JP7566578B2 - 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法 - Google Patents
撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7566578B2 JP7566578B2 JP2020178125A JP2020178125A JP7566578B2 JP 7566578 B2 JP7566578 B2 JP 7566578B2 JP 2020178125 A JP2020178125 A JP 2020178125A JP 2020178125 A JP2020178125 A JP 2020178125A JP 7566578 B2 JP7566578 B2 JP 7566578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- circuit
- gain
- signal
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 155
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 79
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 61
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 35
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 33
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 21
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 10
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
- H04N25/58—Control of the dynamic range involving two or more exposures
- H04N25/587—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
- H04N25/589—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
また、本発明の他の一観点によれば、光電変換部を有し、前記光電変換部で生成された電荷の量に基づく画素信号を出力する画素と、前記画素から前記画素信号が出力される出力線と、前記出力線に接続された読み出し回路部と、前記出力線に定電圧を供給する電圧供給回路と、前記画素及び前記読み出し回路部を制御する制御部と、を有し、前記読み出し回路部は、増幅回路と、前記増幅回路をリセットする第1スイッチと、サンプルホールド回路と、前記増幅回路と前記サンプルホールド回路との間に設けられた第2スイッチと、前記画素信号のレベルに応じて前記増幅回路のゲインを切り替えるゲイン切り替え回路と、を有し、前記制御部は、前記第1スイッチをオンにして前記増幅回路をリセットする第1の期間と、前記第2スイッチをオンにして前記増幅回路と前記サンプルホールド回路とを接続する第2の期間と、を実行するように構成されており、前記第1の期間と前記第2の期間とは少なくとも一部が重なっており、前記第2の期間において前記第2スイッチをオンからオフに遷移するタイミングは、前記第1の期間において前記第1スイッチをオンからオフに遷移するタイミングよりも後であり、前記読み出し回路部は、前記サンプルホールド回路が保持する前記画素信号と参照信号とを比較する比較器を更に有し、前記ゲイン切り替え回路は、前記比較器による判定の結果に応じて前記増幅回路のゲインを切り替え、前記制御部は、第1ゲインで増幅された前記画素信号のレベルが前記参照信号のレベルよりも高い場合に、前記増幅回路のゲインを前記第1ゲインよりも小さい第2ゲインに設定し、前記読み出し回路部は、前記比較器を含み、前記増幅回路により増幅された前記画素信号をアナログデジタル変換するアナログデジタル変換回路を更に有し、リセット状態の前記画素から出力された基準電圧に基づく第1デジタル画素信号と、増幅された前記画素信号に基づく第2デジタル画素信号と、を出力するように構成されており、前記制御部は、前記読み出し回路部を制御して、前記基準電圧に対して第1の振幅をなす第1電圧を前記出力線に供給し、前記第2ゲインで増幅したときの第1デジタル値と、前記第1ゲインで増幅したときの第3デジタル値と、を取得し、前記基準電圧に対して前記第1の振幅よりも小さい第2の振幅をなす第2電圧を供給し、前記第2ゲインで増幅したときの第2デジタル値と、前記第1ゲインで増幅したときの第4デジタル値と、を取得するように構成されており、前記第1デジタル値、前記第2デジタル値、前記第3デジタル値及び前記第4デジタル値は、ブランキング期間の間に取得される撮像装置が提供される。
また、本発明の更に他の一観点によれば、光電変換部を有し、前記光電変換部で生成された電荷の量に基づく画素信号を出力する画素と、前記画素から前記画素信号が出力される出力線と、前記出力線に接続された読み出し回路部と、前記画素及び前記読み出し回路部を制御する制御部と、を有し、前記読み出し回路部が、増幅回路と、前記増幅回路をリセットする第1スイッチと、サンプルホールド回路と、前記増幅回路と前記サンプルホールド回路との間に設けられた第2スイッチと、前記サンプルホールド回路が保持する前記画素信号と参照信号とを比較する比較器を含み、前記増幅回路により増幅された前記画素信号をアナログデジタル変換するアナログデジタル変換回路と、前記比較器による判定の結果に応じて前記増幅回路のゲインを切り替えるゲイン切り替え回路と、を有する撮像装置の駆動方法であって、前記第1スイッチをオンにして前記増幅回路をリセットする第1の期間と、前記第2スイッチをオンにして前記増幅回路と前記サンプルホールド回路とを接続する第2の期間と、を実行し、前記第1の期間と前記第2の期間とは少なくとも一部が重なっており、前記第2の期間において前記第2スイッチをオンからオフに遷移するタイミングは、前記第1の期間において前記第1スイッチをオンからオフに遷移するタイミングよりも後であり、第1ゲインで増幅された前記画素信号のレベルが前記参照信号のレベルよりも高い場合に、前記増幅回路のゲインを前記第1ゲインよりも小さい第2ゲインに設定し、前記読み出し回路部から、リセット状態の前記画素から出力された基準電圧に基づく第1デジタル画素信号と、増幅された前記画素信号に基づく第2デジタル画素信号と、を出力し、ブランキング期間の間に、前記基準電圧に対して第1の振幅をなす第1電圧を前記出力線に供給し、前記第2ゲインで増幅したときの第1デジタル値と、前記第1ゲインで増幅したときの第3デジタル値と、を取得し、前記基準電圧に対して前記第1の振幅よりも小さい第2の振幅をなす第2電圧を供給し、前記第2ゲインで増幅したときの第2デジタル値と、前記第1ゲインで増幅したときの第4デジタル値と、を取得する撮像装置の駆動方法が提供される。
本発明の第1実施形態による撮像装置及びその駆動方法について、図1乃至図7を用いて説明する。図1は、本実施形態による撮像装置の構成例を示すブロック図である。図2は、本実施形態による撮像装置における画素及び出力線制御部の構成例を示す回路図である。図3は、本実施形態による撮像装置における列回路の構成例を示す回路図である。図4及び図7は、本実施形態による撮像装置の駆動方法を示すタイミング図である。図5は、本実施形態による撮像装置における画素値の補正方法を示すグラフである。図6は、参考例による撮像装置の駆動方法を示すタイミング図である。
本実施形態による撮像装置100は、図1に示すように、画素アレイ部10と、垂直走査回路20と、出力線制御部30と、読み出し回路部40と、参照信号生成部52と、カウンタ56と、を有する。また、撮像装置100は、水平走査回路60と、信号処理部70と、信号出力部80と、制御部90と、を更に有する。
4α=(D4-D3)/(D2-D1) …(1)
β=D3-4α×D1 …(2)
DH=4α(S-N)+β …(3)
(G2/G1)×α=(D4-D3)/(D2-D1) …(1)′
β=D3-(G2/G1)×α×D1 …(2)′
DH=(G2/G1)×α(S-N)+β …(3)′
DL=S-N …(4)
時刻t1において、制御部90は制御信号φPC0RをLレベルからHレベルへと制御し、スイッチSW3をオンにする。これにより、増幅回路44がリセットされる。増幅回路44から出力される信号Vcamp-outのレベルは、直前の読み出し行のSレベルからリセットレベルまで降下する。
DL=S-N …(4)
=S1+N1-(N1+Δn)
=S1-Δn
DH=4α(S-N)+β …(3)
=4α(S1/4+N1-(N1+Δn))+β
=α×S1-4α×Δn+β
図7のタイミング図では、制御信号φPC0RをHレベルからLレベルに制御するタイミングを変更している。すなわち、図6の動作例では、時刻t4において制御信号φPC0RをHレベルからLレベルに遷移した後、時刻5において制御信号φPSHをLレベルからHレベルに遷移している。これに対し、図7の動作例では、制御信号φPSHをHレベルに遷移する時刻t5よりも後の時刻t4′において、制御信号φPC0RをHレベルからLレベルへと制御している。
本実施形態による撮像装置及びその駆動方法について、図8及び図9を用いて説明する。第1実施形態による撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図8は、本実施形態による撮像装置の構成例を示すブロック図である。図9は、本実施形態による撮像装置における列回路の構成例を示す回路図である。
本発明の第3実施形態による撮像装置の駆動方法について、図10乃至図13を用いて説明する。第1及び第2実施形態による撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図10及び図11は、本実施形態による撮像装置の駆動方法を示す模式図である。図12は参考例による撮像装置の駆動方法を示すタイミング図である。図13は、本実施形態による撮像装置の駆動方法を示すタイミング図である。
時刻t31から時刻t33の期間は、長秒露光のSレベル信号に対する輝度判定期間(長秒JUDGE)である。長秒露光のSレベル信号に対して増幅回路44の出力は飽和しているため、長秒露光のSレベル信号は高輝度と判定され、時刻t32において増幅回路44のゲインは4倍から1倍に低下する。しかしながら、長秒露光期間の露光量は十分に大きいため、ゲインが1倍になっても増幅回路44の出力も飽和しており、時刻t34において容量Cshに保持される電圧Vshも飽和レベルとなる。
DL=S-N …(4)
=S2+N2-(N2+Δn2)
=S2-Δn2
DH=4α(S-N)+β …(3)
=4α(S2/4+N2-(N2+Δn2))+β
=α×S2-4α×Δn2+β
図13のタイミング図では、制御信号φPC0RをHレベルからLレベルに制御するタイミングを変更している。すなわち、図12の動作例では、時刻t37において制御信号φPC0RをHレベルからLレベルに遷移した後、時刻39において制御信号φPSHをLレベルからHレベルに遷移している。これに対し、図13の動作例では、制御信号φPSHをHレベルに遷移する時刻t39よりも後の時刻t37′において、制御信号φPC0RをHレベルからLレベルへと制御している。
本発明の第4実施形態による撮像システムについて、図14を用いて説明する。図14は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
本発明の第5実施形態による撮像システム及び移動体について、図15を用いて説明する。図15は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
12…画素
20…垂直走査回路
30…出力線制御部
34…電圧供給回路
40…読み出し回路部
42…列回路
44…増幅回路
48…ゲイン切り替え回路
50…比較器
70…信号処理部
100…撮像装置
200,300…撮像システム
Claims (19)
- 光電変換部を有し、前記光電変換部で生成された電荷の量に基づく画素信号を出力する画素と、
前記画素から前記画素信号が出力される出力線と、
前記出力線に接続された読み出し回路部と、
前記画素及び前記読み出し回路部を制御する制御部と、を有し、
前記読み出し回路部は、増幅回路と、前記増幅回路をリセットする第1スイッチと、サンプルホールド回路と、前記増幅回路と前記サンプルホールド回路との間に設けられた第2スイッチと、前記画素信号のレベルに応じて前記増幅回路のゲインを切り替えるゲイン切り替え回路と、を有し、
前記制御部は、
前記第1スイッチをオンにして前記増幅回路をリセットする第1の期間と、
前記第2スイッチをオンにして前記増幅回路と前記サンプルホールド回路とを接続する第2の期間と、を実行するように構成されており、
前記第1の期間と前記第2の期間とは少なくとも一部が重なっており、前記第2の期間において前記第2スイッチをオンからオフに遷移するタイミングは、前記第1の期間において前記第1スイッチをオンからオフに遷移するタイミングよりも後であり、
前記制御部は、前記画素から、第1の露光期間の間に前記光電変換部で生成された電荷の量に基づく第1の画素信号と、前記第1の露光期間よりも短い第2の露光期間の間に前記光電変換部で生成された電荷の量に基づく第2の画素信号と、を出力するように構成されており、
前記制御部は、前記第2の画素信号を読み出す動作において、前記第1の期間及び前記第2の期間を実行するように構成されている
ことを特徴とする撮像装置。 - 前記読み出し回路部は、前記サンプルホールド回路が保持する前記画素信号と参照信号とを比較する比較器を更に有し、
前記ゲイン切り替え回路は、前記比較器による判定の結果に応じて前記増幅回路のゲインを切り替える
ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。 - 前記制御部は、第1ゲインで増幅された前記画素信号のレベルが前記参照信号のレベルよりも高い場合に、前記増幅回路のゲインを前記第1ゲインよりも小さい第2ゲインに設定する
ことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。 - 前記読み出し回路部は、前記比較器を含み、前記増幅回路により増幅された前記画素信号をアナログデジタル変換するアナログデジタル変換回路を更に有し、リセット状態の前記画素から出力された基準電圧に基づく第1デジタル画素信号と、増幅された前記画素信号に基づく第2デジタル画素信号と、を出力するように構成されている
ことを特徴とする請求項3記載の撮像装置。 - 前記出力線に定電圧を供給する電圧供給回路を更に有し、
前記制御部は、前記読み出し回路部を制御して、
前記基準電圧に対して第1の振幅をなす第1電圧を前記出力線に供給し、前記第2ゲインで増幅したときの第1デジタル値と、前記第1ゲインで増幅したときの第3デジタル値と、を取得し、
前記基準電圧に対して前記第1の振幅よりも小さい第2の振幅をなす第2電圧を供給し、前記第2ゲインで増幅したときの第2デジタル値と、前記第1ゲインで増幅したときの第4デジタル値と、を取得するように構成されている
ことを特徴とする請求項4記載の撮像装置。 - 前記第1デジタル値、前記第2デジタル値、前記第3デジタル値及び前記第4デジタル値は、ブランキング期間の間に取得される
ことを特徴とする請求項5記載の撮像装置。 - 光電変換部を有し、前記光電変換部で生成された電荷の量に基づく画素信号を出力する画素と、
前記画素から前記画素信号が出力される出力線と、
前記出力線に接続された読み出し回路部と、
前記出力線に定電圧を供給する電圧供給回路と、
前記画素及び前記読み出し回路部を制御する制御部と、を有し、
前記読み出し回路部は、増幅回路と、前記増幅回路をリセットする第1スイッチと、サンプルホールド回路と、前記増幅回路と前記サンプルホールド回路との間に設けられた第2スイッチと、前記画素信号のレベルに応じて前記増幅回路のゲインを切り替えるゲイン切り替え回路と、を有し、
前記制御部は、
前記第1スイッチをオンにして前記増幅回路をリセットする第1の期間と、
前記第2スイッチをオンにして前記増幅回路と前記サンプルホールド回路とを接続する第2の期間と、を実行するように構成されており、
前記第1の期間と前記第2の期間とは少なくとも一部が重なっており、前記第2の期間において前記第2スイッチをオンからオフに遷移するタイミングは、前記第1の期間において前記第1スイッチをオンからオフに遷移するタイミングよりも後であり、
前記読み出し回路部は、前記サンプルホールド回路が保持する前記画素信号と参照信号とを比較する比較器を更に有し、
前記ゲイン切り替え回路は、前記比較器による判定の結果に応じて前記増幅回路のゲインを切り替え、
前記制御部は、第1ゲインで増幅された前記画素信号のレベルが前記参照信号のレベルよりも高い場合に、前記増幅回路のゲインを前記第1ゲインよりも小さい第2ゲインに設定し、
前記読み出し回路部は、前記比較器を含み、前記増幅回路により増幅された前記画素信号をアナログデジタル変換するアナログデジタル変換回路を更に有し、リセット状態の前記画素から出力された基準電圧に基づく第1デジタル画素信号と、増幅された前記画素信号に基づく第2デジタル画素信号と、を出力するように構成されており、
前記制御部は、前記読み出し回路部を制御して、
前記基準電圧に対して第1の振幅をなす第1電圧を前記出力線に供給し、前記第2ゲインで増幅したときの第1デジタル値と、前記第1ゲインで増幅したときの第3デジタル値と、を取得し、
前記基準電圧に対して前記第1の振幅よりも小さい第2の振幅をなす第2電圧を供給し、前記第2ゲインで増幅したときの第2デジタル値と、前記第1ゲインで増幅したときの第4デジタル値と、を取得するように構成されており、
前記第1デジタル値、前記第2デジタル値、前記第3デジタル値及び前記第4デジタル値は、ブランキング期間の間に取得される
ことを特徴とする撮像装置。 - 前記読み出し回路部から出力される信号を処理する信号処理部を更に有し、
前記信号処理部は、前記第1デジタル値、前記第2デジタル値、前記第3デジタル値及び前記第4デジタル値から算出される補正値に基づき、前記第1デジタル画素信号及び前記第2デジタル画素信号に対して補正処理を行うように構成されている
ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記第1ゲインをG1、前記第2ゲインをG2、前記第1デジタル値をD1、前記第2デジタル値をD2、前記第3デジタル値をD3、前記第4デジタル値をD4、前記補正値をα,βとして、以下の関係を有する
(G2/G1)×α=(D4-D3)/(D2-D1)
β=D3-(G2/G1)×αD1
ことを特徴とする請求項8記載の撮像装置。 - 前記第2デジタル画素信号が前記第2ゲインで増幅された画素信号に基づく場合に、前記補正処理の後のデジタル画素信号のデジタル値DHは、前記第1デジタル画素信号のデジタル値をN、前記第2デジタル画素信号のデジタル値をSとして、以下の式で表される
DH=(G2/G1)×α(S-N)+β
ことを特徴とする請求項8記載の撮像装置。 - 前記第2デジタル画素信号が前記第1ゲインで増幅された画素信号に基づく場合に、前記補正処理の後のデジタル画素信号のデジタル値DLは、前記第1デジタル画素信号のデジタル値をN、前記第2デジタル画素信号のデジタル値をSとして、以下の式で表される
DL=S-N
ことを特徴とする請求項8記載の撮像装置。 - 前記参照信号のレベルに対応する前記出力線の電圧は、前記第1電圧と前記第2電圧との間の電圧である
ことを特徴とする請求項5乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 複数の行及び複数の列をなすように配された複数の前記画素を有し、
前記出力線は、前記複数の列の各々に対応してそれぞれ設けられており、
前記読み出し回路部は、前記複数の列の各々に対応して、各々が前記増幅回路、前記第1スイッチ、前記サンプルホールド回路、前記第2スイッチ及び前記ゲイン切り替え回路を有しており、
前記制御部は、複数の前記画素の各々の前記画素信号に対して前記増幅回路のゲインを設定するように構成されている
ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記画素は、電荷保持部と、前記光電変換部の電荷を前記電荷保持部に転送する第3スイッチと、前記電荷保持部に保持された電荷の量に基づく画素信号を出力する出力部と、を更に有し、
前記読み出し回路部は、前記出力線と前記増幅回路との間に設けられた第4スイッチを更に有し、
前記制御部は、前記第3スイッチをオンにして前記光電変換部の電荷を前記電荷保持部に転送し、前記電荷の量に基づく画素信号を前記出力線に出力する際に、前記第3スイッチがオンの期間、及び、前記第3スイッチがオンからオフに遷移した後、前記出力部が静定するまでの期間に、前記第4スイッチをオフにするように構成されている
ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記出力部が整定するまでの期間は、前記出力線の電位が、前記電荷を前記電荷保持部に転送する前の前記出力線の電位よりも低くなるまでの期間である
ことを特徴とする請求項14記載の撮像装置。 - 光電変換部を有し、前記光電変換部で生成された電荷の量に基づく画素信号を出力する画素と、前記画素から前記画素信号が出力される出力線と、前記出力線に接続された読み出し回路部と、前記画素及び前記読み出し回路部を制御する制御部と、を有し、前記読み出し回路部が、増幅回路と、前記増幅回路をリセットする第1スイッチと、サンプルホールド回路と、前記増幅回路と前記サンプルホールド回路との間に設けられた第2スイッチと、前記画素信号のレベルに応じて前記増幅回路のゲインを切り替えるゲイン切り替え回路と、を有する撮像装置の駆動方法であって、
前記第1スイッチをオンにして前記増幅回路をリセットする第1の期間と、
前記第2スイッチをオンにして前記増幅回路と前記サンプルホールド回路とを接続する第2の期間と、を実行し、
前記第1の期間と前記第2の期間とは少なくとも一部が重なっており、前記第2の期間において前記第2スイッチをオンからオフに遷移するタイミングは、前記第1の期間において前記第1スイッチをオンからオフに遷移するタイミングよりも後であり、
前記画素から、第1の露光期間の間に前記光電変換部で生成された電荷の量に基づく第1の画素信号と、前記第1の露光期間よりも短い第2の露光期間の間に前記光電変換部で生成された電荷の量に基づく第2の画素信号と、を出力し、
前記第2の画素信号を読み出す動作において、前記第1の期間及び前記第2の期間を実行する
ことを特徴とする撮像装置の駆動方法。 - 光電変換部を有し、前記光電変換部で生成された電荷の量に基づく画素信号を出力する画素と、前記画素から前記画素信号が出力される出力線と、前記出力線に接続された読み出し回路部と、前記画素及び前記読み出し回路部を制御する制御部と、を有し、前記読み出し回路部が、増幅回路と、前記増幅回路をリセットする第1スイッチと、サンプルホールド回路と、前記増幅回路と前記サンプルホールド回路との間に設けられた第2スイッチと、前記サンプルホールド回路が保持する前記画素信号と参照信号とを比較する比較器を含み、前記増幅回路により増幅された前記画素信号をアナログデジタル変換するアナログデジタル変換回路と、前記比較器による判定の結果に応じて前記増幅回路のゲインを切り替えるゲイン切り替え回路と、を有する撮像装置の駆動方法であって、
前記第1スイッチをオンにして前記増幅回路をリセットする第1の期間と、
前記第2スイッチをオンにして前記増幅回路と前記サンプルホールド回路とを接続する第2の期間と、を実行し、
前記第1の期間と前記第2の期間とは少なくとも一部が重なっており、前記第2の期間において前記第2スイッチをオンからオフに遷移するタイミングは、前記第1の期間において前記第1スイッチをオンからオフに遷移するタイミングよりも後であり、
第1ゲインで増幅された前記画素信号のレベルが前記参照信号のレベルよりも高い場合に、前記増幅回路のゲインを前記第1ゲインよりも小さい第2ゲインに設定し、
前記読み出し回路部から、リセット状態の前記画素から出力された基準電圧に基づく第1デジタル画素信号と、増幅された前記画素信号に基づく第2デジタル画素信号と、を出力し、
ブランキング期間の間に、
前記基準電圧に対して第1の振幅をなす第1電圧を前記出力線に供給し、前記第2ゲインで増幅したときの第1デジタル値と、前記第1ゲインで増幅したときの第3デジタル値と、を取得し、
前記基準電圧に対して前記第1の振幅よりも小さい第2の振幅をなす第2電圧を供給し、前記第2ゲインで増幅したときの第2デジタル値と、前記第1ゲインで増幅したときの第4デジタル値と、を取得する
ことを特徴とする撮像装置の駆動方法。 - 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置と、
前記撮像装置から出力される信号を処理する信号処理装置と
を有することを特徴とする撮像システム。 - 移動体であって、
請求項1乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置と、
前記撮像装置の前記画素から出力される信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と
を有することを特徴とする移動体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020178125A JP7566578B2 (ja) | 2020-10-23 | 2020-10-23 | 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法 |
US17/504,028 US11523075B2 (en) | 2020-10-23 | 2021-10-18 | Imaging device, imaging system, and method of driving imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020178125A JP7566578B2 (ja) | 2020-10-23 | 2020-10-23 | 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022069132A JP2022069132A (ja) | 2022-05-11 |
JP7566578B2 true JP7566578B2 (ja) | 2024-10-15 |
Family
ID=81257196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020178125A Active JP7566578B2 (ja) | 2020-10-23 | 2020-10-23 | 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11523075B2 (ja) |
JP (1) | JP7566578B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024013891A (ja) | 2022-07-21 | 2024-02-01 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法および撮像システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012080252A (ja) | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
JP2013236362A (ja) | 2012-04-12 | 2013-11-21 | Canon Inc | 撮像装置及び撮像システム |
JP2015091081A (ja) | 2013-11-07 | 2015-05-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 固体撮像素子 |
JP2019057873A (ja) | 2017-09-22 | 2019-04-11 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子及び電子機器 |
JP2019216316A (ja) | 2018-06-11 | 2019-12-19 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、半導体装置及びカメラ |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3818711B2 (ja) | 1996-12-02 | 2006-09-06 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 相関二重サンプリング回路 |
US6885396B1 (en) * | 1998-03-09 | 2005-04-26 | Micron Technology, Inc. | Readout circuit with gain and analog-to-digital a conversion for image sensor |
JP2001045378A (ja) | 1999-08-04 | 2001-02-16 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
JP2008009277A (ja) | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Canon Inc | 電圧電流変換方法、電圧電流変換回路、及びアクティブマトリクス型表示装置 |
EP2254330A1 (en) * | 2009-05-18 | 2010-11-24 | Thomson Licensing | Method and system for operating an image data collection device |
JP5106596B2 (ja) | 2010-08-06 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP5858652B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2016-02-10 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法 |
JP6351252B2 (ja) | 2013-12-18 | 2018-07-04 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置の駆動方法 |
TWI643500B (zh) * | 2014-03-31 | 2018-12-01 | 日商新力股份有限公司 | 攝像元件、攝像方法及電子機器 |
JP6355457B2 (ja) | 2014-07-03 | 2018-07-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその駆動方法 |
JP6389685B2 (ja) | 2014-07-30 | 2018-09-12 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、および、撮像システム |
JP6739288B2 (ja) | 2015-10-21 | 2020-08-12 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、その制御方法、撮像システム及びカメラ |
US9699395B1 (en) * | 2016-03-17 | 2017-07-04 | Raytheon Company | Imaging circuits and method |
JP6856983B2 (ja) | 2016-06-30 | 2021-04-14 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及びカメラ |
JP6677594B2 (ja) | 2016-06-30 | 2020-04-08 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
JP7100492B2 (ja) | 2018-05-14 | 2022-07-13 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその駆動方法 |
JP7245074B2 (ja) | 2019-02-26 | 2023-03-23 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、撮像システム及び移動体 |
JP7479860B2 (ja) | 2020-02-10 | 2024-05-09 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
JP7599845B2 (ja) | 2020-05-29 | 2024-12-16 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、移動体および撮像装置の駆動方法 |
-
2020
- 2020-10-23 JP JP2020178125A patent/JP7566578B2/ja active Active
-
2021
- 2021-10-18 US US17/504,028 patent/US11523075B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012080252A (ja) | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
JP2013236362A (ja) | 2012-04-12 | 2013-11-21 | Canon Inc | 撮像装置及び撮像システム |
JP2015091081A (ja) | 2013-11-07 | 2015-05-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 固体撮像素子 |
JP2019057873A (ja) | 2017-09-22 | 2019-04-11 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子及び電子機器 |
JP2019216316A (ja) | 2018-06-11 | 2019-12-19 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、半導体装置及びカメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11523075B2 (en) | 2022-12-06 |
JP2022069132A (ja) | 2022-05-11 |
US20220132055A1 (en) | 2022-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11496704B2 (en) | Photoelectric conversion device having select circuit with a switch circuit having a plurality of switches, and imaging system | |
JP7374639B2 (ja) | 光電変換装置及び撮像システム | |
JP6740067B2 (ja) | 固体撮像装置及びその駆動方法 | |
JP7439325B2 (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
JP7479860B2 (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
JP7046551B2 (ja) | 固体撮像装置及び撮像システム | |
CN109547715B (zh) | 成像设备和驱动方法,成像系统以及移动物体 | |
US12322000B2 (en) | Photoelectric conversion device and imaging system | |
JP6806553B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の駆動方法及び撮像システム | |
EP3654634A1 (en) | Photoelectric conversion device, imaging system, and movable object | |
JP7245074B2 (ja) | 光電変換装置、撮像システム及び移動体 | |
JP7569199B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法 | |
JP7566578B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法 | |
JP7680860B2 (ja) | 光電変換装置及び撮像システム | |
JP2019009672A (ja) | 撮像装置及びその駆動方法 | |
JP7490708B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP7451139B2 (ja) | 光電変換装置及び撮像システム | |
JP7604169B2 (ja) | 光電変換装置、光電変換システム、移動体 | |
US12335651B2 (en) | Photoelectric conversion device, method of driving photoelectric conversion device, and imaging system | |
JP2024097946A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2022089251A (ja) | 撮像装置、光電変換システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20220630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7566578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |