[go: up one dir, main page]

JP2008009277A - 電圧電流変換方法、電圧電流変換回路、及びアクティブマトリクス型表示装置 - Google Patents

電圧電流変換方法、電圧電流変換回路、及びアクティブマトリクス型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008009277A
JP2008009277A JP2006181668A JP2006181668A JP2008009277A JP 2008009277 A JP2008009277 A JP 2008009277A JP 2006181668 A JP2006181668 A JP 2006181668A JP 2006181668 A JP2006181668 A JP 2006181668A JP 2008009277 A JP2008009277 A JP 2008009277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
pmos transistor
gate
voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006181668A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Kawasaki
素明 川崎
Takanori Yamashita
孝教 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006181668A priority Critical patent/JP2008009277A/ja
Priority to US11/770,144 priority patent/US7903056B2/en
Publication of JP2008009277A publication Critical patent/JP2008009277A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】列電流発生用の電流駆動トランジスタの特性ばらつきによる駆動電流の変動を抑制し、表示領域上の縦筋ノイズを低減して画質を向上させる。
【解決手段】電圧電流変換回路は、M1aをオンしてM5a(PMOSトランジスタ)のゲートに保持容量C1a、C2aを介して映像信号Videoを供給し、M5aをダイオード接続した状態でM3aをオンしてVCCからの電流を供給する。次に、M3aをオフして電流の供給を遮断してM5aのゲートが閾値電圧になるようにC1a、C2aをリセットする。次に、M7aをオフしてM5aのドレインとGNDとの間の電流経路を遮断した状態で、M5aをオンして映像信号をC1a、C2aを介してM5aのゲートに供給する。次に、M6aをオンしてM5aと信号線dataとの間の電流経路を形成してM5aのソースドレイン間に生じる電流をそのソース側から信号線dataに出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力される電流に応じて発光するエレクトロルミネセンス(EL)素子をマトリクス状に配置したアクティブマトリクス型表示装置、電圧電流変換方法、電圧電流変換回路に関する。特に本発明は、電流駆動型表示素子と電流プログラミング型の画素回路とを用いたアクティブマトリクス型表示装置およびその電圧電流変換方法に関する。
近年、次世代ディスプレイとして発光素子を用いた自発光型のディスプレイ等が注目されている。その中でも素子に流れる電流によって発光輝度が制御される電流制御型の発光素子である有機EL素子の応用開発が活発に行われている。周辺回路を含んだ有機ELディスプレイでは、表示領域に限らず、周辺回路においても薄膜トランジスタ(TFT)が用いられている。このような自発光素子であるEL素子を画像表示素子として応用し、その表示領域および周辺回路にTFTを用いた従来例の画像表示パネル(以後、ELパネルと称する)について、以下、図面を参照して説明する。
図12は、従来の電流設定方式の画素回路を有するELパネルの構成例を示す。
図12に示すELパネル100には、RGB原色数のEL素子と、このEL素子に入力される電流を制御するためのTFTから構成される画素回路2とがN列×M行の2次元状に配列された画素表示部9と、その周辺回路とが配置される。周辺回路のうち、入力回路6には、外部より水平走査制御信号11aが入力される。また、入力回路7には、外部より垂直走査制御信号12aが入力される。さらに、入力回路8には、外部より補助列制御信号13aが入力される。
入力回路6にて変換された水平走査制御信号11(水平クロック信号と水平走査開始信号)は、列シフトレジスタ3に入力される。また、入力回路7にて変換された垂直走査制御信号12は、行シフトレジスタ5に入力される。行シフトレジスタ5の各出力端子から出力された行走査信号20は、走査線を介して各行の画素回路2に入力される。
また、入力回路8にて変換された補助列制御信号13は、ゲート回路4、16にそれぞれ入力される。水平シフトレジスタ3の各端子から出力される水平サンプリング信号17は、ゲート回路16にて変換された制御信号21と共に、水平サンプリング信号ゲート回路15に入力される。水平サンプリング信号ゲート回路15にて変換される水平サンプリング信号18は、外部より入力された映像信号(電圧信号)10と、ゲート回路4にて変換された制御信号19と共に、列電流発生回路(「列電流制御回路」、「列制御回路」とも言う)1に入力される。列電流発生回路1にて映像信号から変換された電流信号である列制御信号14は、データ線を介して各列の画素回路2に入力される。
列電流発生回路1は、画素回路2の各列の原色数に応じて複数配置され、各原色数の入力映像信号10に対応するように構成される。この列電流発生回路1は、点順次電圧映像信号を行単位の線順次電流映像信号に変換する電圧電流変換回路を用いて構成される。
図13は、特許文献1に記載されている列電流発生回路1を成す電圧電流変換回路の構成例である。なお、以下の説明では、必要に応じてトランジスタのゲート、ソース、ドレインをそれぞれ/G、/S、/Dの略号で示し、信号とそれを供給する信号線とを区別せずに表現する。TFTを構成するM1〜M12のうち、M5、M12はpチャネルTFT(PMOS)、それ以外はnチャネルTFT(NMOS)である。M3、M9は、列電流発生用駆動トランジスタ(NMOS電流駆動トランジスタ)である。
図13に示す列電流発生回路1には、映像信号video、サンプリング信号SPa、SPb、制御信号19であるP1〜P6が入力される。映像信号videoは、M1/S及びM7/Sに接続され、サンプリング信号SPa及びSPbは、各々M1/G、M7/Gに接続される。M1/Dは、容量C1に接続され、容量C1の他端は、一端が接地された容量C2とソースが接地されたM3/Gに接続される。M3/D及びM3/Gは、M2/D及びM2/Sと接続され、M2/GにはP1が接続される。M3/Dは、M4/Sと接続され、M4/Dは、ソースが電源VCCに接続され、ゲートとドレインが短絡されたM5に接続され、M4/GにはP2が接続される。さらにM3/Dには、M6/Sが接続され、M6/Dは電流信号i(data)を出力する端子に接続され、M6/GはP3と接続されている。一方、M7/Dは、容量C3に接続され、容量C3の他端は一端が接地された容量C4とソースが接地されたM9/Gに接続される。M9/D及びM9/Gは、M8/D及びM8/Sと接続され、M8/GにはP4が接続される。M9/Dは、M11/Sと接続され、M11/Dは、ソースが電源VCCに接続され、ゲートとドレインが短絡されたM12に接続され、M11/GにはP5が接続される。さらにM9/Dには、M10/Sが接続され、M10/Dは、電流信号i(data)を出力する端子に接続され、M10/Gは、P6と接続されている。
図14は、図13に示す列電流発生回路1の動作を説明するタイムチャートである。図13は、映像信号の3水平走査期間、ELパネルからすると3行分の動作を示したものである。
まず、時刻t1直前では、SPa、SPb、は各々L、Lレベルであり、P1〜P6は各々L、L、H、L、H、Lレベルである。これにより、SW動作をする各トランジスタは、M1=OFF、M2=OFF、M4=OFF、M6=ON、M7=OFF、M8=OFF、M11=ON、M10=OFFとなる。このとき、M3及びM9は、各々ゲート電極に付随する容量に充電された保持電圧Va1及びVb1によって電流駆動している。即ち、M3/D電流Ia1が電流信号i(data)に出力され、列制御信号14となる。M9/D電流は、M12に供給され、M9/D電圧が決定される。
次に、時刻t1では、入力映像信号videoはブランキングレベルVblになっている。この時点で、SPa、P2、P3、P5、P6は、各々H、H、L、L、Hレベルに変化する。これにより、SW動作をする各トランジスタは、M1=ON、M2=OFF、M4=ON、M6=OFF、M7=OFF、M8=OFF、M11=OFF、M10=ONとなる。このとき、電流信号i(data)としては、M3/D電流Ia1に替わり、M9/G電圧のVb1によって駆動されたM9/D電流Ib1が出力されるようになる。時刻t2になる前に、P1はHレベルになり、M2=ONとなる。この時点から時刻t2の短時間において、M3/GはM5によって充電される。
次に、時刻t2では、M3/GのM5による充電動作は停止して、M3/Gは自身の閾値電圧Vthに漸近するように自己放電動作を行う。次に、時刻t3では、SPaはLレベルに変化してM1=OFFになる。時刻t4になる前にP1がLレベルに変化しM2=OFFになり、この時点でM3の自己放電動作は終了する。この時点から時刻t4までの期間、M2及びM4はともにOFFになり、M3/Dは急速にLレベルに変化するため、ドレインゲート容量などによってM3/Gは図に示すように多少電圧降下が発生する。
次に、P2がHレベルに変化する時刻t4では、M4=ONになるので、再びM3/Dは上昇するため、M3/Gは図に示すように再び電圧上昇しほぼ元の状態に戻る。この時点で、M3/Gは自身のVth近傍の電圧Vrsaであるので、M3/D電流はほとんどゼロである。時刻t1〜t7の映像信号videoの有効期間内では、水平サンプリング信号群SPaが発生するが、SPbは発生しない。
次に、時刻t5〜t6では、該当列の水平サンプリング信号SPaにより、M3/G電圧は、自身の閾電圧Vth近傍から、ブランキングレベルを基準とする映像信号レベルd1に応じて、ΔV1分変化する。ΔV1は、ΔV1=d1×C1/(C1+C2+C(M3))で概略示される。C(M3)は、M3のゲート入力容量を示す。このとき、M3の駆動電流Idは、Id=β×ΔV(β=駆動係数、ΔV=Vgs−Vth)で示される。その後、該当するSPaがLレベルに変化すると、M1=OFFとなり、M3/G電圧は、M1の寄生容量動作によって多少電圧降下したVa2に変化して再び保持状態になる。
次の水平走査期間に以降すると、時刻t7では、入力映像信号videoはブランキングレベルVblになっているとともに、SPb、P2、P3、P5、P6は各々H、L、H、H、Lレベルに変化する。M9/D電流Ib1に替わって、M3/G電圧のVa2によって駆動されたM3の駆動電流Ia2が電流信号i(data)に出力されるようになる。
以後、時刻t13までの間に、上記と同様の動作により、ブランキングレベルを基準とする映像信号レベルd2に対応して自身の閾値電圧Vth近傍(Vrsb)からΔV2分増加したM9/G電圧Vb2がサンプリング及び保持される。そして、時刻t13で、電流信号i(data)が、上記のM3の駆動電流Ia2から、M9/G電圧Vb2によって駆動されたM9の駆動電流Ib2に切り替わる。
更に次の水平走査期間に以降すると、時刻13以後、上記と同様の動作により、ブランキングレベルを基準とする映像信号レベルd3に対応して自身の閾値電圧Vth近傍(Vrsa)からΔV3分増加したM9/G電圧Va3がサンプリング及び保持される。
特開2004−145296号公報
しかしなながら、上述した従来例の表示装置で用いる列電流発生回路では、列電流発生用の電流駆動トランジスタとしてNMOSを用いているため、その電圧電流変換特性上、PMOSに比べて素子間の特性バラツキが大きい。特に、Id=β×(Vgs−Vth)で示される電圧電流変換特性の内、駆動係数βのバラツキに起因する駆動電流Idの変動については、従来回路、例えば前述した特許文献1の列電流発生回路では、解消されていない。このため、EL素子に供給される電流値が画素回路の列毎にばらつき、列毎にEL素子の発光輝度がばらつき、最悪の場合、表示領域上で縦筋ノイズとなって現れ、画質劣化の要因の1つになる。よって、その解決が望まれている。
本発明は、列電流発生用の電流駆動トランジスタの特性ばらつきによる駆動電流の変動を抑制し、表示領域上の縦筋ノイズを低減して画質を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電圧電流変換方法は、入力された映像信号を電流信号に変換して信号線に出力する電圧電流変換方法であって、PMOSトランジスタのゲートに保持容量を介して映像信号を供給すると共に、前記PMOSトランジスタをダイオード接続した状態で電源電圧からの電流を供給し、前記電流の供給を遮断して前記PMOSトランジスタのゲートが閾値電圧になるように前記保持容量をリセットし、前記PMOSトランジスタのドレインと接地電位との間の電流経路を遮断した状態で、前記映像信号を前記保持容量を介して前記PMOSトランジスタのゲートに供給し、前記PMOSトランジスタと前記信号線との間の電流経路を形成して前記PMOSトランジスタのソースドレイン間に生じる電流をそのソース側から前記電流信号として前記信号線に出力することを特徴とする。
本発明に係る電圧電流変換回路は、入力された映像信号を電流信号に変換して信号線に出力する電圧電流変換回路であって、ゲートに入力された前記映像信号に応じてソースドレイン間に電流を発生する電流駆動トランジスタとしてのPMOSトランジスタと、前記PMOSトランジスタのゲートソース間の電位を保持する保持容量と、前記映像信号の入力端子と前記PMOSトランジスタのゲートとの間を接続する第1のスイッチング素子と、前記PMOSトランジスタのゲートと電源電圧との間を接続する第2のスイッチング素子と、前記PMOSトランジスタのドレインと接地電位との間を接続する第3のスイッチング素子と、前記PMOSトランジスタのソースと前記信号線との間を接続する第4のスイッチング素子とを有する。この構成で、前記第1のスイッチング素子をオンして前記PMOSトランジスタのゲートに前記保持容量を介して前記映像信号を供給すると共に、前記PMOSトランジスタをダイオード接続した状態で前記第2のスイッチング素子をオンして前記電源電圧からの電流を供給し、前記第2のスイッチング素子をオフして前記電流の供給を遮断して前記PMOSトランジスタのゲートが閾値電圧になるように前記保持容量をリセットし、前記第3のスイッチング素子をオフして前記PMOSトランジスタのドレインと前記接地電位との間の電流経路を遮断した状態で、前記第1のスイッチング素子をオンして前記映像信号を前記保持容量を介して前記PMOSトランジスタのゲートに供給し、前記第4のスイッチング素子をオンして前記PMOSトランジスタと前記信号線との間の電流経路を形成して前記PMOSトランジスタのソースドレイン間に生じる電流をそのソース側から前記電流信号として前記信号線に出力することを特徴とする。
本発明において、前記第1〜第4のスイッチング素子は、NMOSトランジスタで構成されてもよい。前記電源電圧と前記PMOSトランジスタのゲートと前記接地電位との間を接続する第5のスイッチング素子をさらに有し、前記電流を前記信号線に出力する際に前記第5のスイッチング素子をオフにしてもよい。前記第2のスイッチング素子と前記電源電圧との間に電流源となるダイオード接続されたトランジスタをさらに有してもよい。
本発明に係るアクティブマトリクス型表示装置は、2次元状に配置され、且つ、入力された電流に応じて駆動される複数の表示素子と、前記複数の表示素子に電流を供給して駆動する複数の画素回路と、前記複数の画素回路に列毎に前記電流を供給するための信号線と、入力された映像信号に応じて前記信号線に前記電流を出力する列電流発生回路とを有するアクティブマトリクス型表示装置において、前記列電流発生回路は、請求項2乃至5のいずれか1項に記載の電圧電流変換回路を用いて構成されることを特徴とする。
本発明において、前記表示素子は、エレクトロルミネセンス素子であってもよい。
本発明によれば、列電流発生用の電流駆動トランジスタの特性ばらつきによる駆動電流の変動を抑制し、表示領域上の縦筋ノイズを低減して画質を向上させることができる。
以下、本発明に係るアクティブマトリクス型表示装置を実施するための最良の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
最初に、本発明の着想点について説明する。
図9及び図10は、電流駆動トランジスタの電圧電流変換特性とそのバラツキを説明するものである。
図9(a)は、NMOSトランジスタを用いた場合、図9(a)は、PMOSトランジスタを用いた場合をそれぞれ示す。図中の縦軸は、ゲートソース間に電圧ΔVを印加したときのソースドレイン間の駆動電流(ドレイン電流)Id(ΔV)、横軸は列電流発生回路の列方向の配置位置(列番号)を示す。図10は、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとのゲートソース間電圧Vgs−ドレイン電流Idの特性を示す。
これらの図から、PMOSトランジスタの駆動電流Idの変動バラツキはNMOSトランジスタのそれよりも小さく、電圧電流変換特性が優れていることが分かる。その理由として、次のことが考えられる。NMOSの移動度を決定する電子の移動度バラツキΔ1とする。PMOSのキャリアであるホール移動は、複数(N個)の電子の移動度の関与によって達成される。PMOSのホール移動における1つの電子移動バラツキが同じであったとすると、二乗測が適用され、PMOSの移動度バラツキは、NMOSに対して1/√Nになる。
そこで、本発明では、次のような点に着目した。まず、1)列電流発生回路の電流駆動トランジスタを特性バラツキの小さいPMOSトランジスタで構成する。次に、2)列電流発生回路の入力映像信号を従来のNMOS駆動電流トランジスタの構成と同じく正極性で動作させるため、PMOS駆動電流トランジスタのソース側に電流をプログラミングする。そして、3)列電流発生回路のスイッチング(SW)用トランジスタを従来のNMOS駆動トランジスタの構成と同じくリークの小さなNMOSで構成できるように構成する。
即ち、本発明に係るアクティブマトリクス型表示装置は、2次元に配置された各表示素子に電流を供給するための所定の信号線と画素回路が配置された構成を基本とする。この構成において、入力映像信号に応じてPMOSトランジスタの制御電極(ゲート)と電位の高い方の主電極(ソース)との間の電圧を発生しその電圧を容量を介して保持する。そうすることによって、PMOSトランジスタの電位の高い方の主電極から電流群(電流信号)を発生して各列の信号線に供給する。
このように列電流発生用駆動トランジスタを特性バラツキの小さいPMOSトランジスタを用いて構成し、正極入力で正極出力となるように回路構成を構築することにより、駆動電流Idの変動を抑制し、縦筋ノイズを低減して画質を向上させるものである。
以下、本発明を具体化した実施例について説明する。
本実施例は、EL素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置の列電流発生回路に適用したものである。本実施例で用いるアクティブマトリクス型表示装置の全体構成は、図12に示す従来例と同様であるため、その説明を省略する。
図1は、本実施例の列電流発生回路1の全体構成を示す。
図1に示す列電流発生回路1は、10個のNMOSトランジスタ、即ちM1a、M3a、M4a、M6a、M7a、M1b、M3b、M4b、M6b、M7bと、4個のPMOSトランジスタ、即ちM2a、M5a、M2b、M5bとを有している。NMOSトランジスタは、ゲートに印加された制御信号(Lレベル又はHレベル)に応じてソースドレイン間の電流経路をON/OFFするスイッチング(SW)用トランジスタを構成している。PMOSトランジスタの内、M2a、M2bは、ソースとドレインとの間が短絡されたダイオード接続の電流源となるトランジスタを構成している。また、M5a、M5bは、ゲートに印加されたゲートソース間電圧Vgsに応じてソースドレイン間にドレイン電流(駆動電流)Idを生成する電流駆動トランジスタを構成している。このように、本実施例では、列電流発生回路1の電流駆動トランジスタとしてPMOSトランジスタを用いている。
また、C1a、C2a、C1b、C2bは、M5a、M5bのゲートソース間電圧Vgsを規定する保持容量である。M5aのVgsは、C1aとC2aとの容量分割比によって決定されるC1aとC2aとの間の接続点aの電位に対応している。同様に、M5bのVgsは、C1bとC2bとの容量分割比によって決定されるC1bとC2bとの間の接続点bとの電位に対応している。
また、この列電流発生回路1には、一対の給電線、即ち電源電圧VCCの配線と接地電位GNDの配線が接続される。また、映像信号videoの信号線と、サンプリング信号SPa、SPbの信号線と、制御信号P1〜P8の信号線と、電流信号dataの信号線(データ線)とに接続される。映像信号videoの信号線は、M1aのソースと、M1bのソースとに接続される。サンプリング信号SPa、SPbの信号線は、M1aのゲートと、M1bのゲートとに並列に接続される。制御信号P1〜P8の信号線は、各々M3a〜M7a、M3b〜M7bの各ゲートに接続される。
M1aのドレインは、C1aの一方の端子に接続される。C1aの他方の端子は、C2aの一方の端子とM3aのソースとの間の接続点aと、M6aのソースとM5aのソースとの間の接続点とに接続される。M3aのドレインは、ダイオード接続されたM2aのドレイン及びゲートに接続される。M2aのソースは、電源電圧VCCの配線に接続される。C2aの他方の端子は、M5aのゲート及びM4aのドレインとに接続される。M5aのドレインは、M7aのドレインに接続される。M4aのソース及びM7aのソースは、接地電位GNDの配線に接続される。M6aのドレインは、電流信号dataの信号線に接続される。
同様に、M1bのドレインは、C1bの一方の端子に接続される。C1bの他方の端子は、C2bの一方の端子とM3bのソースとの間の接続点bと、M6bのソースとM5bのソースとの間の接続点に接続される。M3bのドレインは、ダイオード接続されたM2bのドレイン及びゲートに接続される。M2bのソースは、電源電圧VCCの配線に接続される。C2bの他方の端子は、M5bのゲート及びM4bのドレインに接続される。M5bのドレインは、M7bのドレインに接続される。M4bのソース及びM7bのソースは、接地電位GNDの配線に接続される。M6bのドレインは、電流信号dataの信号線に接続される。
図2は、図1の列電流発生回路1の動作を説明するタイムチャートである。図2は、映像信号の2水平走査期間、ELパネル2行分の動作を示したものである。以下の説明ではその内、ELパネル1行分の動作について説明する。
まず、ステップS1の期間では、映像信号videoはブランキング期間のビデオ電圧レベルになっている。SPa、P1、P2、P3、P4は、各々H、H、H、L、Hレベルである。これにより、各SWトランジスタは、M1a=ON、M3a=ON、M4a=ON、M6a=OFF、M7a=ONとなる。このとき、M5aのゲートには、M1a=ONのため、C1、C2を介して映像信号videoのブランキング期間のビデオ電圧が供給される。また、M4a=ON、M7a=ONのため、M5aのゲートとドレインとの間が接地電位GNDを介して短絡してM5aのダイオード接続が形成される。そして、M3a=ONのため、ダイオード接続されたM5aに対し、ダイオード接続されたM2aを介して電源電圧VCCからの電流が供給される。これにより、C1a、C2aが充電され、M5aのゲートソース間電圧Vgsが上昇する。この状態を図3に示す。以下、この期間を「事前充電期間」と呼ぶ。この事前充電期間では、M6a=OFFのため、M5aの駆動電流Idは、電流信号dataの信号線に出力されない。
次に、ステップS2の期間では、P1はLレベルに変化し、M3a=OFFとなる。これにより、C1a、C2aの充電動作は停止し、その自己放電動作が開始される。この放電は、M5aのゲートソース間電圧Vgs、すなわち容量C1aとC2aとの間の接続点aの電位が、M5aの閾値電圧Vth近傍のレベルに達するまで行われる。これにより、映像信号videoがブランキング期間のビデオ電圧のときにVth近傍のレベルになるようにM5aのVgsがリセットされる。この状態を図4に示す。以下、この期間を「Vthリセット期間」と呼ぶ。このVthリセット期間でも、M6a=OFFのため、M5aの駆動電流Idは、電流信号dataの信号線に供給されない。
次に、ステップS3の期間では、SPa、P4がLレベルに変化し、M1a=OFF、M4a=OFFとなる。これにより、M1a=OFFのため、映像信号videoの供給が遮断される一方、M4a=OFFのため、M5のソースドレイン間の電流経路が遮断される。これにより、接続点aの電位は、上記でリセットされたVth近傍のレベルを維持する。この状態を図5に示す。以下、この期間を「サンプリング待機期間」と呼ぶ。このサンプリング待機期間でも、M6a=OFFのため、M5aの駆動電流Idは、電流信号dataの信号線に出力されない。
次に、ステップS4の期間では、1水平走査期間内の該当列の水平サンプリング信号SPaがHレベルに変化し、M1a=ONとなる。これにより、M1a、C1aを介して映像信号Videoが供給され、C1aとC2aとの間の接続点aの電位は、映像信号Videoのブランキング期間のレベルを基準とするビデオ電圧に応じて、Vth近傍のレベルから変化する。この接続点aのVth近傍からの電圧変化(Vgs−Vth)に応じて、M5aのゲートにVgsが印加され、これに応じてM5aのソースドレイン間に駆動電流Idが発生する。このIdは、Id=β×(Vgs−Vth)(β=駆動係数)で示される。これにより、該当列の映像信号videoのビデオ電圧が、C1a、C2aを介してサンプリングされる。この状態を図6に示す。以下、この期間を「サンプリング期間」と呼ぶ。このサンプリング期間でも、M6a=OFFのため、M5aの駆動電流Idは、電流信号dataの信号線に出力されない。
次に、ステップS5の期間では、SPaがLレベルに変化し、M1a=OFFとなる。これにより、上記でサンプリングされた映像信号videoのビデオ電圧に対応するM5aのVgsが維持され、そのVgsによるM5の駆動電流Idが回路内に保持される。この状態を図7に示す。以下、この期間を「電流保持期間」と呼ぶ。この電流保持期間でも、M6a=OFFのため、M5aの駆動電流Idは、電流信号dataの信号線に出力されない。
次に、ステップS6の期間では、P2がLレベル、M6aとM7aとがHレベルに変化し、M4a=OFF、M6a=ON、M7a=ONとなる。これにより、M7a=ONのため、M5aの駆動電流Idは、ソース側からM7aを介して電流信号dataの信号線に出力される。この状態を図5に示す。以下、この期間を「電流出力期間」と呼ぶ。この電流出力期間は、次の水平走査期間が終了するまで維持される。次の水平走査期間では、SPbがHレベルになり、M1b=ONとなり、M5b側で、上記のM5aと同様の事前充電期間、Vthリセット期間、サンプリング待機期間、サンプリング期間、電流保持期間、電流出力期間の各動作が実行される。
以上のように、本実施例では、列電流発生回路1の電流駆動トランジスタを特性バラツキの小さいPMOSトランジスタで構成している。また、列電流発生回路1の入力映像信号を従来のNMOS駆動電流トランジスタの構成と同じく正極性で動作させるため、PMOS駆動電流トランジスタのソース側に電流をプログラミングしている。さらに、列電流発生回路1のSWトランジスタを従来のNMOS駆動トランジスタの構成と同じくリークの小さなNMOSで構成できるように構成している。
この構成により、本実施例では、M1aをオンしてM5aのゲートに保持容量C1a、C2aを介して映像信号Videoを供給し、M5aをダイオード接続した状態でM3aをオンして電源電圧VCCからの電流を供給する。次に、M3aをオフして電流の供給を遮断してM5aのゲートが閾値電圧になるようC1a、C2aをリセットする。次に、M7aをオフしてM5aのドレイン及び接地電位GND間の電流経路を遮断した状態で、M5aをオンして映像信号をC1a、C2aを介してM5aのゲートに供給する。次に、M6aをオンしてM5a及び信号線data間の電流経路を形成してM5aのソースドレイン間に生じる電流をそのソース側から信号線dataに出力する。
従って、本実施例によれば、電流駆動トランジスタを特性バラツキの小さいPMOSトランジスタを用いて構成し、正極入力で正極出力となるように回路構成を構築したため、駆動電流Idの変動を抑制し、縦筋ノイズを低減して画質を向上させることができる。
本実施例は、上記の表示装置を電子機器に用いた例である。
図11は、本実施例のデジタルスチルカメラシステムの一例のブロック図である。図中、50はデジタルスチルカメラシステム、51は撮影部、52は映像信号処理回路、53は表示パネル、54はメモリ、55はCPU、56は操作部を示す。
図9において、撮像部51で撮影した映像または、メモリ54に記録された映像を、映像信号処理回路52で信号処理し、表示パネル53で見ることができる。CPU55では、操作部56からの入力によって、撮影部51、メモリ54、映像信号処理回路52などを制御して、状況に適した撮影、記録、再生、表示を行う。また、表示パネル53は、この他にも各種電子機器の表示部として利用できる。
上記の実施例において、EL素子を用いた表示装置を例にあげて説明したが、それに限らず、例えばPDP(Plasma Display Panel)やFED(Field Emission Display)等の電流駆動型表示装置に適用可能である。
本発明は、電流プログラミング装置、アクティブマトリクス型表示装置、およびこれらの電流供給方法に係わり、特に電流駆動型表示素子に用いたアクティブマトリクス型表示装置に適用される。この表示装置を用いて、例えば情報表示装置を構成できる。この情報表示装置は、例えば携帯電話、携帯コンピュータ、スチルカメラもしくはビデオカメラのいずれかの形態をとる。もしくは、それらの各機能の複数を実現する装置である。情報表示装置は、情報入力部を備えている。例えば、携帯電話の場合には情報入力部は、アンテナを含んで構成される。PDAや携帯PCの場合には、情報入力部は、ネットワークに対するインターフェース部を含んで構成される。スチルカメラやムービーカメラの場合には、情報入力部はCCDやCMOSなどによるセンサ部を含んで構成される。
本発明の第1の実施例に係る表示装置の列電流発生回路の内部構成を示す回路図である。 第1の実施例において、列電流発生回路の動作を説明するタイミングチャートである。 図2のステップS1(事前充電期間)におけるSWトランジスタのON/OFF状態を説明する回路図である。 図2のステップS2(Vthリセット期間)におけるSWトランジスタのON/OFF状態を説明する回路図である。 図2のステップS3(サンプリング待機期間)におけるSWトランジスタのON/OFF状態を説明する回路図である。 図2のステップS4(サンプリング期間)におけるSWトランジスタのON/OFF状態を説明する回路図である。 図2のステップS5(電流保持期間)におけるSWトランジスタのON/OFF状態を説明する回路図である。 図2のステップS6(電流出力期間)におけるSWトランジスタのON/OFF状態を説明する回路図である。 (a)はNMOSの電圧電流変換バラツキを説明するグラフ、(b)はNMOSの電圧電流変換バラツキを説明するグラフである。 トランジスタの電圧電流変換特性を説明するグラフである。 本発明の第2の実施例に係る表示装置を用いたデジタルスチルカメラシステムの全体構成を示すブロック図である。 従来例の表示装置の全体構成を示す図である。 従来例の列電流発生回路の内部構成を示す図である。 従来例の列電流発生回路の動作を説明するタイミングチャートである。
符号の説明
1 列電流発生回路(列制御回路)
2 画素回路
3 列シフトレジスタ
4 ゲート回路
5 行シフトレジスタ
6、7、8 入力回路
9 画像表示部
10 映像信号線
11 水平走査制御信号
12 垂直走査制御信号
13 副制御信号
14 データ線
15 水平サンプリング信号ゲート回路
16 ゲート回路
17 水平サンプリング信号
18 水平サンプリング信号
19 制御信号
20 行制御信号
21 制御信号
50 デジタルスチルカメラシステム
51 撮影部
52 映像信号処理回路
53 表示パネル
54 メモリ
55 CPU
56 操作部
100 表示パネル

Claims (7)

  1. 入力された映像信号を電流信号に変換して信号線に出力する電圧電流変換方法であって、
    PMOSトランジスタのゲートに保持容量を介して映像信号を供給すると共に、前記PMOSトランジスタをダイオード接続した状態で電源電圧からの電流を供給し、
    前記電流の供給を遮断して前記PMOSトランジスタのゲートが閾値電圧になるように前記保持容量をリセットし、
    前記PMOSトランジスタのドレインと接地電位との間の電流経路を遮断した状態で、前記映像信号を前記保持容量を介して前記PMOSトランジスタのゲートに供給し、
    前記PMOSトランジスタと前記信号線との間の電流経路を形成して前記PMOSトランジスタのソースドレイン間に生じる電流をそのソース側から前記電流信号として前記信号線に出力することを特徴とする電圧電流変換方法。
  2. 入力された映像信号を電流信号に変換して信号線に出力する電圧電流変換回路であって、
    ゲートに入力された前記映像信号に応じてソースドレイン間に電流を発生する電流駆動トランジスタとしてのPMOSトランジスタと、
    前記PMOSトランジスタのゲートソース間の電位を保持する保持容量と、
    前記映像信号の入力端子と前記PMOSトランジスタのゲートとの間を接続する第1のスイッチング素子と、
    前記PMOSトランジスタのゲートと電源電圧との間を接続する第2のスイッチング素子と、
    前記PMOSトランジスタのドレインと接地電位との間を接続する第3のスイッチング素子と、
    前記PMOSトランジスタのソースと前記信号線との間を接続する第4のスイッチング素子とを有し、
    前記第1のスイッチング素子をオンして前記PMOSトランジスタのゲートに前記保持容量を介して前記映像信号を供給すると共に、前記PMOSトランジスタをダイオード接続した状態で前記第2のスイッチング素子をオンして前記電源電圧からの電流を供給し、
    前記第2のスイッチング素子をオフして前記電流の供給を遮断して前記PMOSトランジスタのゲートが閾値電圧になるように前記保持容量をリセットし、
    前記第3のスイッチング素子をオフして前記PMOSトランジスタのドレインと前記接地電位との間の電流経路を遮断した状態で、前記第1のスイッチング素子をオンして前記映像信号を前記保持容量を介して前記PMOSトランジスタのゲートに供給し、
    前記第4のスイッチング素子をオンして前記PMOSトランジスタと前記信号線との間の電流経路を形成して前記PMOSトランジスタのソースドレイン間に生じる電流をそのソース側から前記電流信号として前記信号線に出力することを特徴とする電圧電流変換回路。
  3. 前記第1〜第4のスイッチング素子は、NMOSトランジスタで構成されることを特徴とする請求項2記載の電圧電流変換回路。
  4. 前記電源電圧と前記PMOSトランジスタのゲートと前記接地電位との間を接続する第5のスイッチング素子をさらに有し、前記電流を前記信号線に出力する際に前記第5のスイッチング素子をオフにすることを特徴とする請求項2又は3記載の電圧電流変換回路。
  5. 前記第2のスイッチング素子と前記電源電圧との間に電流源となるダイオード接続されたトランジスタをさらに有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の電圧電流変換回路。
  6. 2次元状に配置され、且つ、入力された電流に応じて駆動される複数の表示素子と、
    前記複数の表示素子に電流を供給して駆動する複数の画素回路と、
    前記複数の画素回路に列毎に前記電流を供給するための信号線と、
    入力された映像信号に応じて前記信号線に前記電流を出力する列電流発生回路とを有するアクティブマトリクス型表示装置において、
    前記列電流発生回路は、請求項2乃至5のいずれか1項に記載の電圧電流変換回路を用いて構成されることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  7. 前記表示素子は、エレクトロルミネセンス素子であることを特徴とした請求項6に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
JP2006181668A 2006-06-30 2006-06-30 電圧電流変換方法、電圧電流変換回路、及びアクティブマトリクス型表示装置 Withdrawn JP2008009277A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181668A JP2008009277A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 電圧電流変換方法、電圧電流変換回路、及びアクティブマトリクス型表示装置
US11/770,144 US7903056B2 (en) 2006-06-30 2007-06-28 Voltage-current converting method, voltage-current converting circuit and active matrix type display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181668A JP2008009277A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 電圧電流変換方法、電圧電流変換回路、及びアクティブマトリクス型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008009277A true JP2008009277A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39067539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181668A Withdrawn JP2008009277A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 電圧電流変換方法、電圧電流変換回路、及びアクティブマトリクス型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7903056B2 (ja)
JP (1) JP2008009277A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150014681A (ko) * 2013-07-30 2015-02-09 에스케이하이닉스 주식회사 전류 생성 회로와 이를 포함하는 반도체 장치 및 메모리 시스템
JP6355457B2 (ja) 2014-07-03 2018-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP6389685B2 (ja) 2014-07-30 2018-09-12 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP6677594B2 (ja) 2016-06-30 2020-04-08 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6856983B2 (ja) 2016-06-30 2021-04-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及びカメラ
JP7100492B2 (ja) 2018-05-14 2022-07-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP7116599B2 (ja) 2018-06-11 2022-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置、半導体装置及びカメラ
JP7245074B2 (ja) 2019-02-26 2023-03-23 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP7479860B2 (ja) 2020-02-10 2024-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP7599845B2 (ja) 2020-05-29 2024-12-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体および撮像装置の駆動方法
JP7566578B2 (ja) 2020-10-23 2024-10-15 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP7569199B2 (ja) 2020-10-23 2024-10-17 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP2024013891A (ja) 2022-07-21 2024-02-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法および撮像システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
DE10021099A1 (de) * 2000-05-02 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert Beleuchtungs- und Anzeigevorrichtung
US6927618B2 (en) * 2001-11-28 2005-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric circuit
TWI345211B (en) * 2002-05-17 2011-07-11 Semiconductor Energy Lab Display apparatus and driving method thereof
US6847340B2 (en) * 2002-08-16 2005-01-25 Windell Corporation Active organic light emitting diode drive circuit
JP4416456B2 (ja) * 2002-09-02 2010-02-17 キヤノン株式会社 エレクトロルミネッセンス装置
US7342560B2 (en) * 2004-04-01 2008-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Voltage current conversion device and light emitting device
WO2005116970A1 (en) * 2004-05-17 2005-12-08 Eastman Kodak Company Display device
TWI485681B (zh) * 2005-08-12 2015-05-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置
KR101324756B1 (ko) * 2005-10-18 2013-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그의 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080042944A1 (en) 2008-02-21
US7903056B2 (en) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008009277A (ja) 電圧電流変換方法、電圧電流変換回路、及びアクティブマトリクス型表示装置
CN112053660B (zh) 显示装置
JP3925435B2 (ja) 発光駆動回路及び表示装置並びにその駆動制御方法
CN112992073B (zh) 发射驱动器和包括发射驱动器的显示装置
KR100713679B1 (ko) 화소 회로
EP3598426A2 (en) Display device and a method of driving the same
US9424770B2 (en) Error compensator and organic light emitting display device using the same
JP4284558B2 (ja) 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP5282146B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
US9530519B2 (en) Scan driver and display device including the same
JP4600780B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP6128738B2 (ja) 画素回路及びその駆動方法
US20110109610A1 (en) Display device and electronic apparatus
US8339336B2 (en) Circuit device and active-matrix display apparatus
JP2010085474A (ja) 表示パネルモジュール及び電子機器
KR20060010791A (ko) 반도체 장치
WO2020253315A1 (en) Pixel circuit, display panel, and display apparatus
JP5284492B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
US20040130513A1 (en) Method of driving electronic circuit, method of driving electronic apparatus, method of driving electro-optical apparatus, and electronic device
JP2007241012A (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
KR20220061332A (ko) 표시 장치 및 그것의 구동 방법
JP2004252419A (ja) 電流駆動回路及びこれを用いた表示装置
US11107398B2 (en) Selective pixel driver and display device including the same
JP3915907B2 (ja) 発光駆動回路及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP2008197516A (ja) 表示装置とその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090901