[go: up one dir, main page]

JP6176435B2 - センサ装置及び画像形成装置 - Google Patents

センサ装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6176435B2
JP6176435B2 JP2013036557A JP2013036557A JP6176435B2 JP 6176435 B2 JP6176435 B2 JP 6176435B2 JP 2013036557 A JP2013036557 A JP 2013036557A JP 2013036557 A JP2013036557 A JP 2013036557A JP 6176435 B2 JP6176435 B2 JP 6176435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
type
recording paper
sensor device
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013036557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014163858A (ja
Inventor
文和 星
文和 星
菅原 悟
悟 菅原
石井 稔浩
稔浩 石井
義浩 大場
義浩 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013036557A priority Critical patent/JP6176435B2/ja
Priority to MYPI2015002123A priority patent/MY172179A/en
Priority to US14/180,684 priority patent/US9188530B2/en
Priority to EP14155628.2A priority patent/EP2772806B1/en
Priority to KR1020140021801A priority patent/KR101612599B1/ko
Priority to CN201410069362.6A priority patent/CN104007636B/zh
Publication of JP2014163858A publication Critical patent/JP2014163858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176435B2 publication Critical patent/JP6176435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N2021/556Measuring separately scattering and specular
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00751Detection of physical properties of sheet type, e.g. OHP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、センサ装置及び画像形成装置に係り、更に詳しくは、光学センサを有するセンサ装置、及び該センサ装置を備える画像形成装置に関する。
デジタル複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置は、印刷用紙に代表される記録媒体の表面にトナー像を転写し、所定の条件で加熱及び加圧することでその像を定着させ画像を形成している。画像形成において考慮しなければならないのがこの定着時の加熱量や圧力の条件であり、特に高品質の画像形成を行うには、定着条件を記録媒体に応じて個別に設定する必要がある。
これは、記録媒体における画像品質が、その材質、厚さ、湿度、平滑性、及び塗工状態などに大きく影響されるためである。例えば平滑性に関しては、定着の条件によっては印刷用紙表面の凹凸において凹部分のトナーの定着率が低くなってしまう。そこで、記録媒体に応じた正しい条件で定着を行わないと色むらが生じてしまう。
さらに、近年の画像形成装置の進歩と表現方法の多様化に伴い、記録媒体の種類は印刷用紙だけでも数百種類以上存在し、さらにそれぞれの種類において坪量や厚さなどの仕様の違いで多岐にわたる銘柄がある。高品質の画像形成のためにはこれら銘柄の1つ1つに応じた細かな定着条件を設定する必要がある。
また、近年、普通紙、グロスコート紙、マットコート紙、アートコート紙に代表される塗工紙、プラスチックシート、表面にエンボス加工が施された特殊紙に関しても銘柄が増加している。
現在の画像形成装置では、印刷時にユーザ自身が定着条件を設定しなければならない。このため、ユーザに紙の種類を識別するための知識が求められる上、その紙の種類に応じた設定内容をそのつど自分で入力しなければならない煩わしさがあった。そして、その設定内容を誤ると最適な画像を得ることができなかった。
記録媒体に光を照射し、その反射光や透過光を受光して、該記録媒体の銘柄や表面状態などを検出する光学的な方法が知られている。
例えば、特許文献1には、反射光と透過光とを用いて記録材の種類を識別する記録材識別装置が開示されている。
また、特許文献2には、移動中のシート材の表面で反射した反射光量とシート材を透過した透過光量に基づいて、シート材の材質を判別するシート材材質判別装置が開示されている。
また、特許文献3には、給紙部に収容された記録材の種類を判別する反射型光学センサと、反射型光学センサからの検出出力に基づいて、給紙部に収容された記録材の有無と給紙部の有無とを判別する判別手段とを有する画像形成装置が開示されている。
また、特許文献4には、記録媒体に光を照射して反射された反射光の複数の偏光成分を検出する状態検出手段と、画像形成を行うための高圧出力値を供給する高圧供給手段と、状態検出手段による複数の偏光成分の検出結果に基づいて、高圧供給手段の高圧出力値を制御する出力制御手段とを具えた画像形成装置が開示されている。
また、特許文献5には、第1の偏光方向の直線偏光をシート状の対象物に射出する照射系と、照射系から射出され対象物で正反射された光の光路上に配置された第1の光検出器と、対象物で拡散反射された光の第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を透過させる光学素子と、該光学素子を透過した光を受光する第2の光検出器とを備える光学センサが開示されている。
また、特許文献6には、測定対象物に照射された光であって、測定対象物の繊維方向に伝搬されて繊維外に出た光を検出するために、照射手段が照射する光線軸と略平行でかつ、照射手段が照射する光線軸を中心とする仮想円周から漏れ出す光を検出する検出手段を設け、検出器で検出した光に基づいて測定対象物の繊維配向特性を測定する繊維配向特性の測定装置が開示されている。
また、特許文献7には、紙面に対して垂直に直線偏光からなる検出光を照射するとともに該直線偏光の振動方向を入射光軸を中心として回転させる投光手段と、入射光軸を中心として投光手段の回転に同期して旋回し、主直線偏光と副直線偏光を反射光から分離して捕捉する一対の受光手段とを備える紙の繊維配向測定装置が開示されている。
また、特許文献8には、被記録媒体の表面からの反射角が同一かつ反射方向が異なる複数の反射光を受光する複数の受光素子を用いて、被記録媒体の表面の繊維配向性を検出する第1の検出手段と、複数の受光素子のうち少なくとも一つの受光素子を用いて、被記録媒体の表面の光沢度を検出する第2の検出手段と、検出された繊維配向性と光沢度に基づいて、被記録媒体の種類を判別する判別手段とを備える被記録媒体の種類の判別装置が開示されている。
しかしながら、簡単な構成で精度良く対象物を特定するのは困難であった。
本発明は、光源、及び該光源から射出され対象物で正反射された光及び拡散反射された光を受光する複数の光検出器を有する光学センサと、それぞれの種類が既知であり互いに異なる複数種類の対象物に関して、予め前記光学センサからの光の入射方向が該対象物に対して第1の方向のときと、該第1の方向に直交する第2の方向のときとにおいて取得された前記複数の光検出器の出力データを含むデータベースと、種類が不明の対象物に前記光源からの光を照射し、得られた前記複数の光検出器の出力データを、前記データベースと照合し、前記種類が不明の対象物の種類を判別する処理装置とを備え、前記光源は、前記種類が不明の対象物に対して、前記第1の方向及び前記第2の方向のいずれかから光を照射し、前記処理装置は、前記データベースにおける種類毎に、各検出器について、前記種類が不明の対象物のときの出力データとの一致の度合いを表す適合率を算出し、該適合率に基づいて前記種類が不明の対象物の種類を判別することを特徴とするセンサ装置である。
本発明の光学センサによれば、簡単な構成で精度良く対象物を特定することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタの概略構成を説明するための図である。 図1における光学センサの構成を説明するための図である。 面発光レーザアレイを説明するための図である。 記録紙への照射光の入射角θを説明するための図である。 受光器13と受光器14の配置位置を説明するための図である。 受光器15の配置位置を説明するための図である。 図7(A)は表面正反射光を説明するための図であり、図7(B)は表面拡散反射光を説明するための図であり、図7(C)は内部拡散反射光を説明するための図である。 偏光フィルタに入射する反射光を説明するための図である。 受光器14で受光される光を説明するための図である。 受光器13及び受光器15で受光される光を説明するための図である。 図11(A)及び図11(B)は、それぞれセンサ駆動機構を説明するための図である。 図12(A)は第1の姿勢を説明するための図であり、図12(B)は第2の姿勢を説明するための図である。 銘柄別出力レベルデータを説明するための図である。 P個の検出位置を説明するための図である。 第1の処理方法を説明するためのフローチャートである。 第2の処理方法を説明するためのフローチャートである。 第3の処理方法を説明するためのフローチャート(その1)である。 第3の処理方法を説明するためのフローチャート(その2)である。 第4の処理方法を説明するためのフローチャートである。 第3の姿勢を説明するための図である。 第4の処理方法における銘柄別出力レベルデータを説明するための図である。 角度βを説明するための図である。 角度βと受光器15の受光量の変化率との関係を説明するための図である。 面発光レーザアレイの変形例を説明するための図である。 光学センサの変形例を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図23に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係るカラープリンタ2000の概略構成が示されている。
このカラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、光走査装置2010、4つの感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)、4つのクリーニングユニット(2031a、2031b、2031c、2031d)、4つの帯電装置(2032a、2032b、2032c、2032d)、4つの現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)、転写ベルト2040、転写ローラ2042、定着装置2050、給紙コロ2054、排紙ローラ2058、給紙トレイ2060、排紙トレイ2070、通信制御装置2080、光学センサ2245、センサ駆動機構2248(図1では図示省略、図11(A)及び図11(B)参照)及び上記各部を統括的に制御するプリンタ制御装置2090などを備えている。
通信制御装置2080は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。
プリンタ制御装置2090は、CPU、該CPUにて解読可能なコードで記述されたプログラム及び該プログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されているROM、作業用のメモリであるRAM、増幅回路、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路などを有している。そして、プリンタ制御装置2090は、上位装置からの要求に応じて各部を制御するとともに、上位装置からの画像情報を光走査装置2010に送る。
感光体ドラム2030a、帯電装置2032a、現像ローラ2033a、及びクリーニングユニット2031aは、組として使用され、ブラックの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Kステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030b、帯電装置2032b、現像ローラ2033b、及びクリーニングユニット2031bは、組として使用され、シアンの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Cステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030c、帯電装置2032c、現像ローラ2033c、及びクリーニングユニット2031cは、組として使用され、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Mステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030d、帯電装置2032d、現像ローラ2033d、及びクリーニングユニット2031dは、組として使用され、イエローの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Yステーション」ともいう)を構成する。
各感光体ドラムはいずれも、その表面に感光層が形成されている。すなわち、各感光体ドラムの表面がそれぞれ被走査面である。各感光体ドラムは、不図示の回転機構により、図1における面内で矢印方向に回転する。
各帯電装置は、対応する感光体ドラムの表面をそれぞれ均一に帯電させる。
光走査装置2010は、プリンタ制御装置2090からの多色の画像情報(ブラック画像情報、シアン画像情報、マゼンタ画像情報、イエロー画像情報)に基づいて色毎に変調された光で、対応する帯電された感光体ドラムの表面をそれぞれ走査する。これにより、画像情報に対応した潜像が各感光体ドラムの表面にそれぞれ形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラムの回転に伴って対応する現像ローラの方向に移動する。
各現像ローラは、回転に伴って、対応するトナーカートリッジ(図示省略)からのトナーが、その表面に薄く均一に塗布される。そして、各現像ローラの表面のトナーは、対応する感光体ドラムの表面に接すると、該表面における光が照射された部分にだけ移行し、そこに付着する。すなわち、各現像ローラは、対応する感光体ドラムの表面に形成された潜像にトナーを付着させて顕像化させる。ここでトナーが付着した像(トナー画像)は、感光体ドラムの回転に伴って転写ベルト2040の方向に移動する。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像は、所定のタイミングで転写ベルト2040上に順次転写され、重ね合わされて多色のカラー画像が形成される。
給紙トレイ2060には記録紙が格納されている。この給紙トレイ2060の近傍には給紙コロ2054が配置されており、該給紙コロ2054は、記録紙を給紙トレイ2060から1枚ずつ取り出す。該記録紙は、所定のタイミングで転写ベルト2040と転写ローラ2042との間隙に向けて送り出される。これにより、転写ベルト2040上のトナー画像が記録紙に転写される。ここで転写された記録紙は、定着装置2050に送られる。
定着装置2050では、熱と圧力とが記録紙に加えられ、これによってトナーが記録紙上に定着される。ここで定着された記録紙は、排紙ローラ2058を介して排紙トレイ2070に送られ、排紙トレイ2070上に順次積み重ねられる。
各クリーニングユニットは、対応する感光体ドラムの表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラムの表面は、再度対応する帯電装置に対向する位置に戻る。
光学センサ2245は、給紙トレイ2060内に収容されている記録紙の銘柄を特定するのに用いられる。
この光学センサ2245は、一例として図2に示されるように、光源10、コリメートレンズ12、3つの受光器(13、14、15)、偏光フィルタ16、及びこれらが収納される暗箱19などを有している。
暗箱19は、金属製の箱部材、例えば、アルミニウム製の箱部材であり、外乱光及び迷光の影響を低減するため、表面に黒アルマイト処理が施されている。
なお、ここでは、XYZ3次元直交座標系において、記録紙Mの表面に直交する方向をZ軸方向、記録紙Mの表面に平行な面をXY面として説明する。そして、光学センサ2245は、記録紙Mの+Z側に配置されているものとする。
光源10は、複数の発光部を有している。各発光部は、垂直共振器型の面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)である。すなわち、光源10は、面発光レーザアレイ(VCSELアレイ)を含んでいる。ここでは、一例として図3に示されるように、9個の発光部が2次元配列されている。
光源10は、記録紙Mに対してS偏光の直線偏光が照射されるように配置されている。また、光源10からの光の記録紙Mへの入射角θ(図4参照)は、80°である。
光源10は、プリンタ制御装置2090によって、点灯及び消灯される。
図2に戻り、コリメートレンズ12は、光源10から射出された光の光路上に配置され、該光を略平行光とする。コリメートレンズ12を介した光は、暗箱19に設けられている開口部を通過して記録紙Mを照明する。なお、以下では、記録紙Mの表面における照明領域の中心を「照明中心」と略述する。また、コリメートレンズ12を介した光を「照射光」ともいう。
ところで、光が媒質の境界面に入射するとき、入射光線と入射点に立てた境界面の法線とを含む面は「入射面」と呼ばれている。そこで、入射光が複数の光線からなる場合は、光線毎に入射面が存在することとなるが、ここでは、便宜上、照明中心に入射する光線の入射面を、記録紙における入射面ということとする。すなわち、照明中心を含みXZ面に平行な面が記録紙における入射面である。
本明細書では、記録紙Mへの入射光だけでなく反射光に対してもS偏光及びP偏光という表現を用いるが、これは説明をわかりやすくするために、記録紙Mへの入射光の偏光方向を基準とした表現であり、入射面内において入射光(ここでは、S偏光)と同一の偏光方向をS偏光、それに直交する偏光方向をP偏光と呼ぶこととする。
偏光フィルタ16は、照明中心の+Z側に配置されている。この偏光フィルタ16は、P偏光を透過させ、S偏光を遮光する偏光フィルタである。なお、偏光フィルタ16に代えて、同等の機能を有する偏光ビームスプリッタを用いても良い。
受光器14は、偏光フィルタ16の+Z側に配置され、偏光フィルタ16を透過した光を受光する。ここでは、図5に示されるように、照明中心と偏光フィルタ16及び受光器14の中心とを結ぶ線L1と、記録紙Mの表面とのなす角度ψ1は90°である。
受光器13は、X軸方向に関して、照明中心の+X側に配置されている。そして、図5に示されるように、照明中心と受光器13の中心とを結ぶ線L2と、記録紙Mの表面とのなす角度ψ2は170°である。
光検出器15は、X軸方向に関して、照明中心の+X側に配置されている。そして、図6に示されるように、照明中心と光検出器15の中心とを結ぶ線L3と、記録紙Mの表面とのなす角度ψ3は120°である。
光源10の中心と、照明中心と、偏光フィルタ16の中心と、各受光器の中心とは、ほぼ同一平面上に存在する。
ところで、記録紙を照明したときの記録紙から反射光は、記録紙の表面で反射された反射光と、記録紙の内部で反射された反射光とに分けて考えることができる。また、記録紙の表面で反射された反射光は、正反射された反射光と拡散反射された反射光とに分けて考えることができる。以下では、便宜上、記録紙の表面で正反射された反射光を「表面正反射光」、拡散反射された反射光を「表面拡散反射光」ともいう(図7(A)及び図7(B)参照)。
記録紙の表面は、平面部と斜面部とで構成され、その割合で記録紙表面の平滑性が決定される。平面部で反射された光は表面正反射光となり、斜面部で反射された光は表面拡散反射光となる。表面拡散反射光は、完全に散乱反射された反射光であり、その反射方向は等方性があるとみなせる。そして、平滑性が高くなるほど表面正反射光の光量が増加する。
一方、記録紙の内部からの反射光は、該記録紙が一般の印刷用紙である場合、その内部の繊維中で多重散乱するため拡散反射光のみとなる。以下では、便宜上、記録紙の内部からの反射光を「内部拡散反射光」ともいう(図7(C)参照)。この内部拡散反射光も、表面拡散反射光と同様に、完全に散乱反射された反射光であり、その反射方向は等方性があるとみなせる。
表面正反射光及び表面拡散反射光の偏光方向は、入射光の偏光方向と同じである。ところで、記録紙の表面で偏光方向が回転するには、入射光がその入射方向に対して該回転の向きに傾斜した面で反射されなくてはならない。ここでは、光源の中心と照明中心と各受光器の中心とが同一平面上にあるため、記録紙の表面で偏光方向が回転した反射光は、いずれの受光器の方向にも反射されない。
一方、内部拡散反射光の偏光方向は、入射光の偏光方向に対して回転している。これは、記録紙の内部に侵入した光は、繊維中を透過し、多重散乱される間に旋光し、偏光方向が回転するためと考えられる。
そこで、偏光フィルタ16には、表面拡散反射光と内部拡散反射光が混在した反射光が入射する(図8参照)。
表面拡散反射光は入射光と同じS偏光であるため、偏光フィルタ16で遮光される。一方、内部拡散反射光はS偏光とP偏光とが混在しているため、P偏光成分が偏光フィルタ16を透過する。すなわち、内部拡散反射光に含まれるP偏光成分が受光器14で受光される(図9参照)。なお、以下では、便宜上、内部拡散反射光に含まれるP偏光成分を「P偏光内部拡散反射光」ともいう。また、内部拡散反射光に含まれるS偏光成分を「S偏光内部拡散反射光」ともいう。
P偏光内部拡散反射光の光量は、記録紙の厚みや密度に相関を持つことが発明者らによって確認されている。これは、P偏光内部拡散反射光の光量が、記録紙の繊維中を通過する際の経路長に依存するためである。
受光器13には、表面正反射光と表面拡散反射光と内部拡散反射光とが混在する反射光が入射する。表面正反射光の光量に比べて表面拡散反射光及び内部拡散反射光の光量は非常に小さいので、受光器13の受光光量は、表面正反射光の光量であるとみなすことができる(図10参照)。
受光器15には、表面拡散反射光と内部拡散反射光とが混在する反射光が入射する。表面拡散反射光の光量に比べて内部拡散反射光の光量は非常に小さいので、受光器15の受光光量は、表面拡散反射光の光量であるとみなすことができる(図10参照)。
各受光器は、それぞれ受光光量に対応する電気信号(光電変換信号)をプリンタ制御装置2090に出力する。
センサ駆動機構2248は、光学センサ2245をZ軸まわりに回動させるとともに、記録紙Mの長手方向に沿って移動させる。以下では、便宜上、記録紙Mの長手方向をL方向とし、短手方向をW方向とする。
このセンサ駆動機構2248は、一例として図11(A)及び図11(B)に示されるように、ベース2248a、シャフト2248b、ガイド2248c、第1モータ2248d、テーブル2248e、テーブル軸2248f、第2モータ2248gなどを有している。
ベース2248aは、矩形形状の板状部材であり、+W側端部にシャフト2248bが挿入されるねじ穴を有し、−W側端部にガイド2248cが挿入される貫通孔を有し、中央部にテーブル軸2248fが挿入される貫通孔を有している。
シャフト2248bは、L方向を長手方向とする丸棒であり、表面にねじ山が形成されている。ガイド2248cは、L方向を長手方向とする丸棒である。シャフト2248bとガイド2248cは、W方向に関して離れて配置されている。第1モータ2248dは、シャフト2248bを回転させるためのモータである。
テーブル2248eは、円板状部材であり、−Z側の面に光学センサ2245が取り付けられる。テーブル軸2248fは、テーブル2248eの+Z側の面の中央に取り付けられている。第2モータ2248gは、テーブル軸2248fを回転させるためのモータである。
第1モータ2248d及び第2モータ2248gは、いずれもプリンタ制御装置2090によって駆動される。第1モータ2248dが駆動されると、ベース2248aがL方向に沿って移動し、それとともに、光学センサ2245もL方向に沿って移動する。第2モータ2248gが駆動されると、テーブル2248eがテーブル軸2248fまわりに回動し、それとともに、光学センサ2245もZ軸まわりに回動する。
そして、図12(A)に示されるように、光学センサ2245のX軸方向と記録紙MのL方向とが平行となるときの光学センサ2245の回動状態を「第1の姿勢」といい、図12(B)に示されるように、光学センサ2245のY軸方向と記録紙MのL方向とが平行となるときの光学センサ2245の回動状態を「第2の姿勢」という。
本実施形態では、予め、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の記録紙について、流れ目方向がL方向と一致するようにして、光学センサ2245の各受光器の出力レベルを、第1の姿勢及び第2の姿勢のそれぞれで取得している。この取得結果は、「銘柄別出力レベルデータ」としてプリンタ制御装置2090のROMに格納されている。
ここで、第1の姿勢での受光器13の出力レベルをS1H、受光器14の出力レベルをS2H、受光器15の出力レベルをS3Hとし、第2の姿勢での受光器13の出力レベルをS1V、受光器14の出力レベルをS2V、受光器15の出力レベルをS3Vとする(図13参照)。
プリンタ制御装置2090は、カラープリンタ2000の電源が入れられたとき、及び給紙トレイ2060に記録紙が供給されたときなどに、記録紙の紙種判別処理を行う。紙種判別処理としては、種々の処理方法が考えられる。ここでは、4つの処理方法(第1の処理方法〜第4の処理方法)について以下に説明する。なお、記録紙Mにおける互いにL方向に関する位置が異なるP(Pは自然数)個の位置を検出位置とする(図14参照)。
1.第1の処理方法
第1の処理方法について図15のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートは、第1の処理方法の際にプリンタ制御装置2090のCPUによって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。
最初のステップS401では、センサ駆動機構2248を介して、光学センサ2245を第1の姿勢に回動させる。
次のステップS403では、検出位置を特定するための値が格納される変数mに初期値1をセットする。
次のステップS405では、センサ駆動機構2248を介して、光学センサ2245をm番目の検出位置に移動させる。
次のステップS407では、光学センサ2245の光源10を点灯させる。
次のステップS409では、各受光器の出力信号を取得し、RAMに保存する。
次のステップS411では、光学センサ2245の光源10を消灯させる。
次のステップS413では、変数mの値がP以上か否かを判断する。変数mの値がP未満であれば、ここでの判断は否定されステップS415に移行する。
このステップS415では、変数mの値を+1する。そして、上記ステップS405に戻る。
以下、ステップS413での判断が肯定されるまで、ステップS405〜ステップS415の処理を繰り返す。
変数mの値がP以上になると、ステップS413での判断は肯定されステップS417に移行する。
このステップS417では、受光器毎に、P個の出力レベルを平均化する。受光器13の出力レベルの平均値をS1'、受光器14の出力レベルの平均値をS2'、受光器15の出力レベルの平均値をS3'とする。
次のステップS419では、プリンタ制御装置2090のROMに格納されている銘柄別出力レベルデータを参照し、各銘柄について、次の(1)式を用いて適合率RHを算出し、次の(2)式を用いて適合率RVを算出する。
Figure 0006176435
次のステップS421では、各銘柄について算出された適合率RH及び適合率RVにおいて、適合率RH及び適合率RVのいずれかが最大となる銘柄を抽出し、該抽出された銘柄を記録紙Mの銘柄とする。
次のステップS423では、特定された記録紙Mの銘柄をRAMに保存する。そして、第1の処理方法を終了する。
2.第2の処理方法
第2の処理方法について図16のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートは、第2の処理方法の際にプリンタ制御装置2090のCPUによって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。
第2の処理方法は、上記第1の処理方法におけるステップS401のみが、ステップS401’に変更されたものである。
このステップS401’では、センサ駆動機構2248を介して、光学センサ2245を第2の姿勢に回動させる。以下は、上記第1の処理方法と同じである。
すなわち、第2の処理方法は、上記第1の処理方法に対して光学センサ2245の姿勢のみが異なっている。
3.第3の処理方法
第3の処理方法について図17及び図18のフローチャートを用いて説明する。これらのフローチャートは、第3の処理方法の際にプリンタ制御装置2090のCPUによって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。
最初のステップS501では、センサ駆動機構2248を介して、光学センサ2245を第1の姿勢に回動させる。
次のステップS503では、検出位置を特定するための値が格納される変数mに初期値1をセットする。
次のステップS505では、センサ駆動機構2248を介して、光学センサ2245をm番目の検出位置に移動させる。
次のステップS507では、光学センサ2245の光源10を点灯させる。
次のステップS509では、各受光器の出力信号を取得し、RAMに保存する。
次のステップS511では、光学センサ2245の光源10を消灯させる。
次のステップS513では、変数mの値がP以上か否かを判断する。変数mの値がP未満であれば、ここでの判断は否定されステップS515に移行する。
このステップS515では、変数mの値を+1する。そして、上記ステップS505に戻る。
以下、ステップS513での判断が肯定されるまで、ステップS505〜ステップS515の処理を繰り返す。
変数mの値がP以上になると、ステップS513での判断は肯定されステップS521に移行する。
このステップS521では、センサ駆動機構2248を介して、光学センサ2245を第2の姿勢に回動させる。
次のステップS523では、検出位置を特定するための値が格納される変数mに初期値1をセットする。
次のステップS525では、センサ駆動機構2248を介して、光学センサ2245をm番目の検出位置に移動させる。
次のステップS527では、光学センサ2245の光源10を点灯させる。
次のステップS529では、各受光器の出力信号を取得し、RAMに保存する。
次のステップS531では、光学センサ2245の光源10を消灯させる。
次のステップS533では、変数mの値がP以上か否かを判断する。変数mの値がP未満であれば、ここでの判断は否定されステップS535に移行する。
このステップS535では、変数mの値を+1する。そして、上記ステップS525に戻る。
以下、ステップS533での判断が肯定されるまで、ステップS525〜ステップS535の処理を繰り返す。
変数mの値がP以上になると、ステップS533での判断は肯定されステップS551に移行する。
このステップS551では、光学センサ2245が第1の姿勢のときに得られた受光器毎のP個の出力レベルを平均化する。受光器13の出力レベルの平均値をS1H'、受光器14の出力レベルの平均値をS2H'、受光器15の出力レベルの平均値をS3H'とする。
次のステップS553では、光学センサ2245が第2の姿勢のときに得られた受光器毎のP個の出力レベルを平均化する。受光器13の出力レベルの平均値をS1V'、受光器14の出力レベルの平均値をS2V'、受光器15の出力レベルの平均値をS3V'とする。
次のステップS555では、プリンタ制御装置2090のROMに格納されている銘柄別出力レベルデータを参照し、各銘柄について、次の(3)式を用いて適合率RHを算出し、次の(4)式を用いて適合率RVを算出し、次の(5)式を用いて適合率RH’を算出し、次の(6)式を用いて適合率RV’を算出する。
Figure 0006176435
次のステップS557では、各銘柄について算出された適合率RH、適合率RV、適合率RH’、適合率RV’において、RH×RV及びRH’×RV’のいずれかが最大となる銘柄を抽出し、該抽出された銘柄を記録紙Mの銘柄とする。
次のステップS559では、特定された記録紙Mの銘柄をRAMに保存する。そして、第3処理方法を終了する。
4.第4の処理方法
第4の処理方法について図19のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートは、第4の処理方法の際にプリンタ制御装置2090のCPUによって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。なお、図20に示されるように、光学センサ2245のX軸方向と記録紙MのL方向とのなす角度がα(0<α<90)となるときの光学センサ2245の回動状態を「第3の姿勢」という。そして、銘柄別出力レベルデータに、第3の姿勢での受光器13の出力レベルS1A、受光器14の出力レベルS2A、受光器15の出力レベルS3Aが含まれているものとする(図21参照)。ここでは、一例としてα=45°としているが、これに限定されるものではない。
最初のステップS601では、センサ駆動機構2248を介して、光学センサ2245を第3の姿勢に回動させる。
次のステップS603では、検出位置を特定するための値が格納される変数mに初期値1をセットする。
次のステップS605では、センサ駆動機構2248を介して、光学センサ2245をm番目の検出位置に移動させる。
次のステップS607では、光学センサ2245の光源10を点灯させる。
次のステップS609では、各受光器の出力信号を取得し、RAMに保存する。
次のステップS611では、光学センサ2245の光源10を消灯させる。
次のステップS613では、変数mの値がP以上か否かを判断する。変数mの値がP未満であれば、ここでの判断は否定されステップS615に移行する。
このステップS615では、変数mの値を+1する。そして、上記ステップS605に戻る。
以下、ステップS613での判断が肯定されるまで、ステップS605〜ステップS615の処理を繰り返す。
変数mの値がP以上になると、ステップS613での判断は肯定されステップS617に移行する。
このステップS617では、受光器毎に、P個の出力レベルを平均化する。受光器13の出力レベルの平均値をS1”、受光器14の出力レベルの平均値をS2”、受光器15の出力レベルの平均値をS3”とする。
次のステップS619では、プリンタ制御装置2090のROMに格納されている銘柄別出力レベルデータを参照し、各銘柄について、次の(7)式を用いて適合率RHを算出し、次の(8)式を用いて適合率RVを算出し、次の(9)式を用いてRAを算出する。
Figure 0006176435
次のステップS621では、各銘柄について算出された適合率RH、適合率RV及び適合率RAについて、いずれかが最大となる銘柄を抽出し、該抽出された銘柄を記録紙Mの銘柄とする。
次のステップS623では、特定された記録紙Mの銘柄をRAMに保存する。そして、第4の処理方法を終了する。
プリンタ制御装置2090は、ユーザからの印刷ジョブ要求を受け取ると、RAMに保存されている記録紙の銘柄を読み出し、該記録紙の銘柄に最適な現像条件及び転写条件を、現像・転写テーブルから求める。
そして、プリンタ制御装置2090は、最適な現像条件及び転写条件に応じて各ステーションの現像装置及び転写装置を制御する。例えば、転写電圧やトナー量を制御する。これにより、高い品質の画像が記録紙に形成される。
ところで、記録紙には、その製造方法に起因して、該記録紙を構成する繊維の配向が生じている。この繊維の配向は、「流れ目」とも呼ばれており、製造工程における記録紙の流れる方向に沿うように形成されている。そこで、同じ記録紙であっても、照射光の入射方向が異なると、その反射特性が異なることがある。ここで、図22に示されるように、記録紙Mの表面に直交する面に正射影したときの照射光の入射方向とL方向とのなす角度をβ(°)とする。
図23には、互いに銘柄が異なる複数の記録紙について、角度βと受光器15における受光量の変化率(%)との関係が示されている。銘柄Aでは流れ目の方向がL方向に平行であり、銘柄B、C、Dでは、流れ目の方向がL方向に直交している。図23によると、銘柄Aでは、角度βが90°近傍で受光量が最大値となっており、銘柄B、C、Dでは、角度βが90°近傍で受光量が最小値となっている。これは、入射面が流れ目方向に対して平行な場合は、記録紙表面での拡散反射が最も小さく、入射面が流れ目方向に対して直交する場合は、記録紙表面での拡散反射が最も大きくなることを示している。
本実施形態では、銘柄別出力レベルデータに、入射面がL方向に平行な場合の各受光器の出力レベルと、入射面がL方向に直交する場合の各受光器の出力レベルとが含まれているため、判別対象の記録紙Mの銘柄と流れ目方向の両方を同時に求めることができる。
例えば、上記第1の処理方法において、適合率RHが最大となった場合は、流れ目方向がL方向に平行であり、適合率RVが最大となった場合は、流れ目方向がL方向に直交していると判断することができる。
また、上記第2の処理方法においても、適合率RHが最大となった場合は、流れ目方向がL方向に平行であり、適合率RVが最大となった場合は、流れ目方向がL方向に直交していると判断することができる。
また、上記第3の処理方法において、RH×RVが最大となった場合は、流れ目方向がL方向に平行であり、RH’×RV’が最大となった場合は、流れ目方向がL方向に直交していると判断することができる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係るカラープリンタ2000では、プリンタ制御装置2090によって、本発明の処理装置及び調整装置が構成され、銘柄別出力レベルデータによって本発明のデータベースが構成されている。
以上説明したように、本実施形態に係る光学センサ2245によると、光源10、コリメートレンズ12、3つの受光器(13、14、15)、偏光フィルタ16、及び暗箱19などを有している。
光源10はS偏光を射出し、受光器13は、表面正反射光を主として受光し、受光器14は、内部拡散反射光に含まれるP偏光成分を受光し、受光器15は、表面拡散反射光を主として受光するように配置されている。
また、プリンタ制御装置2090のROMには、光学センサ2245が第1の姿勢のとき及び第2の姿勢のときに、銘柄が分かっている複数種類の記録紙について予め実測された各受光器の出力レベルが銘柄別出力レベルデータとして格納されている。
そして、プリンタ制御装置2090は、カラープリンタ2000の電源が入れられたとき、及び給紙トレイ2060に記録紙が供給されたときなどに、記録紙の紙種判別処理を行う。この紙種判別処理では、プリンタ制御装置2090は、判別対象の記録紙Mに光源10からの光を照射し、各受光器の出力レベルを求めた後、銘柄別出力レベルデータを参照して、銘柄毎に適合率RH及び適合率RVを算出し、いずれかが最大値となる銘柄を記録紙Mの銘柄としている。
この場合、流れ目方向を考慮した紙種判別が行われるため、従来よりも精度良く紙種判別を行うことができる。なお、従来の紙種判別処理では、流れ目方向に関して全く考慮されていなかった。
また、本実施形態では、光源として面発光レーザアレイを用いているため、直線偏光の照射光を得るための偏光フィルタが不要である。さらに、面発光レーザアレイでは、従来用いられてきたLED等では困難であった複数の発光部の高密度な集積化が可能となる。この場合は、複数の発光部を有する小型の光源が実現できる。また、コリメートレンズの光軸付近に全てのレーザ光を集中させることができるため、入射角を一定にして複数の光を略平行にすることが可能となる。この場合は、安価なコリメート光学系を用いることができる。そこで、光学センサの小型化及び低コスト化を図ることができる。
また、プリンタ制御装置2090は、面発光レーザアレイの複数の発光部を同時に点灯させている。このため、内部拡散反射光のP偏光成分の光量を増加させることができる。
そこで、光学センサ2245では、従来は微弱で分離することが困難であった記録紙内部からの反射光を高精度で分離することができる。記録紙内部からの反射光は、記録紙の内部状態に関する情報を含んでいる。
そして、プリンタ制御装置2090は、3つの受光器の出力信号から記録紙の銘柄を特定している。すなわち、記録紙の内部状態に関する情報を加味することにより、紙種の判別レベルを、従来困難であった銘柄のレベルまで向上させている。
また、複数種類のセンサを組み合わせることなく、簡潔な部品構成であるため、低コストで、小型の光学センサを実現することができる。
そこで、光学センサ2245によると、簡単な構成で精度良く対象物を特定することができる。
そして、本実施形態に係るカラープリンタ2000は、光学センサ2245を備えているため、結果として、高コスト化及び大型化を招くことなく、高品質の画像を形成することができる。さらに従来の手動で設定しなければならない煩わしさや設定ミスによる印刷の失敗が解消される。
なお、上記実施形態では、紙種判別処理として、4つの処理方法(第1の処理方法〜第4の処理方法)について説明したが、これらに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、検出位置が複数の場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態において、第4の処理方法におけるS1A、S2A、S3Aは、実測値であっても良いが、各受光器の出力レベルと角度βとの関係を、例えば正弦波状の曲線で近似し、該近似曲線を用いた算出値であっても良い。
また、上記実施形態では、記録紙の銘柄に基づいて、最適な現像条件及び転写条件を設定する場合について説明したが、これに限定されるものではない。記録紙の銘柄及び流れ目方向の少なくとも一方に基づいて、最適な現像条件及び転写条件を設定すれば良い。
また、上記実施形態において、プリンタ制御装置2090のCPUによるプログラムに従う処理の少なくとも一部をハードウェアによって構成することとしても良いし、あるいは全てをハードウェアによって構成することとしても良い。
また、上記実施形態では、センサ駆動機構2248が、ベース2248a、シャフト2248b、ガイド2248c、第1モータ2248d、テーブル2248e、テーブル軸2248f、第2モータ2248gなどから構成される場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、記録紙に照射される光がS偏光の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、記録紙に照射される光がP偏光であっても良い。但し、この場合は、前記偏光フィルタ16に代えて、S偏光を透過させる偏光フィルタが用いられ、受光器14は、内部拡散反射光に含まれるS偏光成分を受光する。
また、上記実施形態において、面発光レーザアレイの複数の発光部は、少なくとも一部の発光部間隔が、他の発光部間隔と異なっていても良い(図24参照)。つまり、隣り合う発光部の間隔が相違していても良い。
また、上記実施形態では、光源10が9個の発光部を有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、光源10から直線偏光が射出される場合について説明したが、これに限定されるものではない。但し、この場合は、一例として図25に示されるように、照射光をS偏光にするための偏光フィルタ26が必要となる。
また、上記実施形態において、各受光器の前方に集光レンズが配置されていることがより好ましい。この場合は、各受光器での受光光量の変動を低減することができる。
また、上記実施形態において、光学センサ2245に処理装置を設け、プリンタ制御装置2090での処理の一部を該処理装置で行っても良い。
また、上記実施形態では、給紙トレイが1つの場合について説明したが、これに限定されるものではなく、給紙トレイが複数あっても良い。この場合は、給紙トレイ毎に光学センサ2245を設けても良い。
また、上記実施形態において、搬送中に記録紙の銘柄を特定しても良い。この場合は、光学センサ2245は搬送路近傍に配置される。例えば、光学センサ2245を、前記給紙コロ2054と前記転写ローラ2042の間の搬送路近傍に配置しても良い。
また、光学センサ2245によって識別される対象物は、記録紙に限定されるものではない。
なお、上記実施形態では、画像形成装置としてカラープリンタ2000の場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、モノクロ画像を形成するレーザプリンタであっても良い。また、プリンタ以外の画像形成装置、例えば、複写機、ファクシミリ、又は、これらが集約された複合機であっても良い。
また、上記実施形態では、画像形成装置が4つの感光体ドラムを有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、5つの感光体ドラムを有するプリンタであっても良い。
また、上記実施形態では、トナー像が感光体ドラムから転写ベルトを介して記録紙に転写される画像形成装置について説明したが、これに限定されるものではなく、トナー像が感光体ドラムから記録紙に直接転写される画像形成装置であっても良い。
また、光学センサ2245は、記録紙にインクを吹き付けて画像を形成する画像形成装置にも適用可能である。
10…光源、12…コリメートレンズ、13…受光器(第1の光検出器)、14…受光器(第2の光検出器)、15…受光器(第3の光検出器)、16…偏光フィルタ(光学素子)、19…暗箱、26…偏光フィルタ、2000…カラープリンタ(画像形成装置)、2010…光走査装置、2030a,2030b,2030c,2030d…感光体ドラム(像担持体)、2032a,2032b,2032c,2032d…帯電装置、2033a,2033b,2033c,2033d…現像ローラ、2040…転写ベルト、2042…転写ローラ、2050…定着装置、2090…プリンタ制御装置(処理装置、調整装置)、2245…光学センサ、2248…センサ駆動機構。
特開2005−156380号公報 特開平10−160687号公報 特開2006−062842号公報 特開平11−249353号公報 特開2012−127937号公報 特許第3577713号公報 特許第2801144号公報 特許第3734247号公報

Claims (9)

  1. 光源、及び該光源から射出され対象物で正反射された光及び拡散反射された光を受光する複数の光検出器を有する光学センサと、
    それぞれの種類が既知であり互いに異なる複数種類の対象物に関して、予め前記光学センサからの光の入射方向が該対象物に対して第1の方向のときと、該第1の方向に直交する第2の方向のときとにおいて取得された前記複数の光検出器の出力データを含むデータベースと、
    種類が不明の対象物に前記光源からの光を照射し、得られた前記複数の光検出器の出力データを、前記データベースと照合し、前記種類が不明の対象物の種類を判別する処理装置とを備え
    前記光源は、前記種類が不明の対象物に対して、前記第1の方向及び前記第2の方向のいずれかから光を照射し、
    前記処理装置は、前記データベースにおける種類毎に、各検出器について、前記種類が不明の対象物のときの出力データとの一致の度合いを表す適合率を算出し、該適合率に基づいて前記種類が不明の対象物の種類を判別することを特徴とするセンサ装置。
  2. 前記処理装置は、前記種類が不明の対象物の複数位置に前記光源からの光を照射し、照射位置毎に前記複数の光検出器の出力データを取得することを特徴とする請求項に記載のセンサ装置。
  3. 前記光源は、面発光レーザアレイを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のセンサ装置。
  4. 前記光源は、第1の偏光方向を持つ直線偏光の光を射出し、
    前記光学センサは、前記対象物における入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に設置され、前記第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を透過させる光学素子を有し、
    前記複数の光検出器は、前記対象物で正反射された光の光路上に設置された第1の光検出器、及び前記光学素子を透過した光を受光する第2の光検出器を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  5. 前記複数の光検出器は、前記対象物における入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に設置された第3の光検出器を含むことを特徴とする請求項に記載のセンサ装置。
  6. 前記対象物は紙であり、前記第1の方向は流れ目方向に平行な方向であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  7. 前記処理装置は、前記適合率に基づいて、さらに前記種類が不明の対象物における流れ目方向を求めることを特徴とする請求項に記載のセンサ装置。
  8. 記録媒体上に画像を形成する画像形成装置において、
    前記記録媒体を対象物とする請求項6又は7に記載のセンサ装置と、
    前記センサ装置の判別結果に基づいて画像形成条件を調整する調整装置とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記調整装置は、前記記録媒体の銘柄及び流れ目方向の少なくともいずれかに基づいて前記画像形成条件を調整することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2013036557A 2013-02-27 2013-02-27 センサ装置及び画像形成装置 Active JP6176435B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036557A JP6176435B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 センサ装置及び画像形成装置
MYPI2015002123A MY172179A (en) 2013-02-27 2014-02-12 Polyolefin porous membrane, battery separator obtained using same, and method of producing same
US14/180,684 US9188530B2 (en) 2013-02-27 2014-02-14 Sensor and image-forming apparatus
EP14155628.2A EP2772806B1 (en) 2013-02-27 2014-02-18 Sensor and image forming apparatus
KR1020140021801A KR101612599B1 (ko) 2013-02-27 2014-02-25 센서 장치 및 화상 형성 장치
CN201410069362.6A CN104007636B (zh) 2013-02-27 2014-02-27 传感器与图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036557A JP6176435B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 センサ装置及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137646A Division JP6501131B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 種類判別システム及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014163858A JP2014163858A (ja) 2014-09-08
JP6176435B2 true JP6176435B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=50112850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036557A Active JP6176435B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 センサ装置及び画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9188530B2 (ja)
EP (1) EP2772806B1 (ja)
JP (1) JP6176435B2 (ja)
KR (1) KR101612599B1 (ja)
CN (1) CN104007636B (ja)
MY (1) MY172179A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215331A (ja) * 2017-07-14 2017-12-07 株式会社リコー センサ装置及び画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6283995B2 (ja) 2013-12-03 2018-02-28 株式会社リコー シート材情報を検出する装置及び画像形成システム
JP6241734B2 (ja) 2013-12-26 2017-12-06 株式会社リコー シート材情報を検出する装置及び画像形成システム
US9501018B2 (en) 2014-11-27 2016-11-22 Ricoh Company, Ltd. Optical sensor, and devices incorporating the same
US10031457B2 (en) 2015-01-21 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Optical sensor, recording medium discrimination device, and image forming apparatus
CN108475033B (zh) * 2016-01-22 2022-04-19 惠普发展公司,有限责任合伙企业 成像设备
JP6685792B2 (ja) * 2016-03-25 2020-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10514649B2 (en) * 2016-03-25 2019-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6711663B2 (ja) * 2016-03-25 2020-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN107020833A (zh) * 2017-05-08 2017-08-08 西安印艺苑实业有限公司 打印机及其打印方法
CN115372485B (zh) * 2021-05-18 2024-01-12 中国石油天然气股份有限公司 一种天然气中含硫化合物含量的火焰光度在线检测的方法及系统
JP7643318B2 (ja) * 2021-12-13 2025-03-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、情報処理装置、情報収集方法及びプログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2704704B2 (ja) 1994-04-06 1998-01-26 日本製紙株式会社 紙の表面の繊維配向性測定方法
JP2801144B2 (ja) 1994-05-19 1998-09-21 日本製紙株式会社 紙の繊維配向測定方法及び繊維配向測定装置
JPH10160687A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Canon Inc シート材材質判別装置及び画像形成装置
JPH11249353A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 画像形成装置
JP3577713B2 (ja) 1999-11-04 2004-10-13 横河電機株式会社 繊維配向特性の測定装置とその測定方法
JP3734247B2 (ja) 2002-01-22 2006-01-11 キヤノン株式会社 被記録媒体の種類の判別装置、判別方法、および記録装置
US6838687B2 (en) * 2002-04-11 2005-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identification of recording media
KR100538229B1 (ko) 2003-08-05 2005-12-21 삼성전자주식회사 화상 형성을 위한 미디어 판별 방법 및 장치
JP4002874B2 (ja) * 2003-09-08 2007-11-07 シャープ株式会社 光学式物体識別装置および印刷装置
JP2005156380A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Canon Inc 記録材判別装置および方法
JP2006062842A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Canon Inc 画像形成装置
US7877055B2 (en) 2007-04-11 2011-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper type determination device
JP2010019979A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5834414B2 (ja) 2010-03-18 2015-12-24 株式会社リコー 面発光レーザモジュール、光走査装置及び画像形成装置
JP5601014B2 (ja) 2010-04-23 2014-10-08 株式会社リコー 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
JP2011249763A (ja) 2010-04-28 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 光源ユニット、光走査装置及び画像形成装置
JP2012128393A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP5850390B2 (ja) * 2010-11-26 2016-02-03 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP5953671B2 (ja) * 2011-03-15 2016-07-20 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
CN103221803B (zh) 2010-11-26 2015-10-14 株式会社理光 光学传感器以及图像形成设备
JP5787276B2 (ja) 2011-09-07 2015-09-30 株式会社リコー 水分センサ、水分検出装置及び画像形成装置
JP5999304B2 (ja) 2012-02-17 2016-09-28 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP2013171892A (ja) 2012-02-20 2013-09-02 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP5999305B2 (ja) 2012-02-20 2016-09-28 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP5939461B2 (ja) 2012-03-01 2016-06-22 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP6083119B2 (ja) 2012-03-08 2017-02-22 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215331A (ja) * 2017-07-14 2017-12-07 株式会社リコー センサ装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2772806A1 (en) 2014-09-03
CN104007636B (zh) 2016-09-14
KR20140107134A (ko) 2014-09-04
US9188530B2 (en) 2015-11-17
JP2014163858A (ja) 2014-09-08
US20140241742A1 (en) 2014-08-28
KR101612599B1 (ko) 2016-04-14
CN104007636A (zh) 2014-08-27
EP2772806B1 (en) 2019-06-19
MY172179A (en) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176435B2 (ja) センサ装置及び画像形成装置
JP6607238B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6355066B2 (ja) センサ装置及び画像形成装置
JP6083119B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP5999305B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP5999304B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP5939461B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
US9374491B2 (en) Sensor device, image forming apparatus, and control method for light source
JP2014174132A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6107363B2 (ja) 光学センサ、画像形成装置、及び対象物特定方法
JP6394943B2 (ja) センサ装置及び画像形成装置
JP2016148521A (ja) 光学センサおよび画像形成装置
JP2017020870A (ja) 光学センサ、画像形成装置、対象物情報計測方法及び対象物判別方法
JP2017020869A (ja) 光学センサ、画像形成装置、対象物情報計測方法及び対象物判別方法
JP6388248B2 (ja) センサ装置及び画像形成装置
JP6501131B2 (ja) 種類判別システム及び画像形成装置
JP2017187431A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP2015021766A (ja) センサ装置及び画像形成装置
JP6555548B2 (ja) 銘柄判断装置及び画像形成装置
JP6252971B2 (ja) センサ装置、画像形成装置及びセンサ装置の使用方法
JP2015102519A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP2015087489A (ja) 光学センサ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6176435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151