[go: up one dir, main page]

JP2010171359A - 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010171359A
JP2010171359A JP2009063802A JP2009063802A JP2010171359A JP 2010171359 A JP2010171359 A JP 2010171359A JP 2009063802 A JP2009063802 A JP 2009063802A JP 2009063802 A JP2009063802 A JP 2009063802A JP 2010171359 A JP2010171359 A JP 2010171359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
silicon substrate
nitrogen
plasma
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009063802A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Terasaki
正 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Denki Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2009063802A priority Critical patent/JP2010171359A/ja
Priority to US12/382,983 priority patent/US20090253272A1/en
Publication of JP2010171359A publication Critical patent/JP2010171359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/503Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using DC or AC discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02249Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by combined oxidation and nitridation performed simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】シリコン基板の表面温度を低下させつつ、リーク電流が少ないゲート絶縁膜を形成する。
【解決手段】 上記課題を解決するために、酸素原子及び窒素原子を含むガスを処理室内に供給し、酸素原子及び窒素原子を含むガスをプラズマによって活性化し、シリコン基板を前記プラズマにより処理を行い窒素が含有された二酸化シリコン膜を形成する半導体装置の製造方法を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、プラズマを用いて基板を処理する基板処理装置に関する。
半導体ロジックデバイスやDRAMデバイス等が備えるトンネル層、あるいはフラッシュメモリが備えるトンネル層の材料として、主に二酸化シリコン(SiO)が用いられている。かかるトンネル層は、ソース領域とドレイン領域とが予め形成されたシリコン(Si)基板の表面温度を900℃以上になるように加熱して、加熱されたシリコン基板表面に酸素原子を含むガスを供給することにより形成される。なお、リーク電流をさらに低減させるため、シリコン基板の表面に供給するガス中に水素原子を混入させ、トンネル層中の不安定な準位を水素(H)原子により終端させる(ダングリングボンドを修復する)場合がある。
しかしながら、シリコン基板の表面温度を900℃以上にまで加熱すると、シリコン基板中に形成されたソース領域やドレイン領域等に拡散が生じ、回路特性が劣化し、半導体デバイスの性能が低下してしまう場合があった。また、トンネル層へ長期的な電気的ストレスが加わることにより、トンネル層中から水素原子が脱離し、トンネル層のリーク電流が徐々に増加して、トンネル層の信頼性が低下してしまう場合があった。
そこで本発明は、シリコン基板の表面温度を低下させつつ、リーク電流が少ないトンネル層を形成することが可能な半導体装置の製造方法及び基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、酸素原子及び窒素原子を含むガスを処理室内に供給し、酸素原子及び窒素原子を含むガスをプラズマによって活性化し、シリコン基板を前記プラズマにより処理を行い窒素が含有された二酸化シリコン膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、シリコン基板の表面温度を低下させつつ、リーク電流が少ないトンネル層を形成することが可能となる。
トンネル層のデプスプロファイル(厚さ方向の組成分析結果)を示すグラフ図である。 ガスの供給流量とNガスの供給流量との割合を変化させた場合におけるトンネル層のデプスプロファイル(厚さ方向の組成分析結果)を示すグラフ図である。 本実施形態にかかるトンネル層のリーク電流の測定値と、他の方法により形成したトンネル層のリーク電流の測定値とを比較するグラフ図である。 本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を実施する半導体製造装置としてのMMT装置の断面構成図である。 チャージトラップ型フラッシュメモリの断面構成図である。 本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を実施する半導体製造装置としてのICP方式プラズマ処理装置の断面構成図である。 本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を実施する半導体製造装置としてのECR方式プラズマ処理装置の断面構成図である。
上述したように、シリコン基板の表面温度を900℃以上にまで加熱すると、シリコン基板中に形成されたソース領域やドレイン領域に拡散が生じ、回路特性が劣化し、半導体デバイスの性能が低下してしまう場合があった。また、トンネル層へ長期的な電気的ストレスが加わることにより、トンネル層中から水素原子が脱離し、トンネル層のリーク電流が徐々に増加して、トンネル層の信頼性が低下してしまう場合があった。
そこで発明者は、シリコン基板の表面温度を低下させつつ、リーク電流が少ないトンネル層を形成する方法について鋭意研究を行った。その結果、酸素原子を含むガスをプラズマによって活性化し、前記活性化されたガスをシリコン基板の表面に供給することにより、上述の課題を解決可能との知見を得た。また、発明者は、前記ガスに窒素原子を含ませることにより、トンネル層の信頼性を高めることが可能であるとの知見を得た。本発明は、発明者が得たかかる知見を基になされた発明である。以下に、本発明の一実施形態について説明する。
(1)半導体製造装置の構成
まず、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を実施する半導体製造装置の構成例について、図4を用いて説明する。図4は、かかる半導体製造装置としてのMMT装置の断面構成図である。MMT装置とは、電界と磁界とにより高密度プラズマを発生できる変形マグネトロン型プラズマ源(Modified Magnetron Typed Plasma Source)を用い、例えばシリコンウエハ等のシリコン基板100をプラズマ処理するための装置である。
MMT装置は、シリコン基板100をプラズマ処理する処理炉202を備えている。そして、処理炉202は、処理室201を構成するための処理容器203と、サセプタ217と、ゲートバルブ244と、シャワーヘッド236と、ガス排気口235と、プラズマ発生手段(筒状電極215、上部磁石216a、下部磁石216b)と、コントローラ121とを備えている。
図4に示すとおり、処理室201が備える処理容器203は、第1の容器であるドーム型の上側容器210と、第2の容器である碗型の下側容器211とを備えている。そして、上側容器210が下側容器211の上に被せられることにより、処理室201が形成される。なお、上側容器210は、酸化アルミニウム又は石英等の非金属材料で形成されており、下側容器211はアルミニウムで形成されている。
処理室201の底側中央には、シリコン基板100を保持する基板保持手段としてのサセプタ217が配置されている。サセプタ217は、シリコン基板100上に形成する膜の金属汚染を低減することが出来るように、例えば、窒化アルミニウム、セラミックス、石英等の非金属材料で形成されている。
サセプタ217の内部には、加熱手段としてのヒータ217bが一体的に埋め込まれており、シリコン基板100を加熱できるようになっている。ヒータに電力が供給されると、シリコン基板100表面をたとえば600℃〜900℃程度にまで加熱できるようになっている。
サセプタ217は下側容器211とは電気的に絶縁されている。サセプタ217の内部には、インピーダンスを変化させるための電極としての第2の電極(図中省略)が装備さ
れている。この第2の電極は、インピーダンス可変手段274を介して接地されている。インピーダンス可変手段274は、コイルや可変コンデンサから構成されており、コイルのパターン数や可変コンデンサの容量値を制御することにより、第2の電極(図中省略)及びサセプタ217を介してシリコン基板100の電位を制御できるようになっている。
サセプタ217には、サセプタ217を昇降させるためのサセプタ昇降手段268が設けられている。サセプタ217には、貫通孔217aが設けられている。前述の下側容器211底面には、シリコン基板100を突上げるためのウエハ突上げピン266が、少なくとも3箇所設けられている。そして、貫通孔217a及びウエハ突上げピン266は、サセプタ昇降手段268によりサセプタ217が下降させられた時にウエハ突上げピン266がサセプタ217とは非接触な状態で貫通孔217aを突き抜けるように、互いに配置されている。
下側容器211の側壁には、仕切弁となるゲートバルブ244が設けられている。ゲートバルブ244が開いている時には、搬送手段(図中省略)を用いて処理室201内へシリコン基板100を搬入し、または処理室201外へとシリコン基板100を搬出することができるようになっている。ゲートバルブ244を閉めることにより、処理室201内を気密に閉塞することができるようになっている。
処理室201の上部には、処理室201へガスを供給するためのシャワーヘッド236が設けられている。シャワーヘッド236は、キャップ状の蓋体233と、ガス導入口234と、バッファ室237と、開口238と、遮蔽プレート240と、ガス吹出口239と、を備えている。
ガス導入口234には、バッファ室237内へガスを供給するためのガス供給管232が接続されている。バッファ室237は、ガス導入口234より導入される反応ガス230を分散するための分散空間として機能する。
なお、ガス供給管232は、開閉弁であるバルブ243aと、流量制御器であるマスフローコントローラ241とを介して、酸素含有ガス(反応ガス)としての酸素(O)ガスを供給するOガスボンベ(図示しない)と、窒素含有ガス(反応ガス)としての窒素(N)ガスを供給するNガスボンベ(図示しない)と、にそれぞれ接続されている。Oガスボンベ及びNガスボンベは、それぞれ開閉弁であるバルブを備えている。これらのバルブ及びバルブ243aを開閉させることにより、ガス供給管232を介して処理室201内へ反応ガスとしてのOガス及びNガスをそれぞれ供給自在に構成されている。
下側容器211の側壁には、処理室201内からガスを排気するためのガス排気口235が設けられている。ガス排気口235には、ガスを排気するためのガス排気管231が接続されている。ガス排気管231は、圧力調整器であるAPC242と、開閉弁であるバルブ243bとを介して、排気装置である真空ポンプ246に接続されている。
処理容器203(上側容器210)の外周には、処理室201内のプラズマ生成領域224を囲うように、第1の電極としての筒状電極215が設けられている。筒状電極215は、筒状、例えば円筒状に形成されている。筒状電極215は、インピーダンスの整合を行うための整合器272を介して、高周波電力を印加するための高周波電源273に接続されている。筒状電極215は、処理室201に供給されるOガス及びNガスをプラズマ励起させる放電手段として機能する。
筒状電極215の外側表面の上下端部には、上部磁石216a及び下部磁石216bが
それぞれ取り付けられている。上部磁石216a及び下部磁石2は、それぞれ筒状、例えばリング状に形成された永久磁石にとして構成されている。
上部磁石216a及び下部磁石2は、処理室201の半径方向に沿った両端(すなわち内周端と外周端)に磁極を有している。上部磁石216a及び下部磁石216bの磁極の向きは、逆向きになるよう配置されている。すなわち、上部磁石216a及び下部磁石216bの内周部の磁極同士は異極となっている。これにより、筒状電極215の内側表面に沿って、円筒軸方向の磁力線が形成されている。
処理室201内にOガス及びNガスを導入した後、筒状電極215に高周波電力を供給して電界を形成するとともに、上部磁石216a、及び下部磁石216bを用いて磁界を形成することにより、処理室201内にマグネトロン放電プラズマが生成される。この際、放出された電子を上述の電磁界が周回運動させることにより、プラズマの電離生成率が高まり、長寿命かつ高密度のプラズマを生成させることができる。
なお、筒状電極215、上部磁石216a、及び下部磁石216bの周囲には、これらが形成する電磁界が外部環境や他処理炉等の装置に悪影響を及ぼさないように、電磁界を有効に遮蔽する金属製の遮蔽板223が設けられている。
また、制御手段としてのコントローラ121は、信号線Aを通じてAPC242、バルブ243b、及び真空ポンプ246を、信号線Bを通じてサセプタ昇降手段268を、信号線Cを通じてゲートバルブ244を、信号線Dを通じて整合器272、及び高周波電源273を、信号線Eを通じてマスフローコントローラ241、及びバルブ243aを、さらに図示しない信号線を通じてサセプタに埋め込まれたヒータやインピーダンス可変手段274を、それぞれ制御するように構成されている。
(2)半導体装置の製造方法
まず、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法の説明に先立ち、かかる方法により製造される半導体装置の一例としてのチャージトラップ型フラッシュメモリの構成を説明する。図5は、チャージトラップ型フラッシュメモリの断面構成図である。
図5に示すとおり、チャージトラップ型フラッシュメモリ70は、ソース領域80とドレイン領域90、チャンネル層170とが形成されたシリコン基板100を備えている。シリコン基板100上には、ソース領域80とドレイン領域90とを跨ぐように、トンネル層(二酸化シリコン、SiO)110が形成されている。トンネル層110上には、窒化シリコン(SiN)からなる電荷保存層120が形成されている。電荷保存層120上には、絶縁膜130が形成されている。絶縁層130上にはゲート電極層140が形成されている。
トンネル層110とシリコン基板110の界面には、窒化層が形成されている。この窒化層150は、トンネル酸化層120からのリーク電流を抑制する働きがある。電荷は、トンネル層110を通過し、前述の電荷保存層120のトラップサイトに電荷が保存される。
各層の製造方法については後述する。
続いて、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明する。
シリコンウエハ100上に、トンネル層110である二酸化ケイ素(SiO)膜110を形成する。このとき、トンネル層110とシリコン基板100の界面に、窒化された窒化層150を形成する。
トンネル層110及び窒化層150を形成する工程については、後に詳細を記載する。
トンネル層110を形成後、電荷保存層120(SiN)膜を形成し、さらにその上に絶縁膜である絶縁層130を形成する。次に、絶縁層130の上に、ゲート電極層140を形成する。各層を堆積させた後、エッチング処理により、ゲート電極層の両側をエッチングし、シリコン基板100の上部を露出させる。露出されたシリコン基板の内、ゲート電極層の周囲に不純物を注入し、ソース80、ドレイン90を形成する。
次に、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法における、トンネル層120、窒化層150を形成する工程を説明する。かかる製造方法は、上述のMMT装置により実施される。なお、以下の説明において、MMT装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
(シリコン基板の搬入)
まず、シリコン基板100の搬送位置までサセプタ217を下降させて、サセプタ217の貫通孔217aにウエハ突上げピン266を貫通させる。その結果、突き上げピン266が、サセプタ217表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。次に、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送手段を用いて、サセプタ217の表面から突出させたウエハ突上げピン266上に、シリコン基板100を支持させる。続いて、搬送手段を処理室201の外へ退避させ、ゲートバルブ244を閉じて処理室201を密閉する。続いて、サセプタ昇降手段268を用いてサセプタ217を上昇させる。その結果、サセプタ217の上面にシリコン基板100を配置させる。その後、シリコン基板100をその処理位置まで上昇させる。
(シリコン基板の加熱)
続いて、サセプタの内部に埋め込まれたヒータ217bに電力を供給し、シリコン基板100の表面を加熱する。シリコン基板100の表面温度は、600℃以上であって900℃未満の温度、好ましくは675℃以上から800℃以下とすることが好ましい。
シリコン基板100の加熱処理では、表面温度を900℃以上にまで加熱すると、シリコン基板中に形成されたソース領域やドレイン領域等に拡散が生じ、回路特性が劣化し、半導体デバイスの性能が低下してしまう場合がある。また、トンネル層へ長期的な電気的ストレスが加わることにより、トンネル層中から水素原子が脱離し、トンネル層のリーク電流が徐々に増加して、トンネル層の信頼性が低下してしまう場合があった。
シリコン基板100の温度を上述のように制限することにより、シリコン基板100中に形成されたソース領域やドレイン領域における不純物の拡散、回路特性の劣化、半導体デバイスの性能の低下を抑制できる。以下の説明では、シリコン基板100の表面温度を例えば700℃としている。
図3は、プラズマ酸化膜(トンネル層120)のリーク電流の温度依存性を熱ラジカル
酸化膜やWet酸化膜と比較した結果を表す図である。
例えば、電圧値が4Vの軸を見た場合、485℃ではリーク電流が1×10−7A/cmであるのに対し、675℃の場合、1×10−8A/cmであり、リーク電流が少ないことが分かる。
また、デバイス形成時に電荷蓄積層に蓄積した電荷を保持するためのトンネル絶縁膜リーク電流の基準値が、例えば電圧値が4Vにおいては1×10−8A/cm求められており、これを実現するためには、650℃以上の温度が望ましい。
(Oガス及びNガスの導入)
続いて、ガス噴出孔234aから処理室201内へOガスをシャワー状に導入する。また、このとき、ガス噴出孔234aから処理室201内へNガスをシャワー状に導入
することが好ましい。Oガスのみを供給することによってもSiOからなるトンネル層110を形成することは可能であるが、後述するように、OガスとNガスとの混合ガスを処理室201内へ供給することで、SiOからなるトンネル層110の所定深さに窒素(N)原子が数%の割合でドープすることができる。窒素(N)原子がこのようにドープされると、シリコン基板100とトンネル層110との界面の歪が緩和され、トンネル層110が電気的ストレスに対して強くなる。以下の説明では、Oガスの供給流量は250sccm、Nガスの供給流量は250sccmとして、処理室201内にOガスとNガスとの混合ガスを供給している。
ガスとNガスとの混合ガスの導入後は、真空ポンプ246及びAPC242を用いて、処理室201内の圧力が0.1〜300Paの範囲内、例えば50Paになるように調整する。
(Oガス及びNガスのプラズマ化)
ガスとNガスとの混合ガスの導入後、筒状電極215に対して、整合器272を介して高周波電源273から高周波電力を印加するとともに、上部磁石216a及び下部磁石216bによる磁力を処理室201内に印加することにより、処理室201内にマグネトロン放電を発生させる。その結果、シリコン基板100の上方のプラズマ発生領域に高密度プラズマが発生する。なお、筒状電極215に印加する電力は例えば100〜500W程度の範囲内とし、例えば350Wとする。このときのインピーダンス可変手段274は予め所望のインピーダンス値に制御しておく。
(トンネル層の形成)
上述のようにプラズマ状態とすることにより、処理室201内に供給されたOガスやNガスが活性化される。そして活性化されたOガスやNガスがシリコン基板100の表面と反応して、SiOからなるトンネル層110がシリコン基板100上に形成されるとともに、トンネル層110中に窒素(N)原子がドープされた状態となる。ドープされている層が、窒化層150に該当する。
図1に、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により観測したトンネル層110のデプスプロファイル(厚さ方向の組成分析結果)を示す。図中においては、上述の条件(すなわち、シリコン基板100の表面温度700℃、Oガスの供給流量250sccm、Nガスの供給流量250sccm、処理室201内の圧力50Pa、筒状電極215への高周波電力350W)にてトンネル層110を形成している。図中の横軸はトンネル層表面からの深さを示し、図中右側の縦軸はSi原子及びO原子の測定量(個数)を対数で示したものであり、図中左側の縦軸は、測定された総原子数に対する測定されたN元素の原子数の割合(%)を示したものである。図1によれば、トンネル層110中の所定深さ(トンネル層110の表面から6nm付近)に、窒素(N)原子が偏在するように(最大で4%程度)ドープされていることが分かる。窒素(N)原子がこのようにドープされると、シリコン基板100と酸化膜トの結合度が強くなり、シリコン基板100とトンネル層110との界面の歪が緩和され、トンネル層110が電気的ストレスに対して強くなる。なお、トンネル層110中のNのドーズ量、トンネル層110中の窒素(N)原子の注入深さ、トンネル層110の厚さ等は、OガスとNガスとの流量比、プラズマの電力、シリコン基板100の温度等の条件により変化する。これらを調整することにより、所望のドーズ量、注入深さ、厚さを得ることが出来る。
図2に、Oガスの供給流量とNガスの供給流量との割合を変化させた場合におけるトンネル層110のデプスプロファイル(厚さ方向の組成分析結果)を示す。図中の横軸はトンネル層表面からの深さを示し、縦軸は測定された総原子数に対するN元素の原子数
の割合(%)を示している。図2によれば、Oガスの供給流量に対するNガスの供給流量を増やすことにより(すなわち、Oガスの供給流量:Nガスの供給流量を400sccm:100sccm、250sccm:250sccm、100sccm:400sccmと順に変化させることにより)、窒素(N)原子のドーズ量が増加していくことが分かる。なお、いずれの流量比であっても、トンネル層110の所定深さ(本実施形態では6nm付近)に窒素(N)原子が偏在するようにドープされていることが分かる。なお、その他の条件は図1の場合と同一である。
また、その他の条件として、窒素ピーク層の窒素の割合が、少なくとも1.5%必要であることが求められている。1.5%以下となった場合、界面における各元素(シリコン、酸素、窒素)の結合レベルが低く、欠陥が生じてしまうためである。本発明では、1.5%とするために、Nを100sccm、Oを400sccmの流量としている。
また、窒素の割合では、4.5%より下の割合が望ましい。4.5%以上の窒素成分が含まれた場合、窒素成分が飽和し、電荷の通過を抑制してしまうことがあるためである。本発明では、4.5%とするために、Nを400sccm、Oを100sccmの流量としている。
さらに望ましくは、2以上3%以下の窒素の割合が望ましい。これは、デバイス形成時に電荷蓄積層に蓄積した電荷を保持するためのトンネル絶縁膜リーク電流の基準値として求められている割合である。本発明では、2.0%とするために、Nを150sccm、Oを350sccmの流量としている。また、3.0%とするために、本発明では、Nを350sccm、Oを150sccmの流量としている。
尚、上記はN2、O2ガスを使用した場合を例としているがそれに限るものではなく、上記の流量の比に相当する原子数がそれぞれあれば良く、窒素及び酸素混合ガスでも、同様の処理が可能となる。
以上のように、窒化層150を形成する。
この窒化層150により、界面におけるシリコン基板100とトンネル酸化層の結合レベルが高くなり、トンネルそうからのリーク電流を抑制することができる。
(残留ガスの排気)
トンネル層110の形成が終了したら、筒状電極215に対する電力供給と、処理室201内へのガス供給を停止する。そして、ガス排気管231を用いて、処理室201内の残留ガスを排気する。そして、サセプタ217をシリコン基板100の搬送位置まで下降させ、サセプタ217の表面から突出させたウエハ突上げピン266上にシリコン基板100を支持させる。そして、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送手段を用いてシリコン基板100を処理室201の外へ搬出し、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を終了する。
(3)本実施形態にかかる効果
本実施形態によれば以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
本実施形態によれば、処理室201内に供給されたOガスやNガスをプラズマにより活性化して、シリコン基板100上に供給している。そのため、シリコン基板100の表面温度を675℃以上であって900℃未満の温度、例えば700℃や800℃程度の温度に加熱することでトンネル層110を形成することが可能となる。トンネル層110を形成する際のシリコン基板100の表面温度をこのような範囲に制限することにより、シリコン基板100中の不純物の拡散に対する制御性を向上させ、半導体装置の微細化を実現することが可能となる。また、回路特性の劣化を抑制でき、半導体装置の性能を向上させることが可能となる。
また、本実施形態によれば、処理室201内にOガスを供給するだけではなく、Nガスを同時に供給することができる。すなわち、処理室201内にはOガスとNガスとの混合ガスを供給することができる。このように、OガスとNガスとの混合ガスを処理室201内へ供給することにより、SiOからなるトンネル層110の所定深さに窒素(N)原子が数%の割合でドープされた状態となり、シリコン基板100とトンネル層110との界面の歪が緩和され、信頼性の高いトンネル層110を得ることができる。
また、本実施形態によれば、トンネル層中の不安定な準位を水素(H)原子により終端(ダングリングボンドの修復)させる必要がない。すなわち、トンネル層110へ長期的な電気的ストレスが加わったとしても、水素原子が脱離してリーク電流が徐々に増加してしまう現象が生じ得ず、信頼性の高いトンネル層110を得ることができる。
図3に、本実施形態にかかるトンネル層110のリーク電流の測定値と、他の方法により形成したトンネル層のリーク電流の測定値とを比較するグラフ図を示す。図中の横軸は、形成した膜に加わる電圧値(単位V)を示し、縦軸は形成した膜におけるリーク電流密度(A/cm)を示している。図中の○印は、シリコン基板100の表面温度を485℃として形成したトンネル層の測定値を示し、□印は、シリコン基板100の表面温度を675℃として形成したトンネル層の測定値を示し、◇印は、シリコン基板100の表面温度を800℃として形成したトンネル層の測定値を示している。○印、□印、◇印において、シリコン基板100の表面温度以外の条件は、上述の実施形態とほぼ同一である。また、△印は、シリコン基板の表面温度を800℃としつつ、HOガス(水蒸気)をシリコン基板の表面に供給することにより作成したSiO膜(ウエット酸化によるSiO膜)の測定値を示している。また、▲印は、シリコン基板の表面温度を800℃としつつ、熱により励起した活性種(熱ラジカル)をシリコン基板の表面に供給することにより作成したSiO膜(熱ラジカル酸化によるSiO膜)の測定値を示している。○印、□印、◇印、△印、▲印の全てにおいて、形成したSiO膜の厚さはいずれも5nm程度である。
図3の○印、□印、◇印を比較すると、シリコン基板100の表面温度が高くなるほどリーク電流密度が低減されることが分かる。そして、シリコン基板100の表面温度が600℃以上900℃未満の領域内にある□印(675℃)、◇印(800℃)において、リーク電流密度が十分に低減できていることが分かる。また、△印(ウエット酸化によるSiO膜)及び▲印(熱ラジカル酸化によるSiO膜)と、□印及び◇印とを比較した場合、□印(675℃)は、少なくとも低電圧領域(2.5V以下)領域及び高電圧(5V以上)領域のそれぞれにおいて△印及び▲印よりもリーク電流が低減できていることが分かる。また、◇印(800℃)は、ほぼ全ての電圧値(8V以下)において、△印及び▲印よりもリーク電流が低減できていることが分かる。
<本発明の他の実施形態>
以上に本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されることなく適宜変更して実施することが可能である。
なお上述した実施の形態では、MMT装置を用いて実施する場合を説明したが、本発明は、それに限らずその他の装置、例えばICP(Inductively Coupled Plasma)、ECR(Electron Cyclotron Resonance)装置を用いても実施可能である。
図6は、本発明の第二実施形態に係る基板処理装置であるICP方式プラズマ処理装置を示している。本実施の形態にかかる構成の詳細な説明は、前記第一実施形態と同様の機能を有する構成要件に同一の符号を付して省略する。
本実施形態に係るICP方式プラズマ処理装置10Aは、電力を供給してプラズマを生成するプラズマ生成部としての誘導コイル15Aを備えており、誘導コイル15Aは処理容器202の天井壁の外側に敷設されている。本実施の形態においても、窒素ガスと希ガスとの混合ガスをガス供給管232から、ガス吹出口234を経由して処理容器202へ供給する。また、ガス供給と前後して、プラズマ生成部である誘導コイル15Aへ高周波電力を流すと、電磁誘導により電界が生じる。この電界をエネルギーとして、供給されたガスはプラズマ化され、このプラズマにより窒素活性種が生成され、ウエハ100上のトンネル層を形成する。
図7は、本発明の第三実施形態に係る基板処理装置であるECR方式プラズマ処理装置を示している。本実施の形態にかかる構成の詳細な説明は、前記実施形態と同様の機能を有する構成要件に同一符号を付して省略する。
本実施形態に係るECR方式プラズマ処理装置10Bは、マイクロ波を供給してプラズマを生成するプラズマ生成部としてのマイクロ波導入管l7Bを備えている。本実施の形態においても、窒素ガスと希ガスとの混合ガスをガス供給管232から、ガス吹出口234を経由して処理容器202へ供給する。また、ガス供給と前後して、プラズマ生成部であるマイクロ波導入管17Bへマイクロ波18Bを導入し、その後マイクロ波18Bを処理室201へ放射させる。供給されたガスは、このマイクロ波18Bによりプラズマ化され、このプラズマにより窒素活性種が生成され、ウエハ100上のトンネル層を形成する。
<本発明の好ましい態様>
以下に本発明の好ましい態様を付記する。
第一の態様は、酸素原子及び窒素原子を含むガスを処理室内に供給し、酸素原子及び窒素原子を含むガスをプラズマによって活性化し、表面の温度が675℃以上であるシリコン基板を前記プラズマにより処理を行い窒素が含有された二酸化シリコン膜を形成する半導体装置の製造方法。
第二の態様は、シリコン基板表面の温度は675℃以上900℃未満である第一の態様に記載の半導体装置の製造方法。
第三の態様は、酸素と窒素の流量の割合が、1:4から4:1の範囲であるガスを処理室内に供給し、酸素原子及び窒素原子を含むガスをプラズマによって活性化し、シリコン基板を前記プラズマにより処理を行い窒素が含有された二酸化シリコン膜を形成する半導体装置の製造方法。
第四の態様は、酸素と窒素の流量の割合が、3:7から7:3である第三の態様記載の半導体装の製造方法。
第五の態様は、前記酸化シリコン膜と前記シリコン基板の界面の窒素濃度が1.5から4.5%である第三の態様乃至第四の態様記載の半導体装置の製造方法。
第六の態様は、前記酸化シリコン膜と前記シリコン基板の界面の窒素濃度が2.0から3.0%である第三の態様乃至第四の態様記載の半導体装置の製造方法。
酸素原子を含むガスを供給する酸素ガス供給部と、窒素原子を含むガスを供給する窒素ガス供給部と、前記供給されたガスを活性化するプラズマ生成部と、シリコン基板を載置するサセプタと、前記サセプタに内蔵されたヒータと、酸素原子及び窒素原子を含むガスを処理室内に供給し、酸素原子及び窒素原子を含むガスをプラズマによって活性化し、表
面の温度が675℃以上であるシリコン基板を前記プラズマにより処理を行う制御部を有する基板処理装置。
70 チャージトラップ型フラッシュメモリ(半導体装置)
100 シリコン基板
110 トンネル層
120 電荷保存層
130 絶縁膜
140 ゲート電極
150 窒化層

Claims (7)

  1. 酸素原子及び窒素原子を含むガスを処理室内に供給し、
    酸素原子及び窒素原子を含むガスをプラズマによって活性化し、
    表面の温度が675℃以上であるシリコン基板を前記プラズマにより処理を行い窒素が含有された二酸化シリコン膜を形成する半導体装置の製造方法。
  2. シリコン基板表面の温度は675℃以上900℃未満である請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 酸素と窒素の流量の割合が、1:4から4:1の範囲であるガスを処理室内に供給し、
    酸素原子及び窒素原子を含むガスをプラズマによって活性化し、
    シリコン基板を前記プラズマにより処理を行い窒素が含有された二酸化シリコン膜を形成する半導体装置の製造方法。
  4. 酸素と窒素の流量の割合が、3:7から7:3である請求項3記載の半導体装の製造方法。
  5. 前記酸化シリコン膜と前記シリコン基板の界面の窒素濃度が1.5から4.5%である請求項3乃至4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記酸化シリコン膜と前記シリコン基板の界面の窒素濃度が2.0から3.0%である請求項3乃至4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 酸素原子を含むガスを供給する酸素ガス供給部と、
    窒素原子を含むガスを供給する窒素ガス供給部と、
    前記供給されたガスを活性化するプラズマ生成部と、
    シリコン基板を載置するサセプタと、
    前記サセプタに内蔵されたヒータと、
    酸素原子及び窒素原子を含むガスを処理室内に供給し、酸素原子及び窒素原子を含むガスをプラズマによって活性化し、表面の温度が675℃以上であるシリコン基板を前記プラズマにより処理を行う制御部と
    を有する基板処理装置。
JP2009063802A 2008-04-07 2009-03-17 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Pending JP2010171359A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063802A JP2010171359A (ja) 2008-04-07 2009-03-17 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US12/382,983 US20090253272A1 (en) 2008-04-07 2009-03-27 Method for manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099351 2008-04-07
JP2008325576 2008-12-22
JP2009063802A JP2010171359A (ja) 2008-04-07 2009-03-17 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010171359A true JP2010171359A (ja) 2010-08-05

Family

ID=41133661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063802A Pending JP2010171359A (ja) 2008-04-07 2009-03-17 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090253272A1 (ja)
JP (1) JP2010171359A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5869899B2 (ja) * 2011-04-01 2016-02-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びサセプタカバー
CN107424947A (zh) * 2017-08-16 2017-12-01 君泰创新(北京)科技有限公司 薄膜电池工艺设备的温度测试方法及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605549B2 (en) * 2001-09-29 2003-08-12 Intel Corporation Method for improving nucleation and adhesion of CVD and ALD films deposited onto low-dielectric-constant dielectrics
AU2003246154A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-29 Fujitsu Amd Semiconductor Limited Semiconductor device and its manufacturing method
KR100800639B1 (ko) * 2003-02-06 2008-02-01 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마 처리 방법, 반도체 기판 및 플라즈마 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20090253272A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11384431B2 (en) Substrate processing apparatus
KR102073533B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP5933394B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
CN101802986B (zh) 等离子体处理方法和等离子体处理装置
KR101080116B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP2013084918A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2010232240A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置
CN101834133B (zh) 氧化膜的氮化处理方法和等离子体处理装置
KR101464867B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
KR102085199B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
JP2012114267A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR20090089818A (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법 및 반도체 디바이스 제조 장치 및 반도체 디바이스 제조 시스템
JP2010171359A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6976279B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2008060412A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2011023730A (ja) 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
JP5134223B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
TWI749506B (zh) 基板處理裝置,半導體裝置的製造方法及程式
JP4745247B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009224755A (ja) 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
JP2011165743A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008311460A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090106990A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
KR101245423B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP2011142238A (ja) 半導体装置の製造方法