JP6108560B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents
半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6108560B2 JP6108560B2 JP2014538593A JP2014538593A JP6108560B2 JP 6108560 B2 JP6108560 B2 JP 6108560B2 JP 2014538593 A JP2014538593 A JP 2014538593A JP 2014538593 A JP2014538593 A JP 2014538593A JP 6108560 B2 JP6108560 B2 JP 6108560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- processing
- gas
- processing chamber
- susceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32798—Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
- H01J37/32853—Hygiene
- H01J37/32862—In situ cleaning of vessels and/or internal parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/3266—Magnetic control means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32798—Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
- H01J37/32853—Hygiene
- H01J37/32871—Means for trapping or directing unwanted particles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32917—Plasma diagnostics
- H01J37/32926—Software, data control or modelling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/34—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
- H01J37/3402—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
- H01J37/3405—Magnetron sputtering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/34—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
- H01J37/3464—Operating strategies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67063—Apparatus for fluid treatment for etching
- H01L21/67069—Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68742—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/6875—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
Description
基板を収容する処理室と、
前記基板に本処理工程を施す第1プラズマ生成領域と、
前記処理室と前記基板に金属汚染除去工程を施す第2プラズマ生成領域と、
を有する基板処理装置が提供される。
基板を処理する処理室内の第1プラズマ生成領域にプラズマを発生させて処理させる本処理手順と、
前記処理室内に、第2プラズマ生成領域を形成し、前記第1プラズマ生成領域と当該第2プラズマ生成領域にプラズマを発生させる金属汚染除去手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体が提供される。
(1)基板処理装置の構成
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置について、図1と図2を用いて以下に説明する。図1と図2は、第1実施形態に係る基板処理装置としての変形マグネトロン型プラズマ処理装置の図であって、図1は処理基板の搬入時の様子を示す断面図であり、図2は処理基板の処理時の様子を示す断面図である。
Magnetron Typed Plasma Source)を用いて、シリコン(Si)基板等のウエハ200をプラズマ処理する変形マグネトロン型プラズマ処理装置(以下、MMT装置と記載)である。MMT装置100は、気密性を保持した処理室201内に1枚のウエハ200を搬入し、処理室201内に供給した各種のガスに、一定の圧力下で高周波電圧をかけてマグネトロン放電を起こすように構成されている。MMT装置100によれば、係る機構により例えば処理ガス等を励起させて、ウエハ200に酸化、窒化等の拡散処理を行なったり、薄膜を形成したり、またはウエハ200の表面をエッチングする等の各種プラズマ処理を施すことができる。
MMT装置100は、ウエハ200をプラズマ処理する処理炉202を備えている。処理炉202には、処理室201を構成する処理容器203が設けられている。処理容器203は、第1の容器であるドーム型の上側容器210と、第2の容器である碗型の下側容器211とを備えている。上側容器210が下側容器211の上に被さることにより、処理室201が形成される。上側容器210は、例えば酸化アルミニウム(Al2O3)または石英(SiO2)等の非金属材料で形成されており、下側容器211は、例えばアルミニウム(Al)で形成されている。処理室201の内側には、金属汚染防止用の石英板(不図示)が設置されている。
処理室201の底側中央には、処理基板としてのウエハ200を支持するサセプタ217が配置されている。サセプタ217は、例えば窒化アルミニウム(AlN)、セラミックス、石英等の非金属材料から形成されており、ウエハ200上に形成される膜等への金属汚染を低減することができるように構成されている。
第1の基板支持部としてのサセプタ217は、下側容器211とは電気的に絶縁されている。サセプタ217内部にはインピーダンス調整電極217bが装備されている。インピーダンス調整電極217bは、インピーダンス調整部としてのインピーダンス可変機構274を介して接地されている。インピーダンス調整電極217bは、後述する第1の電極としての筒状電極215に対する第2の電極として機能する。インピーダンス可変機構274は、コイルや可変コンデンサから構成されており、コイルのインダクタンス及び抵抗並びに可変コンデンサの容量値を制御することにより、インピーダンス調整電極217b及びサセプタ217を介して、ウエハ200の電位(バイアス電圧)を制御できるように構成されている。このように、インピーダンス可変機構274は、ウエハ200の電位を変更する基板電位変更部を構成する。
なお、ここでは、第1の基板支持部としてのサセプタ217が昇降するように構成した例を示したが、これに限るものでは無く、第2の基板支持部としてのウエハ突上げピン266を昇降させるように構成しても良く、サセプタ217とウエハ突き上げピン266が相対的に動作するように構成しても良い。
処理室201の上方、つまり上側容器210の上面には、光透過窓278が設けられ、光透過窓278上の処理容器203外側には、ランプ加熱装置としてのランプ加熱ユニット280が設置されている。ランプ加熱ユニット280は、サセプタ217と対向する位置に設けられ、ウエハ200の上方からウエハ200を加熱するよう構成されている。ランプ加熱ユニット280を点灯することで、ヒータ217cと比較してより短時間でウエハ200を加熱することができるよう構成されている。また、ヒータ217cを併用することで基板表面の温度を900℃にすることができる。
処理室201の上方、つまり上側容器210の上部には、ガス供給管232やシャワーヘッド236が設けられている。シャワーヘッド236は、キャップ状の蓋体233と、ガス導入口234と、バッファ室237と、開口238と、遮蔽プレート240と、ガス吹出口239とを備え、各種のガスを処理室201内へ供給できるように構成されている。バッファ室237は、ガス導入口234より導入されるガスを分散する分散空間として構成されている。
下側容器211の側壁には、処理室201内からガスを排気するガス排気口235が設けられている。ガス排気口235には、ガス排気管231aの上流端が接続されている。ガス排気口235には、例えばキャパシタンスマノメータ等の圧力制御センサとしてのダイアフラムゲージ245が設けられている。ダイアフラムゲージ245は、例えば上限の圧力として2Torr(266Pa)まで計測可能に構成されている。 ガス排気管231aには、上流側から順に、圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)242、真空排気装置としてのターボ分子ポンプ246a、開閉弁としての主要バルブ243a、真空排気装置としてのドライポンプ246bが設けられている。
なお、ここでは、ダイアフラムゲージについて示したが、ピラニゲージまたはイオンゲージなどでも良い。
次に、励起部としてのプラズマ生成部を説明する。 処理室201の外周部、すなわち上側容器210の側壁の外側には、処理室201を囲うように、第1の電極としての筒状電極215が設けられている。筒状電極215は、筒状、例えば円筒状に形成されている。筒状電極215は、インピーダンスの整合を行なう整合器272を介して、高周波電力を印加する、例えば周波数が13.56MHzの高周波電源273に接続されている。
制御部としてのコントローラ121は、基板処理装置を構成するガス供給部やガス排気部や励起部等の各構成部を制御するもので、信号線Aを通じてダイアフラムゲージ245、APC242、ターボ分子ポンプ246a、ドライポンプ246b、主要バルブ243a、スロー排気バルブ243bを、信号線Bを通じてサセプタ昇降機構268を、信号線Cを通じてヒータ217c及びインピーダンス可変機構274を、信号線Dを通じてゲートバルブ244を、信号線Eを通じて整合器272及び高周波電源273を、信号線Fを通じてマスフローコントローラ252a,252b,252c及びバルブ253a,253b,253c,254を、信号線Gを通じてランプ加熱ユニット280を、それぞれ制御するように構成されている。
Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばマウス、キーボード、ディスプレイを備えた入出力装置122、あるいはタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。入出力装置122を、コントローラ121と一体の構造となるように構成しても良い。
またMMT装置100には、ゲートバルブ244を介し処理室201に隣接して、基板搬送室(不図示)が設けられている。基板搬送室には搬送機構が設けられ、基板を処理炉202に搬入・搬出自在に構成されている。なお、基板搬送室内の温度は室温、圧力は、0.1Pa以上266Pa以下、例えば100Pa程度に保たれており、基板搬送室内にパーティクルが発生したとしても、搬送機構の動作により、パーティクルが舞う事の無いように構成されている。
次に、第1実施形態に係る基板処理装置を用いた基板の処理工程について図6を用いて説明する。本実施形態に係る基板処理工程は、処理基板を処理する本処理工程としての製品用基板処理工程と、例えば処理基板でないダミー基板を用いる金属除去工程と、から構成される。この基板処理工程は、例えば半導体装置の製造工程の一工程として、上述のMMT装置100により実施される。製品用基板処理工程においては、半導体チップ生産用の処理基板(製品用基板)、例えば、シリコン(Si)からなるウエハ200の表面に形成された酸化膜に改質処理としての窒化処理を施す。なお以下の説明において、MMT装置100を構成する各部の動作は、コントローラ121により制御される。
まずは、処理室201内を基板搬送室内の圧力と同じ圧力(50Pa〜300Pa)、例えば、100Paにした後、酸化膜が表面に形成されたウエハ200を基板搬送室から処理室201内に搬入する。具体的には、ターボ分子ポンプ246aとドライポンプ246bを用いて処理室201内を真空排気すると共に、ウエハ200及びウエハ200に施す処理に対して不活性なガス、例えばN2ガスを供給し、圧力を調整する。
次に、ウエハ200の搬送位置までサセプタ217を下降させて、サセプタ217の貫通孔217aにウエハ突上げピン266を貫通させる。その結果、ウエハ突上げピン266が、サセプタ217上面よりも所定の高さ分だけ例えば、0.5〜3.0mm程度、突出した状態となる。 続いて、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送機構を用いて処理室201に隣接する基板搬送室(不図示)から処理室201内にウエハ200を搬入する。その結果、ウエハ200は、サセプタ217の上面から突出したウエハ突上げピン266上に水平姿勢で支持される。処理室201内にウエハ200を搬入した後、搬送機構を処理室201外へ退避させ、ゲートバルブ244を閉じて処理室201内を密閉する。
基板昇温工程では、処理室201内に搬入したウエハ200の昇温を行う。具体的には、例えば25℃以上900℃以下の範囲内の所定温度に加熱されたサセプタ217の上方に、ウエハ突上げピン266によりウエハ200をサセプタ217から離して支持させる。また、ターボ分子ポンプ246a及びドライポンプ246bによりガス排気管231aを介して処理室201内を排気し、処理室201内の圧力を例えば0.1Pa以上266Pa以下の範囲内の所定値とする。ターボ分子ポンプ246a及びドライポンプ246bは、少なくとも後述のG基板搬出工程が終了するまで作動させておく。
所定時間が経過した後に、所定温度まで昇温されたウエハ200をウエハ突上げピン266からサセプタ217へと移載する。つまり、サセプタ昇降機構268を用いてサセプタ217を上昇させ、ウエハ200をサセプタ217の上面に支持させる。その後、ウエハ200を所定の処理位置まで上昇させる。
次に、ウエハ200表面の酸化膜を窒化させるための改質処理ガスとしての窒素含有ガス(本実施形態ではN2ガス)と水素ガスとを、処理室201内へ供給する。水素ガスは、前述したように、処理室201内の窒素濃度の調整や、ウエハ200表面の酸化膜の窒化効率を向上させるために用いられる。 具体的には、バルブ253a,253b,254を開け、マスフローコントローラ252a,252bにて流量制御しながら、バッファ室237を介して処理室201内に、H2ガスとN2ガスを供給する。このとき、H2ガスとN2ガスの流量をそれぞれ、例えば50sccm以上2000sccm以下の範囲内の所定値とする。また、処理室201内の圧力が、例えば1Pa以上266Pa以下の範囲内の所定圧力となるように、APC242の開度を調整して処理室201内を排気する。このように、処理室201内を適度に排気しつつ、後述のEプラズマ処理工程の終了時までH2ガスとN2ガスの供給を継続する。 なお、D処理ガス供給工程において、必要に応じさらに、バルブ253dを開け、マスフローコントローラ252dにて流量制御しながら、Arガスを供給し、改質処理ガスを希釈するようにしてもよい。
処理室201内の圧力が安定した後、筒状電極215に対して高周波電源273から整合器272を介して、例えば150W以上1000W以下の範囲内の所定の出力値の高周波電力の印加を開始する。このとき、インピーダンス可変機構274は、予め所定のインピーダンス値に制御し、サセプタ217と筒状電極215との電位差、つまりサセプタ217のバイアス電圧を所定の値に制御しておく。これにより、処理室201内、より具体的にはウエハ200の上方の第1のプラズマ生成領域224内にプラズマ放電を起こしてN2ガス及びH2ガスを励起する。N2ガス及びH2ガスは例えばプラズマ化されて解離し、窒素(N)を含む窒素活性種等の反応種を生成する。N2ガスが励起して生じた窒素活性種により、ウエハ200の表面に改質処理である窒化処理が施される。
H2ガスとN2ガスの供給を停止した後、ガス排気管231aを用いて処理室201内を排気する。これにより、処理室201内のH2ガスとN2ガスや、N2ガスが反応した後のガス等を処理室201外へと排気する。その後、APC242の開度を調整し、処理室201内の圧力を処理室201に隣接する基板搬送室(ウエハ200の搬出先。図示せず)と同じ圧力(例えば100Pa)に調整する。
処理室201内が所定の圧力となった後、サセプタ217をウエハ200の搬送位置まで下降させ、ウエハ突上げピン266上にウエハ200を支持させる。そして、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送機構を用いてウエハ200を処理室201外へ搬出する。以上により、製品用基板処理工程を終了する。
次に、本実施形態における金属除去工程について図7を用いて説明する。 金属除去工程は、本処理工程としての製品用基板処理工程において、製品用ウエハが処理室201内で金属汚染されないよう、特に、サセプタ217や処理室201内壁の石英材料から出てくるナトリウム(Na)等の金属により汚染されないよう、製品用基板処理工程の前段階や後段階で行う。例えば、製品用基板処理工程を所定回数行った後に行うものである。 図8は、本実施形態に係るMMT方式プラズマ処理装置の、金属除去処理時における垂直断面の概念図である。図8に示すように、金属除去工程においては、製品用基板でないダミーウエハをサセプタ217上面から浮かせた状態で、プラズマによる励起処理を行う。図8において、61はプラズマ、62はナトリウム等の金属である。
(a)ウエハ200とサセプタ217の上面との距離を0.5mm以上30mm以下にする。これにより、第2のプラズマ生成領域290に第1のプラズマ生成領域よりも強いプラズマを発生させることができ、サセプタ217表面や中に存在する金属を叩き出し易くなる。
(b)サセプタのバイアス電圧を製品用基板処理工程よりも大きくする。これにより、サセプタ217へのプラズマ引き込み量を多くすることができ、サセプタ217中に存在する金属を叩き出し易くなる。
(c)筒状電極に印加する高周波電力を製品用基板処理工程よりも大きくする。これにより、ダミーウエハ裏面とサセプタ217上面との間の空間に供給するプラズマ量を多くすることができる。
(d)プラズマ処理時間を製品用基板処理工程よりも長くする。これにより、サセプタ217や処理室201内壁を、より長い時間プラズマに晒すことができる。
製品用ウエハのA基板搬入工程、B基板昇温工程と同様に、DA基板搬入工程、DB基板昇温工程を行った後、DD処理ガス供給工程において、処理室201内に処理ガスの供給を行う。すなわち、DD処理ガス供給工程では、サセプタ217の上方かつサセプタ217の上面と垂直方向に、ウエハ突上げピン266によりダミーウエハ200をサセプタ217から離して支持させた状態で、処理ガスの供給を行う。 金属除去工程の処理ガスは、水素ガス、又は窒素ガス、又は酸素ガス等のプラズマを励起できるガスであればよく、条件によってはNe(ネオン)やHe(ヘリウム)やAr(アルゴン)等の希ガスでもよい。また、これらを混合したガスでもよい。また、製品用ウエハの処理ガスと異なってもよいが、条件によっては製品用ウエハの処理ガスと同じガスでもよい。好ましくは、水素含有ガスと酸素含有ガスのいずれか若しくは両方である。
DEプラズマ処理工程においては、処理室201内の圧力が安定した後、筒状電極215に対して高周波電源273から整合器272を介して、所定の出力値で高周波電力の印加を開始する。高周波電力のパワーは、弱すぎるとプラズマが発生せず、強すぎると処理室201内で異常放電や処理室201内壁の石英部材のスパッタが発生するので、50W以上3000W以下の範囲内で制御する。好ましくは、100W以上2000W以下の範囲内とするのがよい。 このとき、インピーダンス可変機構274は、予め所定のインピーダンス値に制御しておく。こうして、処理室201内のO2ガスとH2ガスを励起してプラズマを生成する。生成されたプラズマが、処理室201内や、ダミーウエハ裏面とサセプタ217上面との間の空間に広がることにより、処理室201内壁中やサセプタ217中の金属を除去することができる。 また、DEプラズマ処理工程においては、プラズマ放電を間欠的に繰り返すサイクル処理を行うことが好ましい。例えば、プラズマ放電を1回あたり10秒〜120秒、例えば1回あたり60秒で、10秒〜120秒毎、例えば60秒毎に、10回〜300回例えば200回繰り返すようにする。このようにすると、ダミーウエハやサセプタ217、処理室内の他の部材への余計な加熱を防止しつつ、汚染を除去することができる。また、プラズマ放電と次のプラズマ放電の間に、真空排気を30秒程度、ガス供給を30秒程度行うことによって、処理室中に浮遊する不純物を排気することができる。
O2ガスとH2ガスの供給を停止した後、ガス排気管231aを用いて処理室201内を排気する。これにより、処理室201内のO2ガスとH2ガスを含むガスを処理室201外へと排気する。その後、APC242の開度を調整し、処理室201内の圧力を処理室201に隣接する基板搬送室(ウエハ200の搬出先。図示せず)と同じ圧力(例えば100Pa)に調整する。
処理室201内が所定の圧力となった後、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送機構を用いてウエハ200を処理室201外へ搬出する。以上により、製品用基板処理工程を終了する。
(1)金属除去工程において、ダミーウエハをサセプタ上面から浮かせた状態で、プラズマによる励起処理を行うように構成したので、サセプタ上面等に存在するナトリウム等の金属を容易に除去することができる。これにより、製品用基板処理工程における製品用基板の金属汚染を抑制することができる。
(2)金属除去工程において、製品用基板処理工程よりも強いプラズマを発生させるので、ダミーウエハ裏面とサセプタ上面との間の空間に強い放電を発生させ、サセプタ上面の金属汚染を効率よく除去できる。
(3)金属除去工程において、プラズマ放電を間欠的に繰り返すサイクル処理をするようにしたので、ダミーウエハやサセプタなどの処理室内の部材の過度な加熱を防止することができる。
(4)金属除去工程において、プラズマ放電を間欠的に繰返す際に、プラズマ放電をさせていないときに真空排気とガス供給を行うことで、処理室内に浮遊する不純物を効率良く排気することができる。
(5)金属除去工程において、第1のダミーウエハで処理した後、第1のダミーウエハを処理室内から取り出し、続けて、第2のダミーウエハで処理するようにした、すなわち、複数のダミーウエハを用い連続して処理するようにしたので、サセプタ上面やサセプタ中に存在するナトリウム等の金属をさらに除去することができる。
(6)金属除去工程の励起ステップにおいて、ダミーウエハの周辺にマグネトロン放電が形成されるので、サセプタ上面の不純物を効率良くたたき出すことが可能になる。
Cyclotron Resonance)装置を用いても実施可能である。
次に、第2実施形態について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の第2実施形態に係る基板処理装置であるICP方式プラズマ処理装置300を示している。第2実施形態にかかる構成の詳細な説明は、第1実施形態と同様の機能を有する構成要件に同一の符号を付して省略する。また、ガス供給部についても図示を省略している。 第2実施形態に係るICP方式プラズマ処理装置300は、整合器272a、272b、高周波電源273a、273b及び誘電コイル315a,315bを介してそれぞれ電力が供給されることで、プラズマが生成される。誘電コイル315aは、処理容器203の天井側の外側に敷設されている。誘電コイル315bは、処理容器203の外周壁の外側に敷設されている。
次に、第3実施形態について、図4を用いて説明する。図4は、本発明の第3実施形態に係る基板処理装置であるECR方式プラズマ処理装置400を示している。第3実施形態にかかる構成の詳細な説明は、第1実施形態と同様の機能を有する構成要件に同一の符号を付して省略する。また、ガス供給部についても図示を省略している。 第3実施形態に係るECR方式プラズマ処理装置400は、マイクロ波を供給してプラズマを生成する整合器272b、高周波電源273b、マイクロ波導入管415a及び誘電コイル415bを備えている。マイクロ波導入管415aは、処理容器203の天井壁に敷設されている。誘電コイル415bは、処理容器203の外周壁の外側に敷設されている。
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、 処理基板を処理室に搬入する処理基板搬入ステップと、 前記処理室内に設けられた基板載置台上に前記処理基板を載置する載置ステップと、 前記処理室内に第1の処理ガスを供給する第1のガス供給ステップと、 前記基板載置台上に前記処理基板を載置した状態で前記処理室内に供給した第1の処理ガスを励起する第1の励起ステップと、 前記処理室内から前記第1の処理ガスを排気する第1の排気ステップと、 前記第1の励起ステップを行った処理基板を前記処理室から搬出する処理基板搬出ステップと、 を有する本処理工程と、 ダミー基板を前記処理室に搬入するダミー基板搬入ステップと、 前記基板載置台上面から該上面と垂直方向に離間した位置で前記ダミー基板を支持する支持ステップと、 前記処理室内に第2の処理ガスを供給する第2のガス供給ステップと、 前記基板載置台上面から離間した位置で前記ダミー基板を支持している状態で、前記処理室内に供給した第2の処理ガスを励起する第2の励起ステップと、 前記処理室内から前記第2の処理ガスを排気する第2の排気ステップと、 前記第2の励起ステップを行ったダミー基板を前記処理室から搬出するダミー基板搬出ステップと、 を有する金属除去工程と、 を有する半導体装置の製造方法が提供される。 なお、第2の処理ガスは、第1の処理ガスと同じ成分であっても異なる成分であってもよい。
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記金属除去工程は、前記本処理工程の前と後のいずれか、もしくは両方で行われる。
付記1と付記2のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記金属除去工程の励起ステップにおいて前記第2の処理ガスを励起するパワーは、前記本基板処理工程において前記第1の処理ガスを励起するパワーよりも大きい。 なお、励起方法としては、高周波電力の供給によるプラズマの発生の他に、加熱、レーザ照射、ランプ加熱、紫外線照射などが使用可能である。
付記1〜3のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記金属除去工程の励起ステップでは、前記ダミー基板の周辺にマグネトロン放電が形成される。
付記1〜4のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記基板支持部に支持されたダミー基板裏面と前記基板載置台の上面との間の距離が、第2プラズマ生成領域のプラズマの強さが第1プラズマ生成領域のプラズマよりも強くなる距離である。
付記1〜5のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記基板支持部に支持されたダミー基板裏面と前記基板載置台の上面との間の距離が、0.5mm以上30mm以内である。
付記1〜6のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記ダミー基板は、導電性を有する。
付記7の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記ダミー基板は、シリコン基板である。
付記1〜8のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記第2の処理ガスは、水素ガス又は酸素ガス又は窒素ガスあるいはこれらの混合ガスである。
付記1〜9のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記金属除去工程において除去対象とする金属は、少なくともナトリウムを含み、さらに、リチウム、カリウム、カルシウム等の軽金属、及びアルミニウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、チタン、ストロンチウム、ジルコニウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、プラチナ等の重金属のいずれか1つ又は複数である。
付記1〜10のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記第2の励起ステップにおいて、励起パワーは50〜3000W、より好ましくは100〜2000Wであり、前記処理室内の圧力は1〜1330Pa、より好ましくは10〜400Paである。
付記1〜11の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記金属除去工程では、前記第2のガス供給ステップと、第2の励起ステップと、前記第2の排気ステップを複数回繰り返す。
付記12の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記複数回繰り返される金属除去工程において、同一のダミーウエハが使用されるか、又は異なるダミーウエハが使用される。
他の態様によれば、 処理基板を処理室に搬入する処理基板搬入手順と、 前記処理室内に設けられた基板載置台上に前記処理基板を載置する載置手順と、
前記処理室内に第1の処理ガスを供給する第1のガス供給手順と、 前記基板載置台上に前記処理基板を載置した状態で前記処理室内に供給した第1の処理ガスを励起する第1の励起手順と、 前記処理室内から前記第1の処理ガスを排気する第1の排気手順と、
前記第1の励起手順を行った処理基板を前記処理室から搬出する処理基板搬出手順と、 ダミー基板を前記処理室に搬入するダミー基板搬入手順と、 前記基板載置台上面から該上面と垂直方向に離間した位置で前記ダミー基板を支持する支持手順と、 前記処理室内に第2の処理ガスを供給する第2のガス供給手順と、 前記基板載置台上面から離間した位置で前記ダミー基板を支持している状態で、前記処理室内に供給した第2の処理ガスを励起する第2の励起手順と、 前記処理室内から前記第2の処理ガスを排気する第2の排気手順と、
前記第2の励起手順を行ったダミー基板を前記処理室から搬出するダミー基板搬出手順と、 を有する基板処理プログラムが提供される。
さらに他の態様によれば、 処理基板を処理室に搬入する処理基板搬入手順と、 前記処理室内に設けられた基板載置台上に前記処理基板を載置する載置手順と、
前記処理室内に第1の処理ガスを供給する第1のガス供給手順と、 前記基板載置台上に前記処理基板を載置した状態で前記処理室内に供給した第1の処理ガスを励起する第1の励起手順と、 前記処理室内から前記第1の処理ガスを排気する第1の排気手順と、
前記第1の励起手順を行った処理基板を前記処理室から搬出する処理基板搬出手順と、 ダミー基板を前記処理室に搬入するダミー基板搬入手順と、 前記基板載置台上面から該上面と垂直方向に離間した位置で前記ダミー基板を支持する支持手順と、 前記処理室内に第2の処理ガスを供給する第2のガス供給手順と、 前記基板載置台上面から離間した位置で前記ダミー基板を支持している状態で、前記処理室内に供給した第2の処理ガスを励起する第2の励起手順と、 前記処理室内から前記第2の処理ガスを排気する第2の排気手順と、
前記第2の励起手順を行ったダミー基板を前記処理室から搬出するダミー基板搬出手順と、 を有する基板処理プログラムが格納された記録媒体が提供される。
更に他の態様によれば、 処理基板とダミー基板とを処理する処理室と、 前記処理室内に設けられ前記処理基板を載置する基板載置台であって、前記処理基板を載置する基板載置台と、 前記処理室内に設けられ前記ダミー基板を支持する基板支持部であって、前記基板載置台上面から該上面と垂直方向に離間して設けられた基板支持部と、 前記処理室内に第1の処理ガスと第2の処理ガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内から前記第1の処理ガスと第2の処理ガスを排気するガス排気部と、 前記処理室内に供給した第1の処理ガスと第2の処理ガスを励起する励起部と、 前記基板載置台上に前記処理基板を載置した状態で前記処理室内に供給した第1の処理ガスを励起し、前記基板支持部が前記ダミー基板を支持している状態で前記処理室内に供給した第2の処理ガスを励起するように、前記基板載置台又は前記基板支持部あるいは前記基板載置台と前記基板支持部の両者を制御するとともに、前記ガス供給部と前記ガス排気部と前記励起部とを制御する制御部と、 を有する半導体装置の製造装置が提供される。
更に他の態様によれば、 処理基板とダミー基板とを処理する処理室と、 前記処理室内に設けられ前記処理基板を載置する基板載置台であって、前記処理基板を載置する基板載置台と、 前記処理室内に設けられ前記ダミー基板を支持する基板支持部であって、前記基板載置台上面から該上面と垂直方向に離間して設けられた基板支持部と、 前記処理室内に第1の処理ガスと第2の処理ガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内から前記第1の処理ガスと第2の処理ガスを排気するガス排気部と、 前記処理室内に供給した第1の処理ガスと第2の処理ガスを励起する励起部と、 前記基板載置台上に前記処理基板を載置した状態で前記処理室内に供給した第1の処理ガスを励起し、前記基板支持部が前記ダミー基板を支持している状態で前記処理室内に供給した第2の処理ガスを励起するように、前記基板載置台又は前記基板支持部あるいは前記基板載置台と前記基板支持部の両者を制御するとともに、前記ガス供給部と前記ガス排気部と前記励起部とを制御する制御部と、 を有する基板処理装置が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、 処理基板を処理室で処理する本処理工程と ダミー基板を前記処理室に搬入するダミー基板搬入ステップと、 前記基板載置台上面から該上面と垂直方向に離間した位置で前記ダミー基板を支持する支持ステップと、 前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給ステップと、 前記基板載置台上面から離間した位置で前記ダミー基板を支持している状態で、前記処理室内に供給した第2の処理ガスを励起する励起ステップと、 前記処理室内から前記処理ガスを排気する排気ステップと、 前記励起ステップを行ったダミー基板を前記処理室から搬出するダミー基板搬出ステップと、 を有する金属除去工程と、 を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、 ダミー基板を前記処理室に搬入するダミー基板搬入ステップと、 前記基板載置台上面から該上面と垂直方向に離間した位置で前記ダミー基板を支持する支持ステップと、 前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給ステップと、 前記基板載置台上面から離間した位置で前記ダミー基板を支持している状態で、前記処理室内に供給した第2の処理ガスを励起する励起ステップと、 前記処理室内から前記処理ガスを排気する排気ステップと、 前記励起ステップを行ったダミー基板を前記処理室から搬出するダミー基板搬出ステップと、 を有する金属除去工程、又はクリーニング方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、 処理基板を処理室に搬入する処理基板搬入ステップと、 前記処理室内に設けられた基板載置台上に前記処理基板を載置する載置ステップと、 前記処理室内に第1の処理ガスを供給する第1のガス供給ステップと、
前記基板載置台上に前記処理基板を載置した状態で前記処理室内に供給した第1の処理ガスを励起する第1の励起ステップと、 前記処理室内から前記第1の処理ガスを排気する第1の排気ステップと、
前記第1の励起ステップを行った処理基板を前記処理室から搬出する処理基板搬出ステップと、 を有する本処理工程と、 ダミー基板を前記処理室に搬入するダミー基板搬入ステップと、 前記基板載置台上面から離間した位置で前記ダミー基板を支持する支持ステップと、 前記処理室内に第2の処理ガスを供給する第2のガス供給ステップと、
前記基板載置台上面から離間した位置で前記ダミー基板を支持している状態で、前記処理室内に供給した第2の処理ガスを励起する第2の励起ステップと、 前記処理室内から前記第2の処理ガスを排気する第2の排気ステップと、
前記第2の励起ステップを行ったダミー基板を前記処理室から搬出するダミー基板搬出ステップと、 を有する金属除去工程と、 を有する半導体装置の製造方法が提供される。
更に他の態様によれば、 基板を処理する処理室内の第1プラズマ生成領域にプラズマを発生させて処理する本処理工程と、 前記処理室内に、第2プラズマ生成領域を形成し、前記第1プラズマ生成領域と当該第2プラズマ生成領域にプラズマを発生させる金属汚染除去工程と、 を有する半導体装置の製造方法が提供される。
付記21に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記金属汚染除去工程では、前記処理室内に水素含有ガスと酸素含有ガスのいずれか若しくは両方を含む処理ガス供給する工程と、前記処理室内に供給された前記処理ガスを励起する工程と、前記処理室内を排気する工程と、を有する。
付記22に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記処理ガスを励起する工程と、前記排気する工程を交互に行う工程を有する。
付記23に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記ガスを励起する工程は、前記水素含有ガスを励起する工程と、前記酸素含有ガスを励起する工程を交互に行う。
付記24に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記水素含有ガスを励起する工程と、前記酸素含有ガスを励起する工程との間に、パージ工程を有する。
付記21乃至付記25のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって好ましくは、前記処理室内に前記基板を支持する第1基板支持部と第2基板支持部が設けられ、前記本処理工程では、前記基板を前記第1基板支持部で支持し、前記第1プラズマ生成領域を形成してプラズマを発生させ、前記金属汚染除去工程では、前記基板を前記第2基板支持部に支持し、前記基板の裏面と前記第1基板支持部との間に第2プラズマ生成領域を形成する工程を有する。
付記21乃至付記26のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1プラズマ生成領域は、前記基板の上面側に形成され、前記第2プラズマ生成領域は、前記基板の裏面側に形成される。
付記21乃至付記25のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記処理室内に前記基板を支持する第1基板支持部と第2基板支持部が設けられ、前記第1プラズマ生成領域は、前記基板上部に形成され、前記第2プラズマ生成領域は、前記第2基板支持部に支持された前記基板と前記第1基板支持部との間に形成される。
更に他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、前記基板に本処理工程を施す第1プラズマ生成領域と、前記処理室と前記基板に金属汚染除去工程を施す第2プラズマ生成領域と、を有する基板処理装置が提供される。
付記29に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記基板を支持する第1基板支持部と、前記基板を前記第1基板支持部の上で支持する第2基板支持部と、を有し、前記第1基板支持部に前記基板を支持させて前記第1プラズマ生成領域を形成し本処理工程を行い、前記第2基板支持部に前記基板を支持させて前記基板の裏面と前記第1基板支持部との間に第2プラズマ生成領域を形成して金属汚染除去工程を行うように、前記第1基板支持部と前記第2基板支持部を相対的に動作させる制御部を有する。
付記29又は付記30に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記基板に水素含有ガスと酸素含有ガスのいずれか若しくは両方を含む処理ガスを供給するガス供給部と、前記処理ガスを励起する励起部と、前記金属汚染除去工程で、前記第2プラズマ生成領域を形成した後に、前記処理ガスを供給し励起させるように、前記第1基板支持部と前記第2基板支持部と前記ガス供給部と、前記励起部とを制御する制御部を有する。
付記29乃至付記31のいずれかに記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記基板の周囲の雰囲気を排気する排気部を有し、前記金属汚染除去工程と、前記基板周囲の雰囲気を排気する排気工程を交互に行うように前記ガス供給部と前記励起部と前記排気部を制御する制御部と、を有する。
付記29乃至付記31のいずれかに記載の基板処理装置であって、好ましくは、前記金属汚染除去工程では、前記水素含有ガスを励起する工程と前記酸素含有ガスを励起する工程を交互に行うように、前記ガス供給部と前記励起部を制御する制御部とを有する。
付記33に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記水素含有ガスを励起する工程と、前記酸素含有ガスを励起する工程との間にパージ工程を行うように前記ガス供給部と前記励起部と前記排気部を制御する制御部と、を有する。
更に他の態様によれば、
基板を処理する処理室内の第1プラズマ生成領域にプラズマを発生させて処理させる本処理手順と、前記処理室内に、第2プラズマ生成領域を形成し、前記第1プラズマ生成領域と当該第2プラズマ生成領域にプラズマを発生させる金属汚染除去手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体が提供される。
付記35に記載の記録媒体であって、好ましくは、
前記金属汚染除去手順では、前記処理室内に水素含有ガスと酸素含有ガスのいずれか若しくは両方を含む処理ガスを供給させる手順と、前記処理室内に供給された前記処理ガスを励起させる手順と、前記処理室内を排気させる手順と、を有する。
付記36に記載の記録媒体であって、好ましくは、
前記処理ガスを励起させる手順と、前記排気させる手順を交互に行わせる手順を有する。
付記37に記載の記録媒体であって、好ましくは、
前記ガスを励起させる手順では、前記水素含有ガスを励起させる手順と、前記酸素含有ガスを励起させる手順とを交互に行わせる。
付記38に記載の記録媒体であって、好ましくは、
前記水素含有ガスを励起させる手順と、前記酸素含有ガスを励起させる手順との間に、パージ手順を有する。
付記35乃至付記39のいずれかに記載の記録媒体であって、好ましくは、
前記処理室内に前記基板を支持する第1基板支持部と第2基板支持部が設けられ、前記本処理工手順では、前記基板を前記第1基板支持部で支持し、前記第1プラズマ生成領域を形成してプラズマを発生させ、前記金属汚染除去手順では、前記基板を前記第2基板支持部に支持し、前記基板の裏面と前記第1基板支持部との間に第2プラズマ生成領域を形成させる手順を有する。
付記35乃至付記40のいずれかに記載の記録媒体であって、好ましくは、
前記第1プラズマ生成領域は、前記基板の上面側に形成させ、前記第2プラズマ生成領域は、前記基板の裏面側に形成される。
付記35乃至付記41のいずれかに記載の記録媒体であって、好ましくは、
前記処理室内に前記基板を支持する第1基板支持部と第2基板支持部が設けられ、前記第1プラズマ生成領域は、前記基板上部に形成させ、前記第2プラズマ生成領域は、前記第2基板支持部に支持された前記基板と前記第1基板支持部との間に形成される。
Claims (12)
- 処理室内の第1プラズマ生成領域にプラズマを発生させて、サセプタ上面に載置された第1の基板を処理する本処理工程と、
前記サセプタ上面から突出したピンの上に前記第1の基板とは異なる第2の基板を支持させた状態で、前記処理室内の前記第1プラズマ生成領域と、前記サセプタ上面と前記第2の基板の裏面との間の第2プラズマ生成領域と、にプラズマを発生させることにより、前記サセプタ中及び前記処理室内壁中の金属成分を除去する除去工程と、
を有する半導体装置の製造方法。 - 前記除去工程では、前記処理室内に水素含有ガスと酸素含有ガスのいずれか若しくは両方を供給する工程と、
前記処理室内に供給されたガスを励起する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、を有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記ガスを励起する工程と、前記排気する工程を所定回数交互に行う工程を有する請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ガスを励起する工程は、前記水素含有ガスを励起する工程と、前記酸素含有ガスを励起する工程を交互に行う工程を有する請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の基板は製品用基板であり、前記第2の基板はダミー基板である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記本処理工程では、前記第1の基板の上面側に前記プラズマを発生させ、
前記除去工程では、前記第2の基板の上面側と前記第2の基板の裏面側に前記プラズマを発生させる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 基板を処理する処理室と、
前記処理室内に設けられ、上面に基板が載置されるよう構成されたサセプタと、
前記処理室内に設けられ、前記サセプタの上面から突出した状態で基板を支持するよう構成されたピンと、
前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給部と、
前記処理ガスを励起させる励起部と、
前記処理室内の第1プラズマ生成領域にプラズマを発生させて、前記サセプタ上面に載置された第1の基板を処理する本処理工程と、前記ピンを前記サセプタの上面から突出させて前記ピンの上に前記第1の基板とは異なる第2の基板を支持させた状態で、前記処理室内の前記第1プラズマ生成領域と、前記サセプタの上面と前記第2の基板の裏面との間の第2プラズマ生成領域と、にプラズマを発生させることにより、前記サセプタ中及び前記処理室内壁中の金属成分を除去する除去工程と、を行うように前記ガス供給部、前記励起部、及び前記サセプタと前記ピンの少なくとも一方を制御する制御部と、
を有する基板処理装置。 - 前記ガス供給部は、水素含有ガスと酸素含有ガスのいずれか若しくは両方を含む処理ガスを供給する請求項7に記載の基板処理装置。
- 前記処理室内の雰囲気を排気する排気部を有し、
前記制御部は、前記除去工程と、前記処理室内の雰囲気を排気する排気工程と、を交互に行うように前記ガス供給部と前記励起部と前記排気部を制御するよう構成されている請求項7に記載の基板処理装置。 - 前記制御部は、
前記除去工程では、前記水素含有ガスを励起する工程と前記酸素含有ガスを励起する工程を交互に行うように、前記ガス供給部と前記励起部とを制御するよう構成されている請求項8に記載の基板処理装置。 - 前記制御部は、
前記第1の基板は製品用基板であり、前記第2の基板はダミー基板である、請求項7に記載の基板処理装置。 - 処理室内の第1プラズマ生成領域にプラズマを発生させて、サセプタ上面に載置された第1の基板を処理させる本処理手順と、
前記サセプタ上面から突出したピンの上に前記第1の基板とは異なる第2の基板を支持させた状態で、前記処理室内の前記第1プラズマ生成領域と、前記サセプタ上面と前記第2の基板の裏面との間の第2プラズマ生成領域と、にプラズマを発生させることにより、前記サセプタ中及び前記処理室内壁中の金属成分を除去させる除去手順と、
をコンピュータにより基板処理装置に実行させるプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012212131 | 2012-09-26 | ||
JP2012212131 | 2012-09-26 | ||
PCT/JP2013/076092 WO2014050979A1 (ja) | 2012-09-26 | 2013-09-26 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014050979A1 JPWO2014050979A1 (ja) | 2016-08-22 |
JP6108560B2 true JP6108560B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=50388374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014538593A Active JP6108560B2 (ja) | 2012-09-26 | 2013-09-26 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9966238B2 (ja) |
JP (1) | JP6108560B2 (ja) |
WO (1) | WO2014050979A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108140597B (zh) | 2015-10-09 | 2022-08-05 | 应用材料公司 | 用于epi工艺的晶片加热的二极管激光器 |
US20170133202A1 (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-11 | Lam Research Corporation | Computer addressable plasma density modification for etch and deposition processes |
US10784091B2 (en) * | 2017-09-29 | 2020-09-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Process and related device for removing by-product on semiconductor processing chamber sidewalls |
KR102661733B1 (ko) * | 2018-07-31 | 2024-04-29 | 주성엔지니어링(주) | 복수의 플라즈마를 이용한 기판처리장치 |
CN112640063B (zh) * | 2018-09-20 | 2024-06-18 | 株式会社国际电气 | 基板处理装置、半导体装置的制造方法、存储介质及等离子体单元 |
JP7175210B2 (ja) * | 2019-02-04 | 2022-11-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 排気装置、処理システム及び処理方法 |
JP7262375B2 (ja) | 2019-11-26 | 2023-04-21 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 |
US11984302B2 (en) * | 2020-11-03 | 2024-05-14 | Applied Materials, Inc. | Magnetic-material shield around plasma chambers near pedestal |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5746928A (en) * | 1996-06-03 | 1998-05-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd | Process for cleaning an electrostatic chuck of a plasma etching apparatus |
JP2004079664A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Seiko Epson Corp | エッチング装置および反応生成物の除去方法 |
JP4231417B2 (ja) | 2004-01-07 | 2009-02-25 | パナソニック株式会社 | 基板処理装置及びそのクリーニング方法 |
WO2005081302A1 (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-01 | Tokyo Electron Limited | 基板処理装置における処理室のクリーニング方法およびクリーニングの終点検出方法 |
JP4849463B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2012-01-11 | キヤノンアネルバ株式会社 | 金属膜作成装置のクリーニング方法 |
JP4738528B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2011-08-03 | シャープ株式会社 | 成膜装置のクリーニング方法および成膜方法 |
JP2010263244A (ja) * | 2010-08-11 | 2010-11-18 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理方法 |
-
2013
- 2013-09-26 JP JP2014538593A patent/JP6108560B2/ja active Active
- 2013-09-26 WO PCT/JP2013/076092 patent/WO2014050979A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-03-26 US US14/669,462 patent/US9966238B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014050979A1 (ja) | 2014-04-03 |
US9966238B2 (en) | 2018-05-08 |
JPWO2014050979A1 (ja) | 2016-08-22 |
US20150200081A1 (en) | 2015-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6108560B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
CN100477107C (zh) | 基板处理装置的处理室净化方法、基板处理装置和基板处理方法 | |
US9472424B2 (en) | Substrate processing apparatus and a method of manufacturing a semiconductor device | |
KR101612622B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램 | |
TWI671818B (zh) | 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及程式 | |
JP5933394B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム | |
CN101802986B (zh) | 等离子体处理方法和等离子体处理装置 | |
US10049870B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device including silicon nitride layer for inhibiting excessive oxidation of polysilicon film | |
JP2017216340A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
KR101464867B1 (ko) | 반도체 장치 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체 | |
CN102725834A (zh) | 等离子体氮化处理方法和等离子体氮化处理装置 | |
JP2014204030A (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びにコンピュータに実行させるプログラム | |
KR101435866B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP5918574B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2012114267A (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP5134223B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP2012231001A (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2010118489A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2014183106A (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160622 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6108560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |