JP4616676B2 - カラートナー付着量測定装置 - Google Patents
カラートナー付着量測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4616676B2 JP4616676B2 JP2005080832A JP2005080832A JP4616676B2 JP 4616676 B2 JP4616676 B2 JP 4616676B2 JP 2005080832 A JP2005080832 A JP 2005080832A JP 2005080832 A JP2005080832 A JP 2005080832A JP 4616676 B2 JP4616676 B2 JP 4616676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- toner adhesion
- light receiving
- receiving element
- color toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 30
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
即ち、図4において、カラートナー付着量測定装置1は、発光部としてのLED2と、LED2の発光光路中に配置された第一のビームスプリッタ3と、受光部としての第一のフォトダイオード4及び第二のフォトダイオード5と、これらのフォトダイオード4,5の受光光路中に配置された第二のビームスプリッタ6と、から構成されている。
そして、カラートナー付着量測定装置1は、全体がランプハウス1a内に配置されると共に、図5に示すように、基板7上に実装されている。
上記第一のビームスプリッタ3は、公知の構成の偏光ビームスプリッタであって、LED2からの発光光路中に配置されていることにより、LED2からの光のうち、第一の偏光、例えばP偏光のみを透過させるようになっている。
上記第二のビームスプリッタ6は、公知の構成の偏光ビームスプリッタであって、第一の偏光、例えばP偏光を透過させると共に、第二の偏光、例えばS偏光を反射させるように構成されている。
この第三のフォトダイオード9は、図6に示すように、前述した二つのフォトダイオード4,5と比較して小型に構成されており、基板7の表面に実装され、封止樹脂9aにより封止されると共に、基板7及びランプハウス1aに設けられた窓部Aを介して上記LED2から側方に出射する光が入射するようになっている。
そして、検出体8からの反射光が第二のビームスプリッタ6に入射すると、P偏光は第二のビームスプリッタ6を透過して第一のフォトダイオード4に入射すると共に、S偏光は第二のビームスプリッタ6で反射されて第二のフォトダイオード5に入射する。
これに対して、検出体8に入射しようとするP偏光のうち、検出体8の表面に付着したトナーに入射した光は、このトナーが誘電体であることから、このトナーで反射された光は、P偏光以外の成分即ちS成分を含んでいる。
これにより、第二のフォトダイオード4に入射するS偏光の光量と、第一のフォトダイオード4に入射するP偏光の光量の比率を演算することにより、検出体8の感光ドラム表面におけるトナー付着量が多いと、この比率が大きくなるので、カラートナー付着量を測定することができる。
さらに、特許文献2には、光源からの光の一部を分割してモニタ手段により光量測定することにより、光源の駆動条件を制御して、光源の光量が一定になるようにしたカラートナー付着量測定装置が開示されている。
その際、LED2及び各フォトダイオード4,5,9は、リード端子をフォーミングした後、ランプハウス1a内にセットして、基板7に対してハンダ付けにより実装するようにしている。
さらに、モニタ用の第三のフォトダイオード9については、外乱の影響を排除するために、基板7への実装後に封止樹脂9aにより封止する必要があり、工程数が増え、製造コストが高くなってしまう。
また、上記特許文献2によるカラートナー付着量測定装置においては、光源の光量をモニタするように構成されているが、光源からの光の一部を光分割手段により分割してモニタするようになっているため、検出体(感光体)に照射されるべき光の一部がモニタに利用されることになり、検出体に照射される光量が低下してしまう。
これにより、第一及び第二の受光素子が、検出対象からの反射光のうち、それぞれ偏光フィルムを介して互いに異なる種類の偏光を受光し、その光量を検出する。
その際、検出対象への照射光と異なる種類の偏光は、検出対象の表面に付着した誘電体であるトナーによって反射されることにより発生することから、これらの偏光の光量差に基づいて、上記検出対象の表面におけるトナー付着量が測定され得ることになる。
尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1において、カラートナー付着量測定装置10は、フレーム部材11と、カバー12と、を含んでいる。
各凹陥部11a,11b,11c,11d内では、図2に示すように、その底面にてそれぞれ一対の導電部13a,14a;13b,14b;13c,14c;13d,14dが対向して露出している。
これらの導電部13a,14a;13b,14b;13c,14c;13d,14dは、例えばインサート成形によってフレーム部材11と一体成形されており、他端が上記フレーム部材11の一側の側面から突出してリード端子を形成するようになっている。
また、三番目及び四番目の凹陥部11c,11d内には、それぞれ導電部13c,13dのチップ実装部に、第一及び第二の受光素子としてのチップ状のフォトダイオード16,17がダイボンディングされると共に、隣接する導電部14c,14dに対して金線等によりワイヤボンディングされている。
これに対して、一番目の凹陥部11a内には、導電部13aのチップ実装部に、第三の受光素子としてのチップ状のフォトダイオード18がダイボンディングされると共に、隣接する導電部14aに対して金線等によりワイヤボンディングされている。
そして、これらの切欠部12a,12b,12cの窓部には、これらの窓部を閉塞するようにそれぞれ偏光フィルム19a,19b,19cが備えられている。
ここで、第一の偏光フィルム19a及び第三の偏光フィルム19cは、P偏光を透過させるP偏光フィルムであって、第二の偏光フィルム19bは、S偏光を透過させるS偏光フィルムが使用される。
これにより、上記LED15から出射した光L1は、上方に向かって切欠部12a内を進んで、窓部の偏光フィルム19aを透過して、カラートナー付着量を測定すべき検出体20に対して照射されると共に、斜め側方に出射した光L2が、上記反射面12a’で反射されて、第三のフォトダイオード18に導かれるようになっている。
尚、上記切欠部12b,12cは、検出体20で反射された光が、それぞれ窓部の偏光フィルム19b,19cを通ってフォトダイオード16,17に導かれるように、図1において左右方向に斜めに傾斜するように形成されている。
そして、検出体20からの反射光が第二及び第三の偏光フィルム19b,19cに入射する。これにより、第二の偏光フィルム19bを透過したS偏光が、第一のフォトダイオード16に入射すると共に、第三の偏光フィルム19cを透過したP偏光が、第二のフォトダイオード17に入射する。
これに対して、検出体20に入射しようとするP偏光のうち、検出体20の感光ドラム表面に付着したトナーに入射した光は、このトナーが誘電体であることから、このトナーで反射された光は、P偏光以外の成分即ちS成分を含んでいる。
従って、このS偏光のみが、第一の偏光フィルム19bを透過して、第一のフォトダイオード16に入射すると共に、P偏光は、第三の偏光フィルム19cを透過して、第二のフォトダイオード17に入射することになる。
これにより、第一のフォトダイオード16に入射するS偏光の光量と、第二のフォトダイオード17に入射するP偏光の光量の比率を演算することにより、検出体20の感光ドラム表面におけるカラートナー付着量を測定することができる。
従って、LED15が、駆動に伴う温度変化により、発光効率が変動したとしても、LED15の光量がモニタされ、その発光光量が一定になるように駆動制御されることにより、上記温度変化による発光効率の変動が補正されることになる。これにより、常に正確なカラートナー付着量の測定が行なわれ得ることになる。
さらに、モニタ用の第三のフォトダイオード18がLED15及び他のフォトダイオード16,17と同様にフレーム部材11内に実装され、全体として一つのパッケージとして構成され得るので、組立バラツキも低減され、工程数が削減され得ることになると共に、全体が小型に構成され得ることになる。
また、検出体からの反射光を偏光分離するために、従来のような偏光ビームスプリッタを使用せず、偏光フィルムを使用していることから、全体として小型に且つ軽量に構成され得ることになる。
11 フレーム部材
12 カバー
13a,13b,13c,13d 導体部
14a,14b,14c,14d 導体部
15 LED(チップ部品)
16,17,18 フォトダイオード(チップ部品)
19a,19b,19c 偏光フィルム
20 検出体
21 基板
Claims (4)
- 上方に開放した第一、第二、第三、第四の凹陥部を備えた樹脂製のフレーム部材と、
前記フレーム部材の各第一、第二、第三、第四の凹陥部の底面にて互いに隣接して露出している一対の導体部と、
前記各第一、第二、第三、第四の凹陥部内にて、一方の導体部の素子実装部に実装されると共に、他方の導体部に電気的に接続される第三の受光素子、発光素子、第一、第二の受光素子と、
前記フレーム部材に被せられるカバーと
を具備し、
前記第一の凹陥部は前記第二の凹陥部の一側に隣接し、
前記第三、第四の凹陥部は前記第二の凹陥部の他側に並んで隣接し、
前記カバーは互いに隔壁により光が洩れないように分離され、偏光フィルムで閉塞された窓部を備えている第一、第二、第三の切欠部を備え、
前記第一の切欠部は前記第三の受光素子及び前記発光素子に対応すると共に前記発光素子からの光の一部を反射して前記第三の受光素子に導くための反射面を有し、
前記第二の切欠部は前記第一の受光素子に対応し、
前記第三の切欠部は前記第二の受光素子に対応し、
前記第三の受光素子の受光量が一定となるように前記発光素子を駆動制御すると共に前記発光素子からの前記カバーの偏光フィルムを通った光をトナー付着量を測定すべき検出対象に照射しその反射光の異なる偏光を前記第一、第二の受光素子で受光しその光量差に基づいて前記トナー付着量を測定するようにしたカラートナー付着量測定装置。 - 前記第一、第二、第三の切欠部の各窓部にレンズ部を備えている請求項1に記載のカラートナー付着量測定装置。
- 前記各第一、第二、第三、第四の凹陥部に露出する前記各導体部はリード端子として前記フレーム部材の側縁から並んで突出している請求項1または2のいずれかに記載のカラートナー付着量測定装置。
- 前記フレーム部材に前記カバーが一体化されることによって全体が一つのパッケージとして構成されている請求項1から3のいずれかに記載のカラートナー付着量測定装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005080832A JP4616676B2 (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | カラートナー付着量測定装置 |
CNB2006100003700A CN100561185C (zh) | 2005-03-22 | 2006-01-06 | 彩色色粉附着量测定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005080832A JP4616676B2 (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | カラートナー付着量測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006267139A JP2006267139A (ja) | 2006-10-05 |
JP4616676B2 true JP4616676B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=37015245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005080832A Expired - Fee Related JP4616676B2 (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | カラートナー付着量測定装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4616676B2 (ja) |
CN (1) | CN100561185C (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5254833B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2013-08-07 | スタンレー電気株式会社 | 光学的センサ |
JP5999304B2 (ja) * | 2012-02-17 | 2016-09-28 | 株式会社リコー | 光学センサ及び画像形成装置 |
JP6083119B2 (ja) * | 2012-03-08 | 2017-02-22 | 株式会社リコー | 光学センサ及び画像形成装置 |
CN107367328A (zh) * | 2016-05-11 | 2017-11-21 | 原相科技股份有限公司 | 具有排气减压功能的光侦测装置 |
JP6761766B2 (ja) * | 2017-02-22 | 2020-09-30 | ニチコン株式会社 | トナー付着量センサおよびその製造方法 |
JP2019024033A (ja) * | 2017-07-24 | 2019-02-14 | 京セラ株式会社 | 光学センサ用パッケージ、および光学センサ装置 |
JP2024030358A (ja) * | 2022-08-24 | 2024-03-07 | スタンレー電気株式会社 | 光センサ、および、その製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000029271A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Stanley Electric Co Ltd | カラートナー付着量測定装置 |
JP2003066672A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004317931A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2005
- 2005-03-22 JP JP2005080832A patent/JP4616676B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-06 CN CNB2006100003700A patent/CN100561185C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000029271A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Stanley Electric Co Ltd | カラートナー付着量測定装置 |
JP2003066672A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004317931A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006267139A (ja) | 2006-10-05 |
CN100561185C (zh) | 2009-11-18 |
CN1837783A (zh) | 2006-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9134224B2 (en) | Gas component detection device | |
US9541501B2 (en) | Scattered-light smoke detector with a two-color light-emitting diode | |
US9569946B2 (en) | Smoke alarm according to the scattered light principle having a two-color light-emitting diode with different sizes of LED chips | |
US20080049210A1 (en) | Range-finding sensor, and electronic device equipped with range-finding sensor | |
CN109642950A (zh) | 用于飞行时间测量的光学传感器模块和用于制造光学传感器模块的方法 | |
US10110811B2 (en) | Imaging module and imaging device | |
CN100561185C (zh) | 彩色色粉附着量测定装置 | |
RU2363073C1 (ru) | Светодиодное устройство и оптический детектор, выполненный с помощью светодиодного устройства, для устройства проверки подлинности банкнот | |
WO2012140482A1 (ja) | 気体成分検出装置 | |
JP2009232159A (ja) | 固体撮像装置及びカメラ、並びにそれらの製造方法 | |
US8474810B2 (en) | Reflective photosensor and image forming device incorporating the same | |
US20210318437A1 (en) | Displacement sensor | |
JP2007310806A (ja) | 光学式反射型情報読み取りセンサおよび電子機器 | |
US9307602B2 (en) | Illumination system | |
JP2001156325A (ja) | フォトリフレクター | |
JP2020041935A (ja) | トナー付着量センサ | |
US11375078B2 (en) | Optical linear sensor unit | |
TWI503535B (zh) | 非接觸式發光二極體檢查裝置 | |
JP2007109851A (ja) | フォトインタラプタ | |
JP2006058246A (ja) | 温度センサ | |
JPH0324783A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2005164261A (ja) | 同軸反射型光電センサ | |
JP2013246048A (ja) | 距離測定装置 | |
US20190288153A1 (en) | Photoelectric sensor | |
JPH09312414A (ja) | 投光装置と受光装置及びそれらを備えた物体検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100609 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4616676 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |