[go: up one dir, main page]

JP5999304B2 - 光学センサ及び画像形成装置 - Google Patents

光学センサ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5999304B2
JP5999304B2 JP2012032259A JP2012032259A JP5999304B2 JP 5999304 B2 JP5999304 B2 JP 5999304B2 JP 2012032259 A JP2012032259 A JP 2012032259A JP 2012032259 A JP2012032259 A JP 2012032259A JP 5999304 B2 JP5999304 B2 JP 5999304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
optical sensor
recording paper
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012032259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013167592A (ja
Inventor
義浩 大場
義浩 大場
菅原 悟
悟 菅原
石井 稔浩
稔浩 石井
文和 星
文和 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012032259A priority Critical patent/JP5999304B2/ja
Priority to US13/768,265 priority patent/US8971749B2/en
Priority to CN201310130147.8A priority patent/CN103257543B/zh
Publication of JP2013167592A publication Critical patent/JP2013167592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999304B2 publication Critical patent/JP5999304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、光学センサ及び画像形成装置に係り、更に詳しくは、対象物を特定するのに好適な光学センサ、及び該光学センサを備える画像形成装置に関する。
デジタル複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置は、印刷用紙に代表される記録媒体の表面にトナー像を転写し、所定の条件で加熱及び加圧することでその像を定着させ画像を形成している。画像形成において考慮しなければならないのがこの定着時の加熱量や圧力の条件であり、特に高品質の画像形成を行うには、定着条件を記録媒体に応じて個別に設定する必要がある。
これは、記録媒体における画像品質が、その材質、厚さ、湿度、平滑性、及び塗工状態などに大きく影響されるためである。例えば平滑性に関しては、定着の条件によっては印刷用紙表面の凹凸において凹部分のトナーの定着率が低くなってしまう。そこで、記録媒体に応じた正しい条件で定着を行わないと色むらが生じてしまう。
さらに、近年の画像形成装置の進歩と表現方法の多様化に伴い、記録媒体の種類は印刷用紙だけでも数百種類以上存在し、さらにそれぞれの種類において坪量や厚さなどの仕様の違いで多岐にわたる銘柄がある。高品質の画像形成のためにはこれら銘柄の1つ1つに応じた細かな定着条件を設定する必要がある。
また、近年、普通紙、グロスコート紙、マットコート紙、アートコート紙に代表される塗工紙、プラスチックシート、表面にエンボス加工が施された特殊紙に関しても銘柄が増加している。
現在の画像形成装置では、印刷時にユーザ自身が定着条件を設定しなければならない。このため、ユーザに紙の種類を識別するための知識が求められる上、その紙の種類に応じた設定内容をそのつど自分で入力しなければならない煩わしさがあった。そして、その設定内容を誤ると最適な画像を得ることができなかった。
ところで、特許文献1には、記録材表面に当接して走査することにより該記録材表面の表面性を識別するセンサを備える表面性識別装置が開示されている。
特許文献2には、圧力センサが用紙に当接して検出した圧力値から、用紙種類を判別する印刷装置が開示されている。
特許文献3には、反射光と透過光とを用いて記録材の種類を判別する記録材判別装置が開示されている。
特許文献4には、移動中のシート材の材質をシート材の表面で反射した反射光量とシート材を透過した透過光量に基づいて判別するシート材材質判別装置が開示されている。
特許文献5には、反射型光学センサからの検出出力に基づいて、給紙部に収容された記録材の有無と給紙部の有無とを判別する判別手段を有する画像形成装置が開示されている。
特許文献6には、記録媒体に光を照射してその反射光の2つの偏光成分の光量をそれぞれ検出して記録媒体の表面性を判別する画像形成装置が開示されている。
しかしながら、高コスト化及び大型化を招くことなく、対象物を細かく特定することは困難であった。
本発明は、第1の偏光方向の直線偏光を、対象物の表面に向けて、該表面の法線方向に対して傾斜した入射方向から照射する照射系と、前記照射系から射出され前記対象物で正反射された光の光路上に配置された第1の光検出器を含む第1の光検出系と、前記対象物における入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に配置され、前記第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を分離する光学素子、及び該光学素子で分離された光を受光する第2の光検出器を含む第2の光検出系と、前記対象物における入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に配置された少なくとも1つの光検出器を含む第3の光検出系と、を備え、前記第1の光検出器での光の取込角と前記第2の光検出器での光の取込角又は前記第3の光検出系の光検出器での光の取込角とが互いに異なる光学センサである。
本発明の光学センサによれば、高コスト化及び大型化を招くことなく、対象物を従来よりも細かく特定することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタの概略構成を説明するための図である。 図1における光学センサの構成を説明するための図である。 面発光レーザアレイを説明するための図である。 記録紙への入射光の入射角を説明するための図である。 2つの受光器の配置位置を説明するための図である。 図6(A)は表面正反射光を説明するための図であり、図6(B)は表面拡散反射光を説明するための図であり、図6(C)は内部拡散反射光を説明するための図である。 各受光器で受光される光を説明するための図である。 各光検出器での光の取込角を説明するための図である。 S1及びS2と、記録紙の銘柄との関係を説明するための図である。 スペックルパターンのコントラスト比に及ぼす発光部数の影響を説明するための図である。 発光部数を変化させたとき、及び各発光部の光量を変化させたときにおける、スペックルパターンのコントラスト比と総光量との関係を説明するための図である。 光源の駆動電流を変えたときのスペックルパターンの光強度分布を説明するための図である。 光源の駆動電流を高速に変化させたときのスペックルパターンの実効的な光強度分布を説明するための図である。 光学センサの変形例1を説明するための図である。 発光部間隔が等間隔ではない面発光レーザアレイを説明するための図である。 発光部間隔が等間隔のときのスペックルパターンの光強度分布を説明するための図である。 発光部間隔が等間隔ではないときのスペックルパターンの光強度分布を説明するための図である。 光学センサの変形例2を説明するための図(その1)である。 光学センサの変形例2を説明するための図(その2)である。 光学センサの変形例3を説明するための図(その1)である。 光学センサの変形例3を説明するための図(その2)である。 光学センサの変形例4を説明するための図(その1)である。 光学センサの変形例4を説明するための図(その2)である。 S4/S1及びS3/S2と、記録紙の銘柄との関係を説明するための図である。 図25(A)及び図25(B)は、それぞれ外乱光の影響を説明するための図である。 光学センサの変形例5を説明するための図である。 光学センサの変形例6を説明するための図である。 光学センサの変形例7を説明するための図である。 光学センサの変形例8を説明するための図である。 光学センサの変形例9を説明するための図である。 図31(A)〜図31(C)は、それぞれ測定面と記録紙表面のずれによる検出光量の変化を説明するための図である。 厚さとS1との関係を説明するための図である。 密度とS1との関係を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図13に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係るカラープリンタ2000の概略構成が示されている。
このカラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、光走査装置2010、4つの感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)、4つのクリーニングユニット(2031a、2031b、2031c、2031d)、4つの帯電装置(2032a、2032b、2032c、2032d)、4つの現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)、転写ベルト2040、転写ローラ2042、定着装置2050、給紙コロ2054、排紙ローラ2058、給紙トレイ2060、排紙トレイ2070、通信制御装置2080、光学センサ2245、及び上記各部を統括的に制御するプリンタ制御装置2090などを備えている。
通信制御装置2080は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。
プリンタ制御装置2090は、CPU、該CPUにて解読可能なコードで記述されたプログラム及び該プログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されているROM、作業用のメモリであるRAM、増幅回路、アナログデータをデジタルデータに変換するA/D変換回路などを有している。そして、プリンタ制御装置2090は、上位装置からの要求に応じて各部を制御するとともに、上位装置からの画像情報を光走査装置2010に送る。
感光体ドラム2030a、帯電装置2032a、現像ローラ2033a、及びクリーニングユニット2031aは、組として使用され、ブラックの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Kステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030b、帯電装置2032b、現像ローラ2033b、及びクリーニングユニット2031bは、組として使用され、シアンの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Cステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030c、帯電装置2032c、現像ローラ2033c、及びクリーニングユニット2031cは、組として使用され、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Mステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030d、帯電装置2032d、現像ローラ2033d、及びクリーニングユニット2031dは、組として使用され、イエローの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Yステーション」ともいう)を構成する。
各感光体ドラムはいずれも、その表面に感光層が形成されている。すなわち、各感光体ドラムの表面がそれぞれ被走査面である。なお、各感光体ドラムは、不図示の回転機構により、図1における面内で矢印方向に回転する。
各帯電装置は、対応する感光体ドラムの表面をそれぞれ均一に帯電させる。
光走査装置2010は、プリンタ制御装置2090からの多色の画像情報(ブラック画像情報、シアン画像情報、マゼンタ画像情報、イエロー画像情報)に基づいて色毎に変調された光で、対応する帯電された感光体ドラムの表面をそれぞれ走査する。これにより、画像情報に対応した潜像が各感光体ドラムの表面にそれぞれ形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラムの回転に伴って対応する現像ローラの方向に移動する。
各現像ローラは、回転に伴って、対応するトナーカートリッジ(図示省略)からのトナーが、その表面に薄く均一に塗布される。そして、各現像ローラの表面のトナーは、対応する感光体ドラムの表面に接すると、該表面における光が照射された部分にだけ移行し、そこに付着する。すなわち、各現像ローラは、対応する感光体ドラムの表面に形成された潜像にトナーを付着させて顕像化させる。ここでトナーが付着した像(トナー画像)は、感光体ドラムの回転に伴って転写ベルト2040の方向に移動する。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像は、所定のタイミングで転写ベルト2040上に順次転写され、重ね合わされて多色のカラー画像が形成される。
給紙トレイ2060には記録紙が格納されている。この給紙トレイ2060の近傍には給紙コロ2054が配置されており、該給紙コロ2054は、記録紙を給紙トレイ2060から1枚ずつ取り出す。該記録紙は、所定のタイミングで転写ベルト2040と転写ローラ2042との間隙に向けて送り出される。これにより、転写ベルト2040上のトナー画像が記録紙に転写される。この記録紙は、定着装置2050に送られる。
定着装置2050では、熱と圧力とが記録紙に加えられ、これによってトナーが記録紙上に定着される。この記録紙は、排紙ローラ2058を介して排紙トレイ2070に送られ、排紙トレイ2070上に順次積み重ねられる。
各クリーニングユニットは、対応する感光体ドラムの表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラムの表面は、再度対応する帯電装置に対向する位置に戻る。
光学センサ2245は、給紙トレイ2060内に収容されている記録紙の銘柄を特定するのに用いられる。
この光学センサ2245は、一例として図2に示されるように、光源11、コリメートレンズ12、2つの受光器(13、15)、偏光フィルタ14、及びこれらが収納される暗箱16などを有している。
暗箱16は、金属製の箱部材、例えば、アルミニウム製の箱部材であり、外乱光及び迷光の影響を低減するため、表面に黒アルマイト処理が施されている。
なお、ここでは、XYZ3次元直交座標系において、記録紙の表面に直交する方向をZ軸方向、記録紙の表面に平行な面をXY面として説明する。そして、光学センサ2245は、記録紙の+Z側に配置されているものとする。
光源11は、同一の基板上に形成された複数の発光部を有している。各発光部は、垂直共振器型の面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)である。すなわち、光源11は、面発光レーザアレイ(VCSELアレイ)を含んでいる。ここでは、一例として図3に示されるように、9個の発光部が2次元配列されている。
光源11は、記録紙に対してS偏光の直線偏光が射出されるように配置されている。また、光源11からの光の記録紙への入射角θ(図4参照)は、80°である。
図2に戻り、コリメートレンズ12は、光源11から射出された光の光路上に配置され、該光を略平行光とする。コリメートレンズ12を介した光は、暗箱16に設けられている開口部を通過して記録紙を照明する。以下では、記録紙の表面における照明領域の中心を「照明中心」と略述する。また、コリメートレンズ12を介した光を「照射光」ともいう。
ところで、光が媒質の境界面に入射するとき、入射光線と入射点に立てた境界面の法線とを含む面は「入射面」と呼ばれている。そこで、入射光が複数の光線からなる場合は、光線毎に入射面が存在することとなるが、ここでは、便宜上、照明中心に入射する光線の入射面を、記録紙における入射面ということとする。すなわち、照明中心を含みXZ面に平行な面が記録紙における入射面である。
偏光フィルタ14は、照明中心の+Z側に配置されている。この偏光フィルタ14は、P偏光を透過させ、S偏光を遮光する偏光フィルタである。なお、偏光フィルタ14に代えて、同等の機能を有する偏光ビームスプリッタを用いても良い。
受光器13は、偏光フィルタ14の+Z側に配置されている。ここでは、図5に示されるように、照明中心と偏光フィルタ14及び受光器13の各中心とを結ぶ線L1と、記録紙の表面とのなす角度ψ1は90°である。すなわち、線L1は、照明中心での記録紙表面の法線と一致する。
受光器15は、X軸方向に関して、照明中心の+X側に配置されている。そして、照明中心と受光器15の中心とを結ぶ線L2と、記録紙の表面とのなす角度ψ2は170°である。
光源11の中心と、照明中心と、偏光フィルタ14の中心と、受光器13の中心と、受光器15の中心は、ほぼ同一平面上に存在する。
ところで、記録紙を照明したときの記録紙から反射光は、記録紙の表面で反射された反射光と、記録紙の内部で反射された反射光とに分けて考えることができる。また、記録紙の表面で反射された反射光は、正反射された反射光と拡散反射された反射光とに分けて考えることができる。以下では、便宜上、記録紙の表面で正反射された反射光を「表面正反射光」、拡散反射された反射光を「表面拡散反射光」ともいう(図6(A)及び図6(B)参照)。
記録紙の表面は、平面部と斜面部とで構成され、その割合で記録紙表面の平滑性が決定される。平面部で反射された光は表面正反射光となり、斜面部で反射された光は表面拡散反射光となる。表面拡散反射光は、完全に散乱反射された反射光であり、その反射方向は等方性があるとみなせる。そして、平滑性が高くなるほど表面正反射光の光量が増加する。
一方、記録紙の内部からの反射光は、該記録紙が一般の印刷用紙である場合、その内部の繊維中で多重散乱するため拡散反射光のみとなる。以下では、便宜上、記録紙の内部からの反射光を「内部拡散反射光」ともいう(図6(C)参照)。この内部拡散反射光も、表面拡散反射光と同様に、完全に散乱反射された反射光であり、その反射方向は等方性があるとみなせる。
表面正反射光及び表面拡散反射光の偏光方向は、入射光の偏光方向と同じである。ところで、記録紙の表面で偏光方向が回転するには、入射光がその入射方向に対して該回転の向きに傾斜した面で反射されなくてはならない。ここでは、光源の中心と照明中心と各受光器の中心とが同一平面上にあるため、記録紙の表面で偏光方向が回転した反射光は、いずれの受光器の方向にも反射されない。
一方、内部拡散反射光の偏光方向は、入射光の偏光方向に対して回転している。これは、繊維中を透過し、多重散乱される間に旋光し、偏光方向が回転するためと考えられる。
そこで、偏光フィルタ14には、表面拡散反射光及び内部拡散反射光が入射する。表面拡散反射光の偏光方向は、入射光の偏光方向と同じS偏光であるため、表面拡散反射光は、偏光フィルタ14で遮光される。一方、内部拡散反射光の偏光方向は、入射光の偏光方向に対して回転しているため、内部拡散反射光に含まれるP偏光成分が、偏光フィルタ14を透過する。すなわち、内部拡散反射光に含まれるP偏光成分が受光器13で受光される(図7参照)。なお、以下では、便宜上、内部拡散反射光に含まれるP偏光成分を「内部拡散反射光のP偏光成分」ともいう。また、内部拡散反射光に含まれるS偏光成分を「内部拡散反射光のS偏光成分」ともいう。
内部拡散反射光のP偏光成分の光量は、記録紙の厚みや密度に相関を持つことが発明者らによって確認されている。これは、該P偏光成分の光量が、記録紙の繊維中を通過する際の経路長に依存するためである。
受光器15には、表面正反射光と、表面拡散反射光及び内部拡散反射光のごく一部が入射する。すなわち、受光器15には、主として表面正反射光が入射する。
受光器13及び受光器15は、それぞれ受光光量に対応する電気信号(光電変換信号)をプリンタ制御装置2090に出力する。
ところで、記録紙からの反射光量は微小であり、一般的な計測分解能で検出するためには、受光器の出力信号を増幅回路などで増幅させることが好ましい。しかしながら、増幅回路を構成するオペアンプや抵抗等の素子は個々に異なる温度特性を持つことが多く、この場合に、複数の出力信号を増幅させると、出力信号毎に増幅率が異なるおそれがある。
そこで、増幅回路を構成する素子に、複数の素子を1つのパッケージに封入したアレイ素子を使用することが好ましい。アレイ素子では、素子毎の温度特性にばらつきが小さい。そこで、アレイ素子を使用した増幅回路で複数の出力信号を増幅した場合、温度変動等により増幅率が変化したとしても、その変化率は各出力信号で一定であるため、出力信号間で演算(例えば出力信号間の比など)することで、増幅率の変化の影響を低減することができる。
一般的なアレイ素子では、封入されている素子が同じ特性(例えば、抵抗アレイ素子では同じ抵抗値)を有しているため、アレイ素子を使用した増幅回路での増幅率は一定である。このため、各受光器の出力信号がプリンタ制御装置2090で増幅された際に、いずれの出力信号もプリンタ制御装置2090でのダイナミックレンジ内に収まることができるように、各受光器が受光する反射光量は、同等の大きさであることが好ましい。
記録紙からの反射光量は、表面正反射光が最も大きく、表面拡散反射光、内部拡散反射光の順に小さくなる。
そこで、本実施形態では、受光器13で受光される反射光量と受光器15で受光される反射光量とが略同等の大きさになるように、受光器13を受光器15よりも照明中心に近い位置に設け、一例として図8に示されるように、受光器13での反射光の取込角度θ2を受光器15での反射光の取込角度θ1よりも大きくしている。
なお、以下では、光源11からの光が記録紙に照射されたときの、プリンタ制御装置2090の増幅回路で増幅された、受光器13の出力信号における信号レベルを「S1」、受光器15の出力信号における信号レベルを「S2」という。
ここでは、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の記録紙に関して、予め調整工程等の出荷前工程で記録紙の銘柄毎にS1及びS2の値を計測し、該計測結果を「記録紙判別テーブル」としてプリンタ制御装置2090のROMに格納している。
図9には、国内で販売されている30銘柄の記録紙について、S1及びS2の計測値が示されている。なお、図9における枠は、同一銘柄のばらつき範囲が示されている。例えば、S1及びS2の計測値が「◇」であれば、銘柄Dと特定される。また、S1及びS2の計測値が「■」であれば、最も近い銘柄Cと特定される。また、S1及びS2の計測値が「◆」であれば、銘柄Aあるいは銘柄Bのいずれかである。
このときは、例えば、銘柄Aでの平均値と計測値との差、及び銘柄Bでの平均値と計測値との差を演算し、その演算結果が小さいほうの銘柄に特定される。また、銘柄Aであると仮定して該計測値を含めてばらつきを再計算するとともに、銘柄Bであると仮定して該計測値を含めてばらつきを再計算し、再計算されたばらつきが小さいほうの銘柄を選択しても良い。
従来は、正反射光の光量から記録紙表面の光沢度を検出し、正反射光の光量と拡散反射光の光量の比から記録紙表面の平滑度を検出し、記録紙を識別しようとしていた。これに対し、本実施形態では、記録紙表面の光沢度及び平滑度のみならず、記録紙の他の特性である厚さ及び密度も含んだ情報を反射光から検出し、識別可能な記録紙の種類を従来よりも拡大させている。
例えば、従来の識別方法で用いられていた記録紙表面の情報のみでは、普通紙とマットコート紙の区別は困難であった。本実施形態では、記録紙表面の情報に、記録紙内部の情報を加えることにより、普通紙とマットコート紙の区別だけでなく、普通紙の複数銘柄、及びマットコート紙の複数銘柄もそれぞれ区別することが可能となった。
すなわち、本実施形態では、光沢度、平滑度、厚さ、及び密度の少なくともいずれかが異なる複数の記録紙のなかから対象物の銘柄を特定することが可能である。
また、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の記録紙に関して、予め調整工程等の出荷前工程で記録紙の銘柄毎に各ステーションでの最適な現像条件及び転写条件を決定し、該決定結果を「現像・転写テーブル」としてプリンタ制御装置2090のROMに格納している。
プリンタ制御装置2090は、カラープリンタ2000の電源が入れられたとき、及び給紙トレイ2060に記録紙が供給されたときなどに、記録紙の紙種判別処理を行う。このプリンタ制御装置2090によって行われる紙種判別処理について以下に説明する。
(1)光学センサ2245の複数の発光部を同時に発光させる。
(2)受光器13及び受光器15の出力信号からS1及びS2の値を求める。
(3)記録紙判別テーブルを参照し、得られたS1及びS2の値から記録紙の銘柄を特定する。
(4)特定された記録紙の銘柄をRAMに保存し、紙種判別処理を終了する。
プリンタ制御装置2090は、ユーザからの印刷ジョブ要求を受け取ると、RAMに保存されている記録紙の銘柄を読み出し、該記録紙の銘柄に最適な現像条件及び転写条件を、現像・転写テーブルから求める。
そして、プリンタ制御装置2090は、最適な現像条件及び転写条件に応じて各ステーションの現像装置及び転写装置を制御する。例えば、転写電圧やトナー量を制御する。これにより、高い品質の画像が記録紙に形成される。
ところで、記録紙からの拡散反射光には、A:「表面拡散反射光」、B:「内部拡散反射光のS偏光成分」、C:「内部拡散反射光のP偏光成分」が含まれている。
従来のセンサを用いた装置では、拡散反射光(A+B+C)の光量に基づいて、2ないし3種類のなかから記録紙の種類を特定していた。一方、本実施形態では、内部拡散反射光のP偏光成分の光量に基づいて、少なくとも10種類のなかから記録紙の種類を特定している。すなわち、本実施形態では、従来に比べて5倍以上の詳細な紙判別を行っている。
照射光がS偏光のとき、拡散反射光(A+B+C)の光量における内部拡散反射光のP偏光成分の光量の割合は最大40%程度である。また、一般的なセンサに搭載されるような安価な偏光フィルタは透過率が低く、該偏光フィルタによって80%程度に減衰される。そこで、内部拡散反射光のP偏光成分は、偏光フィルタで分離される際に減衰され、実質30%程度になる。
内部拡散反射光のP偏光成分の光量が、拡散反射光(A+B+C)の実質30%程度に減衰されるため、照射光量としては、従来の光量の3.3倍は必要となる。さらに、従来に比べ5倍の詳細な紙判別を行うためには、従来よりも、3.3×5倍の光量を照射する必要がある。なお、分解能の高い受光素子を用いれば、これより低い光量でも詳細な紙判別が可能であるが、高コスト化を招く。
LED(light−emitting diodes)のような無偏光光源を用いる場合、記録紙にS偏光を照射するため、照射前に偏光フィルタを通して直線偏光(S偏光)にする必要がある。この際、上記と同様な安価な偏光フィルタを使用すると、記録紙に照射される光量は、LEDから射出される光量の約40%(=50%(P偏光のカット分)×80%(偏光フィルタでの減衰分))となる。
従って、LEDを用いる場合、従来よりも40倍(=3.3×5÷0.4)以上の照射光量が必要となる。しかしながら、従来の安価なLEDの照射光量は数mW程度(代表値として1mW)であり、その40倍(少なくとも40mW)の照射光量をLEDで確保するのは困難である。
一方、面発光レーザアレイでは、複数の発光部を同時に点灯させることによって、所望の照射光量を容易に確保することができる。
また、内部拡散反射光のP偏光成分を精度良く検出するには、更に以下の2つの受光条件が満足されるのが好ましい。
(1)内部拡散反射光のP偏光成分の検出は、少なくとも表面正反射光が含まれる方向では行わない。
これは、実際には照射光を完全にS偏光だけにすることは困難であり、表面での反射光もP偏光成分を含んでしまうことによる。このため、表面正反射光が含まれる方向では、内部拡散反射光のP偏光成分よりも、照射光にもともと含まれていて表面で反射されたP偏光成分のほうが大きくなってしまう。そこで、仮に表面正反射光が含まれる方向に偏光フィルタ14及び受光器13を配置すると、記録紙内部の情報が含まれる反射光量を精度良く検出することができない。
ところで、照射光を完全にS偏光だけにするために、消光比の高い偏光フィルタを用いることも考えられるが、高コスト化を招く。
(2)内部拡散反射光のP偏光成分の検出を、記録紙における照明中心の法線方向で行う。
これは、内部拡散反射光が完全拡散反射とみなせるため、検出方向に対する反射光量はランバート分布で近似でき、照明中心の法線方向が最も反射光量が多くなることによる。そこで、照明中心の法線方向に偏光フィルタ14及び受光器13を配置すると、S/Nが高く、最も精度が高い。
次に、スペックルパターンの抑制方法について説明する。
反射光量から印刷用紙の表面状態を検出するセンサでは、S/Nを向上させるために、光源に半導体レーザを用いることが好ましいが、この場合、該半導体レーザから射出されたコヒーレント光は、記録紙の表面のような粗面の各点で乱反射され、互いに干渉することによりスペックルパターンが発生する。
スペックルパターンは光の照射部位によって異なるため、受光器における受光光量のばらつきの原因となり識別精度の低下を招く。そのため、従来は、光源としてLED等が一般的に用いられていた。
発明者らは、複数の発光部が2次元配列された垂直共振器型の面発光レーザアレイ(VCSELアレイ)を光源に用い、発光部数とスペックルパターンのコントラスト比との関係を求めた(図10参照)。ここでは、スペックルパターンの観測強度における最大値と最小値の差を規格化した値を、スペックルパターンのコントラスト比として定義する。なお、以下では、便宜上、スペックルパターンのコントラスト比を単に「コントラスト比」ともいう。
スペックルパターンの観測は、Y軸方向(拡散方向)に関してビームプロファイラを用いて行い、ビームプロファイラによる観測結果からコントラスト比を算出した。試料には、互いに平滑度が異なる3種類の普通紙(普通紙A、普通紙B、普通紙C)と光沢紙とを用いた。普通紙Aは、王研式平滑度が33秒の普通紙であり、普通紙Bは、王研式平滑度が50秒の普通紙であり、普通紙Cは、王研式平滑度が100秒の普通紙である。
図10から、発光部数が増加するとコントラスト比が減少する傾向にあることがわかる。また、この傾向は紙種には依存しないことがわかる。
また、発明者らは、このコントラスト比を低減する効果が、総光量の増加によるものではなく、発光部数の増加によるものであることを確認するための実験も行った。
図11には、各発光部の光量は一定(1.66mW)で発光部の数を変えた場合と、発光部の数を30個に固定して各発光部の光量を変えた場合とについて、総光量とコントラスト比との関係が示されている。
発光部数を固定して各発光部の光量を変えた場合は、光量によらずコントラスト比が一定であるのに対し、各発光部の光量を固定して発光部数を変えた場合は、発光部数が少ないときにはコントラスト比が大きく、発光部数の増加とともにコントラスト比が減少している。このことから、コントラスト比の低減効果は、光量の増加によるものではなく発光部数の増加によるものであることが確認できる。
また、発明者らは、光源から射出される光の波長を時間的に変化させることでスペックルパターンを抑制することができるか否かの検討を行った。
面発光レーザ(VCSEL)では、駆動電流によって射出光の波長を制御することができる。これは、駆動電流が変化すると面発光レーザ内部の温度変化によって屈折率が変化し、実効的な共振器長が変化するためである。
図12には、光源11の駆動電流を変えて射出光量を1.4mW〜1.6mWに変化させたときのスペックルパターンをビームプロファイラで観測して得られた光強度分布が示されている。この図12から、駆動電流の変化に伴って、すなわち、光源11から射出される光の波長の変化に伴って、光強度分布が変化することが確認できる。
図13には、駆動電流を高速に変化させた場合の実効的な光強度分布が示されている。この光強度分布は、図12に示されている複数の駆動電流における光強度分布の平均値と同等であり、光強度の変動が抑制されている。このように駆動電流を高速に変化させた場合のコントラスト比は0.72となり、駆動電流を一定にした場合のコントラスト比0.96よりも低減されている。
つまり、照射光の波長を時間的に変化させることで、スペックルパターンが抑制されることがわかった。そこで、面発光レーザの駆動電流を、例えば三角波形状のように電流値が時間的に変化する駆動電流にすれば、コントラスト比を低減することが可能である。
本実施形態では、光学センサ2245の光源11が、9個の発光部が2次元配列されている面発光レーザアレイを含み、プリンタ制御装置2090のCPUは、三角波形状の駆動電流を面発光レーザアレイに供給している。これにより、スペックルパターンが抑制され、正確な反射光量の検出が可能になる。そして、記録紙の識別精度を高めることができる。
ところで、特許文献1に開示されている表面性識別装置、及び特許文献2に開示されている印刷装置では、記録材の表面を傷つけ、表面特性そのものを変化させてしまう恐れがあった。
特許文献3に開示されている記録材判別装置で判別できるのは、平滑性が異なる記録材だけであり、平滑性が同じで厚みが異なる記録材を区別することはできなかった。
特許文献4に開示されているシート材材質判別装置では、正反射された光の光量に基づいて判別している。すなわち、対象物の内部を考慮することなく、正反射光の絶対光量だけからシート材の材質を判別している。
特許文献5に開示されている画像形成装置では、対象物からの反射光の光量を複数方向で検知している。この場合も、対象物の内部を考慮することなく、正反射光と拡散反射光の比から光沢性を検出し、紙種を判別している。
特許文献6に開示されている画像形成装置では、正反射光を2つの偏光成分に分けて検知し、それらの光量差から紙の表面の平滑性を求め、紙種を判別している。この場合、偏光を利用しているが、正反射光が含まれる方向で検出されており、これもまた対象物の内部を考慮していない。
すなわち、特許文献4に開示されているシート材材質判別装置、特許文献5及び特許文献6に開示されている画像形成装置では、識別(判別)可能なのは、非塗工紙と塗工紙とOHPシートの違いのみであり、高品質の画像形成に必要な銘柄までの特定はできなかった。
このように、従来は、非塗工紙と塗工紙とOHPシートの判別を行っており、銘柄レベルでの判別は不可能であった。
また、例えば、反射型光学センサのほかに、透過光や超音波等を利用して記録材の厚さを検出するセンサ、記録材の抵抗値を検出するセンサ、及び温度センサなど様々なセンサを別途とりつけることで、識別レベルをさらに細分化することは可能であるが、部品点数が増加し、高コスト化及び大型化を招くという不都合があった。
本実施形態における記録紙の判別法は、従来の判別法に、これまで考慮されていなかった記録紙内部の情報が含まれる内部拡散光の光量による判別法を新たに加えたものである。この場合、従来の記録紙表面の光沢度(平滑性)に加え、記録紙の厚さや密度の情報も得ることができ、識別レベルの細分化が可能となった。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る光学センサ2245は、光源11とコリメートレンズ12によって本発明の照射系が構成され、受光器15によって本発明の第1の光検出系が構成され、偏光フィルタ14と受光器13によって本発明の第2の光検出系が構成されている。
以上説明したように、本実施形態に係る光学センサ2245は、光源11、コリメートレンズ12、受光器13、偏光フィルタ14、受光器15、及びこれらが収納される暗箱16などを有している。
受光器13は内部拡散反射光のP偏光成分を主として受光し、受光器15は表面正反射光を主として受光する。そして、受光器13で受光される反射光量と受光器15で受光される反射光量とが略同等の大きさになるように、受光器13を受光器15よりも照明中心に近い位置に設け、受光器13での反射光の取込角度θ2を受光器15での反射光の取込角度θ1よりも大きくしている。この場合は、記録紙の銘柄を特定する精度を向上させることができる。
光源11は、複数の発光部を有する面発光レーザアレイを含んでいる。この場合は、照射光を直線偏光にするための偏光フィルタが不要である。また、照射光を平行光にするための調整が容易になる。そこで、光学センサの小型化及び低コスト化を図ることが可能となる。
また、面発光レーザアレイでは、従来用いられてきたLED等では困難であった複数の発光部の高密度な集積化が可能となる。そこで、コリメートレンズの光軸付近に全てのレーザ光を集中できるため、入射角を一定にして複数の光を略平行にすることが可能となり、容易にコリメート光学系を実現することができる。
プリンタ制御装置2090は、面発光レーザアレイの複数の発光部を同時に発光させている。このため、内部拡散反射光のP偏光成分の光量を増加させることができるとともに、コントラスト比を低減させることができる。また、プリンタ制御装置2090は、光源11から射出される光の波長を時間的に変化させている。このため、スペックルパターンを抑制することができる。
そこで、光学センサ2245では、従来は微弱で分離することが困難であった記録紙内部からの反射光を高精度で分離することができる。記録紙内部からの反射光は、記録紙の内部状態に関する情報を含んでいる。
そして、プリンタ制御装置2090は、受光器13の出力信号と受光器15の出力信号とに基づいて、記録紙の銘柄を特定している。すなわち、記録紙の内部状態に関する情報を加味することにより、紙種の判別レベルを、従来困難であった銘柄のレベルまで向上させている。
また、複数種類のセンサを組み合わせることなく、簡潔な部品構成であるため、低コストで、小型の光学センサを実現することができる。
そこで、光学センサ2245によると、高コスト化及び大型化を招くことなく、記録紙の銘柄を従来よりも細かく特定することができる。
そして、本実施形態に係るカラープリンタ2000は、光学センサ2245を備えているため、結果として、高コスト化及び大型化を招くことなく、高品質の画像を形成することができる。さらに従来の手動で設定しなければならない煩わしさや設定ミスによる印刷の失敗が解消される。
なお、上記実施形態では、記録紙に照射される光がS偏光の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、記録紙に照射される光がP偏光であっても良い。但し、この場合は、前記偏光フィルタ14に代えて、S偏光を透過させる偏光フィルタが用いられ、受光器13は、内部拡散反射光のS偏光成分を受光する。
また、上記実施形態において、光学センサ2245の識別レベルが、非塗工紙か塗工紙かOHPシートかを特定するレベルで十分な場合は、図14に示されるように、前記偏光フィルタ14がなくても良い。
また、上記実施形態において、面発光レーザアレイの複数の発光部は、少なくとも一部の発光部間隔が、他の発光部間隔と異なっていても良い(図15参照)。つまり、隣り合う発光部の間隔が相違していても良い。
5個の発光部を1次元配列した面発光レーザアレイを含む光源において、発光部間隔を等間隔とした場合のスペックルパターンをビームプロファイラで観測して得られた光強度分布が図16に示されている。この場合、発光部配置の規則性に対応した周期的な光強度の振動が確認され、コントラスト比は0.64であった。
また、5個の発光部を1次元配列した面発光レーザアレイを含む光源において、発光部間隔の比を1.0:1.9:1.3:0.7と不規則にした場合のスペックルパターンをビームプロファイラで観測して得られた光強度分布が図17に示されている。この場合、周期的な光強度の振動は抑制され、コントラスト比は0.56であった。
そこで、複数の発光部における発光部間隔を等間隔ではない配置とすることで、スペックルパターンの規則性が乱され、コントラスト比を更に低減することが可能である。
ところで、外乱光や迷光の影響で、誤った紙種判別をする恐れがある場合には、光検出系を増やしても良い。
例えば、図18に示されるように、第3の光検出系として、受光器17を更に有していても良い。この受光器17は、表面拡散反射光及び内部拡散反射光を受光する位置に配置されている。光源11の中心と、照明中心と、偏光フィルタ14の中心と、受光器13の中心と、受光器15の中心と、受光器17の中心は、ほぼ同一平面上に存在する。そして、照明中心と受光器17の中心とを結ぶ線L3と、記録紙の表面とのなす角度ψ3は120°である(図19参照)。
また、受光器17で受光される反射光量と受光器15で受光される反射光量とが略同等の大きさになるように、受光器17を受光器15よりも照明中心に近い位置に設け、受光器17での反射光の取込角度を受光器15での反射光の取込角度よりも大きくしている。
この場合に、プリンタ制御装置2090によって行われる紙種判別処理について以下に説明する。なお、以下では、光源11からの光が記録紙に照射されたときの、プリンタ制御装置2090の増幅回路で増幅された、受光器17の出力信号における信号レベルを「S3」という。
(1)光学センサ2245の複数の発光部を同時に発光させる。
(2)各受光器の出力信号からS1、S2及びS3の値を求める。
(3)S3/S2の値を求める。
(4)記録紙判別テーブルを参照し、得られたS1及びS3/S2の値から記録紙の銘柄を特定する。
(5)特定された記録紙の銘柄をRAMに保存し、紙種判別処理を終了する。
なお、この場合は、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の記録紙に関して、予め調整工程等の出荷前工程で記録紙の銘柄毎にS1及びS3/S2の値を計測し、該計測結果を「記録紙判別テーブル」としてプリンタ制御装置2090のROMに格納している。
また、例えば、図20に示されるように、第3の光検出系として、偏光フィルタ18と受光器19を更に有していても良い。偏光フィルタ18は、表面拡散反射光及び内部拡散反射光の光路上に配置されている。この偏光フィルタ18は、P偏光を透過させ、S偏光を遮光する偏光フィルタである。受光器19は、偏光フィルタ18を透過した光の光路上に配置されている。そこで、受光器19は、内部拡散反射光のP偏光成分を受光する。
また、光源11の中心と、照明中心と、偏光フィルタ14の中心と、受光器13の中心と、受光器15の中心と、偏光フィルタ18の中心と、受光器19の中心は、ほぼ同一平面上に存在する。そして、照明中心と偏光フィルタ18及び受光器19の中心とを結ぶ線L4と、記録紙の表面とのなす角度ψ4は150°である(図21参照)。
また、受光器19で受光される反射光量と受光器15で受光される反射光量とが略同等の大きさになるように、受光器19を受光器15よりも照明中心に近い位置に設け、受光器19での反射光の取込角度を受光器15での反射光の取込角度よりも大きくしている。
この場合に、プリンタ制御装置2090によって行われる紙種判別処理について以下に説明する。なお、以下では、光源11からの光が記録紙に照射されたときの、プリンタ制御装置2090の増幅回路で増幅された、受光器19の出力信号における信号レベルを「S4」という。
(1)光学センサ2245の複数の発光部を同時に発光させる。
(2)各受光器の出力信号からS1、S2及びS4の値を求める。
(3)S4/S1の値を求める。
(4)記録紙判別テーブルを参照し、得られたS4/S1及びS2の値から記録紙の銘柄を特定する。
(5)特定された記録紙の銘柄をRAMに保存し、紙種判別処理を終了する。
なお、この場合は、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の記録紙に関して、予め調整工程等の出荷前工程で記録紙の銘柄毎にS4/S1及びS2の値を計測し、該計測結果を「記録紙判別テーブル」としてプリンタ制御装置2090のROMに格納している。
また、例えば、図22及び図23に示されるように、上記受光器17と上記偏光フィルタ18と上記受光器19とを更に有していても良い。すなわち、受光器19によって構成される第3の光検出系と、偏光フィルタ18と受光器19によって構成される第4の光検出系を更に有していても良い。
この場合に、プリンタ制御装置2090によって行われる紙種判別処理について以下に説明する。
(1)光学センサ2245の複数の発光部を同時に発光させる。
(2)各受光器の出力信号からS1、S2、S3及びS4の値を求める。
(3)S4/S1、S3/S2の値を求める。
(4)記録紙判別テーブルを参照し、得られたS4/S1及びS3/S2の値から記録紙の銘柄を特定する(図24参照)。
(5)特定された記録紙の銘柄をRAMに保存し、紙種判別処理を終了する。
なお、この場合は、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の記録紙に関して、予め調整工程等の出荷前工程で記録紙の銘柄毎にS4/S1及びS3/S2の値を計測し、該計測結果を「記録紙判別テーブル」としてプリンタ制御装置2090のROMに格納している。
このように、互いに異なる方向に反射された拡散光をそれぞれ検出する複数の受光系を設け、各受光系での検出値の比などの演算した値を用いて記録紙を判別することにより、外乱光や迷光などがあっても正確な判別が可能である。
また、この場合に、プリンタ制御装置2090は、S1とS2を用いておおまかに紙種を絞り込み、S4/S1とS3/S2を用いて記録紙の銘柄を特定しても良い。
なお、ここでは、S1とS4を用いた演算方法としてS4/S1を用いたが、これに限定されるものではない。同様に、S2とS3を用いた演算方法についても、S3/S2に限定されるものではない。
図25(A)及び図25(B)には、S1とS2のみを用いて紙種判別する場合と、S4/S1とS3/S2を用いて紙種判別する場合とについて、外乱光の影響を調べた結果が示されている。S1とS2のみを用いて紙種判別する場合は、図25(A)に示されるように、外乱光があると各受光系での検出値が大きくなり、誤った紙種判別をする恐れがある。一方、S4/S1とS3/S2を用いて紙種判別する場合は、図25(B)に示されるように、外乱光があってもS4/S1及びS3/S2は、外乱光がないときとほとんど変化せず、正しい紙種判別をすることができる。
この場合に、上記第3の光検出系が複数の受光器を有していても良い。また、上記第4の光検出系が複数の偏光フィルタ及び受光器を有していても良い。
例えば、上記第3の光検出系が2つの受光器を有し、上記第4の光検出系が2組の偏光フィルタと受光器を有している場合に、プリンタ制御装置2090の増幅回路で増幅された、第3の光検出系の各受光器の出力レベルを「S3」と「S5」、第4の光検出系の各受光器の出力レベルを「S4」と「S6」とすると、(S4/S1+S6/S1)の値と、(S3/S2+S5/S2)の値とを用いて、紙種判別を行っても良い。また、S4/S1の値と、S6/S1の値と、S3/S2の値と、S5/S2の値とを用いて、紙種判別を行っても良い。
なお、当然ながら、紙種判別に用いられる演算方法に応じた「記録紙判別テーブル」が、予め調整工程等の出荷前工程で作成され、プリンタ制御装置2090のROMに格納されている。
ところで、この場合、必ずしも全ての光検出系の出力信号レベルを同等にしなくても良い。例えば、正反射光を検出する第1の光検出系の出力信号が別の増幅回路によって増幅される場合には、第2〜第4の光検出系の出力信号レベルを同等にすれば良い。
また、上記実施形態において、光学センサ2245は、一例として図26に示されるように、2つのミラー(21、22)を更に備えていても良い。
ここでは、光源11は、Z軸に平行な方向に光を射出し、コリメートレンズ12は、光軸がZ軸に平行となるように配置されている。
そして、ミラー21は、コリメートレンズ12を介した光を、記録紙での入射角が80°となるように、その光路を曲げる。
ミラー22は、ミラー21と同等のミラーであり、X軸方向に関して、開口部を挟んでミラー21と対向する位置に配置されている。そこで、記録紙からの表面正反射光は、その進行方向がZ軸に平行になるように、その光路が曲げられる。
そして、受光器15は、ミラー22の+Z側に配置され、ミラー22で光路が曲げられた表面正反射光を受光する。なお、このときの受光器15での取込角度は、上記取込角度θ1に等しい。
この場合は、光源11、コリメートレンズ12及び受光器15を傾斜した状態でそれぞれ支持する部材が不要であり、かつ電気回路を簡素化することができる。これにより、低コスト化及び小型化を促進することができる。
なお、3つ以上の受光器が設けられている場合においても、ミラーを用いて各受光器に向かう光の進行方向をZ軸に平行な方向とすることで、光学センサの小型化を促進することができる。
また、上記実施形態では、照明中心から受光器13までの距離と照明中心からから受光器15までの距離を異ならせることによって、受光器13での反射光の取込角度と受光器15での反射光の取込角度を異ならせる場合について説明したが、受光器13での反射光の取込角度と受光器15での反射光の取込角度を異ならせる方法は、これに限定されるものではない。
例えば、受光器13での受光領域の大きさ(受光径)と受光器15での受光領域の大きさ(受光径)を異ならせることによって、受光器13での反射光の取込角度と受光器15での反射光の取込角度を異ならせても良い(図27参照)。
また、一例として、図28に示されるように、受光器15の前方に、所定の大きさの開口を有し該開口の周囲で反射光の一部を遮光する開口部材25を配置しても良い。
また、一例として、図29に示されるように、受光器15の前方に、減光フィルタ(NDフィルタ)26を配置しても良い。なお、この場合、減光フィルタ26の減光比次第では、受光器15が受光器13よりも照明中心に近い位置に設けられることもある。
また、上記実施形態において、各光検出器にフォトダイオードが用いられる場合は、フォトダイオードのアノード側を共通となるように配線及び実装することが好ましい。これにより、各光検出器の接地レベルを共通化することや、オペアンプによる増幅がなされるときに、該オペアンプの供給電源を単電源とすることができる。
プリンタ制御装置2090は、増幅回路のほか、増幅した信号をA/D変換するA/D変換回路なども含んでいる。オペアンプの供給電源を単電源とすることで、他の回路と電源を共用でき、全体の構成を簡単化することができる。これはコスト低減や小型化の観点から好ましい。なお、アノード側を共通とするのは、増幅回路として非反転増幅回路が用いられるためであるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、光源11が9個の発光部を有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、光源11から直線偏光が射出される場合について説明したが、これに限定されるものではない。但し、この場合は、一例として図30に示されるように、照射光をS偏光にするための偏光フィルタ23が必要となる。
また、上記実施形態において、各受光器の前方に集光レンズが配置されていることがより好ましい。この場合は、各受光器での受光光量の変動を低減することができる。
反射光量に基づいて記録紙を判別する光学センサにとって測定の再現性は重要である。反射光量に基づいて記録紙を判別する光学センサでは、測定時に測定面と記録紙の表面とが同一平面にあることを前提に測定系が設置されている。しかしながら、記録紙は、たわみや振動等の理由から、測定面に対し記録紙表面が傾斜または浮き上がってしまい、記録紙表面が測定面と同一平面にならない場合が生じる。この場合は、反射光量が変化し、安定して詳細な判別が困難である。ここでは、例として正反射について記述する。
図31(A)には、測定面と記録紙の表面が同一平面の場合が示されている。このとき、光検出系は正反射を受光することができる。
図31(B)には、測定面に対し記録紙の表面が角度αだけ傾斜した場合が示されている。このとき、光照射系と光検出系の位置関係が図31(A)の場合と同じであると、光検出系は正反射方向から2αだけずれた方向で受光することになる。ずれに伴い反射光強度分布は移動しているため、照射領域の中心位置と光検出系までの距離をLとすると、光検出系は正反射受光位置からL×tan2αだけずれた位置で受光することになる。また、実際の入射角度は規定した入射角度θからαずれてしまい、記録紙からの反射率が変化してしまう。このため検出光量に変化が生じ、結果として、詳細な判別が困難となってしまう。
また、図31(C)には、測定面に対し記録紙の表面がdだけ高さ方向、つまりZ軸方向にずれた場合が示されている。このとき、光照射系と光検出系の位置関係が図31(A)の場合と同じであると、ずれに伴い反射光強度分布は移動しているため、光検出系は正反射受光位置から2d×sinθだけずれた位置で受光することになる。このため検出光量の変化が生じ、結果として、詳細な判別が困難となってしまう。
図31(B)及び図31(C)の場合には、光検出系が確実に正反射光を検出するように移動量に対して光検出系の前方に集光レンズを配置し、反射光強度分布が移動した場合でも集光することで対処が可能である。
または、受光器に受光領域が十分大きなフォトダイオード(PD)を用いたり、照射光のビーム径を狭めたりすることによっても、記録紙表面が測定面と同一平面にならない場合の不都合を解消することができる。
また、受光器にアレイ化されたPDを用いて、反射光強度分布の移動量に対して十分大きな受光領域を有する構成としても良い。この場合、反射光強度分布が移動したとしても、各PDが検出した信号のうちの最大信号を正反射光の信号とすれば良い。また、PDがアレイ化された場合に、個々のPDの受光領域を小さくすることにより、正反射光と受光領域の中心のずれによる出力の変動も低減できるため、より正確な検出を行うことができる。
なお、ここでは便宜上、正反射について記述したが表面拡散反射や内部拡散反射に関しても、測定面と記録紙表面のずれによる検出光量の変化は生じるが、正反射の場合と同様にして対応することができる。
また、上記実施形態において、光学センサ2245に処理装置を設け、プリンタ制御装置2090での処理の一部を該処理装置で行っても良い。
また、上記実施形態では、給紙トレイが1つの場合について説明したが、これに限定されるものではなく、給紙トレイが複数あっても良い。この場合は、給紙トレイ毎に光学センサ2245を設けても良い。
また、上記実施形態において、搬送中に記録紙の銘柄を特定しても良い。この場合は、光学センサ2245は搬送路近傍に配置される。例えば、光学センサ2245を、前記給紙コロ2504と前記転写ローラ2042の間の搬送路近傍に配置しても良い。
また、光学センサ2245によって識別される対象物は、記録紙に限定されるものではない。
なお、上記実施形態では、画像形成装置としてカラープリンタ2000の場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、モノクロ画像を形成するレーザプリンタであっても良い。また、プリンタ以外の画像形成装置、例えば、複写機、ファクシミリ、又は、これらが集約された複合機であっても良い。
また、上記実施形態では、画像形成装置が4つの感光体ドラムを有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、5つの感光体ドラムを有するプリンタであっても良い。
また、上記実施形態では、トナー像が感光体ドラムから転写ベルトを介して記録紙に転写される画像形成装置について説明したが、これに限定されるものではなく、トナー像が感光体ドラムから記録紙に直接転写される画像形成装置であっても良い。
また、光学センサ2245は、記録紙にインクを吹き付けて画像を形成する画像形成装置にも適用可能である。
なお、光学センサ2245を対象物の厚さ検出へ応用することができる(図32参照)。従来の厚さセンサは透過型の構成となっており、必ず対象物を挟んだ双方向に光学系をそれぞれ配置しなければならなかった。そのため、支持部材などが必要であった。一方、光学センサ2245では、反射光のみで厚さを検出するため、対象物の一側にのみ光学系を配置すれば良い。そこで、部品点数を少なくすることができ、低コスト化及び小型化が可能となる。そして、対象物の厚さ検出を必要とする画像形成装置内に設置するには最適である。
また、光学センサ2245を対象物の密度検出へ応用することができる(図33参照)。従来の密度センサは透過型の構成となっており、必ず対象物を挟んだ双方向に光学系をそれぞれ配置しなければならなかった。そのため、支持部材などが必要であった。一方、光学センサ2245では、反射光のみで密度を検出するため、対象物の一側にのみ光学系を配置すれば良い。そこで、部品点数を少なくすることができ、低コスト化及び小型化が可能となる。そして、対象物の密度検出を必要とする画像形成装置内に設置するには最適である。
11…光源、12…コリメートレンズ、13…受光器(第2の光検出器)、14…偏光フィルタ(光学素子)、15…受光器(第1の光検出器)、16…暗箱、17…受光器、18…偏光フィルタ、19…受光器、21,22…ミラー、25…開口部材、2000…カラープリンタ(画像形成装置)、2010…光走査装置、2030a,2030b,2030c,2030d…感光体ドラム(像担持体)、2032a,2032b,2032c,2032d…帯電装置、2033a,2033b,2033c,2033d…現像ローラ、2040…転写ベルト、2042…転写ローラ、2050…定着装置、2090…プリンタ制御装置(処理部、調整装置)、2245…光学センサ。
特開2002−340518号公報 特開2003−292170号公報 特開2005−156380号公報 特開平10−160687号公報 特開2006−062842号公報 特開平11−249353号公報

Claims (10)

  1. 第1の偏光方向の直線偏光を、対象物の表面に向けて、該表面の法線方向に対して傾斜した入射方向から照射する照射系と、
    前記照射系から射出され前記対象物で正反射された光の光路上に配置された第1の光検出器を含む第1の光検出系と、
    前記対象物における入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に配置され、前記第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を分離する光学素子、及び該光学素子で分離された光を受光する第2の光検出器を含む第2の光検出系と、
    前記対象物における入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に配置された少なくとも1つの光検出器を含む第3の光検出系と、を備え、
    前記第1の光検出器での光の取込角と前記第2の光検出器での光の取込角又は前記第3の光検出系の光検出器での光の取込角とが互いに異なる光学センサ。
  2. 前記対象物における照射位置から前記第2の光検出器までの距離は、前記対象物における照射位置から前記第1の光検出器までの距離よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の光学センサ。
  3. 前記第2の光検出器の受光領域は、前記第1の光検出器の受光領域よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の光学センサ。
  4. 前記第1の光検出系は、前記第1の光検出器の前方に配置され、前記対象物からの反射光の一部を遮蔽する遮蔽部材を有することを特徴とする請求項1に記載の光学センサ。
  5. 前記光学素子及び前記第2の光検出器は、前記対象物の表面の法線方向に拡散反射された光の光路上に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学センサ。
  6. 前記第3の光検出系の少なくとも1つの光検出器と前記第1の光検出器の出力の比と、前記第2の光検出器の出力とに基づいて、前記対象物を特定する処理部と、を更に備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学センサ。
  7. 前記第3の光検出系は、前記対象物における入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の前記対象物と前記光検出器との間の光路上に配置され、前記第2の偏光方向の直線偏光を透過させる少なくとも1つの光学素子を含み、
    該第3の光検出系の少なくとも1つの光検出器と前記第2の光検出器の出力の比と、前記第1の光検出器の出力とに基づいて、前記対象物を特定する処理部と、を更に備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学センサ。
  8. 前記対象物における入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に配置され、前記第2の偏光方向の直線偏光を透過させる少なくとも1つの光学素子、及び該少なくとも1つの光学素子を透過した光を受光する少なくとも1つの光検出器を含む第4の光検出系と、
    前記第3の光検出系の少なくとも1つの光検出器と前記第1の光検出器の出力の比と、前記第4の光検出系の少なくとも1つの光検出器と前記第2の光検出器の出力の比とに基づいて、前記対象物を特定する処理部と、を更に備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学センサ。
  9. 前記第3の光検出系の少なくとも1つの光検出器と前記第4の光検出系の少なくとも1つの光検出器との関係は、前記第1の光検出器と前記第2の光検出器との関係と同様の関係にあることを特徴とする請求項8に記載の光学センサ。
  10. 記録媒体上に画像を形成する画像形成装置において、
    前記記録媒体を対象物とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の光学センサと、
    前記光学センサの出力に基づいて前記記録媒体の銘柄を特定し、該特定された銘柄に応じて画像形成条件を調整する調整装置と、を更に備えることを特徴とする画像形成装置。

JP2012032259A 2012-02-17 2012-02-17 光学センサ及び画像形成装置 Active JP5999304B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032259A JP5999304B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 光学センサ及び画像形成装置
US13/768,265 US8971749B2 (en) 2012-02-17 2013-02-15 Optical sensor and image forming apparatus
CN201310130147.8A CN103257543B (zh) 2012-02-17 2013-02-17 光学传感器和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032259A JP5999304B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 光学センサ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167592A JP2013167592A (ja) 2013-08-29
JP5999304B2 true JP5999304B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=48961537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032259A Active JP5999304B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 光学センサ及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8971749B2 (ja)
JP (1) JP5999304B2 (ja)
CN (1) CN103257543B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044157A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP6176435B2 (ja) 2013-02-27 2017-08-09 株式会社リコー センサ装置及び画像形成装置
JP2014174132A (ja) 2013-03-13 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP6388248B2 (ja) 2013-07-09 2018-09-12 株式会社リコー センサ装置及び画像形成装置
JP6355066B2 (ja) * 2013-08-29 2018-07-11 株式会社リコー センサ装置及び画像形成装置
JP6288549B2 (ja) * 2013-10-24 2018-03-07 株式会社リコー 光学センサ及びこれを備えた画像形成装置、並びに、紙の種類を判別する装置及び方法
JP6283995B2 (ja) 2013-12-03 2018-02-28 株式会社リコー シート材情報を検出する装置及び画像形成システム
JP2015108514A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP6241734B2 (ja) 2013-12-26 2017-12-06 株式会社リコー シート材情報を検出する装置及び画像形成システム
US9890003B2 (en) * 2014-09-30 2018-02-13 Ricoh Company, Ltd. Sheet discriminator and image forming apparatus incorporating the sheet discriminator
KR20170082516A (ko) * 2014-11-10 2017-07-14 가부시키가이샤 시세이도 피부 윤기의 평가 방법, 피부 윤기 향상제의 탐색 방법 및 피부 윤기 향상제
US10031457B2 (en) 2015-01-21 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Optical sensor, recording medium discrimination device, and image forming apparatus
DE102015100977A1 (de) * 2015-01-23 2016-07-28 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Gerät zur Bearbeitung einer Oberfläche
JP2017024285A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 株式会社Jvcケンウッド 印刷装置,印刷システム,印刷方法,及びカードの製造方法
JP2018004297A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 東レ株式会社 ランダムマットの配向測定装置および配向測定方法
CN106383099A (zh) * 2016-12-08 2017-02-08 广州市爱司凯科技股份有限公司 不同表面属性介质的检测装置
WO2018132521A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-19 Canthus Technologies Llc Combining light-emitting elements of differing divergence on the same substrate
US11381060B2 (en) 2017-04-04 2022-07-05 Apple Inc. VCSELs with improved optical and electrical confinement
CN107020833A (zh) * 2017-05-08 2017-08-08 西安印艺苑实业有限公司 打印机及其打印方法
CN112639518A (zh) * 2018-05-09 2021-04-09 ams传感器亚洲私人有限公司 使用偏振特定vcsel的三维成像和感测应用
JP2020121503A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、機械学習装置、機械学習方法、印刷制御プログラム
EP3888138A1 (en) 2019-02-21 2021-10-06 Apple Inc. Indium-phosphide vcsel with dielectric dbr
WO2020205166A1 (en) 2019-04-01 2020-10-08 Apple Inc. Vcsel array with tight pitch and high efficiency
US11374381B1 (en) 2019-06-10 2022-06-28 Apple Inc. Integrated laser module

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1439129A (en) * 1972-09-21 1976-06-09 Ferranti Ltd Detection of blemishes in surfaces
US4701052A (en) * 1985-05-24 1987-10-20 Schoen Jr Oscar W Dew point hygrometer
US4737369A (en) * 1986-03-11 1988-04-12 Ajinomoto General Foods, Inc. Fat-containing powder product quickly dispersible in cold water and process for preparing the same
US5481085A (en) * 1994-09-09 1996-01-02 University Of Kentucky Research Foundation Apparatus and method for measuring 3-D weld pool shape
US5835220A (en) * 1995-10-27 1998-11-10 Nkk Corporation Method and apparatus for detecting surface flaws
JPH09222361A (ja) * 1995-12-12 1997-08-26 Omron Corp 物体の色等の検出装置及びそれを用いた検査装置
IL130874A (en) * 1999-07-09 2002-12-01 Nova Measuring Instr Ltd System and method for measuring pattern structures
AUPQ611200A0 (en) * 2000-03-09 2000-03-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Determination of change in thickness of dampening solution on offset printing rollers
JP3890848B2 (ja) * 2000-03-31 2007-03-07 富士ゼロックス株式会社 トナー量測定装置および画像形成装置
US6597878B2 (en) * 2000-09-29 2003-07-22 Seiko Epson Corporation Apparatus for measuring quantity of toner, and image forming apparatus comprising measuring apparatus
GB0025096D0 (en) * 2000-10-13 2000-11-29 Bank Of England Detection of printing and coating media
DE60228007D1 (de) * 2001-01-19 2008-09-18 Seiko Epson Corp Verfahren und Gerät zur Messung der Tonermenge auf einem bandförmigen Bildträger und Verfahren und Gerät zur Detektierung des Oberflächenzustandes eines bandförmigen Bildträgers
JP4745512B2 (ja) * 2001-02-09 2011-08-10 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP4944308B2 (ja) 2001-05-18 2012-05-30 キヤノン株式会社 表面性識別装置とこれを用いた加熱装置及び画像形成装置
CN1237407C (zh) * 2001-08-31 2006-01-18 佳能株式会社 校正方法和图象形成装置
JP2004284060A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP2004317931A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP4002874B2 (ja) * 2003-09-08 2007-11-07 シャープ株式会社 光学式物体識別装置および印刷装置
JP4616676B2 (ja) * 2005-03-22 2011-01-19 スタンレー電気株式会社 カラートナー付着量測定装置
JP2008020295A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Canon Inc 被記録媒体種類検出装置を備えた印刷装置
US7664608B2 (en) * 2006-07-14 2010-02-16 Hitachi High-Technologies Corporation Defect inspection method and apparatus
US20090295902A1 (en) 2006-08-23 2009-12-03 Ricoh Company, Ltd. Surface-emitting laser array, optical scanning device, and image forming device
JP2008181093A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008233024A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 光学センサ・画像形成装置・画像形成装置の組み立て方法
JP5023375B2 (ja) * 2007-05-21 2012-09-12 株式会社リコー 光センサ及び画像形成装置
JP2009037141A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の管理装置及び管理システム
CN101939882B (zh) 2008-02-12 2013-02-13 株式会社理光 表面发射激光器元件、表面发射激光器阵列、光学扫描装置和成像设备
WO2009133966A1 (en) 2008-05-02 2009-11-05 Ricoh Company, Ltd. Vertical cavity surface emitting laser device, vertical cavity surface emitting laser array, optical scanning apparatus, image forming apparatus, optical transmission module and optical transmission system
JP5408477B2 (ja) 2008-05-13 2014-02-05 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5316783B2 (ja) 2008-05-15 2013-10-16 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5316784B2 (ja) 2008-06-11 2013-10-16 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5748949B2 (ja) 2008-11-20 2015-07-15 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5510899B2 (ja) 2009-09-18 2014-06-04 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、及び画像形成装置
JP2011124541A (ja) 2009-11-12 2011-06-23 Ricoh Co Ltd 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置、並びに光デバイスの製造方法
JP5532321B2 (ja) 2009-11-17 2014-06-25 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2011159943A (ja) 2010-01-08 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5834414B2 (ja) 2010-03-18 2015-12-24 株式会社リコー 面発光レーザモジュール、光走査装置及び画像形成装置
JP5601014B2 (ja) 2010-04-23 2014-10-08 株式会社リコー 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
JP2011249763A (ja) 2010-04-28 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 光源ユニット、光走査装置及び画像形成装置
JP2012128393A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP5999305B2 (ja) * 2012-02-20 2016-09-28 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP2013171892A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP5939461B2 (ja) * 2012-03-01 2016-06-22 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130216247A1 (en) 2013-08-22
CN103257543B (zh) 2016-05-04
US8971749B2 (en) 2015-03-03
CN103257543A (zh) 2013-08-21
JP2013167592A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607238B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP5999304B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP5999305B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6083119B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP5939461B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
US9513216B2 (en) Optical sensor and image forming apparatus
JP5953671B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6355066B2 (ja) センサ装置及び画像形成装置
JP2012128393A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP5900726B2 (ja) 光学センサ、画像形成装置及び判別方法
JP2013171892A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP2014174132A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6107363B2 (ja) 光学センサ、画像形成装置、及び対象物特定方法
JP2016148521A (ja) 光学センサおよび画像形成装置
JP2017187431A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6555548B2 (ja) 銘柄判断装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5999304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151