JP2011191449A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011191449A JP2011191449A JP2010056776A JP2010056776A JP2011191449A JP 2011191449 A JP2011191449 A JP 2011191449A JP 2010056776 A JP2010056776 A JP 2010056776A JP 2010056776 A JP2010056776 A JP 2010056776A JP 2011191449 A JP2011191449 A JP 2011191449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- light emission
- potential
- data
- precharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0852—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
- G09G2320/045—Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【課題】駆動トランジスタのヒステリシス特性による画質劣化を抑えた画像表示装置を提供すること。
【解決手段】画像表示装置は、画素回路と、電源線と、データ信号を前記画素回路に供給するデータ線と、を含む。前記画素回路は、発光素子と、前記発光素子の発光を制御する駆動トランジスタと、前記データ線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に設けられた記憶容量と、前記記憶容量の両端を接続させる両端接続スイッチと、前記電源線から前記両端接続スイッチを介して流れる電流経路を遮断する電流遮断スイッチと、を含む。前記画素回路にデータ信号が供給される前に、両端接続スイッチが前記記憶容量の両端を接続し、電流遮断スイッチは切断される。
【選択図】図10
【解決手段】画像表示装置は、画素回路と、電源線と、データ信号を前記画素回路に供給するデータ線と、を含む。前記画素回路は、発光素子と、前記発光素子の発光を制御する駆動トランジスタと、前記データ線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に設けられた記憶容量と、前記記憶容量の両端を接続させる両端接続スイッチと、前記電源線から前記両端接続スイッチを介して流れる電流経路を遮断する電流遮断スイッチと、を含む。前記画素回路にデータ信号が供給される前に、両端接続スイッチが前記記憶容量の両端を接続し、電流遮断スイッチは切断される。
【選択図】図10
Description
本発明は画像表示装置、特に発光素子を用いた画像表示装置に関する。
近年有機EL表示装置など、発光素子を用いた画像表示装置の開発が盛んに行われている。発光素子を階調に応じた輝度で発光させる画素回路、およびその画素回路を駆動する方式の一つとして特許文献1に示すような有機EL表示装置がある。図21は特許文献1が示す従来の画素回路の一例を示す図である。この画素回路は、発光素子ILと、駆動トランジスタTRDと、記憶容量CPと、選択スイッチSWSと、発光信号制御スイッチSWFと、点灯制御スイッチSWIと、リセットスイッチSWRと、を含む。そして、画素回路の列に対応してデータ線DATと電源線PWRが設けられ、画素回路の行に対応して発光制御信号線REFが設けられている。駆動トランジスタTRDはpチャネル型のトランジスタである。
駆動トランジスタTRDのソース電極は電源線PWRに接続され、ドレイン電極は点灯制御スイッチSWIを介して発光素子ILの一端に接続されている。記憶容量CPの一端は駆動トランジスタTRDのゲート電極と接続されており、記憶容量CPの他端は選択スイッチSWSを介してデータ線DATと接続され、また記憶容量CPの他端は発光信号制御スイッチSWFを介して発光制御信号線REFと接続されている。選択スイッチSWSと、発光信号制御スイッチSWFと、点灯制御スイッチSWIと、リセットスイッチSWRとは薄膜トランジスタである。これらの薄膜トランジスタのゲート電極はそれぞれ制御信号を送る配線に接続されている。ここで、駆動トランジスタTRDのゲート電極のあるノードをノードNAと呼ぶ。
図21に示す有機EL表示装置での画素回路の駆動方法を以下で説明する。データ信号を書込む期間にはデータ線DATからのデータ信号が記憶容量CPの他端に供給される。その際にリセットスイッチSWRをオンすることで、駆動トランジスタTRDのゲート−ソース間の電位差をその駆動トランジスタTRDの閾値電圧とする。そしてリセットスイッチSWRをオフすると、記憶容量CPはデータ信号の電位と電源線の電位との電位差から駆動トランジスタTRDの閾値電圧を除いた電位差を記憶する。そのデータ信号を書き込む期間の後には発光素子を発光させる期間がある。その発光素子を発光させる期間には、選択スイッチSWSをオフして発光信号制御スイッチSWFをオンし、さらに点灯制御スイッチSWIをオンする。すると、発光制御信号線REFから記憶容量CPの他端に発光制御信号が供給されて駆動トランジスタTRDのゲート−ソース間の電位差は閾値電圧に加えてデータ信号の電位と発光制御信号の電位との電位差に応じた電位差が足された電位差となる。閾値電圧が時間的に変化しなければ、駆動トランジスタTRDの閾値電圧の値に関わらず、発光素子ILはデータ信号の電位と発光制御信号の電位との電位差により定まる輝度で発光する。
ここで、データ信号を書込む期間に駆動トランジスタTRDの閾値電圧を検出するためには、予めノードNAの電位を駆動トランジスタTRDがオンするのに十分に低くしておく必要がある。そのため、予めリセットスイッチSWRと点灯制御スイッチSWIをオンし、ノードNAの電位を接地電位に発光素子ILの電位差を足した電位に落としている(以下ではプリチャージという)。なお、点灯制御スイッチSWIはデータ信号を書込む際にはオフされる。
こうするとノードNAの電位は低下するが、発光素子ILに記憶容量CPや駆動トランジスタTRDからの電流が流れるために微発光が生じコントラストが悪化する。そこで、ノードNAを発光制御信号線REFに接続し、記憶容量CPの電荷により生じる電流を発光制御信号線REFに流す方法が考えられる。図22は、有機EL表示装置の画素回路の他の一例を示す図である。図22に示す画素回路は、図21に示す画素回路に対し、ノードNAと発光信号制御スイッチSWFの記憶容量CP側の一端との間にプリチャージスイッチSWPが設けられたものであり、点灯制御スイッチSWIをオンする代わりにプリチャージスイッチSWPをオンする、つまりリセットスイッチSWR、プリチャージスイッチSWP、および発光信号制御スイッチSWFをオンすることでノードNAの電位を駆動トランジスタTRDがオンするのに十分に低い状態にしている。
特許文献1には図21に示す有機EL表示装置が開示されている。特許文献2には図22に示す有機EL表示装置が開示されている。
図22に示すような従来の画素回路および駆動方法を用いた場合、発光素子ILの微発光は抑制できる一方で、他の要因により画質の劣化が発生する場合がある。以下で、その画質の劣化の例について説明する。図23は従来の有機EL表示装置内の発光制御信号線REFの抵抗を簡略的に示す図である。本図では表示領域DA内の画素回路の行うち、中央の行の画素回路に信号を供給する発光制御信号線REFの抵抗を示す。A点は表示領域DA内で最も左側の画素回路が発光制御信号線REFに接続される点を示し、B点は表示領域DA内で最も右側の画素回路が発光制御信号線REFに接続される点を示す。発光制御信号線REFは表示領域DAより左側を上下方向に延びる配線によって参照電位Vrefの供給源と接続されている。本図の例では参照電位Vrefの供給源と発光制御信号線REFの抵抗との間の抵抗は10Ωであり、発光制御信号線REFの長さあたりの抵抗は300Ω/mmであり、発光制御信号線REFの長さは68mmである。また、プリチャージ時の駆動トランジスタTRDの抵抗は1MΩ、各スイッチSWR、SWP、SWFの抵抗は300kΩである。図24は従来の有機EL表示装置において電源線PWRから発光制御信号線REFに貫通電流が発生した場合の発光制御信号線REF内の電圧降下量Vdrを示す図である。従来の有機EL表示装置においてはA点における電圧降下量Vdrはほぼ0であるが、B点における電圧降下量Vdrは6.4Vに達する。これだけの電圧降下が発生すると、プリチャージ操作によりノードNAの電位が充分に低くならない可能性があるだけでなく、輝度むらのような画質劣化も発生する。ここでは輝度むらが発生するメカニズムについて説明する。
駆動トランジスタTRDのようなpチャネル型の薄膜トランジスタでは、その閾値電圧がゲート電極−ソース電極間に印加された電位差の履歴によって変動する特性(ヒステリシス特性)があることが知られている。これについて説明する。
図25はpチャネル型の薄膜トランジスタのヒステリシス特性を示す図である。閾値電圧はある一定値以上の電流が流れるゲート−ソース間の電位差(ゲート電圧Vg)である。図25から、ゲート電圧Vgを、プラスからマイナスへ(薄膜トランジスタをオフからオンへ)変化させる時は閾値電圧がプラス方向へ変動しており、ゲート電圧Vgをマイナスからプラスに(薄膜トランジスタをオンからオフへ)変化させる時は閾値電圧がマイナス方向へ変動していることがわかる。
図26はpチャネル型の薄膜トランジスタのゲート電極にパルス信号が与えられた場合に流れる電流量の時間変化を示す図である。このパルス信号は、はじめは閾値電圧Vth近傍の電圧が印加され、時刻t1(s)から時刻t2=t1+0.1(s)まで(0<t1<t2<1)0.1sの間マイナス方向の電圧であって薄膜トランジスタをオンする電圧を印加し、その後再び閾値電圧近傍の電圧を印加した場合の薄膜トランジスタのソース−ドレイン電極間に流れる電流の量を示している。すると、パルスを加えた直後はパルスを加える前より電流量が少なくなる。そしてゲート電圧をそのまま保持すると、徐々にパルスを印加する前の電流量に戻っていく。入力するパルス信号の保持時間が長いほど、そして入力パルスの電圧変化が大きいほど、パルスを加えてからの電流量の変化が大きくなる。なお、図25および図26に示すヒステリシス特性は駆動トランジスタTRDに相当するトランジスタの特性である。作成プロセスによってヒステリシス特性による電流の変化量などが異なるとしても、少なくともゲート電圧Vgの変化により閾値電圧が変化する点は同様である。
従来の有機EL表示装置において貫通電流により電圧降下が発生すると、画素回路PCが発光制御信号線REFと接続される位置によって駆動トランジスタTRDのゲート電極の電位が異なり、それにより駆動トランジスタTRDのゲート−ソース間の電位差も変化する。その変化した電位差はプリチャージ操作をする間印加され、それにより駆動トランジスタTRDの閾値電圧が変化する。プリチャージ操作後にデータ信号を記憶させる期間ではまだ閾値電圧が元に戻っていないが、記憶容量CPはその閾値電圧をキャンセルするように電位差を記憶する。一方、発光している期間の間に閾値電圧は輝度に応じた値に戻り、データ信号を記憶するタイミングと発光中とで閾値電圧が異なってしまう。この違いの分だけ駆動トランジスタTRDが流す電流の量に違いが生じ、それが表示領域上の輝度の違い(輝度むら)となってあらわれる。
このように発光素子に電流を流さずに駆動トランジスタのゲート電極が接続されるノードの電位を低くする従来の画像表示装置では、電圧降下などにより画質の劣化、例えば画素回路と電圧降下が発生する配線との接続位置による発光する輝度の違いが生じることがあった。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであって、その目的は、発光を伴わないデータ書込みを行い、駆動トランジスタTRDのヒステリシス特性による画質劣化を抑えた画像表示装置を提供することにある。
本出願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下
の通りである。
の通りである。
(1)複数の画素回路と、電源線と、データ信号を前記各画素回路に供給するデータ線と、を含み、前記各画素回路は、発光素子と、前記発光素子の発光を制御する駆動トランジスタと、前記データ線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に設けられた記憶容量と、前記記憶容量の両端を接続させる両端接続スイッチと、前記電源線から前記両端接続スイッチを介して流れる電流経路を遮断する電流遮断スイッチと、を含み、前記データ線が前記各画素回路にデータ信号を供給する前に、該画素回路に含まれる両端接続スイッチが前記記憶容量の両端を接続し、該画素回路に含まれる電流遮断スイッチは前記電流経路を遮断する、ことを特徴とする画像表示装置。
(2)(1)において、前記各画素回路に含まれる電流遮断スイッチは該画素回路に含まれる駆動トランジスタのドレイン電極とゲート電極との間に設けられる、ことを特徴とする画像表示装置。
(3)複数の画素回路と、電源線と、データ信号を前記各画素回路に供給するデータ線と、を含み、前記各画素回路は、一端に基準電位が供給される発光素子と、駆動トランジスタと、一端が前記駆動トランジスタのドレイン電極に接続され、一端が前記発光素子の他端に接続される点灯制御スイッチと、一端が前記駆動トランジスタのゲート電極に接続される記憶容量と、前記駆動トランジスタのゲート電極とドレイン電極との間に設けられるリセットスイッチと、一端が前記記憶容量の前記一端に接続され、他端が前記記憶容量の他端に接続される両端接続スイッチと、一端が前記記憶容量の前記一端もしくは前記他端に接続される補助容量と、一端が前記データ線に接続され、他端が前記記憶容量の前記他端に接続される選択スイッチと、を含む、ことを特徴とする画像表示装置。
(4)複数の画素回路と、電源線と、各画素回路を発光させる際の発光制御信号を供給する発光制御信号線と、データ信号を前記各画素回路に供給するデータ線と、を含み、前記各画素回路は、一端に基準電位が供給される発光素子と、駆動トランジスタと、一端が前記駆動トランジスタのドレイン電極に接続され、一端が前記発光素子の他端に接続される点灯制御スイッチと、一端が前記駆動トランジスタのゲート電極に接続される記憶容量と、前記駆動トランジスタのゲート電極とドレイン電極との間に設けられるリセットスイッチと、一端が前記記憶容量の前記一端に接続され、他端が前記記憶容量の他端に接続される両端接続スイッチと、一端が前記記憶容量の前記一端もしくは前記他端に接続される補助容量と、一端が前記データ線に接続され、他端が前記記憶容量の前記他端に接続される選択スイッチと、一端が前記発光制御信号線に接続され、他端が前記記憶容量の前記他端に接続される発光信号制御スイッチと、を含む、ことを特徴とする画像表示装置。
(5)電源線と、データ線と、発光素子、前記発光素子の発光を制御する駆動トランジスタ、前記データ線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に設けられた記憶容量、および前記記憶容量の両端を接続する両端接続スイッチを含む画素回路と、を含む画像表示装置の駆動方法であって、前記両端接続スイッチが前記記憶容量の両端を接続するとともに、前記電源線から前記両端接続スイッチを経て流れる電流経路を遮断するプリチャージステップと、前記プリチャージステップの後に、前記データ線が前記記憶容量の前記データ線側の一端にデータ信号を入力するデータ記憶ステップと、前記データ記憶ステップの後に、前記記憶容量の前記一端に発光制御信号を供給して前記発光素子を発光させる発光ステップと、を含むことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(6)(5)において、前記駆動トランジスタのソース電極には電源電位が供給され、前記プリチャージステップでは、前記両端接続スイッチにより前記記憶容量の両端が接続され、前記駆動トランジスタのドレイン電極とゲート電極との間の電流の経路を遮断する、ことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(7)(5)または(6)において、前記プリチャージステップでは、前記記憶容量の両端をフローティングとする、ことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(8)(5)または(6)において、前記画像表示装置は発光制御信号線をさらに含み、前記プリチャージステップでは前記発光制御信号線は前記記憶容量の前記データ線側の前記一端に電位を供給する、ことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(9)(5)から(8)のいずれかにおいて、前記プリチャージステップを行う期間は一水平期間よりも長い、ことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(10)(5)または(6)において、前記プリチャージステップにおいて前記データ線は前記記憶容量の前記一端に電位を供給することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(11)(5)から(7)のいずれかにおいて、前記プリチャージステップと前記データ記憶ステップとの組合せを繰り返した後に前記発光ステップが行われる、ことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
本発明によれば画像表示装置において発光を伴わないデータ書込みを行い、駆動トランジスタTRDのヒステリシス特性による画質劣化を抑えることができる。
以下では、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。出現する構成要素のうち同一機能を有するものには同じ符号を付し、その説明を省略する。なお以下では、発光素子を用いた画像表示装置の一種である有機EL表示装置に本発明を適用した場合について説明する。
[第1の実施形態]
有機EL表示装置は、物理的には、アレイ基板と、フレキシブルプリント基板と、パッケージに封入されたドライバ集積回路とを含んでいる。アレイ基板上には、画像を表示する表示領域DAが配置される。図1は、第1の実施形態に係る有機EL表示装置の回路構成の一例を示す図である。図1に示す回路は、主にアレイ基板とドライバ集積回路とに設けられている。有機EL表示装置のアレイ基板上には表示領域DAがあり、表示領域DAにはマトリクス状に画素が配置されている。画素となる領域のそれぞれには3つの画素回路PCR,PCG,PCBが図中横方向に並んで配置されている。画素回路PCRは赤を表示し、画素回路PCGは緑を表示し、画素回路PCBは青を表示する。以下では画素回路PCR,PCB,PCGの発光する色を区別しないときは画素回路PCと呼ぶ。なお表示領域DAにはM列×N行の画素PXが配置されている。なお、n行目m列目の画素PXを構成する画素回路PCRをPCR(m,n)、緑の画素回路PCGをPCG(m,n)、青の画素回路PCBをPCB(m,n)と記す。また表示領域内には(3×M)列×N行の画素回路PCが並んでおり、本実施形態では同じ列に並んでいる画素回路PCは同じ色を表示する。
有機EL表示装置は、物理的には、アレイ基板と、フレキシブルプリント基板と、パッケージに封入されたドライバ集積回路とを含んでいる。アレイ基板上には、画像を表示する表示領域DAが配置される。図1は、第1の実施形態に係る有機EL表示装置の回路構成の一例を示す図である。図1に示す回路は、主にアレイ基板とドライバ集積回路とに設けられている。有機EL表示装置のアレイ基板上には表示領域DAがあり、表示領域DAにはマトリクス状に画素が配置されている。画素となる領域のそれぞれには3つの画素回路PCR,PCG,PCBが図中横方向に並んで配置されている。画素回路PCRは赤を表示し、画素回路PCGは緑を表示し、画素回路PCBは青を表示する。以下では画素回路PCR,PCB,PCGの発光する色を区別しないときは画素回路PCと呼ぶ。なお表示領域DAにはM列×N行の画素PXが配置されている。なお、n行目m列目の画素PXを構成する画素回路PCRをPCR(m,n)、緑の画素回路PCGをPCG(m,n)、青の画素回路PCBをPCB(m,n)と記す。また表示領域内には(3×M)列×N行の画素回路PCが並んでおり、本実施形態では同じ列に並んでいる画素回路PCは同じ色を表示する。
表示領域DA内では、画素回路PCの各列に対応してデータ線DATR,DATG,DATB(以下これらのデータ線を区別しない時はデータ線DATと呼ぶ)と電源電位Voledを供給する電源線PWRとが図中上下方向に延び、画素回路PCの各行に対応してリセット制御線RESと、点灯制御線ILMと、プリチャージ制御線PREと、発光制御信号線REFとが図中左右方向に延びている。またアレイ基板上の領域であって表示領域DAの図中下側の領域には、データ線DATR,DATG,DATBに対応して設けられたRGB切替スイッチDSR,DSG,DSBと、統合データ線DATIと、データ線駆動回路XDVと、垂直走査回路YDVと、が設けられている。なお、データ線駆動回路XDVと垂直走査回路YDVとの一部はドライバ集積回路にも設けられている。
同じデータ線DATに接続される画素回路PCは同じ色を表示する。以下では、m列目の画素の列を構成する画素回路PCRの列に対応するデータ線DATRをDATR(m)と、画素回路PCGの列に対応するデータ線DATGをDATG(m)と、画素回路PCBの列に対応するデータ線DATBをDATB(m)と記す。あるデータ線DATは、対応する列内の複数の画素回路PCに対してデータ信号を供給する。また、リセット制御線RESと、点灯制御線ILMと、プリチャージ制御線PREと、発光制御信号線REFとの数はそれぞれ画素回路PCの行数と同じ数(N本)である。n行目の画素回路PCの行に対応するリセット制御線RESをRES(n)、点灯制御線ILMをILM(n)、プリチャージ制御線PREをPRE(n)、発光制御信号線REFをREF(n)と記す。リセット制御線RES、点灯制御線ILM、プリチャージ制御線PREおよび発光制御信号線REFの一端は垂直走査回路YDVに接続されている。
RGB切替スイッチDSR,DSG,DSBはnチャネル型の薄膜トランジスタであって、画素の列に対応してそれぞれm個設けられている。RGB切替スイッチDSRのゲート電極にはRGB切替制御線CLAが接続され、RGB切替スイッチDSGのゲート電極にはRGB切替制御線CLBが接続され、RGB切替スイッチDSBのゲート電極にはRGB切替制御線CLCが接続される。
画素のm列目に対応するデータ線DATのうち画素回路PCRに対応するデータ線DATR(m)の下端には、RGB切替スイッチDSRの一端が接続されている。RGB切替スイッチDSRの他端は、画素の列に対応してM本設けられた統合データ線DATIのうちm列目の画素に対応する統合データ線DATIの一端と接続されている。同様に、データ線DATG(m)の下端はRGB切替スイッチDSGを介して対応する統合データ線DATIの一端と接続されており、データ線DATB(m)の下端はRGB切替スイッチDSBを介して対応する統合データ線DATIの一端と接続されている。統合データ線DATIの他端は、データ線駆動回路XDVに接続されている。
なお、RGB切替スイッチDSR,DSG,DSBのドレイン電極は統合データ線DATIに接続され、ソース電極は対応するデータ線DATに接続されている。なお、薄膜トランジスタのソース電極とドレイン電極とは、構造上極性が定まっているわけではない。その薄膜トランジスタを流れる電流の向きと薄膜トランジスタがnチャネル型かpチャネル型かとによって定まるものである。よって薄膜トランジスタにおいてはソース電極の接続先とドレイン電極の接続先とが反対になっていてもよい。
図2は、第1の実施形態に係る各画素回路PCの構成の一例を示す回路図である。各画素回路PCは、発光素子ILと、駆動トランジスタTRDと、記憶容量CPと、補助容量CAと、点灯制御スイッチSWIと、リセットスイッチSWRと、選択スイッチSWSと、発光信号制御スイッチSWFと、プリチャージスイッチSWPと、を含む。発光素子ILの一端には図示しない基準電位供給配線によって基準電位が供給される。駆動トランジスタTRDはpチャネル型の薄膜トランジスタであり、ゲート電極に印加される電位とソース電極に印加される電位との電位差に応じて発光素子ILの発光量を制御する。発光素子ILの他端は点灯制御スイッチSWIを介して駆動トランジスタのドレイン電極に接続されている。記憶容量CPの一端は駆動トランジスタTRDのゲート電極に接続される。記憶容量CPの他端は選択スイッチSWSの一端に接続され、選択スイッチSWSの他端はデータ線DATと接続される。また記憶容量CPの他端は発光信号制御スイッチSWFの一端とも接続される。発光信号制御スイッチSWFの他端は発光制御信号線REFと接続されている。ここで、駆動トランジスタTRDのゲート電極が接続されているノードをノードNAと呼び、記憶容量CPの他端が接続されるノードをノードNBと呼ぶ。なお、画素回路PCRに含まれる発光素子ILは赤を発光し、画素回路PCGに含まれる発光素子ILは緑を発光し、画素回路PCBに含まれる発光素子ILは青を発光する。
補助容量CAの一端はノードNBに接続され、他端は駆動トランジスタTRDのソース電極に接続されている。補助容量CAは後に説明するプリチャージ操作の際にフローティングとなるノードNAとノードNBがプリチャージ制御線PREとのカップリングによって上昇することを抑制し、プリチャージスイッチSWPのオン抵抗の上昇を抑え、一連のプリチャージ操作を補助する。駆動トランジスタTRDのゲート電極とドレイン電極とはリセットスイッチSWRを介して接続されている。また、記憶容量CPの一端はプリチャージスイッチSWPの一端と接続され、記憶容量CPの他端はプリチャージスイッチSWPの他端と接続されている。プリチャージスイッチSWPは記憶容量CPの両端を電気的に接続させる両端接続スイッチとして機能する。点灯制御スイッチSWIと、リセットスイッチSWRと、選択スイッチSWSと、発光信号制御スイッチSWFと、プリチャージスイッチSWPとはnチャネル型の薄膜トランジスタである。選択スイッチSWSおよびリセットスイッチSWRのゲート電極はリセット制御線RESに、点灯制御スイッチSWIおよび発光信号制御スイッチSWFのゲート電極は点灯制御線ILMに、プリチャージスイッチSWPのゲート電極はプリチャージ制御線PREに接続されている。
なお、基準電位は、電源線PWRから供給される電源電位Voledやデータ線DAT、点灯制御スイッチSWIなどのスイッチに用いる薄膜トランジスタTRDのゲート電極に供給される電位等との関係で基準となる電位である。基準電位は必ずしも接地された電極から供給されなくてもよい。
次に本実施形態に係る有機EL表示装置の駆動方法について説明する。図3は、RGB切替制御線CLA,CLB,CLC、点灯制御線ILM、プリチャージ制御線PRE、リセット制御線RES、ノードNAおよびノードNBの電位の時間変化の一例を示す波形図である。本図では一つの画素回路PCに対する信号のみを示している。ノードNAおよびノードNBの電位については、一つ前のフレーム(以下前フレームという)で黒を表示し本フレームで黒を表示する場合(BLACK)と、前フレームで白を表示し本フレームで白を表示する場合(WHITE)の2つにわけて示している。
ある画素回路に対する発光のための操作は、プリチャージ操作、データ記憶操作、発光操作の順で行われる。プリチャージ操作は駆動トランジスタTRDのゲート電位を低くするための操作であり、この操作を行う期間をプリチャージ期間PPRと呼ぶ。データ記憶操作は記憶容量CPに表示すべき階調に応じた電位差を記憶させる操作であり、この操作を行う期間をデータ記憶期間PDWと呼ぶ。発光操作は発光素子ILを発光させる操作であり。この操作を行う期間を発光期間PILと呼ぶ。ここでは、プリチャージ期間PPRとデータ記憶期間PDWとは連続しており、その両方を合わせた期間の長さが1水平期間(1H)である。画素回路PCはマトリクス状に配置されており、1水平期間ごとに次の行が順次走査されていく。本図の例では、n行目の画素回路PCがプリチャージ期間PPRまたはデータ記憶期間PDWのときは、n行目以外の画素回路PCは発光期間PILとなる。次の水平期間1Hには、n+1行目の画素回路PCがプリチャージ期間PPRまたはデータ記憶期間PDWとなり、n+1行目以外の画素回路PCは発光期間PILとなる。なお、表示領域DA内の最後の行まで走査された後は、垂直帰線期間を経て次のフレームを表示させるために1番目の行から順次走査されていく。
図4Aから図4Dは、図3に示す例の各期間における、画素回路PC内の点灯制御スイッチSWI、リセットスイッチSWR、選択スイッチSWS、発光信号制御スイッチSWFおよびプリチャージスイッチSWPの状態を示す図である。以下では図3と図4Aから図4Dを用いて駆動方法およびノードNAの電位VaとノードNBの電位Vbについて説明する。
プリチャージ期間PPRの前は、前フレームに表示する階調で発光素子ILが発光している。つまり前フレームの発光期間PILである。前フレームの発光期間PILにはノードNAは発光する階調に応じた電位である。この電位は表示する階調が明(白)から暗(黒)になるにつれて高くなる。プリチャージ期間PPRのはじめの時点では、補助容量CAは一つ前のフレームの発光期間PILに印加された電源線PWRと発光制御信号線REFとの電位差を保存し、プリチャージスイッチSWPがオンする際にフローティングであるノードNAとノードNBがプリチャージ制御線とのカップリングにより上昇することを抑制し、プリチャージスイッチSWPのオン抵抗が上昇するのを抑制する。プリチャージ期間PPRのはじめに点灯制御線ILMの電位がローレベルとなり、点灯制御スイッチSWIがオフとなる。それにより発光素子ILの発光が止まる。その後すぐにプリチャージ制御線PREの電位がハイレベルとなり、プリチャージスイッチSWPがオンとなる。図4Aがこの状態を示す図である。このときリセット制御線RESの電位はローレベルであり、選択スイッチSWSとリセットスイッチSWRとはオフの状態である。プリチャージスイッチSWPがオンされることにより記憶容量CPの両端が接続され同電位となる。
補助容量CAに保存される電位差により、ノードNAの電位はプリチャージ期間PPR開始時の電位VaとVbのうち後者(Vref)に近い電位となる。この電位Vaは一つ前のフレームの階調が異なっていてもほぼ同じ電位となり、また駆動トランジスタTRDのゲート−ソース間の電圧が負方向に保持される。本実施形態ではプリチャージ期間PPRにおいて前フレームの階調が異なっていても駆動トランジスタTRDのゲート−ソース間電圧は負の電圧となる。これにより均一な閾値電圧(ヒステリシス)にそろえることができる。また電位Vaが低いことによりプリチャージスイッチSWPのオン抵抗も低くなり、Vaの電位が変化するのにかかる時間も補助容量CAがない場合と比べ短くなる。
ここで、リセットスイッチSWRはオフされており、電源線PWRから発光制御信号線REFへの電流の経路は遮断されている。つまり、リセットスイッチSWRは電源線から両端接続スイッチSWPを介して前記発光制御信号線REFに至る電流経路を遮断する電流遮断スイッチとして機能している。なお、一つ前のフレームでの階調が黒の場合(以下では前フレーム黒の場合という)のプリチャージ操作の前の電位Vaは駆動トランジスタTRDがオフする電位であり、一つ前のフレームでの階調が白の場合(以下では前フレーム白の場合という)のプリチャージ操作の前の電位Vaは発光素子ILを最も高い階調で発光させるための電流を駆動トランジスタTRDに流させる電位である。本実施形態では前フレーム黒の場合より5V低い電位である。
また図3の例ではプリチャージ期間PPRにデータ線駆動回路XDVはデータ線DATR,DATG,DATBのそれぞれに順次データ信号を供給する。プリチャージ期間PPRのはじめに、RGB切替制御線CLAがハイレベルになりRGB切替スイッチDSRがオンし、統合データ線DATIとデータ線DATRとが接続される。データ線駆動回路XDVは統合データ線DATIを介してデータ線DATRにデータ信号を書き込む。次はRGB切替制御線CLAに代わりRGB切替制御線CLBがハイレベルになり、データ線駆動回路XDVは統合データ線DATIを介してデータ線DATGにデータ信号を書き込む。同様にRGB切替制御線CLBに代わりRGB切替制御線CLCがハイレベルになり、データ線駆動回路XDVは統合データ線DATIを介してデータ線DATBにデータ信号を書き込む。データ線書込み後はRGB切替スイッチDSBはオフされる。データ線DATR,DATG,DATBとリセット制御線RESなどの左右に延びる配線との間には寄生容量が発生しているため、その寄生容量によってデータ線駆動回路XDVから供給されるデータ信号の電位は各データ線DATに保存される。
そしてプリチャージ期間PPRの終わりにはプリチャージ制御線PREの電位がローレベルとなり、プリチャージスイッチSWPはオフとなる。そしてデータ記憶期間PDWのはじめにリセット制御線RESの電位がハイレベルとなり、選択スイッチSWSとリセットスイッチSWRとがオンになる。図4Bがデータ記憶期間PDWにおけるスイッチの状態を示す図である。こうすると、データ線DATが保存しているデータ信号の電位が記憶容量CPのノードNB側の一端に供給され、記憶容量CPの他端が接続されるノードNAは駆動トランジスタTRDのドレイン電極と接続される。
データ記憶期間PDWのはじめの時点で電位Vaは駆動トランジスタTRDをオンするのに充分に低電位になっているので、前フレーム黒の場合も前フレーム白の場合も駆動トランジスタTRDはゲート−ソース間の電位差が閾値電圧になるように電流を流す。ただし表示させる階調が黒の場合はカップリングによる電位低下が生じ、一瞬ではあるが電位Vaが低下する。その後は、VaはVoled−│Vth│に近づいていく。ここで、閾値電圧の値をVthとする。そして記憶容量CPは、データ記憶期間PDWの終わりにノードNAの電位Vaとデータ信号の電位Vdata_b(黒の階調の電位)やVdata_w(白の階調の電位)などとの電位差を記憶する。なお、実際には電位差が閾値電圧になるまでの時定数はデータ記憶期間PDWに比べ長い。よってデータ記憶期間PDWの終わりのタイミングではVaはVoled−│Vth│より小さく、記憶容量CPはそのVaの電位を反映した電位差を記憶する。
次の発光期間PILにおいては、点灯制御線ILMの電位がハイレベルとなり点灯制御スイッチSWIと発光信号制御スイッチSWFがオンになり、ノードNBに発光用の電位である参照電位Vrefが供給される。図4Cはこのタイミングのスイッチの状態を示す図である。駆動トランジスタTRDが流す電流はデータ信号の電位と参照電位Vrefとの電位差に応じて変化する。具体的には、その時点でのノードNAでの電位Vaを式で表すと、以下のようになる。
Va=Voled−│Vth│−(Vdata−Vref)
Va=Voled−│Vth│−(Vdata−Vref)
駆動トランジスタTRDが流す電流量はゲートーソース間の電位差から閾値電圧を引いた値により定まるため、駆動トランジスタTRDの製造時の閾値電圧のばらつきに関係なく電流量を制御できる。それにより、データ信号の電位に応じた輝度で発光素子ILが発光する。なお、例えば屋外と室内などの周囲の明るさの違いに対応するなどの理由で表示領域DA内の全体の発光輝度を調整するために、発光期間PIL内に発光させない期間(発光調整期間PNI)を設ける場合がある。この時は点灯制御線ILMの電位がローレベルとなり点灯制御スイッチSWIと発光信号制御スイッチSWFがオフになる。図4Dはこのタイミングのスイッチの状態を示す図である。
上述の画素回路PCでも、プリチャージ期間PPRに一方の電源から他方の電源への電流経路を設けずとも、ノードNAとノードNBを電気的に接続するだけで、データ記憶期間PDWの始めに駆動トランジスタTRDをオンすることができる。これによりデータ書込みの際に発光をともなわず、かつ、データ記憶期間PDWの始めに必要なプリチャージ電圧を電圧降下に依存しない形で供給できるため、電圧降下による電圧分布で生じるヒステリシスに起因した面内輝度むらが抑えられる。また前フレームの階調により生じるヒステリシスの影響に起因する輝度むらも補助容量CAがない場合に比べ抑えられる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、第1の実施形態と比べると主に画素回路PC内の補助容量CAの位置が異なっている。以下では第2の実施形態について、第1の実施形態との相違を中心に述べる。図5は第2の実施形態に係る各画素回路PCの構成の一例を示す回路図である。
第2の実施形態は、第1の実施形態と比べると主に画素回路PC内の補助容量CAの位置が異なっている。以下では第2の実施形態について、第1の実施形態との相違を中心に述べる。図5は第2の実施形態に係る各画素回路PCの構成の一例を示す回路図である。
各画素回路PCは、発光素子ILと、駆動トランジスタTRDと、記憶容量CPと、補助容量CAと、点灯制御スイッチSWIと、リセットスイッチSWRと、選択スイッチSWSと、発光信号制御スイッチSWFと、プリチャージスイッチSWPと、を含む。発光素子ILの一端には図示しない基準電位供給配線によって基準電位が供給される。記憶容量CPの一端は駆動トランジスタTRDのゲート電極に接続される。記憶容量CPの他端は選択スイッチSWSの一端に接続され、選択スイッチSWSの他端はデータ線DATと接続される。また記憶容量CPの他端は発光信号制御スイッチSWFの一端とも接続される。発光信号制御スイッチSWFの他端は発光制御信号線REFと接続されている。補助容量CAの一端は駆動トランジスタTRDのソース電極と接続され、他端は駆動トランジスタTRDのゲート電極に接続されている。補助容量CAの両端の間にかかる電位差は駆動トランジスタTRDのゲート−ソース間電圧となる。駆動トランジスタTRDのゲート電極とドレイン電極とはリセットスイッチSWRを介して接続されている。また、記憶容量CPの一端はプリチャージスイッチSWPの一端と接続され、記憶容量CPの他端はプリチャージスイッチの他端と接続されている。選択スイッチSWSおよびリセットスイッチSWRのゲート電極はリセット制御線RESに、点灯制御スイッチSWIおよび発光信号制御スイッチSWFのゲート電極は点灯制御線ILMに、プリチャージスイッチSWPのゲート電極はプリチャージ制御線PREに接続されている。
図6は第2の実施形態に係る画素回路PCに関するRGB切替制御線CLA,CLB,CLC、点灯制御線ILM、プリチャージ制御線PRE、リセット制御線RES、ノードNAおよびノードNBの電位の時間変化の一例を示す波形図である。本図は第1の実施形態における図3に対応する図であり、RGB切替制御線CLA,CLB,CLC、点灯制御線ILM、プリチャージ制御線PRE、リセット制御線RESに供給される信号は第1の実施形態と同じである。図7Aから図7Cは、図6の例に示す各期間における、画素回路PC内の点灯制御スイッチSWI、リセットスイッチSWR、選択スイッチSWS、発光信号制御スイッチSWFおよびプリチャージスイッチSWPの状態を示す図である。以下では図6と図7Aから図7Cを用いて駆動方法およびノードNAの電位VaとノードNBの電位Vbについて説明する。
プリチャージ期間PPRのはじめに点灯制御スイッチSWIがオフとなり、プリチャージスイッチSWPがオンになる。図7Aはこの時点での画素回路PC内のスイッチの状態を示す図である。ノードNAに接続された補助容量CAにより電源線PWRとノードNA間の電位差の変動が抑えられるため、同電位になった際の電位Vaおよび電位Vbはプリチャージ操作の前の電位Vaと電位Vbとのうち前者に近い電位となる。なお図3の例と同様にプリチャージ期間PPRにデータ線駆動回路XDVはデータ線DATR,DATG,DATBのそれぞれに順次データ信号を供給し、各データ線DATR,DATG,DATBはデータ信号の電位を保存する。
プリチャージ期間PPRの終わりにはプリチャージスイッチSWPはオフとなる。そしてデータ記憶期間PDWには選択スイッチSWSとリセットスイッチSWRとがオンになる。図7Bはデータ記憶期間PDWにおけるスイッチの状態を示す図である。
前フレーム黒の場合のノードNAとノードNBの電位変化について説明する。この場合はじめはノードNAの電位は駆動トランジスタTRDをオフする電位となるので駆動トランジスタTRDは電流を流さない一方、データ線DATよりノードNBにデータ信号の電位Vdata_b(図6では黒の階調の電位である)が供給される。Vdata_bはプリチャージ期間PPRにおけるノードNBの電位より低いので、ノードNBの電位変化が記憶容量CPを介して駆動トランジスタTRDのゲート電極に伝わる(ここではそれをカップリングと呼ぶ)ことにより駆動トランジスタTRDのゲート−ソース間の電位差が負方向に拡大する。そしてそのゲート−ソース間の電位差が駆動トランジスタTRDの閾値電圧より低くなると駆動トランジスタTRDは電流を流す。また点灯制御スイッチSWIがオフされているためノードNAは基準電位の影響は受けない。駆動トランジスタTRDはゲート−ソース間の電位差が閾値電圧になるように、言い換えればVaがVoled−│Vth│に漸近するように電流を流し、ノードNAの電位は上昇する。一方でノードNBの電位はデータ信号Vdata_bの電位であり、記憶容量CPは、データ記憶期間PDWの終わりにリセットスイッチSWRがオフされる際にノードNAとノードNB間の電位差を記憶する。なお、実際にはゲート−ソース間の電位差が閾値電圧になるまでの時定数はデータ記憶期間PDWに比べ長い。よってデータ記憶期間PDWの終わりのタイミングではVaはVoled−│Vth│より小さく、記憶容量CPはそのVaの電位を反映した電位差を記憶する。
前フレーム白の場合についてのノードNAとノードNBの電位変化について説明する。この場合はデータ記憶期間PDWのはじめには既に駆動トランジスタTRDはオン状態である。データ線DATの電位が記憶容量CPを介してノードNAの電位を低下させる効果は生じるものの駆動トランジスタTRDが流す電流によりノードNAの電位を高くする効果の方が大きく電位Vaの低下はほとんど観測されず、ノードNAの電位は上昇していく。その後は前フレーム黒の場合と同様に、駆動トランジスタTRDはゲート−ソース間の電位差が閾値電圧となる(VaがVoled−│Vth│となる)平衡状態に向けて電流を流す。またノードNBの電位はデータ信号Vdata_wの電位であり、記憶容量CPはデータ記憶期間PDWの終わりにリセットスイッチSWRがオフされる際にノードNAとノードNB間の電位差を記憶する。
次の発光期間PILにおいて、点灯制御スイッチSWIと発光信号制御スイッチSWFがオンになり、ノードNBに参照電位Vrefが供給される。すると、データ信号の電位と参照電位Vrefとの電位差のうち記憶容量CPと補助容量CAとの比により定まる割合でノードNAの電位が変化し、駆動トランジスタのゲート−ソース間電圧が変化する。図7Cはこのタイミングのスイッチの状態を示す図である。これにより、データ信号の電位に応じた輝度で発光素子ILが発光する。
上述の画素回路PCでも、プリチャージ期間PPRに一方の電源から他方の電源への電流経路を設けずとも、ノードNAとノードNBを電気的に接続するだけで、データ記憶期間PDWの始めに駆動トランジスタTRDをオンすることができる。これによりデータ書込みの際に発光をともなわず、かつ、データ記憶期間PDWの始めに必要な駆動トランジスタのオン電圧を電圧降下に依存しない形で供給できるため、電圧降下による電圧分布で生じるヒステリシスに起因した面内輝度むらが抑えられる。
一方、本実施形態に係る有機EL表示装置においては前フレームの表示階調によりプリチャージ期間PPRにおけるノードNAの電位が変化する。この影響について以下で説明する。図8はグレー表示の場合のRGB切替制御線CLA,CLB,CLC、点灯制御線ILM、プリチャージ制御線PRE、リセット制御線RES、ノードNAおよびノードNBの電位の時間変化の他の例を示す波形図である。本図ではノードNAおよびノードNBの電位については、前フレームで黒を表示し、このフレームで中間調(グレー)を表示する場合(図中BLACK)と、前フレームで白を表示し、このフレームで中間調(グレー)を表示する場合(図中WHITE)の2つにわけて示している。この例では、図6の例と異なり前フレームで黒を表示した場合も白を表示した場合も、本フレームで表示させるべき階調(データ線DATから画素回路PCに供給されるデータ信号の電位Vdata_g)は同じである。本フレームで表示すべき階調が同じであると、ヒステリシス特性による輝度の変化を比較しやすいため、図8の例を用いて前フレームの階調に起因したヒステリシスの影響について説明する。
図8の例では、プリチャージ期間PPRに駆動トランジスタTRDのゲート電極に印加される電位はBLACKの場合の方が高く、WHITEの方が低い。ここでBLACKの場合のデータ記憶期間PDWの終わりの駆動トランジスタの閾値電圧をVthw(<0)とし、WHITEの場合のデータ記憶期間PDWの終わりの駆動トランジスタの閾値電圧をVthw(<0)とする。すると、ヒステリシス特性の影響によりVthb>Vthwとなる。するとデータ記憶期間PDWに前フレーム黒の場合にノードNAが向かっていく電位Voled−│Vthb│は前フレーム白の場合にノードNAが向かっていく電位Voled−│Vthw│より大きくなる。するとデータ記憶期間PDWの終わりのタイミングでのノードNAとノードNBの電位差を前フレーム黒の場合(Vpb)と前フレーム白の場合(Vpw)で比べるとVpb>Vpwとなる。一方で発光期間PIL中に閾値電圧の違いが解消するため、最終的にはVpbとVpwとの違いの分だけ発光輝度が変化してしまう。より具体的には、前フレーム黒の場合には駆動トランジスタTRDが発光時に電流を流さない方向へ変化するので輝度が暗くなり、前フレーム白の場合には駆動トランジスタTRDが発光時に電流を流す方向へ変化するので輝度が高くなる。この現象により、例えば縦方向の黒線がグレーの背景の中を右から左へと動く動画を表示させる場合には、黒からグレーに階調が変化する画素が黒とグレーの中間の輝度となる。また、本実施形態ではプリチャージ期間PPRにおいて前フレームの階調によって駆動トランジスタTRDのゲート−ソース間電圧は正負別々の電圧となるため、階調によって異なる方向のヒステリシスが蓄えられることになり、それも第1の実施形態と比べてヒステリシスの影響を大きくする要因となる。
上述のような前フレームの表示階調による影響を軽減する方法の一つとして、プリチャージ操作とデータ記憶操作を複数回繰り返す方法がある。図9は、プリチャージ操作とデータ記憶操作を複数回繰り返す駆動方法の一例を示す波形図である。本図の例では、ある画素回路PCに対して、1回目のプリチャージ操作、1回目のデータ記憶操作、そして予め定められた数の水平期間(通常は1から8水平期間のうちいずれかである)経った後に2回目のプリチャージ操作、2回目のデータ記憶操作を行い、その後発光させる。ここで1回目のプリチャージ操作を行う期間を先行プリチャージ期間PPRPと呼び、1回目のデータ記憶操作を行う期間を先行データ記憶期間PDWPと呼ぶ。そして、2回目のプリチャージ操作を行う期間をプリチャージ期間PPRとし、2回目のデータ記憶操作を行う期間をデータ記憶期間PDWとする。その後発光期間PILに画素回路PCを発光させる。プリチャージ操作の際の各スイッチの状態は図6や図8におけるプリチャージ期間PPRにおけるスイッチの状態と同じである。またデータ記憶操作の際の各スイッチの状態は図6や図8におけるデータ記憶期間PDWでのスイッチの状態と同じである。
先行データ記憶期間PDWPにはこの画素回路PCよりも前の行の画素回路PCに表示させる階調を示す電位に基づいて記憶容量CPに電位差を記憶させる。データ記憶期間PDWに本来のデータ信号が入力され、また先行データ記憶期間PDWPを含む水平期間とデータ記憶期間PDWを含む水平期間とが異なるからである。ただし、先行データ記憶期間PDWPの終わりのタイミングでのノードNAの電位は電源線PWRの電位と駆動トランジスタTRDの閾値電圧から定まる電位であり、前フレーム黒の場合と前フレーム白の場合とでのノードNAの電位の違いは閾値電圧の違いによるもののみとなる。この違いは先行プリチャージ期間PPRPにおける前フレーム黒の場合と前フレーム白の場合とでのノードNAの電位の違いより小さい。それにより前フレーム黒の場合と前フレーム白の場合とでの閾値電圧の違い(ヒステリシス)はより解消され、2回目のデータ書込み操作の終了時の閾値電圧の違いはさらに小さくなる。結果として発光時の階調の相違が抑えられる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、第1の実施形態の画素回路PCに対して発光信号制御スイッチSWFがpチャネル型の薄膜トランジスタとされ、そのゲート電極がリセット制御線RESに接続されている点が主に異なる。以下では第3の実施形態について、第2の実施形態との相違を中心として述べる。
第3の実施形態は、第1の実施形態の画素回路PCに対して発光信号制御スイッチSWFがpチャネル型の薄膜トランジスタとされ、そのゲート電極がリセット制御線RESに接続されている点が主に異なる。以下では第3の実施形態について、第2の実施形態との相違を中心として述べる。
図10は第3の実施形態に係る各画素回路PCの構成の一例を示す回路図である。各画素回路PCは、発光素子ILと、駆動トランジスタTRDと、記憶容量CPと、点灯制御スイッチSWIと、リセットスイッチSWRと、選択スイッチSWSと、発光信号制御スイッチSWFと、プリチャージスイッチSWPと、を含む。発光素子ILの一端には図示しない基準電位供給配線によって基準電位が供給される。記憶容量CPの一端は駆動トランジスタTRDのゲート電極に接続される。記憶容量CPの他端は選択スイッチSWSを介してデータ線DATと接続され、また記憶容量CPの他端は発光信号制御スイッチSWFを介して発光制御信号線REFと接続されている。駆動トランジスタTRDのゲート電極とドレイン電極とはリセットスイッチSWRを介して接続されている。また、記憶容量CPの一端はプリチャージスイッチSWPの一端と接続され、記憶容量CPの他端はプリチャージスイッチSWPの他端と接続されている。選択スイッチSWS、リセットスイッチSWRおよび発光信号制御スイッチSWFのゲート電極はリセット制御線RESに、点灯制御スイッチSWIのゲート電極は点灯制御線ILMに、プリチャージスイッチSWPのゲート電極はプリチャージ制御線PREに接続されている。
図11は第3の実施形態に係る画素回路PCに関するRGB切替制御線CLA,CLB,CLC、点灯制御線ILM、プリチャージ制御線PRE、リセット制御線RES、ノードNAおよびノードNBの電位の時間変化の一例を示す波形図である。本図は第1の実施形態における図3に対応する。RGB切替制御線CLA,CLB,CLC、点灯制御線ILM、プリチャージ制御線PRE、リセット制御線RESに供給される信号は第1の実施形態と同じである。本実施形態が第1の実施形態と最も大きく異なる点は、プリチャージ期間PPRに発光信号制御スイッチSWFがオンされる点である。図12は、プリチャージ期間における画素回路PC内のスイッチの状態を示す図である。これにより、プリチャージ期間PPRには発光制御信号線REFからノードNBおよびノードNAに参照電位Vrefが供給され、ノードNAおよびノードNBの電位は参照電位Vrefとなる。また、ノードNBの電位が参照電位Vrefに接続しているのでプリチャージ制御線PREとのカップリングによってノードNAとノードNBの電位が上昇することがなく、プリチャージスイッチSWPのオン抵抗の上昇が生じない。よって、補助容量CAは必要ない。
これによりプリチャージ期間PPR中のプリチャージスイッチSWPオン後のノードNAの電位Vaは一つ前のフレームの階調にかかわらず一定となり、また駆動トランジスタTRDのゲート−ソース間の電圧が第1の実施形態と比べても負方向にさらに大きくなる。このように負方向に大きな電位が加わると、前フレームにおける駆動トランジスタTRDのゲート−ソース間電圧によるヒステリシスよりも、プリチャージ期間PPRにおける駆動トランジスタTRDのゲート−ソース間電圧によるヒステリシスの方の影響が大きくなり、前フレームでの階調によって生じるヒステリシスの影響が小さくなる。なお、プリチャージ期間PPR中のデータ信号の電位の供給、データ記憶期間PDWおよび発光期間PIL(発光調整期間PNIを除く)の動作については第2の実施形態と同様であるので説明を省略する。
なお、本実施形態では発光調整期間PNIも発光制御信号線REFがオンされており、ノードNBに参照電位Vrefが供給されるが、点灯制御スイッチSWIがオフされているため発光素子ILの発光への影響はない。
ここで、第3の実施形態におけるプリチャージ操作はデータ線DATからの電位に関係なく行われるため、他の行の画素回路PCに対するデータ記憶期間PDWと重ねてプリチャージ操作を行ってもよい。図13は第3の実施形態に係る画素回路PCに関するRGB切替制御線CLA,CLB,CLC、点灯制御線ILM、プリチャージ制御線PRE、リセット制御線RES、ノードNAおよびノードNBの電位の時間変化の他の一例を示す波形図である。本図には、プリチャージ期間PPRを、図11の例と比べて1から10水平期間分長くした場合の駆動方法が記載されている。なお、データ線駆動回路XDVからのデータ信号のデータ線DATR,DATG,DATBへの書込みは、プリチャージ期間PPRの終わりに行う。プリチャージ期間PPRのうちデータ信号のデータ線DATR,DATG,DATBへの書込みを行う期間とデータ記憶期間PDWとを合わせた期間は1水平期間となる。
こうすると、ノードNAの電位Vaが安定した状態が図11の例と比べて長く続くため、前フレームでの階調によって生じるヒステリシスの影響をより小さくすることができる。また、第2の実施形態の図9の例とは異なり、ノードNAの電位を安定させるためには先行データ記憶期間PDWPが不要であるため、その分プリチャージ操作を行ってからデータ信号を記憶させるまでの期間をより短くしても前フレームでの階調によって生じるヒステリシスを解消できる。なおこのようにプリチャージ期間PPRを1水平期間より長くする駆動方法を第1の実施形態の図2で説明した画素回路PCに対して適用してもよい。第1の実施形態でもプリチャージ操作はデータ線DATからの電位に関係なく行われるからである。図13の例と同様に図3の例と比べて前フレームでの階調によって生じるヒステリシスの影響をより小さくすることができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態は、第1の実施形態と比べると、画素回路PCに含まれる選択スイッチSWSをリセット制御線RESとは別に設けられた配線である選択制御線SELによって制御する点が異なる。以下では第1の実施形態との相違点を中心に述べる。
第4の実施形態は、第1の実施形態と比べると、画素回路PCに含まれる選択スイッチSWSをリセット制御線RESとは別に設けられた配線である選択制御線SELによって制御する点が異なる。以下では第1の実施形態との相違点を中心に述べる。
選択制御線SELは画素回路PCの行ごとに一つずつ設けられ、その一端は垂直走査回路YDVに接続されている。図14は第4の実施形態に係る各画素回路PCの構成の一例を示す回路図である。各画素回路PCは、発光素子ILと、駆動トランジスタTRDと、記憶容量CPと、点灯制御スイッチSWIと、リセットスイッチSWRと、選択スイッチSWSと、発光信号制御スイッチSWFと、プリチャージスイッチSWPと、を含む。発光素子ILの一端には図示しない基準電位供給配線によって基準電位が供給される。記憶容量CPの一端は駆動トランジスタTRDのゲート電極に接続される。記憶容量CPの他端は選択スイッチSWSを介してデータ線DATと接続され、また記憶容量CPの他端は発光信号制御スイッチSWFを介して発光制御信号線REFと接続されている。駆動トランジスタTRDのゲート電極とドレイン電極とはリセットスイッチSWRを介して接続されている。また、記憶容量CPの一端はプリチャージスイッチSWPの一端と接続され、記憶容量CPの他端はプリチャージスイッチの他端と接続されている。選択スイッチSWSのゲート電極は選択制御線SELに、リセットスイッチSWRのゲート電極はリセット制御線RESに、点灯制御スイッチSWIおよび発光信号制御スイッチSWFのゲート電極は点灯制御線ILMに、プリチャージスイッチSWPのゲート電極はプリチャージ制御線PREに接続されている。
図15は第4の実施形態に係る画素回路PCに関するRGB切替制御線CLA,CLB,CLC、点灯制御線ILM、プリチャージ制御線PRE、リセット制御線RES、選択制御線SEL、ノードNAおよびノードNBの電位の時間変化の一例を示す波形図である。本図は第1の実施形態における図3に対応する図である。本実施形態では、ある画素回路に対する駆動は、データ線DATに電位差を保存する操作、プリチャージ操作、データ書込み操作、発光操作の順で行われる。本実施形態ではプリチャージ期間PPRの前にデータ線DATに電位差を保存させる操作を行う期間であるデータ保存期間PLMが存在する。ここでデータ保存期間PLM、プリチャージ期間PPRおよびデータ記憶期間PDWを合わせた期間の長さが1水平期間(1H)である。
データ保存期間PLMの前には一つ前のフレームの階調で発光素子ILが発光している。つまり前フレームの発光期間PILである。前フレームの発光期間PILにはノードNAは発光する階調に応じた電位である。そして、データ保存期間PLMになると点灯制御線ILMの電位がローレベルとなり、点灯制御スイッチSWIがオフとなる。それにより発光素子ILの発光が止まる。その状態でデータ線駆動回路XDVはデータ線DATR,DATG,DATBのそれぞれに順次データ信号を供給し、各データ線DATR,DATG,DATBはデータ信号の電位を保存する。次のプリチャージ期間PPRになる直前には選択制御線SELの電位がハイレベルとなり選択スイッチSWSがオンとなり、プリチャージ期間PPRになるとプリチャージ制御線PREの電位がハイレベルとなり、プリチャージスイッチSWPがオンとなる。図16は、この時点での画素回路PC内のスイッチの状態を示す図である。ノードNAの電位VaおよびノードNBの電位Vbはデータ線DATと接続されるため、データ線DATが保存しているデータ信号の電位となる。次にリセット制御線RESの電位がハイレベルとなりデータ記憶期間PDWになる。データ記憶期間PDWの開始時点は本フレーム黒の場合と本フレーム白の場合とで、ノードNAの電位Vaは異なる。しかし本フレーム黒の場合と本フレーム白の場合のどちらもノードNAの電位は駆動トランジスタTRDがオンする電位であるため駆動トランジスタTRDはゲート−ソース間の電位差が閾値電圧になるように電流を流す。一方でノードNBの電位はデータ信号Vdata_bの電位であり、記憶容量CPは、データ記憶期間PDWの終わりにリセットスイッチSWRがオフされる際にノードNAとノードNB間の電位差を記憶する。
次の発光期間PILにおいては、点灯制御線ILMの電位がハイレベルとなり点灯制御スイッチSWIと発光信号制御スイッチSWFがオンになり、ノードNBに発光用の電位である参照電位Vrefが供給され、発光素子ILが発光する。
上述のように、プリチャージ期間PPRに一方の電源から他方の電源への電流経路を設けずとも、ノードNAとノードNBを電気的に接続するだけで、データ記憶期間PDWの始めに駆動トランジスタTRDをオンすることができる。これによりデータ書込みの際に発光をともなわず、かつ、データ記憶期間PDWの始めに必要な駆動トランジスタのオン電圧を電圧降下に依存しない形で供給できるため、電圧降下による電圧分布で生じるヒステリシスに起因した面内輝度むらが抑えられる。なおデータ線DATにデータ信号の電位を保存させる操作を行った後にプリチャージ操作を行っているのは、それらの操作を同時に行うことで、データ線DATに保存させる電位にばらつきが生じることを避けるためである。
なお、画素回路PCの構成は図14に示すものには限られない。例えば補助容量CAの一端がノードNAに接続され、他端が駆動トランジスタTRDのソース電極に接続されていてもよい。またプリチャージスイッチSWPの一端が記憶容量CPの一端以外と接続されていてもよい。図17は、第4の実施形態に係る各画素回路PCの構成の他の一例を示す回路図である。本図が示す画素回路PCの構成が図14に示す構成と異なる点は、プリチャージスイッチSWPの一端がデータ線DATに接続されている点、一端がノードNBと接続され他端が駆動トランジスタTRDのソース電極と接続された補助容量CAが存在する点である。なおプリチャージスイッチSWPの他端はノードNAに接続されている。図17に示す構成であっても図15に示すような駆動方法によりプリチャージ期間PPRに記憶容量CPの両端が電気的に接続されるため、図14に示す例と同様の効果を得ることができる。また図17に示す構成からさらに補助容量CAの一端がノードNAに接続され、他端が駆動トランジスタTRDのソース電極に接続された構成にしてもよい。
これまで本発明の様々な実施形態について説明してきたが、本発明が適用できる範囲はこれらの実施形態に限定されるものではない。本発明の技術的思想に応じて種々の形態に適用することができる。
例えば、図10に示す画素回路PCの構成に含まれるプリチャージスイッチSWPのノードNA側でない一端を発光制御信号線REFに接続してもよい。図18は、プリチャージスイッチSWPの一端を発光制御信号線REFに接続した画素回路の一例を示す図である。本図に示される画素回路PCにおいても例えば図11に示す駆動方法によって第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお補助容量CAの一端がノードNAに接続され、他端が駆動トランジスタTRDのソース電極に接続されていてもよい。他にも、画素回路PC内のスイッチを全てpチャネル型の薄膜トランジスタにしてもよい。図19はpチャネル型の薄膜トランジスタのみで構成された画素回路PCの一例を示す図である。本図は図5に示す画素回路PC内の各スイッチをpチャネル型の薄膜トランジスタに変更した回路構成である。例えば、点灯制御線ILM、プリチャージ制御線PRE、リセット制御線RESに供給される信号の電位のハイレベルとローレベルとを図6に示すものと反対にしてやれば同様の効果を得ることができる。また、発光制御信号線REFのない構成にしてもよい。図20は発光制御信号線REFのない画素回路PCの一例を示す図である。電源線PWRからデータ線DATへの電流経路をリセットスイッチSWRによって遮断しながらプリチャージスイッチSWPをオンしたのちにデータ書込みを行えば、電圧降下で生じるヒステリシスに起因する面内輝度むらを抑制することができる。
DA 表示領域、XDV データ線駆動回路、YDV 垂直走査回路、PC,PCR,PCG,PCB 画素回路、PX 画素、CLA,CLB,CLC RGB切替制御線、DAT,DATR,DATG,DATB データ線、DATI 統合データ線、DSR,DSG,DSB RGB切替スイッチ、ILM 点灯制御線、PRE プリチャージ制御線、REF 発光制御信号線、RES リセット制御線、PWR 電源線、SEL 選択制御線、CP 記憶容量、CA 補助容量、IL 発光素子、NA,NB ノード、SWF 発光信号制御スイッチ、SWI 点灯制御スイッチ、SWP プリチャージスイッチ、SWR リセットスイッチ、SWS 選択スイッチ、TRD 駆動トランジスタ、PIL 発光期間、PDW データ記憶期間、PPR プリチャージ期間、PNI 発光調整期間、PPRP 先行プリチャージ期間、PDWP 先行データ記憶期間、PLM データ保存期間。
Claims (11)
- 複数の画素回路と、
電源線と、
データ信号を前記各画素回路に供給するデータ線と、
を含み、
前記各画素回路は、
発光素子と、
前記発光素子の発光を制御する駆動トランジスタと、
前記データ線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に設けられた記憶容量と、
前記記憶容量の両端を接続させる両端接続スイッチと、
前記電源線から前記両端接続スイッチを介して流れる電流経路を遮断する電流遮断スイッチと、
を含み、
前記データ線が前記各画素回路にデータ信号を供給する前に、該画素回路に含まれる両端接続スイッチが前記記憶容量の両端を接続し、該画素回路に含まれる電流遮断スイッチは前記電流経路を遮断する、
ことを特徴とする画像表示装置。 - 前記各画素回路に含まれる電流遮断スイッチは該画素回路に含まれる駆動トランジスタのドレイン電極とゲート電極との間に設けられる、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 - 複数の画素回路と、
電源線と、
データ信号を前記各画素回路に供給するデータ線と、
を含み、
前記各画素回路は、
一端に基準電位が供給される発光素子と、
駆動トランジスタと、
一端が前記駆動トランジスタのドレイン電極に接続され、一端が前記発光素子の他端に接続される点灯制御スイッチと、
一端が前記駆動トランジスタのゲート電極に接続される記憶容量と、
前記駆動トランジスタのゲート電極とドレイン電極との間に設けられるリセットスイッチと、
一端が前記記憶容量の前記一端に接続され、他端が前記記憶容量の他端に接続される両端接続スイッチと、
一端が前記記憶容量の前記一端もしくは前記他端に接続される補助容量と、
一端が前記データ線に接続され、他端が前記記憶容量の前記他端に接続される選択スイッチと、
を含む、
ことを特徴とする画像表示装置。 - 複数の画素回路と、
電源線と、
各画素回路を発光させる際の発光制御信号を供給する発光制御信号線と、
データ信号を前記各画素回路に供給するデータ線と、
を含み、
前記各画素回路は、
一端に基準電位が供給される発光素子と、
駆動トランジスタと、
一端が前記駆動トランジスタのドレイン電極に接続され、一端が前記発光素子の他端に接続される点灯制御スイッチと、
一端が前記駆動トランジスタのゲート電極に接続される記憶容量と、
前記駆動トランジスタのゲート電極とドレイン電極との間に設けられるリセットスイッチと、
一端が前記記憶容量の前記一端に接続され、他端が前記記憶容量の他端に接続される両端接続スイッチと、
一端が前記記憶容量の前記一端もしくは前記他端に接続される補助容量と、
一端が前記データ線に接続され、他端が前記記憶容量の前記他端に接続される選択スイッチと、
一端が前記発光制御信号線に接続され、他端が前記記憶容量の前記他端に接続される発光信号制御スイッチと、
を含む、
ことを特徴とする画像表示装置。 - 電源線と、データ線と、発光素子、前記発光素子の発光を制御する駆動トランジスタ、前記データ線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に設けられた記憶容量、および前記記憶容量の両端を接続する両端接続スイッチを含む画素回路と、を含む画像表示装置の駆動方法であって、
前記両端接続スイッチが前記記憶容量の両端を接続するとともに、前記電源線から前記両端接続スイッチを経て流れる電流経路を遮断するプリチャージステップと、
前記プリチャージステップの後に、前記データ線が前記記憶容量の前記データ線側の一端にデータ信号を入力するデータ記憶ステップと、
前記データ記憶ステップの後に、前記記憶容量の前記一端に発光制御信号を供給して前記発光素子を発光させる発光ステップと、
を含むことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。 - 前記駆動トランジスタのソース電極には電源電位が供給され、
前記プリチャージステップでは、前記両端接続スイッチにより前記記憶容量の両端が接続され、前記駆動トランジスタのドレイン電極とゲート電極との間の電流の経路を遮断する、
ことを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置の駆動方法。 - 前記プリチャージステップでは、前記記憶容量の両端をフローティングとする、
ことを特徴とする請求項5または6に記載の画像表示装置の駆動方法。 - 前記画像表示装置は発光制御信号線をさらに含み、
前記プリチャージステップでは前記発光制御信号線は前記記憶容量の前記データ線側の前記一端に電位を供給する、
ことを特徴とする請求項5または6に記載の画像表示装置の駆動方法。 - 前記プリチャージステップを行う期間は一水平期間よりも長い、
ことを特徴とする請求項5から8のいずれか一項に記載の画像表示装置の駆動方法。 - 前記プリチャージステップにおいて前記データ線は前記記憶容量の前記一端に電位を供給する、
ことを特徴とする請求項5または6に記載の画像表示装置の駆動方法。 - 前記プリチャージステップと前記データ記憶ステップとの組合せを繰り返した後に前記発光ステップが行われる、
ことを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載の画像表示装置の駆動方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010056776A JP2011191449A (ja) | 2010-03-12 | 2010-03-12 | 画像表示装置 |
TW100105804A TW201131539A (en) | 2010-03-12 | 2011-02-22 | Image display device |
US13/042,495 US20110221791A1 (en) | 2010-03-12 | 2011-03-08 | Image display device |
KR1020110021351A KR101231365B1 (ko) | 2010-03-12 | 2011-03-10 | 화상표시장치 |
CN2011100650364A CN102194408A (zh) | 2010-03-12 | 2011-03-11 | 图像显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010056776A JP2011191449A (ja) | 2010-03-12 | 2010-03-12 | 画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011191449A true JP2011191449A (ja) | 2011-09-29 |
Family
ID=44559545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010056776A Pending JP2011191449A (ja) | 2010-03-12 | 2010-03-12 | 画像表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110221791A1 (ja) |
JP (1) | JP2011191449A (ja) |
KR (1) | KR101231365B1 (ja) |
CN (1) | CN102194408A (ja) |
TW (1) | TW201131539A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012133207A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Japan Display East Co Ltd | 画像表示装置およびその駆動方法 |
CN103927982A (zh) * | 2014-03-24 | 2014-07-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、显示装置 |
US9633625B2 (en) | 2013-05-22 | 2017-04-25 | Samsung Display Co., Ltd. | Pixel circuit and method for driving the same |
CN109584791A (zh) * | 2017-09-28 | 2019-04-05 | 乐金显示有限公司 | 有机发光显示装置及其驱动方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101865586B1 (ko) * | 2011-04-08 | 2018-06-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
JP2013061390A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Canon Inc | 表示装置 |
TWI425472B (zh) * | 2011-11-18 | 2014-02-01 | Au Optronics Corp | 像素電路及其驅動方法 |
KR101362002B1 (ko) * | 2011-12-12 | 2014-02-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 |
KR101918185B1 (ko) * | 2012-03-14 | 2018-11-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 어레이 검사 방법 및 어레이 검사 장치 |
JP2013205588A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Canon Inc | 発光装置及びその駆動方法 |
US9747834B2 (en) * | 2012-05-11 | 2017-08-29 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore |
CN103198788A (zh) * | 2013-03-06 | 2013-07-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素电路、有机电致发光显示面板及显示装置 |
CN103208255B (zh) * | 2013-04-15 | 2015-05-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路、像素电路驱动方法及显示装置 |
JP6333523B2 (ja) * | 2013-06-12 | 2018-05-30 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置 |
KR102068263B1 (ko) * | 2013-07-10 | 2020-01-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 구동 방법 |
CN103985360B (zh) * | 2014-05-04 | 2016-04-27 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示面板的驱动电路及液晶显示装置 |
CN104157240A (zh) * | 2014-07-22 | 2014-11-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路、驱动方法、阵列基板及显示装置 |
CN105609055A (zh) * | 2016-03-25 | 2016-05-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、显示装置 |
CN107507567B (zh) * | 2017-10-18 | 2019-06-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素补偿电路、其驱动方法及显示装置 |
US10916198B2 (en) * | 2019-01-11 | 2021-02-09 | Apple Inc. | Electronic display with hybrid in-pixel and external compensation |
CN111063301B (zh) * | 2020-01-09 | 2024-04-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、阵列基板及显示装置 |
KR20210134171A (ko) * | 2020-04-29 | 2021-11-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소 및 이를 구비하는 유기발광 디스플레이 장치 |
CN112669749A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-04-16 | 合肥维信诺科技有限公司 | 显示面板及其驱动方法和显示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005292272A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 |
KR100646999B1 (ko) * | 2004-06-25 | 2006-11-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시장치와 그의 구동방법 |
JP2006259573A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Seiko Epson Corp | 有機el装置及びその駆動方法並びに電子機器 |
KR101324756B1 (ko) * | 2005-10-18 | 2013-11-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 및 그의 구동방법 |
JP2007148222A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置 |
KR101166589B1 (ko) * | 2006-02-14 | 2012-07-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 다이오드 구동 장치 |
JP5177999B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2013-04-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
KR100897172B1 (ko) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 화소 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치 |
-
2010
- 2010-03-12 JP JP2010056776A patent/JP2011191449A/ja active Pending
-
2011
- 2011-02-22 TW TW100105804A patent/TW201131539A/zh unknown
- 2011-03-08 US US13/042,495 patent/US20110221791A1/en not_active Abandoned
- 2011-03-10 KR KR1020110021351A patent/KR101231365B1/ko active Active
- 2011-03-11 CN CN2011100650364A patent/CN102194408A/zh active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012133207A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Japan Display East Co Ltd | 画像表示装置およびその駆動方法 |
US9633625B2 (en) | 2013-05-22 | 2017-04-25 | Samsung Display Co., Ltd. | Pixel circuit and method for driving the same |
CN103927982A (zh) * | 2014-03-24 | 2014-07-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、显示装置 |
US9466245B2 (en) | 2014-03-24 | 2016-10-11 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Pixel driving circuit and driving method thereof, display apparatus |
CN109584791A (zh) * | 2017-09-28 | 2019-04-05 | 乐金显示有限公司 | 有机发光显示装置及其驱动方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102194408A (zh) | 2011-09-21 |
US20110221791A1 (en) | 2011-09-15 |
KR101231365B1 (ko) | 2013-02-07 |
TW201131539A (en) | 2011-09-16 |
KR20110103342A (ko) | 2011-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011191449A (ja) | 画像表示装置 | |
JP5669440B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP5284198B2 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
JP5096103B2 (ja) | 表示装置 | |
US20120105501A1 (en) | Image display device and method for driving image display device | |
CN101458896B (zh) | 有机el显示装置 | |
KR102588103B1 (ko) | 표시 장치 | |
US11270639B2 (en) | Pixel circuit and display device | |
JP2007148129A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2012053447A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
KR100578791B1 (ko) | 발광 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP6999382B2 (ja) | 表示装置 | |
JPWO2013076771A1 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
KR20200036415A (ko) | 표시 장치 | |
JP2014038168A (ja) | 表示装置、電子機器、駆動方法および駆動回路 | |
JP5545804B2 (ja) | 表示装置 | |
US8207957B2 (en) | Current controlled electroluminescent display device | |
US20110310137A1 (en) | Image Display Device | |
US7652647B2 (en) | Image display device | |
KR20140137293A (ko) | 화소 회로 및 그 구동 방법 | |
CN100380426C (zh) | 有源矩阵型显示装置 | |
JP2010019963A (ja) | 表示装置 | |
JP2012027277A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2008304573A (ja) | 表示装置 | |
JP2007114285A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 |