
・水 : 残余
本明細書に記載された全ての文献、特許、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
Claims (12)
- 融点が20℃以下の油剤と、シリコーンゲルと、親水性−親油性バランス値6未満の変性シリコーン界面活性剤と、酸化チタン、酸化鉄、及びマイカからなる群より選択される少なくとも1種の無機粒子と、水と、乳化助剤と、を含み、
融点が20℃以下の油剤がシリコーン油を60質量%以上含み、
親水性−親油性バランス値6未満の変性シリコーン界面活性剤の含有率が油中水型化粧料の全量に対し0.1質量%を超え1質量%未満であり、
酸化チタン、酸化鉄、及びマイカからなる群より選択される少なくとも1種の無機粒子を油相に含み、
乳化助剤が、下記一般式(1)で表される化合物及び下記一般式(2)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物であり、
水相に、固体粒子を含み、
固体粒子が、表面が親水化処理された疎水性固体粒子、又は、水相への分散性が付与された疎水性固体粒子である、油中水型化粧料。
一般式(1)中、R A は−CH 2 CH 2 −又は−CH 2 CH 2 CH 2 −を表し、(R A O)の平均付加モル数を表すa、b、c、及びdは、各々独立に、0〜200であり、a+b+c+dが3〜200である。
一般式(2)中、R B は−CH 2 CH 2 −を表し、R C は−CH 2 CH 2 CH 2 −を表す。(OR B )の平均付加モル数を表すm及び(OR C )の平均付加モル数を表すnは、各々独立に、0〜200であり、m+nが3〜200である。 - 油相に含まれる、酸化チタン、酸化鉄、及びマイカからなる群より選択される少なくとも1種の無機粒子の含有率が、油中水型化粧料の全量に対し5質量%〜30質量%である請求項1に記載の油中水型化粧料。
- 親水性−親油性バランス値6未満の変性シリコーン界面活性剤が、分岐したシリコーン鎖を構造中に有する請求項1又は請求項2に記載の油中水型化粧料。
- 水相に、増粘多糖類を含む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の油中水型化粧料。
- 一般式(2)で表される化合物におけるm+nが6〜75である請求項5に記載の油中水型化粧料。
- シリコーン油が、ジメチルポリシロキサン及びデカメチルシクロペンタシロキサンからなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の油中水型化粧料。
- 融点が20℃以下の油剤が、シリコーン油を75質量%以上100質量%以下の範囲で含む請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の油中水型化粧料。
- シリコーンゲルが、ポリエーテル変性シリコーンゲル及びシリコーン三次元架橋物からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の油中水型化粧料。
- シリコーンゲルの含有率が、油中水型化粧料の全質量に対して、0.25質量%〜4.5質量%である請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の油中水型化粧料。
- 25℃における粘度が3000mPa・s以上である、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の油中水型化粧料。
- 固体粒子が、表面が親水化処理された酸化チタン、又は、水相への分散性が付与された有機紫外線吸収剤の粒子である、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の油中水型化粧料。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017103915 | 2017-05-25 | ||
JP2017103915 | 2017-05-25 | ||
PCT/JP2018/019692 WO2018216696A1 (ja) | 2017-05-25 | 2018-05-22 | 油中水型化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018216696A1 JPWO2018216696A1 (ja) | 2019-12-26 |
JP6877537B2 true JP6877537B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=64395689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019520265A Active JP6877537B2 (ja) | 2017-05-25 | 2018-05-22 | 油中水型化粧料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200138691A1 (ja) |
JP (1) | JP6877537B2 (ja) |
CN (1) | CN110662528B (ja) |
WO (1) | WO2018216696A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7108454B2 (ja) * | 2018-04-24 | 2022-07-28 | 株式会社 資生堂 | 水放出性油中水型乳化化粧料 |
JP7220638B2 (ja) * | 2019-08-19 | 2023-02-10 | 富士フイルム株式会社 | 乳化型ベースメイク化粧料及びその製造方法 |
WO2022135682A1 (en) * | 2020-12-21 | 2022-06-30 | Lvmh Recherche | Water-in-oil cosmetic composition |
CN115957370B (zh) * | 2022-11-18 | 2024-11-26 | 振德医疗用品股份有限公司 | 一种疤痕修复硅凝胶及其制备方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4732639B2 (ja) * | 2001-09-12 | 2011-07-27 | 株式会社コーセー | 油中水型乳化化粧料 |
CA2629853A1 (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | The Procter & Gamble Company | Water in oil emulsion compositions containing siloxane elastomers |
US20070128137A1 (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Naohisa Yoshimi | Water in oil emulsion compositions containing siloxane elastomers |
FR2941231B1 (fr) * | 2009-01-16 | 2016-04-01 | Sederma Sa | Nouveaux peptides, compositions les comprenant et utilisations cosmetiques et dermo-pharmaceutiques. |
JP5502338B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2014-05-28 | 花王株式会社 | 油中水型乳化化粧料 |
CN103619308A (zh) * | 2011-06-20 | 2014-03-05 | 宝洁公司 | 包含成形研磨剂颗粒的个人护理组合物 |
JP5269243B1 (ja) * | 2012-03-13 | 2013-08-21 | 株式会社 資生堂 | 高内水相油中水型乳化組成物 |
CN105188644B (zh) * | 2013-05-15 | 2017-09-12 | 富士胶片株式会社 | 油包水型化妆材料 |
JP6157969B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2017-07-05 | 株式会社ダイゾー | エアゾール式泡沫状日焼け防止剤 |
CN105848634B (zh) * | 2013-12-27 | 2020-06-30 | 株式会社高丝 | 皮肤用水包油型乳化化妆品 |
WO2015182261A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | 花王株式会社 | 皮膚化粧料 |
JP6669556B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2020-03-18 | 株式会社コーセー | 油中水型乳化組成物 |
JP6682200B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2020-04-15 | テイカ株式会社 | 表面処理粉体、並びにこの表面処理粉体を用いた水分散性化粧料用組成物及びこの表面処理粉体を用いたo/w型化粧料 |
US10434043B2 (en) * | 2015-08-03 | 2019-10-08 | Shiseido Company, Ltd. | Water-in-oil emulsion solid cosmetic |
JP6862100B2 (ja) * | 2016-05-16 | 2021-04-21 | ポーラ化成工業株式会社 | 油中水乳化化粧料 |
-
2018
- 2018-05-22 CN CN201880033552.9A patent/CN110662528B/zh active Active
- 2018-05-22 JP JP2019520265A patent/JP6877537B2/ja active Active
- 2018-05-22 WO PCT/JP2018/019692 patent/WO2018216696A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-11-20 US US16/689,078 patent/US20200138691A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110662528A (zh) | 2020-01-07 |
WO2018216696A1 (ja) | 2018-11-29 |
JPWO2018216696A1 (ja) | 2019-12-26 |
CN110662528B (zh) | 2022-12-27 |
US20200138691A1 (en) | 2020-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2915524B1 (en) | Sunscreen cosmetic | |
JP5533176B2 (ja) | ウォーターブレイクメイクアップ化粧料 | |
KR102234753B1 (ko) | 유성 증점제, 증점 유성 조성물 및 화장료 | |
JP6877537B2 (ja) | 油中水型化粧料 | |
JP5307433B2 (ja) | 高内水相油中水型乳化化粧料 | |
JP2011126832A (ja) | 油中水型乳化日焼け止め化粧料 | |
JP2009256616A (ja) | グリセリン変性シリコーン及びそれを含む化粧料 | |
WO2019004048A1 (ja) | ウォーターブレイク型日焼け止め化粧料 | |
JP6869149B2 (ja) | 油中水型化粧料 | |
JP3727901B2 (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP7243815B2 (ja) | 化粧料及び化粧料の製造方法 | |
JP7347993B2 (ja) | 日焼け止め用組成物 | |
JP7075261B2 (ja) | O/w/o型乳化化粧料 | |
JP6923338B2 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP2016190840A (ja) | 油中水型乳化組成物 | |
JP2018168134A (ja) | 水中油型化粧料 | |
WO2020100573A1 (ja) | 油中水型組成物 | |
CN114746075B (zh) | 油包水型化妆材料 | |
JPWO2019013329A1 (ja) | 油中水型固形化粧料 | |
WO2022137636A1 (ja) | 水中油型日焼け止め化粧料 | |
JP5448500B2 (ja) | 凹凸補正化粧料 | |
JP2017031080A (ja) | 油中水型皮膚外用剤 | |
JP6935202B2 (ja) | 油中水型日焼け止め料 | |
JP2015117236A (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
CN112969443B (zh) | 油包水型组合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6877537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Ref document number: 6877537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |