[go: up one dir, main page]

JP5923657B2 - 多孔性膜及びその製造方法 - Google Patents

多孔性膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5923657B2
JP5923657B2 JP2015503123A JP2015503123A JP5923657B2 JP 5923657 B2 JP5923657 B2 JP 5923657B2 JP 2015503123 A JP2015503123 A JP 2015503123A JP 2015503123 A JP2015503123 A JP 2015503123A JP 5923657 B2 JP5923657 B2 JP 5923657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous membrane
porous
membrane according
spherulites
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015503123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015512784A (ja
Inventor
ヒ リュ,ジェ
ヒ リュ,ジェ
チョル シン,ヨン
チョル シン,ヨン
フン イ,ジェ
フン イ,ジェ
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2015512784A publication Critical patent/JP2015512784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923657B2 publication Critical patent/JP5923657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • B01D67/00165Composition of the coagulation baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00793Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、多孔性膜及びその製造方法に係り、より具体的には、高い機械的強度(mechanical strength)及び不純物排除率(rejection rate)を有すると共に、優れた水透過度(water permeability)及び破断伸度(elongation at break)を有する多孔性膜及びその製造方法に関する。
加熱や相変化を利用する分離方法に比べて、分離膜を用いた分離方法は多くの長所がある。そのうち一つは、分離膜の細孔のサイズに応じて所望の水質を安定的に得ることができるので、工程の信頼度を高めることができるという点である。また、分離膜を用いると、加熱などの操作を必要としないので、加熱などにより影響を受けることがある微生物などを使用する分離工程に広く利用できるという長所がある。
分離膜は平膜(flat-type membrane)及び中空糸膜(holllow fiber membrane)を含む。中空糸膜モジュールは、中空糸膜束を用いて分離工程を行うので、分離工程を行うことができる有効面積の観点から平膜に比べて有利である。
通常、中空糸膜は、無菌水、飲用水、超純水の製造などの精密濾過分野に広く使用されてきたが、最近は、中空糸膜は、下廃水の処理、浄化槽での固液分離、産業廃水からの浮遊物質(SS:Suspended Solid)除去、河川水の濾過、工業用水の濾過、及びプール水の濾過などにその応用範囲が拡大されている。
中空糸膜は、ポリエステルまたはポリアミド繊維で編まれた管状編物に高分子樹脂フィルムがコーティングされた複合膜(composite membrane)と、管状編物のような補強材なしに高分子樹脂単独で膜を構成する単一膜(single-layer membrane)とに分類することができる。
複合膜は、管状編物を補強材として使用するので、優れた機械的物性(強度及び伸度)を有する。しかし、管状編物とその上にコーティングされたフィルムとは互いに異なる物質であるため、これらの間の接着が弱いという問題がある。したがって、膜の汚染防止のための散気工程のように、複合膜に物理力が持続的に加わる場合、管状編物とその上にコーティングされたフィルムが互いに分離されてしまい、処理水質の悪化を招くことがある。また、複合膜は、管状編物の太さのため、一定水準未満に細くなることができないので、有効面積の観点から不利である。このような理由で、近年、複合膜よりは単一膜に対する研究が活発に行われている。
単一膜は、一般に、非溶媒誘導相分離法(Non−solvent Induced Phase Separation:NIPS)または熱誘導相分離法(Thermally Induced Phase Separation:TIPS)を用いて製造される。
非溶媒誘導相分離法(NIPS)によれば、高分子樹脂を良溶媒(good solvent)に溶解させた紡糸溶液を口金を通じて吐出し、吐出された紡糸溶液を非溶媒(non−solvent)を含む液に接触させることによって前記紡糸溶液の固化を誘導して、単一膜を製造する。
非溶媒誘導相分離法により製造された多孔性膜は、マクロボイド(macro void)が含まれた非対称のスポンジ構造を有するため、十分な機械的強度を有することができず、このような低い機械的強度のため、業界で一般的に要求される0.5以下の圧密化指数(compaction index)を示すことができないという短所がある。すなわち、多孔性膜に一定水準以上の圧力が加わる場合、膜の収縮が激しく起こり、気孔がつぶれて詰まることによって、多孔性膜の水透過度特性が著しく低下するという問題がある。また、非溶媒誘導相分離法により製造される多孔性膜は、その公称孔径が大きいため不純物排除率が低いという問題がある。
前記‘マクロボイド’という用語は、外接円の直径が50μm以上である気孔を意味し、‘スポンジ構造’という用語は、固形分が三次元の網(net structure)をなした構造を意味し、このようなスポンジ構造は、網を形成する固形分により区画された細孔を有する。
一方、熱誘導相分離法によれば、高分子樹脂を相分離温度以上で貧溶媒(poor solvent)に強制的に溶解させることによって紡糸溶液を製造する。この紡糸溶液を口金を通じて吐出し、吐出された紡糸溶液を相分離温度以下の冷却液に接触させることによって紡糸溶液を凝固させて、単一膜を製造する。
熱誘導相分離法により製造された多孔性膜は、図1に例示したように、マクロボイド(macro void)を含まずに膜厚方向に対称であるビード構造、すなわち、対称的ビード構造(symmetric bead structure)を有するので、膜の機械的強度及び不純物排除率の面で非溶媒誘導相分離法により製造された多孔性膜に比べて優れている。
‘ビード構造’という用語は、球または球と類似の形態の固形分(solids)である球晶(spherical crystallites)の多数が直接に互いに連結されているかまたは幹状の固形分を通じて互いに連結されている構造を意味し、‘対称的ビード構造’という用語は、膜の外側部分と内側部分が実質的な差を有しないビード構造を意味する。
但し、上記のようなビード構造の長所にもかかわらず、熱誘導相分離法により製造された多孔性膜は、ビード構造特有の稠密性のため、満足する程度の水透過度及び破断伸度を有し得ない。低い水透過度は多孔性膜のろ過(分離)特性を低下させ、低い破断伸度は膜の汚染防止のための散気工程中に膜損傷の危険性を増加させる。
本発明は、上記のような関連技術の制限及び短所に起因する問題点を防止することができる多孔性膜及びその製造方法に関する。
本発明の一側面は、高い機械的強度及び不純物排除率を有すると共に、優れた水透過度及び破断伸度を有する多孔性膜を提供するものである。
本発明の他の側面は、高い機械的強度及び不純物排除率を有すると共に、優れた水透過度及び破断伸度を有する多孔性膜の製造方法を提供するものである。
本願発明の追加の利点、目的及び特性は、後述の記述の一部に記述され、後述の実施例に基づいて当業者にとって明らかになるか、あるいは発明の実施から理解されるであろう。本発明の目的及び他の利点は、記載された明細書及びクレームにおいて特に指摘された構造によって理解され、到達されるである。
本発明の一側面として、多数の球晶(spherical crystallites)を含む対称的ビード構造(symmetric bead structure)を有し、前記多数の球晶のそれぞれは、多数のサブ−球晶(sub−spherical crystallites)を含むことを特徴とする多孔性膜が提供される。
本発明の他の側面として、貧溶媒(poor solvent)にポリエーテルスルホン、ポリスルホン、及びポリフッ化ビニリデンのうち少なくとも一つを溶解させて基本溶液を製造する段階と;前記基本溶液にイオン性液体を添加して紡糸ドープを製造する段階と;前記紡糸ドープを口金(spinneret)を通じて吐出する段階と;吐出された前記紡糸ドープを凝固液に接触させて多孔性構造を形成する段階と;を含むことを特徴とする多孔性膜の製造方法が提供される。
上記のような一般的な記述及び以下の詳細な説明はいずれも本発明を例示したり説明するためのものに過ぎず、特許請求の範囲の発明に対するより詳細な説明を提供するためのものと理解しなければならない。
本発明による多孔性膜は、優れた水透過度を有すると共に、高い不純物排除率を有するので、全体的濾過性能の向上を担保することができる。
また、本発明による多孔性膜は、その引張強度に優れているので、業界で一般的に要求される0.5以下の圧密化指数(compaction index)を満たす。すなわち、高い圧力下でも膜の孔隙の形状が変わらないので高い水透過度を維持することができ、結果的に、本発明による多孔性膜は、透過量の安定的な制御が可能になるという長所がある。
また、本発明による多孔性膜は、高い破断伸度を有するので、膜の汚染防止のための散気工程による膜損傷の危険性を著しく減少させることができる。
本発明の他の利点は、関連する技術特徴とともに以下において詳細に説明される。
添付の図面は、本発明の理解を助け、本明細書の一部を構成するためのもので、本発明の実施例を例示し、発明の詳細な説明と共に本発明の原理を説明する。
熱誘導相分離法により製造された従来の多孔性膜の断面を1,000倍に拡大した走査電子顕微鏡写真(Scanning Electron Micrograph:SEM)である。 本発明の一実施例によって製造された多孔性膜の断面を1,000倍に拡大した走査電子顕微鏡写真である。 本発明の一実施例によって製造された多孔性膜の断面を5,000倍に拡大した走査電子顕微鏡写真である。 本発明の一実施例によって製造された多孔性膜の断面を20,000倍に拡大した走査電子顕微鏡写真である。
本発明において、‘水透過度(water permeability)’という用語は、多孔性膜に単位圧力を付与した時、単位時間に多孔性膜の単位面積を通過する純水の量(ml)で定義され、その単位は、(ml/cm)・(min)−1・(kgf/cm−1である。
本発明において、‘圧密化指数(compaction index)’という用語は、CIを圧密化指数とし、1.0kgf/cmの窒素圧力下で測定した多孔性膜の水透過度をLp1.0とし、3.0kgf/cmの窒素圧力下で測定した多孔性膜の水透過度をLp3.0とするとき、CI=(Lp1.0−Lp3.0)/Lp1.0の式で定義され、圧力が増加するときの膜の歪みの程度を示す。一般に、膜の引張強度が高いほど圧密化指数は低くなる。
以下では、本発明の実施例に係る多孔性膜を、図2乃至図4を参照して具体的に説明する。
図2乃至図4は、本発明の一実施例によって製造された多孔性膜の断面を1,000倍、5,000倍、及び20,000倍にそれぞれ拡大した走査電子顕微鏡写真である。
図2乃至図4からわかるように、本発明の多孔性膜は、多数の球晶100を含む対称的ビード構造(symmetric bead structure)を有する。このような対称的ビード構造によって、本発明の多孔性膜は、スポンジ構造の多孔性膜に比べて優れた機械的強度及び不純物排除率を示すことができる。
前記多数の球晶100は、ポリエーテルスルホン(Polyethersulfone:PES)、ポリスルホン(Polysulfone:PS)、及びポリフッ化ビニリデン(Polyvinylidene Difluoride)のうち少なくとも一つを含むことができる。本発明の一実施例によれば、前記多数の球晶100はポリフッ化ビニリデンを含む。
選択的に、前記球晶100は、結晶性無機物、例えば、ゼオライト(zeolite)をさらに含むことができる。
ビード構造を構成する複数の球晶100のそれぞれは多数のサブ−球晶110を含む。直接的に互いに連結されるか、または幹状の固形分を通じて互いに連結されている球晶100が多数のサブ−球晶110を含むので、サブ−球晶を有しない球晶のみを含む従来の多孔性膜に比べて、本発明の多孔性膜はさらに高い多孔度を有するようになる。すなわち、本発明の多孔性膜は、従来のビード構造を有する多孔性膜に比べて優れた水透過度及び破断伸度を有することができる。
多数のサブ−球晶110を有する球晶100を含む対称的ビード構造によって、本発明の一実施例に係る多孔性膜は、1.0〜3.0kgf/cmの窒素圧下で水透過度(water permeability)を測定する場合、0.7(ml/cm)・(min)−1・(kgf/cm−1以上の優れた水透過度を示すと共に、圧力が増加するときの膜の歪みの程度を示す圧密化指数(compaction index)は、0.5以下として非常に低い。本発明において、圧密化指数は、下記式で定義される。
式:CI=(Lp1.0−Lp3.0)/Lp1.0
(ここで、CIは圧密化指数であり、Lp1.0は、1.0kgf/cmの窒素圧力下で測定される多孔性膜の水透過度であり、Lp3.0は、3.0kgf/cmの窒素圧力下で測定される多孔性膜の水透過度である。)
また、本発明の一実施例に係る多孔性膜は、0.7kgf以上の引張強度及び50%以上の破断伸度を有し、約0.1μmの直径を有する粒子に対する排除率が90%以上である。
以下では、本発明の多孔性膜の製造方法の一実施例を具体的に説明する。
まず、貧溶媒に高分子樹脂を溶解させて基本溶液を製造する。
一般に、多孔性膜の製造に使用される高分子樹脂は、ポリエーテルスルホン(Polyethersulfone:PES)、ポリスルホン(Polysulfone:PS)、及びポリフッ化ビニリデン(Polyvinylidene Difluoride:PVDF)のうち少なくとも一つを含む。その中でも、特にPVDFが好ましく、その理由は、水を殺菌するのに広く使用されるオゾンをはじめ、酸化雰囲気に良好な抵抗性を有しているからである。また、PVDFは、ほとんどの無機酸と有機酸、脂肪族及び芳香族炭化水素、アルコール、及びハロゲン化溶媒の攻撃にも耐久性を示す。
一方、前記貧溶媒は、前記高分子樹脂を常温ではよく溶解できず、高温で加熱するときにのみ溶解させることができる溶媒である。前記高分子樹脂は、100℃以上、しかし、前記貧溶媒の沸点未満の温度で前記貧溶媒に溶解される。
本発明の一実施例に係る貧溶媒は、シクロヘキサノン、イソホロン、γ−ブチロラクトン(γ−butyrolactone)、メチルイソアミルケトン、フタル酸ジメチル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレンカーボネート、ジアセトンアルコール、及びグリセロールトリアセテートのうち少なくとも一つを含む。
前記基本溶液において、高分子樹脂の濃度は、要求される多孔性膜の強度と水透過度を考慮して適切に選択しなければならない。本発明の一実施例によれば、前記基本溶液は、20〜40重量%の高分子樹脂及び60〜80重量%の貧溶媒を含む。高分子樹脂の濃度が20重量%未満の場合には、多孔性膜の形態を得ることが難しく、もし、多孔性膜の形態を得ることができるとしても、その強度が過度に低い。反面、高分子樹脂の濃度が40重量%を超える場合には、紡糸ドープの紡糸自体が難しいだけでなく、そのような溶液を作るために高分子樹脂及び貧溶媒の温度を過度に高めなければならないという負担があり、そのような溶液から製造される多孔性膜の孔隙率が小さくなり、水透過度の特性が低下する。
一方、本発明者は、高い機械的強度及び不純物排除率を有する多孔性膜を製造するためには、多孔性膜が、スポンジ構造ではなくビード構造を有しなければならないと判断した。したがって、非溶媒誘導相分離法ではなく熱誘導相分離法を用いて多孔性膜を製造しなければならないという結論に至った。
また、ビード構造を構成する多数の球晶それぞれも多数の小さいサブ−球晶で形成されれば、多孔性膜の多孔度が増加するはずであり、ビード構造が有する短所、すなわち、ビード構造特有の稠密性による低い水透過度及び低い破断伸度の問題を克服できると判断した。
このような判断に基づいて、どのようにすればビード構造を構成する多数の球晶のそれぞれが多数の小さいサブ−球晶を含むようにすることができるかを研究中に、前記基本溶液自体を紡糸ドープとして使用する代わりに、基本溶液にイオン性液体を添加し、その結果物を紡糸ドープとして使用する場合に、ビード構造に変化が発生することを見出した。
すなわち、熱誘導相分離法による多孔性膜の製造において、前記基本溶液自体を紡糸ドープとして使用する場合が一般的であったが、このように製造された多孔性膜の球晶のいずれも、多数のサブ−球晶を含まない。しかし、前記基本溶液にイオン性液体を添加し、その結果物を紡糸ドープとして使用して多孔性膜を製造した結果、驚くべきことに多数の球晶のそれぞれが多数のサブ−球晶で形成されことを見出した。
したがって、本発明の多孔性膜の製造方法によれば、前記基本溶液にイオン性液体、例えば、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート(1−butyl−3−methylimidazolium tetrafluoroborate:BMIM−BF)を添加することによって紡糸ドープを製造する。本発明の一実施例によれば、前記基本溶液に前記イオン性液体が、例えば前記ポリフッ化ビニリデンの全重量に対して2〜20重量%の量で添加され、紡糸ドープが製造される。
選択的に、前記基本溶液に結晶性無機物、例えば、ゼオライトをさらに添加することによって、サブ−球晶の形成を促進することができる。紡糸ドープ内において前記結晶性無機物の含量は5〜20重量%にすることができる。結晶性無機物の含量が5重量%未満の場合には、多孔性膜の気孔の形成に何ら助けにもならず、20重量%を超えると、紡糸ドープの相分離が急速に進行するため、紡糸工程を行う直前まで前記紡糸ドープを高温に維持しなければならないという問題があるだけでなく、紡糸工程時に糸切れが発生することもある。
上記のように製造された紡糸ドープを、二重管で構成されている口金(spinneret)を通じて約10〜30g/minの吐出速度で吐出する。これと同時に、多孔性膜に中空を形成するために、グリセリン50〜100重量%と純水50〜0重量%を含む溶液を口金のスリット(slit)を通じて吐出させる。
口金を通じて吐出された紡糸ドープは、エアギャップ(air gap)を経て凝固槽(coagulation bath)内の非溶媒(non−solvent)を含む凝固液に浸漬されて固化する。前記エアギャップは、主に空気層や不活性気体層であり、エアギャップの長さは5〜30cmである。
凝固槽内に存在して紡糸ドープの固化を誘導する凝固液は、20〜80重量%の水及び20〜80重量%の揮発性有機溶媒を含むことができる。前記揮発性有機溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、ブタノン(メチルエチルケトン)、ジアセチル、アセチルアセトン、ヘキサン−2,5−ジオン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、及びポリエーテルのうち少なくとも一つを含む。
本発明の一実施例によれば、前記凝固液の温度は5〜20℃に維持される。凝固液の温度が5℃未満の場合には、膜の水透過度が低下するという短所があり、20℃を超える場合には、膜の機械的強度が低下するという短所がある。
紡糸口金から吐出された紡糸ドープがエアギャップと凝固液を順次通過しながら、固−液相分離により固化されて、中空糸膜の形態の多孔性構造が作られる。
次に、多孔性構造に残存し得る溶剤及び添加剤の除去のために、純水で多孔性構造を洗浄する。すなわち、このような洗浄工程が行われる間、多孔性構造から前記貧溶媒及びイオン性液体などが除去される。本発明の一実施例によれば、前記洗浄工程が行われる洗浄槽は、5〜20℃に維持される。
凝固槽で固化した多孔性構造を純水で洗浄した後、約60〜120℃の温度に維持される水槽で10〜30時間熱処理した後、乾燥させることによって、多孔性膜を完成する。熱処理時間が10時間未満の場合には、熱処理効果が極めて小さいので、最終の多孔性膜が満足する程度の機械的強度を示すことができず、熱処理時間が30時間を超える場合には、膜構造が過度に緻密になり、膜の水透過度が低下する。
選択的に、多孔性構造を純水で洗浄した後、湿潤(wetting)工程を行うことができる。これは、最終的に製造される多孔性膜が低い初期濡れ性を有する場合、水処理初期に満足する程度の水透過度を示すことができないからである。本発明の一実施例によれば、前記多孔性構造の湿潤は、前記多孔性構造を湿潤液に3〜5時間浸漬させることによって行われる。選択的に、湿潤液を前記多孔性構造に噴射することによって湿潤工程が行われてもよい。
本発明の一実施例によれば、前記湿潤液は、グリセリン、ポリエチレングリコール、及びポリプロピレングリコールのうち少なくとも一つを含む。前記湿潤液は、水及び/またはエタノールをさらに含むこともでき、この場合、湿潤液中の水/エタノールの含量は10〜50重量%である。
前記湿潤工程が完了すると、乾燥及び熱処理工程が行われる。例えば、50〜120℃の温度で1〜5時間、前記多孔性膜をオーブン内で熱処理を施すことができる。熱処理時間が1時間未満の場合には、熱処理効果が極めて小さいので、最終の多孔性膜が満足する程度の機械的強度を示すことができず、熱処理時間が5時間を超える場合には、膜構造が過度に緻密になり、膜の水透過度が低下する。
本発明の一実施例によって製造されたチューブ型多孔性膜は、内表面から外表面まで全体的にビード構造を有するので、高強度特性を示すと共に、多数の球晶のそれぞれが多数のサブ−球晶で形成されているので、水透過度に優れ、高い破断伸度を有する。
以下、実施例及び比較例を通じて本発明を具体的に説明する。但し、下記の実施例は、本発明の理解を助けるためのものに過ぎず、これによって本発明の権利範囲が制限されるものではない。
実施例1
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、100℃以上で、γ−ブチロラクトン(γ−butyrolactone)に溶解させて基本溶液を製造した。基本溶液内のPVDFの含量は30重量%であり、γ−ブチロラクトンの含量は70重量%であった。前記基本溶液に、イオン性液体として1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート(1−butyl−3−methylimidazolium tetrafluoroborate:BMIM−BF)を添加することによって、紡糸ドープを製造した。基本溶液に添加されるBMIM−BFの添加量は、PVDFの重量に対して5%であった。
このように製造された紡糸ドープを二重管で構成された紡糸口金を通じて吐出した。多孔性膜に中空を形成するために、80重量%のグリセリン及び20重量%の純水を含む溶液を紡糸口金のスリットを通じて吐出した。
吐出された紡糸溶液は、30cmの長さを有するエアギャップを通過して、凝固槽内の凝固液に浸漬された。凝固液は、80重量%の純水及び20重量%のエタノールを含む混合物であって、約10℃に維持された。
凝固槽で固化した多孔性構造を純水で洗浄した後、約120℃で、熱水洗浄を実施した。湿潤液に前記多孔性構造を6時間浸漬した後、約80℃で乾燥させることによって、多孔性膜を完成した。
実施例2
基本溶液に添加されたBMIM−BFの添加量がPVDFの重量に対して2%であること以外は、上記実施例1と同様の方法で多孔性膜を完成した。
比較例1
基本溶液にBMIM−BFを添加しなかったこと以外は、上記実施例1と同様の方法で多孔性膜を完成した。
上記の実施例及び比較例によって得られた最終の多孔性膜の水透過度(Lp)、圧密化指数、破断伸度、引張強度、及び0.1μmの直径を有する粒子に対する排除率(rejection rate)を下記の方法で測定及び/または計算した結果、下記の表1に示す結果を得た。
多孔性膜の水透過度
直径10mm及び長さ170mmであるアクリルチューブと多孔性膜を準備した。前記多孔性膜を160mmの長さに切断した後、開放されたその一端を接着剤で密封した。次いで、前記多孔性膜を前記アクリルチューブに入れた後、アクリルチューブの一方の末端と前記多孔性膜の開放された他端部との間を密封した。その後、常温(ambient temperature:25℃)で、前記アクリルチューブの他方の開放された末端を通じてアクリルチューブの内壁と多孔性膜との間に純水を入れ、1.0kgf/cmの窒素圧を加えた。そして、1.0kgf/cmの窒素圧力下での測定された水透過度(Lp1.0)を、下記の式1によって求めた。
[式1]
水透過度(Lp)=V/(S・t・P)
ここで、Lpは多孔性膜の水透過度であり、Vは、多孔性膜を透過した透過水の量(ml)であり、Sは多孔性膜の面積(cm)であり、tは透過時間(min)であり、Pは窒素圧の大きさ(kgf/cm)である。
次に、3.0kgf/cmの窒素圧下での水透過度(Lp3.0)も上記と同様の方法で求めた。
圧密化指数
多孔性膜の圧密化指数を下記の式2によって求めた。
[式2]
CI=(Lp1.0−Lp3.0)/Lp1.0
ここで、CIは圧密化指数であり、Lp1.0は、1.0kgf/cmの窒素圧下で測定された水透過度であり、Lp3.0は、3.0kgf/cmの窒素圧下で測定された水透過度である。
破断伸度
引張強度、圧縮強度などの各種機械的特性を測定できる万能材料試験機(Instrone 4303)を用いた。準備した10N(1kgf) cellに、中空糸膜を120mmに切断した後、両端の10mmずつをグリップ(grip)部分に装着した後、50mm/minの速度で中空糸膜を引っ張り、膜の破断直前の伸び率(元の長さに対する伸びた長さの比率)を測定した。
引張強度
引張強度、圧縮強度などの各種機械的特性を測定できる万能材料試験機(Instrone 4303)を用いた。準備した10N(1kgf) cellに、中空糸膜を120mmに切断した後、両端の10mmずつをグリップ(grip)部分に装着した後、50mm/minの速度で中空糸膜を引っ張り、膜の破断強力(Kgf)を測定した。
0.1μmの直径を有する粒子に対する排除率
直径10mm及び長さ170mmであるアクリルチューブと多孔性膜を準備した。前記多孔性膜を160mmの長さに切断した後、開放されたその一端を接着剤で密封した。次いで、前記多孔性膜を前記アクリルチューブに入れた後、アクリルチューブの一方の末端と前記多孔性膜の開放された他端部との間を密封した。次いで、0.1μmの平均直径を有するスチレンビーズ(styrene bead)を純水(pure water)に入れて、0.05wt%のスチレンビーズを含有する原水(substrate)を製造した。前記アクリルチューブの他方の末端(開放された末端)を通じてアクリルチューブの内壁と多孔性膜との間に前記原水を注入した。次いで、常温(ambient temperature:25℃)下で、前記多孔性膜に0.05kgf/cmの窒素圧を1分間加えて、多孔性膜を透過した透過水を得た。次に、前記原水と前記透過水のスチレンビーズの濃度をUV[UV−160A](at 460λ)を用いてそれぞれ測定し、下記の式3によって多孔性膜の排除率を求めた。
[式3]
排除率(%)={(Cs−Cf)/Cs}×100
ここで、Csは、原水におけるスチレンビーズの濃度であり、Cfは、透過水におけるスチレンビーズの濃度である。
Figure 0005923657
以上、本発明の好適な実施例について説明の目的で開示したが、当業者であれば、添付した請求の範囲に開示された本発明の精神と範囲から逸脱することなく、様々な変形、追加又は置換を加え得ることを理解するであろう。

Claims (14)

  1. 多数の球晶(球晶:spherical crystallites)を含む対称的ビード構造(symmetric bead structure)を有し、
    前記多数の球晶のそれぞれは、多数のサブ−球晶(sub−spherical crystallites)を含むことを特徴とする、多孔性膜。
  2. 前記多数の球晶は、ポリフッ化ビニリデン(Polyvinylidene Difluoride)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の多孔性膜。
  3. 前記多数の球晶は、ゼオライト(zeolite)をさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載の多孔性膜。
  4. 1.0〜3.0kgf/cmの窒素圧下で測定される水透過度(water permeability)が0.7(ml/cm)・(min)−1・(kgf/cm−1以上であり、
    下記の式で定義される圧密化指数(compaction index)が0.5以下であることを特徴とする、請求項1に記載の多孔性膜:
    式:CI=(Lp1.0−Lp3.0)/Lp1.0
    ここで、CIは圧密化指数であり、Lp1.0は、1.0kgf/cmの窒素圧力下で測定される水透過度であり、Lp3.0は、3.0kgf/cmの窒素圧力下で測定される水透過度である。
  5. 0.7kgf以上の引張強度及び50%以上の破断伸度を有し、
    0.1μmの直径を有する粒子に対する排除率が90%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の多孔性膜。
  6. 貧溶媒(poor solvent)にポリエーテルスルホン、ポリスルホン、及びポリフッ化ビニリデンのうち少なくとも一つの高分子樹脂を溶解させて基本溶液を製造する段階と、
    前記基本溶液にイオン性液体を添加して紡糸ドープを製造する段階と、
    前記紡糸ドープを口金(spinneret)を通じて吐出する段階と、
    吐出された前記紡糸ドープを凝固液に接触させて多孔性構造を形成する段階とを含むことを特徴とする、多孔性膜の製造方法。
  7. 前記高分子樹脂は、100℃以上、しかし、前記貧溶媒の沸点未満の温度で前記貧溶媒に溶解されることを特徴とする、請求項6に記載の多孔性膜の製造方法。
  8. 前記貧溶媒は、シクロヘキサノン、イソホロン、γ−ブチロラクトン(γ−butyrolactone)、メチルイソアミルケトン、フタル酸ジメチル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレンカーボネート、ジアセトンアルコール、及びグリセロールトリアセテートのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項6に記載の多孔性膜の製造方法。
  9. 前記貧溶媒は、γ−ブチロラクトンを含むことを特徴とする、請求項8に記載の多孔性膜の製造方法。
  10. 前記基本溶液は、20〜40重量%の前記高分子樹脂及び60〜80重量%の前記貧溶媒を含み、
    前記基本溶液に前記イオン性液体が前記高分子樹脂の重量に対して2〜20%の量で添加されることを特徴とする、請求項6に記載の多孔性膜の製造方法。
  11. 前記イオン性液体は、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート(1−butyl−3−methylimidazolium tetrafluoroborate:BMIM−BF)を含むことを特徴とする、請求項6に記載の多孔性膜の製造方法。
  12. 前記基本溶液にゼオライトを添加する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載の多孔性膜の製造方法。
  13. 前記凝固液は、20〜80重量%の水及び20〜80重量%の揮発性有機溶媒を含み、
    前記揮発性有機溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、ブタノン(メチルエチルケトン)、ジアセチル、アセチルアセトン、ヘキサン−2,5−ジオン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、及びポリエーテルのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項6に記載の多孔性膜の製造方法。
  14. 前記凝固液の温度は5〜20℃に維持されることを特徴とする、請求項6に記載の多孔性膜の製造方法。
JP2015503123A 2012-03-30 2013-03-28 多孔性膜及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5923657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0033540 2012-03-30
KR1020120033540A KR101885255B1 (ko) 2012-03-30 2012-03-30 다공성 막 및 그 제조방법
PCT/KR2013/002583 WO2013147525A1 (en) 2012-03-30 2013-03-28 Porous membrane and method for manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015512784A JP2015512784A (ja) 2015-04-30
JP5923657B2 true JP5923657B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49260701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503123A Expired - Fee Related JP5923657B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-28 多孔性膜及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9314745B2 (ja)
EP (1) EP2830747A4 (ja)
JP (1) JP5923657B2 (ja)
KR (1) KR101885255B1 (ja)
CN (1) CN104203378B (ja)
WO (1) WO2013147525A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101885255B1 (ko) * 2012-03-30 2018-08-03 코오롱인더스트리 주식회사 다공성 막 및 그 제조방법
CN110743395A (zh) * 2019-11-05 2020-02-04 杭州师范大学 一种高效防污、亲水的聚醚砜超滤膜及其制备方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0639106B1 (en) * 1992-05-06 1998-12-23 Costar Corporation Method for the preparation of a polyvinylidene fluoride microporous membrane
US6680013B1 (en) * 1999-04-15 2004-01-20 Regents Of The University Of Minnesota Synthesis of macroporous structures
KR100575113B1 (ko) * 2000-06-21 2006-05-03 가부시키가이샤 구라레 다공질 중공 섬유막 및 이의 제조방법
JP4269576B2 (ja) 2002-05-07 2009-05-27 東レ株式会社 微多孔膜の製造方法
US8449652B2 (en) * 2004-08-05 2013-05-28 University Of Wyoming Poly(ionic liquid)s as new materials for CO2 separation and other applications
US20060049102A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Miller Jeffrey T Ionic polymer membranes
JP4656511B2 (ja) * 2004-10-04 2011-03-23 日東電工株式会社 複合逆浸透膜の製造方法
EP1652814A1 (de) * 2004-10-27 2006-05-03 Solvay Fluor GmbH Verfahren zur Gastrennung
JP2009066462A (ja) * 2005-12-28 2009-04-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 複合膜の製造方法
JP2006326497A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Daicel Chem Ind Ltd 水処理用半透膜及びその製造方法
JP5076320B2 (ja) 2006-01-11 2012-11-21 東洋紡績株式会社 ポリフッ化ビニリデン系中空糸型微多孔膜の製造方法
JP4933780B2 (ja) * 2006-01-17 2012-05-16 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス及びその製造方法
US7943543B1 (en) * 2006-09-29 2011-05-17 Uop Llc Ionic liquid-solid-polymer mixed matrix membranes for gas separations
WO2009025900A2 (en) * 2007-05-26 2009-02-26 Stonybrook Water Purification High flux fluid separation membranes comprising a cellulose or cellulose derivative layer
US20090110932A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Cheng-Chien Yang Polyaniline/carbon black composite and preparation method thereof
US20090169884A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Hollow organic/inorganic composite fiber , hollow ceramic fiber, and methods of making the same
WO2010021474A2 (ko) * 2008-08-20 2010-02-25 주식회사 코오롱 다공성 막 및 그 제조방법
JP2010075851A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Toray Ind Inc 多孔質膜およびその製造方法
KR101568032B1 (ko) 2008-09-29 2015-11-11 코오롱인더스트리 주식회사 다공성 막의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 다공성 막
US20100119736A1 (en) * 2008-10-07 2010-05-13 The Regents Of The University Of California Ambient pressure synthesis of zeolite films and their application as corrosion resistant coatings
JP2010227757A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toray Ind Inc 複合分離膜
KR101806944B1 (ko) * 2009-04-22 2017-12-11 코오롱인더스트리 주식회사 중공사막의 제조방법
CN101613482B (zh) 2009-07-28 2011-04-20 北京科技大学 一种降低甲醇渗透的非水合质子交换膜的制备方法
US8795783B2 (en) 2009-08-31 2014-08-05 The Regents Of The University Of Michigan Preparation of layer-by-layer materials and coatings from ionic liquids
CN101780378B (zh) 2010-03-19 2011-12-07 浙江大学 一种以离子液体为制膜介质制备含氟聚合物微孔膜的方法
JP2012057137A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Kaneka Corp セルロース多孔質膜の製造方法
KR101755197B1 (ko) * 2011-06-21 2017-07-07 코오롱인더스트리 주식회사 가압식 중공사막 모듈
KR101885255B1 (ko) * 2012-03-30 2018-08-03 코오롱인더스트리 주식회사 다공성 막 및 그 제조방법
EP2838860B1 (de) * 2012-04-20 2020-02-12 Schott Ag Mit einer dekorativen beschichtung versehenes glas- oder glaskeramiksubstrat sowie verfahren zu dessen herstellung
WO2013176523A1 (ko) * 2012-05-24 2013-11-28 주식회사 엘지화학 역삼투 분리막 제조방법 및 이에 의해 제조된 역삼투 분리막

Also Published As

Publication number Publication date
EP2830747A4 (en) 2015-12-30
CN104203378A (zh) 2014-12-10
US9314745B2 (en) 2016-04-19
CN104203378B (zh) 2016-11-23
WO2013147525A1 (en) 2013-10-03
US20150298067A1 (en) 2015-10-22
EP2830747A1 (en) 2015-02-04
KR101885255B1 (ko) 2018-08-03
JP2015512784A (ja) 2015-04-30
KR20130111052A (ko) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101597829B1 (ko) 다공성 막 및 그 제조방법
KR101742134B1 (ko) 중공사막 및 그 제조방법
KR101657307B1 (ko) 불소계 중공사막 및 그 제조 방법
KR101462939B1 (ko) 친수성 폴리불화비닐리덴계 중공사 분리막 및 이의 제조방법
WO2007010832A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜
KR102286568B1 (ko) 분리막 및 그의 제조 방법
JP2009226338A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JPWO2008117740A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
WO2010082437A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
KR101394416B1 (ko) 폴리비닐리덴플루오라이드 중공사막의 제조방법 및이로부터 제조된 중공사막
JPWO2007032331A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JP2009082882A (ja) ポリフッ化ビニリデン系複合中空糸膜及びその製造方法
JP6368324B2 (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びに浄水方法
KR101806944B1 (ko) 중공사막의 제조방법
JP5923657B2 (ja) 多孔性膜及びその製造方法
WO2007123004A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
KR101401160B1 (ko) 폴리비닐덴플루오라이드 비대칭 다공성 중공사막 및 이의 제조방법
KR20150001513A (ko) 중공사막 및 그 제조방법
KR20100106025A (ko) 중공사막 및 그 제조방법
TW200950877A (en) Hollow filament-membrane and preparation methods thereof
KR20120077011A (ko) Ectfe 수처리 분리막 및 그의 제조방법
KR101380550B1 (ko) 폴리비닐덴플루오라이드(pvdf) 다공성 중공사막 및 그 제조방법
KR101434166B1 (ko) 고성능 중공사 분리막의 제조방법 및 중공사 제조용 빈용매
KR101568032B1 (ko) 다공성 막의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 다공성 막
KR20160079325A (ko) 폴리비닐덴플루오라이드 중공사막 조성물 및 이를 이용한 비대칭 샌드위치 구조의 폴리비닐덴플루오라이드 중공사막

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees