JP5614921B2 - 液晶ラメラ型化粧料用組成物及びそれを含有する化粧料 - Google Patents
液晶ラメラ型化粧料用組成物及びそれを含有する化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5614921B2 JP5614921B2 JP2008157351A JP2008157351A JP5614921B2 JP 5614921 B2 JP5614921 B2 JP 5614921B2 JP 2008157351 A JP2008157351 A JP 2008157351A JP 2008157351 A JP2008157351 A JP 2008157351A JP 5614921 B2 JP5614921 B2 JP 5614921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- weight
- composition
- crystal lamellar
- fatty acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
さらに、液晶ラメラ構造は、皮膚中の細胞間脂質に類似したバリア機能性(角層バリア機能)を有し、極性の違う大気中の有害(刺激)物質から肌を保護することができることから、特に皮膚への有用性の高いスキンケア製剤などへの応用が期待されている。
(1)以下に示す成分(A)〜(F)を含む液晶ラメラ型化粧料用組成物であって、成分(E)が当該液晶ラメラ型化粧料用組成物100重量部に対し0.01〜1重量部配合されていることを特徴とする、液晶ラメラ型化粧料用組成物。
(A)重合度5以上のポリグリセリンの割合が全体の80重量%以上であるポリグリセリンと炭素数14〜22の脂肪酸とから得られるポリグリセリン脂肪酸エステル及びショ糖と炭素数14〜22の脂肪酸とから得られるショ糖脂肪酸エステルを少なくとも含有する脂肪酸エステル
(B)高級アルコール
(C)油分
(D)水溶性多価アルコール
(E)クインスシードエキス
(F)水
(7)親水部と親油部とから形成されるラメラ層により構成される液晶ラメラ構造を有し、且つ該ラメラ層間の面間隔が15nm以上であることを特徴とする、(1)〜(6)のいずれかに記載の液晶ラメラ型化粧料用組成物。
(9)スキンケア用であることを特徴とする、(8)記載の液晶ラメラ型化粧料。
また、液晶ラメラ構造のバリア機能により、外部からの有害(刺激)物質(例えばダニ、ホコリ、窒素酸化物等)から肌を保護することができる。
本発明の液晶ラメラ型化粧料用組成物は、(A)炭素数14〜22の脂肪酸から得られる脂肪酸エステル、(B)高級アルコール、(C)油分、(D)水溶性多価アルコール、(E)多糖類又はその誘導体を主成分とする植物エキス、及び(F)水を含むことを特徴とする。
本発明で用いられる成分(A)は、重合度5以上のポリグリセリンの割合が全体の80重量%以上であるポリグリセリンと炭素数14〜22の脂肪酸とから得られるポリグリセリン脂肪酸エステル及びショ糖と炭素数14〜22の脂肪酸とから得られるショ糖脂肪酸エステルを少なくとも含有する脂肪酸エステルであり、液晶ラメラ構造を形成しうる非イオン性系面活性剤として用いられる。脂肪酸エステルとしては1種のみであってもよく、また2種以上を組み合わせても用いてもよい。
前記脂肪酸エステル(成分A)全体としてHLBが11.5未満では、高含水系の液晶ラメラ構造が維持できなくなる場合がある。
本発明で用いられる成分(B)の高級アルコールは、好ましくは炭素数14〜22の高級アルコール、より好ましくは炭素数16〜18の高級アルコールを1種又は2種以上用いるのがよい。
このような高級アルコールの具体例としては、ヘキサデカノール(炭素数16)、オクタデカノール(炭素数18)等が挙げられる。
本発明の成分(C)の油分(油性成分)としては、通常化粧品で利用できる常温(例えば15〜25℃程度)で液状及び/又はペースト状の油性成分が挙げられる。
本発明の成分(D)の水溶性多価アルコールとしては、プロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、1,3−ブチレングリコール、イソプレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、ネオペンチルグリコール、ソルビトール、ソルビタン、マルチトール、トレハロースなどの1種もしくは2種以上が挙げられる。これらのうち、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールが好ましい。
本発明で用いられる成分(E)はクインスシードエキスである。
本発明の化粧料用組成物における残部を構成する水(水分)の量は特に制限されず、他の成分及びその含有量によって適宜選択されるが、通常は、本発明の液晶ラメラ型化粧料用組成物100重量部に対して30〜70重量部、好ましくは35〜60重量部である。
本発明の液晶ラメラ型化粧料用組成物の調製方法は特に制限されず、例えば上記必須成分(A)〜(E)及び水(F)並びに必要に応じて用いられる任意成分を全て配合し混合する、あるいは上記必須成分(A)〜(E)と任意成分とを予め混合したのち水を添加混合する、等の方法で調製することができるが、特に好ましいものとして、まず(A)と(D)を先に混合しておき、その中に予め(C)と(D)を混合して得られる油相を攪拌混合しながら徐々に添加し、さらに予め(E)と(F)を混合して得られる水相を攪拌混合しながら添加することにより調製する方法が挙げられる。
各成分の配合割合については上述した通り、液晶ラメラ型化粧料用組成物100重量部に対する成分(A)の脂肪酸エステルの好ましい配合量は2〜10重量部、より好ましくは3〜6重量部である。成分(B)の高級アルコールの好ましい配合量は1〜8重量部、好ましくは3〜6重量部である。成分(C)の油分の好ましい配合量は1〜30重量部、好ましくは5〜15重量部である。成分(D)の水溶性多価アルコールの好ましい配合量は10〜40重量部、好ましくは10〜30重量部である。成分(E)の多糖類を主成分とする植物エキスの好ましい配合量は0.01〜1重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部である。成分(F)の水の好ましい配合量は30〜70重量部、好ましくは35〜60重量部である。
本発明の液晶ラメラ型化粧料用組成物は、25℃での粘度が10,000〜100,000mPa・sであることが好ましく、より好ましくは15,000〜30,000mPa・sである。すなわち、液晶ラメラ型化粧料用組成物は、α型ゲルを長時間安定的に保持しうるゲル組成物であり、ゲル化剤や増粘剤を添加することなく適度な粘性を保つため、使用性、水分保持性、及び製剤性に優れている。液晶ラメラ型化粧料用組成物の粘度が低すぎると液晶構造を維持できない場合があり、粘度が高すぎるとスキンケア製剤として好ましい使用性及び使用感が得られない場合がある。
本発明の液晶ラメラ型化粧料用組成物は、そのラメラ層間の面間隔が15nm以上である。本発明の液晶ラメラ型化粧料用組成物は、このように液晶ラメラ構造のラメラ層間の面間隔を、従来の液晶組成物に比べてより広く且つ長時間安定に維持することができる。そして、これにより高含水系の液晶組成物を得ることが可能となる。ラメラ層間の面間隔が狭すぎると水分保持性が著しく劣り、使用性、使用感に優れた化粧料用組成物が得られる。
本発明の液晶ラメラ型化粧料は、上記液晶ラメラ型化粧料用組成物を含有してなることを特徴とする。
1.液晶ラメラ型組成物の原料
各成分として、以下の原料を表1に示す割合で使用した(なお、表1中の数値は重量部を表す)。
デカグリセリンモノステアレート(DGMS:商品名「サンソフトQ−18Y」;太陽化学(株)製;グリシドール脱水重合法により製造されたもの;重合度5以上のポリグリセリン=90%、HLB=16.5)
ショ糖モノステアリン酸エステル(SSE::商品名「S−190」;第一工業製薬(株)製)
(2)成分(B);高級アルコール
1−ヘキサデカノール(HDOH:和光純薬工業(株)製)
1−オクタデカノール(ODOH:和光純薬工業(株)製)
トリオクタン酸グリセリル(TOG:商品名「TIO」;日清オイリオ(株)製)
ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン(DMSHS:商品名「シリコンDC−246」;東レ・ダウコーニング(株)製)
(4)成分(D);水溶性多価アルコール
グリセリン(GLY:和光純薬(株)製)
ジプロピレングリコール(DPG:和光純薬(株)製)
(5)成分(E);植物エキス
クインスシードエキス(QSEX:太陽化学(株)製)
(6)成分(F);精製水
70℃に加熱したDGMS、SSE、DPG、GLY、及び所定量の水を混合溶解した組成中に、同じく70℃に加熱したTOG、DMSHS、HDOH、ODOHを撹拌しながら添加し、次いでQSEXを溶解した70℃の水を撹拌しながら加えた後、10℃の冷却層の中で室温まで冷却し、表1に示す組成の7種のゲル組成物(SLC1〜7)を得た。
得られた7種のゲル組成物(SLC1〜7)について、小角及び広角X線解析(X線散乱測定)及び偏光顕微鏡観察を行った。セルに各試料を詰め、X線を15分間照射したときのX線散乱スペクトルを得た。
各ゲル組成物のX線散乱スペクトルを図1に示す。図1からわかるように、広角側の散乱スペクトルq=15nm-1(2θ=21°)付近にピーク(図1中、ピークa)が観測されたことから、高級アルコールが六方晶状に配列するα型ゲルを形成していることがわかる。
また、QSEXを0.25重量部添加したSLC2,3,5に対し、QSEX配合量を増やしたSLC7も小角側にラメラ構造のピークが明確に観測された。このことから、QSEXの存在により親水部の結合が強まり、構造が安定化したと考えられる。
成分(A)としてDGMSを5重量部、成分(B)としてHDOHを2.5重量部、成分(C)としてドデカメチルシクロヘキサシロキサンを1重量部、成分(E)としてQSEXを0.01重量部用い、残部の成分(D)(水溶性多価アルコール;DPGを使用)と成分(F)(水)の比率(D/F比率)を、D:F=2:8〜8:2(重量比)の範囲で適宜変化させ、実施例1と同様の方法で組成物を得た。
成分(D)(水溶性多価アルコール)と成分(F)(水)の比率(D/F比率)が、D:F=5:5の時のサンプルを電子顕微鏡(ミクロトーム切断により撮影)で観察した結果、液晶ラメラ構造を確認した。
本実施例では、本発明の液晶ラメラ型化粧料用組成物と、従来のO/W製剤とについて、角層バリア機能を評価した。
本発明の液晶ラメラ型化粧料用組成物としては、実施例1で調製したSLC7を用いた。また、従来のO/W製剤としては、以下の処方により得られる製剤を用いた。なお、このO/W製剤は液晶ラメラ構造を示さない。また、従来のO/W製剤において増粘剤及び中和剤を配合したのは、粘性等の物性においてSLC7と同様のレベルを有するよう調整するためである。
(A)1.5重量部;DGMS
(B)1.0重量部;HDOH:ODOH=3:2
(C)15.0重量部;DMSHS:TOG=2:1
(D)15.0重量部;GLY:DPG=1:1
(E);なし
(F)65.8重量部;水
(その他)増粘剤0.2重量部;(商品名「カーボポール・Ultrez・10」(日光ケミカルズ(株)製)
(その他)中和剤1.5重量部;(5%KOH水溶液;KOH:東京応化工業(株)製)
2.5cm×2.5cmにカットしたYMP皮膚(ユカタンマイクロブタ皮膚セット;日本チャールズ・リバー製)表面に、20mgの実施例1のSLC4と前記O/W製剤とを均一に塗布し、製剤無塗布のものとともに、生理食塩水を含ませたペーパータオル(36℃保温)上で5分間静置した。次いで、2.0cm×2.0cmにカットした脱脂綿を皮膚表面に乗せてリボフラビン水溶液(0.5mg/10mL)を1mL含ませ、皮膚に水溶液が十分接触していることを確認し、3分間静置した。3分後脱脂綿を除去し、皮膚表面をペーパータオルで軽く拭き取った。
ストリッピング後の前記スコッチテープを1%−SDS水溶液2mL中に入れ、超音波処理によりリボフラビンを回収し、これを0.45μmのメンブランフィルターにて濾過した。回収されたリボフラビン量を、分光蛍光光度計(Fluoroskan Ascent FL, Labsystem)を用いて励起波長485nm、測定波長538nmにて測定することにより、皮膚表面からのリボフラビン水溶液の浸透量を求め、角層バリア機能を評価した。
上記角層バリア機能評価の結果を図3に示す。ここで、図3中、*印は、p<0.05を示し、**印はp<0.01を示す。なお、p値とは、もしある事象が全く偶然に起こりうるとした時に、その偶然が起こりうる確率のことであり、p<0.05とは、その確率が5%以下であることを示す。慣例的にp<0.05であれば、統計的に有意であると言われている。
b X線散乱スペクトルのピークb
Claims (9)
- 以下に示す成分(A)〜(F)を含む液晶ラメラ型化粧料用組成物であって、成分(E)が当該液晶ラメラ型化粧料用組成物100重量部に対し0.01〜1重量部配合されていることを特徴とする、液晶ラメラ型化粧料用組成物。
(A)重合度5以上のポリグリセリンの割合が全体の80重量%以上であるポリグリセリンと炭素数14〜22の脂肪酸とから得られるポリグリセリン脂肪酸エステル及びショ糖と炭素数14〜22の脂肪酸とから得られるショ糖脂肪酸エステルを少なくとも含有する脂肪酸エステル
(B)高級アルコール
(C)油分
(D)水溶性多価アルコール
(E)クインスシードエキス
(F)水 - 前記脂肪酸エステル(A)のHLBが11.5以上であって、当該液晶ラメラ型化粧料用組成物100重量部に対し2〜10重量部配合されていることを特徴とする、請求項1記載の液晶ラメラ型化粧料用組成物。
- 前記脂肪酸エステル(A)が、当該液晶ラメラ型化粧料用組成物100重量部に対し2〜10重量部配合されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の液晶ラメラ型化粧料用組成物。
- 前記水溶性多価アルコール(D)及び水(F)の合計配合量が、当該液晶ラメラ型化粧料用組成物100重量部に対し50重量部以上であり、且つ該水溶性多価アルコール(D)と水(F)の比率が(D):(F)=1:9〜7:3(重量比)であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の液晶ラメラ型化粧料用組成物。
- 前記高級アルコール(B)が、炭素数14〜22の高級アルコールを2種以上含み、且つ炭素数16の高級アルコール及び炭素数18の高級アルコールが合計で該高級アルコール(B)全量に対し80重量%以上を占めるものであって、当該液晶ラメラ型化粧料用組成物100重量部に対し1〜8重量部配合されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の液晶ラメラ型化粧料用組成物。
- 25℃での粘度が10,000〜100,000mPa・sのゲル組成物である、請求項1〜5のいずれかに記載の液晶ラメラ型化粧料用組成物。
- 親水部と親油部とから形成されるラメラ層により構成される液晶ラメラ構造を有し、且つ該ラメラ層間の面間隔が15nm以上であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の液晶ラメラ型化粧料用組成物。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の液晶ラメラ型化粧料用組成物を含むことを特徴とする、液晶ラメラ型化粧料。
- スキンケア用であることを特徴とする、請求項8記載の液晶ラメラ型化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008157351A JP5614921B2 (ja) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | 液晶ラメラ型化粧料用組成物及びそれを含有する化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008157351A JP5614921B2 (ja) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | 液晶ラメラ型化粧料用組成物及びそれを含有する化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009298748A JP2009298748A (ja) | 2009-12-24 |
JP5614921B2 true JP5614921B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=41546031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008157351A Active JP5614921B2 (ja) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | 液晶ラメラ型化粧料用組成物及びそれを含有する化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5614921B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020022634A1 (ko) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | 주식회사 리더스코스메틱 | 마스크팩용 액정 유화 조성물, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 마스크팩 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101917201B1 (ko) * | 2011-10-07 | 2018-11-09 | (주)아모레퍼시픽 | 고보습 세정제 조성물 |
JP6510177B2 (ja) | 2014-04-01 | 2019-05-08 | ロレアル | ナノ又はマイクロエマルションの形態の組成物 |
JP6537788B2 (ja) | 2014-06-25 | 2019-07-03 | ロレアル | ナノエマルション若しくはマイクロエマルションの形態の又はラメラ構造を有する組成物 |
JP2016088866A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 株式会社コスモステクニカルセンター | αゲル構造体を形成してなる汚染物質浸透防止剤及びこれを含有する汚染物質浸透防止用化粧料又は汚染物質浸透防止用皮膚外用剤 |
MY174839A (en) * | 2015-12-18 | 2020-05-18 | Pola Chem Ind Inc | Oil-in-water type emulsion composition and method for producing same |
JP7479898B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2024-05-09 | 株式会社ナリス化粧品 | 経皮吸収抑制剤 |
WO2023004621A1 (en) | 2021-07-28 | 2023-02-02 | L'oreal | Composition in the form of emulsion with a lamellar structure |
CN117582377B (zh) * | 2023-11-01 | 2024-05-14 | 完美(广东)日用品有限公司 | 一种可形成稳定α-凝胶的乳化剂组合物 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07116020B2 (ja) * | 1987-05-20 | 1995-12-13 | 株式会社資生堂 | 液晶型外用基剤 |
JP2929318B2 (ja) * | 1990-12-26 | 1999-08-03 | 株式会社コーセー | 液晶組成物及びこれを含有する化粧料 |
JP3133399B2 (ja) * | 1991-08-02 | 2001-02-05 | 株式会社コーセー | 液晶組成物及びそれを含有する化粧料 |
JPH0539485A (ja) * | 1991-08-02 | 1993-02-19 | Kose Corp | 液晶組成物及びこれを含有する化粧料 |
JP2691662B2 (ja) * | 1992-07-08 | 1997-12-17 | 花王株式会社 | 化粧料 |
JP2002356413A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-13 | Noevir Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2003055190A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-26 | Koei Kogyo Kk | コラゲナーゼ阻害剤及び抗老化用化粧料 |
JP2003212716A (ja) * | 2002-01-23 | 2003-07-30 | Hifu Rinsho Yakuri Kenkyusho Kk | 液晶型乳化組成物 |
JP2004123563A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Iskra Ind Co Ltd | 沙棘から得られた果実油と他の生薬の抽出成分を含む化粧料 |
JP4049216B2 (ja) * | 2003-05-09 | 2008-02-20 | ポーラ化成工業株式会社 | 液晶構造を有する製剤 |
JP2004339144A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Kanebo Ltd | 皮膚化粧料 |
JP2006104113A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Kose Corp | ゲル状化粧料 |
JP2006193512A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-07-27 | Toyo Shinyaku:Kk | 外用剤 |
JP2006169225A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Koei Kogyo Kk | 皮膚老化防止外用剤 |
JP2006241033A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Dhc Co | くすみ改善用皮膚外用剤 |
JP5382974B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2014-01-08 | 太陽化学株式会社 | 化粧料用組成物及び化粧料 |
JP4731301B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2011-07-20 | 株式会社ヤクルト本社 | 保湿剤及びこれを含有する化粧料 |
-
2008
- 2008-06-17 JP JP2008157351A patent/JP5614921B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020022634A1 (ko) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | 주식회사 리더스코스메틱 | 마스크팩용 액정 유화 조성물, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 마스크팩 |
KR20200011322A (ko) * | 2018-07-24 | 2020-02-03 | 주식회사 리더스코스메틱 | 마스크팩용 액정 유화 조성물, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 마스크팩 |
KR102090007B1 (ko) * | 2018-07-24 | 2020-03-18 | 주식회사 리더스코스메틱 | 마스크팩용 액정 유화 조성물, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 마스크팩 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009298748A (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5614921B2 (ja) | 液晶ラメラ型化粧料用組成物及びそれを含有する化粧料 | |
CN111615379B (zh) | 包括含有高含量的神经酰胺的粒子的化妆料组合物及其制造方法 | |
JP5508682B2 (ja) | 水中油型乳化組成物及びその製造方法 | |
JP4350378B2 (ja) | 乳化化粧料及び外用剤 | |
ES2633120T3 (es) | Producto cosmético en forma de lámina | |
JP2014073991A (ja) | 乳化組成物 | |
JP2009126791A (ja) | 多価アルコール中油型乳化化粧料 | |
JP6339376B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2002068957A (ja) | 乳化型皮膚外用剤 | |
JP5662774B2 (ja) | 乳化組成物 | |
JP2012036102A (ja) | 水中油型エマルション組成物およびエアゾール組成物 | |
JP6133618B2 (ja) | 油中水型乳化組成物 | |
JP6542099B2 (ja) | 水中油型皮膚外用剤 | |
EP3777817A1 (en) | Cosmetic agent comprising insoluble substance and method for manufacturing same | |
KR100836035B1 (ko) | 포화 및 불포화 레시틴 함유 나노에멀젼 및 이를 함유하는화장료 조성물 | |
JP7659849B2 (ja) | アゼライン酸を含有する外用組成物、および、その製造方法 | |
KR20230124615A (ko) | 수성 에멀젼 | |
JP2012250939A (ja) | 油性液状クレンジング化粧料 | |
JP5793056B2 (ja) | 化粧料 | |
JP5706223B2 (ja) | W/o/w型乳化組成物 | |
WO2015064681A1 (ja) | 外用組成物 | |
JP2010270067A (ja) | 乳化組成物 | |
KR20120124966A (ko) | 라멜라 액정 구조를 갖는 립 메이크업 화장료 조성물 및 이의 제조방법 | |
JP2005179320A (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP7278553B2 (ja) | ルテインのブルーライトカット能増強剤および、化粧品組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5614921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |