JP6066034B2 - 環状酸化物成形体の製造方法 - Google Patents
環状酸化物成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6066034B2 JP6066034B2 JP2011515446A JP2011515446A JP6066034B2 JP 6066034 B2 JP6066034 B2 JP 6066034B2 JP 2011515446 A JP2011515446 A JP 2011515446A JP 2011515446 A JP2011515446 A JP 2011515446A JP 6066034 B2 JP6066034 B2 JP 6066034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- bore
- punch
- cylinder
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B15/00—Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
- B30B15/02—Dies; Inserts therefor; Mounting thereof; Moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/002—Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/55—Cylinders or rings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D53/00—Making other particular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/02—Compacting only
- B22F3/03—Press-moulding apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/12—Both compacting and sintering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F7/00—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
- B22F7/06—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
- B22F7/08—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B11/00—Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B11/00—Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
- B30B11/005—Control arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B15/00—Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B15/00—Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
- B30B15/02—Dies; Inserts therefor; Mounting thereof; Moulds
- B30B15/022—Moulds for compacting material in powder, granular of pasta form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/495—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/62605—Treating the starting powders individually or as mixtures
- C04B35/6261—Milling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/62605—Treating the starting powders individually or as mixtures
- C04B35/62625—Wet mixtures
- C04B35/62635—Mixing details
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/62605—Treating the starting powders individually or as mixtures
- C04B35/62645—Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
- C04B35/62655—Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/62605—Treating the starting powders individually or as mixtures
- C04B35/62685—Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/62605—Treating the starting powders individually or as mixtures
- C04B35/62695—Granulation or pelletising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/64—Burning or sintering processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/013—Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens
- C07C17/02—Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens to unsaturated hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/27—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
- C07C45/28—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of CHx-moieties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/27—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
- C07C45/29—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/16—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/56—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D307/60—Two oxygen atoms, e.g. succinic anhydride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D7/00—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
- C21D7/13—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C29/00—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
- C22C29/02—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
- C22C29/06—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
- C22C29/08—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/10—Infrared [IR]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/34—Mechanical properties
- B01J35/37—Crush or impact strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0027—Powdering
- B01J37/0045—Drying a slurry, e.g. spray drying
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3201—Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3256—Molybdenum oxides, molybdates or oxide forming salts thereof, e.g. cadmium molybdate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3258—Tungsten oxides, tungstates, or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/327—Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3272—Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/327—Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3275—Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3298—Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/34—Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3418—Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/42—Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
- C04B2235/422—Carbon
- C04B2235/425—Graphite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/44—Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/44—Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
- C04B2235/443—Nitrates or nitrites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5409—Particle size related information expressed by specific surface values
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5418—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
- C04B2235/5436—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5463—Particle size distributions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/602—Making the green bodies or pre-forms by moulding
- C04B2235/6021—Extrusion moulding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/604—Pressing at temperatures other than sintering temperatures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/606—Drying
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6562—Heating rate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6565—Cooling rate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6567—Treatment time
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/658—Atmosphere during thermal treatment
- C04B2235/6581—Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/658—Atmosphere during thermal treatment
- C04B2235/6586—Processes characterised by the flow of gas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/80—Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/94—Products characterised by their shape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C2204/00—End product comprising different layers, coatings or parts of cermet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/131—Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
この際、充填チャンバが、垂直ボア軸Bによって上部から下方へ金型材料を通して導かれる金型ボア内に配置され、
下部ポンチの位置を維持したまま上部ポンチを下降させ、又は下部ポンチを付加的に上昇させながら、ボア軸Bに沿って2つの端面の軸方向開始距離Aを、圧密化のための所定の軸方向端部距離Eに減少させることによって、前記充填チャンバが
− 金型ボアの内壁、
− 充填チャンバ内に導入された粉末状骨材が静止する、上昇可能及び下降可能に金型ボア内にボア軸Bに沿って下から導入される下部ポンチの上部端面、
− その端面が上から充填チャンバに導入される粉末状骨材と接触するボア軸Bに沿って上昇可能及び下降可能に載置される上部ポンチの、下部ポンチの上部端面より上に軸方向開始距離Aでボア軸Bに沿って配置される下部端面、及び
− 下部ポンチの上部端面の幾何中心からのボア軸Bに沿った金型ボア中において下部から上向きに導かれる中心ピンMFの外面であって、前記中心ピンMFが少なくとも上部ポンチの下部端面の幾何中心まで延長する外面
によって区切られ、
− 下部ポンチの外面の幾何学形状が、円柱Iの外面のそれに対応し;
− 上部ポンチの外面の幾何学形状が、円柱IIの外面のそれに対応し;
− 下部ポンチの上部端面の幾何中心において、上部から下方へ下部ポンチを通って導かれる中心ボアMBUが形成され;
− 2つの端面の開始距離Aで、中心ピンMFが、少なくとも上部ポンチの下部端面の幾何中心まで中心ボアMBUを通って下から突出し;
− 下から上方への中心ピンMFが、円柱状外面MZを有する円柱Zの幾何学形状を有し;
− 円柱Zの輪郭の長さが、円柱Iの輪郭の長さ未満であり、且つ円柱IIの輪郭の長さ未満であり;
− 前記方法の間、中心ピンMFの位置、及びボア軸Bに沿った金型ボアを含む金型の位置が、相互に対して固定され;
− 上部ポンチの下部端面の幾何中心において、上部ポンチ内に導かれ、且つ上部ポンチからの少なくとも1つの出口に連結される中心ボアMBOが形成され、前記中心ボアMBOは、開始距離Aを端部距離Eに減少させる場合に必要な程度に中心ピンMFを収容することが可能であり、中心ピンMFは、開始距離Aでも中心ボアMB O に突出することが可能であり;
− 円柱I、円柱II、中心ボアMBO、中心ピンMF及び中心ボアMBUの金型ボアの対称軸が、金型ボアを垂直に走る共通の直線L上にあり;
− 金型ボアが金型ボアの軸に沿った縦方向の部分Iの長さIを有し、縦方向の部分Iの長さIを通じた金型ボアの内壁の幾何学形状が円柱KZの外面の形状に対応し、且つ縦方向の部分Iの長さIの上端部が直接長さIIを有する金型ボアの縦方向の部分IIに接し;
− 金型ボアの縦方向の部分I及び円柱Iの寸法が、前記方法の間、金型ボアの内壁上のその外面を有する縦方向の部分Iの長さの少なくとも一部について、いずれの場合も下部ポンチが常に金型ボア内に摺動して導かれるようなものであり;及び
− 中心ボアMBU及び円柱Zの寸法が、前記方法の間、中心ピンMFの円柱外面MZ上の中心ボアMBUの内壁を有するその上部端面内の少なくともその中心ボアMBUの入口領域内にて金型ボア内に下部ポンチが常に摺動して導かれるようなものであり;及び
− 圧密化終了後、上部ポンチが、形成された環状成形前駆体から上昇させられ、環状成形前駆体が、下部ポンチを上昇させることによって金型ボアから除去され、
前記製造方法がさらに、
100℃以上の温度での環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法を含み、その際、少なくとも1種の気体化合物を形成しながら、前記成形前駆体の成分の少なくとも一部が分解され、及び/又は化学的に転化されて、酸化物環状成形体が形成される、上記製造方法に関する。
この際、充填チャンバが、垂直ボア軸Bによって上部から下方へ金型材料を通して(金型を通して)導かれる金型ボア内に配置され、
下部ポンチの位置を維持したまま上部ポンチを下降させ、又は下部ポンチを付加的に上昇させながら、ボア軸Bに沿って2つの端面の軸方向開始距離Aを、圧密化のための所定の軸方向端部距離Eに減少させることによって、前記充填チャンバが少なくとも
− 金型ボアの内壁、
− 充填チャンバ内に導入された粉末状骨材が静止する、上昇可能及び下降可能に金型ボア内にボア軸Bに沿って下から導入される下部ポンチの上部端面、
− その端面が上から充填チャンバに導入される粉末状骨材と接触するボア軸Bに沿って上昇可能及び下降可能に載置される上部ポンチの、下部ポンチの上部端面より上に軸方向開始距離Aでボア軸Bに沿って配置される下部端面、及び
− 下部ポンチの上部端面の幾何中心からのボア軸Bに沿った金型ボア中において下部から上向きに導かれる中心ピンMFの外面であって、前記中心ピンMFが少なくとも上部ポンチの下部端面の幾何中心まで延長する外面
によって区切られ、
− 下部ポンチの外面の幾何学形状が、円柱Iの外面のそれに対応し;
− 上部ポンチの外面の幾何学形状が、円柱IIの外面のそれに対応し;
− 下部ポンチの上部端面の幾何中心において、上部から下方へ下部ポンチを通って導かれる中心ボアMBUが形成され;
− 2つの端面の開始距離Aで、中心ピンMFが、少なくとも上部ポンチの下部端面の幾何中心まで中心ボアMBUを通って下から突出し;
− 下から上方への中心ピンMFが、円柱状外面MZを有する円柱Zの幾何学形状を有し;
− 円柱Zの輪郭の長さが、円柱Iの輪郭の長さ未満であり、且つ円柱IIの輪郭の長さ未満であり;
− 前記方法の間、中心ピンMFの位置、及びボア軸Bに沿った金型ボアを含む金型の位置が、相互に対して固定され;
− 上部ポンチの下部端面の幾何中心において、上部ポンチ内に導かれ、且つ上部ポンチ(気体透過性)からの少なくとも1つの出口に連結される中心ボアMBOが形成され、前記中心ボアMBOは、開始距離Aを端部距離Eに減少させる場合に必要な程度に中心ピンMFを収容することが可能であり、中心ピンMFは、開始距離Aでもその中に突出することが可能であり;
− 円柱I、円柱II、中心ボアMBO、中心ピンMF及び中心ボアMBUの金型ボアの対称軸が、金型ボアを垂直に走る共通の直線L上にあり;
− そのボア軸に沿った金型ボアが、その長さIを通じて金型ボアの内壁の幾何学形状が円柱KZの外面のそれに対応し、上向きに向けられ且つ長さIIを有する金型ボアの縦断面IIによって直接その上端部で隣接する縦断面Iを有し;
− 金型ボア及び円柱Iの縦断面Iの寸法が、前記方法(端部距離Eへの開始距離Aの減少)の間、金型ボアの内壁上のその外面を有する縦断面Iの長さ(好ましくは、長さIの少なくとも10%の長さ、又は少なくとも20%、又は少なくとも30%(しかし、一般に90%以下、又は80%以下)について)の少なくとも一部について、いずれの場合も下部ポンチが常に金型ボア内に摺動して導かれるようなものであり;及び
− 中心ボアMBU及び円柱Zの寸法が、前記方法(端部距離Eへの開始距離Aの減少)の間、中心ピンMFの円柱外面MZ上の中心ボアMBUの内壁を有するその上部端面内へ少なくともその中心ボアMBUの入口領域内の金型ボア内に下部ポンチが常に摺動して導かれるようなものであり;及び
− 圧密化終了後、上部ポンチが、形成された環状成形前駆体から上昇させられ、環状成形前駆体が、下部ポンチを上昇させることによって金型ボアから除去され、
前記製造方法がさらに、
100℃以上の温度での環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法を含み、その際、少なくとも1種の気体化合物を形成しながら、前記幾何学的成形前駆体の成分の少なくとも一部が分解され、及び/又は化学的に転化されて、酸化物環状成形体が形成される、上記製造方法において、
下部から上向きの縦断面IIの長さIIで金型ボアの内壁の幾何学形状が、その下端部でのその断面積がその上端部での円柱KZの断面積に対応する下部から上向きに広がるフラストコーンKSの外面のそれに対応するが、但し、端部距離Eの到達の際、上部ポンチの下部端面は縦断面II内にあり、下部ポンチの上部端面は縦断面Iの下にはなく、その結果、2つの端面の間の粉末状骨材の機械的圧密化によって形成される環状成形前駆体は、端部距離Eの到達の際に少なくとも部分的に縦断面II内に存在することを特徴とする。換言すれば、本発明の方法において、下部ポンチの上部端面と上部ポンチの下部端面との間の端部距離Eの到達の際、2つの端面の間の距離の少なくとも一部は、縦断面II内に存在する。
0.003・H≦DG−DD≦0.050・H (I)
が満たされるようなものである場合が本発明の方法に有利である。
0.005・H≦DG−DD≦0.025・H (II)
である。
0.007・H≦DG−DD≦0.015・H (III)
である。
4・端部距離E≧H≧1・端部距離E(IV);
又は
3・端部距離E≧H≧1・端部距離E(V);
又は
1.5・端部距離E≧H≧1・端部距離E(VI);
又は
3・端部距離E≧H≧1.5・端部距離E(VII);
又は
2・端部距離E≧H≧1.5・端部距離E(VIII)
の本発明によるそれらの方法である。
0.005・H*≦DG*−DD*≦0.015・H* (IX)
が満たされるようなものである場合が有利である。
0.007・H*≦DG*−DD*≦0.013・H* (X)
である。
0.009・H*≦DG*−DD*≦0.011・H* (XI)
である。
1.50〜1.80質量%のC、
0.10〜0.40質量%のSi、
0.10〜0.50質量%のMn、
≧0〜0.05質量%のP、
≧0〜0.05質量%のS、
10〜13質量%のCr、
0.50〜0.80質量%のMo、
0.10〜1.10質量%のV、
≧0〜0.60質量%のW、及び
≧0〜0.10質量%の1種以上の希土類金属、並びに残分はFe及び製造から生じる不純物(ここで、百分率は、各場合、全質量に基づく)
を好ましくは有する。
90〜95質量%のWC、
≧0〜1質量%のTiC及び/又はTaNbC、及び
5〜10質量%のNi又はNi及びCr
から成る1種を使用することは、本発明の方法において非常に特に好ましい。
89.2〜94.8質量%のWC、
0.2〜0.8質量%のTiC及びTaNbC、
及び5〜10質量%のNi
から成るものもまた本発明により好ましい。
Mo12BiaFebX1 cX2 dX3 eX4 fOn (XII)
[式中、
X1=ニッケル及び/又はコバルト、
X2=タリウム、サマリウム、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属、
X3=亜鉛、リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウム、鉛、バナジウム、クロム、ニオブ及び/又はタングステン、
X4=ケイ素、アルミニウム、チタン及び/又はジルコニウム、
a=0.2〜5、
b=0.01〜5、
c=0〜10、
d=0〜2、
e=0〜8、
f=0〜10、及び
n=酸素以外のXIIにおける元素の原子価及び頻度によって決定される数]の化学量論比、又は一般式XIII
[Y1 a'Y2 b'Ox']p[Y3 c'Y4 d'Y5 e'Y6 f'Y7 g'Y8 h'Oy']q (XIII)
[式中、
Y1=ビスマスのみ、又はビスマス並びにテルル、アンチモン、スズ及び銅の元素の内の少なくとも1種、
Y2=モリブデン若しくはタングステン、又はモリブデン及びタングステン、
Y3=アルカリ金属、タリウム及び/又はサマリウム、
Y4=アルカリ土類金属、ニッケル、コバルト、銅、マンガン、亜鉛、スズ、カドミウム及び/又は水銀、
Y5=鉄、又は鉄並びにバナジウム、クロム及びセリウムの元素の内の少なくとも1種、
Y6=リン、ヒ素、ホウ素及び/又はアンチモン、
Y7=希土類金属、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、レニウム、ルテニウム、ロジウム、銀、金、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、鉛、トリウム及び/又はウラン、
Y8=モリブデン若しくはタングステン、又はモリブデン及びタングステン、
a’=0.01〜8、
b’=0.1〜30、
c’=0〜4、
d’=0〜20、
e’>0〜20、
f’=0〜6、
g’=0〜15、
h’=8〜16、
x’、y’=XIIIにおける酸素以外の元素の原子価及び頻度によって決定される数、及び
p、q=p/q比が0.1〜10である数]の化学量論比を有する場合、本明細書においてこれまで為された全ての記述は、特に妥当である。
初期力:0.5N
初期力速度:10mm/分
試験速度:1.6mm/分
によって行われる。
[Bia''Z2 b''Ox'']p''[Z8 12Z3 c''Z4 d''Fee''Z5 f''Z6 g''Z7 h''Oy'']q'' (XIV)
[式中、
Z2=モリブデン若しくはタングステン、又はモリブデン及びタングステン、
Z3=ニッケル及び/又はコバルト、
Z4=タリウム、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属、好ましくはK、Cs及び/又はSr、
Z5=リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウム、バナジウム、クロム及び/又はBi、
Z6=ケイ素、アルミニウム、チタン及び/又はジルコニウム、好ましくはSi、
Z7=銅、銀及び/又は金、
Z8=モリブデン若しくはタングステン、又はモリブデン及びタングステン、
a''=0.1〜1、
b''=0.2〜2、
c''=3〜10、
d''=0.02〜2、
e''=0.01〜5、好ましくは0.1〜3、
f''=0〜5、
g''=0〜10、好ましくは>0〜10、より好ましくは0.2〜10、最も好ましくは0.4〜3、
h''=0〜1、
x''、y''=XIVにおける酸素以外の元素の原子価及び頻度によって決定される数、及び
p''、q''=p''/q''比が0.1〜5、好ましくは0.5〜2である数]に対応するものが好ましい。
a)[Bi2W2O9x2WO3]0.4[Mo12Co5.5Fe2.94Si1.59K0.08Ox]1;
b)Mo12Ni6.5Zn2Fe2Bi1P0.0065K0.06Ox・10SiO2;
c)Mo12Co7Fe2.94Bi0.6Si1.59K0.08Ox;
d)例えば、DE−A19746210の実施例1による多金属酸化物II非担持触媒;及び
e)例えば、EP−A015565からの実施例1c
である。
Mo12PaVbXc 1Xd 2Xe 3SbfRegShOn (XV)
[式中:
X1=カリウム、ルビジウム及び/又はセシウム、
X2=銅及び/又は銀、
X3=セリウム、ホウ素、ジルコニウム、マンガン及び/又はビスマス、
a=0.5〜3、
b=0.01〜3、
c=0.2〜3、
d=0.01〜2、
e=0〜2、
f=0〜2、好ましくは0.01〜2、
g=0〜1、
h=0〜0.5、好ましくは0.001〜0.5、及び
n=XVにおける酸素以外の元素の原子価及び頻度によって決定される数]の化学量論比を有する場合にも妥当である。
V1PbFecX1 dX2 eOn (XVI)
[式中:
X1=Mo、Bi、Co、Ni、Si、Zn、Hf、Zr、Ti、Cr、Mn、Cu、B、Sn及び/又はNb、
X2=K、Na、Rb、Cs及び/又はTl、
b=0.9〜1.5、
c=0〜0.1、
d=0〜0.1、
e=0〜0.1、及び
n=XVIにおける酸素以外の元素の原子価及び頻度によって決定される数]の内の1つである。
a)75〜205℃、好ましくは100〜120℃に加熱しながら5価のリン化合物(例えばオルトリン酸及び/又はピロリン酸)の存在下において5価のバナジウム化合物(例えばV2O5)と有機還元溶媒(例えばイソブタノール)とを反応させる;
b)有利には40〜90℃に反応混合物を冷却させる;
c)リン酸鉄(III)を添加する;
d)75〜205℃、好ましくは100〜120℃に再度加熱する;
e)バナジウム、リン、鉄及び酸素を含む形成される固体前駆体組成物を単離する(例えば、濾過によって);
f)前駆体組成物を乾燥すること及び/又は熱的に前処理する(適切な場合、前駆体組成物からの水の除去による予備形成の開始まで);
g)微細黒鉛を添加し、続いて本発明によって成形して、環状成形多金属酸化物非担持触媒前駆体を得る;
その後、酸素、窒素、貴ガス、二酸化炭素、一酸化炭素及び/又は蒸気を含む雰囲気中における加熱によって形成される成形触媒前駆体の熱処理を行う(例えば、WO03078310の20頁16行目〜21頁35行目に記載のように)。
1.環状成形前駆体を得るための、100℃以上の温度での熱処理によって金属酸化物に転化され得る少なくとも1種の金属化合物、又は少なくとも1種の金属酸化物、又は少なくとも1種の金属酸化物と少なくともかかる金属化合物を含む成分から構成される、金型の充填チャンバに導入される粉末状骨材の機械的圧密化を含む酸化物環状成形体の製造方法であって、
この際、充填チャンバが、垂直ボア軸Bによって上部から下方へ金型材料を通して導かれる金型ボア内に配置され、
下部ポンチの位置を維持したまま上部ポンチを下降させ、又は下部ポンチを付加的に上昇させながら、ボア軸Bに沿って2つの端面の軸方向開始距離Aを、圧密化のための所定の軸方向端部距離Eに減少させることによって、前記充填チャンバが少なくとも
− 金型ボアの内壁、
− 充填チャンバ内に導入された粉末状骨材が静止する、上昇可能及び下降可能に金型ボア内にボア軸Bに沿って下から導入される下部ポンチの上部端面、
− その端面が上から充填チャンバに導入される粉末状骨材と接触するボア軸Bに沿って上昇可能及び下降可能に載置される上部ポンチの、下部ポンチの上部端面より上に軸方向開始距離Aでボア軸Bに沿って配置される下部端面、及び
− 下部ポンチの上部端面の幾何中心からのボア軸Bに沿った金型ボア中において下部から上向きに導かれる中心ピンMFの外面であって、前記中心ピンMFが少なくとも上部ポンチの下部端面の幾何中心まで延長する外面
によって区切られ、
− 下部ポンチの外面の幾何学形状が、円柱Iの外面のそれに対応し;
− 上部ポンチの外面の幾何学形状が、円柱IIの外面のそれに対応し;
− 下部ポンチの上部端面の幾何中心において、上部から下方へ下部ポンチを通って導かれる中心ボアMBUが形成され;
− 2つの端面の開始距離Aで、中心ピンMFが、少なくとも上部ポンチの下部端面の幾何中心まで中心ボアMBUを通って下から突出し;
− 下から上方への中心ピンMFが、円柱状外面MZを有する円柱Zの幾何学形状を有し;
− 円柱Zの輪郭の長さが、円柱Iの輪郭の長さ未満であり、且つ円柱IIの輪郭の長さ未満であり;
− 前記方法の間、中心ピンMFの位置、及びボア軸Bに沿った金型ボアを含む金型の位置が、相互に対して固定され;
− 上部ポンチの下部端面の幾何中心において、上部ポンチ内に導かれ、且つ上部ポンチからの少なくとも1つの出口に連結される中心ボアMBOが形成され、前記中心ボアMBOは、開始距離Aを端部距離Eに減少させる場合に必要な程度に中心ピンMFを収容することが可能であり、中心ピンMFは、開始距離Aでもその中に突出することが可能であり;
− 円柱I、円柱II、中心ボアMBO、中心ピンMF及び中心ボアMBUの金型ボアの対称軸が、金型ボアを垂直に走る共通の直線L上にあり;
− そのボア軸に沿った金型ボアが、その長さIを通じて金型ボアの内壁の幾何学形状が円柱KZの外面のそれに対応し、上向きに向けられ且つ長さIIを有する金型ボアの縦断面IIによって直接その上端部で隣接する縦断面Iを有し;
− 金型ボア及び円柱Iの縦断面Iの寸法が、前記方法の間、金型ボアの内壁上のその外面を有する縦断面Iの長さの少なくとも一部について、いずれの場合も下部ポンチが常に金型ボア内に摺動して導かれるようなものであり;及び
− 中心ボアMBU及び円柱Zの寸法が、前記方法の間、中心ピンMFの円柱外面MZ上の中心ボアMBUの内壁を有するその上部端面内へ少なくともその中心ボアMBUの入口領域内の金型ボア内に下部ポンチが常に摺動して導かれるようなものであり;及び
− 圧密化終了後、上部ポンチが、形成された環状成形前駆体から上昇させられ、環状成形前駆体が、下部ポンチを上昇させることによって金型ボアから除去され、
前記製造方法がさらに、
100℃以上の温度での環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法を含み、その際、少なくとも1種の気体化合物を形成しながら、前記幾何学的成形前駆体の成分の少なくとも一部が分解され、及び/又は化学的に転化されて、酸化物環状成形体が形成される、上記製造方法において、
下部から上向きの縦断面IIの長さIIで金型ボアの内壁の幾何学形状が、その下端部でのその断面積がその上端部での円柱KZの断面積に対応する下部から上向きに広がるフラストコーンKSの外面のそれに対応するが、但し、端部距離Eの到達の際、上部ポンチの下部端面は縦断面II内にあり、下部ポンチの上部端面は縦断面Iの下にはなく、その結果、2つの端面の間の粉末状骨材の機械的圧密化によって形成される環状成形前駆体は、端部距離Eの到達の際に少なくとも部分的に縦断面II内に存在することを特徴とする、前記製造方法。
2.下部ポンチの上部端面と上部ポンチの下部端面の間の端部距離Eの到達の際、前記2つの端面の間の前記距離の少なくとも20%が、前記縦断面II内に存在する、実施形態1に記載の方法。
3.下部ポンチの上部端面と上部ポンチの下部端面の間の端部距離Eの到達の際、前記2つの端面の間の前記距離の少なくとも60%が、前記縦断面II内に存在する、実施形態1に記載の方法。
4.下部ポンチの上部端面と上部ポンチの下部端面の間の端部距離Eの到達の際、前記2つの端面の間の前記距離の少なくとも90%が、前記縦断面II内に存在する、実施形態1に記載の方法。
5.下部ポンチの上部端面と上部ポンチの下部端面の間の端部距離Eの到達の際、前記2つの端面の間の粉末状骨材の機械的圧密化によって形成される環状成形前駆体の全てが前記縦断面II内に存在する、実施形態1に記載の方法。
6.円柱IIの輪郭が、長さにおいて円柱Iの輪郭よりも長い又はそれと等しい、実施形態1〜5のいずれか一項に記載の方法。
7.下部ポンチの上部端面と上部ポンチの下部端面とが、ボア軸Bと直角の互いに平行な平面内に存在する、実施形態1〜6のいずれか一項に記載の方法。
8.前記端部距離Eが2〜10mmである、実施形態1〜7のいずれか一項に記載の方法。
9.前記端部距離Eが2〜8mmである、実施形態1〜7のいずれか一項に記載の方法。
10.前記端部距離Eが3〜8mmである、実施形態1〜7のいずれか一項に記載の方法。
11.前記端部距離Eが3〜7mmである、実施形態1〜7のいずれか一項に記載の方法。
12.円柱Zの輪郭の長さを分子、円柱Iの輪郭を分母とした商Qが、0.3〜0.7である、実施形態1〜11のいずれか一項に記載の方法。
13.円柱Zの輪郭の長さを分子、円柱Iの輪郭を分母とした商Qが、0.4〜0.6である、実施形態1〜11のいずれか一項に記載の方法。
14.円柱Iの輪郭の半径から円柱Zの輪郭の半径を減算することによって形成される差が、1〜3mmである、実施形態1〜12のいずれか一項に記載の方法。
15.円柱Iの輪郭の直径が2〜10mmである、実施形態1〜14のいずれか一項に記載の方法。
16.円柱Iの輪郭の直径が2〜8mmである、実施形態1〜14のいずれか一項に記載の方法。
17.円柱Iの輪郭の直径が4〜8mmである、実施形態1〜14のいずれか一項に記載の方法。
18.フラストコーンKSにおいて、上面の直径DDと底面の直径DGとフラストコーンKSの高さHの以下の関係:
0.003・H≦DG−DD≦0.050・H
が満たされる、実施形態1〜17のいずれか一項に記載の方法。
19.フラストコーンKSにおいて、上面の直径DDと底面の直径DGとフラストコーンKSの高さHの以下の関係:
0.005・H≦DG−DD≦0.025・H
が満たされる、実施形態1〜17のいずれか一項に記載の方法。
20.フラストコーンKSにおいて、上面の直径DDと底面の直径DGとフラストコーンKSの高さHの以下の関係:
0.007・H≦DG−DD≦0.015・H
が満たされる、実施形態1〜17のいずれか一項に記載の方法。
21.下部ポンチの上部端面(粉末状骨材に接近可能)と上部ポンチの下部端面(粉末状骨材に接近可能)との両方が、円環の幾何学形状を有する、実施形態1〜20のいずれか一項に記載の方法。
22.下部ポンチの上部端面と上部ポンチの下部端面との両方が、前記ポンチの内部へ内側に向けて湾曲した円環の幾何学形状を有する、実施形態1〜20のいずれか一項に記載の方法。
23.金型ボアが、縦断面I及びIIのみを有する、実施形態1〜22のいずれか一項に記載の方法。
24.金型の金型ボアが、その縦断面Iが、上方に向けられた縦断面IIによって直接その上端部において隣接するだけでなく、下方に向けられた長さII*の縦断面II*によって直接その下端部においても隣接し、縦断面II*の長さII*を通じた金型ボアの内壁の幾何学形状が、その上端部における断面積がその下端部における円柱KZの断面積に対応するフラストコーンKS*の外面に対応する、実施形態1〜22のいずれか一項に記載の方法。
25.金型ボアが、縦断面I、II及びII*のみを有する、実施形態24に記載の方法。
26.縦断面IIの幾何学的寸法が、縦断面II*の幾何学的寸法に対応する、実施形態24又は25に記載の方法。
27.フラストコーンKSの高さHと端部距離Eの以下の関係:
4・端部距離E≧H≧1・端部距離E
が満たされる、実施形態1〜26のいずれか一項に記載の方法。
28.フラストコーンKSの高さHと端部距離Eの以下の関係:
3・端部距離E≧H≧1・端部距離E
が満たされる、実施形態1〜26のいずれか一項に記載の方法。
29.フラストコーンKSの高さHと端部距離Eの以下の関係:
3・端部距離E≧H≧1.5・端部距離E
が満たされる、実施形態1〜26のいずれか一項に記載の方法。
30.縦断面Iの長さが、縦断面IIの長さIIより大きい、実施形態1〜29のいずれか一項に記載の方法。
31.縦断面Iの長さが、縦断面IIの長さIIより短い、実施形態1〜29のいずれか一項に記載の方法。
32.縦断面Iの長さが、縦断面IIの長さの3倍以下で且つ0.1倍以上である、実施形態1〜29のいずれか一項に記載の方法。
33.円柱Zの外面が、中心ボアMBO内に収容される場合、少なくともその入口領域内におけるその内壁に沿って摺動するように、少なくとも中心ボアMBO内への入口が、円柱状形態に構成される、実施形態1〜32のいずれか一項に記載の方法。
34.中心ピンMFが、縦断面II内で上方向において円錐状に狭くなる、実施形態1〜33のいずれか一項に記載の方法。
35.金型ボアの縦断面IIの上端部と、中心ピンMFの上部端面と、金型の上部端面とが、互いに面一になることで完結する、実施形態1〜34のいずれか一項に記載の方法。
36.本発明の方法が、ロータリプレスを用いて自動的に行われる、実施形態1〜35のいずれか一項に記載の方法。
37.機械的圧密化が、予備的圧密化と、それに続く主圧密化とから成り、軸方向開始距離Aを、最初に、予備的圧密化の間に予備的端部距離EVに減少させ、予備的端部距離EVを主圧密化の間に端部距離Eに減少させる、実施形態1〜36のいずれか一項に記載の方法。
38.前記粉末状骨材が、少なくとも1種の金属酸化物、金属水酸化物、金属炭酸塩、金属炭酸水素塩、金属リン酸水素塩及び/又は金属硝酸塩を含む、実施形態1〜37のいずれか一項に記載の方法。
39.前記粉末状骨材が、硝酸コバルト、硝酸鉄、硝酸ビスマス、硝酸ニッケル、硝酸セシウム、硝酸銅、硝酸カルシウム及び硝酸マグネシウムから成る群の少なくとも1種の金属硝酸塩を含む、実施形態1〜38のいずれか一項に記載の方法。
40.前記金型が、金型ボアと接触するその側面上の硬質金属と、金型ボアから離れて対向するその側面上の工具鋼とから成る材料複合物から製造され、前記工具鋼が、以下の元素組成:
1.50〜1.80質量%のC、
0.10〜0.40質量%のSi、
0.10〜0.50質量%のMn、
≧0〜0.05質量%のP、
≧0〜0.05質量%のS、
10〜13質量%のCr、
0.50〜0.80質量%のMo、
0.10〜1.10質量%のV、
≧0〜0.60質量%のW、及び
≧0〜0.10質量%の1種以上の希土類金属、並びに残分はFe及び製造から生じる不純物
を有する、実施形態1〜39のいずれか一項に記載の方法。
41.前記硬質金属が、90質量%以上の炭化タングステンと、少なくとも5質量%のニッケル、又はニッケル及びクロムとから成る、実施形態40に記載の方法。
42.前記硬質金属が、
90〜95質量%のWC、
≧0〜1質量%のTiC及び/又はTaNbC、及び
5〜10質量%のNi又はNi及びCr
から成る、実施形態40に記載の方法。
43.前記粉末状骨材が、硝酸、アンモニウム塩及び/又は硝酸塩を含む、実施形態1〜42のいずれか一項に記載の方法。
44.前記金型ボアの内壁の平均粗度Raが、0.2μm以下である、実施形態1〜43のいずれか一項に記載の方法。
45.前記金型ボアの内壁の平均粗度Raが、0.1μm以下である、実施形態1〜43のいずれか一項に記載の方法。
46.前記端部距離Eで、前記2つのポンチが、50〜5000kg/cm2の範囲の圧力を加える、実施形態1〜45のいずれか一項に記載の方法。
47.前記端部距離Eで、前記2つのポンチが、500〜2500kg/cm2の範囲の圧力を加える、実施形態1〜45のいずれか一項に記載の方法。
48.製造された環状成形前駆体の熱処理方法が、200℃以上の温度で実施される、実施形態1〜47のいずれか一項に記載の方法。
49.製造された環状成形前駆体の熱処理方法が、300℃以上の温度で実施される、実施形態1〜47のいずれか一項に記載の方法。
50.前記環状成形前駆体の熱処理が、その開始質量に対して0.5〜40質量%の質量減少を伴う、実施形態1〜49のいずれか一項に記載の方法。
51.熱処理の間に形成する前記少なくとも1種の気体化合物が、アンモニア、H2O、CO、CO2及び/又は酸化窒素である、実施形態1〜50のいずれか一項に記載の方法。
52.前記粉末状骨材が、NH4OH、(NH4)2CO3、NH4HCO3、NH4NO3、NH4CHO2、NH4HSO4、(NH4)2SO4、NH4CH3CO2、シュウ酸アンモニウム及び前記アンモニウム塩の水和物から成る群の少なくとも1種の添加物を含む、実施形態1〜51のいずれか一項に記載の方法。
53.前記粉末状骨材が、添加される黒鉛、デンプン、グラウンドナッツシェル、微細プラスチックビーズ、セルロース、ステアリン酸、マロン酸、ステアリン酸の塩及び/又はマロン酸の塩を含む、実施形態1〜52のいずれか一項に記載の方法。
54.製造された前記環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法自体で、元素Mo及びFe、又は元素Mo、Fe及びBi、又は元素Mo及びV、又は元素Mo、V及びP、又は元素V及びPを含む多金属酸化物が形成される、実施形態1〜53のいずれか一項に記載の方法。
55.製造された前記環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法自体で、元素Mo又は元素V又は元素Pが、モル換算において算出される、数値的に最も一般的な、酸素以外のその元素である多金属酸化物が形成される、実施形態1〜54のいずれか一項に記載の方法。
56.製造された前記環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法自体で、一般式XII
Mo12BiaFebX1 cX2 dX3 eX4 fOn (XII)
[式中、
X1=ニッケル及び/又はコバルト、
X2=タリウム、サマリウム、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属、
X3=亜鉛、リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウム、鉛、バナジウム、クロム、ニオブ及び/又はタングステン、
X4=ケイ素、アルミニウム、チタン及び/又はジルコニウム、
a=0.2〜5、
b=0.01〜5、
c=0〜10、
d=0〜2、
e=0〜8、
f=0〜10、及び
n=酸素以外のXIIにおける元素の原子価及び頻度によって決定される数]の多金属酸化物が形成される、実施形態1〜55のいずれか一項に記載の方法。
57.製造された前記環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法自体で、一般式XIII
[Y1 a'Y2 b'Ox']p[Y3 c'Y4 d'Y5 e'Y6 f'Y7 g'Y8 h'Oy']q (XIII)
[式中、
Y1=ビスマスのみ、又はビスマス並びにテルル、アンチモン、スズ及び銅の元素の内の少なくとも1種、
Y2=モリブデン若しくはタングステン、又はモリブデン及びタングステン、
Y3=アルカリ金属、タリウム及び/又はサマリウム、
Y4=アルカリ土類金属、ニッケル、コバルト、銅、マンガン、亜鉛、スズ、カドミウム及び/又は水銀、
Y5=鉄、又は鉄並びにバナジウム、クロム及びセリウムの元素の内の少なくとも1種、
Y6=リン、ヒ素、ホウ素及び/又はアンチモン、
Y7=希土類金属、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、レニウム、ルテニウム、ロジウム、銀、金、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、鉛、トリウム及び/又はウラン、
Y8=モリブデン若しくはタングステン、又はモリブデン及びタングステン、
a’=0.01〜8、
b’=0.1〜30、
c’=0〜4、
d’=0〜20、
e’>0〜20、
f’=0〜6、
g’=0〜15、
h’=8〜16、
x’、y’=XIIIにおける酸素以外の元素の原子価及び頻度によって決定される数、及び
p、q=p/q比が0.1〜10である数]の多金属酸化物が形成される、実施形態1〜55のいずれか一項に記載の方法。
58.製造された前記環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法自体で、一般式XIV
[Bia''Z2 b''Ox'']p''[Z8 12Z3 c''Z4 d''Fee''Z5 f''Z6 g''Z7 h''Oy'']q'' (XIV)
[式中、
Z2=モリブデン若しくはタングステン、又はモリブデン及びタングステン、
Z3=ニッケル及び/又はコバルト、
Z4=タリウム、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属、好ましくはK、Cs及び/又はSr、
Z5=リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウム、バナジウム、クロム及び/又はBi、
Z6=ケイ素、アルミニウム、チタン及び/又はジルコニウム、好ましくはSi、
Z7=銅、銀及び/又は金、
Z8=モリブデン若しくはタングステン、又はモリブデン及びタングステン、
a''=0.1〜1、
b''=0.2〜2、
c''=3〜10、
d''=0.02〜2、
e''=0.01〜5、好ましくは0.1〜3、
f''=0〜5、
g''=0〜10、好ましくは>0〜10、より好ましくは0.2〜10、最も好ましくは0.4〜3、
h''=0〜1、
x''、y''=XIVにおける酸素以外の元素の原子価及び頻度によって決定される数、及び
p''、q''=p''/q''比が0.1〜5である数]の多金属酸化物が形成される、実施形態1〜55のいずれか一項に記載の方法。
59.製造された前記環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法自体で、一般式XV
Mo12PaVbXc 1Xd 2Xe 3SbfRegShOn (XV)
[式中、
X1=カリウム、ルビジウム及び/又はセシウム、
X2=銅及び/又は銀、
X3=セリウム、ホウ素、ジルコニウム、マンガン及び/又はビスマス、
a=0.5〜3、
b=0.01〜3、
c=0.2〜3、
d=0.01〜2、
e=0〜2、
f=0〜2、好ましくは0.01〜2、
g=0〜1、
h=0〜0.5、好ましくは0.001〜0.5、及び
n=XVにおける酸素以外の元素の原子価及び頻度によって決定される数]の多金属酸化物が形成される、実施形態1〜55のいずれか一項に記載の方法。
60.製造された前記環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法自体で、一般式XVI
V1PbFecX1 dX2 eOn (XVI)
[式中、
X1=Mo、Bi、Co、Ni、Si、Zn、Hf、Zr、Ti、Cr、Mn、Cu、B、Sn及び/又はNb、
X2=Li、K、Na、Rb、Cs及び/又はTl、
b=0.9〜1.5、
c=0〜0.1、
d=0〜0.1、
e=0〜0.1、及び
n=XVIにおける酸素以外の元素の原子価及び頻度によって決定される数]の多金属酸化物が形成される、実施形態1〜55のいずれか一項に記載の方法。
61.製造された前記環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法自体で、標準条件下で固体であり、モル換算において算出される、数値的に最も一般的な、酸素以外のその元素が、遷移族5〜11の遷移金属ではなく、リンでもない、酸化物が形成される、実施形態1〜53のいずれか一項に記載の方法。
62.前記粉末状骨材が、酸化アルミニウム、酸化タングステン、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、酸化ビスマス、酸化モリブデン、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、並びに前記金属酸化物中に存在する金属元素の内の少なくとも2種を含む混合酸化物から成る群の少なくとも1種の金属酸化物を含む、実施形態1〜53のいずれか一項に記載の方法。
63.既に開始距離Aにおいて、下部ポンチの上部端面と上部ポンチの下部端面の両方が、金型ボアの縦断面II内に存在する、実施形態1〜62のいずれか一項に記載の方法。
64. 実施形態1〜63のいずれか一項に記載の方法によって得られる環状酸化物成形体。
65.固定床触媒での少なくとも1種の有機化合物の不均一触媒部分気相酸化方法であって、前記固定床触媒が、実施形態64に記載の環状酸化物成形体を含む、方法。
66.前記不均一触媒部分気相酸化が、
a)アクロレイン及び/又はアクリル酸へのプロピレンの、又は、
b)アクリル酸へのアクロレインの、又は、
c)メタクリル酸へのメタクロレインの、又は、
d)メタクロレイン及び/又はメタクリル酸へのイソブテンの、又は、
e)アクロレイン及び/又はアクリル酸へのプロパンの、又は、
f)メタクロレイン及び/又はメタクリル酸へのイソブタンの、又は、
g)無水マレイン酸への少なくとも1種のC4炭化水素及び/又はベンゼンの、又は、
h)ホルムアルデヒドへのメタノールの、又は、
i)1,2−ジクロロエタンへのエチレンのオキシ塩素化
である、実施形態65に記載の方法。
67.反応管が、実施形態64に記載の少なくとも1種の環状酸化物成形体を含む、管束反応器。
I. 環状成形担持前駆体の製造
220kgの微細γ−A12O3(D−25534 BrunsbuettelにおけるSasolからのPuralox(登録商標)SCF a−230)、148kgの微細擬ベーマイト(SasolからのPural(登録商標)SCF55)、12kgのステアリン酸マグネシウム(Peter Greven Fett−Chemie GmbHから、融点145〜160℃、バルク密度200〜300g/時間、灰分6.8〜8.3質量%、水分2.0質量%未満)及び4.0kgの微細黒鉛(Timcal AG Ltd.(スイス国ボーディオ6743)のTimrex(登録商標)T44、d10=6.4μm、d50=20.8μm、d90=56.8μm)を使用して、ミキサを用いて均質粉末状骨材を得た。
比表面積=212m2/g、
Al2O3含有率=99.3重量%、
見掛け密度=0.61g/mL、
バルク密度=0.80g/mL、
Si含有率=45質量ppm、
Fe含有率=96質量ppm、
Na含有率=19質量ppm、
>12μm=85.5質量%、
<25μm=34.2質量%、
<45μm=68.5質量%、
>64μm=12.6質量%、
<90μm=96.9質量%、
d50=33.8μm
であった。
比表面積=239m2/g、
Al2O3含有率=75.1重量%、
見掛け密度=0.62g/mL、
バルク密度=0.90g/mL、
炭素=0.14質量%、
>12μm=72.6質量%、
<25μm=68.1質量%、
<45μm=95.5質量%、
>48μm=3.0質量%、
<90μm=100質量%、
d50=18.8μm
であった。
1.出発組成物1の製造
25℃の214.7kgのタングステン酸(74.1質量%のW、H.C.Starck,D−38615 Goslar、750℃での点火後において純度99.9質量%超のWO3、0.4μm<d50<0.8μm)を、25℃の硝酸中における780kgの硝酸ビスマス水溶液(11.2質量%のBi;遊離硝酸3〜5質量%;見掛け密度:1.22〜1.27g/mL、Sidech S.A.(ベルギー国ティイ1495)のビスマス金属から硝酸によって製造、純度:99.997質量%超のBi、7mg/kg未満のPb、それぞれ5mg/kg未満のNi、Ag、Fe、それぞれ3mg/kg未満のCu、Sb、及び1mg/kg未満のCd、Zn)中、20分以内で、25℃にて分けて撹拌した(70rpm)。続いて、得られた水性混合物を25℃で更に3時間撹拌し、次いで噴霧乾燥した。
60℃の1.075kgの水酸化カリウム水溶液(47.5質量%のKOH)と、次いで、600kg/時間の計量速度で、60℃の237.1kgのヘプタモリブデン酸アンモニウム四水和物(1mm未満の粒径dを有する白色結晶、81.5質量%のMoO3、7.0〜8.5質量%のNH3、最大150mg/kgのアルカリ金属、H.C.Starck,D−38642 Goslar)とを、1分以内に60℃の温度の660Lの水中に撹拌(70rpm)しながら計量し、得られたわずかに白濁した溶液を60℃で60分間撹拌することによって溶液Aを製造した。
次いで、110kgの出発組成物2を、最初に、混合ブレード及び切断ブレードを有する傾斜ミキサ(VIL型、充填体積:200L、Aachener Misch− und Knetmaschinenfabrik)(混合ブレード速度:39rpm、切断ブレード速度:3000rpm)内に投入し、1分間予備混合した。10分以内に、持続的に混合しながら、スターフィーダを介して、化学量論比:
[Bi2W2O9・2WO3]0.40[MO12Co5.4Fe3.1Si1.5K0.08Ox]1
を有する多金属酸化物活性組成物に必要な量で、出発組成物1をそれに計量した。次いで、混合操作を、(高活性及び高アクロレイン選択性を達成するために必要な)2種の出発材料の集中的且つ完全な均質化(存在するあらゆる凝集物を分解することを含む)を達成するために更に15分間継続した。上述の組成物全体に対して、1質量%のTimcal AGからのTIMREX T44黒鉛を更に2分以内において混合した。
60℃で、213kgのヘプタモリブデン酸アンモニウムテトラ水和物(81.5質量%のMoO3)を、600Lの水に溶解した。60℃を維持しながら、(溶液Aを得るため)この溶液中に20℃の0.97kgの46.8質量%の水酸化カリウム水溶液を撹拌した。
− 1℃/分で25℃から160℃に上昇させ;
− 次いで、160℃で100分間保持し;
− 次いで、3℃/分で160℃から200℃に上昇させ;
− 次いで、200℃で100分間保持し;
− 次いで、2℃/分で200℃から230℃に上昇させ;
− 次いで、230℃で100分間保持し;
− 次いで、3℃/分で230℃から270℃に上昇させ;
− 次いで、270℃で100分間保持し;
− 次いで、1℃/分で380℃に上昇させ;
− 次いで、380℃で4.5時間保持し;
− 次いで、1℃/分で430℃に上昇させ;
− 次いで、430℃で4.5時間保持し;
− 次いで、1℃/分で500℃に上昇させ;
− 次いで、500℃で9時間保持し;
− 次いで、4時間以内で25℃に冷却させた。
537.5kgのヘプタモリブデン酸アンモニウム四水和物((NH4)6Mo7O24・4H2O(81質量%のMoO3、8質量%のNH3、50質量ppm以下のNa及び100質量ppm以下のK))を、水加熱ジャケット付き容器内において45℃に加熱した619Lの水中に撹拌しながら(70回転数/分(rpm))計量した。これにより、溶液の温度は37℃に低下した。ヘプタモリブデン酸アンモニウムの溶解を確実にするため、撹拌を、37℃の温度を保持しながら計量添加終了後、更に15分間継続した。同じ温度で更に撹拌しながら、17.82kgのメタバナジン酸アンモニウム(NH4VO3、77質量%のV2O5、14.5質量%のNH3、150質量ppm以下のNa、及び500質量ppm以下のK)を、3分以内において計量した。撹拌を2分間継続した。次いで、別個の溶解容器内で製造した60℃の水106Lにおける49.6kgの硝酸セシウムの無色透明溶液(72質量%のCs2Oを有するCsNO3、並びに50質量ppm以下のNa、100質量ppm以下のK、10質量ppm以下のAl及び20質量ppm以下のFe)を1分以内において撹拌した。この間、得られた懸濁液の温度は39℃に上昇した。1分間の撹拌を継続した後、31.66Lの75質量%のリン酸(25℃及び1atmの密度:1.57g/mL、25℃及び1atmの粘度:0.147cm2/S)を、継続して撹拌しながら更なる1分以内に計量した。発熱反応により、温度は42℃に上昇した。再度撹拌を1分間継続した。次いで、1.34kgの硫酸アンモニウム((NH4)2SO4(99質量%超))を1分以内において撹拌し、混合物を更に1分間撹拌した。同一温度で継続して撹拌しながら、37.04kgの三酸化アンチモン(Sb2O3、粒径d50=約2μm、XRDによる結晶構造:75%超の方安鉱、25%未満の白安鉱、純度:99.3質量%超、0.3質量%以下のAS2O3、0.3質量%以下のPbO及び300質量ppm以下のFeO)を3分以内において添加した(Antraco,D−10407 BerlinからのTriox White,Code No.639000として市販)。次いで、撹拌機の速度を70から50rpmに低下させた。続いて、撹拌した懸濁液を、ジャケット内の蒸気で30分以内に直線的に95℃に加熱した。この温度及び50rpmで、51.64kgの硝酸銅溶液(15.6質量%のCuを有するCu(NO3)2水溶液)を4分以内において添加した。95℃で56分間[g2]継続して撹拌した後、撹拌機の速度を更に50から35rpmに低下させた。続いて、85℃に加熱し、35rpmで撹拌した、窒素で覆われた噴霧塔リザーバ容器内に、懸濁液全てを4分以内に排出させ、20Lの水(25℃)で洗い流した。この容器から、熱風並流(気体入口温度:285の±10℃、気体出口温度:110±5℃、円板速度:18000rpm、流量:270kg/時間)中Niro FS−15回転円板式噴霧塔において懸濁液を噴霧乾燥し、得られた噴霧粉末は、17.2質量%の強熱減量(空気中、500℃で1時間)及び35.9μmのd50(d10=14.3μm、d90=65.6μm、2barの絶対分散圧で測定)を有した。
圧力水によって外部から加熱可能な、バッフルを有する窒素不活性化8m3鋼/エナメル撹拌タンクに、まず4602kgのイソブタノールを投入した。三準位インペラ撹拌機の始動後、還流下でイソブタノールを90℃に加熱した。次いで、この温度で690kgの五酸化バナジウムの添加を搬送スクリューによって開始した。約20分後に五酸化バナジウムの所望の量の約2/3を添加後、50℃の温度における76質量%のP2O5含有率(105質量%のH3PO4に相当する)を有する805kgのポリリン酸のポンプ輸送導入を、五酸化バナジウムの更なる添加によって開始した。リン酸の添加終了後、反応混合物を還流下で約100〜108℃に加熱し、これらの条件下で14時間静置した。その後、70〜80分以内に熱い懸濁液を60℃に冷却し、22.7kgのリン酸鉄(III)(29.9質量%のFe)を添加した。70分以内に再度還流加熱した後、懸濁液は、還流下で更に1時間沸騰した。続いて、窒素で不活性化させ、事前に加熱した圧力吸込みフィルタ内に懸濁液を排出し、最高0.35MPa absの吸込みフィルタよりも大きな圧力で約100℃の温度で濾過した。濾過ケーキを、約1時間以内に中央に配置した高さ調節可能な撹拌機によって撹拌しながら100℃の窒素を絶えず導入し吹き付けて、乾燥させた。吹きつけ乾燥後、約155℃に加熱し、15kPa abs(150mbar abs)に減圧脱気した。乾燥触媒前駆体組成物における残りのイソブタノールの含有率が2質量%になるまで乾燥を行った。
Claims (63)
- 環状成形前駆体を得るための、100℃以上の温度での熱処理によって金属酸化物に転化され得る少なくとも1種の金属化合物、又は少なくとも1種の金属酸化物、又は少なくとも1種の金属酸化物と少なくとも1種のかかる金属化合物を含む成分から構成される、金型の充填チャンバに導入される粉末状骨材の機械的圧密化を含む酸化物環状成形体の製造方法であって、
この際、充填チャンバが、垂直ボア軸Bによって上部から下方へ金型材料を通して導かれる金型ボア内に配置され、
下部ポンチの位置を維持したまま上部ポンチを下降させ、又は下部ポンチを付加的に上昇させながら、ボア軸Bに沿って2つの端面の軸方向開始距離Aを、圧密化のための所定の軸方向端部距離Eに減少させることによって、前記充填チャンバが
− 金型ボアの内壁、
− 充填チャンバ内に導入された粉末状骨材が静止する、上昇可能及び下降可能に金型ボア内にボア軸Bに沿って下から導入される下部ポンチの上部端面、
− その端面が上から充填チャンバに導入される粉末状骨材と接触するボア軸Bに沿って上昇可能及び下降可能に載置される上部ポンチの、下部ポンチの上部端面より上に軸方向開始距離Aでボア軸Bに沿って配置される下部端面、及び
− 下部ポンチの上部端面の幾何中心からのボア軸Bに沿った金型ボア中において下部から上向きに導かれる中心ピンMFの外面であって、前記中心ピンMFが少なくとも上部ポンチの下部端面の幾何中心まで延長する外面
によって区切られ、
− 下部ポンチの外面の幾何学形状が、円柱Iの外面のそれに対応し;
− 上部ポンチの外面の幾何学形状が、円柱IIの外面のそれに対応し;
− 下部ポンチの上部端面の幾何中心において、上部から下方へ下部ポンチを通って導かれる中心ボアMBUが形成され;
− 2つの端面の開始距離Aで、中心ピンMFが、少なくとも上部ポンチの下部端面の幾何中心まで中心ボアMBUを通って下から突出し;
− 下から上方への中心ピンMFが、円柱状外面MZを有する円柱Zの幾何学形状を有し;
− 円柱Zの輪郭の長さが、円柱Iの輪郭の長さ未満であり、且つ円柱IIの輪郭の長さ未満であり;
− 前記方法の間、中心ピンMFの位置、及びボア軸Bに沿った金型ボアを含む金型の位置が、相互に対して固定され;
− 上部ポンチの下部端面の幾何中心において、上部ポンチ内に導かれ、且つ上部ポンチからの少なくとも1つの、気相が流出する出口に連結される中心ボアMBOが形成され、前記中心ボアMBOは、開始距離Aを端部距離Eに減少させる場合に必要な程度に中心ピンMFを収容することが可能であり、中心ピンMFは、開始距離Aでも中心ボアMBOに突出することが可能であり;
− 円柱I、円柱II、中心ボアMBO、中心ピンMF及び中心ボアMBUの対称軸が、金型ボアの対称軸と共通しており;
− 金型ボアが、金型ボアの軸に沿った縦方向の部分Iと縦方向の部分IIを有し、縦方向の部分Iの長さIを通じた金型ボアの内壁の幾何学形状が円柱KZの外面の形状に対応し、且つ縦方向の部分Iの長さIの上端部が直接長さIIを有する金型ボアの縦方向の部分IIに接し;
− 金型ボアの縦方向の部分I及び円柱Iの寸法が、前記方法の間、金型ボアの内壁上のその外面を有する縦方向の部分Iの長さの少なくとも一部について、いずれの場合も下部ポンチが常に金型ボア内に摺動して導かれるようなものであり;及び
− 中心ボアMBU及び円柱Zの寸法が、金型ボア内に下部ポンチが導かれる間、少なくとも下部ポンチの上部端面内に位置する中心ボアMB U の入口領域において、中心ピンMFの円柱外面MZが、中心ボアMBUの内壁と常に摺動して中心ボアMB U へ導かれるようなものであり;及び
− 圧密化終了後、上部ポンチが、形成された環状成形前駆体から上昇させられ、環状成形前駆体が、下部ポンチを上昇させることによって金型ボアから除去され、
前記製造方法がさらに、
100℃以上の温度での環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法を含み、その際、少なくとも1種の気体化合物を形成しながら、前記成形前駆体の成分の少なくとも一部が分解され、及び/又は化学的に転化されて、酸化物環状成形体が形成される、上記製造方法において、
金型ボア内壁の縦方向の部分IIの下端部の断面積が、円柱KZの上端部の断面積に対応し、かつ金型ボア内壁の縦方向の部分IIにおける下部から上方向への形状が、下部から上方に向かって広がるフラストコーンKSの外面の形状に対応するが、但し、端部距離Eの到達の際、上部ポンチの下部端面は縦方向の部分II内にあり、下部ポンチの上部端面は縦方向の部分Iの下にはなく、その結果、2つの端面の間の粉末状骨材の機械的圧密化によって形成される環状成形前駆体は、端部距離Eの到達の際に少なくとも部分的に縦方向の部分II内に存在することを特徴とする、前記製造方法。 - 下部ポンチの上部端面と上部ポンチの下部端面の間の端部距離Eの到達の際、前記2つの端面の間の前記距離の少なくとも20%が、前記縦方向の部分II内に存在することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 下部ポンチの上部端面と上部ポンチの下部端面の間の端部距離Eの到達の際、前記2つの端面の間の前記距離の少なくとも60%が、前記縦方向の部分II内に存在することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 下部ポンチの上部端面と上部ポンチの下部端面の間の端部距離Eの到達の際、前記2つの端面の間の前記距離の少なくとも90%が、前記縦方向の部分II内に存在することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 下部ポンチの上部端面と上部ポンチの下部端面の間の端部距離Eの到達の際、前記2つの端面の間の粉末状骨材の機械的圧密化によって形成される環状成形前駆体の全てが前記縦方向の部分II内に存在することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 円柱IIの輪郭が、長さにおいて円柱Iの輪郭よりも長い又はそれと等しいことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一項に記載の方法。
- 下部ポンチの上部端面と上部ポンチの下部端面とが、ボア軸Bと直角の互いに平行な平面内に存在することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記端部距離Eが2〜10mmであることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記端部距離Eが2〜8mmであることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記端部距離Eが3〜8mmであることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記端部距離Eが3〜7mmであることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか一項に記載の方法。
- 円柱Zの輪郭の長さを分子、円柱Iの輪郭を分母とした商Qが、0.3〜0.7であることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか一項に記載の方法。
- 円柱Zの輪郭の長さを分子、円柱Iの輪郭を分母とした商Qが、0.4〜0.6であることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか一項に記載の方法。
- 円柱Iの輪郭の半径から円柱Zの輪郭の半径を減算することによって形成される差が、1〜3mmであることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか一項に記載の方法。
- 円柱Iの輪郭の直径が2〜10mmであることを特徴とする、請求項1から14までのいずれか一項に記載の方法。
- 円柱Iの輪郭の直径が2〜8mmであることを特徴とする、請求項1から14までのいずれか一項に記載の方法。
- 円柱Iの輪郭の直径が4〜8mmであることを特徴とする、請求項1から14までのいずれか一項に記載の方法。
- フラストコーンKSにおいて、上面の直径DDと底面の直径DGとフラストコーンKSの高さHの以下の関係:
0.003・H≦DG−DD≦0.050・H
が満たされることを特徴とする、請求項1から17までのいずれか一項に記載の方法。 - フラストコーンKSにおいて、上面の直径DDと底面の直径DGとフラストコーンKSの高さHの以下の関係:
0.005・H≦DG−DD≦0.025・H
が満たされることを特徴とする、請求項1から17までのいずれか一項に記載の方法。 - フラストコーンKSにおいて、上面の直径DDと底面の直径DGとフラストコーンKSの高さHの以下の関係:
0.007・H≦DG−DD≦0.015・H
が満たされることを特徴とする、請求項1から17までのいずれか一項に記載の方法。 - 下部ポンチの上部端面と上部ポンチの下部端面との両方が、円環の幾何学形状を有することを特徴とする、請求項1から20までのいずれか一項に記載の方法。
- 下部ポンチの上部端面と上部ポンチの下部端面との両方が、前記ポンチの内部へ内側に向けて湾曲した円環の幾何学形状を有することを特徴とする、請求項1から20までのいずれか一項に記載の方法。
- 金型ボアが、縦方向の部分I及びIIのみを有することを特徴とする、請求項1から22までのいずれか一項に記載の方法。
- 金型の金型ボアの縦方向の部分Iが、上方に向けられた縦方向の部分IIによって直接その上端部において隣接するだけでなく、下方に向けられた長さII*の縦方向の部分II*によって直接その下端部においても隣接し、縦方向の部分II*の長さII*を通じた金型ボアの内壁の幾何学形状が、その上端部における断面積がその下端部における円柱KZの断面積に対応するフラストコーンKS*の外面に対応することを特徴とする、請求項1から22までのいずれか一項に記載の方法。
- 金型ボアが、縦方向の部分I、II及びII*のみを有することを特徴とする、請求項24に記載の方法。
- 縦方向の部分IIの幾何学的寸法が、縦方向の部分II*の幾何学的寸法に対応することを特徴とする、請求項24又は25に記載の方法。
- フラストコーンKSの高さHと端部距離Eの以下の関係:
4・端部距離E≧H≧1・端部距離E
が満たされることを特徴とする、請求項1から26までのいずれか一項に記載の方法。 - フラストコーンKSの高さHと端部距離Eの以下の関係:
3・端部距離E≧H≧1・端部距離E
が満たされることを特徴とする、請求項1から26までのいずれか一項に記載の方法。 - フラストコーンKSの高さHと端部距離Eの以下の関係:
3・端部距離E≧H≧1.5・端部距離E
が満たされることを特徴とする、請求項1から26までのいずれか一項に記載の方法。 - 縦方向の部分Iの長さが、縦方向の部分IIの長さIIより大きいことを特徴とする、請求項1から29までのいずれか一項に記載の方法。
- 縦方向の部分Iの長さが、縦方向の部分IIの長さIIより短いことを特徴とする、請求項1から29までのいずれか一項に記載の方法。
- 縦方向の部分Iの長さが、縦方向の部分IIの長さの3倍以下で且つ0.1倍以上であることを特徴とする、請求項1から29までのいずれか一項に記載の方法。
- 円柱Zの外面が、中心ボアMBO内に収容される場合、少なくともその入口領域内におけるその内壁に沿って摺動するように、少なくとも中心ボアMBO内への入口が、円柱状形態に構成されることを特徴とする、請求項1から32までのいずれか一項に記載の方法。
- 中心ピンMFが、縦方向の部分II内で上方向に向かって円錐状に狭くなることを特徴とする、請求項1から33までのいずれか一項に記載の方法。
- 金型ボアの縦方向の部分IIの上端部と、中心ピンMFの上部端面と、金型の上部端面とが、互いに面一になることで終了することを特徴とする、請求項1から34までのいずれか一項に記載の方法。
- 本発明の方法が、ロータリプレスを用いて自動的に行われることを特徴とする、請求項1から35までのいずれか一項に記載の方法。
- 機械的圧密化が、予備的圧密化と、それに続く主圧密化とから成り、軸方向開始距離Aを、最初に、予備的圧密化の間に予備的端部距離EVに減少させ、予備的端部距離EVを主圧密化の間に端部距離Eに減少させることを特徴とする、請求項1から36までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記粉末状骨材が、少なくとも1種の金属酸化物、金属水酸化物、金属炭酸塩、金属炭酸水素塩、金属リン酸水素塩及び/又は金属硝酸塩を含むことを特徴とする、請求項1から37までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記粉末状骨材が、硝酸コバルト、硝酸鉄、硝酸ビスマス、硝酸ニッケル、硝酸セシウム、硝酸銅、硝酸カルシウム及び硝酸マグネシウムから成る群の少なくとも1種の金属硝酸塩を含むことを特徴とする、請求項1から38までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記金型が、金型ボアと接触する側が硬質金属から、そして金型ボアから離れて対向する側が工具鋼から成る材料複合物から製造され、前記工具鋼が、以下の元素組成:
1.50〜1.80質量%のC、
0.10〜0.40質量%のSi、
0.10〜0.50質量%のMn、
≧0〜0.05質量%のP、
≧0〜0.05質量%のS、
10〜13質量%のCr、
0.50〜0.80質量%のMo、
0.10〜1.10質量%のV、
≧0〜0.60質量%のW、及び
≧0〜0.10質量%の1種以上の希土類金属、並びに残分はFe及び製造から生じる不純物
を有することを特徴とする、請求項1から39までのいずれか一項に記載の方法。 - 前記硬質金属が、90質量%以上の炭化タングステンと、少なくとも5質量%のニッケル、又はニッケル及びクロムとから成ることを特徴とする、請求項40に記載の方法。
- 前記硬質金属が、
90〜95質量%のWC、
≧0〜1質量%のTiC及び/又はTaNbC、及び
5〜10質量%のNi又はNiとCr
から成ることを特徴とする、請求項40に記載の方法。 - 前記粉末状骨材が、硝酸、アンモニウム塩及び/又は硝酸塩を含むことを特徴とする、請求項1から42までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記金型ボアの内壁の平均粗度Raが、0.2μm以下であることを特徴とする、請求項1から43までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記金型ボアの内壁の平均粗度Raが、0.1μm以下であることを特徴とする、請求項1から43までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記端部距離Eで、前記2つのポンチが、50〜5000kg/cm2の範囲の圧力を加えることを特徴とする、請求項1から45までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記端部距離Eで、前記2つのポンチが、500〜2500kg/cm2の範囲の圧力を加えることを特徴とする、請求項1から45までのいずれか一項に記載の方法。
- 製造された環状成形前駆体の熱処理方法が、200℃以上の温度で実施されることを特徴とする、請求項1から47までのいずれか一項に記載の方法。
- 製造された環状成形前駆体の熱処理方法が、300℃以上の温度で実施されることを特徴とする、請求項1から47までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記環状成形前駆体の熱処理が、その開始質量に対して0.5〜40質量%の質量減少を伴うことを特徴とする、請求項1から49までのいずれか一項に記載の方法。
- 熱処理の間に形成する前記少なくとも1種の気体化合物が、アンモニア、H2O、CO、CO2及び/又は酸化窒素であることを特徴とする、請求項1から50までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記粉末状骨材が、NH4OH、(NH4)2CO3、NH4HCO3、NH4NO3、尿素、NH4CHO2、NH4CH3CO2、NH4HSO4、(NH4)2SO4、シュウ酸アンモニウム及び前記アンモニウム塩の水和物から成る群の少なくとも1種の添加物を含むことを特徴とする、請求項1から51までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記粉末状骨材が、黒鉛、デンプン、破砕状ナッツ殻、微細プラスチックビーズ、セルロース、ステアリン酸、マロン酸、ステアリン酸の塩及び/又はマロン酸の塩を添加されて含むことを特徴とする、請求項1から52までのいずれか一項に記載の方法。
- 製造された前記環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法自体で、元素Mo及びFe、又は元素Mo、Fe及びBi、又は元素Mo及びV、又は元素Mo、V及びP、又は元素V及びPを含む多金属酸化物が形成されることを特徴とする、請求項1から53までのいずれか一項に記載の方法。
- 製造された前記環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法自体で、元素Mo又は元素V又は元素Pが、モル換算において算出される、数値的に最も一般的な、酸素以外のその元素である多金属酸化物が形成されることを特徴とする、請求項1から54までのいずれか一項に記載の方法。
- 製造された前記環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法自体で、一般式XII
Mo12BiaFebX1 cX2 dX3 eX4 fOn (XII)
[式中、
X1=ニッケル及び/又はコバルト、
X2=タリウム、サマリウム、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属、
X3=亜鉛、リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウム、鉛、バナジウム、クロム、ニオブ及び/又はタングステン、
X4=ケイ素、アルミニウム、チタン及び/又はジルコニウム、
a=0.2〜5、
b=0.01〜5、
c=0〜10、
d=0〜2、
e=0〜8、
f=0〜10、及び
n=XIIにおける酸素以外の元素の原子価及び頻度によって決定される数]の多金属酸化物が形成されることを特徴とする、請求項1から55までのいずれか一項に記載の方法。 - 製造された前記環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法自体で、一般式XIII
[Y1 a'Y2 b'Ox']p[Y3 c'Y4 d'Y5 e'Y6 f'Y7 g'Y8 h'Oy']q (XIII)
[式中、
Y1=ビスマスのみ、又はビスマス並びにテルル、アンチモン、スズ及び銅の元素の内の少なくとも1種、
Y2=モリブデン若しくはタングステン、又はモリブデンとタングステン、
Y3=アルカリ金属、タリウム及び/又はサマリウム、
Y4=アルカリ土類金属、ニッケル、コバルト、銅、マンガン、亜鉛、スズ、カドミウム及び/又は水銀、
Y5=鉄、又は鉄並びにバナジウム、クロム及びセリウムの元素の内の少なくとも1種、
Y6=リン、ヒ素、ホウ素及び/又はアンチモン、
Y7=希土類金属、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、レニウム、ルテニウム、ロジウム、銀、金、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、鉛、トリウム及び/又はウラン、
Y8=モリブデン若しくはタングステン、又はモリブデンとタングステン、
a’=0.01〜8、
b’=0.1〜30、
c’=0〜4、
d’=0〜20、
e’>0〜20、
f’=0〜6、
g’=0〜15、
h’=8〜16、
x’、y’=XIIIにおける酸素以外の元素の原子価及び頻度によって決定される数、及び
p、q=p/q比が0.1〜10である数]の多金属酸化物が形成されることを特徴とする、請求項1から55までのいずれか一項に記載の方法。 - 製造された前記環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法自体で、一般式XIV
[Bia''Z2 b''Ox'']p''[Z8 12Z3 c''Z4 d''Fee''Z5 f''Z6 g''Z7 h''Oy'']q'' (XIV)
[式中、
Z2=モリブデン若しくはタングステン、又はモリブデンとタングステン、
Z3=ニッケル及び/又はコバルト、
Z4=タリウム、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属、
Z5=リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウム、バナジウム、クロム及び/又はBi、
Z6=ケイ素、アルミニウム、チタン及び/又はジルコニウム、
Z7=銅、銀及び/又は金、
Z8=モリブデン若しくはタングステン、又はモリブデンとタングステン、
a''=0.1〜1、
b''=0.2〜2、
c''=3〜10、
d''=0.02〜2、
e''=0.01〜5、
f''=0〜5、
g''=0〜10、
h''=0〜1、
x''、y''=XIVにおける酸素以外の元素の原子価及び頻度によって決定される数、及び
p''、q''=p''/q''比が0.1〜5である数]の多金属酸化物が形成されることを特徴とする、請求項1から55までのいずれか一項に記載の方法。 - 製造された前記環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法自体で、一般式XV
Mo12PaVbXc 1Xd 2Xe 3SbfRegShOn (XV)
[式中、
X1=カリウム、ルビジウム及び/又はセシウム、
X2=銅及び/又は銀、
X3=セリウム、ホウ素、ジルコニウム、マンガン及び/又はビスマス、
a=0.5〜3、
b=0.01〜3、
c=0.2〜3、
d=0.01〜2、
e=0〜2、
f=0〜2、
g=0〜1、
h=0〜0.5、及び
n=XVにおける酸素以外の元素の原子価及び頻度によって決定される数]の多金属酸化物が形成されることを特徴とする、請求項1から55までのいずれか一項に記載の方法。 - 製造された前記環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法自体で、一般式XVI
V1PbFecX1 dX2 eOn (XVI)
[式中、
X1=Mo、Bi、Co、Ni、Si、Zn、Hf、Zr、Ti、Cr、Mn、Cu、B、Sn及び/又はNb、
X2=Li、K、Na、Rb、Cs及び/又はTl、
b=0.9〜1.5、
c=0〜0.1、
d=0〜0.1、
e=0〜0.1、及び
n=XVIにおける酸素以外の元素の原子価及び頻度によって決定される数]の多金属酸化物が形成されることを特徴とする、請求項1から55までのいずれか一項に記載の方法。 - 製造された前記環状成形前駆体の熱処理のためのその後の方法自体で、標準条件下で固体であり、モル換算において算出される、数値的に最も一般的な、酸素以外のその元素が、遷移族5〜11の遷移金属ではなく、リンでもない、酸化物が形成されることを特徴とする、請求項1から53までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記粉末状骨材が、酸化アルミニウム、酸化タングステン、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、酸化ビスマス、酸化モリブデン、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、並びに前記金属酸化物中に存在する金属元素の内の少なくとも2種を含む混合酸化物から成る群の少なくとも1種の金属酸化物を含むことを特徴とする、請求項1から53までのいずれか一項に記載の方法。
- 既に開始距離Aにおいて、下部ポンチの上部端面と上部ポンチの下部端面の両方が、金型ボアの縦方向の部分II内に存在することを特徴とする、請求項1から62までのいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US7763808P | 2008-07-02 | 2008-07-02 | |
US7760108P | 2008-07-02 | 2008-07-02 | |
US61/077,601 | 2008-07-02 | ||
DE102008040094A DE102008040094A1 (de) | 2008-07-02 | 2008-07-02 | Verfahren zur Herstellung eines oxidischen geometrischen Formkörpers |
DE102008040094.7 | 2008-07-02 | ||
DE102008040093A DE102008040093A1 (de) | 2008-07-02 | 2008-07-02 | Verfahren zur Herstellung eines ringähnlichen oxidischen Formkörpers |
DE102008040093.9 | 2008-07-02 | ||
US61/077,638 | 2008-07-02 | ||
PCT/EP2009/058233 WO2010000764A2 (de) | 2008-07-02 | 2009-07-01 | Verfahren zur herstellung eines ringähnlichen oxidischen formkörpers |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015094727A Division JP2015214149A (ja) | 2008-07-02 | 2015-05-07 | 環状酸化物成形体の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011527243A JP2011527243A (ja) | 2011-10-27 |
JP2011527243A5 JP2011527243A5 (ja) | 2015-06-25 |
JP6066034B2 true JP6066034B2 (ja) | 2017-01-25 |
Family
ID=41466369
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011515423A Active JP5661618B2 (ja) | 2008-07-02 | 2009-06-30 | 幾何学的酸化物成形体の製造方法 |
JP2011515446A Active JP6066034B2 (ja) | 2008-07-02 | 2009-07-01 | 環状酸化物成形体の製造方法 |
JP2014131520A Withdrawn JP2014237318A (ja) | 2008-07-02 | 2014-06-26 | 幾何学的酸化物成形体の製造方法 |
JP2015094727A Pending JP2015214149A (ja) | 2008-07-02 | 2015-05-07 | 環状酸化物成形体の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011515423A Active JP5661618B2 (ja) | 2008-07-02 | 2009-06-30 | 幾何学的酸化物成形体の製造方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014131520A Withdrawn JP2014237318A (ja) | 2008-07-02 | 2014-06-26 | 幾何学的酸化物成形体の製造方法 |
JP2015094727A Pending JP2015214149A (ja) | 2008-07-02 | 2015-05-07 | 環状酸化物成形体の製造方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8415268B2 (ja) |
EP (2) | EP2307191B1 (ja) |
JP (4) | JP5661618B2 (ja) |
KR (2) | KR101663328B1 (ja) |
CN (2) | CN102137751B (ja) |
BR (1) | BRPI0914923B1 (ja) |
MY (1) | MY188568A (ja) |
RU (1) | RU2520284C9 (ja) |
TW (1) | TWI516323B (ja) |
WO (2) | WO2010000720A2 (ja) |
ZA (1) | ZA201100775B (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1793187T3 (da) * | 2004-09-21 | 2012-03-05 | & I Irtech S L G | Fremgangsmåde og maskine til sintring og/eller tørring af pulvermaterialer under brug af infrarød stråling |
US9643171B2 (en) * | 2010-02-25 | 2017-05-09 | Saudi Basic Industries Corporation | Method of making heteropoly acid compound catalysts |
MX2012013795A (es) * | 2010-05-28 | 2013-04-03 | Graphea Inc | Carbocatalizadores para transformaciones quimicas. |
US9376637B2 (en) * | 2010-08-13 | 2016-06-28 | Shell Oil Company | Method of making a hydroprocessing catalyst with a single step metal and chelant incorporation, the catalyst, and the use of the catalyst |
DE102010040923A1 (de) | 2010-09-16 | 2012-03-22 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure aus Ethanol und Formaldehyd |
DE102010040921A1 (de) | 2010-09-16 | 2012-03-22 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure aus Methanol und Essigsäure |
CN102850169A (zh) * | 2012-09-19 | 2013-01-02 | 复旦大学 | 一种异丁烷脱氢制异丁烯的方法 |
US20140121403A1 (en) | 2012-10-31 | 2014-05-01 | Celanese International Corporation | Integrated Process for the Production of Acrylic Acids and Acrylates |
DE102013008207A1 (de) | 2013-05-14 | 2014-11-20 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure mit hoher Raum-Zeit-Ausbeute |
US9073846B2 (en) | 2013-06-05 | 2015-07-07 | Celanese International Corporation | Integrated process for the production of acrylic acids and acrylates |
US9120743B2 (en) | 2013-06-27 | 2015-09-01 | Celanese International Corporation | Integrated process for the production of acrylic acids and acrylates |
CN105899481A (zh) | 2013-11-11 | 2016-08-24 | 巴斯夫欧洲公司 | 制备不饱和醛和/或不饱和羧酸的方法 |
EP3068753A1 (de) | 2013-11-11 | 2016-09-21 | Basf Se | Mechanisch stabiler hohlzylindrischer katalysatorformkörper zur gasphasenoxidation eines alkens zu einem ungesättigten aldehyd und/oder einer ungesättigten carbonsäure |
CN103658643B (zh) * | 2013-11-30 | 2017-03-22 | 扬州市海力精密机械制造有限公司 | 一种转盘结构的精整机及其工作方法 |
DE102014003726A1 (de) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | Gkn Sinter Metals Engineering Gmbh | Presse zum Herstellen maßhaltiger Grünlinge und Verfahren zum Herstellen |
CN105154745A (zh) * | 2015-09-07 | 2015-12-16 | 南京腾达五金制品有限公司 | 一种高强度合金刀头及其制备方法 |
CN105457686A (zh) * | 2015-12-14 | 2016-04-06 | 天津市天环精细化工研究所 | 一种苯法顺酐催化剂的器外活化方法 |
CN106893915B (zh) * | 2017-01-22 | 2018-12-04 | 苏州新锐合金工具股份有限公司 | 一种挤压多孔微通道铝合金扁管用硬质合金模具材料 |
CN107099751A (zh) * | 2017-04-26 | 2017-08-29 | 含山县朝霞铸造有限公司 | 一种高强度高韧性钢铁及其铸造工艺 |
CN107099688B (zh) * | 2017-04-27 | 2018-09-18 | 陕西理工大学 | 大体积分数laves高温黏结硬质合金的制备方法 |
CN107574414B (zh) * | 2017-08-12 | 2019-05-07 | 北方电子研究院安徽有限公司 | 一种管状元器件端面金属化工装 |
US11877576B2 (en) | 2018-06-22 | 2024-01-23 | Ideaz, Llc | Diphenyl tablets and methods of preparing the same |
CN108975892B (zh) * | 2018-08-27 | 2021-01-22 | 佛山石湾鹰牌陶瓷有限公司 | 制备喷墨渗花玉质抛光砖的方法及喷墨渗花玉质抛光砖 |
CN109331850B (zh) * | 2018-10-08 | 2021-07-23 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种核壳型催化剂载体及一种涂层催化剂 |
CN109924797B (zh) * | 2019-02-28 | 2020-12-29 | 莒县锐安中药材有限公司 | 一种具有保温功能的咖啡杯 |
EP3770145A1 (en) | 2019-07-24 | 2021-01-27 | Basf Se | A process for the continuous production of either acrolein or acrylic acid as the target product from propene |
US12116653B2 (en) * | 2019-11-18 | 2024-10-15 | Hrl Laboratories, Llc | Functionalized aspherical powder feedstocks and methods of making the same |
CN111155019B (zh) * | 2020-01-16 | 2021-05-25 | 江西理工大学 | 一种稀土复合铁钼强化镍基硬质合金及其制备方法和应用 |
JP2021122819A (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-30 | 三菱ケミカル株式会社 | 触媒の製造方法及びアクリル酸の製造方法 |
US11707786B2 (en) * | 2020-04-17 | 2023-07-25 | PMG Indiana LLC | Apparatus and method for internal surface densification of powder metal articles |
WO2021260140A1 (en) | 2020-06-26 | 2021-12-30 | Basf Se | Production of porous alpha-alumina supports from boehmitic derived aluminas |
CN115996791B (zh) | 2020-06-26 | 2024-10-29 | 巴斯夫欧洲公司 | 生产多孔α-氧化铝催化剂载体的方法 |
WO2021260138A1 (en) | 2020-06-26 | 2021-12-30 | Basf Se | Shaped catalyst body for the production of ethylene oxide |
EP3805194A1 (en) | 2020-09-25 | 2021-04-14 | Basf Se | Method for producing a multimetal oxide catalyst under gas-tight conditions |
CN112268794B (zh) * | 2020-09-29 | 2021-08-31 | 中国科学院金属研究所 | 一种确定金属材料抗穿甲最佳微观组织状态的方法 |
US20240001347A1 (en) * | 2020-12-09 | 2024-01-04 | Dic Corporation | Iron oxide particles and method for producing iron oxide particles |
WO2022268348A1 (en) | 2021-06-25 | 2022-12-29 | Basf Se | High purity tableted alpha-alumina catalyst support |
CN114379141A (zh) * | 2021-12-14 | 2022-04-22 | 上海现代制药股份有限公司 | 一种压片机防粘冲和擦黑冲头及其应用 |
WO2024037905A1 (de) | 2022-08-16 | 2024-02-22 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von vollkatalysatorformkörpern zur gasphasenoxidation eines alkens und/oder eines alkohols zu einem α,β-ungesättigtem aldehyd und/oder einer α,β-ungesättigten carbonsäure |
WO2024079247A1 (en) | 2022-10-12 | 2024-04-18 | Basf Se | Epoxidation catalyst |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2077519A (en) * | 1933-11-22 | 1937-04-20 | Lamson & Sessions Co | Method of making metal articles |
DE638053C (de) * | 1935-04-16 | 1936-11-09 | Naamlooze Vennootschap Mij Tot | Pressstempel zur Herstellung von Presslingen aus nicht zusammenhaengenden Stoffen, insbesondere Kohlenstaub, Braunkohle u. dgl. Stoffen |
US3293290A (en) * | 1963-03-04 | 1966-12-20 | Union Oil Co | Process for the production of unsaturated aldehydes and acids |
CA661088A (en) * | 1963-07-05 | 1963-04-09 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Silver-cadmium oxidation catalyst |
US3489787A (en) * | 1966-11-25 | 1970-01-13 | Du Pont | Process for oxidation of alkanes and alkenes to nitriles |
GB1219184A (en) * | 1967-04-01 | 1971-01-13 | Ruhrchemie Ag | Process for the preparation of catalysts |
US3600440A (en) * | 1968-01-24 | 1971-08-17 | Shell Oil Co | Process for carrying out partial oxidation of organic compounds |
FR2097258A5 (ja) | 1970-06-18 | 1972-03-03 | Ugine Carbone | |
BE781180A (fr) * | 1972-03-24 | 1972-07-17 | Centre Etd Energie Nucleaire | Procede de fabrication de pastilles de precision |
JPS5837377B2 (ja) * | 1980-03-17 | 1983-08-16 | 冨士ダイス株式会社 | 耐摩耗性合金 |
AU8886882A (en) | 1981-11-06 | 1983-05-12 | Carmet Co. | Micrograin nickel cemented tungsten carbide elements |
US4710484A (en) * | 1982-06-25 | 1987-12-01 | The Standard Oil Company | Method for preparing a supported mixed-metal oxide oxidation catalyst |
DE3445289A1 (de) * | 1984-12-12 | 1986-06-19 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Geformter katalysator fuer heterogen katalysierte reaktionen |
SU1447571A1 (ru) * | 1986-12-24 | 1988-12-30 | Таллинский Политехнический Институт | Пресс- форма дл изготовлени изделий типа втулки из металлических порошков |
JPH08333166A (ja) * | 1995-04-06 | 1996-12-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 希土類磁石粉末の成形用金型と成形方法 |
US5885925A (en) * | 1995-10-20 | 1999-03-23 | Alliedsignal Inc. | Titania bound sodium titanate ion exchanger |
US5646305A (en) * | 1995-12-27 | 1997-07-08 | Praxair Technology, Inc. | Oxygen enrichment process for air based gas phase oxidations which use metal oxide redox catalysts |
DE19622331A1 (de) * | 1996-06-04 | 1997-12-11 | Basf Ag | Verfahren der heterogen katalysierten Gasphasenoxidation von Propan zu Acrolein |
DE19717217C2 (de) * | 1997-04-24 | 1999-12-02 | Fette Wilhelm Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Preßlingen aus Hartmetall, Keramik, Sintermetall oder dergleichen |
FR2766743B1 (fr) * | 1997-07-29 | 1999-11-26 | Sintertech | Outillage de compression de poudre pour installation de frittage |
JP2000094194A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-04-04 | Fuji Oozx Inc | 圧粉体の排出装置 |
JP3663315B2 (ja) * | 1999-04-13 | 2005-06-22 | 本田技研工業株式会社 | 複合材製鍛造金型 |
US6332932B1 (en) * | 1999-04-20 | 2001-12-25 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Punch, powder pressing apparatus and powder pressing method |
JP3887511B2 (ja) * | 1999-05-19 | 2007-02-28 | 三菱レイヨン株式会社 | 触媒の製造方法 |
JP2001047158A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-20 | Fuji Dies Kk | 耐食性超硬合金製金型用柱状案内具 |
DE19959413A1 (de) * | 1999-12-09 | 2001-06-21 | Consortium Elektrochem Ind | Trägerkatalysatoren und deren Verwendung bei der Gasphasenoxidation von Kohlenwasserstoffen |
JP4054186B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2008-02-27 | 京セラ株式会社 | 粉末成形方法および流路部材の製造方法 |
JP4282298B2 (ja) * | 2002-10-09 | 2009-06-17 | 株式会社タンガロイ | 超微粒超硬合金 |
JP2004211172A (ja) * | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 耐食性超硬合金 |
JP2005119266A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-05-12 | Kyocera Corp | 成形用金型 |
JP4426245B2 (ja) * | 2003-10-07 | 2010-03-03 | 中部電力株式会社 | 金属酸化物焼結体の製造方法、及び金属酸化物焼結体 |
JP2007508134A (ja) * | 2003-10-15 | 2007-04-05 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 触媒不活性でかつ外部こすれ面が丸くなっている成形体を含む触媒層 |
JP2005185949A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 複合酸化物触媒の製造方法および製造装置 |
RU2264886C1 (ru) * | 2004-02-24 | 2005-11-27 | Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство Российской Федерации по атомной энергии-Минатом РФ | Способ изготовления деталей из порошковых материалов и устройство для его осуществления |
JP2005334932A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 円筒錠の打錠方法 |
DE102005037678A1 (de) | 2005-08-05 | 2007-02-08 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Katalysatorformkörpern, deren Aktivmasse ein Multielementoxid ist |
CN1939589A (zh) * | 2005-09-30 | 2007-04-04 | 住友化学株式会社 | 制备用于制备不饱和醛和不饱和羧酸的催化剂的方法以及制备不饱和醛和不饱和羧酸的方法 |
DE102006000996A1 (de) * | 2006-01-05 | 2007-07-12 | Basf Ag | Verfahren der heterogen katalysierten Gasphasen-Partialoxidation wenigstens einer organischen Ausgangsverbindung |
CN101164694A (zh) * | 2006-10-20 | 2008-04-23 | 德古萨股份公司 | 用于催化气相氧化的混合氧化物催化剂 |
CA2701851C (en) * | 2007-10-08 | 2017-01-17 | Nawid Kashani-Shirazi | Use of shaped bodies having catalytic properties as reactor internals |
-
2009
- 2009-06-30 JP JP2011515423A patent/JP5661618B2/ja active Active
- 2009-06-30 US US12/494,991 patent/US8415268B2/en active Active
- 2009-06-30 WO PCT/EP2009/058154 patent/WO2010000720A2/de active Application Filing
- 2009-06-30 CN CN200980134270.9A patent/CN102137751B/zh active Active
- 2009-06-30 EP EP09772420.7A patent/EP2307191B1/de active Active
- 2009-06-30 KR KR1020117002691A patent/KR101663328B1/ko active Active
- 2009-07-01 CN CN200980134268.1A patent/CN102137750B/zh active Active
- 2009-07-01 MY MYPI2010006025A patent/MY188568A/en unknown
- 2009-07-01 JP JP2011515446A patent/JP6066034B2/ja active Active
- 2009-07-01 RU RU2011103478/02A patent/RU2520284C9/ru active
- 2009-07-01 BR BRPI0914923-6A patent/BRPI0914923B1/pt active IP Right Grant
- 2009-07-01 TW TW098122316A patent/TWI516323B/zh active
- 2009-07-01 EP EP09772464.5A patent/EP2307192B1/de active Active
- 2009-07-01 KR KR1020117002688A patent/KR101656110B1/ko active Active
- 2009-07-01 WO PCT/EP2009/058233 patent/WO2010000764A2/de active Application Filing
-
2011
- 2011-01-31 ZA ZA2011/00775A patent/ZA201100775B/en unknown
-
2013
- 2013-02-28 US US13/779,995 patent/US8865614B2/en active Active
-
2014
- 2014-06-26 JP JP2014131520A patent/JP2014237318A/ja not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-05-07 JP JP2015094727A patent/JP2015214149A/ja active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6066034B2 (ja) | 環状酸化物成形体の製造方法 | |
JP2011527952A5 (ja) | ||
DE102008040093A1 (de) | Verfahren zur Herstellung eines ringähnlichen oxidischen Formkörpers | |
RU2377068C2 (ru) | Способ получения кольцеобразных сплошных катализаторов | |
JP5361737B2 (ja) | その活物質が多元素酸化物である触媒成形体を製造する方法 | |
US7129195B2 (en) | Heterogenically catalysed gas-phase partial oxidation method for precursor compounds of (meth)acrylic acid | |
DE102008040094A1 (de) | Verfahren zur Herstellung eines oxidischen geometrischen Formkörpers | |
EP2617491B1 (en) | Catalyst for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid and method for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid using catalyst | |
KR20160068763A (ko) | 불포화 카본산의 제조 방법, 및 담지 촉매 | |
TWI351313B (en) | Preparation of acrolein by heterogeneously catalyz | |
JPS60150834A (ja) | メタクリル酸合成用触媒の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140203 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20140501 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150105 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20150507 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150513 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6066034 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |