JP5774822B2 - 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 - Google Patents
半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5774822B2 JP5774822B2 JP2010115612A JP2010115612A JP5774822B2 JP 5774822 B2 JP5774822 B2 JP 5774822B2 JP 2010115612 A JP2010115612 A JP 2010115612A JP 2010115612 A JP2010115612 A JP 2010115612A JP 5774822 B2 JP5774822 B2 JP 5774822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- metal compound
- film
- substrate
- processing chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 110
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 247
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims description 132
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 103
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 59
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 44
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 36
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 claims description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 275
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 90
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 73
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 73
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 71
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 64
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 50
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 41
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 40
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 38
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 37
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 29
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 13
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 11
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 10
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 5
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 4
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 4
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- HDZGCSFEDULWCS-UHFFFAOYSA-N monomethylhydrazine Chemical compound CNN HDZGCSFEDULWCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 4
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000013404 process transfer Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004356 Ti Raw Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N alumane;titanium Chemical compound [AlH3].[Ti] UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
- H01L21/28562—Selective deposition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45527—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45544—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
また、基板上に形成される金属膜としては、例えば、特許文献1のように窒化チタン膜(TiN)が挙げられる。
特に、処理温度を300℃まで下げた場合では、イバラ状に成長し、表面の粗さや膜密度が著しく悪化してしまう。
本実施例に係る基板処理装置は、半導体装置(IC(Integrated Circuits))の製造に使用される半導体製造装置の一例として構成されているものである。
下記の説明では、基板処理装置の一例として、基板に対し成膜処理等をおこなう縦型の装置を使用した場合について述べる。しかし、本発明は、縦型装置の使用を前提としたものでなく、例えば、枚葉装置を使用しても良い。
図1に示す通り、基板処理装置101では、基板の一例となるウエハ200を収納したカセット110が使用されており、ウエハ200はシリコン等の材料から構成されている。基板処理装置101は筐体111を備えており、筐体111の内部にはカセットステージ114が設置されている。カセット110はカセットステージ114上に工程内搬送装置(図示略)によって搬入されたり、カセットステージ114上から搬出されたりされる。
続いて、基板処理装置101の主な動作について説明する。
次に図2及び図3を用いて前述した基板処理装置に適用される処理炉202について説明する。
次に、上述の基板処理装置の処理炉202を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、大規模集積回路(Large Scale Integration;LSI)を製造する際などに、基板上に絶縁膜を成膜する方法の例について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
本実施形態では、金属膜として窒化チタン膜を基板上に形成する方法について説明する。
窒化チタン膜を基板上にそれぞれ異なる成膜方法で形成するよう2つの工程に分ける。まず第1の成膜工程としてALD法を用いて基板上に窒化チタン膜を成膜する。次に、第2の成膜工程としてCVD法を用いて基板上に窒化チタン膜を成膜する。
本実施形態では、チタン(Ti)含有原料として、TiCl4、窒化ガスとしてNH3を用いる例について説明する。尚、この例では、第1のガス供給系によりチタン含有ガス供給系(第1の元素含有ガス供給系)が構成され、第2のガス供給系により窒素含有ガス供給系(第2の元素含有ガス供給系)が構成される。
さらに、成膜プロセスでは、コントローラ280が、基板処理装置101を下記の通りに制御する。すなわち、ヒータ207を制御して処理室201内を例えば300℃〜550℃の範囲の温度であって、好適には450℃以下、より好ましくは450℃に保持する。その後、複数枚のウエハ200をボート217に装填し、ボート217を処理室201に搬入する。その後、ボート217をボート駆動機構267により回転させ、ウエハ200を回転させる。その後、真空ポンプ246を作動させるとともにAPCバルブ243を開いて処理室201内を真空引きし、ウエハ200の温度が450℃に達して温度等が安定したら、処理室201内の温度を450℃に保持した状態で後述するステップを順次実行する。
図5に、本実施形態に係る第1の成膜工程における窒化チタン膜の成膜シーケンスを示す。第1の成膜工程では、ALD法を用いて基板上に成膜を行う例について説明する。ALD法とは、CVD法の一つであり、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる少なくとも2種類の原料となる原料ガスを1種類ずつ交互に基板上に供給し、1原子単位で基板上に吸着させ、表面反応を利用して成膜を行う手法である。このとき、膜厚の制御は、原料ガスを供給するサイクル数で行う(例えば、成膜速度が1Å/サイクルとすると、20Åの膜を形成する場合、20サイクル行う)。
ステップ11では、TiCl4を流す。TiCl4は常温で液体であり、処理室201に供給するには、加熱して気化させてから供給する方法、気化器700を使用してキャリアガスと呼ばれるHe(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、N2(窒素)などの不活性ガスをTiCl4容器の中に通し、気化している分をそのキャリアガスと共に処理室201へと供給する方法などがあるが、例として後者のケースで説明する。
ガス供給管310のバルブ314を閉めて処理室へのTiCl4の供給を停止し、バルブ614を開けてベントライン610へTiCl4を流す。これによりTiCl4を常に安定して処理室へ供給することができる。このとき排気管231のAPCバルブ243は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を20Pa以下となるまで排気し、残留TiCl4を処理室201内から排除する。このときN2等の不活性ガスを処理室201内へ供給すると、更に残留TiCl4を排除する効果が高まる。
ステップ13では、NH3を流す。ガス供給管320にNH3を、キャリアガス供給管520にキャリアガス(N2)を流す。ガス供給管320のバルブ324、キャリアガス供給管520のバルブ524、および排気管231のAPCバルブ243を共に開ける。キャリアガスは、キャリアガス供給管520から流れ、マスフローコントローラ522により流量調整される。NH3は、ガス供給管320から流れ、マスフローコントローラ322により流量調整され、流量調整されたキャリアガスを混合し、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給されつつ排気管231から排気される。NH3を流すときは、APCバルブ243を適正に調節して処理室201内圧力を50〜1000Paの範囲であって、例えば60Paに維持する。マスフローコントローラ322で制御するNH3の供給流量は1〜10slmである。NH3にウエハ200を晒す時間は10〜30秒間である。このときのヒータ207の温度は、300℃〜550℃の範囲の所定の温度であって、例えば450℃になるよう設定してある。
ステップ14では、ガス供給管320のバルブ324を閉めて、NH3の供給を止める。また、排気管231のAPCバルブ243は開いたままにし、真空ポンプ246により、処理室201を20Pa以下に排気し、残留NH3を処理室201から排除する。また、この時には、N2等の不活性ガスを、NH3供給ラインであるガス供給管320およびTiCl4供給ラインであるガス供給管310からそれぞれ処理室201に供給してパージすると、残留NH3を排除する効果が更に高まる。
以下に、窒素含有ガスとしてNH3を用いたアニール処理について説明する。
窒化チタン膜が形成されたウエハ200をNH3の雰囲気に晒すことにより窒化チタン膜の改質を行う。具体的には、ガス供給管320にNH3を、キャリアガス供給管520にキャリアガス(N2)を流す。ガス供給管320のバルブ324、キャリアガス供給管520のバルブ524、および排気管231のAPCバルブ243を共に開ける。キャリアガスは、キャリアガス供給管520から流れ、マスフローコントローラ522により流量調整される。NH3は、ガス供給管320から流れ、マスフローコントローラ322により流量調整され、流量調整されたキャリアガスを混合し、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給されつつ排気管231から排気される。
NH3の供給により、膜中に残留する塩素(Cl)を効率的に除去し、膜の高品質化を図ることが出来るという効果がある。NH3を用いた場合は、NH3のHとClが結合し、HClとなって除去されると考えられる。
第2の成膜工程では、CVD法を用いて基板上に成膜を行う例について説明する。
図8は、先にALD成膜を行い、その後CVD成膜を行い、各成膜方法を複数回交互に実施する例を示す。これにより、周期的に成膜方法を変え、繰り返し成膜することによって、結晶粒の粗大化を防ぎ、厚膜成膜においてもスムーズで緻密な表面が得られる。また、ステップカバレージに優れるALD法と、そうでないCVD法を組合すことにより、カバレージ性を制御することができる。
図9は、先にCVD成膜を行い、その後ALD成膜を行って、各成膜方法を複数回交互に実施した例を示す。また、図10は、先にCVD成膜を行い、その後ALD成膜を1回ずつ実施した例を示す。このように、第1の成膜工程としてCVD層を形成し、第2の成膜工程としてALD層を形成するようにしてもよい。ALD層は、CVD層のランダムな柱状粒の成長を止める効果があると思われるため、結果として表面モフォロジーの改善、比抵抗などの膜質改善、成長速度向上等の効果が得られる。
本実施形態では、第1の実施形態と異なる箇所のみ説明する。
第1の実施形態では、ALD層として第1の成膜工程にてTi原料であるTiCl4と窒化原料であるNH3を用いて窒化チタン膜を形成したが、本実施形態では、第1の成膜工程を、窒化チタン膜を形成する窒化チタン膜形成工程と、窒化アルミニウム膜を形成する窒化アルミニウム膜形成工程とに分けてそれぞれ成膜する。第2の成膜工程は、第1の実施形態と同じである。
さらに、ガス供給管330には気化器800とバルブ334との間に、排気管231に接続されたベントライン630及びバルブ634が設けられており、原料ガスを処理室201に供給しない場合は、バルブ634を介して原料ガスをベントライン630へ供給する。
図15に、本実施形態の第1の成膜工程におけるシーケンスを示す。
最初に第1の実施形態におけるステップ11〜14を1サイクルとして行なって、窒化チタン膜を所定の膜厚となるようサイクル数を制御して成膜する。次に後述のステップ21〜24を1サイクルとして行なって、窒化アルミニウム膜を所定の膜厚となるようサイクル数を制御して成膜する。
ステップ11と異なる点は、TiCl4の代わりにAl原料であるTMAを用いる点である。その他の条件等はTiCl4を用いた場合と同じである。
ガス供給管330のバルブ334を閉めて処理室へのTMAの供給を停止し、バルブ634を開けてベントライン630へTMAを流す。これによりTMAを常に安定して処理室へ供給することができる。このとき排気管231のAPCバルブ243は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を排気し、残留TMAを処理室201内から排除する。このときN2等の不活性ガスを処理室201内へ供給すると、更に残留TMAを排除する効果が高まる。
ステップ23では、NH3を流す。条件等はステップ13と同じなので省略する。またNH3の供給と同時に、ガス供給管310の途中につながっているキャリアガス供給管510及びガス供給管330の途中につながっているキャリアガス供給管530から、開閉バルブ514及び開閉バルブ534を開けて不活性ガスを流すと、TiCl4側及びTMA側にNH3が回り込むことを防ぐことができる。
ステップ24では、ガス供給管320のバルブ324を閉めて、NH3の供給を止める。また、排気管231のAPCバルブ243は開いたままにし、真空ポンプ246により、処理室201を排気し、残留NH3を処理室201から排除する。また、この時には、N2等の不活性ガスを処理室201に供給してパージすると、残留NH3を排除する効果が更に高まる。この際の条件等はステップ14と同じなので省略する。
本実施形態では、第1の実施形態と異なる箇所のみ説明する。第1の実施形態では、CVD層として第2の成膜工程にてTi原料であるTiCl4と窒化原料であるNH3を同時に反応中連続して処理室201へ供給していたが、本実施形態では、断続的(パルス)に処理室201へ供給する点で異なる。本実施形態で好適に用いる基板処理装置は、第1の実施形態におけるものと同じである。
図16は、第3の実施形態における制御フローの一例を示し、図17は、第3の実施形態における第2の成膜工程におけるシーケンスを示す。以下に図17を参照しながら本実施形態におけるシーケンスを説明する。尚、条件等は全て第1の実施形態におけるものと同じである。
ステップ21では、TiCl4とNH3を同時に流す。ガス供給管310にTiCl4を、キャリアガス供給管510にキャリアガス(N2)を流す。ガス供給管310のバルブ314、キャリアガス供給管510のバルブ514、および排気管231のAPCバルブ243を共に開ける。キャリアガスは、キャリアガス供給管510から流れ、マスフローコントローラ512により流量調整される。TiCl4は、ガス供給管310から流れ、マスフローコントローラ312により流量調整され、気化器700により気化され、流量調整されたキャリアガスを混合し、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給される。
ガス供給管310のバルブ314及びガス供給管320のバルブ324を閉め、TiCl4及びNH3の供給を停止する。このとき排気管231のAPCバルブ243は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を排気し、残留TiCl4及びNH3を処理室201内から排除する。このときN2等の不活性ガスを処理室201内へ供給すると、更に残留TiCl4及びNH3を排除する効果が高まる。
ステップ33では、NH3のみを流す。ガス供給管320にNH3を、キャリアガス供給管520にキャリアガス(N2)を流す。ガス供給管320のバルブ324、キャリアガス供給管520のバルブ524、および排気管231のAPCバルブ243を共に開ける。キャリアガスは、キャリアガス供給管520から流れ、マスフローコントローラ522により流量調整される。NH3は、ガス供給管320から流れ、マスフローコントローラ322により流量調整され、流量調整されたキャリアガスを混合し、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給されつつ排気管231から排気される。NH3を流すときは、APCバルブ243を適正に調節して処理室201内圧力を50〜1000Paの範囲であって、例えば60Paに維持する。マスフローコントローラ322で制御するNH3の供給流量は1.0〜10.0slmである。NH3にウエハ200を晒す時間は10〜60秒間である。
ステップ34では、ガス供給管320のバルブ324を閉めて、NH3の供給を止める。また、排気管231のAPCバルブ243は開いたままにし、真空ポンプ246により、処理室201を排気し、残留NH3を処理室201から排除する。また、この時には、N2等の不活性ガスを、NH3供給ラインであるガス供給管320およびTiCl4供給ラインであるガス供給管310からそれぞれ処理室201に供給してパージすると、残留NH3を排除する効果が更に高まる。
本実施形態では、第1の実施形態と異なる箇所のみ説明する。
図18は、本発明の第4の実施形態における処理炉の横断面図を示す。
本実施形態に係る処理炉202においては、基板としてウエハ200が収容されるインナチューブ600と、インナチューブ600を取り囲むアウタチューブ602が設けられている。インナチューブ600内には、一対のガスノズル410、420が配設されている。一対のガスノズル410、420の側面には原料ガスを供給する多数のガス供給孔410a、420aがそれぞれ設けられている。インナチューブ600の側壁であってウエハ200を挟んでガス供給孔410a、420aと対向する位置にはガス排気口606が設けられ、アウタチューブ602には、アウタチューブ602とインナチューブ600とに挟まれる空間を排気する排気管231が接続されている。そして、ウエハ200を水平姿勢で回転させつつ、ガス供給孔410a、420aからインナチューブ600内にガスを供給し、アウタチューブ602とインナチューブ600とに挟まれる空間を排気管231により排気してガス供給孔410a、420aからガス排気口606へと向かう水平方向のガス流608をインナチューブ600内に生成することにより、ウエハ200に水平方向からガスを供給して薄膜を形成する(サイドフロー/サイドベント方式)。
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
本発明の一態様によれば、複数のガスを互いに混合しないよう交互に処理室に供給して基板に金属膜を形成する交互供給工程と、複数のガスを互いに混合するよう同時に処理室に供給して基板に金属膜を形成する同時供給工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、交互供給工程と同時供給工程とを、連続して同一の処理室にて行なう。
好ましくは、交互供給工程と同時供給工程とを、順不同で複数回行なう。
好ましくは、交互供給工程と同時供給工程とを、順に複数回繰り返す。
好ましくは、複数のガスは、少なくとも1種以上の金属化合物と、金属化合物に対して反応性を有する反応性ガスを含む。
好ましくは、金属化合物はチタン含有ガスであり、反応性ガスは窒素含有ガスであり、金属膜は窒化チタン膜である。
好ましくは、チタン含有ガスは四塩化チタンであり、窒素含有ガスはアンモニアである。
好ましくは、複数のガスは、第1の金属化合物と第2の金属化合物を含み、交互供給工程では、第1の金属化合物を用いて基板に第1の金属膜を形成する第1の金属膜形成工程と、第2の金属化合物を用いて基板に第2の金属膜を形成する第2の金属膜形成工程と、を有し、第1の金属膜形成工程と前記第2の金属膜形成工程とを1回以上行なう。
好ましくは、第1の金属化合物はチタン含有ガスであり、第2の金属化合物はアルミニウムもしくはニッケルのいずれかであり、反応性ガスは窒素含有ガスである。
好ましくは、第1の金属膜は窒化チタンアルミニウム膜もしくは第2の金属膜は窒化チタンニッケル膜のいずれかである。
好ましくは、同時供給工程では、処理室への金属化合物の供給を停止した後、処理室への反応性ガスの供給を停止する。
好ましくは、同時供給工程では、処理室への金属化合物及び反応性ガスの供給を停止した後、処理室に反応性ガスを再度供給して熱処理を行なう。
好ましくは、同時供給工程では、処理室への金属化合物及び反応性ガスの供給を停止した後、金属化合物及び反応性ガスとは異なるガスを処理室に供給して熱処理する。
本発明の他の態様によれば、基板を収容する処理室と、基板を加熱する加熱手段と、処理室に金属化合物を供給する金属化合物供給手段と、処理室に金属化合物に対して反応性を有する反応性ガスを供給する反応性ガス供給手段と、処理室の雰囲気を排気する排気手段と、加熱手段、金属化合物供給手段、反応性ガス供給手段及び排気手段を制御する制御部と、を有し、制御部は、加熱手段、金属化合物供給手段、反応性ガス供給手段及び排気手段を制御して、金属化合物及び反応性ガスを互いに混合しないよう交互に処理室に供給して基板に第1の金属膜を形成する交互供給工程と、金属化合物及び反応性ガスを互いに混合するよう同時に処理室に供給して基板に第2の金属膜を形成する同時供給工程と、を行なって基板に所定の金属膜を形成することを特徴とする基板処理装置が提供される。
好ましくは、第1の金属膜と第2の金属膜は同じ組成を有する。
好ましくは、制御部は、加熱手段、金属化合物供給手段、反応性ガス供給手段及び排気手段を制御して、交互供給工程と、同時供給工程を順不同で複数回行なう。
好ましくは、制御部は、加熱手段、金属化合物供給手段、反応性ガス供給手段及び排気手段を制御して、交互供給工程と同時供給工程とを、順に複数回繰り返す。
本発明の他の態様によれば、基板を収容する処理室と、基板を加熱する加熱手段と、処理室に第1の金属化合物を供給する第1の金属化合物供給手段と、処理室に第2の金属化合物を供給する第2の金属化合物供給手段と、処理室に金属化合物に対して反応性を有する反応性ガスを供給する反応性ガス供給手段と、処理室の雰囲気を排気する排気手段と、加熱手段、第1の金属化合物供給手段、第2の金属化合物供給手段、反応性ガス供給手段及び排気手段を制御する制御部と、を有し、制御部は、加熱手段、第1の金属化合物供給手段、第2の金属化合物供給手段、反応性ガス供給手段及び排気手段を制御して、第1の金属化合物及び反応性ガスを互いに混合しないよう交互に処理室に供給して基板に第1の金属膜を形成する第1の交互供給工程と、第2の金属化合物及び反応性ガスを互いに混合しないよう交互に処理室に供給して基板に第2の金属膜を形成する第2の交互供給工程と、第1の金属化合物もしくは第2の金属化合物、及び反応性ガスを互いに混合するよう同時に処理室に供給して基板に第3の金属膜を形成する同時供給工程と、を行なって基板に所定の金属膜を形成することを特徴とする基板処理装置が提供される。
本発明の一態様によれば、上記の半導体装置の製造方法で形成された半導体装置が提供される。
本発明の一態様によれば、上記の基板処理装置で形成された半導体装置が提供される。
本発明の一態様によれば、無機原料である少なくとも1種の金属化合物と、前記金属化合物に対して反応性を有する反応ガスを交互に複数回処理室に供給して、前記処理室内に載置された基板に第1の金属膜を形成する交互供給工程と、無機原料である少なくとも1種の金属化合物と、前記金属化合物に対して反応性を有する反応ガスを互いに混合するよう同時に1回前記処理室に供給して、前記処理室内に載置された基板に第2の金属膜を形成する同時供給工程と、を有し、前記交互供給工程及び前記同時供給工程の少なくとも一方の後に、前記反応ガス及び不活性ガスの少なくとも一方を用いて前記第1の金属膜及び前記第2の金属膜の少なくとも一方を改質する改質工程を行う半導体デバイスの製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、少なくとも1種の金属化合物と、前記金属化合物に対して反応性を有する反応ガスを交互に複数回処理室に供給して、前記処理室に載置された基板に第1の金属膜を形成する交互供給工程と、少なくとも1種の金属化合物と前記金属化合物に対して反応性を有する反応ガスを、互いに混合するよう同時に処理室に供給する工程を含み、前記基板に第2の金属膜を形成する同時供給工程と、を有し、前記同時供給工程では、前記金属化合物と前記反応ガスを互いに混合するよう同時に処理室に供給した後、前記金属化合物と前記反応ガスの供給を止めて前記処理室内の雰囲気を除去し、その後、前記反応ガスを前記処理室に供給し、その後、前記反応ガスの供給を止めて前記処理室内の雰囲気を除去する半導体デバイスの製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、無機原料である金属化合物と、前記金属化合物に対して反応性を有する反応ガスを交互に複数回処理室に供給して、前記処理室に載置された基板に第1の金属膜を形成する交互供給工程と、無機原料である少なくとも1種の金属化合物と、前記金属化合物に対して反応性を有する反応ガスを互いに混合するよう同時に前記処理室に供給して、前記処理室に載置された基板に第2の金属膜を形成する同時供給工程と、を有し、前記交互供給工程では、第1の金属化合物と前記反応ガスを交互に複数回処理室に供給して、前記基板に第3の金属膜を形成する工程と、第1の金属化合物とは異なる第2の金属化合物と前記反応ガスを交互に複数回処理室に供給して、前記基板に第4の金属膜を形成する工程と、を所定回数行い、前記第3の金属膜と前記第4の金属膜の積層膜により前記第1の金属膜が形成される半導体デバイスの製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、無機原料である少なくとも1種の金属化合物と、前記金属化合物に対して反応性を有する反応ガスを交互に複数回処理室に供給して、前記処理室内に載置された基板に第1の金属膜を形成する交互供給工程と、無機原料である少なくとも1種の金属化合物と、前記金属化合物に対して反応性を有する反応ガスを互いに混合するよう同時に1回前記処理室に供給して、前記処理室内に載置された基板に第2の金属膜を形成する同時供給工程と、を有する半導体デバイスの製造方法が提供される。
好ましくは、前記交互供給工程と前記同時供給工程で用いる少なくとも1種の金属化合物は同一の金属を含む。
好ましくは、前記交互供給工程と前記同時供給工程で用いる反応ガスは同一である。
好ましくは、前記第1の金属膜と前記第2の金属膜は同じ元素組成を有する。
好ましくは、連続して同一の処理室内で、実質的に同一の温度で前記処理室を加熱しつつ、前記交互供給工程と前記同時供給工程とを行う。
好ましくは、前記交互供給工程と前記同時供給工程を交互に複数回行う。
好ましくは、前記交互供給工程及び前記同時供給工程の少なくとも一方を行った後、前記第1の金属膜及び前記第2の金属膜の少なくとも一方が形成された基板を熱処理する。
好ましくは、前記交互供給工程及び前記同時供給工程の少なくとも一方を行った後、前記第1の金属膜及び前記第2の金属膜の少なくとも一方が形成された基板をプラズマ処理する。
好ましくは、前記交互供給工程および前記同時供給工程で用いる無機原料である金属化合物はTiCl4であり、反応ガスはNH3である。
本発明の他の態様によれば、基板を収容する処理室と、前記処理室に無機原料である少なくとも1種の金属化合物を供給する金属化合物供給系と、前記金属化合物に対して反応性を有する反応ガスを前記処理室に供給する反応ガス供給系と、前記処理室内の雰囲気を排気する排気系と、前記金属化合物供給系、前記反応ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記金属化合物供給系、前記反応ガス供給系および前記排気系を制御して、前記処理室に前記金属化合物と反応ガスを交互に複数回供給して前記基板に第1の金属膜を形成する交互供給工程と、前記処理室に前記金属化合物と、反応ガスを互いに混合するよう同時に1回供給して前記基板に第2の金属膜を形成する同時供給工程と、を行って前記基板に所定の金属膜を形成する基板処理装置が提供される。
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
217 ボート
218 ボート支持台
231 排気管
243 バルブ
246 真空ポンプ
267 ボート回転機構
280 コントローラ
310,320、330 ガス供給管
312,322,332 マスフローコントローラ
314,324,334 バルブ
410,420,430 ノズル
410a,420a、430a ガス供給孔
Claims (4)
- 第1の無機金属化合物ガスと、前記第1の無機金属化合物ガスに対して反応性を有する反応ガスを交互に基板に供給する工程と、第2の無機金属化合物ガスと、前記第2の無機金属化合物ガスに対して反応性を有する反応ガスを交互に前記基板に供給する工程と、を交互に行い、積層された第1の金属化合物膜を形成する交互供給工程と、
前記第1の無機金属化合物ガスと、前記第1の無機金属化合物ガスに対して反応性を有する反応ガスを互いに混合するように前記基板に供給して第2の金属化合物膜を形成する同時供給工程と、
を有する半導体デバイスの製造方法。 - 前記交互供給工程の後、または、前記同時供給工程の後で、
前記第1の無機金属化合物ガスに対して反応性を有する反応ガス、または、不活性ガスを用いて前記第1の金属化合物膜若しくは前記第2の金属化合物膜を改質する工程と、
を有する請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。 - 前記同時供給工程では、前記第1の無機金属化合物ガスと前記第1の無機金属化合物ガスに対して反応性を有する反応ガスを互いに混合するように前記基板に供給した後、前記第1の無機金属化合物ガスと当該反応ガスの供給を止めて前記基板上から前記第1の無機金属化合物ガスを除去し、その後、当該反応ガスを前記処理室に供給し、その後、当該反応ガスの供給を止めて前記基板上から当該反応ガスを除去する工程を有する請求項1または請求項2に記載の半導体デバイスの製造方法。
- 処理室に収容された基板に第1の無機金属化合物ガスと第2の無機金属化合物ガスを供給する金属化合物供給系と、
前記第1の無機金属化合物ガスに対して反応性を有する反応ガスと前記第2の無機金属化合物ガスに対して反応性を有する反応ガスとを前記基板に供給する反応ガス供給系と、
前記基板上の前記反応ガスを除去する排気系と、
前記金属化合物供給系、前記反応ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記金属化合物供給系、前記反応ガス供給系および前記排気系を制御して、前記基板に前記第1の無機金属化合物ガスと前記第1の無機金属化合物ガスに対して反応性を有する反応ガスを交互に供給する工程と、前記第2の無機金属化合物ガスと前記第2の無機金属化合物ガスに対して反応性を有する反応ガスを交互に供給する工程と、を交互に行い、基板に積層された第1の金属化合物膜を形成する交互供給工程と、前記基板に前記第1の無機金属化合物ガスと、前記第1の無機金属化合物ガスに対して反応性を有する反応ガスを互いに混合するように供給して前記基板に第2の金属化合物膜を形成する同時供給工程と、を行って前記基板に所定の金属化合物膜を形成する基板処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010115612A JP5774822B2 (ja) | 2009-05-25 | 2010-05-19 | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 |
US12/801,082 US20100297846A1 (en) | 2009-05-25 | 2010-05-20 | Method of manufacturing a semiconductor device and substrate processing apparatus |
TW099116445A TWI415190B (zh) | 2009-05-25 | 2010-05-24 | 半導體裝置之製造方法及基板處理裝置 |
KR1020100048697A KR101107096B1 (ko) | 2009-05-25 | 2010-05-25 | 반도체 디바이스의 제조 방법 및 기판 처리 장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009125113 | 2009-05-25 | ||
JP2009125113 | 2009-05-25 | ||
JP2010115612A JP5774822B2 (ja) | 2009-05-25 | 2010-05-19 | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011006783A JP2011006783A (ja) | 2011-01-13 |
JP2011006783A5 JP2011006783A5 (ja) | 2013-07-04 |
JP5774822B2 true JP5774822B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=43124839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010115612A Active JP5774822B2 (ja) | 2009-05-25 | 2010-05-19 | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100297846A1 (ja) |
JP (1) | JP5774822B2 (ja) |
KR (1) | KR101107096B1 (ja) |
TW (1) | TWI415190B (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011055671A1 (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-12 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法およびキャパシタの形成方法 |
US8652573B2 (en) | 2010-07-15 | 2014-02-18 | Asm International N.V. | Method of CVD-depositing a film having a substantially uniform film thickness |
US8133806B1 (en) * | 2010-09-30 | 2012-03-13 | S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies | Systems and methods for forming semiconductor materials by atomic layer deposition |
TW201245514A (en) * | 2010-12-07 | 2012-11-16 | Hitachi Int Electric Inc | Method of manufacturing substrate, method of manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus |
KR101378478B1 (ko) * | 2011-03-23 | 2014-03-27 | 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 |
JP5872904B2 (ja) * | 2012-01-05 | 2016-03-01 | 東京エレクトロン株式会社 | TiN膜の成膜方法および記憶媒体 |
US20150325447A1 (en) | 2013-01-18 | 2015-11-12 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus |
US9059089B2 (en) | 2013-02-28 | 2015-06-16 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Method of manufacturing semiconductor device |
JP6245643B2 (ja) | 2013-03-28 | 2017-12-13 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6202681B2 (ja) | 2014-03-26 | 2017-09-27 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
WO2015147203A1 (ja) | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 |
JP6204570B2 (ja) | 2014-03-28 | 2017-09-27 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 |
JP6147693B2 (ja) | 2014-03-31 | 2017-06-14 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
JP6294151B2 (ja) * | 2014-05-12 | 2018-03-14 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法 |
JP6164775B2 (ja) | 2014-08-21 | 2017-07-19 | 株式会社日立国際電気 | 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6086892B2 (ja) | 2014-11-25 | 2017-03-01 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6086933B2 (ja) | 2015-01-06 | 2017-03-01 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6490470B2 (ja) | 2015-03-27 | 2019-03-27 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
JP6416031B2 (ja) | 2015-03-30 | 2018-10-31 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6604801B2 (ja) | 2015-09-29 | 2019-11-13 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP2017069313A (ja) | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム |
JP6538604B2 (ja) | 2016-03-30 | 2019-07-03 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 |
WO2017212546A1 (ja) | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、炉口部および半導体装置の製造方法並びにプログラム |
JP6548622B2 (ja) | 2016-09-21 | 2019-07-24 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム |
WO2019058608A1 (ja) | 2017-09-25 | 2019-03-28 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム |
JP6925430B2 (ja) | 2017-09-28 | 2021-08-25 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
WO2019188128A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
KR102755424B1 (ko) | 2019-02-28 | 2025-01-21 | 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램 |
KR102660213B1 (ko) | 2019-03-06 | 2024-04-23 | 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 | 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
JP7117336B2 (ja) | 2020-01-30 | 2022-08-12 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置 |
WO2024176811A1 (ja) * | 2023-02-20 | 2024-08-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法および成膜装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6391785B1 (en) * | 1999-08-24 | 2002-05-21 | Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) | Method for bottomless deposition of barrier layers in integrated circuit metallization schemes |
US6482733B2 (en) * | 2000-05-15 | 2002-11-19 | Asm Microchemistry Oy | Protective layers prior to alternating layer deposition |
TWI224815B (en) * | 2001-08-01 | 2004-12-01 | Tokyo Electron Ltd | Gas processing apparatus and gas processing method |
US7524766B2 (en) * | 2002-07-15 | 2009-04-28 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Method for manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus |
US7906393B2 (en) * | 2004-01-28 | 2011-03-15 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming small-scale capacitor structures |
US20060010495A1 (en) * | 2004-07-06 | 2006-01-12 | Oded Cohen | Method for protecting a computer from suspicious objects |
KR100587686B1 (ko) * | 2004-07-15 | 2006-06-08 | 삼성전자주식회사 | 질화 티타늄막 형성방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법 |
KR100589285B1 (ko) * | 2004-08-19 | 2006-06-14 | 주식회사 아이피에스 | 다중 적층막 구조의 금속 질화 막 증착 방법 |
KR100615602B1 (ko) * | 2004-09-15 | 2006-08-25 | 삼성전자주식회사 | 매끄러운 표면을 갖는 타이타늄 나이트라이드 막의 형성방법들 및 이를 이용한 반도체 장치의 형성방법들 |
WO2006088062A1 (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-24 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 |
JP4947922B2 (ja) * | 2005-05-23 | 2012-06-06 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法およびコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体 |
JP4727667B2 (ja) * | 2005-08-16 | 2011-07-20 | 株式会社日立国際電気 | 薄膜形成方法および半導体デバイスの製造方法 |
KR100734748B1 (ko) * | 2005-09-08 | 2007-07-03 | 주식회사 아이피에스 | 인시튜 질화물(in-situ nitride) 박막증착방법 |
KR100975268B1 (ko) * | 2005-11-18 | 2010-08-11 | 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 | 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치 |
US20070116888A1 (en) * | 2005-11-18 | 2007-05-24 | Tokyo Electron Limited | Method and system for performing different deposition processes within a single chamber |
JP4796574B2 (ja) * | 2006-02-07 | 2011-10-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置の制御装置および基板処理装置の制御プログラム |
KR100897819B1 (ko) * | 2007-06-21 | 2009-05-18 | 주식회사 동부하이텍 | 발광 다이오드 구동 회로 |
US8017182B2 (en) * | 2007-06-21 | 2011-09-13 | Asm International N.V. | Method for depositing thin films by mixed pulsed CVD and ALD |
JP5513767B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2014-06-04 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および半導体装置 |
-
2010
- 2010-05-19 JP JP2010115612A patent/JP5774822B2/ja active Active
- 2010-05-20 US US12/801,082 patent/US20100297846A1/en not_active Abandoned
- 2010-05-24 TW TW099116445A patent/TWI415190B/zh active
- 2010-05-25 KR KR1020100048697A patent/KR101107096B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101107096B1 (ko) | 2012-01-30 |
JP2011006783A (ja) | 2011-01-13 |
US20100297846A1 (en) | 2010-11-25 |
TWI415190B (zh) | 2013-11-11 |
TW201110234A (en) | 2011-03-16 |
KR20100127192A (ko) | 2010-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5774822B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 | |
JP5087657B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP5787488B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP6270575B2 (ja) | 反応管、基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5610438B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5692842B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP5036849B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置 | |
US8691708B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus | |
JP5963456B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及び基板処理方法 | |
JP2012172171A (ja) | 基板処理装置及び薄膜成膜方法 | |
JP4563113B2 (ja) | シリコン酸化膜の形成方法、半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 | |
JP5350329B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 | |
JP5385439B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP2010118441A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011151294A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010206218A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130516 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5774822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |