JP5134223B2 - 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5134223B2 JP5134223B2 JP2006242103A JP2006242103A JP5134223B2 JP 5134223 B2 JP5134223 B2 JP 5134223B2 JP 2006242103 A JP2006242103 A JP 2006242103A JP 2006242103 A JP2006242103 A JP 2006242103A JP 5134223 B2 JP5134223 B2 JP 5134223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon substrate
- diffusion layer
- gas
- resist
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 105
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 99
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 99
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 99
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 57
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical group [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 60
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 11
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 11
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 9
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 7
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/36—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/02—Pretreatment of the material to be coated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/34—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/22—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
- H01L21/223—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
- H01L21/2236—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
まず、本発明の一実施形態の説明に先立ち、かかる実施形態を実施するための半導体製造装置の一例としてのMMT装置の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態を実施するための半導体製造装置としてのMMT装置の断面構成図である。
図1に示すとおり、処理室201が備える処理容器203は、第1の容器であるドーム型の上側容器210と、第2の容器である碗型の下側容器211と、を備えている。そして、上側容器210が下側容器211の上に被せられることにより、処理室201が形成される。なお、上側容器210は、酸化アルミニウム又は石英等の非金属材料で形成されており、下側容器211はアルミニウムで形成されている。
処理室201の底側中央には、シリコン基板200を保持するための基板保持手段としてのサセプタ217が配置されている。サセプタ217は、シリコン基板200上に形成する膜の金属汚染を低減することが出来るよう、例えば、窒化アルミニウムやセラミックス、又は石英等の非金属材料で形成されている。
一方、前述の下側容器211底面には、シリコン基板200を突上げるためのウエハ突上げピン266が、少なくとも3箇所設けられている。
そして、サセプタ昇降手段268によりサセプタ217が下降させられた時には、ウエハ突上げピン266が、サセプタ217とは非接触な状態で貫通孔217aを突き抜けるように、貫通孔217a及びウエハ突上げピン266が配置されている。
また、下側容器211の側壁には、仕切弁となるゲートバルブ244が設けられている。そして、ゲートバルブ244が開いている時には、搬送手段(図中省略)を用いて処理室201にシリコン基板200を搬入し、または処理室201からシリコン基板200を搬出することができる。そして、ゲートバルブ244が閉まっている時には、処理室201を気密に閉じることができる。
処理室201の上部には、処理室201へガスを供給するためのシャワーヘッド236が設けられている。シャワーヘッド236は、キャップ状の蓋体233と、ガス導入口234と、バッファ室237と、開口238と、遮蔽プレート240と、ガス吹出口239と、を備えている。
下側容器211の側壁には、処理室201からガスを排気するためのガス排気口235が設けられている。そして、ガス排気口235には、ガスを排気するためのガス排気管231が接続されている。ガス排気管231は、圧力調整器であるAPC242と、開閉弁であるバルブ243bとを介して、排気装置である真空ポンプ246に接続されている。
処理容器203(上側容器210)の外周には、処理室201内のプラズマ生成領域224を囲うように、第1の電極としての筒状電極215が設けられている。筒状電極215は、筒状、例えば円筒状に形成されており、インピーダンスの整合を行うための整合器272を介して、高周波電力を印加するための高周波電源273が接続されている。筒状電極215は、処理室201に供給されるPH3含有ガス、またはO2ガスを、プラズマ励起させるための放電手段として機能する。
また、制御手段としてのコントローラ121は、信号線Aを通じてAPC242、バルブ243b、及び真空ポンプ246を、信号線Bを通じてサセプタ昇降手段268を、信号線Cを通じてゲートバルブ244を、信号線Dを通じて整合器272、及び高周波電源273を、信号線Eを通じてマスフローコントローラ241、及びバルブ243aを、さらに図示しない信号線を通じてサセプタに埋め込まれたヒータやインピーダンス可変手段274を、それぞれ制御するように構成されている。
続いて、上記のMMT装置により実施される本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法について、図1及び図2を用いて説明する。なお、図2は、本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法の工程図である。なお、以下の説明において、MMT装置を構成する各部の動作は、コントローラ121により制御される。
まず、シリコン基板200の搬送位置までサセプタ217を下降させて、サセプタ217の貫通孔217aにウエハ突上げピン266を貫通させる。その結果、突き上げピン266が、サセプタ217表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。
続いて、サセプタの内部に埋め込まれたヒータに電力を供給し、シリコン基板200の加熱を行う。このときの加熱温度は、シリコン基板200の表面に塗布されたレジストが熱により変質しない温度とする。なお、ここでいうレジストの変質とは、例えばレジストの硬化などを言う。具体的な加熱温度はシリコン基板200に塗布するレジストの種類により変動するが、例えば、90℃以下とすることが好ましい。
続いて、ガス噴出孔234aから処理室201内へ、PH3含有ガスをシャワー状に導入する。このときのPH3含有ガスの流量は1〜1000sccmの範囲である。PH3含有ガスの導入後は、真空ポンプ246及びAPC242を用いて、処理室201内の圧力が0.1〜266Paの範囲内になるように調整する。
PH3含有ガスを導入した後、筒状電極215に対して、高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加するとともに、上部磁石216a、及び下部磁石216bによる磁力を印加することにより、処理室201内にマグネトロン放電を発生させる。そしてシリコン基板200の上方のプラズマ発生領域に高密度プラズマを生成する。なお、印加する電力は、100〜500W程度の範囲内の出力値とする。このときのインピーダンス可変手段274は、予め所望のインピーダンス値に制御しておく。
上述のようにプラズマを発生させることにより、処理室201内のPH3ガス分子が分解する。そして、P+やP*等が生成されて、シリコン基板200の表面に注入される。シリコン基板200の表面に注入されるリン原子の深さやドープ量は、プラズマの電力、バイアス電圧、PH3流量、及び処理時間により規定される。そのため、これらを調整することにより、所望の注入深さとドーズ量を得ることが出来る。
リン原子拡散層の形成が終了したら、筒状電極215に対する電力供給と、処理室201内へのPH3含有ガスの供給を停止する。そして、ガス排気管231を用いて、処理室201内の残留ガスを排気する。
処理室201内の排気が完了したら、ガス噴出孔234aから処理室201内へ、O2ガスをシャワー状に導入する。このときのO2ガスの流量は1〜1000sccmの範囲である。O2ガスの導入後は、真空ポンプ246及びAPC242を用いて、処理室201内の圧力が0.1〜266Paの範囲内になるように調整する。なお、本発明の一実施形態においては、O2ガスに限らず、ArやHeなどの不活性ガス、又はO2ガスと不活性ガスとの混合ガスを用いることも可能である。
O2ガスを導入した後、筒状電極215に対して、高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加するとともに、上部磁石216a、及び下部磁石216bによる磁力を印加することにより、処理室201内にマグネトロン放電を生成する。そしてシリコン基板200の上方のプラズマ発生領域に高密度プラズマが生成される。なお、印加する電力は、100〜500W程度の範囲内の出力値とする。このときのインピーダンス可変手段274は、予め所望のインピーダンス値に制御しておく。
上述のようにプラズマを発生させることにより、処理室201内のO2ガス分子が分解する。そして、O+やO*等が生成されて、シリコン基板200の表面を酸化させる。シリコン基板200の酸化量は、プラズマの電力、バイアス電圧、酸素流量、及び処理時間により規定される。そのため、これらを調整することにより、所望の酸化量を得ることが出来る。
図5は、酸化膜(キャップ膜)の膜厚と酸化膜形成時間との関係を表したグラフ図である。また、図6は、酸化膜形成時間とリン原子の抜けの量との関係を表したグラフ図である。
図5からわかるように、30秒酸化処理をした場合には17Åの膜圧を形成することができ、300秒酸化処理をした場合は約の24Åの膜圧を形成することができる。
以上より、膜厚を17Å以上とすることにより、リン原子の抜けを抑制できることがわかる。
シリコン基板200の酸化処理の完了後は、筒状電極215に対する電力供給と、処理室201内へのO2ガスの供給を停止する。そして、サセプタ217をシリコン基板200の搬送位置まで下降させ、サセプタ217の表面から突出させたウエハ突上げピン266上に、シリコン基板200を支持させる。最後に、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送手段を用いてシリコン基板200を処理室201の外へ搬出し、本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造を終了する。
本発明の一実施形態における半導体装置の製造方法によれば、以下の効果を奏する。
これに対し、本発明の一実施形態によれば、シリコン基板200の表面上にリン原子を拡散させた後、この拡散層上に酸化層を形成する。これにより、拡散させたリン原子がシリコン基板200から脱離することを防止することが可能となる。
これによれば、拡散層上に酸化層を形成しない場合には、拡散層形成後から2時間におけるドーズ量の減少が著しい(すなわちリン原子の脱離が多い)ことが分かる。一方、本発明の一実施形態を用いて拡散層上に酸化層を形成した場合には、ドーズ量の減少を抑制できていることが分かる。
これに対し、本発明の一実施形態によれば、拡散層の形成に際してプラズマを用いている。そのため、リン原子を縦横均等に拡散させることが可能となる。
これに対し、本発明の一実施形態によれば、拡散層の形成に際してプラズマを用いている。そのため、リン原子を薄く拡散させることが可能となる。
これに対し、本発明の一実施形態によれば、シリコン基板200を、シリコン基板200の表面に塗布されたレジストに変質が生じない程度の温度(例えば90℃以下)に加熱してリン原子の拡散層を形成する。また、拡散層の形成に際して低温でも処理できるプラズマを用いている。したがって、熱によるレジストの変質を防止することが可能となる。
これに対し、本発明の一実施形態によれば、酸化膜の形成に際してプラズマを用いている。これにより、シリコン基板200の表面温度を高めることなく酸化層を形成することが可能となり、熱によるレジストの変質を防止することが可能となる。
以下に本発明の望ましい態様について付記する。
第1の態様によれば、シリコン基板の表面上にリン原子を拡散させた後、この拡散層上に酸化層を形成する。これにより、拡散させたリン原子がシリコン基板から脱離することを防止できる。なお、第1の態様により形成する酸化膜は、自然酸化による酸化膜よりもリン原子の脱離防止効果が高い。
また、第1の態様によれば、シリコン基板を、シリコン基板の表面に塗布されたレジストに変質が生じない程度の温度に加熱してリン原子の拡散層の形成する。したがって、例えばシリコン基板上でレジストが硬化してしまい、その後の処理工程に悪影響を及ぼすといった問題を防止することが可能となる。
また、第1の態様によれば、酸化膜の形成に際してプラズマを用いている。これにより、シリコン基板の表面温度を高めることなく酸化層を形成することが出来る。すなわち、酸化膜の形成に際して、例えばシリコン基板上でレジストが硬化してしまい、その後の処理工程に悪影響を及ぼすといった問題の発生を防止することが可能となる。
第2の態様によれば、拡散層を形成した後、同一処理室内で連続して酸化膜を形成する。そのため、拡散層の形成後から酸化膜形成までの時間を短縮させることが可能となる、これによりリン原子の脱離量を抑制することが出来る。
また、第2の態様によれば、拡散層の形成後から酸化膜形成までの間に、処理室を変更することにより拡散層表面上等にパーティクルが付着することを防止することが出来る。
また、第2の態様によれば、処理室内の圧力、ガス供給量、温度等を連続して変化させることが可能となる。
さらには、第2の態様によれば、拡散層形成工程と酸化膜形成工程とを同一処理室内で行うことから、半導体製造装置のサイズを小さくすることが可能となる。
第3の態様によれば、拡散層の形成に際してプラズマを用いている。これにより、シリコン基板の表面温度を高めることなく拡散層を形成することが出来る。すなわち、酸化膜の形成に際して、例えば、シリコン基板上でレジストが硬化してしまい、その後の処理工程に悪影響を及ぼすといった問題の発生を防止することが可能となる。
また、第3の態様によれば、拡散層の形成に際してプラズマを用いていることから、リン原子を縦横均等に拡散させることが可能となる。したがって、半導体デバイスの高集積化に伴い立体化されたデバイスの製造にも対応できる。
また、第3の態様によれば、拡散層の形成に際してプラズマを用いていることから、リン原子を薄く拡散させることが可能となる。したがって、半導体デバイスの高集積化に伴い、薄いチャネルの形勢にも対応できる。
第4の態様によれば、酸化膜の形成に際して、酸素ガス、不活性ガス、又は酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスをプラズマ励起して用いることにより、シリコン基板の表面温度を高めることなく拡散層を形成することが出来る。すなわち、酸化膜の形成に際して、例えばシリコン基板上でレジストが硬化してしまい、その後の処理工程に悪影響を及ぼすといった問題の発生を防止することが可能となる。
また、第4の態様により形成する酸化膜は、自然酸化による酸化膜よりも、リン原子の脱離防止効果が高い。
第6の態様によれば、シリコン基板を、シリコン基板の表面に塗布されたレジストに変質が生じない程度の温度に加熱してリン原子の拡散層の形成する。したがって、例えばシリコン基板上でレジストが硬化してしまい、その後の処理工程に悪影響を及ぼすといった問題を防止することが可能となる。
また、第6の態様によれば、酸化膜の形成に際してプラズマを用いている。これにより、シリコン基板の表面温度を高めることなく酸化層を形成することが出来る。すなわち、酸化膜の形成に際して、例えばシリコン基板上でレジストが硬化してしまい、その後の処理工程に悪影響を及ぼすといった問題の発生を防止することが可能となる
第7の態様によれば、シリコン基板を90℃以下に加熱することにより、シリコン基板上でにおけるレジストの変質を防止することが可能となる。
なお、上記ではリン原子をFETのチャネルへ拡散させる方法について示しているが、本発明は、チャネルに限らず、ソース、ドレインに対してリン原子を拡散させる場合であっても適用可能である。また、上記ではリン原子の脱離防止のため、拡散層の上に酸化膜を形成しているが、酸化膜に限らず窒化膜を形成することでもリン原子の脱離を防止することが出来る。
また、図7に記載されているように、酸素を導入する代わりにヘリウムを導入してもリン原子の抜けを抑制することがわかる。図7は、酸素を導入する代わりにヘリウムを導入した場合(Heキャップあり)と、ヘリウムを導入しない場合(Heキャップなし)の、シリコン基板へのドーズ量の経過変化を示すグラフ図である。
なお、ここで、酸素やヘリウムの代わりに窒素によりキャップを形成することも考えられるが、後のキャップ除去工程において、除去の時間が酸化膜に比べて遅くなってしまい、酸素やヘリウムを導入する場合よりもスループットが落ちてしまうことが考えられる。
この場合、例えば図8のようなクラスタタイプの処理システムを用いる。第1の処理室にてリン原子のドーピングを行った後、基板搬送室を真空引きし、処理後の基板を基板処理室へ搬送し、続いて、処理後の基板を第2の処理室に搬入して酸化処理を行う。
ただし、同一処理室による処理とは異なり、リン原子の拡散処理からプラズマ酸化処理までにある程度の時間を要することとなるため、結果的に、リン原子の抜けの量が、同一処理室による処理の場合よりも多くなってしまう。
201 処理室
Claims (4)
- レジストが塗布されたシリコン基板の表面にリン原子を拡散させて拡散層を形成する半導体装置の製造方法であって、
前記シリコン基板の温度を前記レジストの硬化温度よりも低く保ちながら前記拡散層を形成する拡散層形成工程と、
前記シリコン基板の温度を前記レジストの硬化温度よりも低く保ちながら、前記形成した拡散層の表面にプラズマ励起ガスを供給して酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記拡散層形成工程と前記酸化膜形成工程とは、同一の処理室内にて連続して行う
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記拡散層形成工程は、前記シリコン基板の温度を前記レジストの硬化温度よりも低く保ちながら、プラズマ励起したリン原子の含有ガスを該シリコン基板の表面に供給することにより前記拡散層を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - シリコン基板の温度を制御するヒータを内蔵したサセプタと、
ガス導入孔に接続され、処理ガスの供給を制御する開閉弁及び流量制御器が設けられたガス供給管と、
処理室に供給された処理ガスをプラズマ励起させるプラズマ発生手段と、
各構成を制御するコントローラとを有し、
前記コントローラは、
レジストが塗布された前記シリコン基板の温度を前記レジストの硬化温度よりも低く保ちながら前記シリコン基板の表面にリン原子を拡散させて拡散層を形成し、前記シリコン基板の温度を前記レジストの硬化温度よりも低く保ちながら前記形成した拡散層の裏面にプラズマ励起ガスを供給して酸化膜を形成するよう制御する
ことを特徴とする基板処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006242103A JP5134223B2 (ja) | 2006-09-06 | 2006-09-06 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
KR1020070085897A KR100900074B1 (ko) | 2006-09-06 | 2007-08-27 | 반도체장치의 제조 방법 및 반도체 제조장치 |
US11/896,231 US7651954B2 (en) | 2006-09-06 | 2007-08-30 | Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device manufacturing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006242103A JP5134223B2 (ja) | 2006-09-06 | 2006-09-06 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008066486A JP2008066486A (ja) | 2008-03-21 |
JP5134223B2 true JP5134223B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=39288926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006242103A Active JP5134223B2 (ja) | 2006-09-06 | 2006-09-06 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7651954B2 (ja) |
JP (1) | JP5134223B2 (ja) |
KR (1) | KR100900074B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7858503B2 (en) * | 2009-02-06 | 2010-12-28 | Applied Materials, Inc. | Ion implanted substrate having capping layer and method |
JP2012234960A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Ulvac Japan Ltd | 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法 |
US9681557B2 (en) * | 2014-05-30 | 2017-06-13 | Elwha Llc | Metastable gas heating |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0350834A (ja) * | 1989-07-19 | 1991-03-05 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH0582734A (ja) * | 1991-09-24 | 1993-04-02 | Yokogawa Electric Corp | Mos半導体装置の製造方法 |
JP3219501B2 (ja) * | 1992-12-01 | 2001-10-15 | 松下電器産業株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP3817279B2 (ja) * | 1994-07-08 | 2006-09-06 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | トップゲート型薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP3340318B2 (ja) * | 1995-08-10 | 2002-11-05 | 松下電器産業株式会社 | 不純物導入装置及び不純物導入方法 |
JP3514912B2 (ja) * | 1995-08-31 | 2004-04-05 | 東芝電子エンジニアリング株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
TW514996B (en) * | 1999-12-10 | 2002-12-21 | Tokyo Electron Ltd | Processing apparatus with a chamber having therein a high-corrosion-resistant sprayed film |
KR100407807B1 (ko) * | 2000-07-24 | 2003-12-01 | 아남반도체 주식회사 | 반도체 소자의 얇은 접합 형성 방법 |
JP4619951B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2011-01-26 | パナソニック株式会社 | 不純物導入層の形成方法 |
US20050277302A1 (en) * | 2004-05-28 | 2005-12-15 | Nguyen Son V | Advanced low dielectric constant barrier layers |
JP2006229070A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法 |
-
2006
- 2006-09-06 JP JP2006242103A patent/JP5134223B2/ja active Active
-
2007
- 2007-08-27 KR KR1020070085897A patent/KR100900074B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-08-30 US US11/896,231 patent/US7651954B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080022501A (ko) | 2008-03-11 |
US20080124941A1 (en) | 2008-05-29 |
JP2008066486A (ja) | 2008-03-21 |
US7651954B2 (en) | 2010-01-26 |
KR100900074B1 (ko) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8071446B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus | |
KR101464867B1 (ko) | 반도체 장치 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체 | |
JP5134223B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP5793028B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
KR20090089818A (ko) | 반도체 디바이스의 제조 방법 및 반도체 디바이스 제조 장치 및 반도체 디바이스 제조 시스템 | |
US7858155B2 (en) | Plasma processing method and plasma processing apparatus | |
KR101000934B1 (ko) | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 | |
KR101435866B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2008060412A (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
JP2012114267A (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP2009224755A (ja) | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 | |
JP2011023730A (ja) | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 | |
US20090253272A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus | |
JP2011142238A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008311460A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5087575B2 (ja) | 半導体製造装置、遮蔽プレート及び半導体装置の製造方法 | |
JP2009152233A (ja) | 半導体製造装置 | |
JP2008091667A (ja) | 基板処理方法 | |
JP2011071353A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007208169A (ja) | 基板処理方法 | |
JP2007103697A (ja) | 基板処理装置 | |
KR20230004120A (ko) | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 | |
JP4340501B2 (ja) | 半導体製造装置およびプレート | |
JP2012069674A (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP2005045075A (ja) | 基板処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20121011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5134223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |