[go: up one dir, main page]

JP6909824B2 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6909824B2
JP6909824B2 JP2019093639A JP2019093639A JP6909824B2 JP 6909824 B2 JP6909824 B2 JP 6909824B2 JP 2019093639 A JP2019093639 A JP 2019093639A JP 2019093639 A JP2019093639 A JP 2019093639A JP 6909824 B2 JP6909824 B2 JP 6909824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resonance coil
processing chamber
frequency power
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019093639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020188229A (ja
Inventor
晃生 吉野
晃生 吉野
橘 八幡
橘 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2019093639A priority Critical patent/JP6909824B2/ja
Priority to TW109108986A priority patent/TWI785317B/zh
Priority to KR1020200056935A priority patent/KR102409337B1/ko
Priority to CN202010407555.3A priority patent/CN111952219B/zh
Priority to US16/874,312 priority patent/US11495435B2/en
Publication of JP2020188229A publication Critical patent/JP2020188229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909824B2 publication Critical patent/JP6909824B2/ja
Priority to US17/967,347 priority patent/US20230029994A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32559Protection means, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラムに関する。
半導体基板を処理する方法として、プラズマ状態のガスを基板に供給して処理する方法がある。プラズマを生成する方法としては、並行平板電極を用いた容量結合方式や、共振コイルを用いた誘導結合方式が活用されている。共振コイルはプラズマ生成室の周囲に配され、共振コイルに電力を供給することでプラズマ生成室中にプラズマを生成する。誘導結合方式を用いた基板処理装置は、例えば特許文献1に開示されている。
特開2003−37101号公報
誘導結合方式の一般的な基板処理装置では、誘導コイルとプラズマ生成室との位置関係の都合により、プラズマ生成室中でプラズマ密度が不均一になる場合がある。そのため、基板の面内処理が不均一となる。
本開示は、上記課題を解決するものであり、誘導結合方式を用いた基板処理装置においても、基板面内を均一に処理可能な技術を提供することを目的とする。
基板を処理する処理室と、前記処理室にガスを供給するガス供給部と、所定周波数の高周波電力を供給する高周波電力供給部と、前記処理室の側方に巻き回される共振コイルを有し、前記高周波電力を前記共振コイルに供給した際に前記処理室にプラズマを生成するプラズマ生成部と、前記処理室にて、前記基板の水平方向における中心位置が、前記共振コイルの水平方向における中心位置と重ならないよう、前記基板が載置される基板載置部とを有する技術を提供する。
誘導結合方式を用いた基板処理装置においても、基板面内を均一に処理可能な技術を提供できる。
基板処理装置の概略断面図である。 基板処理装置のガス供給部を説明する説明図である。 基板処理装置のプラズマ生成原理を説明する説明図である。 基板処理装置で生成したプラズマの影響を説明する説明図である。 基板処理装置で生成したプラズマと基板との関係を示す図である。 基板処理装置の制御部の構成を示す図である。 基板処理工程を説明するフロー図である。 基板処理工程における動作を説明する説明図である。 基板処理工程で処理される溝(トレンチ)が形成された基板の説明図である。
(1)基板処理装置の構成
基板処理装置について、図1から図6を用いて以下に説明する。本実施形態に係る基板処理装置は、例えば基板面上に形成された膜に対して酸化処理を行うよう構成されている。
(処理室)
処理装置100は、基板200をプラズマ処理する処理炉202を備えている。処理炉202には、処理室201を構成する処理容器203が設けられている。処理容器203は、第1の容器であるドーム型の上側容器210と、第2の容器である碗型の下側容器211とを備えている。上側容器210が下側容器211の上に被さることにより、処理室201が形成される。上側容器210は、例えば酸化アルミニウム(Al)または石英(SiO)等の非金属材料で形成されており、下側容器211は、例えばアルミニウム(Al)で形成されている。
また、下側容器211の下部側壁には、ゲートバルブ244が設けられている。ゲートバルブ244は、開いているとき、搬送機構(図示せず)を用いて、搬入出口245を介して、処理室201内へ基板200を搬入したり、処理室201外へと基板200を搬出したりすることができるように構成されている。ゲートバルブ244は、閉まっているときには、処理室201内の気密性を保持する仕切弁となるように構成されている。
処理室201の側方には、共振コイル212が巻回されている。処理室201のうち、共振コイル212と隣接する空間をプラズマ生成空間201aと呼ぶ。プラズマ生成空間201aに連通し、基板200が処理される空間を基板処理空間201bと呼ぶ。プラズマ生成空間201aはプラズマが生成される空間であって、処理室201の内、共振コイル212の下端より上方であって、且つ共振コイル212の上端より下方の空間を言う。一方、基板処理空間201bは、基板がプラズマを用いて処理される空間であって、共振コイル212の下端より下方の空間を言う。本実施形態では、プラズマ生成空間201aと基板処理空間201bの水平方向の径は略同一となるように構成されている。
(基板載置台)
処理室201の底側中央には、基板200を載置する基板載置部としての基板載置台217が配置されている。基板載置台217は例えば窒化アルミニウム(AlN)、セラミックス、石英等の非金属材料から形成されており、基板200上に形成される膜等に対する金属汚染を低減することができるように構成されている。基板載置台217は基板載置部とも呼ぶ。
基板載置台217の内部には、加熱機構としてのヒータ217bとインピーダンス調整電極217cが埋め込まれている。ヒータ217bは、電力が供給されると、基板200表面を例えば25℃から850℃程度まで加熱することができるように構成されている。基板載置台217は、下側容器211とは電気的に絶縁されている。
インピーダンス調整電極217cには、図示しないインピーダンス可変機構が接続される。インピーダンス可変機構は共振コイルや可変コンデンサから構成されており、共振コイルのインダクタンス及び抵抗並びに可変コンデンサの容量値を制御することにより、インピーダンスを約0Ωから処理室201の寄生インピーダンス値の範囲内で変化させることができるように構成されている。これによって、インピーダンス調整電極217c及び基板載置台217を介して、基板200の電位(バイアス電圧)を制御できる。
なお、本実施形態においては、後述するように基板200の上に生成されるプラズマの密度の均一性を向上できるので、このプラズマの密度の均一性が所望の範囲に収まる場合、インピーダンス調整電極217cを用いたバイアス電圧制御は行わない。また、当該バイアス電圧制御を行わない場合には、基板載置台217に電極217cを設けないようにしてもよい。但し、当該均一性をより向上させることを目的として当該バイアス電圧制御を行っても良い。
基板載置台217には、基板載置台217の水平方向中心を支持するシャフト261が接続される。シャフト261の下方は、下側容器211の底に設けられた円状の貫通孔219を介して処理室201の外側に突き出ている。シャフト261の下端には、シャフト261を自転させる自転機構262を有する。シャフト261を自転させることで、基板載置台217を自転させる。
自転機構262は公転機構263に支持される。公転機構263はシャフト261を公転させる機能を有する。シャフト261を公転させることで、基板載置台217を公転させる。ここでは、公転機構263は支持部264に支持される。自転機構262と公転機構263を合わせて回転部と呼ぶ。
支持部264は、昇降機構265を介して軸266に接続される。軸266は、例えば下側容器211に固定される。昇降機構265を制御して、支持部264を昇降させ、基板支持台217を昇降する。昇降機構265、軸266をまとめて昇降部と呼ぶ。
基板載置台217の表面には円周状の基板載置面217aが設けられている。基板載置面217aとシャフト261の中心軸は一致するよう構成されている。基板載置面217aは基板200の径よりも若干大きく設定されており、基板200を基板載置台217に載置する際には、基板載置面217aの中心と基板200の中心とが重なるようにする。
貫通孔219の径は、シャフト261が公転した際に接触しないような大きさに設定される。なお、シャフト261等を囲むように図示しないベローズが設けられ、処理室201の真空度を維持可能に構成されている。
(ガス供給部)
処理室201の上方、つまり上側容器210の上部には、ガス導入口234と連通するよう、ガス供給管232が接続される。ガス導入口234の下方には円板状の遮蔽プレート240が設けられる。ガス供給管232から供給されたガスは、ガス導入項234を介してプラズマ生成空間201aに供給される。その際、ガスは遮蔽板240に衝突し、コイル212に向かって拡散される。
図2に記載のように、ガス供給管232には、酸素含有ガスとしての酸素(O)ガスを供給する酸素含有ガス供給管232aの下流端と、水素含有ガスとしての水素(H)ガスを供給する水素含有ガス供給管232bの下流端と、不活性ガスとしてのアルゴン(Ar)ガスを供給する不活性ガス供給管232cと、が接続されている。
酸素含有ガス供給管232aには、上流側から順に、Oガス供給源250a、流量制御装置としてのマスフローコントローラ(MFC)252a、開閉弁としてのバルブ253aが設けられている。酸素ガス供給管232a、MFC252a、バルブ253aにより酸素ガス供給部が構成される。酸素ガス供給部は第1処理ガス供給部とも呼ぶ。
水素含有ガス供給管232bには、上流側から順に、Hガス供給源250b、MFC252b、バルブ253bが設けられている。水素含有ガス供給管232b、MFC252b、バルブ253bにより水素含有ガス供給部が構成される。水素含有ガス供給部は第2処理ガス供給部とも呼ぶ。
不活性ガス供給管232cには、上流側から順に、Arガス供給源250c、MFC252c、バルブ253cが設けられている。不活性ガス供給管232c、MFC252c、バルブ253cにより不活性ガス供給部が構成される。
酸素含有ガス供給管232aと水素含有ガス供給管232bと不活性ガス供給管232cとが合流した下流側には、バルブ254が設けられ、各ガス供給管はガス導入口234と連通するよう構成される。バルブ253a、253b、253c、254を開閉させることによって、MFC252a、252b、252cによりそれぞれのガスの流量を調整しつつ、ガス供給管232a、232b、232cを介して、酸素含有ガス、水素ガス含有ガス、不活性ガス等の処理ガスを処理室201内へ供給できるように構成されている。
主に、第1処理ガス供給部、第2処理ガス供給部、不活性ガス供給部によりガス供給部(ガス供給系)が構成されている。なお、ここでは酸素ガス、水素ガス、不活性ガスを用いたために第1処理ガス供給部、第2処理ガス供給部、不活性ガス供給部をガス供給部に含めたが、ガスを供給できる構造であればそれに限るものではない。第1処理ガス供給部、第2処理ガス供給部、不活性ガス供給部のいずれか、もしくはそれらの組み合わせをまとめてガス供給部255と呼ぶ。
尚、本実施形態に係る基板処理装置は、酸素含有ガス供給系から酸素含有ガスとしてのOガスを供給することにより酸化処理を行うように構成されているが、酸素含有ガス供給系に替えて、窒素含有ガスを処理室201内に供給する窒素含有ガス供給系を設けることもできる。このように構成された基板処理装置によれば、基板の酸化処理に替えて窒化処理を行うことができる。この場合、Oガス供給源250aに替えて、例えば窒素含有ガス供給源としてのNガス供給源が設けられ、酸素含有ガス供給管232aが窒素含有ガス供給管として構成される。
(排気部)
下側容器211の側壁には、処理室201内から反応ガスを排気するガス排気口235が設けられている。ガス排気口235と連通するよう、下側容器211にガス排気管231の上流端が接続されている。ガス排気管231には、上流側から順に圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)242、開閉弁としてのバルブ243、真空排気装置としての真空ポンプ246が設けられている。
主に、ガス排気管231、APC242、バルブ243により、本実施形態に係る排気部が構成されている。尚、真空ポンプ246を排気部に含めても良い。
(プラズマ生成部)
処理室201の外周部、すなわち上側容器210の側壁の外側には、処理室201を囲うように、らせん状の共振コイル212が複数設けられている。共振コイル212は、第1の電極である共振コイル212aと、第2の電極である共振コイル212bで構成される。共振コイル212aを構成する導体と、共振コイル212bを構成する導体とは、垂直方向に交互に配される。なお、共振コイル212aは第一の共振コイルとも呼び、共振コイル212bは第二の共振コイルとも呼ぶ。また、共振コイル212aの導体を第一の導体とも呼び、共振コイル212bの導体を第二の導体とも呼ぶ。
共振コイル212aと共振コイル212bは、共振コイル212aの径方向の中心軸αと共振コイル212bの中心軸βが重ならないよう配される。そうすると、共振コイル212aで生成するドーナツ状の誘導プラズマ293(後述)と、共振コイル212bで生成するドーナツ状の誘導プラズマ296(後述)とが径方向にずれることになるため、プラズマの生成領域を広げることができる。これについては後に詳細を説明する。
また、中心軸αは基板載置面217aの水平方向の中心位置と重ならない位置に配されている。同様に、中心軸βは基板載置面217aの水平方向の中心位置と重ならない位置に配されている。
共振コイル212aには、RFセンサ272、高周波電源273、高周波電源273のインピーダンスや出力周波数の整合を行う整合器274が接続される。
高周波電源273は、共振コイル212aに高周波電力(RF電力)を供給するものである。RFセンサ272は高周波電源273の出力側に設けられ、供給される高周波の進行波や反射波の情報をモニタするものである。RFセンサ272によってモニタされた反射波電力は整合器274に入力され、整合器274は、RFセンサ272から入力された反射波の情報に基づいて、反射波が最小となるよう、高周波電源273のインピーダンスや出力される高周波電力の周波数を制御するものである。
高周波電源273は、発振周波数および出力を規定するための高周波発振回路およびプリアンプを含む電源制御手段(コントロール回路)と、所定の出力に増幅するための増幅器(出力回路)とを備えている。電源制御手段は、操作パネルを通じて予め設定された周波数および電力に関する出力条件に基づいて増幅器を制御する。増幅器は、共振コイル212aに伝送線路を介して一定の高周波電力を供給する。
高周波電源273、整合器274、RFセンサ272をまとめて高周波電力供給部271と呼ぶ。なお、高周波電源273、整合器274、RFセンサ272のいずれかの構成、あるいはその組み合わせを高周波電力供給部271と呼んでもよい。高周波電力供給部271は第1の高周波電力供給部とも呼ぶ。
共振コイル212bには、RFセンサ282、高周波電源283、高周波電源283のインピーダンスや出力周波数の整合を行う整合器284が接続される。
高周波電源283は、共振コイル212bに高周波電力(RF電力)を供給するものである。RFセンサ282は高周波電源283の出力側に設けられ、供給される高周波の進行波や反射波の情報をモニタするものである。RFセンサ282によってモニタされた反射波電力は整合器284に入力され、整合器284は、RFセンサ282から入力された反射波の情報に基づいて、反射波が最小となるよう、高周波電源283のインピーダンスや出力される高周波電力の周波数を制御するものである。
高周波電源283は、発振周波数および出力を規定するための高周波発振回路およびプリアンプを含む電源制御手段(コントロール回路)と、所定の出力に増幅するための増幅器(出力回路)とを備えている。電源制御手段は、操作パネルを通じて予め設定された周波数および電力に関する出力条件に基づいて増幅器を制御する。増幅器は、共振コイル212bに伝送線路を介して一定の高周波電力を供給する。
高周波電源283、整合器284、RFセンサ282をまとめて高周波電力供給部281と呼ぶ。なお、高周波電源283、整合器284、RFセンサ282のいずれかの構成、あるいはその組み合わせを高周波電力供給部281と呼んでもよい。高周波電力供給部281は第2の高周波電力供給部とも呼ぶ。第1の高周波電力供給部と第2の高周波電力供給部とをまとめて高周波電力供給部と呼ぶ。
共振コイル212a、共振コイル212bは、所定の波長の定在波を形成するため、一定の波長で共振するように巻径、巻回ピッチ、巻数が設定される。すなわち、共振コイル212aの電気的長さは、高周波電力供給部271から供給される高周波電力の所定周波数における1波長の整数倍(1倍、2倍、…)に相当する長さに設定される。共振コイル212bの電気的長さは、高周波電力供給部281から供給される高周波電力の所定周波数における1波長の整数倍(1倍、2倍、…)に相当する長さに設定される。
具体的には、印加する電力や発生させる磁界強度または適用する装置の外形などを勘案し、それぞれの共振コイル212a、212bは、例えば、800kHz〜50MHz、0.5〜5KWの高周波電力によって0.01〜10ガウス程度の磁場を発生し得る様に、50〜300mmの有効断面積であって且つ200〜500mmの共振コイル直径とされ、プラズマ生成空間201aを形成する部屋の外周側に2〜60回程度巻回される。
例えば、周波数が13.56MHzの場合、1波長の長さは約22メートル、周波数が27.12MHzの場合、1波長の長さは約11メートルであり、好適な実施例としては、各共振コイル212a、共振コイル212bの電気的長さはこれらの1波長の長さ(1倍)となるように設けられる。本実施形態では、高周波電力の周波数を27.12MHz、共振コイル212の電気的長さを1波長の長さ(約11メートル)に設定している。
共振コイル212aの巻回ピッチは、例えば、24.5mm間隔で等間隔となるように設けられる。また、共振コイル212aの巻径(直径)は基板200の直径よりも大きくなるように設定される。本実施形態では、基板200の直径を300mmとし、共振コイル212aの巻径は基板200の直径よりも大きい500mmとなるように設けられる。
共振コイル212bの巻回ピッチは、例えば、24.5mm間隔で等間隔となるように設けられる。また、共振コイル212bの巻径(直径)は基板200の直径よりも大きくなるように設定される。本実施形態では、基板200の直径を300mmとし、共振コイル212bの巻径は基板200の直径よりも大きい500mmとなるように設けられる
共振コイル212aと共振コイル212bを構成する素材としては、銅パイプ、銅の薄板、アルミニウムパイプ、アルミニウム薄板、ポリマーベルトに銅またはアルミニウムを蒸着した素材などが使用される。共振コイル212は、絶縁性材料にて平板状に形成される。
共振コイル212aと共振コイル212bのそれぞれの両端は電気的に接地され、そのうちの少なくとも一端は、装置の最初の設置の際又は処理条件の変更の際に当該共振コイルの電気的長さを微調整するため、可動タップ213(213a、213b)を介して接地される。図1中の符号214(214a、214b)は他方の固定グランドを示す。共振コイル212の接地された両端の間には、後述する可動タップ215(215a、215b)による給電部が設けられる。
可動タップ213aは、共振コイル212aの共振特性を高周波電源273と略等しくするように位置が調整される。さらに、装置の最初の設置の際又は処理条件の変更の際に共振コイル212aのインピーダンスを微調整するため、共振コイル212aの接地された両端の間には、可動タップ215aによって給電部が構成される。
可動タップ213bは、共振コイル212bの共振特性を高周波電源283と略等しくするように位置が調整される。さらに、装置の最初の設置の際又は処理条件の変更の際に共振コイル212bのインピーダンスを微調整するため、共振コイル212bの接地された両端の間には、可動タップ215bによって給電部が構成される。
共振コイル212aと共振コイル212bが可変式グランド部及び可変式給電部を備えることによって、処理室201の共振周波数及び負荷インピーダンスを調整するにあたり、より一層簡便に調整することができる。
更に、位相電流及び逆位相電流が共振コイル212a、共振コイル212bそれぞれの電気的中点に関して対称に流れる様に、各共振コイル212a、共振コイル212bの一端(若しくは他端または両端)には、共振コイル及びシールドから成る波形調整回路(図示せず)が挿入される。波形調整回路は、各共振コイル212a、共振コイル212bを電気的に非接続状態とするか又は電気的に等価の状態に設定することにより開路に構成する。なお、各共振コイル212a、共振コイル212bの端部は、チョーク直列抵抗によって非接地とし、固定基準電位に直流接続されてもよい。
遮蔽板223は、共振コイル212の外側の電界を遮蔽すると共に、共振回路を構成するのに必要な容量成分(C成分)を共振コイル212aまたは共振コイル212bとの間に形成するために設けられる。遮蔽板223は、一般的には、アルミニウム合金などの導電性材料を使用して円筒状に構成される。遮蔽板223は、共振コイル212a、共振コイル212bそれぞれの外周から5〜150mm程度隔てて配置される。通常、遮蔽板223は共振コイル212a、共振コイル212bの両端と電位が等しくなる様に接地されるが、共振コイル212a、共振コイル212bの共振数を正確に設定するため、遮蔽板223の一端または両端は、タップ位置を調整可能に構成されている。あるいは、共振数を正確に設定するために、各共振コイル212a、共振コイル212bと遮蔽板223の間にトリミングキャパシタンスを挿入しても良い。
主に、共振コイル212a、高周波電力供給部271によって第1のプラズマ生成部が構成される。また、共振コイル212b、高周波電力供給部281によって第2のプラズマ生成部が構成される。第1のプラズマ生成部と第2のプラズマ生成部とを合わせてプラズマ生成部と呼ぶ。
次に、プラズマ生成原理および生成されるプラズマの性質について図3を用いて説明する。それぞれの共振コイル212a、212bのプラズマ生成原理は同じであるので、ここでは一つの共振コイル212aを例として説明する。共振コイル212bの場合、RFセンサ272はRFセンサ282に、高周波電源273は高周波電源283に、整合器274は整合器284に置き換える。
共振コイル212aによって構成されるプラズマ発生回路はRLCの並列共振回路で構成される。高周波電源273から供給される高周波電力の波長と共振コイル212aの電気的長さが同じ場合、共振コイル212aの共振条件は、共振コイル212aの容量成分や誘導成分によって作り出されるリアクタンス成分が相殺され、純抵抗になることである。しかしながら、上記プラズマ発生回路においては、プラズマを発生させた場合、共振コイル212aの電圧部とプラズマとの間の容量結合の変動や、プラズマ生成空間201aとプラズマとの間の誘導結合の変動、プラズマの励起状態、等により、実際の共振周波数は僅かながら変動する。
そこで、本実施形態においては、プラズマ発生時の共振コイル212aにおける共振のずれを電源側で補償するため、プラズマが発生した際の共振コイル212aからの反射波電力をRFセンサ272において検出し、検出された反射波電力に基づいて整合器274が高周波電源273の出力を補正する機能を有する。
具体的には、整合器274は、RFセンサ272において検出されたプラズマが発生した際の共振コイル212aからの反射波電力に基づいて、反射波電力が最小となる様に高周波電源273のインピーダンス或いは出力周波数を増加または減少させる。インピーダンスを制御する場合、整合器274は、予め設定されたインピーダンスを補正する可変コンデンサ制御回路により構成され、周波数を制御する場合、整合器274は、予め設定された高周波電源273の発振周波数を補正する周波数制御回路により構成される。なお、高周波電源273と整合器274は一体として構成されてもよい。
かかる構成により、本実施形態における共振コイル212aでは、図3に示す様に、プラズマを含む当該共振コイルの実際の共振周波数による高周波電力が供給されるので(或いは、プラズマを含む当該共振コイルの実際のインピーダンスに整合するように高周波電力が供給されるので)、位相電圧と逆位相電圧が常に相殺される状態の定在波が形成される。共振コイル212aの電気的長さが高周波電力の波長と同じ場合、共振コイルの電気的中点(電圧がゼロのノード)に最も高い位相電流が生起される。従って、電気的中点の近傍においては、処理室壁や基板載置台217との容量結合が殆どなく、電気的ポテンシャルの極めて低いドーナツ状の誘導プラズマ224が形成される。また、同様の原理により、共振コイルの両端部分においても、プラズマ226、プラズマ225が生成される。
ところで、発明者は鋭意研究の結果、次の課題を見出した。一つは、プラズマがアースの影響を受ける場合である。これについて、図4を用いて説明する。前述のように、共振コイル212は可動タップ213、214を介してアースに接続される。可動タップ213、214の周囲では高い位相電流が生起される。これを図4のように平面視点で見た場合、可動タップ213,214の近傍で高い位相電流が生起されるため、それに近い部分でプラズマ密度が高くなってしまう。そうすると、基板200上では、可動タップ213、214に近い部分200aのプラズマ密度が高くなり、基板200面内の処理が不均一となる。

また、生成されるプラズマがドーナツ状であることも一つの課題である。ドーナツ状の誘導プラズマ下方に基板200を配した場合、基板に供給されるプラズマ密度の分布が、基板中央と外周とで異なる点である。ドーナツ状の誘導プラズマ直下である基板200の外周部分にはエネルギーが強いプラズマが供給される。一方、ドーナツの中心はプラズマ密度が低いので、その直下にある基板200の中央部分にはエネルギーの低いプラズマが供給される。したがって、基板200では外周部分と中央部分とで処理分布が異なってしまう。
そこで本件では、基板面内を均一に処理するべく、基板200の外周部分が常にドーナツ状誘導プラズマの下方に配されないようにし、あるいは基板200の外周部分が常にアースに近づいた状態とならないようにする。このようにすることで基板200面内の均一性を向上させる。
以下に具体的に説明する。
前述のように、共振コイル212のうち、アースに近い部分においてプラズマ密度が高くなる傾向にある。そこで本件では、基板載置台217を自転させることとした。基板200の外周部の特定の点とアース部分とでは相対的な位置が常に変化するので、プラズマ密度の高い部分の影響を分散させることができる。
また、基板200を公転させてもよい。公転させることで、自転時と同様、基板200の外周部の特定の点とアース部分とでは相対的な位置が常に変化するので、プラズマ密度の高い部分の影響を分散させることができる。さらには、ドーナツ状の誘導プラズマの下方では、ドーナツ形状を構成する円弧を常にまたぐように基板200が移動するので、ドーナツ形状の影響を分散できる。したがってプラズマ密度の影響を分散できる。
また、図1、図5のように、中心軸のずれた二つの共振コイル212a、共振コイル212bを用いてもよい。例えば基板200が図5の200(1)の場所、即ち基板処理空間201bの水平方向中心位置に配されたとしても、共振コイル212aによって生成されたドーナツ状の誘導プラズマ293と、共振コイル212bによって生成されたドーナツ状の誘導プラズマ296との、二つのプラズマの影響を受けるので、高いプラズマ密度の影響を分散させることができる。この場合、基板200を自転させるとなお良い。
また、図1、図5のように、中心軸のずれた二つの共振コイル212a、共振コイル212bを用い、更に基板200を公転させてもよい。例えば図5に記載のように、基板200が200(1)、200(2)、200(3)の位置に移動するように公転した場合である。基板200は共振コイル212aによって生成されたドーナツ状の誘導プラズマ293やその中心部分、共振コイル212bによって生成されたドーナツ状の誘導プラズマ296やその中心部分それぞれの下方を通過するので、高いプラズマ密度の影響を分散させることができる。この場合、基板200を自転させるとなお良い。
(制御部)
制御部としてのコントローラ221は、上述のMFC252a〜252c、バルブ253a〜253c、243、254、ゲートバルブ244、APCバルブ242、真空ポンプ246、高周波電源273、283、整合器274、284、自転機構262、公転機構263、昇降機構265、等をそれぞれ制御するように構成されている。
図6に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ221は、CPU(Central Processing Unit)221a、RAM(Random Access Memory)221b、記憶装置221c、I/Oポート221dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM221b、記憶装置221c、I/Oポート221dは、内部バス221eを介して、CPU221aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ221には、例えばタッチパネルやディスプレイ等として構成された入出力装置222が接続されている。
記憶装置221cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置221c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプログラムレシピ等が読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ221に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプログラムレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プログラムレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM221bは、CPU221aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート221dは、上述のMFC252a〜252c、バルブ253a〜253c、243、254、ゲートバルブ244、APCバルブ242、真空ポンプ246、高周波電源273、283、整合器274、284、自転機構262、公転機構263、昇降機構265、等に接続されている。
CPU221aは、記憶装置221cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置222からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置221cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU221aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、各部品を制御するように構成されている。
コントローラ221は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)227に格納された上述のプログラムをコンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置221cや外部記憶装置227は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置221c単体のみを含む場合、外部記憶装置227単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合が有る。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置227を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
次に、本実施形態に係る基板処理工程について、図7、図8を用いて説明する。図7は、本実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。図8はプラズマ処理工程S250の詳細を説明する図である。本実施形態に係る基板処理工程は、例えばフラッシュメモリ等の半導体デバイスの製造工程の一工程として、上述の処理装置100により実施される。以下の説明において、処理装置100を構成する各部の動作は、コントローラ221により制御される。
なお、本実施形態に係る基板処理工程で処理される基板200の表面には、例えば図9に示すように、少なくとも表面がシリコンの層で構成され、アスペクト比の高い凹凸部を有するトレンチ301が予め形成されている。本実施形態においては、トレンチ301の内壁に露出したシリコン層に対して、プラズマを用いた処理として酸化処理を行う。トレンチ301は、例えば基板200上に所定のパターンを施したマスク層302を形成し、基板200表面を所定深さまでエッチングすることで形成されている。
(基板搬入工程S210)
基板搬入工程S210を説明する。まず、上記の基板200を処理室201内に搬入する。具体的には、昇降機構265が基板200の搬送位置まで基板載置台217を下降させる。
続いて、ゲートバルブ244を開き、処理室201に隣接する真空搬送室から、基板搬送機構(図示せず)を用いて処理室201内に基板200を搬入する。搬入された基板200は、基板載置面217aに載置される。その後基板搬送機構を処理室201外へ退避させ、ゲートバルブ244を閉じて処理室201内を密閉する。そして、昇降機構265が基板載置台217を、基板200を処理する位置まで上昇させる。
(昇温・真空排気工程S220)
昇温・真空排気工程S220を説明する。ここでは処理室201内に搬入された基板200の昇温を行う。ヒータ217bは予め加熱されており、ヒータ217bが埋め込まれた基板載置台217上に基板200を保持することで、例えば150〜850℃の範囲内の所定値に基板200を加熱する。ここでは、基板200の温度が600℃となるよう加熱する。また、基板200の昇温を行う間、真空ポンプ246によりガス排気管231を介して処理室201内を真空排気し、処理室201内の圧力を所定の値とする。真空ポンプ246は、少なくとも後述の基板搬出工程S270が終了するまで作動させておく。
(回転開始工程S230)
回転開始工程S230を説明する。ここでは、基板載置台273の回転を開始するよう制御する。基板載置台273を自転させる場合、自転機構262を制御する。基板載置台273を公転させる場合、公転機構263を制御する。基板載置台273を自転および公転させる場合、自転機構262、公転機構263を合わせて制御する。
(反応ガス供給工程S240)
反応ガス供給工程S240を説明する。基板載置台273の回転が安定したら、反応ガスとして、酸素含有ガスであるOガスと水素含有ガスであるHガスの供給を開始する。具体的には、バルブ253a及び253bを開け、MFC252a及び252bにて流量制御しながら、処理室201内へOガス及びHガスの供給を開始する。このとき、Oガスの流量を、例えば20〜2000sccm、好ましくは20〜1000sccmの範囲内の所定値とする。また、Hガスの流量を、例えば20〜1000sccm、好ましくは20〜500sccmの範囲内の所定値とする。より好適な例として、OガスとHガスの合計流量を1000sccmとし、流量比はO/H≧950/50とすることが好ましい。
また、処理室201内の圧力が、例えば1〜250Pa、好ましくは50〜200Paの範囲内の所定圧力、より好ましくは約150Paとなるように、APC242の開度を調整して処理室201内の排気を制御する。このように、処理室201内を適度に排気しつつ、後述のプラズマ処理工程S250の終了時までOガス及びHガスの供給を継続する。
(プラズマ処理工程S250)
プラズマ処理工程S250を説明する。プラズマ処理工程S250は、図8を用いて詳細を説明する。プラズマ処理工程S250の動作は、図8におけるS1からS4である。
工程S1では、ガスの供給が安定したら、ガスの供給を継続すると共に、高周波電力供給部271から共振コイル212aに高周波電力を供給し、高周波電力供給部281から共振コイル212bには高周波電力を供給しない。
具体的には、処理室201内の圧力が安定したら、共振コイル212aに対して高周波電源273からRFセンサ272を介して、高周波電力の印加を開始する。本実施形態では、高周波電源273から共振コイル212に27.12MHzの高周波電力を供給する。共振コイル212aに供給する高周波電力は、例えば100〜5000Wの範囲内の所定の電力であって、好ましくは100〜3500Wであり、より好ましくは約3500Wとする。電力が100Wより低い場合、プラズマ放電を安定的に生じさせることが難しい。
これにより、Oガス及びHガスが供給されているプラズマ生成空間201a内に高周波電界が形成され、係る電界により、高いプラズマ密度を有するドーナツ状の誘導プラズマ293が励起される。プラズマ状のOガス及びHガスは解離し、酸素を含む酸素ラジカル(酸素活性種)や酸素イオン、水素を含む水素ラジカル(水素活性種)や水素イオン、等の反応種が生成される。
基板処理空間201bで基板載置台217上に保持されている基板200には、誘導プラズマにより生成されたラジカルと加速されない状態のイオンが溝301内に均一に供給される。
このとき、基板200は自転または公転、あるいは両方為されているので、アース部分やドーナツ状の高密度プラズマと基板の特定の位置とを常に相対的に変化させている。したがって高密度プラズマの影響を分散でき、基板200は均一に処理される。
供給されたラジカル及びイオンは、基板200の全面において底壁301a及び側壁301bと均一に反応し、表面のシリコン層をステップカバレッジが良好なシリコン酸化層303に改質する。具体的には、底壁301aは酸化層303aに、側壁301bは酸化層303bに改質される。所定の処理時間、例えば10〜300秒が経過したら、工程S3に移行する。
続いて工程S2を説明する。工程S2では、ガス供給部からガスを供給すると共に、高周波電力供給部281から共振コイル212bに高周波電力を供給し、高周波電力供給部271から共振コイル212aへの高周波電力の供給を停止する。
具体的には、工程S1と同様に、処理室201内の圧力が安定したら、共振コイル212bに対して高周波電源283からRFセンサ282を介して、高周波電力の印加を開始する。本実施形態では、高周波電源283から共振コイル212bに27.12MHzの高周波電力を供給する。共振コイル212に供給する高周波電力は、例えば100〜5000Wの範囲内の所定の電力であって、好ましくは100〜3500Wであり、より好ましくは約3500Wとする。電力が100Wより低い場合、プラズマ放電を安定的に生じさせることが難しい。
これにより、Oガス及びHガスが供給されているプラズマ生成空間201a内に高周波電界が形成され、係る電界により、高いプラズマ密度を有するドーナツ状の誘導プラズマ296が励起される。また、この電界により、工程S2で生成されたラジカルにエネルギーが加えられ、長寿命化される。プラズマ状のOガス及びHガスは解離し、酸素を含む酸素ラジカル(酸素活性種)や酸素イオン、水素を含む水素ラジカル(水素活性種)や水素イオン、等の反応種が生成される。
基板処理空間201bで基板載置台217上に保持されている基板200には、誘導プラズマにより生成されたラジカルと、工程S1で生成され、その後に本工程で長寿命化されたラジカルが溝301内に均一に供給される。供給されたラジカルは、失活することなく底壁301a及び側壁301bと均一に供給されて反応し、表面のシリコン層をステップカバレッジが良好なシリコン酸化層へと改質する。
本工程においても、基板200は自転または公転、あるいは両方為されているので、
アース部分やドーナツ状の高密度プラズマと基板の特定の位置とを常に相対的に変化させている。したがって高密度プラズマの影響を分散でき、基板200は均一に処理される。
その後、所定の処理時間、例えば10〜300秒が経過したら、高周波電力供給部281から共振コイル212bへの高周波電力の供給を停止する。更に、バルブ253a及び253bを閉めて、Oガス及びHガスの処理室201内への供給を停止する。以上により、プラズマ処理工程S250が終了する。
なお、溝の幅や深さ、上部容器210aの高さ等に応じて、更に工程3、工程4を実施したり、あるいは工程S1からS4を繰り返し実施したりしてもよい。
(真空排気工程S260)
ガス及びHガスの供給を停止したら、ガス排気管231を介して処理室201内を真空排気する。これにより、処理室201内のOガスやHガス、これらガスの反応により発生した排ガス等を処理室201外へと排気する。その後、APC242の開度を調整し、処理室201内の圧力を処理室201に隣接する真空搬送室(基板200の搬出先。図示せず)と同じ圧力(例えば100Pa)に調整する。
(基板搬出工程S270)
処理室201内が所定の圧力となったら、基板載置台217を基板200の搬送位置まで下降させる。そして、ゲートバルブ244を開き、基板搬送機構を用いて基板200を処理室201外へ搬出する。以上により、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
なお、本実施形態ではOガスとHガスをプラズマ励起して基板のプラズマ処理を行う例を示したが、これに限らず、例えばOガスに替えてNガスを処理室201内に供給し、NガスとHガスをプラズマ励起して基板に対して窒化処理を実行してもよい。この場合、上述の酸素含有ガス供給系に替えて上述の窒素含有ガス供給系を備える処理装置100を用いることができる。
また、ここでは二つの高周波電力供給部271、高周波電力供給部281を用いたが、各共振コイルへの高周波電力供給が重ならないようにすればよく、例えば一つの高周波電力供給部を、スイッチを介して共振コイル212a、212bに接続してもよい。この場合、工程S1では共振コイル212aと高周波電力供給部に接続し、工程S2ではスイッチを切り替え、共振コイル212bと高周波電力供給部を接続する。
また、ここでは二つの共振コイルを用いて説明したが、それに限るものではなく、三つ以上であってもよい。
<他の実施形態>
上述の実施形態では、プラズマを用いて基板表面に対して酸化処理や窒化処理を行う例について説明したが、これらの処理に限らず、プラズマを用いて基板に対して処理を施すあらゆる技術に適用することができる。例えば、プラズマを用いて行う基板表面に形成された膜に対する改質処理やドーピング処理、酸化膜の還元処理、当該膜に対するエッチング処理、レジストのアッシング処理、成膜処理等に適用することができる。


Claims (8)

  1. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室にガスを供給するガス供給部と、
    所定周波数の高周波電力を供給する高周波電力供給部と、
    前記処理室の側方に巻き回される第一の共振コイルと第二の共振コイルとを有する共振コイルと、前記第一の共振コイルと前記第二の共振コイルの少なくも一端に設けられた可動タップと、を備え、前記高周波電力を前記共振コイルに供給した際に前記処理室にプラズマを生成するプラズマ生成部と、
    前記処理室にて、前記基板の水平方向における中心位置が、前記共振コイルの水平方向における中心位置と重ならないよう、前記基板が載置される基板載置部と、
    を有し、
    前記プラズマ生成部がプラズマを生成する間、前記基板の外周部の特定点と前記可動タップとの相対的な位置を変化させるとともに、前記処理室内で前記基板を公転させるよう構成される基板処理装置。
  2. 前記第一の共振コイルの水平方向における中心位置が、前記第二の共振コイルの水平方向における中心位置と重ならないよう、前記第一の共振コイルと前記第二の共振コイルが配される請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室にガスを供給するガス供給部と、
    所定周波数の高周波電力を供給する高周波電力供給部と、
    前記処理室の側方に巻き回される第一の共振コイルと第二の共振コイルとを有する共振コイルと、前記第一の共振コイルと前記第二の共振コイルの少なくも一端に設けられた可動タップと、を備え、前記高周波電力を前記共振コイルに供給した際に前記処理室にプラズマを生成するプラズマ生成部と、
    前記処理室にて、前記基板の水平方向における中心位置が、前記共振コイルの水平方向における中心位置と重ならないよう、前記基板が載置される基板載置部と、
    を有し、
    前記プラズマ生成部がプラズマを生成する間、前記基板の外周部の特定点と前記可動タップとの相対的な位置を変化させるとともに、前記処理室内で前記基板を自転させるよう構成される基板処理装置。
  4. 前記第一の共振コイルの水平方向における中心位置が、前記第二の共振コイルの水平方向における中心位置と重ならないよう、前記第一の共振コイルと前記第二の共振コイルが配される請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 少なくとも一端に可動タップを備えた第一の共振コイルと第二の共振コイルとを有する共振コイルが側方に巻き回された処理室にて、前記共振コイルの水平方向における中心位置と基板の中心位置とが重ならないよう基板載置部に基板を載置する工程と、
    高周波電力供給部が前記共振コイルに高周波電力を供給するのと併行してガス供給部が前記処理室にガスを供給し、前記処理室にプラズマを生成して前記基板を処理する工程とを有し、
    前記基板を処理する工程では、前記基板の外周部の特定点と前記可動タップとの相対的な位置が可変するよう前記処理室内で前記基板を公転させる
    半導体装置の製造方法。
  6. 少なくとも一端に可動タップを備えた第一の共振コイルと第二の共振コイルとを有する共振コイルが側方に巻き回された処理室にて、前記共振コイルの水平方向における中心位置と基板の中心位置とが重ならないよう基板載置部に基板を載置する工程と、
    高周波電力供給部が前記共振コイルに高周波電力を供給するのと併行してガス供給部が前記処理室にガスを供給し、前記処理室にプラズマを生成して前記基板を処理する工程とを有し、
    前記基板を処理する工程では、前記基板の外周部の特定点と前記可動タップとの相対的な位置が可変するよう前記処理室内で前記基板を自転させる
    半導体装置の製造方法。
  7. 少なくとも一端に可動タップを備えた第一の共振コイルと第二の共振コイルとを有する共振コイルが側方に巻き回された処理室にて、前記共振コイルの水平方向における中心位置と基板の中心位置とが重ならないよう基板載置部に基板を載置する手順と、
    高周波電力供給部が前記共振コイルに高周波電力を供給するのと併行してガス供給部が前記処理室にガスを供給し、前記処理室にプラズマを生成して前記基板を処理する手順と、を有し、
    前記基板を処理する手順では、前記基板の外周部の特定点と前記可動タップとの相対的な位置が可変するよう前記処理室内で前記基板を公転させる
    コンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
  8. 少なくとも一端に可動タップを備えた第一の共振コイルと第二の共振コイルとを有する共振コイルが側方に巻き回された処理室にて、前記共振コイルの水平方向における中心位置と基板の中心位置とが重ならないよう基板載置部に基板を載置する手順と、
    高周波電力供給部が前記共振コイルに高周波電力を供給するのと併行してガス供給部が前記処理室にガスを供給し、前記処理室にプラズマを生成して前記基板を処理する手順と、を有し、
    前記基板を処理する手順では、前記基板の外周部の特定点と前記可動タップとの相対的な位置が可変するよう前記処理室内で前記基板を自転させる
    コンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2019093639A 2019-05-17 2019-05-17 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Active JP6909824B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093639A JP6909824B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
TW109108986A TWI785317B (zh) 2019-05-17 2020-03-18 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及程式
KR1020200056935A KR102409337B1 (ko) 2019-05-17 2020-05-13 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
CN202010407555.3A CN111952219B (zh) 2019-05-17 2020-05-14 基板处理装置、半导体装置的制造方法和存储介质
US16/874,312 US11495435B2 (en) 2019-05-17 2020-05-14 Substrate processing apparatus, non-transitory computer-readable recording medium, method of manufacturing semiconductor device, and a substrate processing method
US17/967,347 US20230029994A1 (en) 2019-05-17 2022-10-17 Substrate Processing Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093639A JP6909824B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188229A JP2020188229A (ja) 2020-11-19
JP6909824B2 true JP6909824B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=73222499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093639A Active JP6909824B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11495435B2 (ja)
JP (1) JP6909824B2 (ja)
KR (1) KR102409337B1 (ja)
CN (1) CN111952219B (ja)
TW (1) TWI785317B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112825135A (zh) 2019-11-20 2021-05-21 株式会社理光 显示装置、显示方法及介质
US11955322B2 (en) * 2021-06-25 2024-04-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device for adjusting position of chamber and plasma process chamber including the same for semiconductor manufacturing
JP7417569B2 (ja) * 2021-10-29 2024-01-18 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
CN118020145A (zh) * 2021-11-26 2024-05-10 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体器件的制造方法以及基板处理方法
KR102654487B1 (ko) * 2021-12-29 2024-04-05 피에스케이 주식회사 플라즈마 발생 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012287A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd プラズマ処理装置
US6531029B1 (en) * 2000-06-30 2003-03-11 Lam Research Corporation Vacuum plasma processor apparatus and method
JP4042363B2 (ja) 2001-07-23 2008-02-06 株式会社日立国際電気 プラズマ生成用の螺旋共振装置
US7504041B2 (en) 2006-05-03 2009-03-17 Applied Materials, Inc. Method of processing a workpiece in a plasma reactor employing a dynamically adjustable plasma source power applicator
WO2011125471A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20110278260A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Applied Materials, Inc. Inductive plasma source with metallic shower head using b-field concentrator
US20120103524A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Applied Materials, Inc. Plasma processing apparatus with reduced effects of process chamber asymmetry
JP5869899B2 (ja) 2011-04-01 2016-02-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びサセプタカバー
CN103726103B (zh) * 2012-10-10 2016-04-27 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种反应腔室
JP6162980B2 (ja) * 2013-03-01 2017-07-12 株式会社日立国際電気 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2015181149A (ja) * 2014-03-06 2015-10-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体
JP6777055B2 (ja) * 2017-01-11 2020-10-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR101932117B1 (ko) * 2017-08-11 2018-12-24 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 플라즈마 발생 유닛
TWI713414B (zh) * 2017-10-23 2020-12-11 日商國際電氣股份有限公司 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020188229A (ja) 2020-11-19
US20230029994A1 (en) 2023-02-02
TWI785317B (zh) 2022-12-01
CN111952219A (zh) 2020-11-17
TW202044930A (zh) 2020-12-01
KR20200132729A (ko) 2020-11-25
KR102409337B1 (ko) 2022-06-14
CN111952219B (zh) 2024-10-25
US11495435B2 (en) 2022-11-08
US20200365367A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909824B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6649473B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6636677B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
JP6552780B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及び静電シールド
US11538661B1 (en) Substrate processing apparatus
JP6976279B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6883620B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR102717922B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 기록 매체
US12230474B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
WO2023095374A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250