JP5779670B2 - 半導体装置及び表示装置 - Google Patents
半導体装置及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5779670B2 JP5779670B2 JP2014003915A JP2014003915A JP5779670B2 JP 5779670 B2 JP5779670 B2 JP 5779670B2 JP 2014003915 A JP2014003915 A JP 2014003915A JP 2014003915 A JP2014003915 A JP 2014003915A JP 5779670 B2 JP5779670 B2 JP 5779670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- electrode
- line
- terminal
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 238
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 477
- 239000010408 film Substances 0.000 description 405
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 269
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 261
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 150
- 239000000463 material Substances 0.000 description 97
- 230000006870 function Effects 0.000 description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 description 81
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 72
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 54
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 54
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 40
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 31
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 29
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 29
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 26
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 23
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000002585 base Substances 0.000 description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 19
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 18
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 13
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 12
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 12
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 10
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- -1 a-InGaZnO Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 9
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 8
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 8
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 238000011423 initialization method Methods 0.000 description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 7
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 7
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 7
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 7
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 6
- 229910017073 AlLi Inorganic materials 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910017911 MgIn Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 5
- AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N orlistat Chemical compound CCCCCCCCCCC[C@H](OC(=O)[C@H](CC(C)C)NC=O)C[C@@H]1OC(=O)[C@H]1CCCCCC AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical group C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n-diphenyl-4-n,4-n-bis[4-(n-phenylanilino)phenyl]benzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=NC2=C1C=CC1=C(C=3C=CC=CC=3)C=CN=C21 DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UBSJOWMHLJZVDJ-UHFFFAOYSA-N aluminum neodymium Chemical compound [Al].[Nd] UBSJOWMHLJZVDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K bis[(2-methylquinolin-8-yl)oxy]-(4-phenylphenoxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1 UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M caesium fluoride Chemical compound [F-].[Cs+] XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 2
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Zn+2].[O-2].[In+3] OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2-diphenylethenyl)-4-[4-(2,2-diphenylethenyl)phenyl]benzene Chemical group C=1C=C(C=2C=CC(C=C(C=3C=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFMUXPQZKOKPOF-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8,12,13,17,18-octaethyl-21,23-dihydroporphyrin platinum Chemical compound [Pt].CCc1c(CC)c2cc3[nH]c(cc4nc(cc5[nH]c(cc1n2)c(CC)c5CC)c(CC)c4CC)c(CC)c3CC VFMUXPQZKOKPOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOCMXZLNHQBBOS-UHFFFAOYSA-N 2-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenol zinc Chemical compound [Zn].Oc1ccccc1-c1nc2ccccc2o1.Oc1ccccc1-c1nc2ccccc2o1 UOCMXZLNHQBBOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-(4-tert-butylphenyl)-5-[3-[5-(4-tert-butylphenyl)-1,3,4-oxadiazol-2-yl]phenyl]-1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=C(C=CC=2)C=2OC(=NN=2)C=2C=CC(=CC=2)C(C)(C)C)O1 FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POXIZPBFFUKMEQ-UHFFFAOYSA-N 2-cyanoethenylideneazanide Chemical group [N-]=C=[C+]C#N POXIZPBFFUKMEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HONWGFNQCPRRFM-UHFFFAOYSA-N 2-n-(3-methylphenyl)-1-n,1-n,2-n-triphenylbenzene-1,2-diamine Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C(=CC=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 HONWGFNQCPRRFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZLZJGZGJHZQAU-UHFFFAOYSA-N 3-(4-tert-butylphenyl)-4-(4-ethylphenyl)-5-(4-phenylphenyl)-1,2,4-triazole Chemical compound C1=CC(CC)=CC=C1N1C(C=2C=CC(=CC=2)C(C)(C)C)=NN=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1 PZLZJGZGJHZQAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 3-(4-tert-butylphenyl)-4-phenyl-5-(4-phenylphenyl)-1,2,4-triazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C(N1C=2C=CC=CC=2)=NN=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1 ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-n-[4-[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical group CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 241000284156 Clerodendrum quadriloculare Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019015 Mg-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 229910000583 Nd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000750042 Vini Species 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N acetylacetonate Chemical compound CC(=O)[CH-]C(C)=O CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N benzo[h]quinoline Chemical group C1=CN=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- XZCJVWCMJYNSQO-UHFFFAOYSA-N butyl pbd Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC=CC=2)O1 XZCJVWCMJYNSQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEEXRMUCXBPYOV-UHFFFAOYSA-N iridium;2-phenylpyridine Chemical compound [Ir].C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 UEEXRMUCXBPYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N magnesium silver Chemical compound [Mg].[Ag] SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- GALOTNBSUVEISR-UHFFFAOYSA-N molybdenum;silicon Chemical compound [Mo]#[Si] GALOTNBSUVEISR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenyl-4-[4-(n-phenylanilino)phenyl]aniline Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000006902 nitrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 1
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 150000005041 phenanthrolines Chemical class 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000004309 pyranyl group Chemical group O1C(C=CC=C1)* 0.000 description 1
- 125000002943 quinolinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229940042055 systemic antimycotics triazole derivative Drugs 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- QEPMORHSGFRDLW-UHFFFAOYSA-L zinc;2-(2-hydroxyphenyl)-3h-1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound [Zn+2].OC1=CC=CC=C1C1(C([O-])=O)OC2=CC=CC=C2N1.OC1=CC=CC=C1C1(C([O-])=O)OC2=CC=CC=C2N1 QEPMORHSGFRDLW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
- H10D30/6719—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions having significant overlap between the lightly-doped drains and the gate electrodes, e.g. gate-overlapped LDD [GOLDD] TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
- H10D30/6745—Polycrystalline or microcrystalline silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1213—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1216—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/123—Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/124—Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0852—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0262—The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3291—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/481—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Geometry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
ラスチック等の絶縁体上に作製される薄膜トランジスタを有するアクティブマトリクス型
表示装置の構成に関する。また、このような表示装置を表示部に用いた電子機器に関する
。
の表示装置が注目を浴びている。このような自発光型の表示装置に用いられる発光素子と
しては、有機発光ダイオード(OLED(Organic Light Emittin
g Diode)、有機EL素子、エレクトロルミネッセンス(Electro Lum
inescence:EL)素子などとも言う)が注目を集めており、ELディスプレイ
などに用いられるようになってきている。OLEDなどの発光素子は自発光型であるため
、液晶ディスプレイに比べて画素の視認性が高く、バックライトが不要で応答速度が速い
等の利点がある。また発光素子の輝度は、そこを流れる電流値によって制御される。
られたアクティブマトリクス型表示装置の開発が進められている。アクティブマトリクス
型表示装置は、パッシブマトリクス型表示装置では困難な、高精細、大画面の表示も可能
であるだけでなく、パッシブマトリクス型表示装置を上回る低消費電力動作を実現し、か
つ高信頼性を有し、実用化が求められている。
号の種類で分類すると、電圧入力方式と電流入力方式が挙げられる。前者の電圧入力方式
は、画素に入力するビデオ信号(電圧)を駆動用素子のゲート端子に入力して、該駆動用
素子を用いて発光素子の輝度を制御する方式である。また後者の電流入力方式では、設定
された信号電流を発光素子に流すことにより、該発光素子の輝度を制御する方式である。
いて、図64を用いて簡単に説明する。なお、代表的な表示装置として、EL表示装置を
例に挙げて説明する。
特許文献1参照)。図64に示した画素は、駆動用トランジスタ6401、スイッチング
用トランジスタ6402、保持容量6403、信号線6404、走査線6405、第1の
電源線6406及び第2の電源線6407、発光素子6408を有する。
とソースの間の電圧がその閾値電圧を超え、ソースとドレインの間に電流が流れる状態を
指し、トランジスタがオフしているとは、トランジスタのゲートとソースの間の電圧がそ
の閾値電圧以下であり、ソースとドレインの間に電流が流れていない状態を指す。
信号線6404に入力されているビデオ信号は、駆動用トランジスタ6401のゲートへ
と入力される。入力されたビデオ信号の電位に従って、駆動用トランジスタ6401のゲ
ートとソースの間の電圧が決定し、駆動用トランジスタ6401のソースとドレインの間
を流れる電流が決定する。この電流は発光素子6408に供給され、該発光素子6408
は発光する。
のゲートとソースの間の電圧及びソースとドレインの間を流れる電流を設定し、この電流
に応じた輝度で発光素子6408を発光させる方式をいう。
いられる。しかし、ポリシリコントランジスタは、結晶粒界における欠陥に起因して、閾
値電圧やオン電流、移動度等の電気的特性にばらつきが生じやすい。図64に示した画素
において、駆動用トランジスタ6401の特性が画素ごとにばらつくと、同じビデオ信号
を入力した場合にも、それに応じた駆動用トランジスタ6401のドレイン電流の大きさ
が異なるため、発光素子6408の輝度はばらついてしまう。
ス間に接続しているが、この保持容量をMOSトランジスタで形成した場合、該MOSト
ランジスタのゲート・ソース間電圧が該MOSトランジスタの閾値電圧とほぼ等しくなる
と、該MOSトランジスタにチャネル領域が誘起されなくなるため、該MOSトランジス
タが保持容量として機能しなくなる。その結果、ビデオ信号を正しく保持できなくなる。
輝度のばらつきが生じてしまう。
ができ、輝度のばらつきの低減が可能となる表示装置、及びそれを用いた駆動方法を提供
することを目的とする。
スタと、保持容量と、電源線と、容量線と、を有する表示装置であって、第1のトランジ
スタは、ゲート端子が保持容量の第1の電極に接続され、第1端子が第1の電源線に接続
され、保持容量は、第2の電極が容量線に接続され、第1のトランジスタは、発光素子に
電流を供給する機能を有し、第2のトランジスタは、第1のトランジスタをダイオード接
続の状態にするスイッチとしての機能を有し、第2のトランジスタを導通状態として第1
のトランジスタをダイオード接続の状態にすることにより、保持容量に、第1のトランジ
スタの閾値電圧に基づいた電圧が保持されることを特徴とする表示装置である。
スタと、保持容量と、第1の電源線と、第2の電源線と、走査線と、容量線と有する表示
装置であって、第1のトランジスタは、ゲート端子が第2のトランジスタの第1端子及び
、保持容量の第1の電極に接続され、第1端子が第1の電源線に接続され、第2端子が第
2のトランジスタの第2端子及び、発光素子の第1の電極に接続され、第2のトランジス
タは、ゲート端子が走査線に接続され、保持容量は、第2の電極が容量線に接続され、発
光素子は、第2の電極が第2の電源線に接続され、第1のトランジスタは、発光素子に電
流を供給する機能を有し、第2のトランジスタは、第1のトランジスタをダイオード接続
の状態にするスイッチとしての機能を有し、第2のトランジスタを導通状態として第1の
トランジスタをダイオード接続の状態にすることにより、保持容量に第1のトランジスタ
の閾値電圧に基づいた電圧が保持されることを特徴とする表示装置である。
スタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第1の保持容量と、第2の保持
容量と、第1の電源線と、第2の電源線と、信号線と、容量線と、を有する表示装置であ
って、第1のトランジスタは、ゲート端子が第1の保持容量の第1の電極及び、第2の保
持容量の第2の電極に接続され、第1端子が第1の電源線に接続され、第2端子が発光素
子の第1の電極に接続され、第2の保持容量は、第2の電極が容量線に接続され、発光素
子は、第2の電極が第2の電源線に接続され、第1のトランジスタは、発光素子に電流を
供給する機能を有し、第2のトランジスタは、第1の保持容量の第2の電極と信号線とを
接続するスイッチとしての機能を有し、第3のトランジスタは、第1の保持容量の第2の
電極と容量線とを接続するスイッチとしての機能を有し、第4のトランジスタは、第1の
トランジスタをダイオード接続の状態にするスイッチとしての機能を有し、第4のトラン
ジスタを導通状態として、第1のトランジスタをダイオード接続の状態にすることにより
、第1及び第2の保持容量に、第1のトランジスタの閾値電圧に基づいた電圧が保持され
ることを特徴とする表示装置である。
スタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第1の保持容量と、第2の保持
容量と、第1の電源線と、第2の電源線と、第1の走査線と、第2の走査線と、信号線と
、容量線と、を有する表示装置であって、第1のトランジスタは、ゲート端子が第4のト
ランジスタの第2端子と、第1の保持容量の第1の電極及び、第2の保持容量の第1の電
極に接続され、第1端子が第1の電源線に接続され、第2端子が第4のトランジスタの第
1端子及び、発光素子の第1の電極に接続され、第2のトランジスタは、ゲート端子が第
1の走査線に接続され、第1端子が第1の保持容量の第2の電極及び、第3のトランジス
タの第1端子に接続され、第2端子が信号線に接続され、第3のトランジスタは、ゲート
端子が第2の走査線に接続され、第2端子が容量線に接続され、第4のトランジスタは、
ゲート端子が第3の走査線に接続され、第2の保持容量は、第2の電極が容量線に接続さ
れ、発光素子は、第2の電極が第2の電源線に接続され、第1のトランジスタは、発光素
子に電流を供給する機能を有し、第2のトランジスタは、第1の保持容量の第2の電極と
信号線とを接続するスイッチとしての機能を有し、第3のトランジスタは、第1の保持容
量の第2の電極と容量線とを接続するスイッチとしての機能を有し、第4のトランジスタ
は、第1のトランジスタをダイオード接続の状態にするスイッチとしての機能を有し、第
4のトランジスタを導通状態として、第1のトランジスタをダイオード接続の状態にする
ことにより、第1及び第2の保持容量に、第1のトランジスタの閾値電圧に基づいた電圧
が保持されることを特徴とする表示装置である。
スタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、第1の
保持容量と、第2の保持容量と、第1の電源線と、第2の電源線と、信号線と、容量線と
、を有する表示装置であって、第1のトランジスタは、ゲート端子が第1の保持容量の第
1の電極及び、第2の保持容量の第1の電極に接続され、第1端子が第1の電源線に接続
され、第2の保持容量は、第2の電極が容量線に接続され、発光素子は、第2の電極が第
2の電源線に接続され、第1のトランジスタは、発光素子に電流を供給する機能を有し、
第2のトランジスタは、第1の保持容量の第2の電極と信号線とを接続するスイッチとし
ての機能を有し、第3のトランジスタは、第1の保持容量の第2の電極と容量線とを接続
するスイッチとしての機能を有し、第4のトランジスタは、第1のトランジスタをダイオ
ード接続の状態にするスイッチとしての機能を有し、第5のトランジスタは、発光素子へ
の電流の供給を制御するスイッチとしての機能を有し、第4のトランジスタを導通状態と
して、第1のトランジスタをダイオード接続の状態にすることにより、第1及び第2の保
持容量に、第1のトランジスタの閾値電圧に基づいた電圧が保持されることを特徴とする
表示装置である。
スタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、第1の
保持容量と、第2の保持容量と、第1の電源線と、第2の電源線と、第1の走査線と、第
2の走査線と、第3の走査線と、第4の走査線と、信号線と、容量線とを有する表示装置
であって、第1のトランジスタは、ゲート端子が第4のトランジスタの第2端子と、第1
の保持容量の第1の電極及び、第2の保持容量の第1の電極に接続され、第1端子が第1
の電源線に接続され、第2端子が第4のトランジスタの第1端子及び、第5のトランジス
タの第1端子に接続され、第2のトランジスタは、ゲート端子が第1の走査線に接続され
、第1端子が第1の保持容量の第2の電極及び、第3のトランジスタの第1端子に接続さ
れ、第2端子が信号線に接続され、第3のトランジスタは、ゲート端子が第2の走査線に
接続され、第2端子が容量線に接続され、第4のトランジスタは、ゲート端子が第3の走
査線に接続され、第5のトランジスタは、ゲート端子が第4の走査線に接続され、第2端
子が発光素子の第1の電極に接続され、第2の保持容量は、第2の電極が容量線に接続さ
れ、発光素子は、第2の電極が第2の電源線に接続され、第1のトランジスタは、発光素
子に電流を供給する機能を有し、第2のトランジスタは、第1の保持容量の第2の電極と
信号線とを接続するスイッチとしての機能を有し、第3のトランジスタは、第1の保持容
量の第2の電極と容量線とを接続するスイッチとしての機能を有し、第4のトランジスタ
は、第1のトランジスタをダイオード接続の状態にするスイッチとしての機能を有し、第
5のトランジスタは、発光素子への電流の供給を制御するスイッチとしての機能を有し、
第4のトランジスタを導通状態として、第1のトランジスタをダイオード接続の状態にす
ることにより、第1及び第2の保持容量に、第1のトランジスタの閾値電圧に基づいた電
圧が保持されることを特徴とする表示装置である。
子が、同一の走査線に接続される構成であってもよい。
きる。
ート端子が第5の走査線に接続され、第1端子が第1のトランジスタの第2端子と、第4
のトランジスタの第1端子及び、第5のトランジスタの第1端子に接続され、第2端子が
第2のトランジスタの第2端子と、第3のトランジスタの第1端子及び、第1の保持容量
の第2の電極に接続され、第6のトランジスタは、第1のトランジスタの第2端子に初期
電位を印加するためのスイッチとしての機能を有していてもよい。
2端子に接続されていてもよい。
2の保持容量の第2の電極に接続され、リファレンス線は、第3のトランジスタの第2端
子に接続されていてもよい。
て用いてもよい。
ャネル幅Wの比W/Lの値の中で、第1のトランジスタが有するW/Lの値が最大となる
ようにしてもよい。
スタと、保持容量と、電源線と、容量線と、を有し、第1のトランジスタは、ゲート端子
が保持容量の第1の電極に接続され、第1端子が第1の電源線に接続され、保持容量は、
第2の電極が容量線に接続され、第1のトランジスタは、発光素子に電流を供給する機能
を有し、第2のトランジスタは、第1のトランジスタをダイオード接続の状態にするスイ
ッチとしての機能を有することを特徴とする表示装置の駆動方法であって、第1の期間で
は、発光素子に電流を流すことにより、保持容量に初期電圧が保持され、第2の期間では
、第2のトランジスタを導通状態として、第1のトランジスタをダイオード接続の状態に
することにより、保持容量に、第1のトランジスタの閾値電圧に基づいた電圧が保持され
、第3の期間では、信号線にビデオ信号が入力され、保持容量に、当該信号線に入力され
たビデオ信号と第1のトランジスタの閾値電圧とに基づいた電圧が保持され、第4の期間
では、第3の期間において、保持容量に保持された電圧が、第1のトランジスタのゲート
端子に印加され、第1のトランジスタを介して発光素子に電流を供給し、発光素子を発光
させることを特徴とする表示装置の駆動方法である。
スタと、保持容量と、第1の電源線と、第2の電源線と、走査線と、容量線と有し、第1
のトランジスタは、ゲート端子が第2のトランジスタの第1端子及び、保持容量の第1の
電極に接続され、第1端子が第1の電源線に接続され、第2端子が第2のトランジスタの
第2端子及び、発光素子の第1の電極に接続され、第2のトランジスタは、ゲート端子が
走査線に接続され、保持容量は、第2の電極が容量線に接続され、発光素子は、第2の電
極が第2の電源線に接続され、第1のトランジスタは、発光素子に電流を供給する機能を
有し、第2のトランジスタは、第1のトランジスタをダイオード接続の状態にするスイッ
チとしての機能を有することを特徴とする表示装置の駆動方法であって、第1の期間では
、発光素子に電流を流すことにより、保持容量に初期電圧が保持され、第2の期間では、
第2のトランジスタを導通状態として、第1のトランジスタをダイオード接続の状態にす
ることにより、保持容量に第1のトランジスタの閾値電圧に基づいた電圧が保持され、第
3の期間では、信号線にビデオ信号が入力され、保持容量に当該信号線に入力されたビデ
オ信号と第1のトランジスタの閾値電圧とに基づいた電圧が保持され、第4の期間では、
第3の期間において、保持容量に保持された電圧が、第1のトランジスタのゲート端子に
印加され、第1のトランジスタを介して発光素子に電流を供給し、発光素子を発光させる
ことを特徴とする表示装置の駆動方法である。
スタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第1の保持容量と、第2の保持
容量と、第1の電源線と、第2の電源線と、信号線と、容量線と、を有し、第1のトラン
ジスタは、ゲート端子が第1の保持容量の第1の電極及び、第2の保持容量の第2の電極
に接続され、第1端子が第1の電源線に接続され、第2端子が発光素子の第1の電極に接
続され、第2の保持容量は、第2の電極が容量線に接続され、発光素子は、第2の電極が
第2の電源線に接続され、第1のトランジスタは、発光素子に電流を供給する機能を有し
、第2のトランジスタは、第1の保持容量の第2の電極と信号線とを接続するスイッチと
しての機能を有し、第3のトランジスタは、第1の保持容量の第2の電極と容量線とを接
続するスイッチとしての機能を有し、第4のトランジスタは、第1のトランジスタをダイ
オード接続の状態にするスイッチとしての機能を有することを特徴とする表示装置の駆動
方法であって、第1の期間では、発光素子に電流を流すことにより、第1の保持容量に初
期電圧が保持され、第2の期間では、第4のトランジスタを導通状態として、第1のトラ
ンジスタをダイオード接続の状態にすることにより、第1及び第2の保持容量に第1のト
ランジスタの閾値電圧に基づいた電圧が保持され、第3の期間では、信号線にビデオ信号
が入力され、第1及び第2の保持容量に当該信号線に入力されたビデオ信号と第1のトラ
ンジスタの閾値電圧とに基づいた電圧が保持され、第4の期間では、第3の期間において
、第1及び第2の保持容量に保持された電圧が、第1のトランジスタのゲート端子に印加
され、第1のトランジスタを介して発光素子に電流を供給し、発光素子を発光させること
を特徴とする表示装置の駆動方法である。
スタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第1の保持容量と、第2の保持
容量と、第1の電源線と、第2の電源線と、第1の走査線と、第2の走査線と、信号線と
、容量線と、を有する表示装置であって、第1のトランジスタは、ゲート端子が第4のト
ランジスタの第2端子と、第1の保持容量の第1の電極及び、第2の保持容量の第1の電
極に接続され、第1端子が第1の電源線に接続され、第2端子が第4のトランジスタの第
1端子及び、発光素子の第1の電極に接続され、第2のトランジスタは、ゲート端子が第
1の走査線に接続され、第1端子が第1の保持容量の第2の電極及び、第3のトランジス
タの第1端子に接続され、第2端子が信号線に接続され、第3のトランジスタは、ゲート
端子が第2の走査線に接続され、第2端子が容量線に接続され、第4のトランジスタは、
ゲート端子が第3の走査線に接続され、第2の保持容量は、第2の電極が容量線に接続さ
れ、発光素子は、第2の電極が第2の電源線に接続され、第1のトランジスタは、発光素
子に電流を供給する機能を有し、第2のトランジスタは、第1の保持容量の第2の電極と
信号線とを接続するスイッチとしての機能を有し、第3のトランジスタは、第1の保持容
量の第2の電極と容量線とを接続するスイッチとしての機能を有し、第4のトランジスタ
は、第1のトランジスタをダイオード接続の状態にするスイッチとしての機能を有するこ
とを特徴とする表示装置の駆動方法であって、第1の期間では、発光素子に電流を流すこ
とにより、第1及び第2の保持容量に初期電圧が保持され、第2の期間では、第4のトラ
ンジスタを導通状態として、第1のトランジスタをダイオード接続の状態にすることによ
り、第1及び第2の保持容量に第1のトランジスタの閾値電圧に基づいた電圧が保持され
、第3の期間では、信号線にビデオ信号が入力され、第1及び第2の保持容量に当該信号
線に入力されたビデオ信号と第1のトランジスタの閾値電圧とに基づいた電圧が保持され
、第4の期間では、第3の期間において、第1及び第2の保持容量に保持された電圧が、
第1のトランジスタのゲート端子に印加され、第1のトランジスタを介して発光素子に電
流を供給し、発光素子を発光させることを特徴とする表示装置の駆動方法である。
期間とで、第2の電源線に印加される電圧が異なってもよい。
スタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、第1の
保持容量と、第2の保持容量と、第1の電源線と、第2の電源線と、信号線と、容量線と
を有し、第1のトランジスタは、ゲート端子が第1の保持容量の第1の電極及び、第2の
保持容量の第1の電極に接続され、第1端子が第1の電源線に接続され、第2の保持容量
は、第2の電極が容量線に接続され、発光素子は、第2の電極が第2の電源線に接続され
、第1のトランジスタは、発光素子に電流を供給する機能を有し、第2のトランジスタは
、第1の保持容量の第2の電極と信号線とを接続するスイッチとしての機能を有し、第3
のトランジスタは、第1の保持容量の第2の電極と容量線とを接続するスイッチとしての
機能を有し、第4のトランジスタは、第1のトランジスタをダイオード接続の状態にする
スイッチとしての機能を有し、第5のトランジスタは、発光素子への電流の供給を制御す
るスイッチとしての機能を有することを特徴とする表示装置の駆動方法であって、第1の
期間では、発光素子に電流を流すことにより、第1のトランジスタの電極に初期電圧が印
加され、第2の期間では、第4のトランジスタを導通状態として、第1のトランジスタを
ダイオード接続の状態にすることにより、第1及び第2の保持容量に第1のトランジスタ
の閾値電圧に基づいた電圧が保持され、第3の期間では、信号線にビデオ信号が入力され
、第1及び第2の保持容量に信号線に入力されたビデオ信号と第1のトランジスタの閾値
電圧に基づいた電圧が保持され、第4の期間では、第3の期間において、第1及び第2の
保持容量に保持された電圧が、第1のトランジスタのゲート端子に印加され、第5のトラ
ンジスタを導通状態とすることにより、第1のトランジスタを介して発光素子に電流を供
給し、発光素子を発光させることを特徴とする表示装置の駆動方法である。
スタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、第1の
保持容量と、第2の保持容量と、第1の電源線と、第2の電源線と、第1の走査線と、第
2の走査線と、第3の走査線と、第4の走査線と、信号線と、容量線と、を有し、第1の
トランジスタは、ゲート端子が第4のトランジスタの第2端子と、第1の保持容量の第1
の電極及び、第2の保持容量の第1の電極に接続され、第1端子が第1の電源線に接続さ
れ、第2端子が第4のトランジスタの第1端子及び、第5のトランジスタの第1端子に接
続され、第2のトランジスタは、ゲート端子が第1の走査線に接続され、第1端子が第1
の保持容量の第2の電極及び、第3のトランジスタの第1端子に接続され、第2端子が信
号線に接続され、第3のトランジスタは、ゲート端子が第2の走査線に接続され、第2端
子が容量線に接続され、第4のトランジスタは、ゲート端子が第3の走査線に接続され、
第5のトランジスタは、ゲート端子が第4の走査線に接続され、第2端子が発光素子の第
1の電極に接続され、第2の保持容量は、第2の電極が容量線に接続され、発光素子は、
第2の電極が第2の電源線に接続され、第1のトランジスタは、発光素子に電流を供給す
る機能を有し、第2のトランジスタは、第1の保持容量の第2の電極と信号線とを接続す
るスイッチとしての機能を有し、第3のトランジスタは、第1の保持容量の第2の電極と
容量線とを接続するスイッチとしての機能を有し、第4のトランジスタは、第1のトラン
ジスタをダイオード接続の状態にするスイッチとしての機能を有し、第5のトランジスタ
は、発光素子への電流の供給を制御するスイッチとしての機能を有することを特徴とする
表示装置の駆動方法であって、第1の期間では、発光素子に電流を流すことにより、第1
及び第2の保持容量に初期電圧が保持され、第2の期間では、第4のトランジスタを導通
状態として、第1のトランジスタをダイオード接続の状態にすることにより、第1の保持
容量及び第2の保持容量に第1のトランジスタの閾値電圧に基づいた電圧が保持され、第
3の期間では、信号線にビデオ信号が入力され、第1及び第2の保持容量に信号線に入力
されたビデオ信号と第1のトランジスタの閾値電圧に基づいた電圧が保持され、第4の期
間では、第3の期間において、第1及び第2の保持容量に保持された電圧が、第1のトラ
ンジスタのゲート端子に印加され、第5のトランジスタを導通状態とすることにより、第
1のトランジスタを介して発光素子に電流を供給し、発光素子を発光させることを特徴と
する表示装置の駆動方法である。
、ゲート端子が第5の走査線に接続され、第1端子が第1のトランジスタの第2端子と、
第4のトランジスタの第1端子及び、第5のトランジスタの第1端子に接続され、第2端
子が第2のトランジスタの第2端子と、第3のトランジスタの第1端子及び、第1の保持
容量の第2の電極に接続され、第6のトランジスタは、第1のトランジスタに初期電位を
印加するためのスイッチとしての機能を有し、第1の期間において、第6のトランジスタ
を導通状態とさせることにより、第1のトランジスタの第2端子に、初期電位として容量
線の電位が印加される構成であってもよい。
の第2端子に接続され、第1の期間において、第6のトランジスタを導通状態とさせるこ
とにより、第1のトランジスタの第2端子に、初期電位として初期化線の電位が印加され
る構成であってもよい。
路の動作によっては、電位の高低が入れ替わる場合もある。したがって、本明細書中では
、ソースとドレインは特に特定せず、第1端子、第2端子と記述する。例えば、第1端子
がソースである場合には、第2端子とはドレインを指し、逆に第1端子がドレインである
場合には、第2端子とはソースを指すものとする。
赤)G(緑)B(青)の色要素からなるカラー表示装置の場合には、画像の最小単位は、
Rの画素とGの画素とBの画素との3画素から構成されるものとする。なお、色要素は、
3色に限定されず、3色以上用いてもよいし、RGB以外の色を用いてもよい。例えば、
白色(W)を加えてRGBWとしてもよい。また、RGBに、例えば、イエロー、シアン
、マゼンダなど1色以上を追加してもよい。
例えば、R、G、B1、B2としてもよい。B1とB2とは、どちらも青色であるが、波
長が異なっている。このような色要素を用いることにより、より実物に近い表示を行うこ
とができたり、消費電力を低減することができる。なお、1つの色要素について、複数の
領域を用いて明るさを制御してもよい。この場合は、1つの色要素を1画素とし、その明
るさを制御する各領域をサブ画素とする。よって、例えば、面積階調方式を行う場合、1
つの色要素につき、明るさを制御する領域が複数あり、その全体で階調を表現するわけで
あるが、明るさを制御する各領域をサブ画素とする。よって、その場合は、1つの色要素
は、複数のサブ画素で構成されることとなる。また、その場合、サブ画素によって、表示
に寄与する領域の大きさが異なっている場合がある。また、1つの色要素につき複数の明
るさを制御する領域において、つまり、1つの色要素を構成する複数のサブ画素において
、各々に供給する信号をわずかに異ならせるようにして、視野角を広げるようにしてもよ
い。
ここで、画素がマトリクスに配置(配列)されているとは、縦方向もしくは横方向におい
て、画素が直線上に配置されている場合や、ギザギザな線上に配置されている場合を含む
。よって、例えば3色の色要素(例えばRGB)でフルカラー表示を行う場合に、ストラ
イプ配置されている場合や、3つの色要素のドットがデルタ配置されている場合も含む。
さらに、ベイヤー配置されている場合も含む。
きる。よって、用いるトランジスタの種類に限定はない。例えば、非晶質シリコンや多結
晶シリコンに代表される非単結晶半導体膜を有する薄膜トランジスタ(TFT)などを用
いることができる。これらにより、製造温度を低くできたり、低コストで製造できたり、
大型基板上に製造できたり、透明基板上に製造できたり、透光性を有するトランジスタを
製造できたり、トランジスタを用いて表示素子での光の透過を制御することができる。ま
た、半導体基板やSOI基板を用いてトランジスタを形成できる。また、MOS型トラン
ジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタなどを本明細書のトランジスタと
して用いることができる。これらにより、特性のバラツキが少なく、電流供給能力が高く
、サイズの小さいトランジスタとなり、これらトランジスタより消費電力の少ない回路を
構成することができる。
トランジスタや、さらに、それらを薄膜化した薄膜トランジスタなどを用いることができ
る。これらにより、製造温度を低くできたり、室温で製造できたり、耐熱性の低い基板、
例えばプラスチック基板やフィルム基板に直接トランジスタを形成することができる。ま
た、インクジェットや印刷法を用いて作成したトランジスタなどを用いることができる。
これらにより、室温で製造でき、また低真空度で製造でき、大型基板上に製造することが
できる。また、マスク(レチクル)を用いなくても製造することが可能となるため、トラ
ンジスタのレイアウトを容易に変更することができる。また、有機半導体やカーボンナノ
チューブを有するトランジスタ、その他のトランジスタを用いることができる。これらに
より、曲げることが可能な基板上にトランジスタを形成することができる。
ジスタが配置されている基板の種類は、様々なものを用いることができ、特定のものに限
定されることはない。形成されている基板と例えば、単結晶基板、SOI基板、ガラス基
板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板、ステンレス・ス
チル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板などを用いることができる。また、
ある基板でトランジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを転置し、別の基板
上にトランジスタを配置するようにしてもよい。これらの基板を用いることにより、特性
のよいトランジスタを形成でき、また消費電力の小さいトランジスタを形成でき、壊れに
くい装置にできたり、耐熱性を持たせることができる。
電気的スイッチや機械的なスイッチなどがある。つまり、電流の流れを制御できるもので
あればよく、特定のものに限定されず、様々なものを用いることができる。例えば、トラ
ンジスタでもよいし、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショッ
トキーダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)でもよいし、サイリスタでもよ
いし、それらを組み合わせた論理回路でもよい。よって、スイッチとしてトランジスタを
用いる場合、そのトランジスタは、単なるスイッチとして動作するため、トランジスタの
極性(導電型)は特に限定されない。ただし、オフ電流が少ない方が望ましい場合、オフ
電流が少ない方の極性のトランジスタを用いることが望ましい。オフ電流が少ないトラン
ジスタとしては、LDD領域を設けているものやマルチゲート構造にしているもの等があ
る。
VSS、GND、0Vなど)に近い状態で動作する場合はNチャネル型を、反対に、ソー
ス端子の電位が、高電位側電源(VDDなど)に近い状態で動作する場合はPチャネル型
を用いることが望ましい。なぜなら、ゲート及びソース間電圧の絶対値を大きくできるた
め、スイッチとして、機能させやすい。なお、Nチャネル型とPチャネル型の両方を用い
て、CMOS型のスイッチにしてもよい。CMOS型のスイッチにすると、Pチャネル型
またはNチャネル型のスイッチが導通すれば電流を流すことができるため、スイッチとし
て機能しやすくなる。例えば、スイッチへの入力信号の電圧が高い場合でも、低い場合で
も、適切に電圧を出力させることができる。また、スイッチをオンまたはオフさせるため
の信号の電圧振幅値を小さくすることができるので、消費電力を小さくすることもできる
。
上に直接Bが接していることに限定されない。直接接してはいない場合、つまり、AとB
の間に別のものが介在する場合も含むものとする。従って例えば、層Aの上に(もしくは
層A上に)、層Bが形成されている、という場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成さ
れている場合と、層Aの上に直接接して別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されてい
て、その上に直接接して層Bが形成されている場合とを含むものとする。また、Aの上方
にB、という記載についても同様であり、Aの上に直接Bが接していることに限定されず
、AとBの間に別のものが介在する場合も含むものとする。従って例えば、層Aの上方に
、層Bが形成されている、という場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場
合と、層Aの上に直接接して別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上
に直接接して層Bが形成されている場合とを含むものとする。なお、Aの下にB、あるい
は、Aの下方にBという記載についても、同様であり、直接接している場合と、接してい
ない場合とを含むこととする。
きる。例えば、EL素子(有機EL素子、無機EL素子または有機物及び無機物を含むE
L素子)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、グレーティングライトバルブ(GLV
)、プラズマディスプレイ(PDP)、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)
、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブ、など、電気磁気的作用によりコ
ントラストが変化する表示媒体を適用することができる。なお、EL素子を用いた表示装
置としてはELディスプレイ、電子放出素子を用いた表示装置としてはフィールドエミッ
ションディスプレイ(FED)やSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surfac
e−conduction Electron−emitter Disply)など、
液晶素子を用いた表示装置としては液晶ディスプレイ、透過型液晶ディスプレイ、半透過
型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、電子インクを用いた表示装置としては電
子ペーパーがある。
ことが可能な素子のことを指す。代表的にはEL素子を適用することができる。EL素子
以外にも、例えば、フィールドエミッションディスプレイ(FED)で用いる素子、FE
Dの一種であるSED(Surface−conduction Electron−e
mitter Display)などの発光素子を適用することができる。
。したがって、本発明が開示する構成において、所定の接続関係に加え、その間に電気的
な接続を可能とする他の素子(例えば、別の素子やスイッチなど)が配置されていてもよ
い。
で決定されるため、トランジスタの閾値電圧のばらつきを補償することができる。これに
より、発光素子の輝度のばらつきを低減させることができ、画質を向上させることができ
る。
くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱するこ
となくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。し
たがって、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
まず、本実施形態の表示装置における画素回路の基本的構成について、図1を用いて説
明する。なお、発光素子として、EL素子を例に挙げて説明する。
の回路構成を示した図である。図1は、第1のトランジスタ101及び第2のトランジス
タ102、保持容量103、走査線104、第1の電源線105及び第2の電源線106
、容量線107、発光素子108から構成されている。
ネル型としている。
保持容量103の第1の電極に接続され、第1端子は、第1の電源線105に接続され、
第2の電極は、第2のトランジスタ102の第1端子に接続されている。第2のトランジ
スタ102は、ゲート端子が、走査線104に接続されている。保持容量103は、第2
の電極が、容量線107に接続されている。発光素子は、第2の電極が、第2の電源線1
06に接続されている。
、電源電位VSSが印加され、容量線107には、電位VCLが印加される。なお、電位
の大小関係は、VDD>VSS、VDD>VCLとする。
。また、第2のトランジスタは、第1のトランジスタ101をダイオード接続の状態にす
るスイッチとしての機能を有する。
2の電極とが接続された状態を指す。
第1のトランジスタ101はダイオード接続の状態となり、保持容量103に電流が流れ
、保持容量103が充電される。保持容量103の充電は、保持容量103に保持される
電圧が、電源電位VDDと第1のトランジスタ101の閾値電圧|Vth|と容量線10
7の電位VCLとの差VDD−|Vth|−VCLになるまで続き、保持容量103に保
持される電圧がVDD−|Vth|−VCLになると第1のトランジスタ101はオフし
、保持容量103に電流が流れなくなる。
に基づいた電圧を保持することができる。
圧を取得するための最小限の回路構成を図2に示す。
走査線204、第1の電源線205及び第2の電源線206、容量線207、発光素子2
08から構成されている。
、電源電位VDDが印加され、容量線207には、電位VCLが印加される。なお、電位
の大小関係は、VDD>VSS、VCL>VSSとする。
第1のトランジスタ201はダイオード接続の状態となり、保持容量203に電流が流れ
、保持容量203が充電される。保持容量203の充電は、保持容量203に保持される
電圧が、容量線207の電位VCLと電源電位VSSと第1のトランジスタ201の閾値
電圧|Vth|との差VCL−VSS−|Vth|になるまで続き、保持容量203に保
持される電圧がVCL−VSS−|Vth|になると第1のトランジスタ201はオフし
、保持容量203に電流が流れなくなる。
に基づいた電圧を保持することができる。
いて、図3を用いて説明する。なお、発光素子として、EL素子を例に挙げて説明する。
ンジスタ301〜第5のトランジスタ305、第1の保持容量306及び第2の保持容量
307、信号線308、第1の走査線309〜第4の走査線312、第1の電源線313
及び第2の電源線314、容量線315、発光素子316から構成されている。
として用いられ、第2のトランジスタ302〜第5のトランジスタ305は、配線を接続
するかしないかを選択するスイッチとして用いられる。
及び第1の保持容量306の第1の電極、及び第2の保持容量307の第1の電極に接続
され、第1端子が、第1の電源線313に接続され、第2端子が、第4のトランジスタ3
04の第1端子、及び第5のトランジスタ305の第1端子に接続されている。第2のト
ランジスタ302は、ゲート端子が、第1の走査線309に接続され、第1端子が、信号
線308に接続され、第2端子が、第3のトランジスタ303の第1端子、及び第1の保
持容量306の第2の電極に接続されている。第3のトランジスタ303は、ゲート端子
が、第2の走査線310に接続され、第2端子が、容量線315に接続されている。第4
のトランジスタ304は、ゲート端子が、第3の走査線311に接続されている。第5の
トランジスタ305は、ゲート端子が、第4の走査線312に接続され、第2端子が、発
光素子316の第1の電極に接続されている。第2の保持容量307は、第2の電極が、
容量線315に接続されている。発光素子316は、第2の電極が、第2の電源線314
に接続されている。
、電源電位VSSが印加され、容量線315には、電位VCLが印加される。なお、電位
の大小関係は、VDD>VSS、VDD>VCLとする。
05は全てPチャネル型としている。
02に対応し、図3における第2の保持容量307は、図1における保持容量103に対
応する。
オ信号電圧及びパルスのタイミングチャートを示しており、図5〜図8に示す画素回路の
各動作に合わせて、第1の期間T1〜第4の期間T4の4つの期間に分割している。
。なお、図5〜図8において、実線で示した箇所は導通しており、破線で示した箇所は導
通していないことを示す。
は、第1の期間T1における画素回路の接続状態を示す図である。第1の期間T1では、
第2の走査線310〜第4の走査線312がLレベルとなり、第3のトランジスタ303
〜第5のトランジスタ305がオンする。また、第1の走査線309がHレベルとなり、
第2のトランジスタ302がオフする。これにより、第1のトランジスタ301はダイオ
ード接続の状態となり、発光素子316に電流が流れる。その結果、第1のトランジスタ
301の第2端子、及び第1の保持容量306の第1の電極、及び第2の保持容量307
の第1の電極の電位が下降し、第1の保持容量306及び第2の保持容量307に、ある
初期電圧が保持される。
07に、ある初期電圧を保持する。本明細書中では、この動作を初期化と呼ぶ。
は、第2の期間T2における画素回路の接続状態を示す図である。第2の期間T2では、
第2の走査線310及び第3の走査線311がLレベルとなり、第3のトランジスタ30
3及び第4のトランジスタ304がオンする。また、第1の走査線309及び第4の走査
線312がHレベルとなり、第2のトランジスタ302及び第5のトランジスタ305が
オフする。これにより、第1のトランジスタ301はダイオード接続の状態となり、並列
接続された第1の保持容量306及び第2の保持容量307に電流が流れ、第1の保持容
量306及び第2の保持容量307がともに充電される。第1の保持容量306及び第2
の保持容量307の充電は、第1の保持容量306及び第2の保持容量307に保持され
る電圧が、電源電位VDDと第1のトランジスタ301の閾値電圧|Vth|と容量線3
15の電位VCLとの差VDD−|Vth|−VCLになるまで続き、第1の保持容量3
06及び第2の保持容量307に保持される電圧がVDD−|Vth|−VCLになると
第1のトランジスタ301はオフし、第1の保持容量306及び第2の保持容量307に
電流が流れなくなる。
07に第1のトランジスタ301の閾値電圧|Vth|に基づいた電圧を保持する。
ランジスタ301の閾値電圧|Vth|に基づいた電圧を保持させるためには、予め、第
1のトランジスタ301の第2端子の電位を、電源電位VDDと第1のトランジスタ30
1の閾値電圧|Vth|との差VDD−|Vth|よりも低くしておかなければならない
。したがって、第1の期間T1で発光素子316に電流を流すことにより、第1のトラン
ジスタ301の第2端子の電位を確実にVDD−|Vth|よりも低くすることができ、
閾値電圧の取得を確実に行うことができるようになる。
は、第3の期間T3における画素回路の接続状態を示す図である。第3の期間T3では、
第1の走査線309がLレベルとなり、第2のトランジスタ302がオンする。また、第
2の走査線310〜第4の走査線312がHレベルとなり、第3のトランジスタ303〜
第5のトランジスタ305がオフする。また、信号線308には、ビデオ信号電圧Vda
taが印加される。これにより、第1の保持容量306及び第2の保持容量307が直列
に接続され、それぞれの保持容量の容量比に基づいた電圧が、第1の保持容量306及び
第2の保持容量307のそれぞれに保持される。このとき、第1の保持容量306及び第
2の保持容量307のそれぞれに保持される電圧をVC1(T3)、VC2(T3)とす
ると、VC1(T3)、VC2(T3)は以下の(1)式、(2)式のように表される。
表す。
07に、ビデオ信号電圧Vdata及び第1のトランジスタ301の閾値電圧|Vth|
に基づいた電圧を保持する。
は、第4の期間T4における画素回路の接続状態を示す図である。第4の期間T4では、
第4の走査線312がLレベルとなり、第5のトランジスタ305がオンする。また、第
1の走査線309〜第3の走査線311がHレベルとなり、第2のトランジスタ302〜
第4のトランジスタ304がオフする。これにより、第1のトランジスタ301のゲート
電極には、第2の保持容量307に保持される電圧VC2(T3)と容量線315の電位
VCLとの和VC2(T3)+VCLが加えられるため、期間T4での第1のトランジス
タ301のゲート・ソース間電圧をVgs(T4)とすると、Vgs(T4)は以下の(
3)式のように表される。
Dは以下の(4)式のように表され、この電流が第5のトランジスタ305を通って発光
素子316に流れ、発光素子316が発光する。
数である。
に依存した電流IOLEDが流れ、発光素子316が発光する。
のトランジスタ305が有する機能を改めて説明する。
を有する。
力するために、第1の保持容量306の第2の電極と信号線308とを接続するスイッチ
として機能する。
ジスタ301の閾値電圧|Vth|に基づいた電圧を保持するために、第1の保持容量3
06の第2の電極と容量線315とを接続するスイッチとして機能する。
容量307に第1のトランジスタ301の閾値電圧|Vth|に基づいた電圧を保持する
ために、第1のトランジスタ301をダイオード接続の状態にするスイッチとして機能す
る。
に電流を流さずに、第1の期間T1及び第4の期間T4で発光素子316に電流を流すよ
うに制御する、つまり、発光素子316への電流の供給を制御するためのスイッチとして
機能する。
316を電流IOLEDに応じた輝度で発光させることができる。このとき、(4)式に
示したように、発光素子316に流れる電流IOLEDは、第1のトランジスタ301の
閾値電圧|Vth|に依存しない形で表されるため、トランジスタの閾値電圧のばらつき
を補償することができる。
圧Vdataを容量線315の電位VCL以下に設定する。
値電圧|Vth|との差VDD−|Vth|よりも低い電位であればよい。なお、第1の
保持容量306、及び第2の保持容量307に、第1のトランジスタ301の閾値電圧|
Vth|やビデオ信号電圧Vdataなどに基づいた電圧を確実に保持できるようにする
ために、容量線315の電位VCLは、より低い方が望ましい。しかし、ビデオ信号電圧
Vdataを容量線315の電位VCL以下に設定するため、容量線315の電位VCL
をあまりに低くしすぎると、ビデオ信号電圧Vdataをさらに低くしなければならなく
なる。したがって、容量線315の電位VCLをある適当な範囲内で設定するのが、より
望ましい。例えば、容量線315の電位VCLの範囲を、−(VDD+VSS)/2≦V
CL≦(VDD+VSS)/2と設定してもよい。
第1のトランジスタ301をNチャネル型としてもよい。ここで、第1のトランジスタを
Nチャネル型とした場合の画素構成を、図9に示す。
持容量906及び第2の保持容量907、信号線908、第1の走査線909〜第4の走
査線912、第1の電源線913及び第2の電源線914、容量線915、発光素子91
6から構成されている。
全てNチャネル型としている。
として用いられ、第2のトランジスタ902〜第5のトランジスタ905は、配線を接続
するかしないかを選択するスイッチとして用いられる。
及び第1の保持容量906の第1の電極、及び第2の保持容量907の第1の電極に接続
され、第1端子が、第1の電源線913に接続され、第2端子が、第4のトランジスタ9
04の第1端子、及び第5のトランジスタ905の第1端子に接続されている。第2のト
ランジスタ902は、ゲート端子が、第1の走査線909に接続され、第1端子が、信号
線908に接続され、第2端子が、第3のトランジスタ903の第1端子、及び第1の保
持容量906の第2の電極に接続されている。第3のトランジスタ903は、ゲート端子
が、第2の走査線910に接続され、第2端子が、容量線915に接続されている。第4
のトランジスタ904は、ゲート端子が、第3の走査線911に接続されている。第5の
トランジスタ905は、ゲート端子が、第4の走査線912に接続され、第2端子が、発
光素子916の第2の電極に接続されている。第2の保持容量907は、第2の電極が、
容量線915に接続されている。発光素子916は、第1の電極が、第2の電源線914
に接続されている。
、電源電位VDDが印加され、容量線915には、電位VCLが印加される。なお、電位
の大小関係は、VDD>VSS、VCL>VSSとする。
02に対応し、図9における第2の保持容量907は、図2における保持容量203に対
応する。
デオ信号電圧及びパルスのタイミングチャートを示す。第1〜第5のトランジスタが全て
Nチャネル型となったため、第1の走査線909〜〜第4の走査線912に入力されるパ
ルスのタイミングについては、全てのトランジスタがPチャネル型である場合(図4)に
対してHレベル及びLレベルが反転している。また、画素回路の各動作に合わせて、第1
の期間T1〜第4の期間T4の4つの期間に分割している。
回路の動作と同じである。つまり、第1の期間T1では、第1の保持容量906及び第2
の保持容量907に、ある初期電圧を保持する。つまり、初期化を行う。次に、第2の期
間T2では、第1の保持容量906及び第2の保持容量907に第1のトランジスタ90
1の閾値電圧|Vth|に基づいた電圧を保持する。次に、第3の期間T3では、第1の
保持容量906及び第2の保持容量907に、ビデオ信号電圧Vdata及び第1のトラ
ンジスタ901の閾値電圧|Vth|に基づいた電圧を保持する。そして、第4の期間T
4では、発光素子916にビデオ信号電圧Vdataに依存した電流IOLEDが流れ、
発光素子916が発光する。なお、発光素子916に流れる電流IOLEDは、図3の画
素回路と同様に(4)式で表される。
ランジスタ901の閾値電圧|Vth|に基づいた電圧を保持させるためには、予め、第
1のトランジスタ901の第2端子の電位を、電源電位VSSと第1のトランジスタ90
1の閾値電圧|Vth|との和VSS+|Vth|よりも高くしておかなければならない
。したがって、第1の期間T1で発光素子916に電流を流すことにより、第1のトラン
ジスタ901の第2端子の電位を確実にVSS+|Vth|よりも高くすることができ、
閾値電圧の取得及び補償を確実に行うことができるようになる。
トランジスタ905が有する機能は、それぞれ、図3に示した画素回路における第1のト
ランジスタ301〜第5のトランジスタ305と同じ機能を有する。
916を電流IOLEDに応じた輝度で発光させることができる。このとき、(4)式に
示したように、発光素子916に流れる電流IOLEDは、第1のトランジスタ901の
閾値電圧Vthに依存しない形で表されるため、トランジスタの閾値電圧のばらつきを補
償することができる。
圧Vdataを容量線915の電位VCL以上に設定する。
値電圧|Vth|の和VSS+|Vth|よりも高い電位であればよい。なお、第1の保
持容量906及び第2の保持容量907に、第1のトランジスタ901の閾値電圧|Vt
h|やビデオ信号電圧Vdataなどに基づいた電圧を確実に保持できるようにするため
に、容量線915の電位VCLは、より高い方が望ましい。しかし、ビデオ信号電圧Vd
ataを容量線915の電位VCL以上に設定するため、容量線915の電位VCLをあ
まりに高くしすぎると、ビデオ信号電圧Vdataをさらに高くしなければならなくなる
。したがって、容量線915の電位VCLをある適当な範囲内で設定するのが、より望ま
しい。例えば、容量線915の電位VCLの範囲を、(VDD+VSS)/2≦VCL≦
3×(VDD+VSS)/2と設定してもよい。
し、輝度のばらつきを低減させることができるため、画質を向上させることができる。
流IOLEDは、第1及び第2の保持容量の容量比に依存し、容量比が一定であればIO
LEDも一定となる。ここで、第1及び第2の保持容量は、通常は同一工程で作成される
ことから、仮に製造時におけるマスクパターンの位置合わせにずれが生じたとしても、容
量の誤差は第1及び第2の保持容量においてほぼ等しい割合となる。したがって、製造誤
差が生じた場合であっても[C1/(C1+C2)]の値はほぼ一定の値を維持すること
が可能であり、IOLEDもほぼ一定の値を維持することが可能である。
圧降下の影響により、電源線に印加されている電源電位VDDの大きさが画素の配置位置
ごとに変化し、ばらついてしまうが、本実施形態の画素回路において、(4)式に示した
ように、発光素子に流れる電流IOLEDは、電源電位VDDに依存しない形で表される
ため、電源線での電圧降下による電源電位VDDのばらつきの影響を排除することができ
る。
OSトランジスタで形成してもよい。
タで形成した場合の例を図11、図12に示す。
スタで形成した場合を示している。Pチャネル型トランジスタで保持容量を形成する場合
、電荷を保持するために、該Pチャネル型トランジスタにチャネル領域を誘起させる必要
があるため、該Pチャネル型トランジスタのゲート端子の電位を、該Pチャネル型トラン
ジスタの第1及び第2端子の電位よりも低くしなければならない。図3に示した画素回路
の場合、第1の保持容量306及び第2の保持容量307において、第1の電極の方が第
2の電極よりも電位が高くなるため、該Pチャネル型トランジスタを保持容量として機能
させるために、該Pチャネル型トランジスタの第1及び第2端子を、第1の保持容量30
6及び第2の保持容量307の第1の電極として接続し、該Pチャネル型トランジスタの
ゲート端子を、第1の保持容量306及び第2の保持容量307の第2の電極として接続
する。
スタで形成した場合を示している。Nチャネル型トランジスタで保持容量を形成する場合
、電荷を保持するために、該Nチャネル型トランジスタにチャネル領域を誘起させる必要
があるため、該Nチャネル型トランジスタのゲート端子の電位を、該Nチャネル型トラン
ジスタの第1及び第2端子の電位よりも高くしなければならない。したがって、該Nチャ
ネル型トランジスタを保持容量として機能させるために、該Nチャネル型トランジスタの
ゲート端子を、第1の保持容量306及び第2の保持容量307の第1の電極として接続
し、該Nチャネル型トランジスタの第1及び第2端子を、第1の保持容量306及び第2
の保持容量307の第2の電極として接続する。
Sトランジスタで形成した場合の例を図13、図14に示す。
スタで形成した場合を示している。図9に示した画素回路の場合、第1の保持容量306
及び第2の保持容量307において、第2の電極の方が第1の電極よりも電位が高くなる
ため、該Nチャネル型トランジスタを保持容量として機能させるために、該Nチャネル型
トランジスタの第1及び第2端子を、第1の保持容量906及び第2の保持容量907の
第1の電極として接続し、該Nチャネル型トランジスタのゲート端子を、第1の保持容量
906及び第2の保持容量907の第2の電極として接続する。
スタで形成した場合を示している。Pチャネル型トランジスタを保持容量として機能させ
るために、該Pチャネル型トランジスタのゲート端子を、第1の保持容量906及び第2
の保持容量907の第1の電極として接続し、該Pチャネル型トランジスタの第1及び第
2端子を、第1の保持容量906及び第2の保持容量907の第2の電極として接続する
。
タで形成したが、これに限定されない。互いに異なる導電形式のトランジスタで形成して
もよい。
量線との間に接続することにより、特に第1及び第2の保持容量をMOSトランジスタで
形成した場合、該MOSトランジスタのゲート・ソース間に、常に該MOSトランジスタ
の閾値電圧よりも大きい電圧がかかるため、該MOSトランジスタに常にチャネル領域を
誘起させることができ、常に保持容量として機能させることができる。したがって、画素
回路の動作過程の中で、保持容量に所望の電圧を正しく保持することが可能となる。
チャネル長Lとチャネル幅Wの比W/Lの値の中で、第1のトランジスタが有するW/L
の値が最大となるようにすると、第1のトランジスタのドレインとソースの間を流れる電
流をより大きくすることができる。これにより、第1の期間T1で第1のトランジスタの
閾値電圧|Vth|に基づいた電圧を取得するときに、より大きな電流によって動作を行
うことができるため、より迅速な動作ができるようになる。また、第4の期間T4で発光
素子に流れる電流IOLEDをより大きくすることができ、輝度をより高くすることが可
能となる。
グが同じであるため、第3のトランジスタと第4のトランジスタを、第2の走査線もしく
は第3の走査線のいずれか一方の走査線で制御してもよい。
ジスタ304を第2の走査線310によって制御する場合の例を図15に示す。なお、図
15では、第3のトランジスタ303のゲート端子、及び第4のトランジスタ304のゲ
ート端子が、第2の走査線310に接続されている。
第4のトランジスタ904を第2の走査線910によって制御する場合の例を図16に示
す。なお、図16では、第3のトランジスタ903のゲート端子、及び第4のトランジス
タ904のゲート端子が、第2の走査線910に接続されている。
線の本数を減らすことができ、画素の開口率を上げることができる。
べてNチャネル型というように、同じ導電形式のトランジスタとしていたが、これに限定
されない。Pチャネル型とNチャネル型とを両方とも用いて回路を構成してもよい。
ジスタ304以外のトランジスタをPチャネル型としてもよい。この画素回路を図17に
示す。また、信号線308及び第1の走査線309〜第4の走査線312に入力されるビ
デオ信号電圧及びパルスのタイミングチャートを図18に示す。
304での漏れ電流がPチャネル型トランジスタの場合よりも小さくなるため、第1の保
持容量306及び第2の保持容量307に保持した電荷の漏れが少なくなり、第1の保持
容量306及び第2の保持容量307で保持した電圧の変動が小さくなる。これにより、
特に発光期間(T4)において、第1のトランジスタ301のゲート端子に常に一定の電
圧が印加されるため、発光素子316に一定の電流を供給することができる。その結果、
発光素子316を一定の輝度で発光させることができ、輝度ムラを低減させることができ
る。
は、上記の内容に限定されない。
実施の形態1では、容量線を別に設けていたが、既存の他の配線を容量線の代わりとし
て用いてもよい。例えば、第1〜第4の走査線のいずれか1つを容量線の代わりとして用
いることにより、容量線を削除することが可能である。本実施形態では、容量線の代わり
として第1〜第4の走査線のいずれか1つを用いた場合について説明する。なお、発光素
子として、EL素子を例に挙げて説明する。
回路の例を図19に示す。図19では、あるi行目の画素Pixel(i)の容量線の代
わりに、(i−1)行目の画素Pixel(i−1)の第1の走査線1909を用いてお
り、i行目の画素Pixel(i)の第3のトランジスタ1923の第2端子、及び第2
の保持容量1927の第2端子が、(i−1)行目の画素Pixel(i−1)の第1の
走査線1909に接続されている。
線1909〜第4の走査線1912、及びi行目の画素Pixel(i)の第1の走査線
1929〜第4の走査線1932に入力されるビデオ信号電圧及びパルスのタイミングチ
ャートを図20に示す。なお、図20に記載の期間T1〜T4は、i行目の画素Pixe
l(i)の動作に対応したものである。
ジスタ1923の第2端子、及び第2の保持容量1927の第2端子には、(i−1)行
目の画素Pixel(i−1)の第1の走査線1909に印加される電位が印加される。
したがって、i行目の画素Pixel(i)の第3のトランジスタ1923の第2端子、
及び第2の保持容量1927の第2の電極には、期間T2ではLレベルの電位が印加され
、期間T1、T3、T4ではHレベルの電位が印加される。これにより、各期間でi行目
の画素Pixel(i)の第3のトランジスタ1923の第2端子、及び第2の保持容量
1927の第2の電極に一定の電位を印加することができるため、実施の形態1で説明し
たような画素回路の動作を行うことができる。
た場合の例を図21に示す。図21では、あるi行目の画素Pixel(i)の容量線の
代わりに、(i−1)行目の画素Pixel(i−1)の第1の走査線2109を用いて
おり、i行目の画素Pixel(i)の第3のトランジスタ2123の第2端子、及び第
2の保持容量2127の第2の電極が、(i−1)行目の画素Pixel(i−1)の第
1の走査線2109に接続されている。
線2109〜第4の走査線2112、及びi行目の画素Pixel(i)の第1の走査線
2129〜第4の走査線2132に入力されるビデオ信号電圧及びパルスのタイミングチ
ャートを図22に示す。なお、図22に記載の期間T1〜T4は、i行目の画素Pixe
l(i)の動作に対応したものである。
ジスタ2123の第2端子、及び第2の保持容量2127の第2の電極には、(i−1)
行目の画素Pixel(i−1)の第1の走査線2109に印加される電位が印加される
。したがって、i行目の画素Pixel(i)の第3のトランジスタ2123の第2端子
、及び第2の保持容量2127の第2の電極には、期間T2ではHレベルの電位が印加さ
れ、期間T1、T3、T4ではLレベルの電位が印加される。これにより、各期間でi行
目の画素Pixel(i)の第3のトランジスタ2123の第2端子、及び第2の保持容
量2127の第2の電極に一定の電位を印加することができるため、実施の形態1で説明
したような画素回路の動作を行うことができる。
新たに設ける必要がなくなるため、配線の本数を減らすことができ、画素の開口率を上げ
ることができる。また、容量線に印加する電圧を新たに生成する必要がなくなるため、そ
のための回路を削減することができるとともに、消費電力も削減することができる。
量線の代わりとして前行の第2〜第4の走査線のいずれか1つを用いてもよい。また、次
行の第1〜第4の走査線のいずれか1つを用いてもよい。なお、当行の画素の発光期間(
T4)中、前行の第1の走査線及び前行の第4の走査線には一定の電位が印加されるため
、当行の画素の発光期間中に発光素子に流れる電流を一定値に保つことができ、発光素子
を一定の輝度で発光させることができる。したがって、容量線の代わりとして、前行の第
1の走査線もしくは前行の第4の走査線を用いることが望ましい。
施することができる。
実施の形態1及び実施の形態2において、初期化を行うときに発光素子に電流を流して
いたが、これまで示してきた画素回路に、新たに初期化用トランジスタを追加することに
より、初期化を行うことも可能である。本実施形態では、初期化用トランジスタを用いて
初期化を行う方法について説明する。なお、発光素子として、EL素子を例に挙げて説明
する。
要がある。このとき、第1のトランジスタの第2端子と他の素子の電極もしくは他の配線
とを、初期化用トランジスタを介して接続し、初期化用トランジスタをオンさせることに
より、第1のトランジスタの第2端子を、接続先の電極もしくは配線が有する電位に設定
することができる。
位に設定するために、第1のトランジスタの第2端子と他の素子の電極もしくは他の配線
とを接続するスイッチとして機能する。
7に第1のトランジスタ301の閾値電圧|Vth|に基づいた電圧を保持させるために
は、予め、第1のトランジスタ301の第2端子の電位を、電源電位VDDと第1のトラ
ンジスタ301の閾値電圧|Vth|との差VDD−|Vth|よりも低くしておかなけ
ればならない。そこで、第1の期間T1で、第1のトランジスタ301の第2端子と他の
素子の電極もしくは他の配線とを、初期化トランジスタを介して接続することにより、第
1のトランジスタ301の第2端子の電位をVDD−|Vth|よりも低い初期電圧に設
定することができる。
示す。図23では、図3に示した画素回路に、新たに初期化用トランジスタである第6の
トランジスタ2317と第5の走査線2318を加えている。なお、第6のトランジスタ
2317は、ゲート端子が、第5の走査線2318に接続され、第1端子が、第1のトラ
ンジスタ301の第2端子、及び第4のトランジスタ304の第1端子、及び第5のトラ
ンジスタ305の第1端子に接続され、第2端子が、第2のトランジスタ302の第2端
子、及び第3のトランジスタ303の第1端子、及び第1の保持容量306の第2の電極
に接続されている。
ビデオ信号電圧及びパルスのタイミングチャートを示しており、画素回路の各動作に合わ
せて、T1〜T4の4つの期間に分割している。
では、第2の走査線310、第3の走査線311、第5の走査線2318がLレベルとな
り、第3のトランジスタ303、第4のトランジスタ304、第6のトランジスタ231
7がオンする。また、第1の走査線309及び第4の走査線312がHレベルとなり、第
2のトランジスタ302及び第5のトランジスタ305がオフする。これにより、第1の
トランジスタ301の第2端子と容量線315が接続されるため、第1のトランジスタ3
01の第2端子、及び第1の保持容量306の第1の電極、及び第2の保持容量307の
第1の電極の電位が、容量線315の電位VCLと等しくなる。
保持容量306の第1の電極、及び第2の保持容量307の第1の電極の電位を、初期電
位として、容量線315の電位VCLに設定する。
Vth|よりも低い電位である容量線315の電位VCLに設定することにより、第1の
トランジスタ301の第2端子の電位を確実にVDD−|Vth|よりも低くすることが
でき、閾値電圧の補償を確実に行うことができるようになる。
ンジスタ2317をオフとする。そして、図3に示した画素回路と同じ動作を行う。
301の第2端子が、VDD−|Vth|よりも低い電位に設定されるように接続すれば
よい。
ンジスタ301のゲート端子、及び第4のトランジスタ304の第2端子、及び第1の保
持容量306の第1の電極、及び第2の保持容量307の第1の電極に接続してもよい。
また、図27に示すように、第6のトランジスタ2317の第2端子を、容量線315に
接続してもよい。また、図65に示すように、第6のトランジスタ2317の第2端子を
、第2の走査線310に接続してもよいし、図66に示すように、第6のトランジスタ2
317の第2端子を、第3の走査線311に接続してもよい。
に初期化線(初期化用電源線)を設けてもよい。
図28に示す。図28では、図3に示した画素回路に、新たに初期化用トランジスタであ
る第6のトランジスタ2317、第5の走査線2318、初期化線2819を加えている
。なお、第6のトランジスタ2317は、ゲート端子が、第5の走査線2318に接続さ
れ、第1端子が、第1のトランジスタ301の第2端子、及び第4のトランジスタ304
の第1端子、及び第5のトランジスタ305の第1端子に接続され、第2端子が、初期化
線2819に接続されている。
係は、Vini<VDD−|Vth|とする。
第1のトランジスタ301はダイオード接続の状態となり、初期化線2819に電流が流
れる。その結果、第1のトランジスタ301の第2端子、及び第1の保持容量306の第
1の電極、及び第2の保持容量307の第1の電極の電位が初期化線2819の電位と等
しくなり、第1の保持容量306及び第2の保持容量307に、初期化電位Viniと容
量線315の電位VCLとの差Vini−VCLが保持される。
初期電圧として、初期化線2819の電位と容量線315の電位との差に相当する電圧を
保持する。
、VDD−|Vth|よりも低い電位である初期化電位Viniと容量線315の電位V
CLとの差Vini−VCLに設定することにより、第1のトランジスタ301の第2端
子の電位を確実にVDD−|Vth|よりも低くすることができ、閾値電圧の補償を確実
に行うことができるようになる。
化電位Viniに設定されるように接続すればよい。例えば、図30に示すように、第6
のトランジスタ2317の第1端子を、第1のトランジスタ301のゲート端子、及び第
4のトランジスタ304の第2端子、及び第1の保持容量306の第1の電極、及び第2
の保持容量307の第1の電極に接続してもよい。
を行うことにより、第1のトランジスタの閾値電圧の取得及び補償を、より確実に行うこ
とができるようになる。
に電流が流れるため、期間T1で発光素子が発光していたが、この方法では、初期化を行
っている最中に発光素子に電流が流れないため、期間T1で発光素子が発光せず、発光期
間以外での発光素子の発光を抑えることができる。
型としたが、これに限定されない。Nチャネル型でもよい。
の実施例のみを説明したが、本実施形態の内容を、図9に示した画素回路のような、第1
のトランジスタがNチャネル型である場合にも同様に適用することができる。
スタの第2端子の電位が、電源電位VSSと第1のトランジスタの閾値電圧|Vth|と
の和VSS+|Vth|よりも高い電位に設定されるように接続する。また、初期化線を
追加する場合、初期化線に印加する電位Viniは、電源電位VSSと第1のトランジス
タの閾値電圧|Vth|との和VSS+|Vth|よりも高い電位に設定する。
わりとして用いてもよい。例えば、第1〜第5の走査線のいずれか1つを初期化線の代わ
りに用いてもよい。なお、初期化線の代わりとして用いる配線は、当行の画素が有するい
ずれかの配線に限定されない。他行の画素が有するいずれかの配線でもよい。これにより
、初期化線を新たに設ける必要がないため、配線の本数を減らすことができ、画素の開口
率を上げることができる。
組み合わせて実施することができる。
実施の形態1〜実施の形態3では、第2の電源線の電位を固定電位としているが、第1
〜第4の期間に応じて、第2の電源線の電位を変えてもよい。本実施形態では、第1〜第
4の期間に応じて、第2の電源線の電位を変える場合について説明する。なお、発光素子
として、EL素子を例に挙げて説明する。
5のトランジスタ305をオフとすることにより、発光素子316に電流を流さないよう
にしているが、例えば、第5のトランジスタ305を削除して、第1のトランジスタ30
1の第2端子と発光素子316の第1端子を直接接続し、第2の期間T2及び第3の期間
T3で第2の電源線314の電位を、発光素子316の第1端子の電位よりも高くするこ
とにより、発光素子316に電流を流さなくすることができる。なぜならば、第2の電源
線314の電位を発光素子316の第1端子の電位よりも高くすることにより、発光素子
316に逆方向のバイアスがかかるためである。この場合の例を図31、図32に示す。
発光素子316の第1端子と接続されている。また、図32は、信号線308及び第1の
走査線309〜第3の走査線311、第2の電源線314に入力されるビデオ信号電圧及
びパルスのタイミングチャートを示している。なお、第1の走査線309〜第3の走査線
311に入力されるパルスのタイミングは、図3に示した画素回路と同じである。
位VDDと第1のトランジスタ301の閾値電圧|Vth|との差VDD−|Vth|以
上にすることにより、発光素子316に逆方向のバイアスがかかり、第2の期間T2及び
第3の期間T3で発光素子316に電流を流さなくすることができる。
初期化を行う方法を用いてもよい。この場合、期間T1では、第2の電源線314の電位
を第1のトランジスタの第2端子の電位よりも高くすることにより、発光素子316に電
流を流さずに初期化を行うことが可能となる。
線を用いて初期化を行う方法を用いてもよい。この場合、期間T1では、第2の電源線3
14の電位を初期化電位Vini以上にすることにより、発光素子316に電流を流さず
に初期化を行うことが可能となる。
場合の例を図33、図34に示す。
発光素子916の第2の電極と接続されている。また、図34は、信号線908及び第1
の走査線909〜第3の走査線911、第2の電源線914に入力されるビデオ信号電圧
及びパルスのタイミングチャートを示している。なお、第1の走査線909〜第3の走査
線911に入力されるパルスのタイミングは、図9に示した画素回路と同じである。
第2の電極の電位よりも低くすることにより、発光素子916に逆方向のバイアスがかか
るため、期間T2、T3で発光素子916に電流を流さなくすることができる。
位VSSと第1のトランジスタ901の閾値電圧|Vth|との和VSS+|Vth|以
下にすることにより、上記の動作を行うことができる。
初期化を行う方法を用いてもよい。この場合、期間T1では、第2の電源線914の電位
を第1のトランジスタの第2端子の電位よりも低くすることにより、発光素子916に電
流を流さずに初期化を行うことが可能となる。
線を用いて初期化を行う方法を用いてもよい。この場合、期間T1では、第2の電源線9
14の電位を初期化電位Vini以下にすることにより、発光素子916に電流を流さず
に初期化を行うことが可能となる。
4)以外の期間に発光素子に電流を流さなくすることができるため、発光期間以外の期間
での発光素子の発光を抑えることができる。また、第5のトランジスタ及び第4の走査線
を設ける必要がなくなるため、画素の開口率を上げることができる。また、走査線駆動回
路の数を減らすことができるため、消費電力を削減することができる。
組み合わせて実施することができる。
実施の形態1〜実施の形態4では、第3のトランジスタの第2端子、及び第2の保持容
量の第2の電極を、共通の容量線に接続していたが、第3のトランジスタの第2端子、及
び第2の保持容量の第2の電極を、それぞれ別々の配線に接続してもよい。本実施形態で
は、新たにリファレンス線を設け、第2の保持容量の第2の電極を容量線に、第3のトラ
ンジスタの第2端子をリファレンス線にそれぞれ接続した場合について説明する。なお、
発光素子として、EL素子を例に挙げて説明する。
3のトランジスタの第2端子をリファレンス線にそれぞれ接続した場合の例を図35に示
す。図35では、図3に示した画素回路に、新たにリファレンス線3517を追加してい
る。そして、第2の保持容量307の第2の電極を、容量線315に接続し、第3のトラ
ンジスタ303の第2端子を、リファレンス線3517に接続している。
ある。図3に示した画素回路の動作過程と異なる点は、各期間において、第1の保持容量
306及び第2の保持容量307に保持される電圧の大きさ、及び発光期間(T4)で発
光素子316に流れる電流IOLEDの大きさである。
ジスタ301の閾値電圧|Vth|に基づいた電圧を保持する。このとき、第1の保持容
量306には、電源電位VDDと第1のトランジスタ301の閾値電圧|Vth|と参照
電位Vrefとの差VDD−|Vth|−Vrefが保持される。また、第2の保持容量
307には、電源電位VDDと第1のトランジスタ301の閾値電圧|Vth|と容量線
315の電位VCLとの差VDD−|Vth|−VCLが保持される。
電圧Vdata及び第1のトランジスタ301の閾値電圧|Vth|に基づいた電圧を保
持する。このとき、第1の保持容量306及び第2の保持容量307のそれぞれに保持さ
れる電圧をVC1(T3)、VC2(T3)とすると、VC1(T3)、VC2(T3)
は以下の(5)式、(6)式のように表される。
OLEDが流れ、発光素子316が発光する。このとき、第1のトランジスタ301のゲ
ート・ソース間電圧をVgs(T4)とすると、Vgs(T4)は以下の(7)式のよう
に表されるため、発光素子316に流れる電流IOLEDは以下の(8)式のように表さ
れる。
dataを参照電位Vref以下に設定する。
容量線に、第3のトランジスタの第2端子をリファレンス線にそれぞれ接続した場合の例
を図36に示す。図36では、図9に示した画素回路に、新たにリファレンス線3617
を追加している。そして、第2の保持容量907の第2の電極を、容量線915に接続し
、第3のトランジスタ903の第2端子を、リファレンス線3617に接続している。
ある。図9に示した画素回路の動作過程と異なる点は、各期間において、第1の保持容量
906及び第2の保持容量907に保持される電圧の大きさ、及び発光期間(T4)で発
光素子916に流れる電流IOLEDの大きさである。発光期間(T4)で発光素子91
6に流れる電流IOLEDは、図35に示した画素回路と同様に、(8)式のように表さ
れる。
dataを参照電位Vref以上に設定する。
EDは、(8)式に示したように、ビデオ信号電圧Vdataと参照電位Vrefとの差
に依存する。
特に限定はない。
レンス線の電位を別々に制御することができる。また、実施の形態1〜実施の形態4で示
した画素構成では、ビデオ信号電圧Vdataの取り得る範囲は容量線の電位VCLに依
存していたが、本実施形態の画素構成では、ビデオ信号電圧Vdataの取り得る範囲が
参照電位Vrefに依存するため、容量線の電位VCLを適切な値に固定し、参照電位V
refを適切な範囲内で設定することにより、ビデオ信号電圧Vdataの取り得る範囲
を、適切な範囲に設定することができる。
レンス線の代わりとして用いてもよい。例えば、第1〜第5の走査線のいずれか1つをリ
ファレンス線の代わりに用いてもよい。なお、リファレンス線の代わりとして用いる配線
は、当行の画素が有するいずれかの配線に限定されない。他行の画素が有するいずれかの
配線でもよい。これにより、リファレンス線を新たに設ける必要がないため、配線の本数
を減らすことができ、画素の開口率を上げることができる。
組み合わせて実施することができる。
本実施形態では、本発明の表示装置における画素のレイアウトについて述べる。例えば
、図3に示した画素回路について、そのレイアウト図を図37に示す。なお、図37に付
した番号は、図3に付した番号と一致する。なお、レイアウト図は、図37に限定されな
い。
1の保持容量306及び第2の保持容量307、信号線308、第1の走査線309〜第
4の走査線312、第1の電源線313及び第2の電源線314、容量線315、発光素
子316から構成されている。
8、第1の電源線313及び第2の電源線314、容量線315は、第2配線によって形
成されている。
第2配線、の順で膜が構成される。また、ボトムゲート構造の場合は、基板、第1配線、
ゲート絶縁膜、半導体層、層間絶縁膜、第2配線、の順で膜が構成される。
タ305のそれぞれが有するチャネル長Lとチャネル幅Wの比W/Lの値の中で、第1の
トランジスタ301が有するW/Lの値を最大にすると、第1のトランジスタ301のド
レインとソースの間を流れる電流をより大きくすることができる。これにより、第3の期
間T3でビデオ信号電圧Vdata及び第1のトランジスタ301の閾値電圧|Vth|
に基づいた電圧を取得するときに、より大きな電流によって動作を行うことができるため
、より迅速な動作ができるようになる。また、期間T4で発光素子に流れる電流IOLE
Dをより大きくすることができ、輝度をより高くすることが可能となる。そこで、第1の
トランジスタ301が有するW/Lの値が最大となるようにするために、図37では、第
1のトランジスタ301〜第5のトランジスタ305の中で、第1のトランジスタ301
が有するチャネル幅Wを最大にしている。
グルゲート構造で記載したが、これに限定されない。第1のトランジスタ301〜第5の
トランジスタ305の構造は、様々な形態をとることができる。例えば、ゲート電極が2
個以上になっているマルチゲート構造を用いてもよい。マルチゲート構造にすると、チャ
ネル領域が直列に接続されるような構成となるため、複数のトランジスタが直列に接続さ
れたような構成となる。マルチゲート構造にすることにより、オフ電流を低減され、トラ
ンジスタの耐圧を向上させて信頼性が向上し、飽和領域で動作する時に、ドレインとソー
スの間電圧が変化しても、ドレインとソースの間電流があまり変化せず、フラットな特性
にすることができる。また、チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造でもよい
。チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造にすることにより、チャネル領域が
増えるため、電流値が大きくなり、空乏層ができやすくなってS値を小さくすることがで
きる。チャネルの上下にゲート電極が配置されると、複数のトランジスタが並列に接続さ
れたような構成となる。
ート電極が配置されている構造でもよいし、正スタガ構造であってもよいし、逆スタガ構
造でもよいし、チャネル領域が複数の領域に分かれてもよいし、並列に接続されてもよい
し、直列に接続されてもよい。また、チャネル(もしくはその一部)にソース電極やドレ
イン電極が重なってもよい。チャネル(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極
が重なっている構造にすることにより、チャネルの一部に電荷が溜まって不安定になるこ
とを防ぐことができる。また、LDD領域があってもよい。LDD領域を設けることによ
り、オフ電流を低減し、また、トランジスタの耐圧を向上させて信頼性が良くなり、飽和
領域で動作する時に、ドレインとソースの間電圧が変化しても、ドレインとソースの間電
流があまり変化せず、フラットな特性にすることができる。
リブデン(Mo)、タングステン(W)、ネオジウム(Nd)、クロム(Cr)、ニッケ
ル(Ni)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg
)、スカンジウム(Sc)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、ニオブ(Nb)、シリコ
ン(Si)、リン(P)、ボロン(B)、ヒ素(As)、ガリウム(Ga)、インジウム
(In)、錫(Sn)、酸素(O)で構成された群から選ばれた一つまたは複数の元素、
もしくは、群から選ばれた一つまたは複数の元素を成分とする化合物や合金材料(例えば
、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化珪素を添加し
たインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛(ZnO)、アルミネオジウム(Al−N
d)、マグネシウム銀(Mg−Ag)など)、もしくは、これらの化合物を組み合わせた
物質などを有して形成される。もしくは、それらとシリコンの化合物(シリサイド)(例
えば、アルミシリコン、モリブデンシリコン、ニッケルシリサイドなど)や、それらと窒
素の化合物(例えば、窒化チタン、窒化タンタル、窒化モリブデン等)を有して形成され
る。
多く含んでいてもよい。これらの不純物を含むことにより、導電率が向上し、通常の導体
と同様な振る舞いをするので、配線や電極として利用しやすくなる。なお、シリコンは、
単結晶でもよいし、多結晶(ポリシリコン)でもよいし、非晶質(アモルファスシリコン
)でもよい。単結晶シリコンや多結晶シリコンを用いることにより、抵抗を小さくするこ
とが出来る。非晶質シリコンを用いることにより、簡単な製造工程で作ることが出来る。
なお、アルミニウムや銀は、導電率が高いため、信号遅延を低減することができ、エッチ
ングしやすいので、パターニングしやすく、微細加工を行うことが出来る。
は、ITOやIZOなどの酸化物半導体や、シリコンと接触しても、材料が不良を起こす
などの問題が生じることなく製造できたり、パターニングやエッチングがしやすかったり
、耐熱性が高いため、望ましい。なお、チタンは、ITOやIZOなどの酸化物半導体や
、シリコンと接触しても、材料が不良を起こすなどの問題が生じることなく製造できたり
、耐熱性が高いため、望ましい。なお、タングステンは、耐熱性が高いため、望ましい。
なお、ネオジウムは、耐熱性が高いため、望ましい。特に、ネオジウムとアルミニウムと
の合金にすると、耐熱性が向上し、アルミニウムがヒロックをおこしにくくなるため、望
ましい。なお、シリコンは、トランジスタが有する半導体層と同時に形成できたり、耐熱
性が高いため、望ましい。なお、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物
(IZO)、酸化珪素を添加したインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛(ZnO)
、シリコン(Si)は、透光性を有しているため、光を透過させるような部分に用いるこ
とができるため、望ましい。たとえば、画素電極や共通電極として用いることができる。
い。単層構造で形成することにより、製造工程を簡略化することができ、工程日数を少な
くでき、コストを低減することが出来る。また、多層構造にすることにより、それぞれの
材料のメリットを生かし、デメリットを低減させ、性能の良い配線や電極を形成すること
が出来る。たとえば、抵抗の低い材料(アルミニウムなど)を多層構造の中に含むように
することにより、配線の低抵抗化を図ることができる。また、耐熱性が高い材料を含むよ
うにすれば、例えば、耐熱性が弱いが、別のメリットを有する材料を、耐熱性が高い材料
で挟むような積層構造にすることにより、配線や電極全体として、耐熱性を高くすること
が出来る。
た積層構造にすると望ましい。また、別の材料の配線や電極などと直接接するような部分
がある場合、お互いに悪影響を及ぼすことがある。例えば、一方の材料が他方の材料の中
に入っていって、性質を変えてしまい、本来の目的を果たせなくなったり、製造するとき
に、問題が生じて、正常に製造できなくなったりすることがある。そのような場合、ある
層を別の層で挟んだり、覆ったりすることにより、問題を解決することが出来る。例えば
、インジウム錫酸化物(ITO)と、アルミニウムを接触させたい場合は、間に、チタン
やモリブデンを挟むことが望ましい。また、シリコンとアルミニウムを接触させたい場合
は、間に、チタンやモリブデンを挟むことが望ましい。
タ304をNチャネル型とすると、第4のトランジスタ304での漏れ電流がPチャネル
型トランジスタの場合よりも小さくなるため、第1の保持容量306及び第2の保持容量
307に保持した電荷の漏れが少なくなり、第1の保持容量306及び第2の保持容量3
07で保持した電圧の変動が小さくなる。これにより、特に発光期間において、第1のト
ランジスタ301のゲート電極に常に一定の電圧が印加されるため、発光素子に一定の電
流を供給することができる。その結果、発光素子を一定の輝度で発光させることができ、
輝度ムラを低減させることができる。
組み合わせて実施することができる。
本実施形態では、表示装置における信号線駆動回路や走査線駆動回路などの構成とその
動作について説明する。
御する画素回路を有する表示装置は、図38に示すような構成となっている。図38に示
した表示装置は、画素部3801、第1の走査線駆動回路3802〜第4の走査線駆動回
路3805、信号線駆動回路3806を有している。
、第1の走査線3807〜第4の走査線3810に順次選択信号を出力するための駆動回
路である。
1を介して画素部3801にビデオ信号を順次出力する。画素部3801では、ビデオ信
号に従って、画素の発光状態を制御することにより、画像を表示する。
画素に信号を供給する場合の信号線駆動回路3806の一例を示している。この場合の信
号線駆動回路3806は、主に、シフトレジスタ3901、第1のラッチ回路3902、
第2のラッチ回路3903、増幅回路3904から構成されている。なお、増幅回路39
04には、デジタル信号をアナログに変換する機能を有していたり、ガンマ補正を行う機
能を有していてもよい。
トレジスタ3901には、クロック信号(S−CLK)、スタートパルス(S−SP)、
クロック反転信号(S−CLKB)が入力され、これらの信号のタイミングに従って、順
次サンプリングパルスが出力される。
02に入力される。第1のラッチ回路3902には、ビデオ信号線より、ビデオ信号が電
圧Vdataで入力されており、サンプリングパルスが入力されるタイミングに従って、
それぞれの第1のラッチ回路3902においてビデオ信号を保持していく。
帰線期間中に、ラッチ制御線よりラッチ信号が入力され、第1のラッチ回路3902に保
持されていたビデオ信号は、一斉に第2のラッチ回路3903に転送される。その後、第
2のラッチ回路3903に保持されたビデオ信号は、1行分が同時に増幅回路3904へ
と入力される。そして、増幅回路3904にて、ビデオ信号電圧Vdataの振幅が増幅
され、ビデオ信号が各信号線から画素部3801へ入力される。
して、画素部3801に入力されている間、シフトレジスタ3901においては再びサン
プリングパルスが出力される。つまり、同時に2つの動作が行われる。これにより、線順
次駆動が可能となる。以後、この動作を繰り返す。
06の一例を図39(B)に示す。この場合の信号線駆動回路3806は、シフトレジス
タ3901とサンプリング回路3905から構成されている。シフトレジスタ3901か
ら、サンプリングパルスがサンプリング回路3905に出力される。また、サンプリング
回路3905には、ビデオ信号線より、ビデオ信号が電圧Vdataで入力され、サンプ
リングパルスに応じて、順次画素部3801へビデオ信号が出力される。これにより、点
順次駆動が可能となる。
線駆動回路3805は、画素部3801に選択信号を順次出力する。第1の走査線駆動回
路3802〜第4の走査線駆動回路3805の構成の一例を図40に示す。走査線駆動回
路は、主に、シフトレジスタ4001や増幅回路4002などから構成されている。
の動作を簡単に説明する。シフトレジスタ4001には、クロック信号(G−CLK)、
スタートパルス(G−SP)、クロック反転信号(G−CLKB)が入力され、これらの
信号のタイミングに従って、順次サンプリングパルスが出力される。出力されたサンプリ
ングパルスは、増幅回路4002で増幅され、各走査線から画素部3801へ入力される
。
回路を有してもよい。また、走査線駆動回路には、シフトレジスタ4001や増幅回路4
002の他に、パルス幅制御回路などが配置されてもよい。
路を駆動させることができる。
ジスタを互いに異なる導電形式にした場合においては、第2及び第3の走査線には互いに
反転した選択信号が入力される。よって、第2及び第3の走査線駆動回路のいずれか一方
を用いて、第2及び第3の走査線のいずれか一方に入力される選択信号を制御し、他方の
走査線には、その反転信号を入力してもよい。この場合の表示装置の構成例を図41に示
す。図41では、第2の走査線駆動回路3803を用いて第2の走査線3808に入力さ
れる選択信号を制御する。また、第2の走査線3808に入力された選択信号の反転信号
を、インバータ3812を用いて生成し、第3の走査線3809に入力する。
ランジスタを同じ導電形式にした場合においては、第2及び第3の走査線には同一の選択
信号が入力される。よって、図15や図16に示した画素回路のように、第3及び第4の
トランジスタを同一の走査線を用いて制御してもよい。この場合の表示装置の構成例を図
42に示す。図42は、第3のトランジスタ及び第4のトランジスタを第2の走査線38
08を用いて制御する場合で、第2の走査線3808を第2の走査線駆動回路3803で
制御する。
。
どのような基板上に形成されていてもよい。したがって、図38〜図42で示したような
回路が、全てガラス基板上に形成されていてもよいし、プラスチック基板に形成されてい
てもよいし、単結晶基板に形成されていてもよいし、SOI基板上に形成されていてもよ
いし、どのような基板上に形成されていてもよい。あるいは、図38〜図42における回
路の一部が、ある基板に形成されており、図38〜図42における回路の別の一部が、別
の基板に形成されていてもよい。つまり、図38〜図42における回路の全てが同じ基板
上に形成されていなくてもよい。例えば、図38〜図42において、画素部と走査線駆動
回路とは、ガラス基板上にトランジスタを用いて形成し、信号線駆動回路(もしくはその
一部)は、単結晶基板上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glas
s)で接続してガラス基板上に配置してもよい。あるいは、そのICチップをTAB(T
ape Automated Bonding)やプリント基板を用いてガラス基板と接
続してもよい。
組み合わせて実施することができる。
本実施形態では、本発明の表示装置に用いる表示パネルについて図67などを用いて説
明する。なお、図67(a)は、表示パネルを示す上面図、図67(b)は図67(a)
をA−A’で切断した断面図である。点線で示された信号線駆動回路6701、画素部6
702、第1の走査線駆動回路6703、第2の走査線駆動回路6706を有する。また
、封止基板6704、シール材6705を有し、シール材6705で囲まれた内側は、空
間6707になっている。
及び信号線駆動回路6701に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端
子となるFPC6709からビデオ信号、クロック信号、スタート信号等を受け取る。F
PC6709と表示パネルとの接合部上にはICチップ6719、ICチップ6720(
メモリ回路や、バッファ回路などが形成された半導体チップ)がCOG(Chip On
Glass)等で実装されている。なお、ここではFPCしか図示されていないが、こ
のFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていてもよい。
702とその周辺駆動回路(第1の走査線駆動回路6703、第2の走査線駆動回路67
06及び信号線駆動回路6701)が形成されているが、ここでは、信号線駆動回路67
01と、画素部6702が示されている。
複数のトランジスタで構成されている。また、本実施形態では、基板上に周辺駆動回路を
一体形成した表示パネルを示すが、必ずしもその必要はなく、周辺駆動回路の全部もしく
は一部をICチップなどに形成し、COGなどで実装してもよい。
タ6712とを含む画素を構成する複数の回路を有している。なお、駆動用トランジスタ
6712のソース電極は第1の電極6713と接続されている。また、第1の電極671
3の端部を覆って絶縁物6714が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル
樹脂膜を用いることにより形成する。
率を有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物6714の材料としてポジ型の
感光性アクリルを用いた場合、絶縁物6714の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3
μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物6714として、光によっ
てエッチャントに不溶解性となるネガ型、あるいは光によってエッチャントに溶解性とな
るポジ型のいずれも使用することができる。
それぞれ形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極6713に用いる材料
としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウム
錫酸化物)膜、インジウム亜鉛酸化物(IZO)膜、窒化チタン膜、クロム膜、タングス
テン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜
との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等
を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオー
ミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
ット法によって形成される。有機化合物を含む層6716には、元素周期表第4族金属錯
体をその一部に用いることとし、その他、組み合わせて用いることのできる材料としては
、低分子系材料であっても高分子系材料であってもよい。また、有機化合物を含む層に用
いる材料としては、通常、有機化合物を単層もしくは積層で用いる場合が多いが、本実施
形態においては、有機化合物からなる膜の一部に無機化合物を用いる構成も含めることと
する。さらに、公知の三重項材料を用いることも可能である。
に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれら
の合金MgAg、MgIn、AlLi、CaF2、または窒化カルシウム)を用いればよ
い。なお、有機化合物を含む層6716で生じた光が第2の電極6717を透過させる場
合には、第2の電極6717として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO(
インジウム錫酸化物))、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In2O3―ZnO)、酸化亜
鉛(ZnO)等)との積層を用いるのがよい。
り、基板6710、封止基板6704、及びシール材6705で囲まれた空間6707に
発光素子6718が備えられた構造になっている。なお、空間6707には、不活性気体
(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材6705で充填される構成も含む
ものとする。
料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板67
04に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−R
einforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、マイラー
、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
路6703及び第2の走査線駆動回路6706を一体形成することで、表示装置の低コス
ト化が図れる。なお、信号線駆動回路6701、画素部6702、第1の走査線駆動回路
6703及び第2の走査線駆動回路6706に用いられるトランジスタを単極性とするこ
とで作製工程の簡略化が図れるためさらなる低コスト化が図れる。また、信号線駆動回路
6701、画素部6702、第1の走査線駆動回路6703及び第2の走査線駆動回路6
706に用いられるトランジスタの半導体層にアモルファスシリコンを適用することでさ
らなる低コスト化を図ることができる。
1、画素部6702、第1の走査線駆動回路6703及び第2の走査線駆動回路6706
を一体形成した構成に限定されず、信号線駆動回路6701をICチップ上に形成して、
COG等で表示パネルに実装した構成としてもよい。
に形成し、低消費電力化を図る。また、ICチップはシリコンウエハ等の半導体チップと
することで、より高速動作且つ低消費電力化を図れる。
この走査線駆動回路及び画素部は単極性のトランジスタで構成することでさらなる低コス
ト化が図れる。画素部の有する画素の構成としては実施の形態3で示した構成を適用する
ことができる。また、トランジスタの半導体層にアモルファスシリコンを用いることで、
作製工程が簡略化し、さらなる低コスト化が図れる。
10との接続部において機能回路(メモリやバッファ)が形成されたICチップを実装す
ることで基板面積を有効利用することができる。
2の走査線駆動回路6706をICチップ上に形成して、COG等で表示パネルに実装し
た構成としてもよい。この場合には高精細な表示装置をより低消費電力にすることが可能
である。よって、より消費電力が少ない表示装置とするため、画素部に用いられるトラン
ジスタの半導体層にはポリシリコンを用いることが望ましい。
により低コスト化を図ることができる。さらに、大型の表示パネルを作製することも可能
となる。
限定されない。
に正孔輸送材料からなる正孔輸送層6804、発光層6805、電子輸送材料からなる電
子輸送層6806、電子注入材料からなる電子注入層6807、そして陰極6808を積
層させた素子構造である。ここで、発光層6805は、一種類の発光材料のみから形成さ
れることもあるが、2種類以上の材料から形成されてもよい。また本発明の素子の構造は
、この構造に限定されない。
発光層に三重項励起状態から発光する三重項発光材料を利用した高効率素子など、バリエ
ーションは多岐にわたる。ホールブロック層によってキャリヤの再結合領域を制御し、発
光領域を2つの領域に分けることによって得られる白色発光素子などにも応用可能である
。
TO(インジウム錫酸化物))を有する基板6801に正孔注入材料、正孔輸送材料、発
光材料を順に蒸着する。次に電子輸送材料、電子注入材料を蒸着し、最後に陰極6808
を蒸着で形成する。
好適な材料を以下に列挙する。
(以下「H2Pc」と記す)、銅フタロシアニン(以下「CuPc」と記す)などが有効
である。また、使用する正孔輸送材料よりもイオン化ポテンシャルの値が小さく、かつ、
正孔輸送機能をもつ材料であれば、これも正孔注入材料として使用できる。導電性高分子
化合物に化学ドーピングを施した材料もあり、ポリスチレンスルホン酸(以下「PSS」
と記す)をドープしたポリエチレンジオキシチオフェン(以下「PEDOT」と記す)や
、ポリアニリンなどが挙げられる。また、絶縁体の高分子化合物も陽極の平坦化の点で有
効であり、ポリイミド(以下「PI」と記す)がよく用いられる。さらに、無機化合物も
用いられ、金や白金などの金属薄膜の他、酸化アルミニウム(以下「アルミナ」と記す)
の超薄膜などがある。
ン環−窒素の結合を有するもの)の化合物である。広く用いられている材料として、4,
4’−ビス(ジフェニルアミノ)−ビフェニル(以下、「TAD」と記す)や、その誘導
体である4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−ビフ
ェニル(以下、「TPD」と記す)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェ
ニル−アミノ]−ビフェニル(以下、「α−NPD」と記す)がある。4,4’,4”−
トリス(N,N− ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(以下、「TDATA」
と記す)、4,4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミ
ノ]−トリフェニルアミン(以下、「MTDATA」と記す)などのスターバースト型芳
香族アミン化合物が挙げられる。
ニウム(以下、「Alq3」と記す)、BAlq、トリス(4−メチル−8−キノリノラ
ト)アルミニウム(以下、「Almq」と記す)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]
−キノリナト)ベリリウム(以下、「Bebq」と記す)などのキノリン骨格またはベン
ゾキノリン骨格を有する金属錯体などがある。また、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−ベンゾオキサゾラト]亜鉛(以下、「Zn(BOX)2」と記す)、ビス[2−(
2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト]亜鉛(以下、「Zn(BTZ)2」と記
す)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体もある。さらに、金属
錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1
,3,4−オキサジアゾール(以下、「PBD」と記す)、OXD−7などのオキサジア
ゾール誘導体、TAZ、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェ
ニル)−5−(4−ビフェニリル)−1、2、4−トリアゾール(以下、「p−EtTA
Z」と記す)などのトリアゾール誘導体、バソフェナントロリン(以下、「BPhen」
と記す)、BCPなどのフェナントロリン誘導体が電子輸送性を有する。
ッ化カルシウム、フッ化リチウム、フッ化セシウムなどの金属ハロゲン化物や、酸化リチ
ウムなどのアルカリ金属酸化物のような絶縁体の、超薄膜がよく用いられる。また、リチ
ウムアセチルアセトネート(以下、「Li(acac)」と記す)や8−キノリノラト−
リチウム(以下、「Liq」と記す)などのアルカリ金属錯体も有効である。
X)2、Zn(BTZ)2などの金属錯体の他、各種蛍光色素が有効である。蛍光色素と
しては、青色の4,4’−ビス(2,2−ジフェニル−ビニル)−ビフェニルや、赤橙色
の4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H
−ピランなどがある。また、三重項発光材料も可能であり、白金ないしはイリジウムを中
心金属とする錯体が主体である。三重項発光材料として、トリス(2−フェニルピリジン
)イリジウム、ビス(2−(4’−トリル)ピリジナト−N,C2’)アセチルアセトナ
トイリジウム(以下「acacIr(tpy)2」と記す)、2,3,7,8,12,1
3,17,18−オクタエチル−21H,23Hポルフィリン−白金などが知られている
。
製することができる。
板6801の上に陰極6808、電子注入材料からなる電子注入層6807、その上に電
子輸送材料からなる電子輸送層6806、発光層6805、正孔輸送材料からなる正孔輸
送層6804、正孔注入材料からなる正孔注入層6803、そして陽極6802を積層さ
せた素子構造である。
ばよい。そして、基板上にトランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発
光を取り出す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板と
は反対側の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、本発明の画素構成はど
の射出構造の発光素子にも適用することができる。
1のソース電極に接して第1の電極6902が形成され、その上に有機化合物を含む層6
903と第2の電極6904が形成されている。
光素子の陰極である。つまり、第1の電極6902と第2の電極6904とで有機化合物
を含む層6903が挟まれているところが発光素子となる。
数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、窒化チタン膜、クロム膜、タングステ
ン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜と
の積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を
用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミ
ックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。光を反射する金属膜
を用いることで光を透過させない陽極を形成することができる。
い材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、
CaF2、または窒化カルシウム)からなる金属薄膜と、透明導電膜(ITO(インジウ
ム錫酸化物)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用
いるのがよい。こうして薄い金属薄膜と、透明性を有する透明導電膜を用いることで光を
透過させることが可能な陰極を形成することができる。
可能になる。つまり、図67の表示パネルに適用した場合には、封止基板6704側に光
が射出することになる。従って、上面射出構造の発光素子を表示装置に用いる場合には、
封止基板6704は光透過性を有する基板を用いる。
い。
仕事関数の小さい材料からなる金属膜を用いて形成することもできる。この場合には、第
2の電極6904にはITO(インジウム錫酸化物)膜、インジウム亜鉛酸化物(IZO
)などの透明導電膜を用いることができる。よって、この構成によれば、上面射出の透過
率を高くすることができる。
外は図69(a)と同じ構造の発光素子であるため同じ符号を用いて説明する。
きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウム錫酸化物)膜、インジウ
ム亜鉛酸化物(IZO)膜などの透明導電膜を用いることができる。透明性を有する透明
導電膜を用いることで光を透過させることが可能な陽極を形成することができる。
い材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、
CaF2、または窒化カルシウム)からなる金属膜を用いることができる。こうして、光
を反射する金属膜を用いることで光が透過しない陰極を形成することができる。
可能になる。つまり、図67の表示パネルに適用した場合には、基板6710側に光が射
出することになる。従って、下面射出構造の発光素子を表示装置に用いる場合には、基板
6710は光透過性を有する基板を用いる。
外は図69(a)と同じ構造の発光素子であるため同じ符号を用いて説明する。
きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウム錫酸化物)膜、インジウ
ム亜鉛酸化物(IZO)膜などの透明導電膜を用いることができる。透明性を有する透明
導電膜を用いることで光を透過させることが可能な陽極を形成することができる。
い材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、
CaF2、または窒化カルシウム)からなる金属薄膜と、透明導電膜(ITO(インジウ
ム錫酸化物)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In2O3―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO
)等)との積層を用いるのがよい。こうして薄い金属薄膜と、透明性を有する透明導電膜
を用いることで光を透過させることが可能な陰極を形成することができる。
可能になる。つまり、図67の表示パネルに適用した場合には、基板6710側と封止基
板6704側に光が射出することになる。従って、両面射出構造の発光素子を表示装置に
用いる場合には、基板6710及び封止基板6704は、ともに光透過性を有する基板を
用いる。
学フィルムを設ければよい。
も本発明を適用することが可能である。
上に駆動用トランジスタ7001が形成され、駆動用トランジスタ7001のソース電極
に接して第1の電極7003が形成され、その上に有機化合物を含む層7004と第2の
電極7005が形成されている。
光素子の陰極である。つまり、第1の電極7003と第2の電極7005とで有機化合物
を含む層7004が挟まれているところが発光素子となる。図70の構成では白色光を発
光する。そして、発光素子の上部に赤色のカラーフィルター7006R、緑色のカラーフ
ィルター7006G、青色のカラーフィルター7006Bを設けられており、フルカラー
表示を行うことができる。また、これらのカラーフィルターを隔離するブラックマトリク
ス7007(BMともいう)が設けられている。
いることができる。また、上述した表示パネルの構成や、発光素子は例示であり、上述し
た構成と異なる他の構成を有する表示装置に適用することもできる。
、図71、図72及び図73を用いて説明する。
膜法で形成する。なお、アモルファスシリコン膜に限定する必要はなく、非晶質構造を含
む半導体膜(微結晶半導体膜を含む)であればよい。さらに非晶質シリコンゲルマニウム
膜などの非晶質構造を含む化合物半導体膜でもよい。
炉を用いた熱結晶化法や、結晶化を助長する金属元素を用いた熱結晶化法などにより結晶
化させる。もちろん、これらを組み合わせて行ってもよい。
て、結晶化された領域から島状の半導体膜を形成する。この半導体膜をトランジスタの半
導体層に用いる。
導体層が形成されている。半導体層は、駆動用トランジスタ7118のチャネル形成領域
7103、LDD領域7104及びソース領域またはドレイン領域となる不純物領域71
05、並びに容量素子7119の下部電極となるチャネル形成領域7106、LDD領域
7107及び不純物領域7108を有する。なお、チャネル形成領域7103及びチャネ
ル形成領域7106はチャネルドープが行われていてもよい。
膜7102としては、窒化アルミニウム(AlN)や酸化珪素(SiO2)、酸化窒化珪
素(SiOxNy)などの単層やこれらの積層を用いることができる。
19の上部電極7111が形成されている。
され、層間絶縁膜7112上に、コンタクトホールを介して配線7113が不純物領域7
105と接している。配線7113に接して画素電極7114が形成され、画素電極71
14の端部及び配線7113を覆って絶縁物7115が形成されている。ここでは、ポジ
型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。そして、画素電極7114上に
有機化合物を含む層7116及び対向電極7117が形成され、画素電極7114と対向
電極7117とで有機化合物を含む層7116が挟まれた領域に、発光素子7120が形
成されている。
D領域が、容量素子7119の上部電極7111と重なるような領域7121を設けても
よい。なお、図71(a)と共通する箇所は共通の符号を用い、説明は省略する。
の不純物領域7105と接する配線7113と同じ層に形成された第2の上部電極712
2を有していてもよい。第2の上部電極7122は不純物領域7108と接しているため
、上部電極7111とチャネル形成領域7106とでゲート絶縁膜7109を挟みこんで
構成される第1の容量素子と、上部電極7111と第2の上部電極7122とで層間絶縁
膜7112を挟みこんで構成される第2の容量素子と、が並列に接続され、第1の容量素
子と第2の容量素子からなる容量素子7123が形成される。この容量素子7123の容
量は、第1の容量素子と第2の容量素子の容量を加算した合成容量であるため、小さい面
積で大きな容量の容量素子を形成することができる。つまり、本発明の画素構成の容量素
子として用いるとより開口率の向上が図れる。
膜7202が形成され、その上に半導体層が形成されている。半導体層は、駆動用トラン
ジスタ7218のチャネル形成領域7203、LDD領域7204、ソース領域またはド
レイン領域となる不純物領域7205を有する。なお、チャネル形成領域7203はチャ
ネルドープが行われていてもよい。
膜7202としては、窒化アルミニウム(AlN)や酸化珪素(SiO2)、酸化窒化珪
素(SiOxNy)などの単層やこれらの積層を用いることができる。
208が形成されている。
9が形成され、第1の層間絶縁膜7209上に、コンタクトホールを介して配線7210
が不純物領域7205と接している。また、配線7210と同層に、配線7210と同じ
材料からなる第2の電極7211が形成される。
が形成され、第2の層間絶縁膜7212上に、コンタクトホールを介して配線7210と
接して画素電極7213が形成されている。また、画素電極7213と同層に、画素電極
7213と同じ材料からなる第3の電極7214が形成されている。ここで、第1の電極
7208、第2の電極7211及び第3の電極7214からなる容量素子7219が形成
される。
画素電極7213と対向電極7217とで有機化合物を含む層7216が挟まれた領域に
、発光素子7220が形成されている。
図72に示したような構成が挙げられる。なお、図71及び図72に示したトランジスタ
の構造は、トップゲート構造のトランジスタの一例である。つまり、LDD領域はゲート
電極と重なっていてもよいし、ゲート電極と重なってなくてもよいし、またはLDD領域
の一部の領域が重なってもよい。さらに、ゲート電極はテーパー形状でもよく、ゲート電
極のテーパー部の下部にLDD領域が自己整合的に設けられていてもよい。また、ゲート
電極は2つに限定されず、3つ以上のマルチゲート構造でもよいし、1つのゲート電極で
もよい。
レイン領域など)に結晶性半導体膜を用いることで、走査線駆動回路及び信号線駆動回路
を画素部と一体形成することが容易になる。また、信号線駆動回路の一部を画素部と一体
形成し、一部はICチップ上に形成して図67の表示パネルに示すようにCOG等で実装
してもよい。このような構成とすることで、製造コストの削減を図ることができる。
基板と半導体層の間にゲート電極が挟まれた構造、つまり、半導体層の下にゲート電極が
位置するボトムゲート構造のトランジスタを適用してもよい。ここで、ボトムゲート構造
のトランジスタを適用した表示パネルの画素部の部分断面図を図73に示す。
に下地膜7302上にゲート電極7303が形成されている。また、ゲート電極7303
と同層に、ゲート電極7303と同じ材料からなる第1の電極7304が形成されている
。ゲート電極7303の材料には、リンが添加された多結晶シリコンを用いることができ
る。多結晶シリコンの他に、金属とシリコンの化合物であるシリサイドでもよい。
成されている。ゲート絶縁膜7305としては、酸化珪素膜や窒化珪素膜などが用いられ
る。
タ7322のチャネル形成領域7306、LDD領域7307及びソース領域またはドレ
イン領域となる不純物領域7308、並びに容量素子7323の第2の電極となるチャネ
ル形成領域7309、LDD領域7310及び不純物領域7311を有する。なお、チャ
ネル形成領域7306及びチャネル形成領域7309はチャネルドープが行われていても
よい。
膜7302としては、窒化アルミニウム(AlN)や酸化珪素(SiO2)、酸化窒化珪
素(SiOxNy)などの単層やこれらの積層を用いることができる。
に、コンタクトホールを介して配線7313が不純物領域7308と接している。また、
配線7313と同層に、配線7313と同じ材料で第3の電極7314が形成されている
。第1の電極7304、第2の電極、第3の電極7314によって容量素子7323が構
成されている。
ジスタ7322、容量素子7323及び開口部7315を覆うように第2の層間絶縁膜7
316が形成され、第2の層間絶縁膜7316上に、コンタクトホールを介して画素電極
7317が形成されている。また、画素電極7317の端部を覆って絶縁物7318が形
成されている。例えば、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることができる。そして、
画素電極7317上に有機化合物を含む層7319及び対向電極7320が形成され、画
素電極7317と対向電極7320とで有機化合物を含む層7319が挟まれた領域に、
発光素子7321が形成されている。そして、発光素子7321の下部に開口部7315
が位置している。つまり、発光素子7321からの発光を基板側から取り出すときには、
開口部7315を有するため、透過率を高めることができる。
極7324を形成して、図73(b)のような構成としてもよい。すると、第1の電極7
304、第2の電極、第3の電極7314及び第4の電極7324によって構成される容
量素子7325を形成することができる。
合について、図43、図44及び図45を用いて説明する。
43(A)に示す。に示すように、基板4301上に下地膜4302が形成されている。
さらに下地膜4302上に画素電極4303が形成されている。また、画素電極4303
と同層に同じ材料からなる第1の電極4304が形成されている。
膜4302としては、窒化アルミニウム(AlN)や酸化珪素(SiO2)、酸化窒化珪
素(SiOxNy)などの単層やこれらの積層を用いることができる。
3の端部が配線4305で覆われている。配線4305及び配線4306の上部にN型の
導電型を有するN型半導体層4307及びN型半導体層4308が形成されている。また
、配線4305と配線4306の間であって、下地膜4302上に半導体層4309が形
成されている。そして、半導体層4309の一部はN型半導体層4307及びN型半導体
層4308上にまで延長されている。なお、この半導体層はアモルファスシリコン(a−
Si:H)、微結晶半導体(μ−Si:H)等の非結晶性を有する半導体膜で形成されて
いる。また、半導体層4309上にゲート絶縁膜4310が形成されている。また、ゲー
ト絶縁膜4310と同層の同じ材料からなる絶縁膜4311が第1の電極4304上にも
形成されている。なお、ゲート絶縁膜4310としては酸化珪素膜や窒化珪素膜などが用
いられる。
ト電極と同層に同じ材料でなる第2の電極4313が第1の電極4304上に絶縁膜43
11を介して形成されている。第1の電極4304及び第2の電極4313で絶縁膜43
11を挟まれた容量素子4319が形成されている。また、画素電極4303の端部、駆
動トランジスタ4318及び容量素子4319を覆い、層間絶縁膜4314が形成されて
いる。
層4315及び対向電極4316が形成され、画素電極4303と対向電極4316とで
有機化合物を含む層4315が挟まれた領域では発光素子4317が形成されている。
4320で形成してもよい。第1の電極4320は配線4305及び4306と同層の同
一材料で形成されている。
いた表示装置のパネルの部分断面を図44に示す。
同層に同じ材料からなる第1の電極4404が形成されている。ゲート電極4403の材
料にはリンが添加された多結晶シリコンを用いることができる。多結晶シリコンの他に、
金属とシリコンの化合物であるシリサイドでもよい。基板4401はガラス基板、石英基
板、セラミック基板などを用いることができる。
が形成されている。ゲート絶縁膜4405としては酸化珪素膜や窒化珪素膜などが用いら
れる。
層4406と同層に同じ材料からなる半導体層4407が形成されている。
され、半導体層4407上にはN型半導体層4410が形成されている。
N型半導体層4410上には配線4411及び4412と同層の同一材料からなる導電層
4413が形成されている。
成される。なお、この第2の電極と第1の電極4404でゲート絶縁膜4405を挟み込
んだ構造の容量素子4420が形成されている。
素電極4414が形成されている。
うように絶縁物4415が形成されている。
4417が形成され、画素電極4414と対向電極4417とで有機化合物を含む層44
16が挟まれた領域では発光素子4418が形成されている。
なくてもよい。つまり第2の電極は導電層4413とし、第1の電極4404と導電層4
413でゲート絶縁膜が挟まれた構造の容量素子としてもよい。
ることで、図44(B)に示すような、画素電極4414からなる第2の電極4421と
第1の電極4404でゲート絶縁膜4405が挟まれた構造の容量素子4422を形成す
ることができる。
、もちろんチャネル保護構造のトランジスタでもよい。チャネル保護構造のトランジスタ
の場合について、図45(A)、(B)を用いて説明する。
ルエッチ構造の駆動トランジスタ4419の半導体層4406のチャネルが形成される領
域上にエッチングのマスクとなる絶縁物4501が設けられている点が異なり、他の共通
しているところは共通の符号を用いている。
に示したチャネルエッチ構造の駆動トランジスタ4419の半導体層4406のチャネル
が形成される領域上にエッチングのマスクとなる絶縁物4501が設けられている点が異
なり、他の共通しているところは共通の符号を用いている。
レイン領域など)に非晶質半導体膜を用いることで、製造コストを削減することができる
。
造は上述した構成に限られず、さまざまな構成のトランジスタの構造や、容量素子の構造
のものを用いることができる。
組み合わせて実施することができる。すなわち、本実施の形態に係る表示装置は、発光素
子に流れる電流がトランジスタの閾値電圧に依存しない形で決定されるため、トランジス
タの閾値電圧のばらつきを補償することができる。これにより、発光素子の輝度のばらつ
きを低減させることができ、画質を向上させることができる。
本実施形態では、トランジスタを始めとする表示装置を作製する方法として、プラズマ
処理を用いて表示装置を作製する方法について説明する。
いて、図46(B)は図46(A)のa−b間の断面図に相当し、図46(C)は図46
(A)のc−d間の断面図に相当する。
膜4603a、4603bと、当該半導体膜4603a、4603b上にゲート絶縁膜4
604を介して設けられたゲート電極4605と、ゲート電極を覆って設けられた絶縁膜
4606、4607と、半導体膜4603a、4603bのソース領域またはドレイン領
域と電気的に接続し且つ絶縁膜4607上に設けられた導電膜4608とを有している。
なお、図46においては、半導体膜4603aの一部をチャネル領域として用いたNチャ
ネル型トランジスタ4610aと半導体膜4603bの一部をチャネル領域として用いた
Pチャネル型トランジスタ4610bとを設けた場合を示しているが、この構成に限られ
ない。例えば、図46では、Nチャネル型トランジスタ4610aにLDD(低濃度ドレ
イン)領域を設け、Pチャネル型トランジスタ4610bにはLDD領域を設けていない
が、両方に設けた構成としてもよいし両方に設けない構成とすることも可能である。
び4603b、ゲート絶縁膜4604、絶縁膜4606または絶縁膜4607のうち少な
くともいずれか一層に、プラズマ処理を用いて酸化または窒化を行うことにより半導体膜
または絶縁膜を酸化または窒かすることによって、図46に示した表示装置を作製する。
このように、プラズマ処理を用いて半導体膜または絶縁膜を酸化または窒化することによ
って、当該半導体膜または絶縁膜の表面を改質し、CVD法やスパッタ法により形成した
絶縁膜と比較してより緻密な絶縁膜を形成することができるため、ピンホール等の欠陥を
抑制し表示装置の特性等を向上させることが可能となる。
はゲート絶縁膜4604にプラズマ処理を行い、当該半導体膜4603aおよび4603
bまたはゲート絶縁膜4604を酸化または窒化することによって表示装置を作製する方
法について図面を参照して説明する。
直角に近い形状で設ける場合について示す。
A−1、A−2))。島状の半導体膜4603a、4603bは、基板4601上にあら
かじめ形成された絶縁膜4602上に公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、プラズマ
CVD法等)を用いてシリコン(Si)を主成分とする材料(例えばSixGe1−x等
)等を用いて非晶質半導体膜を形成し、当該非晶質半導体膜を結晶化させ、半導体膜を選
択的にエッチングすることにより設けることができる。なお、非晶質半導体膜の結晶化は
、レーザ結晶化法、RTAまたはファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助
長する金属元素を用いる熱結晶化法またはこれら方法を組み合わせた方法等の公知の結晶
化法により行うことができる。なお、図47(A−1、A−2)では、島状の半導体膜4
603a、4603bの端部を直角に近い形状(θ=85〜100°)で設ける。
によって、当該半導体膜4603a、4603bの表面にそれぞれ絶縁膜4621a、4
621b(酸化膜または窒化膜)を形成する(図47((B−1、B−2)))。例えば
、半導体膜4603a、4603bとしてSiを用いた場合、絶縁膜4621aおよび絶
縁膜4621bとして、酸化珪素(SiOx)または窒化珪素(SiNx)が形成される
。また、プラズマ処理により半導体膜4603a、4603bを酸化させた後に、再度プ
ラズマ処理を行うことによって窒化させてもよい。この場合、半導体膜4603a、46
03bに接して酸化珪素(SiOx)が形成され、当該酸化珪素の表面に窒化酸化珪素(
SiNxOy)(x>y)が形成される。なお、プラズマ処理により半導体膜を酸化する
場合には、酸素雰囲気下(例えば、酸素(O2)と希ガス(He、Ne、Ar、Kr、X
eの少なくとも一つを含む)雰囲気下または酸素と水素(H2)と希ガス雰囲気下または
一酸化二窒素と希ガス雰囲気下)でプラズマ処理を行う。一方、プラズマ処理により半導
体膜を窒化する場合には、窒素雰囲気下(例えば、窒素(N2)と希ガス(He、Ne、
Ar、Kr、Xeの少なくとも一つを含む)雰囲気下または窒素と水素と希ガス雰囲気下
またはNH3と希ガス雰囲気下)でプラズマ処理を行う。希ガスとしては、例えばArを
用いることができる。また、ArとKrを混合したガスを用いてもよい。そのため、絶縁
膜4621a、4621bは、プラズマ処理に用いた希ガス(He、Ne、Ar、Kr、
Xeの少なくとも一つを含む)を含んでおり、Arを用いた場合には絶縁膜4621a、
4621bにArが含まれている。
3以上1×1013cm−3以下であり、プラズマの電子温度が0.5eV以上1.5e
V以下で行う。プラズマの電子密度が高密度であり、基板4601上に形成された被処理
物(ここでは、半導体膜4603a、4603b)付近での電子温度が低いため、被処理
物に対するプラズマによる損傷を防止することができる。また、プラズマの電子密度が1
×1011cm−3以上と高密度であるため、プラズマ処理を用いて、被照射物を酸化ま
たは窒化することよって形成される酸化物または窒化膜は、CVD法やスパッタ法等によ
り形成された膜と比較して膜厚等が均一性に優れ、且つ緻密な膜を形成することができる
。また、プラズマの電子温度が1eV以下と低いため、従来のプラズマ処理や熱酸化法と
比較して低温度で酸化または窒化処理を行うことができる。たとえば、ガラス基板の歪点
温度よりも100度以上低い温度でプラズマ処理を行っても十分に酸化または窒化処理を
行うことができる。なお、プラズマを形成するための周波数としては、マイクロ波(2.
45GHz)等の高周波を用いることができる。なお、以下に特に断らない場合は、プラ
ズマ処理として上記条件を用いて行うものとする。
図47(C―1、C−2))。ゲート絶縁膜4604は、公知の手段(スパッタ法、LP
CVD法、プラズマCVD法等)を用いて、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx
)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y
)等の酸素または窒素を有する絶縁膜の単層構造、またはこれらの積層構造で設けること
ができる。例えば、半導体膜4603a、4603bとしてSiを用い、プラズマ処理に
より当該Siを酸化させることによって当該半導体膜4603a、4603b表面に絶縁
膜4621a、4621bとして酸化珪素を形成した場合、当該絶縁膜4621a、46
21b上にゲート絶縁膜として酸化珪素(SiOx)を形成する。また、上記図47(B
−1、B−2)において、プラズマ処理により半導体膜4603a、4603bを酸化ま
たは窒化することによって形成された絶縁膜4621a、4621bの膜厚が十分である
場合には、当該絶縁膜4621a、4621bをゲート絶縁膜として用いることも可能で
ある。
半導体膜4603a、4603bをチャネル領域として用いたNチャネル型トランジスタ
4610a、Pチャネル型トランジスタ4610bを有する表示装置を作製することがで
きる(図47(D−1、D−2))。
、プラズマ処理により半導体膜4603a、4603bの表面を酸化または窒化すること
によって、チャネル領域の端部4651a、4651b等におけるゲート絶縁膜4604
の被覆不良に起因するゲート電極と半導体膜のショート等を防止することができる。つま
り、島状の半導体膜の端部が直角に近い形状(θ=85〜100°)を有する場合には、
CVD法やスパッタ法等により半導体膜を覆うようにゲート絶縁膜を形成した際に、半導
体膜の端部においてゲート絶縁膜の段切れ等による被覆不良の問題が生じる恐れがあるが
、あらかじめ半導体膜の表面にプラズマ処理を用いて酸化または窒化しておくことによっ
て、半導体膜の端部におけるゲート絶縁膜の被覆不良等を防止することが可能となる。
プラズマ処理を行うことによって、ゲート絶縁膜4604を酸化または窒化させてもよい
。この場合、半導体膜4603a、4603bを覆うように形成されたゲート絶縁膜46
04(図48(A―1、A−2))にプラズマ処理を行い、ゲート絶縁膜4604を酸化
または窒化することによって、ゲート絶縁膜4604の表面に絶縁膜4623(酸化膜ま
たは窒化膜)を形成する(図48(B―1、B−2))。プラズマ処理の条件は、上記図
47(B―1、B−2)と同様に行うことができる。また、絶縁膜4723は、プラズマ
処理に用いた希ガスを含んでおり、例えばArを用いた場合には絶縁膜4723にArが
含まれている。
ト絶縁膜4604を酸化させた後に、再度窒素雰囲気下でプラズマ処理を行うことにより
窒化させてもよい。この場合、半導体膜4603a、4603b型に酸化珪素(SiOx
)または酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)が形成され、ゲート電極4605に接
して窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)が形成される。その後、絶縁膜4623上
にゲート電極4605等を形成することによって、島状の半導体膜4603a、4603
bをチャネル領域として用いたNチャネル型トランジスタ4610a、Pチャネル型トラ
ンジスタ4610bを有する表示装置を作製することができる(図48(C―1、C−2
))。このように、ゲート絶縁膜にプラズマ処理を行うことにより、当該ゲート絶縁膜の
表面を酸化または窒化することによって、ゲート絶縁膜の表面を改質し緻密な膜を形成す
ることができる。プラズマ処理を行うことによって得られた絶縁膜は、CVD法やスパッ
タ法で形成された絶縁膜と比較して緻密でピンホール等の欠陥も少ないため、トランジス
タの特性を向上させることができる。
を行うことによって、当該半導体膜4603a、4603bの表面を酸化または窒化させ
た場合を示したが、半導体膜4603a、4603bにプラズマ処理を行わずにゲート絶
縁膜4604を形成した後にプラズマ処理を行う方法を用いてもよい。このように、ゲー
ト電極を形成する前にプラズマ処理を行うことによって、半導体膜の端部においてゲート
絶縁膜の段切れ等による被覆不良が生じた場合であっても、被覆不良により露出した半導
体膜を酸化または窒化することができるため、半導体膜の端部におけるゲート絶縁膜の被
覆不良に起因するゲート電極と半導体膜のショート等を防止することができる。
膜またはゲート絶縁膜にプラズマ処理を行い、当該半導体膜またはゲート絶縁膜を酸化ま
たは窒化することによって、半導体膜の端部におけるゲート絶縁膜の被覆不良に起因する
ゲート電極と半導体膜のショート等を防止することができる。
パー形状(θ=30〜85°)で設ける場合について示す。
A―1、A−2))。島状の半導体膜4603a、4603bは、基板4601上にあら
かじめ形成された絶縁膜4602上に公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、プラズマ
CVD法等)を用いてシリコン(Si)を主成分とする材料(例えばSixGe1−x等
)等を用いて非晶質半導体膜を形成し、当該非晶質半導体膜をレーザ結晶化法、RTAま
たはファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結
晶化法などの公知の結晶化法により結晶化させ、選択的に半導体膜をエッチングして除去
することにより設けることができる。なお、図49(A―1、A−2)では、島状の半導
体膜の端部をテーパー形状(θ=30〜85°)で設ける。
(図49(B―1、B−2))。ゲート絶縁膜4604は、公知の手段(スパッタ法、L
PCVD法、プラズマCVD法等)を用いて、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiN
x)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>
y)等の酸素または窒素を有する絶縁膜の単層構造、またはこれらの積層構造で設けるこ
とができる。
当該ゲート絶縁膜4604の表面にそれぞれ絶縁膜4624(酸化膜または窒化膜)を形
成する(図49(C―1、C−2))。なお、プラズマ処理の条件は上記と同様に行うこ
とができる。例えば、ゲート絶縁膜4604として酸化珪素(SiOx)または酸化窒化
珪素(SiOxNy)(x>y)を用いた場合、酸素雰囲気下でプラズマ処理を行いゲー
ト絶縁膜4604を酸化することによって、ゲート絶縁膜の表面にはCVD法やスパッタ
法等により形成されたゲート絶縁膜と比較してピンホール等の欠陥の少ない緻密な膜を形
成することができる。一方、窒素雰囲気下でプラズマ処理を行いゲート絶縁膜4604を
窒化することによって、ゲート絶縁膜4604の表面に絶縁膜4624として窒化酸化珪
素(SiNxOy)(x>y)を設けることができる。また、一旦酸素雰囲気下でプラズ
マ処理を行うことによりゲート絶縁膜4604を酸化させた後に、再度窒素雰囲気下でプ
ラズマ処理を行うことにより窒化させてもよい。また、絶縁膜4624は、プラズマ処理
に用いた希ガスを含んでおり、例えばArを用いた場合には絶縁膜4624中にArが含
まれている。
の半導体膜4603a、4603bをチャネル領域として用いたNチャネル型トランジス
タ4610a、Pチャネル型トランジスタ4610bを有する表示装置を作製することが
できる(図49(D―1、D―2))。
化膜または窒化膜からなる絶縁膜を設け、ゲート絶縁膜の表面の改質をすることができる
。プラズマ処理を行うことによって酸化または窒化された絶縁膜は、CVD法やスパッタ
法で形成されたゲート絶縁膜と比較して緻密でピンホール等の欠陥も少ないため、トラン
ジスタの特性を向上させることができる。また、半導体膜の端部をテーパー形状とするこ
とによって、半導体膜の端部におけるゲート絶縁膜の被覆不良に起因するゲート電極と半
導体膜のショート等を抑制することができるが、ゲート絶縁膜を形成した後にプラズマ処
理を行うことによって、より一層ゲート電極と半導体膜のショート等を防止することがで
きる。
的には、テーパー形状を有する半導体膜の端部に選択的にプラズマ処理を行う場合に関し
て示す。
A―1、A−2))。島状の半導体膜4603a、4603bは、基板4601上にあら
かじめ形成された絶縁膜4602上に公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、プラズマ
CVD法等)を用いてシリコン(Si)を主成分とする材料(例えばSixGe1−x等
)等を用いて非晶質半導体膜を形成し、当該非晶質半導体膜を結晶化させ、レジスト46
25a、4625bをマスクとして半導体膜を選択的にエッチングすることにより設ける
ことができる。なお、非晶質半導体膜の結晶化は、レーザ結晶化法、RTAまたはファー
ネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法また
はこれら方法を組み合わせた方法等の公知の結晶化法により行うことができる。
する前に、プラズマ処理を行い島状の半導体膜4603a、4603bの端部を選択的に
酸化または窒化することによって、当該半導体膜4603a、4603bの端部にそれぞ
れ絶縁膜4626(酸化膜または窒化膜)を形成する(図50(B−1、B−2))。プ
ラズマ処理は、上述した条件下で行う。また、絶縁膜4626は、プラズマ処理に用いた
希ガスを含んでいる。
(図50(C―1、C−2))。ゲート絶縁膜4604は、上記と同様に設けることがで
きる。
の半導体膜4603a、4603bをチャネル領域として用いたNチャネル型トランジス
タ4610a、Pチャネル型トランジスタ4610bを有する表示装置を作製することが
できる(図50(D―1、D2))。
3a、4603bの一部に形成されるチャネル領域の端部4652a、4652bもテー
パー形状となり半導体膜の膜厚やゲート絶縁膜の膜厚が中央部分と比較して変化するため
、トランジスタの特性に影響を及ぼす場合がある。そのため、ここではプラズマ処理によ
りチャネル領域の端部を選択的に酸化または窒化して、当該チャネル領域の端部となる半
導体膜に絶縁膜を形成することによって、チャネル領域の端部に起因するトランジスタへ
の影響を低減することができる。
り酸化または窒化を行った例を示したが、もちろん上記図49(C−1、C−2)で示し
たようにゲート絶縁膜4604にもプラズマ処理を行って酸化または窒化させることも可
能である(図52(A―1、A−2))。
は、テーパー形状を有する半導体膜にプラズマ処理を行う場合に関して示す。
る(図51(A―1、A−2))。
によって、当該半導体膜4603a、4603bの表面にそれぞれ絶縁膜4627a、4
627b(酸化膜または窒化膜)を形成する(図51(B―1、B―2))。プラズマ処
理は上述した条件下で同様に行うことができる。例えば、半導体膜4603a、4603
bとしてSiを用いた場合、絶縁膜4627aおよび絶縁膜4627bとして、酸化珪素
(SiOx)または窒化珪素(SiNx)が形成される。また、プラズマ処理により半導
体膜4603a、4603bを酸化させた後に、再度プラズマ処理を行うことによって窒
化させてもよい。この場合、半導体膜4603a、4603bに接して酸化珪素(SiO
x)または酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)が形成され、当該酸化珪素の表面に
窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)が形成される。そのため、絶縁膜4627a、
4627bは、プラズマ処理に用いた希ガスを含んでいる。なお、プラズマ処理を行うこ
とにより半導体膜4603a、4603bの端部も同時に酸化または窒化される。
図51(C―1、C―2))。ゲート絶縁膜4604は、公知の手段(スパッタ法、LP
CVD法、プラズマCVD法等)を用いて、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx
)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y
)等の酸素または窒素を有する絶縁膜の単層構造、またはこれらの積層構造で設けること
ができる。例えば、半導体膜4603a、4603bとしてSiを用いてプラズマ処理に
より酸化させることによって、当該半導体膜4603a、4603b表面に絶縁膜462
7a、4627bとして酸化珪素を形成した場合、当該絶縁膜4627a、4627b上
にゲート絶縁膜として酸化珪素(SiOx)を形成する。
の半導体膜4603a、4603bをチャネル領域として用いたNチャネル型トランジス
タ4610a、Pチャネル型トランジスタ4610bを有する表示装置を作製することが
できる(図51(D―1、D―2))。
域の端部4653a、4653bもテーパー形状となるため、半導体素子の特性に影響を
及ぼす場合がある。そのため、プラズマ処理により半導体膜を酸化または窒化することに
よって、結果的にチャネル領域の端部も酸化または窒化されるため半導体素子への影響を
低減することができる。
または窒化を行った例を示したが、もちろん上記図49で示したようにゲート絶縁膜46
04にプラズマ処理を行って酸化または窒化させることも可能である(図52(B))。
この場合、一旦酸素雰囲気下でプラズマ処理を行うことによりゲート絶縁膜4604を酸
化させた後に、再度窒素雰囲気下でプラズマ処理を行うことにより窒化させてもよい。こ
の場合、半導体膜4603a、4603b型に酸化珪素(SiOx)または酸化窒化珪素
(SiOxNy)(x>y)が形成され、ゲート電極4605に接して窒化酸化珪素(S
iNxOy)(x>y)が形成される。
面を改質することにより、緻密で膜質のよい絶縁膜を形成することができる。その結果、
絶縁膜を薄く形成する場合であってもピンホール等の欠陥を防止し、トランジスタ等の半
導体素子の微細化および高性能化を実現することが達成できる。
はゲート絶縁膜4604にプラズマ処理を行い、当該半導体膜4603aおよび4603
bまたはゲート絶縁膜4604を酸化または窒化を行ったが、プラズマ処理を用いて酸化
または窒化を行う層は、これに限定されない。例えば、基板4601または絶縁膜460
2にプラズマ処理を行ってもよいし、絶縁膜4606または絶縁膜4607にプラズマ処
理を行ってもよい。
組み合わせて実施することができる。すなわち、本実施の形態に係るプロセスにより作製
される表示装置は、低電圧でトランジスタを駆動することができ、閾値電圧の変動を少な
くできるので、発光素子に流れる電流がトランジスタの閾値電圧に依存しないという効果
と相まって、発光素子の輝度のばらつきを低減させることができ、画質を向上させること
ができる。
本実施形態では、トランジスタを含む表示装置を作製する方法として、ハーフトーン方
式について説明する。
。図53は、Nチャネル型トランジスタ5301、Nチャネル型トランジスタ5302、
容量素子5304、抵抗素子5305、Pチャネル型トランジスタ5303が示されてい
る。各トランジスタは半導体層5405、絶縁層5408、ゲート電極5409を備えて
いる。ゲート電極5409は、第1導電層5403と第2導電層5402の積層構造で形
成されている。また、図54(A)〜(E)は、図53で示すトランジスタ、容量素子、
抵抗素子に対応する上面図であり、合わせて参照することができる。
ドレイン(LDD)とも呼ばれ、配線5404とコンタクトを形成するソース領域及びド
レイン領域を形成する不純物領域5406の不純物濃度よりも低濃度にドープされた不純
物領域5407が半導体層5405に形成されている。不純物領域5406と不純物領域
5407には、Nチャネル型トランジスタ5301を構成する場合、N型を付与する不純
物としてリンなどが添加されている。LDDはホットエレクトロン劣化や短チャネル効果
を抑制する手段として形成される。
において、第1導電層5403は、第2導電層5402の両側に広がって形成されている
。この場合において、第1導電層5403の膜厚は、第2導電層の膜厚よりも薄く形成さ
れている。第1導電層5403の厚さは、10〜100kVの電界で加速されたイオン種
を通過させることが可能な厚さに形成されている。不純物領域5407はゲート電極54
09の第1導電層5403と重なるように形成されている。すなわち、ゲート電極540
9とオーバーラップするLDD領域を形成している。この構造は、ゲート電極5409に
おいて、第2導電層5402をマスクとして、第1導電層5403を通して一導電型の不
純物を添加することにより、自己整合的に不純物領域5407を形成している。すなわち
、ゲート電極とオーバーラップするLDDを自己整合的に形成している。
領域5406の不純物濃度よりも低濃度にドープされた不純物領域5407が半導体層5
405に形成されている。図54(B)で示すように、Nチャネル型トランジスタ530
2のゲート電極5409において、第1導電層5403は、第2導電層5402の片側に
広がって形成されている。この場合も同様に、第2導電層5402をマスクとして、第1
導電層5403を通して一導電型の不純物を添加することにより、自己整合的にLDDを
形成することができる。
に正電圧のみ、もしくは負電圧のみが印加されるトランジスタに適用すればよい。具体的
には、インバータ回路、NAND回路、NOR回路、ラッチ回路といった論理ゲートを構
成するトランジスタや、センスアンプ、定電圧発生回路、VCOといったアナログ回路を
構成するトランジスタに適用すればよい。
縁層5408を挟んで形成されている。容量素子5304を形成する半導体層5405に
は、不純物領域5410と不純物領域5411を備えている。不純物領域5411は、半
導体層5405において第1導電層5403と重なる位置に形成される。また、不純物領
域5410は配線5404とコンタクトを形成する。不純物領域5411は、第1導電層
5403を通して一導電型の不純物を添加することができるので、不純物領域5410と
不純物領域5411に含まれる不純物濃度は同じにすることもできるし、異ならせること
も可能である。いずれにしても、容量素子5304において、半導体層5405は電極と
して機能させるので、一導電型の不純物を添加して低抵抗化しておくことが好ましい。ま
た、第1導電層5403は、図54(C)に示すように、第2導電層5402を補助的な
電極として利用することにより、電極として十分に機能させることができる。このように
、第1導電層5403と第2導電層5402を組み合わせた複合的な電極構造とすること
により、容量素子5304を自己整合的に形成することができる。
第1導電層5403は30〜150nm程度の厚さに形成されるので、その幅や長さを適
宜設定して抵抗素子を構成することができる。
ればよい。抵抗値が膜厚、膜質、不純物濃度、活性化率などに依存する半導体層に対して
、金属層は、膜厚、膜質で抵抗値が決定するため、ばらつきが小さく好ましい。抵抗素子
5305の上面図を図54(D)に示す。
域5412を備えている。この不純物領域5412は、配線5404とコンタクトを形成
するソース領域及びドレイン領域を形成する。ゲート電極5409の構成は第1導電層5
403と第2導電層5402が重畳した構成となっている。Pチャネル型トランジスタ5
303はLDDを設けないシングルドレイン構造のトランジスタである。Pチャネル型ト
ランジスタ5303を形成する場合、不純物領域5412にはP型を付与する不純物とし
て硼素などが添加される。一方、不純物領域5412にリンを添加すればシングルドレイ
ン構造のNチャネル型トランジスタとすることもできる。Pチャネル型トランジスタ53
03の上面図を図54(E)に示す。
励起され、電子温度が2eV以下、イオンエネルギーが5eV以下、電子密度が1011
〜1013cm−3程度である高密度プラズマ処理によって酸化または窒化処理してもよ
い。このとき、基板温度を300〜450℃とし、酸化雰囲気(O2、N2Oなど)また
は窒化雰囲気(N2、NH3など)で処理することにより、半導体層5405とゲート絶
縁層5408の界面の欠陥準位を低減することができる。ゲート絶縁層5408対してこ
の処理を行うことにより、この絶縁層の緻密化を図ることができる。すなわち、荷電欠陥
の生成を抑えトランジスタの閾値電圧の変動を抑えることができる。また、トランジスタ
を3V以下の電圧で駆動させる場合には、このプラズマ処理により酸化もしくは窒化され
た絶縁層をゲート絶縁層5408として適用することができる。また、トランジスタの駆
動電圧が3V以上の場合には、このプラズマ処理で半導体層5405の表面に形成した絶
縁層とCVD法(プラズマCVD法もしくは熱CVD法)で堆積した絶縁層とを組み合わ
せてゲート絶縁層5408を形成することができる。また、同様にこの絶縁層は、容量素
子5304の誘電体層としても利用することができる。この場合、このプラズマ処理で形
成された絶縁層は、1〜10nmの厚さで形成され、緻密な膜であるので、大きな電荷容
量を持つ容量素子を形成することができる。
により、さまざまな構成の素子を形成することができる。第1導電層のみが形成される領
域と、第1導電層と第2導電層が積層されている領域は、回折格子パターン或いは半透膜
からなる光強度低減機能を有する補助パターンを設置したフォトマスクまたはレチクルを
用いて形成することができる。すなわち、フォトリソグラフィー工程において、フォトレ
ジストを露光する際に、フォトマスクの透過光量を調節して、現像されるレジストマスク
の厚さを異ならせる。この場合、フォトマスクまたはレチクルに解像度限界以下のスリッ
トを設けて上記複雑な形状を有するレジストを形成してもよい。また、現像後に約200
℃のベークを行ってフォトレジスト材料で形成されるマスクパターンを変形させてもよい
。
設置したフォトマスクまたはレチクルを用いることにより、第1導電層のみが形成される
領域と、第1導電層と第2導電層が積層されている領域を連続して形成することができる
。図54(A)に示すように、第1導電層のみが形成される領域を半導体層上に選択的に
形成することができる。このような領域は、半導体層上において有効であるが、それ以外
の領域(ゲート電極と連続する配線領域)では必要がない。このフォトマスクもしくはレ
チクルを用いることにより、配線部分は、第1導電層のみの領域を作らないで済むので、
配線密度を実質的に高めることができる。
ンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)またはモリブデン(Mo)などの高融点金属、
または高融点金属を主成分とする合金もしくは化合物を30〜50nmの厚さで形成する
。また、第2導電層はタングステン(W)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、窒化タ
ンタル(TaN)またはモリブデン(Mo)などの高融点金属、または高融点金属を主成
分とする合金もしくは化合物で300〜600nmの厚さに形成する。例えば、第1導電
層と第2導電層をそれぞれ異なる導電材料を用い、後に行うエッチング工程でエッチング
レートの差が生じるようにする。一例として、第1導電層をTaNを用い、第2導電層と
してタングステン膜を用いることができる。
パターンを設置したフォトマスクまたはレチクルを用いて、電極構造の異なるトランジス
タ、容量素子、抵抗素子を、同じパターニング工程によって作り分けることができること
を示している。これにより、回路の特性に応じて、形態の異なる素子を、工程を増やすこ
となく作り込み、集積化することができる。
組み合わせて実施することができる。すなわち、本実施の形態に係る表示装置は、回路の
特性に応じて形態の異なる素子を工程を増やすことなく作り込むことができるので、発光
素子に流れる電流がトランジスタの閾値電圧に依存しないとういう効果と相まって、発光
素子の輝度のばらつきを低減させることができ、画質を向上させることができる。
本実施形態では、トランジスタを含む表示装置を作製する際のマスクパターンの例につい
て、図55〜図57を参照して説明する。
する結晶性の半導体で形成することが好ましい。例えば、シリコン膜をレーザアニールな
どによって結晶化された多結晶シリコン、単結晶シリコンなどが適用される。その他にも
半導体特性を示す、金属酸化物半導体、アモルファスシリコン、有機半導体を適用するこ
とも可能である。
(トランジスタの半導体領域として画定されるよりも広い面積を有する領域)に形成する
。そして、フォトリソグラフィー技術によって、半導体層上にマスクパターンを形成する
。そのマスクパターンを利用して半導体層をエッチング処理することにより、トランジス
タのソース領域及びドレイン領域及びチャネル形成領域を含む特定形状の島状の半導体層
5510、5511を形成する。その半導体層5510、5511はレイアウトの適切さ
を考慮して決められる。
55(B)に示すマスクパターン5530を備えている。このマスクパターン5530は
、フォトリソグラフィー工程で用いるレジストがポジ型かネガ型かで異なる。ポジ型レジ
ストを用いる場合には、図55(B)で示すマスクパターン5530は、遮光部として作
製される。マスクパターン5530は、多角形の頂部Aを削除した形状となっている。ま
た、屈曲部Bにおいては、その角部が直角とならないように複数段に渡って屈曲する形状
となっている。このフォトマスクのパターンは、例えば、パターンの角部であって(直角
三角形)の一辺が10μm以下の大きさに角部を削除している。
体層5510、5511に反映される。フォトリソグラフィーの際、マスクパターン55
30と相似の形状が転写されてもよいが、マスクパターン5530の角部がさらに丸みを
帯びるように転写されていてもよい。すなわち、マスクパターン5530よりもさらにパ
ターン形状をなめらかにした、丸め部を設けてもよい。
も一部に含む絶縁層が形成される。この絶縁層を形成する目的の一つはゲート絶縁層であ
る。そして、図56(A)で示すように、半導体層と一部が重なるようにゲート配線56
12、5613、5614を形成する。ゲート配線5612は半導体層5510に対応し
て形成される。ゲート配線5613は半導体層5510、5511に対応して形成される
。また、ゲート配線5614は半導体層5510、5511に対応して形成される。ゲー
ト配線は、金属層または導電性の高い半導体層を成膜し、フォトリソグラフィー技術によ
ってその形状を絶縁層上に作り込む。
5631を備えている。このマスクパターン5631は、角部であって、(直角三角形)
の一辺が10μm以下、または、配線の線幅の1/2以下で、線幅の1/5以上の大きさ
に角部を削除している。図56(B)で示すマスクパターン5631は、その形状が、図
56(A)で示すゲート配線5612、5613、5614に反映される。マスクパター
ン5631と相似の形状が転写されてもよいが、マスクパターン5631の角部がさらに
丸みを帯びるように転写されていてもよい。すなわち、マスクパターン5631よりもさ
らにパターン形状をなめらかにした、丸め部を設けてもよい。すなわち、ゲート配線56
12、5613、5614の角部は、10μm以下、又は配線の線幅の1/2以下であっ
て1/5以上にコーナー部に丸みをおびさせる。凸部に丸みをもたせると、プラズマによ
るドライエッチの際、異常放電による微粉の発生を抑え、凹部に丸みをもたせると、洗浄
のときに、たとえできた微粉であっても、それが角に集まりやすいのを洗い流す結果とし
て歩留まり向上が実現できるという効果を有する。
間絶縁層は酸化シリコンなどの無機絶縁材料若しくポリイミドやアクリル樹脂などを使っ
た有機絶材料を使って形成する。この層間絶縁層とゲート配線5612、5613、56
14の間には窒化シリコンもしくは窒化酸化シリコンなどの絶縁層を介在させてもよい。
また、層間絶縁層上にも窒化シリコンもしくは窒化酸化シリコンなどの絶縁層を設けても
よい。この絶縁層は、外因性の金属イオンや水分などトランジスタにとってはよくない不
純物により半導体層やゲート絶縁層を汚染するのを防ぐことができる。
半導体層に対応して設けられる。金属もしくは金属化合物の一層もしくは複数層で形成さ
れる配線層は、フォトリソグラフィー技術によってマスクパターンが形成され、エッチン
グ加工により所定のパターンに形成される。そして、図57(A)で示すように、半導体
層と一部が重なるように配線5715〜5720を形成する。配線はある特定の素子間を
連結する。配線は特定の素子と素子の間を直線で結ぶのではなく、レイアウトの制約上屈
曲部が含まれる。また、コンタクト部やその他の領域において配線幅が変化する。コンタ
クト部では、コンタクトホールが配線幅と同等もしくは大きい場合には、その部分で配線
幅が広がるように変化する。
スクパターン5732を備えている。この場合においても、配線は、そのコーナー部であ
って(直角三角形)の一辺が10μm以下、または、配線の線幅の1/2以下で、線幅の
1/5以上の大きさに角部を削除し、コーナー部を丸みをおびるパターンを有せしめる。
このような配線は、凸部に丸みをもたせると、プラズマによるドライエッチの際、異常放
電による微粉の発生を抑え、凹部に丸みをもたせると、洗浄のときに、たとえできた微粉
であっても、それが角に集まりやすいのを洗い流す結果として歩留まり向上が実現できる
という効果を有する。配線の角部がラウンドをとることにより、配線の角に電界が集中す
るのを防ぐことができる。それにより、配線が切れにくくなる。また、複数の平行配線で
は、ゴミを洗い流すのにはきわめて好都合である。
ンジスタ5725、5726が形成されている。Nチャネル型トランジスタ5723とP
チャネル型トランジスタ5725及びNチャネル型トランジスタ5724とPチャネル型
トランジスタ5726はインバータ5727、5728を構成している。これらのトラン
ジスタの上層には、窒化シリコンや酸化シリコンなどの絶縁層が形成されていてもよい。
に組み合わせて実施することができる。すなわち、本実施の形態に係る表示装置は、配線
形成時におけるゴミの除去を効果的に行うことができるので、ゴミ等の異物が残存するこ
とによる発光素子の不良を低減することができ、発光素子に流れる電流がトランジスタの
閾値電圧に依存しないという特徴と相まって、発光素子の輝度のばらつきを低減させるこ
とができ、画質を向上させることができる。
本実施形態では、実施の形態1から実施の形態7までで述べた駆動方法を制御するハー
ドウェアについて述べる。
る。信号線駆動回路5806や走査線駆動回路5805が配置されている場合が多い。そ
れ以外にも、電源回路やプリチャージ回路やタイミング生成回路などが配置されているこ
ともある。また、信号線駆動回路5806や走査線駆動回路5805が配置されていない
場合もある。その場合は、基板5801に配置されていないものは、ICに形成されるこ
とが多い。そのICは、基板5801の上に、COG(Chip On Glass)に
よって配置されている場合も多い。あるいは、周辺回路基板5802と基板5801とを
接続する接続基板5807の上に、ICが配置される場合もある。
8が制御して、メモリ5809、5810などに信号が保存される。信号5803がアナ
ログ信号の場合は、アナログ・デジタル変換を行った後、そして、メモリ5809、58
10などに保存されることが多い。そして、コントローラ5808がメモリ5809、5
810などに保存された信号を用いて、基板5801に信号を出力する。
8が、サブフレームの出現順序などを制御して、基板5801に信号を出力する。
組み合わせて実施することができる。
本実施形態では、本発明の表示装置を用いたELモジュール及びELテレビ受像機の構
成例について説明する。
している。表示パネル5901は画素部5903、走査線駆動回路5904及び信号線駆
動回路5905を有している。回路基板5902には、例えば、コントロール回路590
6や信号分割回路5907などが形成されている。表示パネル5901と回路基板590
2は接続配線5908によって接続されている。接続配線にはFPC等を用いることがで
きる。
リ5809、5810などに相当する。主に、コントロール回路5906において、サブ
フレームの出現順序などを制御している。
数の低い駆動回路)を基板上にトランジスタを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回路(
複数の駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのICチ
ップをCOG(Chip On Glass)などで表示パネル5901に実装するとよ
い。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Auto Bonding)やプリ
ント基板を用いて表示パネル5901に実装してもよい。
、1行毎の画素の書き込み時間を短くすることができる。よって高精細な表示装置を提供
することができる。
を形成し、全ての信号線駆動回路をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(C
hip On Glass)表示パネルに実装してもよい。
全ての周辺駆動回路(信号線駆動回路、走査線駆動回路など)を形成したICチップを配
置し、COG(Chip On Glass)などで表示パネルに実装してもよい。この
場合の表示パネルの構成を図60に示す。
である。表示パネルの構成は、基板6010、画素部6011、FPC6012a〜60
12h、ICチップ6013a〜6013hを有する。8個のICチップのうち、601
3a〜6013dには信号線駆動回路を形成しており、6013e〜6013hには走査
線駆動回路を形成している。そして、任意のICチップを駆動させることにより、4つの
画面領域のうち任意の画面領域のみを駆動させることが可能となる。例えば、ICチップ
6013aと6013eのみを駆動させると、4つの画面領域のうち、左上の領域のみを
駆動させることができる。このようにすることにより、消費電力を低減させることが可能
となる。
板6120上に、画素6130が複数配列された画素部6121、走査線6133の信号
を制御する走査線駆動回路6122、信号線6131の信号を制御する信号線駆動回路6
123を有している。また、画素6130に含まれる発光素子の輝度変化を補正するため
のモニタ回路6124が設けられていてもよい。画素6130に含まれる発光素子とモニ
タ回路6124に含まれる発光素子は同じ構造を有している。発光素子の構造は一対の電
極間にエレクトロルミネセンスを発現する材料を含む層を挟んだ形となっている。
力端子6125、信号線駆動回路6123に外部回路から信号を入力する入力端子612
6、モニタ回路6124に信号を入力する入力端子6129を有している。
要がある。画素部6121に設けられる電源線6132は、入力端子6127で外部回路
と接続される。電源線6132はその配線の長さにより抵抗損失が生じるので、入力端子
6127は基板6120の周辺部に複数箇所設けることが好ましい。入力端子6127は
基板6120の両端部に設け、画素部6121の面内で輝度ムラが目立たないように配置
されている。すなわち、画面の中で片側が明るく、反対側が暗くなってしまうことを防い
でいる。また、一対の電極を備えた発光素子の、電源線6132と接続する電極とは反対
側の電極は、複数の画素6130で共有する共通電極として形成されるが、この電極の抵
抗損失も低くするために、端子6128を複数個備えている。
画面サイズが大型化したときに有効である。例えば、画面サイズが13インチクラスの場
合対角線の長さは340mmであるが、60インチクラスの場合には1500mm以上と
なる。このような場合には、配線抵抗を無視することが出来ないので、Cuなどの低抵抗
材料を配線として用いることが好ましい。また、配線遅延を考慮すると、同様にして信号
線や走査線を形成してもよい。
ることができる。図62は、ELテレビ受像機の主要な構成を示すブロック図である。チ
ューナ6201は映像信号と音声信号を受信する。映像信号は、映像信号増幅回路620
2と、そこから出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号
処理回路6203と、その映像信号を駆動回路の入力仕様に変換するためのコントロール
回路5906により処理される。コントロール回路5906は、走査線側と信号線側にそ
れぞれ信号が出力する。デジタル駆動する場合には、信号線駆動回路5905の手前に信
号分割回路5907を設け、入力デジタル信号をM個に分割して供給する構成としてもよ
い。
れ、その出力は音声信号処理回路6205を経てスピーカー6206に供給される。制御
回路6207は受信局(受信周波数)や音量の制御情報を入力部6208から受け、チュ
ーナ6201や音声信号処理回路6205に信号を送出する。
ジュールにより、表示部が形成される。また、スピーカー、ビデオ入力端子などが適宜備
えられている。
、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など特に大面積の
表示媒体として様々な用途に適用することができる。
れる電流がトランジスタの閾値電圧に依存しない形で決定されるため、トランジスタの閾
値電圧のばらつきを補償することができる。これにより、発光素子の輝度のばらつきを低
減させることができ、画質を向上させることができる。
に組み合わせて実施することができる。
本発明の表示装置を用いた電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル
型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装
置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携
帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機、電子書籍等)、記憶媒
体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(
DVD)等の記憶媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)等が
挙げられる。それらの電子機器の具体例を図63に示す。
ピーカー部6304、ビデオ入力端子6305等を含む。本発明は、表示部6303を構
成する表示装置に用いることができ、本発明により、輝度のばらつきが低減された、綺麗
な画像を見ることができるようになる。発光装置は自発光型であるためバックライトが必
要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすることができる。なお、発光装置は、パ
ーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置
が含まれる。
6308、操作キー6309、外部接続ポート6310、シャッター6311等を含む。
本発明は、表示部6307を構成する表示装置に用いることができ、本発明により、輝度
のばらつきが低減された、綺麗な画像を見ることができるようになる。
、表示部6314、キーボード6315、外部接続ポート6316、ポインティングデバ
イス6317等を含む。本発明は、表示部6314を構成する表示装置に用いることがで
き、本発明により、輝度のばらつきが低減された、綺麗な画像を見ることができるように
なる。
チ6320、操作キー6321、赤外線ポート6322等を含む。本発明は、表示部63
19を構成する表示装置に用いることができ、本発明により、輝度のばらつきが低減され
た、綺麗な画像を見ることができるようになる。
置)であり、本体6323、筐体6324、表示部A6325、表示部B6326、記憶
媒体(DVD等)読み込み部6327、操作キー6328、スピーカー部6329等を含
む。表示部A6325は主に画像情報を表示し、表示部Bは主に文字情報を表示する。本
発明は、表示部A6325、表示部B6326を構成する表示装置に用いることができ、
本発明により、輝度のばらつきが低減された、綺麗な画像を見ることができるようになる
。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
6330、表示部6331、アーム部6332等を含む。本発明は、表示部6331を構
成する表示装置に用いることができ、本発明により、輝度のばらつきが低減された、綺麗
な画像を見ることができるようになる。
外部接続ポート6336、リモコン受信部6337、受像部6338、バッテリー633
9、音声入力部6340、操作キー6341等を含む。本発明は、表示部6334を構成
する表示装置に用いることができ、本発明により、輝度のばらつきが低減された、綺麗な
画像を見ることができるようになる。
入力部6345、音声出力部6346、操作キー6347、外部接続ポート6348、ア
ンテナ6349等を含む。本発明は、表示部6344を構成する表示装置に用いることが
できる。なお、表示部6344は黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消
費電流を抑えることができる。また本発明により、輝度のばらつきが低減された、綺麗な
画像を見ることができるようになる。
大投影してフロント型もしくはリア型のプロジェクターに用いることも可能となる。
線を通じて配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報を表示する機会が増
してきている。発光材料の応答速度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好ましい。
ように情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話や音響再生
装置のような文字情報を主とする表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動することが望ましい。
可能である。また、本実施形態の電子機器は、実施の形態1〜実施の形態13に示したい
ずれの構成の表示装置を用いてもよい。
102 第2のトランジスタ
103 保持容量
104 走査線
105 第1の電源線
106 第2の電源線
107 容量線
108 発光素子
115 容量線
201 第1のトランジスタ
202 第2のトランジスタ
203 保持容量
204 走査線
205 第1の電源線
206 第2の電源線
207 容量線
208 発光素子
301 第1のトランジスタ
302 第2のトランジスタ
303 第3のトランジスタ
304 第4のトランジスタ
305 第5のトランジスタ
306 第1の保持容量
307 第2の保持容量
308 信号線
309 第1の走査線
310 第2の走査線
311 第3の走査線
312 第4の走査線
313 第1の電源線
314 第2の電源線
315 容量線
316 発光素子
901 第1のトランジスタ
902 第2のトランジスタ
903 第3のトランジスタ
904 第4のトランジスタ
905 第5のトランジスタ
906 第1の保持容量
907 第2の保持容量
908 信号線
909 第1の走査線
910 第2の走査線
911 第3の走査線
912 第4の走査線
913 第1の電源線
914 第2の電源線
915 容量線
916 発光素子
3617 リファレンス線
1901 トランジスタ
1902 トランジスタ
1903 トランジスタ
1904 トランジスタ
1905 トランジスタ
1906 保持容量
1907 保持容量
1908 信号線
1909 第1の走査線
1910 第2の走査線
1911 第3の走査線
1912 第4の走査線
1913 電源線
1914 電源線
1916 発光素子
1923 第3のトランジスタ
1927 第2の保持容量
1929 第1の走査線
1930 第2の走査線
1931 第3の走査線
1932 第4の走査線
2101 トランジスタ
2102 トランジスタ
2103 トランジスタ
2104 トランジスタ
2105 トランジスタ
2106 保持容量
2107 保持容量
2108 信号線
2109 第1の走査線
2110 第2の走査線
2111 第3の走査線
2112 第4の走査線
2113 電源線
2114 電源線
2116 発光素子
2123 第3のトランジスタ
2127 第2の保持容量
2129 第1の走査線
2130 第2の走査線
2131 第3の走査線
2132 第4の走査線
2136 発光素子
2149 第1の走査線
2317 第6のトランジスタ
2318 第5の走査線
3517 リファレンス線
3801 画素部
3802 第1の走査線駆動回路
3803 第2の走査線駆動回路
3804 第3の走査線駆動回路
3805 第4の走査線駆動回路
3806 信号線駆動回路
3807 第1の走査線
3808 第2の走査線
3809 第3の走査線
3810 第4の走査線
3811 信号線
3812 インバータ
3901 シフトレジスタ
3902 第1のラッチ回路
3903 第2のラッチ回路
3904 増幅回路
3905 サンプリング回路
4001 シフトレジスタ
4002 増幅回路
4301 基板
4302 下地膜
4303 画素電極
4304 第1の電極
4305 配線
4306 配線
4307 N型半導体層
4308 N型半導体層
4309 半導体層
4310 ゲート絶縁膜
4311 絶縁膜
4312 ゲート電極
4313 第2の電極
4314 層間絶縁膜
4315 有機化合物を含む層
4316 対向電極
4317 発光素子
4318 駆動トランジスタ
4319 容量素子
4320 第1の電極
4401 基板
4403 ゲート電極
4404 第1の電極
4405 ゲート絶縁膜
4406 半導体層
4407 半導体層
4408 N型半導体層
4409 N型半導体層
4410 N型半導体層
4411 配線
4412 配線
4413 導電層
4414 画素電極
4415 絶縁物
4416 有機化合物を含む層
4417 対向電極
4418 発光素子
4419 駆動トランジスタ
4420 容量素子
4421 第2の電極
4422 容量素子
4501 絶縁物
4601 基板
4602 絶縁膜
4603a 半導体膜
4603b 半導体膜
4604 ゲート絶縁膜
4605 ゲート電極
4606 絶縁膜
4607 絶縁膜
4608 導電膜
4610a Nチャネル型トランジスタ
4610b Pチャネル型トランジスタ
4621a 絶縁膜
4621b 絶縁膜
4623 絶縁膜
4624 絶縁膜
4626 絶縁膜
4627a 絶縁膜
4627b 絶縁膜
4651a 端部
4651b 端部
4652a 端部
4652b 端部
4653a 端部
4653b 端部
4723 絶縁膜
5301 Nチャネル型トランジスタ
5302 Nチャネル型トランジスタ
5303 Pチャネル型トランジスタ
5304 容量素子
5305 抵抗素子
5402 第2導電層
5403 第1導電層
5404 配線
5405 半導体層
5406 不純物領域
5407 不純物領域
5408 絶縁層
5409 ゲート電極
5410 不純物領域
5411 不純物領域
5412 不純物領域
5510 半導体層
5511 半導体層
5530 マスクパターン
5612 ゲート配線
5613 ゲート配線
5614 ゲート配線
5631 マスクパターン
5715 配線
5716 配線
5717 配線
5718 配線
5719 配線
5720 配線
5721 Nチャネル型トランジスタ
5722 Nチャネル型トランジスタ
5723 Nチャネル型トランジスタ
5724 Nチャネル型トランジスタ
5725 Pチャネル型トランジスタ
5726 Pチャネル型トランジスタ
5727 インバータ
5728 インバータ
5732 マスクパターン
5801 基板
5802 周辺回路基板
5803 信号
5804 画素部
5805 走査線駆動回路
5806 信号線駆動回路
5807 接続基板
5808 コントローラ
5809 メモリ
5810 メモリ
5901 表示パネル
5902 回路基板
5903 画素部
5904 走査線駆動回路
5905 信号線駆動回路
5906 コントロール回路
5907 信号分割回路
5908 接続配線
6010 基板
6011 画素部
6012a FPC
6012b FPC
6012c FPC
6012d FPC
6012e FPC
6012f FPC
6012g FPC
6012h FPC
6013a ICチップ
6013b ICチップ
6013c ICチップ
6013d ICチップ
6013e ICチップ
6013f ICチップ
6013g ICチップ
6013h ICチップ
6120 基板
6121 画素部
6122 走査線駆動回路
6123 信号線駆動回路
6124 モニタ回路
6125 入力端子
6126 入力端子
6127 入力端子
6128 端子
6129 入力端子
6130 画素
6131 信号線
6132 電源線
6133 走査線
6201 チューナ
6202 映像信号増幅回路
6203 映像信号処理回路
6204 音声信号増幅回路
6205 音声信号処理回路
6206 スピーカー
6207 制御回路
6208 入力部
6301 筐体
6302 支持台
6303 表示部
6304 スピーカー部
6305 ビデオ入力端子
6306 本体
6307 表示部
6308 受像部
6309 操作キー
6310 外部接続ポート
6311 シャッター
6312 本体
6313 筐体
6314 表示部
6315 キーボード
6316 外部接続ポート
6317 ポインティングデバイス
6318 本体
6319 表示部
6320 スイッチ
6321 操作キー
6322 赤外線ポート
6323 本体
6324 筐体
6325 表示部A
6326 表示部B
6327 読み込み部
6328 操作キー
6329 スピーカー部
6330 本体
6331 表示部
6332 アーム部
6333 本体
6334 表示部
6335 筐体
6336 外部接続ポート
6337 リモコン受信部
6338 受像部
6339 バッテリー
6340 音声入力部
6341 操作キー
6342 本体
6343 筐体
6344 表示部
6345 音声入力部
6346 音声出力部
6347 操作キー
6348 外部接続ポート
6349 アンテナ
6401 駆動用トランジスタ
6402 スイッチング用トランジスタ
6403 保持容量
6404 信号線
6405 走査線
6406 第1の電源線
6407 第2の電源線
6408 発光素子
6411 発光素子
6701 信号線駆動回路
6702 画素部
6703 第1の走査線駆動回路
6704 封止基板
6705 シール材
6706 第2の走査線駆動回路
6707 空間
6708 配線
6709 FPC
6710 基板
6711 スイッチング用トランジスタ
6712 駆動用トランジスタ
6713 第1の電極
6714 絶縁物
6716 有機化合物を含む層
6717 第2の電極
6718 発光素子
6719 ICチップ
6720 ICチップ
6721 トランジスタ
6722 トランジスタ
6801 基板
6802 陽極
6803 正孔注入層
6804 正孔輸送層
6805 発光層
6806 電子輸送層
6807 電子注入層
6808 陰極
6900 基板
6901 駆動用トランジスタ
6902 第1の電極
6903 有機化合物を含む層
6904 第2の電極
7000 基板
7001 駆動用トランジスタ
7002 下地膜
7003 第1の電極
7004 有機化合物を含む層
7005 第2の電極
7006R 赤色のカラーフィルター
7006G 緑色のカラーフィルター
7006B 青色のカラーフィルター
7007 ブラックマトリクス
7101 基板
7102 下地膜
7103 チャネル形成領域
7104 LDD領域
7105 不純物領域
7106 チャネル形成領域
7107 LDD領域
7108 不純物領域
7109 ゲート絶縁膜
7110 ゲート電極
7111 上部電極
7112 層間絶縁膜
7113 配線
7114 画素電極
7115 絶縁物
7116 有機化合物を含む層
7117 対向電極
7118 駆動用トランジスタ
7119 容量素子
7120 発光素子
7121 領域
7122 第2の上部電極
7123 容量素子
7201 基板
7202 下地膜
7203 チャネル形成領域
7204 LDD領域
7205 不純物領域
7206 ゲート絶縁膜
7207 ゲート電極
7208 第1の電極
7209 第1の層間絶縁膜
7210 配線
7211 第2の電極
7212 第2の層間絶縁膜
7213 画素電極
7214 第3の電極
7216 有機化合物を含む層
7217 対向電極
7218 駆動用トランジスタ
7219 容量素子
7220 発光素子
7301 基板
7302 下地膜
7303 ゲート電極
7304 第1の電極
7305 ゲート絶縁膜
7306 チャネル形成領域
7307 LDD領域
7308 不純物領域
7309 チャネル形成領域
7310 LDD領域
7311 不純物領域
7312 第1の層間絶縁膜
7313 配線
7314 第3の電極
7315 開口部
7316 第2の層間絶縁膜
7317 画素電極
7318 絶縁物
7319 有機化合物を含む層
7320 対向電極
7321 発光素子
7322 駆動用トランジスタ
7323 容量素子
7324 第4の電極
7325 容量素子
Claims (4)
- トランジスタと、容量素子と、第1乃至第4のスイッチと、を有し、
前記トランジスタのゲートとなる領域を有する第1の導電層は、前記容量素子の第1の電極となる領域を有し、
前記トランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、
前記第1のスイッチの第1の端子は、第2の導電層を介して前記トランジスタのゲートと電気的に接続され、
前記第1のスイッチの第2の端子は、前記トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
前記第2のスイッチの第1の端子は、前記トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
前記第2のスイッチの第2の端子は、画素電極と電気的に接続され、
前記第3のスイッチの第1の端子は、第2の配線と電気的に接続され、
前記第3のスイッチの第2の端子は、前記容量素子の第2の電極となる領域を有する半導体層と電気的に接続され、
前記第4のスイッチの第1の端子は、第3の配線と電気的に接続され、
前記第4のスイッチの第2の端子は、前記容量素子の第2の電極と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。 - トランジスタと、容量素子と、第1乃至第4のスイッチと、を有し、
前記トランジスタのゲートとなる領域を有する第1の導電層は、前記容量素子の第1の電極となる領域を有し、
前記トランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、
前記第1のスイッチの第1の端子は、第2の導電層を介して前記トランジスタのゲートと電気的に接続され、
前記第1のスイッチの第2の端子は、前記トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
前記第2のスイッチの第1の端子は、前記トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
前記第2のスイッチの第2の端子は、画素電極と電気的に接続され、
前記第3のスイッチの第1の端子は、第2の配線と電気的に接続され、
前記第3のスイッチの第2の端子は、第3の導電層を介して前記容量素子の第2の電極となる領域を有する半導体層と電気的に接続され、
前記第4のスイッチの第1の端子は、第3の配線と電気的に接続され、
前記第4のスイッチの第2の端子は、前記容量素子の第2の電極と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。 - トランジスタと、容量素子と、第1乃至第4のスイッチと、発光素子と、を有し、
前記トランジスタのゲートとなる領域を有する第1の導電層は、前記容量素子の第1の電極となる領域を有し、
前記トランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、
前記第1のスイッチの第1の端子は、第2の導電層を介して前記トランジスタのゲートと電気的に接続され、
前記第1のスイッチの第2の端子は、前記トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
前記第2のスイッチの第1の端子は、前記トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
前記第2のスイッチの第2の端子は、前記発光素子と電気的に接続され、
前記第3のスイッチの第1の端子は、第2の配線と電気的に接続され、
前記第3のスイッチの第2の端子は、前記容量素子の第2の電極となる領域を有する半導体層と電気的に接続され、
前記第4のスイッチの第1の端子は、第3の配線と電気的に接続され、
前記第4のスイッチの第2の端子は、前記容量素子の第2の電極と電気的に接続されることを特徴とする表示装置。 - トランジスタと、容量素子と、第1乃至第4のスイッチと、発光素子と、を有し、
前記トランジスタのゲートとなる領域を有する第1の導電層は、前記容量素子の第1の電極となる領域を有し、
前記トランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、
前記第1のスイッチの第1の端子は、第2の導電層を介して前記トランジスタのゲートと電気的に接続され、
前記第1のスイッチの第2の端子は、前記トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
前記第2のスイッチの第1の端子は、前記トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
前記第2のスイッチの第2の端子は、前記発光素子と電気的に接続され、
前記第3のスイッチの第1の端子は、第2の配線と電気的に接続され、
前記第3のスイッチの第2の端子は、第3の導電層を介して前記容量素子の第2の電極となる領域を有する半導体層と電気的に接続され、
前記第4のスイッチの第1の端子は、第3の配線と電気的に接続され、
前記第4のスイッチの第2の端子は、前記容量素子の第2の電極と電気的に接続されることを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014003915A JP5779670B2 (ja) | 2005-10-18 | 2014-01-14 | 半導体装置及び表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005303656 | 2005-10-18 | ||
JP2005303656 | 2005-10-18 | ||
JP2014003915A JP5779670B2 (ja) | 2005-10-18 | 2014-01-14 | 半導体装置及び表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012106553A Division JP5634434B2 (ja) | 2005-10-18 | 2012-05-08 | 表示装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014112241A JP2014112241A (ja) | 2014-06-19 |
JP5779670B2 true JP5779670B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=37947752
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012106553A Active JP5634434B2 (ja) | 2005-10-18 | 2012-05-08 | 表示装置及び電子機器 |
JP2014003915A Active JP5779670B2 (ja) | 2005-10-18 | 2014-01-14 | 半導体装置及び表示装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012106553A Active JP5634434B2 (ja) | 2005-10-18 | 2012-05-08 | 表示装置及び電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8988400B2 (ja) |
JP (2) | JP5634434B2 (ja) |
KR (2) | KR101324756B1 (ja) |
CN (2) | CN1953023B (ja) |
Families Citing this family (85)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7244970B2 (en) * | 2004-12-22 | 2007-07-17 | Tyco Electronics Corporation | Low capacitance two-terminal barrier controlled TVS diodes |
US8330492B2 (en) * | 2006-06-02 | 2012-12-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
US7443202B2 (en) * | 2006-06-02 | 2008-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic apparatus having the same |
JP2008009277A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Canon Inc | 電圧電流変換方法、電圧電流変換回路、及びアクティブマトリクス型表示装置 |
TWI442368B (zh) | 2006-10-26 | 2014-06-21 | Semiconductor Energy Lab | 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法 |
JP2008151963A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の駆動方法 |
JP5542296B2 (ja) | 2007-05-17 | 2014-07-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器 |
KR101380525B1 (ko) * | 2007-06-26 | 2014-04-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치와 이의 구동방법 |
KR101365808B1 (ko) * | 2007-06-28 | 2014-03-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치와 이의 구동방법 |
KR101526475B1 (ko) | 2007-06-29 | 2015-06-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
CN101345023B (zh) * | 2007-07-12 | 2012-01-25 | 奇美电子股份有限公司 | 控制方法、显示面板以及电子系统 |
US8058096B2 (en) * | 2007-07-31 | 2011-11-15 | Hewlett Packard Development Company, L.P. | Microelectronic device |
JP5056265B2 (ja) * | 2007-08-15 | 2012-10-24 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
KR101404549B1 (ko) * | 2008-02-15 | 2014-06-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP2009237558A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-10-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の駆動方法 |
US9570004B1 (en) * | 2008-03-16 | 2017-02-14 | Nongqiang Fan | Method of driving pixel element in active matrix display |
DE102009003544B4 (de) * | 2009-02-26 | 2012-10-18 | Q-Cells Se | Verfahren zur Überprüfung von Solarzellenoberflächen |
JP5736114B2 (ja) | 2009-02-27 | 2015-06-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の駆動方法、電子機器の駆動方法 |
TWI407410B (zh) * | 2009-04-29 | 2013-09-01 | Innolux Corp | 影像顯示系統 |
KR101944239B1 (ko) | 2009-10-09 | 2019-01-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 표시 장치 및 이를 포함한 전자 기기 |
JP2011191449A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置 |
KR101199106B1 (ko) * | 2010-03-17 | 2012-11-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
JP2011221070A (ja) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Seiko Epson Corp | 発光装置および電子機器、発光装置の駆動方法 |
KR101682690B1 (ko) * | 2010-07-20 | 2016-12-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 |
JP5982147B2 (ja) | 2011-04-01 | 2016-08-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US8922464B2 (en) | 2011-05-11 | 2014-12-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix display device and driving method thereof |
JP6018409B2 (ja) | 2011-05-13 | 2016-11-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
CN103718233B (zh) * | 2011-05-13 | 2017-05-17 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置 |
US9762246B2 (en) * | 2011-05-20 | 2017-09-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with a storage circuit having an oxide semiconductor |
US20130021320A1 (en) * | 2011-07-18 | 2013-01-24 | Chimei Innolux Corporation | Pixel element, display panel thereof, and control method thereof |
US8710505B2 (en) | 2011-08-05 | 2014-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2013021622A1 (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-14 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置 |
JP6050054B2 (ja) | 2011-09-09 | 2016-12-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8736315B2 (en) * | 2011-09-30 | 2014-05-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US12176356B2 (en) | 2011-10-18 | 2024-12-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including transistor and light-emitting element |
KR101962097B1 (ko) * | 2011-10-18 | 2019-03-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2013065594A1 (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-10 | シャープ株式会社 | カラー表示装置 |
KR101882297B1 (ko) * | 2012-02-03 | 2018-07-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 |
US10043794B2 (en) | 2012-03-22 | 2018-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
JP2013205588A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Canon Inc | 発光装置及びその駆動方法 |
KR20140050361A (ko) * | 2012-10-19 | 2014-04-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소, 이를 이용한 입체 영상 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
JP6216125B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2017-10-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
CN103198794B (zh) * | 2013-03-29 | 2015-12-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、有机发光显示面板及显示装置 |
KR102006702B1 (ko) * | 2013-05-06 | 2019-10-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 다이오드 표시장치 및 그 구동 방법 |
TWI548112B (zh) | 2013-05-14 | 2016-09-01 | 友達光電股份有限公司 | 發光二極體模組 |
CN103715140B (zh) * | 2013-10-12 | 2016-03-16 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种避免oled显示设备中金属线路短路的方法 |
KR102108505B1 (ko) * | 2013-10-23 | 2020-05-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 액정 표시 장치 |
CN104733493B (zh) * | 2013-12-23 | 2019-01-04 | 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 | 一种像素电路和驱动方法及其应用 |
KR20150142943A (ko) * | 2014-06-12 | 2015-12-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
TWI533277B (zh) | 2014-09-24 | 2016-05-11 | 友達光電股份有限公司 | 有機發光二極體畫素電路 |
TWI563482B (en) | 2014-10-21 | 2016-12-21 | Ind Tech Res Inst | Driver circuit with device variation compensation and operation method thereof |
TWI682632B (zh) * | 2014-12-26 | 2020-01-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
KR102464283B1 (ko) * | 2015-06-29 | 2022-11-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치와 그의 구동방법 |
KR102430575B1 (ko) * | 2015-08-26 | 2022-08-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
KR102518914B1 (ko) * | 2015-09-23 | 2023-04-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 |
JP6657800B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2020-03-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の駆動方法 |
KR102508897B1 (ko) | 2015-12-17 | 2023-03-10 | 삼성전자주식회사 | 수직형 메모리 소자 및 그 형성 방법 |
US10483202B2 (en) * | 2016-02-22 | 2019-11-19 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor device having a wiring line with an end portion having rounded side surfaces and manufacturing method thereof |
CN105976754A (zh) * | 2016-03-19 | 2016-09-28 | 上海大学 | 硅基有机发光微显示器像素驱动电路 |
KR20180078018A (ko) * | 2016-12-29 | 2018-07-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR102583838B1 (ko) * | 2017-01-17 | 2023-10-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 |
KR102561983B1 (ko) | 2017-03-16 | 2023-08-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 및 반도체 장치 |
CN107123397B (zh) * | 2017-06-14 | 2019-10-25 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Amoled像素驱动电路及像素驱动方法 |
KR102595701B1 (ko) * | 2017-12-22 | 2023-10-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 기기 |
US10867548B2 (en) * | 2018-05-08 | 2020-12-15 | Apple Inc. | Systems and methods for memory circuitry in an electronic display |
US11049448B2 (en) | 2018-05-08 | 2021-06-29 | Apple Inc. | Memory-in-pixel architecture |
US10909926B2 (en) * | 2018-05-08 | 2021-02-02 | Apple Inc. | Pixel circuitry and operation for memory-containing electronic display |
CN110176213B (zh) * | 2018-06-08 | 2023-09-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、显示面板 |
CN108665852A (zh) * | 2018-07-23 | 2018-10-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路、驱动方法、有机发光显示面板及显示装置 |
CN110880295B (zh) * | 2018-09-06 | 2021-03-23 | 上海和辉光电股份有限公司 | Amoled显示面板的电压降补偿方法及系统 |
US10650752B1 (en) | 2018-10-26 | 2020-05-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | TFT pixel threshold voltage compensation circuit with short one horizontal time |
US10706782B2 (en) | 2018-10-26 | 2020-07-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | TFT pixel threshold voltage compensation circuit with short one horizontal time |
TWI680448B (zh) * | 2018-12-05 | 2019-12-21 | 友達光電股份有限公司 | 畫素電路 |
KR102051102B1 (ko) * | 2018-12-12 | 2019-12-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소 |
US20200302858A1 (en) * | 2019-03-21 | 2020-09-24 | Xinchen Technology Co., Ltd. | Conductive substrate of a display device |
US10783830B1 (en) | 2019-05-14 | 2020-09-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | TFT pixel threshold voltage compensation circuit with short programming time |
CN113327541A (zh) * | 2020-02-28 | 2021-08-31 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、显示面板及显示装置 |
US20220254856A1 (en) * | 2020-03-19 | 2022-08-11 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display substrate and display device |
CN111383600B (zh) * | 2020-04-28 | 2022-04-19 | 厦门天马微电子有限公司 | 像素驱动电路、驱动方法、显示面板及显示装置 |
US12052879B2 (en) | 2020-05-01 | 2024-07-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including light-emitting and light-receiving element |
US11296163B2 (en) * | 2020-05-27 | 2022-04-05 | Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | OLED display panel and OLED display device |
CN111489697A (zh) * | 2020-06-12 | 2020-08-04 | 中国科学院微电子研究所 | 具有电压补偿功能的像素电路及其驱动方法、显示面板 |
CN112234091B (zh) * | 2020-10-23 | 2025-03-18 | 厦门天马微电子有限公司 | 显示面板和显示装置 |
CN113096589B (zh) * | 2021-04-08 | 2022-05-06 | 中国科学院微电子研究所 | 一种像素电路、像素电路的驱动方法及显示装置 |
TWI863758B (zh) * | 2023-12-18 | 2024-11-21 | 友達光電股份有限公司 | 畫素電路 |
Family Cites Families (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1500945A (fr) * | 1966-08-10 | 1967-11-10 | Csf | Système générateur de signaux images pour télévision |
JPH0792499A (ja) | 1993-06-02 | 1995-04-07 | Casio Comput Co Ltd | アクティブマトリクスパネルおよびその製造方法 |
US5550066A (en) | 1994-12-14 | 1996-08-27 | Eastman Kodak Company | Method of fabricating a TFT-EL pixel |
KR100364771B1 (ko) * | 1995-10-20 | 2003-04-07 | 엘지전자 주식회사 | 액정표시장치의구조및제조방법 |
JPH09127556A (ja) | 1995-10-31 | 1997-05-16 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
JP3530362B2 (ja) * | 1996-12-19 | 2004-05-24 | 三洋電機株式会社 | 自発光型画像表示装置 |
US5952789A (en) * | 1997-04-14 | 1999-09-14 | Sarnoff Corporation | Active matrix organic light emitting diode (amoled) display pixel structure and data load/illuminate circuit therefor |
EP0984492A3 (en) * | 1998-08-31 | 2000-05-17 | Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising organic resin and process for producing semiconductor device |
JP2000111945A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Sony Corp | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 |
JP4334045B2 (ja) | 1999-02-09 | 2009-09-16 | 三洋電機株式会社 | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP4092857B2 (ja) | 1999-06-17 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
US7379039B2 (en) * | 1999-07-14 | 2008-05-27 | Sony Corporation | Current drive circuit and display device using same pixel circuit, and drive method |
JP4427842B2 (ja) | 1999-09-24 | 2010-03-10 | ソニー株式会社 | 半導体装置及び表示装置 |
JP2001147659A (ja) | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2001176294A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Hitachi Ltd | メモリチップのテスト方法、製造方法およびテスト装置、メモリモジュールのテスト方法、製造方法およびテスト装置、ならびにコンピュータの製造方法 |
US6809710B2 (en) * | 2000-01-21 | 2004-10-26 | Emagin Corporation | Gray scale pixel driver for electronic display and method of operation therefor |
TW521303B (en) | 2000-02-28 | 2003-02-21 | Semiconductor Energy Lab | Electronic device |
JP4776792B2 (ja) | 2000-02-28 | 2011-09-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置および電気器具 |
JP2001282137A (ja) | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US6717181B2 (en) * | 2001-02-22 | 2004-04-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Luminescent device having thin film transistor |
JP4090786B2 (ja) * | 2001-05-22 | 2008-05-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US8633878B2 (en) | 2001-06-21 | 2014-01-21 | Japan Display Inc. | Image display |
JP4982014B2 (ja) | 2001-06-21 | 2012-07-25 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
CN100371962C (zh) * | 2001-08-29 | 2008-02-27 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光器件、发光器件驱动方法、以及电子设备 |
JP3813555B2 (ja) * | 2001-08-29 | 2006-08-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び電子機器 |
US6858989B2 (en) * | 2001-09-20 | 2005-02-22 | Emagin Corporation | Method and system for stabilizing thin film transistors in AMOLED displays |
JP3899886B2 (ja) | 2001-10-10 | 2007-03-28 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
US7365713B2 (en) | 2001-10-24 | 2008-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
JP2003202834A (ja) | 2001-10-24 | 2003-07-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその駆動方法 |
JP4044568B2 (ja) | 2001-10-26 | 2008-02-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 画素回路、発光装置及び半導体装置 |
US7456810B2 (en) | 2001-10-26 | 2008-11-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and driving method thereof |
JP4151263B2 (ja) | 2001-12-05 | 2008-09-17 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP2003186437A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP3964223B2 (ja) | 2002-02-15 | 2007-08-22 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタ装置 |
KR100892945B1 (ko) | 2002-02-22 | 2009-04-09 | 삼성전자주식회사 | 액티브 매트릭스형 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
JP3873003B2 (ja) | 2002-04-24 | 2007-01-24 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置及びtft基板 |
JP4027149B2 (ja) | 2002-04-30 | 2007-12-26 | 三洋電機株式会社 | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2003330413A (ja) | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | El表示パネルおよびドライバic |
JP4206693B2 (ja) | 2002-05-17 | 2009-01-14 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
JP2003330422A (ja) | 2002-05-17 | 2003-11-19 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP4493933B2 (ja) | 2002-05-17 | 2010-06-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US7256421B2 (en) | 2002-05-17 | 2007-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. | Display device having a structure for preventing the deterioration of a light emitting device |
JP2003345307A (ja) | 2002-05-23 | 2003-12-03 | Sharp Corp | 表示装置およびその駆動方法 |
JP4034122B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2008-01-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び素子基板 |
KR100432651B1 (ko) * | 2002-06-18 | 2004-05-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화상 표시 장치 |
JP3832415B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2006-10-11 | ソニー株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置 |
KR100490622B1 (ko) * | 2003-01-21 | 2005-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계발광 표시장치 및 그 구동방법과 픽셀회로 |
US7612749B2 (en) | 2003-03-04 | 2009-11-03 | Chi Mei Optoelectronics Corporation | Driving circuits for displays |
JP2004286816A (ja) | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 |
CN1316443C (zh) * | 2003-03-24 | 2007-05-16 | 友达光电股份有限公司 | 电流驱动的有源矩阵有机发光二极管像素电路及驱动方法 |
JP4131939B2 (ja) | 2003-05-13 | 2008-08-13 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置 |
CN1788301A (zh) | 2003-05-13 | 2006-06-14 | 东芝松下显示技术有限公司 | 有源矩阵显示设备 |
JP2004341144A (ja) | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP4484451B2 (ja) | 2003-05-16 | 2010-06-16 | 奇美電子股▲ふん▼有限公司 | 画像表示装置 |
JP4346350B2 (ja) | 2003-05-28 | 2009-10-21 | 三菱電機株式会社 | 表示装置 |
JP4547873B2 (ja) | 2003-06-16 | 2010-09-22 | ソニー株式会社 | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 |
JP2005099714A (ja) | 2003-08-29 | 2005-04-14 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 |
KR100514183B1 (ko) | 2003-09-08 | 2005-09-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계발광 표시장치의 픽셀구동회로 및 그 구동방법 |
CN100373435C (zh) * | 2003-09-22 | 2008-03-05 | 统宝光电股份有限公司 | 有源阵列有机发光二极管像素驱动电路及其驱动方法 |
JP2005099247A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Toppoly Optoelectronics Corp | 閾値電圧補償を有するアクティブマトリックス有機発光ダイオードの画素駆動回路およびその駆動方法。 |
JP5078223B2 (ja) | 2003-09-30 | 2012-11-21 | 三洋電機株式会社 | 有機el画素回路 |
JP4297438B2 (ja) | 2003-11-24 | 2009-07-15 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 発光表示装置,表示パネル,及び発光表示装置の駆動方法 |
KR100599726B1 (ko) | 2003-11-27 | 2006-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법 |
JP4287337B2 (ja) | 2003-11-24 | 2009-07-01 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
US7495644B2 (en) * | 2003-12-26 | 2009-02-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing display device |
GB0400213D0 (en) | 2004-01-07 | 2004-02-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Electroluminescent display devices |
GB0400216D0 (en) | 2004-01-07 | 2004-02-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Electroluminescent display devices |
CN100533808C (zh) * | 2004-01-26 | 2009-08-26 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示器件及其制造方法以及电视设备 |
KR100560479B1 (ko) | 2004-03-10 | 2006-03-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법 |
US7282782B2 (en) * | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
JP2005275276A (ja) | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置および表示装置制御方法 |
US20050212787A1 (en) | 2004-03-24 | 2005-09-29 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display apparatus that controls luminance irregularity and gradation irregularity, and method for controlling said display apparatus |
KR100560444B1 (ko) * | 2004-03-24 | 2006-03-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 및 그 구동방법 |
US7692378B2 (en) | 2004-04-28 | 2010-04-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including an insulating layer with an opening |
JP5222455B2 (ja) | 2004-04-28 | 2013-06-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR100560449B1 (ko) * | 2004-04-29 | 2006-03-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 패널 및 발광 표시 장치 |
KR100573149B1 (ko) | 2004-05-29 | 2006-04-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전계 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법 |
KR101080351B1 (ko) * | 2004-06-22 | 2011-11-04 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR100578812B1 (ko) * | 2004-06-29 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 |
KR100578813B1 (ko) * | 2004-06-29 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR101103868B1 (ko) * | 2004-07-29 | 2012-01-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광표시장치의 구동회로 |
US7616177B2 (en) * | 2004-08-02 | 2009-11-10 | Tpo Displays Corp. | Pixel driving circuit with threshold voltage compensation |
KR100590042B1 (ko) * | 2004-08-30 | 2006-06-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치, 그 구동방법 및 신호구동장치 |
KR100604066B1 (ko) * | 2004-12-24 | 2006-07-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화소 및 이를 이용한 발광 표시장치 |
US7646367B2 (en) | 2005-01-21 | 2010-01-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device and electronic apparatus |
JP4986468B2 (ja) | 2005-03-11 | 2012-07-25 | 三洋電機株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置 |
EP1764770A3 (en) * | 2005-09-16 | 2012-03-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method of display device |
JP2008151963A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の駆動方法 |
EP2921658B8 (en) * | 2014-03-20 | 2017-07-19 | Ansaldo Energia Switzerland AG | Pullable drawer for a turbine and turbine with such a drawer |
-
2006
- 2006-10-12 KR KR1020060099331A patent/KR101324756B1/ko active IP Right Grant
- 2006-10-13 US US11/581,171 patent/US8988400B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-17 CN CN200610137396XA patent/CN1953023B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-17 CN CN201010517836.0A patent/CN101964175B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-08 JP JP2012106553A patent/JP5634434B2/ja active Active
-
2013
- 2013-05-27 KR KR1020130059884A patent/KR101391967B1/ko active Active
-
2014
- 2014-01-14 JP JP2014003915A patent/JP5779670B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-18 US US14/661,574 patent/US9184186B2/en active Active
- 2015-11-05 US US14/933,745 patent/US9455311B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070042455A (ko) | 2007-04-23 |
US20150194446A1 (en) | 2015-07-09 |
US20160071918A1 (en) | 2016-03-10 |
CN1953023B (zh) | 2010-12-15 |
KR101324756B1 (ko) | 2013-11-05 |
CN101964175B (zh) | 2015-04-22 |
KR101391967B1 (ko) | 2014-05-21 |
KR20130062971A (ko) | 2013-06-13 |
US9455311B2 (en) | 2016-09-27 |
US9184186B2 (en) | 2015-11-10 |
US20070085847A1 (en) | 2007-04-19 |
JP2014112241A (ja) | 2014-06-19 |
CN1953023A (zh) | 2007-04-25 |
US8988400B2 (en) | 2015-03-24 |
CN101964175A (zh) | 2011-02-02 |
JP2012190034A (ja) | 2012-10-04 |
JP5634434B2 (ja) | 2014-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5779670B2 (ja) | 半導体装置及び表示装置 | |
JP7507291B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5656321B2 (ja) | 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器 | |
KR101278205B1 (ko) | 표시 장치 및 표시 장치의 구동방법 | |
JP5613360B2 (ja) | 表示装置、表示モジュール及び電子機器 | |
JP5057731B2 (ja) | 表示装置、モジュール、及び電子機器 | |
JP2008151963A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の駆動方法 | |
JP2019061286A (ja) | 表示装置 | |
JP2016042195A (ja) | 表示装置 | |
JP2023001140A (ja) | 表示装置 | |
JP2014002417A (ja) | 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器 | |
JP2019066896A (ja) | 半導体装置 | |
JP2017187798A (ja) | 表示装置 | |
JP2015007790A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5779670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |