JP5869899B2 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びサセプタカバー - Google Patents
基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びサセプタカバー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5869899B2 JP5869899B2 JP2012021225A JP2012021225A JP5869899B2 JP 5869899 B2 JP5869899 B2 JP 5869899B2 JP 2012021225 A JP2012021225 A JP 2012021225A JP 2012021225 A JP2012021225 A JP 2012021225A JP 5869899 B2 JP5869899 B2 JP 5869899B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- wafer
- region
- processing chamber
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 349
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 254
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 306
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 136
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 23
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 10
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68742—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32715—Workpiece holder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32715—Workpiece holder
- H01J37/32724—Temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32798—Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
- H01J37/32853—Hygiene
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32798—Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
- H01J37/32853—Hygiene
- H01J37/32871—Means for trapping or directing unwanted particles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67109—Apparatus for thermal treatment mainly by convection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67115—Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67282—Marking devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/68—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/6875—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
基板を処理する処理室と、
前記処理室内に設けられ前記基板を支持する基板支持部と、
前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内を排気するガス排気部と、
前記処理室内に供給された処理ガスを励起するプラズマ生成部と、
前記ガス供給部、前記ガス排気部及び前記プラズマ生成部を制御する制御部と、を有し、
前記基板支持部は、
前記基板の縁側を下方から支持する凸領域と、前記凸領域により支持された前記基板に接触しないように前記凸領域の内側に設けられた凹領域と、前記凹領域に設けられ前記凸領域よりも低く形成された補助凸領域と、を上面に有し、
前記凹領域内に連通し、前記基板と前記基板支持部との間の気体を前記凹領域側から逃す流路を有する基板処理装置が提供される。
基板を処理室内に搬入する工程と、
前記処理室内に設けられ、前記基板の縁側を下方から支持する凸領域と、前記凸領域により支持された前記基板に接触しないように前記凸領域の内側に設けられた凹領域と、前記凹領域に設けられ前記凸領域よりも低く形成された補助凸領域と、を上面に有する基板支持部上に、前記基板と前記基板支持部との間の気体を、前記凹領域に連通する流路により逃しつつ、前記基板を載置する工程と、
ガス排気部により前記処理室内を排気しつつガス供給部により前記処理室内に処理ガスを供給し、プラズマ生成部により前記処理室内に供給した処理ガスを励起して前記基板を
プラズマ処理する工程と、前記処理室内から前記基板を搬出する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
基板を処理室内に搬入する工程と、
前記処理室内に設けられ、前記基板の縁側を下方から支持する凸領域と、前記凸領域により支持された前記基板に接触しないように前記凸領域の内側に設けられた凹領域と、前記凹領域に設けられ前記凸領域よりも低く形成された補助凸領域と、を上面に有する基板支持部上に、前記基板と前記基板支持部との間の気体を、前記凹領域に連通する流路により逃しつつ、前記基板を載置する工程と、
ガス排気部により前記処理室内を排気しつつガス供給部により前記処理室内に処理ガスを供給し、プラズマ生成部により前記処理室内に供給した処理ガスを励起して前記基板をプラズマ処理する工程と、
前記処理室内から前記基板を搬出する工程と、を有する基板処理方法が提供される。
基板を処理する処理室内で前記基板を支持するサセプタに着脱自在なサセプタカバーであって、
前記基板の一部を下方から支持する凸領域と、前記凸領域により支持された前記基板に接触しないように配置される凹領域と、前記凹領域に設けられ前記凸領域よりも低く形成された補助凸領域と、が設けられているサセプタカバーが提供される。
(1)基板処理装置の構成
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置について、図1を用いて以下に説明する。図1は、本実施形態に係る基板処理装置としての変形マグネトロン型プラズマ処理装置100の断面図である。
MMT装置100は、ウエハ200をプラズマ処理する処理炉202を備えている。処理炉202には、処理室201を構成する処理容器203が設けられている。処理容器203は、第1の容器であるドーム型の上側容器210と、第2の容器である碗型の下側容器211とを備えている。上側容器210が下側容器211の上に被さることにより、処理室201が形成される。上側容器210は、例えば酸化アルミニウム(Al2O3)または石英(SiO2)等の非金属材料で形成されており、下側容器211は、例えばアルミニウム(Al)で形成されている。
処理室201の底側中央には、ウエハ200を支持する基板支持部217が設けられている。基板支持部217は、例えば石英(SiO2)等の非金属材料からそれぞれ形成されるサセプタ219及びサセプタカバー218を有しており(図2参照)、ウエハ200上に形成される膜等への金属汚染を低減することができるように構成されている。サセプタ219及びサセプタカバー218については後述する。
処理室201の上方、つまり上側容器210の上面には、光透過窓278が設けられ、光透過窓278上の反応容器203外側には、ランプ加熱装置としてのランプ加熱ユニット280が設置されている。ランプ加熱ユニット280は、基板支持部217と対向する位置に設けられ、ウエハ200の上方からウエハ200を加熱するよう構成されている。ランプ加熱ユニット280を点灯することで、ヒータ217bと比較してより短時間でウエハ200を加熱することができるよう構成されている。また、ヒータ217bを併用することで、基板表面の温度を例えば900℃にすることができる。
処理室201の上方、つまり上側容器210の上部には、シャワーヘッド236が設けられている。シャワーヘッド236は、キャップ状の蓋体233と、ガス導入口234と、バッファ室237と、開口238と、遮蔽プレート240と、ガス吹出口239とを備え、処理ガス等の各種ガスを処理室201内へ供給できるように構成されている。バッファ室237は、ガス導入口234より導入される各種ガスを分散する分散空間として構成されている。
下側容器211の側壁には、処理室201内からガスを排気するガス排気口235が設けられている。ガス排気口235には、ガス排気管231の上流端が接続されている。ガス排気管231には、上流側から順に圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)242、開閉弁としてのバルブ243b、真空排気装置としての真空ポンプ246が設けられている。
処理室201の外周部、すなわち上側容器210の側壁の外側には、処理室201を囲うように、第1の電極としての筒状電極215が設けられている。筒状電極215は、筒状、例えば円筒状に形成されている。筒状電極215は、インピーダンスの整合を行なう整合器272を介して高周波電力を印加する高周波電源273に接続されている。
制御部としてのコントローラ221は、信号線Aを通じて、APC242、バルブ243及び真空ポンプポンプ246bを、信号線Bを通じて基板支持部昇降・回転機構268を、信号線Cを通じてヒータ217b及びインピーダンス可変機構274を、信号線Dを通じてゲートバルブ244を、信号線Eを通じて整合器272及び高周波電源273を、
信号線Fを通じてマスフローコントローラ252a,252b及びバルブ253a,253b,254を、信号線Gを通じてランプ加熱ユニット280を、それぞれ制御するように構成されている。
次に、本実施形態の基板支持部217が備えるサセプタ219及びサセプタカバー218について、主に図2を用いて説明する。図2は、本実施形態に係る基板処理装置が備える基板支持部217を示す模式図であって、(a)は基板支持部217の平面図であり、(b)は基板支持部217のA−A断面図である。
サセプタカバー218は、ウエハ200の一部を下方から支持する凸領域としての外周支持部218mを有する。外周支持部218mは、例えばウエハ200の縁から半径方向内側に向けて3mm未満の領域を支持するよう構成されている。このとき、外周支持部218mは、例えばウエハ200を囲うように切れ目なく縁側を支持する。また、外周支持部218mがウエハ200の裏面と接触する幅wは、3mm未満であって例えば1.5mm以下とする。
エハ200の縁部とサセプタカバー218との間に隙間がなくなることによって、ウエハ200の裏面へのプラズマの回り込みを抑制することができる。
また、サセプタカバー218は、中央凹部218d内に連通する貫通孔218aを有する。貫通孔218aは、ウエハ200と基板支持部217との間の気体を中央凹部218d側から逃がす流路の一部を構成する。係る貫通孔218aは、例えば中央凹部218dの少なくとも3箇所に開口している。3箇所の貫通孔218aは、例えばサセプタカバー218の外周縁との同心円上に、それぞれが略同距離だけ離れて配置されている。サセプタ219は、サセプタカバー218が有する貫通孔218aと重なる位置に貫通孔219aを有している。貫通孔218aと貫通孔219aとで、基板支持部217が備える流路としての貫通孔217aが構成される。
中央凹部218dは、ウエハ200の一部を下方から補助的に支持する補助凸領域としての中央支持部218sを有する。中央支持部218sは、例えば突起状に1つ以上、好ましくは複数個、さらに好ましくは3つ以上設けられている。図2(a)に示す例では、3つの中央支持部218sが、サセプタカバー218の外周縁との同心円上に、それぞれ略同距離だけ離れて、例えば貫通孔218aの開口位置とは約60°ずれた位置に配置されている。3つの中央支持部218sは、所定のピッチ円直径(PCD:Pitch Circle Diameter)dとなるよう配置され、例えばピッチ円直径dを145mm以上155mm以下とすることができる。
また、本実施形態では、例えばサセプタカバー218をサセプタ219とは別体としている。これにより、基板支持部217の上面の消耗具合に応じてサセプタカバー218のみを交換することができ、また、所望の基板処理特性等に応じて、サセプタカバー218の厚さや形状の変更を容易に行うことができる。例えば、サセプタカバー218を厚く形成し、インピーダンス調整電極217cとウエハ200との距離を広げれば、インピーダンス調整電極217cとウエハ200との間のキャパシタンスを小さくすることができ、上記ウエハ200の吸着をより一層抑制することができる。
次に、本実施形態に係る基板処理工程について、主に図4を用いて説明する。図4は、本実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。本実施形態に係る基板処理工程は、例えば半導体装置の製造工程の一工程として、上述のMMT装置100により実施される。本実施形態に係る基板処理工程においては、例えばシリコン(Si)からなるウエハ200の表面に窒化処理を施す。なお以下の説明において、MMT装置100を構成する各部の動作は、コントローラ221により制御される。
まずは、ウエハ200を処理室201内に搬入する。具体的には、ウエハ200の搬送位置まで基板支持部217を下降させて、基板支持部217の貫通孔217aにウエハ突上げピン266を貫通させる。その結果、ウエハ突上げピン266が、基板支持部217上面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送機構を用いて処理室201に隣接する真空搬送室(図示せず)から処理室201内にウエハ200を搬入する。その結果、ウエハ200は、基板支持部217の上面から突出したウエハ突上げピン266上に水平姿勢で支持される。処理室201内にウエハ200を搬入したら、搬送機構を処理室201外へ退避させ、ゲートバルブ244を閉じて処理室201内を密閉する。
ヒータ217bには予め電力が供給され、ヒータ217b及び基板支持部217は、例えば25℃以上900℃以下の範囲内の所定温度に加熱されている。予備加熱工程では、搬入したウエハ200を直ちに基板支持部217上に載置せず、図5(a)に示すように、基板支持部217の上面の外周支持部218mから所定距離g1だけ離してウエハ突上げピン266上にウエハ200を保持した状態で、ヒータ217bからの熱輻射によりウエハ200の予備加熱を行う。このとき、処理室201内に昇圧ガスを供給し、処理室201内の圧力を高めた状態とすれば、昇圧ガスにより基板支持部217からウエハ200へと熱が伝達され、ウエハ200の昇温速度を向上させることができる。
開度を調整し、処理室201内を例えば100Paよりも高い所定圧力とする。真空ポンプ246は、少なくとも後述の基板搬出工程が終了するまで作動させておく。
所定時間が経過した後に、所定温度まで昇温されたウエハ200をウエハ突上げピン266から基板支持部217上へと載置する。つまり、基板支持部昇降・回転機構268を用いて基板支持部217を上昇させ、ウエハ200を基板支持部217の上面に支持させる。このとき、処理室201内は、例えば先の予備加熱工程と同様の、100Paよりも高い圧力となっている。本実施形態に係る基板支持部217によれば、このような高圧下であっても、ウエハ200の横滑りを抑制しつつウエハ200を載置することができる。
次に、処理ガスとしてのN2ガスの供給を行うと共に、高圧に保たれていた処理室201内の圧力を、後述のプラズマ処理工程における圧力になるよう調整する。本実施形態においては、昇圧ガスと処理ガスとが共にN2ガスであるので、予備加熱工程にて開始したN2ガスの供給を継続したまま、マスフローコントローラ252bによるN2ガスの流量の再調整を行って、N2ガスの流量を例えば10sccm以上500sccm以下の範囲内の所定値とする。また、APC242による処理室201内の圧力の再調整を行って、処理室201内の圧力を例えば1Pa以上200Pa以下の範囲内の所定値とする。
処理室201内の圧力が安定したら、筒状電極215に対して高周波電源273から整合器272を介して、例えば150W以上200W以下の範囲内の所定の出力値の高周波電力の印加を開始する。このとき、インピーダンス可変機構274は、予め所定のインピーダンス値に制御しておく。これにより、処理室201内、より具体的にはウエハ200の上方のプラズマ生成領域224内にプラズマ放電を起こしてN2ガスを励起する。N2ガスは例えばプラズマ状態となって解離し、窒素(N)を含む窒素活性種等の反応種を生成する。プラズマ状態となったN2ガスにより、ウエハ200の表面に窒化処理が施される。
N2ガスの供給を停止したら、ガス排気管231aを用いて処理室201内を排気する。これにより、処理室201内に残留したN2ガスや、N2ガスが反応した排ガス等を処理室201外へと排気する。その後、APC242の開度を調整し、処理室201内の圧力を処理室201に隣接する真空搬送室(ウエハ200の搬出先。図示せず)と同じ圧力(例えば100Pa)に調整する。
処理室201内が所定の圧力となったら、基板支持部217をウエハ200の搬送位置まで下降させ、ウエハ突上げピン266上にウエハ200を支持させる。そして、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送機構を用いてウエハ200を処理室201外へ搬出する。以上により、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
みを補正しつつ、ウエハ200との接触圧力を下げることができ、ウエハ200の裏面の異物が増加するのを抑えることができる。
(変形例1)
次に、本実施形態の変形例1について、図6を用いて説明する。図6(a)に示すよう
に、本変形例に係る基板支持部317の上面には、ウエハ200の支持位置を示す印318bが、所定の形状および配置で1つ以上設けられている。図6に示す例では、ウエハ200の搬入搬出方向(A−A軸方向)に2箇所、搬入搬出方向に対して垂直方向に2箇所、直線状の印318bが設けられている。目視で充分な確認ができるよう、印318bは所定の太さ(幅)及び長さを有するものとする。
次に、本実施形態の変形例2について説明する。本変形例に係る基板支持部の上面に設けられる凸領域は、ウエハ200の縁から3mm以上離れた(ウエハ200の中心に寄った)領域を支持するよう構成されている。ウエハ200を支持する際、ウエハ200に何らかの膜が形成されているような場合には、凸領域がウエハ200の縁に触れてしまうことによって、ウエハ200の縁の部分の膜が削られてパーティクルを発生させるおそれがある。しかし、上記のように、ウエハ200の縁から3mm以上離れた位置を凸領域が支持する構成とすることで、ウエハ200を支持する際、ウエハ200の縁に触れてしまう可能性を低減することができる。
上述した実施形態ではMMT装置100を用いる場合について説明したが、本発明は係る形態に限らず、例えばICP(Inductively Coupled Plasma)方式プラズマ処理装置(以下、ICP装置300と記載)を用いて実施することも可能である。
ができる。
また、上述した実施形態ではMMT装置100やICP装置300を用いる場合について説明したが、本発明は係る形態に限らず、例えばECR(Electron Cyclotron Resonance)方式プラズマ処理装置(以下、ECR装置400と記載)を用いて実施することも可能である。
273b、磁石216により、本実施形態に係るプラズマ生成部が構成されている。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
の処理にも適用可能である。上記処理は、プラズマにより、或いはプラズマによらずに行うことができる。
まずは、本発明の実施例1について比較例とともに説明する。本実施例では、上述の実施形態と同様の基板支持部を備えるMMT装置にてウエハを処理し、裏面の異物の個数を測定した。このとき、中央支持部を外周支持部よりも0.2mm低く形成し、中央支持部のウエハを支持する面の直径が1.8mm及び3mmのものについて実験した。つまり、それぞれ3つある中央支持部の面積の総和は、約8mm2及び約21mm2である。また、比較例として、従来の略平坦な上面を有する基板支持部を備えるMMT装置にて処理したウエハについても、裏面の異物の個数を測定した。測定した異物のサイズは、実施例に係るもの(直径が1.8mm及び3mm)が0.15μmであり、比較例に係るものが0.3μmである。
y=259.17x−420.5・・・(1)
が求められる。但し、xを中央支持部のウエハを支持する面の直径、yをウエハの裏面の異物の個数とする。
次に、本発明の実施例2について比較例とともに説明する。本実施例に係る基板支持部は、ウエハの支持位置を示す太さ1.5mm、長さ40mm、位置精度±0.5mmの印を4箇所に有し、研磨仕上げにより表面粗さRaが0.1μmの基板支持部とした。また、比較例に係る基板支持部は、印を有さず、かつ、研磨仕上げを施さない、表面粗さRaが2.5μmの上面が略平坦な基板支持部とした。それぞれの基板支持部を備えるMMT装置でウエハを処理し、ウエハ表面の異物の個数を測定した。測定した異物のサイズは0.15μmである。
次に、中央支持部が外周支持部よりも0.1mm低く形成された基板支持部を実施例3として用い、上面が略平坦な基板支持部を比較例として用いて、それぞれの基板支持部を備えるMMT装置で、予備加熱工程におけるそれぞれのウエハの昇温特性を測定した。
次に、実施例4として上述の実施例3と同様の基板支持部を用い、比較例として上述の実施例3の比較例と同様の基板支持部を用いて、予備加熱工程を行わない場合について、それぞれのスループットを測定した。真空搬送室からウエハが搬入された直後の処理室内の圧力は、真空搬送室と略同圧の100Pa程度となっている。本実施例のウエハは、処理室内へと搬入した後、処理室内の圧力が100Paの状態で本実施例に係る基板支持部上に載置した。比較例のウエハは、処理室内へと搬入した後、ウエハの横滑りを抑止すべく、一旦、処理室内の雰囲気を排気し、処理室内の圧力が30Paの状態で比較例に係る基板支持部上に載置した。
以下に、本発明の好ましい態様を付記する。
基板を処理する処理室と、
前記処理室内に設けられ前記基板を支持する基板支持部と、
前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内を排気するガス排気部と、
前記処理室内に供給された処理ガスを励起するプラズマ生成部と、
前記ガス供給部、前記ガス排気部及び前記プラズマ生成部を制御する制御部と、を有し、
前記基板支持部は、
前記基板の一部を下方から支持する凸領域と、前記凸領域により支持された前記基板に接触しないように配置される凹領域と、を上面に有し、
前記凹領域内に連通し、前記基板と前記基板支持部との間の気体を前記凹領域側から逃す流路を有する
基板処理装置である。
前記凸領域は前記基板の縁側を支持し、
前記凹領域は前記凸領域の内側に設けられる。
前記凸領域は、前記基板の縁から内側に3mm未満の領域を支持する。
前記凸領域は、前記基板の底面縁側のみを下方から支持し、前記基板の側部に接触しないように構成されている。
前記凸領域の上面は平坦状に構成されている。
前記凹領域は、前記基板の一部を下方から補助的に支持する補助凸領域を有する。
前記補助凸領域は、前記凸領域よりも低く形成されている。
前記補助凸領域は、前記凸領域よりも0.1mm以上0.2mm以下低く形成されている。
前記補助凸領域の前記基板を支持する面の直径は2.8mmよりも小さい。
前記補助凸領域は複数設けられている。
前記補助凸領域は3つ以上設けられている。
前記凸領域の表面粗さRaは2.5μmよりも小さい。
前記基板支持部は、前記基板の支持位置を示す印を上面に有する。
前記基板支持部は、
サセプタと、前記サセプタに着脱自在なサセプタカバーとを有し、
前記凸領域および前記凹領域は前記サセプタカバーに設けられている。
基板を処理室内に搬入する工程と、
前記処理室内に設けられ前記基板を支持する基板支持部上に前記基板を載置する工程と、
ガス排気部により前記処理室内を排気しつつガス供給部により前記処理室内に処理ガスを供給し、プラズマ生成部により前記処理室内に供給した処理ガスを励起して前記基板をプラズマ処理する工程と、
前記処理室内から前記基板を搬出する工程と、を有し、
前記基板支持部上に前記基板を載置する工程では、
前記基板と前記基板支持部との間の気体を、前記基板支持部の上面の凹領域に連通する流路により逃しつつ、前記基板と前記凹領域とが接触しないよう、前記基板支持部の上面で前記基板の一部を下方から支持する凸領域に前記基板を載置する
半導体装置の製造方法である。
前記基板支持部上に前記基板を載置する工程の前に、前記処理室内の圧力を高めた状態で、前記凸領域から離して保持した前記基板を前記基板支持部に設けられた加熱部により予備加熱する工程を有し、
前記基板支持部上に前記基板を載置する工程は、
前記基板が所定温度に加熱された後に、前記処理室内の圧力が100Paよりも高い状態で実施する。
前記基板支持部は、
サセプタと、前記サセプタをカバーするサセプタカバーとを有し、
前記凸領域と、前記凹領域と、前記補助凸領域とは、前記サセプタカバーに設けられている。
前記補助凸領域の前記基板を支持する面の直径は、2.8mmよりも小さい。
前記補助凸領域は3つ以上設けられている。
前記補助凸領域は、前記凹領域の中央部を除く領域に設けられている。
基板を処理室内に搬入する工程と、
前記処理室内に設けられ、前記基板の縁側を下方から支持する凸領域と、前記凸領域により支持された前記基板に接触しないように前記凸領域の内側に設けられた凹領域と、前記凹領域に設けられ前記凸領域よりも低く形成された補助凸領域と、を上面に有する基板支持部上に、前記基板と前記基板支持部との間の気体を、前記凹領域に連通する流路により逃しつつ、前記基板を載置する工程と、
ガス排気部により前記処理室内を排気しつつガス供給部により前記処理室内に処理ガスを供給し、プラズマ生成部により前記処理室内に供給した処理ガスを励起して前記基板をプラズマ処理する工程と、
前記処理室内から前記基板を搬出する工程と、を有する基板処理方法である。
基板を処理する処理室内で前記基板を支持するサセプタに着脱自在なサセプタカバーであって、
前記基板の一部を下方から支持する凸領域と、前記凸領域により支持された前記基板に接触しないように配置される凹領域と、が設けられた
サセプタカバーである。
前記補助凸領域の前記基板を支持する面の直径は、2.8mmよりも小さい。
前記補助凸領域は3つ以上設けられている。
前記補助凸領域は、前記凹領域の中央部を除く領域に設けられている。
基板を処理する処理室内に設けられ前記基板を支持する基板支持部であって、
前記基板の一部を下方から支持する凸領域と、前記凸領域により支持された前記基板に接触しないように配置される凹領域と、前記凹領域に設けられ前記凸領域よりも低く形成された補助凸領域と、を上面に有する
基板支持部である。
前記凹領域内に連通し、前記基板と前記基板支持部との間の気体を前記凹領域側から逃す流路を有する。
基板を処理する処理室と、
前記処理室内に前記基板と接するように設けられ前記基板の縁側を支持する凸領域と、
前記処理室内に設けられ前記凸領域よりも低い位置で前記基板の中央側を支持する補助凸領域と、を有する基板支持部と、
前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内を排気するガス排気部と、
前記処理室内に供給された処理ガスを励起するプラズマ生成部と、
前記ガス供給部、前記ガス排気部及び前記プラズマ生成部を制御する制御部と、を有する
基板処理装置である。
221 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
217 基板支持部
217a 貫通孔(流路)
218m 外周支持部(凸領域)
218d 中央凹部(凹領域)
Claims (13)
- 基板を処理する処理室と、
前記処理室内に設けられ前記基板を支持する基板支持部と、
前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内を排気するガス排気部と、
前記処理室内に供給された処理ガスを励起するプラズマ生成部と、
前記ガス供給部、前記ガス排気部及び前記プラズマ生成部を制御する制御部と、を有し、
前記基板支持部は、
前記基板の縁側を下方から支持する凸領域と、前記凸領域により支持された前記基板に接触しないように前記凸領域の内側に設けられた凹領域と、前記凹領域に設けられ前記凸領域よりも低く形成された補助凸領域と、を上面に有し、
前記凹領域内に連通し、前記基板と前記基板支持部との間の気体を前記凹領域側から逃す流路を有し、
サセプタと、前記サセプタをカバーするサセプタカバーとを有し、前記凸領域と、前記凹領域と、前記補助凸領域とは、前記サセプタカバーに設けられていることを特徴とする基板処理装置。 - 基板を処理する処理室と、
前記処理室内に設けられ前記基板を支持する基板支持部と、
前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内を排気するガス排気部と、
前記処理室内に供給された処理ガスを励起するプラズマ生成部と、
前記ガス供給部、前記ガス排気部及び前記プラズマ生成部を制御する制御部と、を有し、
前記基板支持部は、
前記基板の縁側を下方から支持する凸領域と、前記凸領域により支持された前記基板に接触しないように前記凸領域の内側に設けられた凹領域と、前記凹領域に設けられ前記凸領域よりも低く形成された補助凸領域と、を上面に有し、
前記凹領域内に連通し、前記基板と前記基板支持部との間の気体を前記凹領域側から逃す流路を有し、
前記補助凸領域の前記基板を支持する面の直径は、2.8mmよりも小さいことを特徴とする基板処理装置。 - 基板を処理する処理室と、
前記処理室内に設けられ前記基板を支持する基板支持部と、
前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内を排気するガス排気部と、
前記処理室内に供給された処理ガスを励起するプラズマ生成部と、
前記ガス供給部、前記ガス排気部及び前記プラズマ生成部を制御する制御部と、を有し、
前記基板支持部は、
前記基板の縁側を下方から支持する凸領域と、前記凸領域により支持された前記基板に接触しないように前記凸領域の内側に設けられた凹領域と、前記凹領域に設けられ前記凸領域よりも低く形成された補助凸領域と、を上面に有し、
前記凹領域内に連通し、前記基板と前記基板支持部との間の気体を前記凹領域側から逃す流路を有し、
前記補助凸領域は3つ以上設けられている
ことを特徴とする基板処理装置。 - 基板を処理室内に搬入する工程と、
前記処理室内に設けられ、前記基板の縁側を下方から支持する凸領域と、前記凸領域により支持された前記基板に接触しないように前記凸領域の内側に設けられた凹領域と、前記凹領域に設けられ前記凸領域よりも低く形成された補助凸領域と、を上面に有する基板支持部上に、前記基板と前記基板支持部との間の気体を、前記凹領域に連通する流路により逃しつつ、前記基板を載置する工程と、
ガス排気部により前記処理室内を排気しつつガス供給部により前記処理室内に処理ガスを供給し、プラズマ生成部により前記処理室内に供給した処理ガスを励起して前記基板をプラズマ処理する工程と、
前記処理室内から前記基板を搬出する工程と、を有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記基板支持部は、
サセプタと、前記サセプタをカバーするサセプタカバーとを有し、
前記凸領域と、前記凹領域と、前記補助凸領域とは、前記サセプタカバーに設けられている
ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記補助凸領域の前記基板を支持する面の直径は、2.8mmよりも小さい
ことを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記補助凸領域は3つ以上設けられている
ことを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 前記補助凸領域は、前記凹領域の中央部を除く領域に設けられている
ことを特徴とする請求項4から7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 基板を処理室内に搬入する工程と、
前記処理室内に設けられ、前記基板の縁側を下方から支持する凸領域と、前記凸領域により支持された前記基板に接触しないように前記凸領域の内側に設けられた凹領域と、前記凹領域に設けられ前記凸領域よりも低く形成された補助凸領域と、を上面に有する基板支持部上に、前記基板と前記基板支持部との間の気体を、前記凹領域に連通する流路により逃しつつ、前記基板を載置する工程と、
ガス排気部により前記処理室内を排気しつつガス供給部により前記処理室内に処理ガスを供給し、プラズマ生成部により前記処理室内に供給した処理ガスを励起して前記基板をプラズマ処理する工程と、
前記処理室内から前記基板を搬出する工程と、を有する
ことを特徴とする基板処理方法。 - 基板を処理する処理室内で前記基板を支持するサセプタに着脱自在なサセプタカバーであって、
前記基板の一部を下方から支持する凸領域と、前記凸領域により支持された前記基板に接触しないように配置される凹領域と、前記凹領域に設けられ前記凸領域よりも低く形成された補助凸領域と、が設けられている
ことを特徴とするサセプタカバー。 - 前記補助凸領域の前記基板を支持する面の直径は、2.8mmよりも小さい
ことを特徴とする請求項10に記載のサセプタカバー。 - 前記補助凸領域は3つ以上設けられている
ことを特徴とする請求項10または11に記載のサセプタカバー。 - 前記補助凸領域は、前記凹領域の中央部を除く領域に設けられている
ことを特徴とする請求項10から12のいずれかに記載のサセプタカバー。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012021225A JP5869899B2 (ja) | 2011-04-01 | 2012-02-02 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びサセプタカバー |
KR1020120014757A KR101474339B1 (ko) | 2011-04-01 | 2012-02-14 | 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 기판 지지부 |
US13/427,281 US9748132B2 (en) | 2011-04-01 | 2012-03-22 | Substrate processing apparatus, method for manufacturing semiconductor device, method for processing substrates |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011081469 | 2011-04-01 | ||
JP2011081469 | 2011-04-01 | ||
JP2012021225A JP5869899B2 (ja) | 2011-04-01 | 2012-02-02 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びサセプタカバー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012216774A JP2012216774A (ja) | 2012-11-08 |
JP5869899B2 true JP5869899B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=46927802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012021225A Active JP5869899B2 (ja) | 2011-04-01 | 2012-02-02 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びサセプタカバー |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9748132B2 (ja) |
JP (1) | JP5869899B2 (ja) |
KR (1) | KR101474339B1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140042152A1 (en) * | 2012-08-08 | 2014-02-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Variable frequency microwave device and method for rectifying wafer warpage |
JP6010433B2 (ja) * | 2012-11-15 | 2016-10-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板載置台および基板処理装置 |
US20150129131A1 (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor processing apparatus and pre-clean system |
JP6303592B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2018-04-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置 |
KR102361710B1 (ko) | 2014-05-21 | 2022-02-10 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 열 처리 서셉터 |
TWI734668B (zh) * | 2014-06-23 | 2021-08-01 | 美商應用材料股份有限公司 | 在epi腔室中的基材熱控制 |
JP6356516B2 (ja) | 2014-07-22 | 2018-07-11 | 東芝メモリ株式会社 | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 |
KR101653101B1 (ko) * | 2015-03-30 | 2016-08-31 | 전북대학교산학협력단 | 화학기상증착장치 |
KR101852735B1 (ko) * | 2015-04-02 | 2018-04-27 | 가부시키가이샤 알박 | 흡착 장치 및 진공 처리 장치 |
US10276426B2 (en) * | 2016-05-31 | 2019-04-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | System and method for performing spin dry etching |
US9698042B1 (en) * | 2016-07-22 | 2017-07-04 | Lam Research Corporation | Wafer centering in pocket to improve azimuthal thickness uniformity at wafer edge |
KR20190017953A (ko) * | 2016-07-25 | 2019-02-20 | 쿄세라 코포레이션 | 시료 유지구 |
JP2018095916A (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、リソグラフィ用テンプレートの製造方法、プログラム |
JP6752134B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2020-09-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 表面改質装置および接合システム |
US20180334746A1 (en) * | 2017-05-22 | 2018-11-22 | Lam Research Corporation | Wafer Edge Contact Hardware and Methods to Eliminate Deposition at Wafer Backside Edge and Notch |
WO2019195601A1 (en) | 2018-04-04 | 2019-10-10 | Lam Research Corporation | Electrostatic chuck with seal surface |
JP7018825B2 (ja) * | 2018-06-05 | 2022-02-14 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び成膜装置 |
US12014946B2 (en) | 2018-12-05 | 2024-06-18 | Ulvac, Inc. | Electrostatic chuck, vacuum processing apparatus, and substrate processing method |
JP6909824B2 (ja) | 2019-05-17 | 2021-07-28 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム |
KR102736653B1 (ko) | 2019-09-17 | 2024-11-29 | 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 | 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 방법 |
CN110820013B (zh) * | 2019-11-25 | 2021-07-06 | 台州衡力金属制品有限公司 | 一种电解槽氮气稳压装置 |
TWI782441B (zh) * | 2020-03-25 | 2022-11-01 | 日商國際電氣股份有限公司 | 基板處理裝置、基板載置台蓋及半導體裝置之製造方法 |
CN116724385A (zh) * | 2020-12-28 | 2023-09-08 | 玛特森技术公司 | 具有热处理系统的工件处理装置 |
TWI772005B (zh) * | 2021-04-28 | 2022-07-21 | 錼創顯示科技股份有限公司 | 半導體晶圓承載結構及有機金屬化學氣相沉積裝置 |
CN119153370B (zh) * | 2024-11-19 | 2025-03-18 | 上海邦芯半导体科技有限公司 | 等离子蚀刻装置及方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6544379B2 (en) * | 1993-09-16 | 2003-04-08 | Hitachi, Ltd. | Method of holding substrate and substrate holding system |
US5885469B1 (en) * | 1996-11-05 | 2000-08-08 | Applied Materials Inc | Topographical structure of an electrostatic chuck and method of fabricating same |
JPH088198A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-12 | Sumitomo Sitix Corp | 気相成長装置用サセプター |
JP3768575B2 (ja) * | 1995-11-28 | 2006-04-19 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | Cvd装置及びチャンバ内のクリーニングの方法 |
US6267839B1 (en) * | 1999-01-12 | 2001-07-31 | Applied Materials, Inc. | Electrostatic chuck with improved RF power distribution |
JP3293801B2 (ja) * | 1999-06-22 | 2002-06-17 | 九州日本電気株式会社 | 枚葉式プラズマアッシング装置 |
JP4592849B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2010-12-08 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 半導体製造装置 |
US6634882B2 (en) | 2000-12-22 | 2003-10-21 | Asm America, Inc. | Susceptor pocket profile to improve process performance |
JP3626933B2 (ja) * | 2001-02-08 | 2005-03-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板載置台の製造方法 |
US6660126B2 (en) * | 2001-03-02 | 2003-12-09 | Applied Materials, Inc. | Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques |
JP4050556B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2008-02-20 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2004128019A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Applied Materials Inc | プラズマ処理方法及び装置 |
JP4961179B2 (ja) * | 2006-08-08 | 2012-06-27 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4863296B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2012-01-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2009060011A (ja) | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Tokyo Electron Ltd | 基板載置台、基板処理装置、及び温度制御方法 |
JP2009060035A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 静電チャック部材、その製造方法及び静電チャック装置 |
JP4418032B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2010-02-17 | キヤノンアネルバ株式会社 | 静電チャック |
JP2010171359A (ja) * | 2008-04-07 | 2010-08-05 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
WO2010019430A2 (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-18 | Applied Materials, Inc. | Electrostatic chuck assembly |
JP5318557B2 (ja) | 2008-12-24 | 2013-10-16 | 信越ポリマー株式会社 | 保持治具 |
JP5570938B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2014-08-13 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2011204709A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Hitachi High-Technologies Corp | プラズマ処理装置 |
-
2012
- 2012-02-02 JP JP2012021225A patent/JP5869899B2/ja active Active
- 2012-02-14 KR KR1020120014757A patent/KR101474339B1/ko active IP Right Grant
- 2012-03-22 US US13/427,281 patent/US9748132B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101474339B1 (ko) | 2014-12-18 |
JP2012216774A (ja) | 2012-11-08 |
US9748132B2 (en) | 2017-08-29 |
KR20120111992A (ko) | 2012-10-11 |
US20120252220A1 (en) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5869899B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びサセプタカバー | |
JP6202701B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム | |
US9472424B2 (en) | Substrate processing apparatus and a method of manufacturing a semiconductor device | |
JP6108560B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
CN111868895A (zh) | 基板处理装置、半导体装置的制造方法及静电屏蔽罩 | |
JP6022785B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム | |
JP2004186402A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
JP2012054399A (ja) | 半導体製造装置及び半導体製造方法 | |
TWI761913B (zh) | 基板處理裝置、基板承載盤蓋、半導體裝置之製造方法及基板處理方法 | |
JP5793028B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2012114267A (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
KR101435866B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP6012933B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理方法 | |
JP5171584B2 (ja) | 基板処理装置の基板載置台、基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP6529943B2 (ja) | 半導体素子の製造方法及びその製造方法に用いられるプラズマエッチング装置 | |
JP5134223B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
TWI749506B (zh) | 基板處理裝置,半導體裝置的製造方法及程式 | |
JP5918574B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
KR20210006286A (ko) | 플라스마 처리 장치 | |
JP2013197449A (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP7431260B2 (ja) | 基板処理方法 | |
JP2009152233A (ja) | 半導体製造装置 | |
WO2022168678A1 (ja) | 基板処理方法、基板処理装置 | |
JP2007208169A (ja) | 基板処理方法 | |
JPH10289798A (ja) | プラズマ処理方法、プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140908 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5869899 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |