JP6164775B2 - 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents
半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6164775B2 JP6164775B2 JP2014168233A JP2014168233A JP6164775B2 JP 6164775 B2 JP6164775 B2 JP 6164775B2 JP 2014168233 A JP2014168233 A JP 2014168233A JP 2014168233 A JP2014168233 A JP 2014168233A JP 6164775 B2 JP6164775 B2 JP 6164775B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- substrate
- metal
- layer
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 201
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 136
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 406
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 102
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 102
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 84
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 57
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 53
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 53
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 49
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 47
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 32
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 118
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 95
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 29
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 21
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 17
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 15
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 11
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 11
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 7
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YBRBMKDOPFTVDT-UHFFFAOYSA-N tert-butylamine Chemical compound CC(C)(C)N YBRBMKDOPFTVDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- ITWBWJFEJCHKSN-UHFFFAOYSA-N 1,4,7-triazonane Chemical compound C1CNCCNCCN1 ITWBWJFEJCHKSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005046 Chlorosilane Substances 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CGRVKSPUKAFTBN-UHFFFAOYSA-N N-silylbutan-1-amine Chemical compound CCCCN[SiH3] CGRVKSPUKAFTBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004529 TaF 5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010041 TiAlC Inorganic materials 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N alumane;titanium Chemical compound [AlH3].[Ti] UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N chlorosilane Chemical compound Cl[SiH3] KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- -1 etc. Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- OCVXZQOKBHXGRU-UHFFFAOYSA-N iodine(1+) Chemical compound [I+] OCVXZQOKBHXGRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002346 iodo group Chemical group I* 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YRGLXIVYESZPLQ-UHFFFAOYSA-I tantalum pentafluoride Chemical compound F[Ta](F)(F)(F)F YRGLXIVYESZPLQ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- OEIMLTQPLAGXMX-UHFFFAOYSA-I tantalum(v) chloride Chemical compound Cl[Ta](Cl)(Cl)(Cl)Cl OEIMLTQPLAGXMX-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- HSXKFDGTKKAEHL-UHFFFAOYSA-N tantalum(v) ethoxide Chemical compound [Ta+5].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-] HSXKFDGTKKAEHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNWRORMXBIWXCI-UHFFFAOYSA-N tetrakis(dimethylamido)titanium Chemical compound CN(C)[Ti](N(C)C)(N(C)C)N(C)C MNWRORMXBIWXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- XROWMBWRMNHXMF-UHFFFAOYSA-J titanium tetrafluoride Chemical compound [F-].[F-].[F-].[F-].[Ti+4] XROWMBWRMNHXMF-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)[Si](Cl)(Cl)Cl LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIRKRMUMWJFNRI-UHFFFAOYSA-N tris(dimethylamino)silicon Chemical compound CN(C)[Si](N(C)C)N(C)C GIRKRMUMWJFNRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45527—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/52—Controlling or regulating the coating process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28088—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28568—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/32051—Deposition of metallic or metal-silicide layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
基板に対して、第1の元素を含むハロゲン系原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、第2の元素を含み、前記第1の元素と反応する反応ガスを供給する工程と、
を時分割して所定回数行うことにより、前記第1の元素および前記第2の元素を含む第1の層を形成する工程と、
前記基板に対して、前記第1の元素を含む有機系原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、前記反応ガスを供給する工程と、
を時分割して所定回数行うことにより、前記第1の元素および前記第2の元素を含む第2の層を形成する工程と、
を時分割して所定回数行うことにより、前記基板上に前記第1の元素および前記第2の元素を含む薄膜を形成する工程を有する半導体デバイスの製造方法が提供される。
以下、本発明の好適な第1の実施形態について図1および図2を用いて説明する。基板処理装置10は、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程である基板処理工程において使用される装置の一例として構成されている。
処理炉202には加熱手段(加熱機構、加熱系)としてのヒータ207が設けられている。ヒータ207は上方が閉塞された円筒形状に構成されている。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に、例えばゲート電極を構成する金属膜を形成する工程の一例について図4を用いて説明する。金属膜を形成する工程は、上述した基板処理装置10の処理炉202を用いて実行される。以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本実施形態の好適な成膜シーケンス(単にシーケンスとも称する)は、
ウエハ200に対して、第1の元素である金属元素(例えばTi)を含むハロゲン系原料ガス(例えばTiCl4ガス)を供給する工程と、
上記ウエハ200に対して、第2の元素(例えば窒素(N))を含み、上記第1の元素と反応する反応ガス(例えばNH3ガス)を供給する工程と、
を時分割して所定回数行うことにより、上記ウエハ200上に、上記第1の元素および上記第2の元素を含む第1の層(例えばTiN層)を形成する工程と、
上記ウエハ200に対して、上記第1の元素を含む有機系原料ガス(例えばTDEATガス)を供給する工程と、
上記ウエハ200に対して、上記反応ガスを供給する工程と、
を時分割して所定回数行うことで、上記ウエハ200上に、上記第1の元素および上記第2の元素を含む第2の層を形成する工程と、
を時分割して所定回数行うことにより、上記基板上に上記第1の元素および上記第2の元素を含む薄膜を形成する工程を有する。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介して反応管203の下端開口を閉塞した状態となる。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づき、APCバルブ243がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電量がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。続いて、回転機構267によりボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
続いて,第1のTiN膜を形成するステップを実行する。第1のTiN膜形成ステップは、以下に説明するハロゲン系原料ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、N含有ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップを含む。
バルブ314を開き、ガス供給管310内にハロゲン系原料であるTiCl4ガスを流す。ガス供給管310内を流れたTiCl4ガスは、MFC312により流量調整される。流量調整されたTiCl4ガスは、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してTiCl4ガスが供給されることとなる。すなわちウエハ200の表面はTiCl4ガスに暴露されることとなる。このとき同時にバルブ514を開き、キャリアガス供給管510内にN2ガス等の不活性ガスを流す。キャリアガス供給管510内を流れたN2ガスは、MFC512により流量調整される。流量調整されたN2ガスはTiCl4ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル420、ノズル430内へのTiCl4ガスの侵入を防止するために、バルブ524、534を開き、キャリアガス供給管520、キャリアガス供給管530内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管320、ガス供給管330、ノズル420、ノズル430を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
Ti含有膜が形成された後、バルブ314を閉じ、TiCl4ガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはTi含有膜形成に寄与した後のTiCl4ガスを処理室201内から排除する。すなわち、Ti含有層が形成されたウエハ200が存在する空間に残留する未反応もしくはTi含有層の形成に寄与した後のTiCl4ガスを除去する。このときバルブ514,524,534は開いたままとして、N2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応もしくはTi含有膜形成に寄与した後のTiCl4ガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ334を開き、ガス供給管330内にN含有ガスであるNH3ガスを流す。ガス供給管330内を流れたNH3ガスは、MFC332により流量調整される。流量調整されたNH3ガスは、ノズル430のガス供給孔430aから処理室201内に供給される。処理室201内に供給されたNH3ガスは熱で活性化された後、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、熱で活性化されたNH3ガスが供給されることとなる。すなわちウエハ200の表面は熱で活性化されたNH3ガスに暴露されることとなる。このとき同時にバルブ534を開き、キャリアガス供給管530内にN2ガスを流す。キャリアガス供給管530内を流れたN2ガスは、MFC532により流量調整される。N2ガスはNH3ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル410,420内へのNH3ガスの侵入を防止するために、バルブ514,524を開き、キャリアガス供給管510,520内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管310,320,ノズル410,ノズル420を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
TiN層を形成した後、バルブ334を閉じて、NH3ガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはTiN層の形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。このときバルブ514,524,534は開いたままとして、N2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応もしくはTiN層の形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
上記したハロゲン系原料ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、N含有ガス供給ステップ、残留ガス供給ステップを順に時分割して行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、すなわち、ハロゲン系原料ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、N含有ガス供給ステップ、残留ガス供給ステップの処理を1サイクルとして、これらの処理をn1サイクル(n1は1以上の整数)だけ実行することにより、ウエハ200上に、所定の厚さ(例えば0.1〜10nm)のTiN膜(第1のTiN膜)を形成する。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。
続いて、第2のTiN膜を形成するステップを実行する。第2のTiN膜形成ステップは、以下に説明する有機系原料ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、N含有ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップを含む。
バルブ324を開き、ガス供給管320内に有機系原料ガスであるTDEATガスを流す。ガス供給管320内を流れたTDEATガスは、MFC322により流量調整される。流量調整されたTDEATガスは、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対してTDEATガスが供給されることとなる。すなわちウエハ200の表面はTDEATガスに暴露されることとなる。このとき同時にバルブ524を開き、キャリアガス供給管520内にN2ガスを流す。キャリアガス供給管520内を流れたN2ガスは、MFC522により流量調整される。流量調整されたN2ガスはTDEATガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル410,ノズル430内へのTDEATガスの侵入を防止するために、バルブ514,534を開き、キャリアガス供給管510,キャリアガス供給管530内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管310,ガス供給管330,ノズル410,ノズル430を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
その後、バルブ324を閉じてTDEATガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは上記したTi含有層の形成に寄与した後のTDEATガスを処理室201内から排除する。なお、このときバルブ510,520,530は開いたままとして、N2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは上記したTi含有層の形成に寄与した後のTDEATガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
次に、前述のN含有ガス供給ステップと同様の処理手順、処理条件により、N含有ガスとしてNH3ガスを処理室201内に供給する。このとき処理室201内に流しているガスは、NH3ガスとN2ガスのみである。NH3ガスは、ハロゲン系原料ガス供給ステップでウエハ200上に形成されたTi含有層の少なくとも一部と置換反応する。置換反応の際には、Ti含有層に含まれるTiとNH3ガスに含まれるNとが結合して、ウエハ200上にTiとNとを含むTiN層が形成される。
続いて、前述のハロゲン系原料ガス供給ステップ後の残留ガス供給ステップと同様の処理により、処理室201内に残留する未反応もしくは上記したTiN層の形成に寄与した後のNH3ガスおよび副生成物を処理室201内から排除する。
上述した第1のTiN膜を形成するステップと、上述した第2のTiN膜を形成するステップとを、時分割してn3回(n3は1以上の整数)だけ実行することにより、ウエハ200上に、第1のTiN膜と第2のTiN膜とが交互に積層されてなる積層膜として構成される所定の厚さ(例えば1.0〜20nm)のTiN膜を形成する。上述のステップは、複数回繰り返すのが好ましい。
バルブ514,524,534を開き、ガス供給管510,520,530のそれぞれからN2ガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、反応管203の下端が開口される。そして、処理済ウエハ200がボート217に支持された状態で反応管203の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200は、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
第1の実施形態では、ハロゲン系原料ガスであるTiCl4ガスとN含有ガスであるNH3ガスを用いて第1のTiN膜を形成し、有機系原料ガスであるTDEATガスとN含有ガスであるNH3ガスを用いて第2のTiN膜を形成して、最終的なTiN膜を形成する例について説明した。第2の実施形態について、第1の実施形態と同様の部分については詳細な説明は省略し、第1の実施形態と異なる部分について以下に説明する。
第1の実施形態と同様の部分については詳細な説明は省略し、第1の実施形態と異なる部分について以下に説明する。
第1の実施形態と同様の部分については詳細な説明は省略し、第1の実施形態と異なる部分について以下に説明する。
上述の各実施形態は、適宜組み合わせて用いることができる。さらに、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
本発明の一態様によれば、
基板に対して、第1の元素を含むハロゲン系原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、第2の元素を含み、前記第1の元素と反応する反応ガスを供給する工程と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記第1の元素および前記第2の元素を含む第1の層を形成する工程と、
前記基板に対して、前記第1の元素を含む有機系原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、前記反応ガスを供給する工程と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記第1の元素および前記第2の元素を含む第2の層を形成する工程と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記基板上に前記第1の元素および前記第2の元素を含む薄膜を形成する工程を有する半導体デバイスの製造方法、および、基板処理方法が提供される。
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の元素は金属元素であり、前記第1の層を形成する工程を行う回数と前記第2の層を形成する工程を行う回数とを制御することにより、前記薄膜の仕事関数を制御する。
付記2に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の元素はチタンである。
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の層を形成する工程を行う回数と前記第2の層を形成する工程を行う回数とを制御することにより、前記薄膜に含まれる炭素、窒素、塩素のうち少なくともいずれかの濃度を制御する。
付記2から4に記載の方法のいずれかであって、好ましくは、
前記反応ガスは窒素含有ガスである。
付記4に記載の方法であって、好ましくは、
前記反応ガスは窒素含有ガスであり、前記第1の層を形成する工程を行う回数と前記第2の層を形成する工程を行う回数とを制御することにより、前記薄膜に含まれる炭素、窒素、塩素のうち少なくともいずれかの濃度を制御する。
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の元素は金属元素であり、前記第1の層を形成する工程を行う回数と前記第2の層を形成する工程を行う回数とを制御することにより、前記薄膜の結晶性を制御する。
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の元素は金属元素であり、前記第1の層を形成する工程を行う回数と前記第2の層を形成する工程を行う回数とを制御することにより、前記薄膜の仕事関数および結晶性を制御する。
本発明の他の態様によれば、
基板に対して、第1の元素を含む有機系原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、前記第1の元素を含むハロゲン系原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、第2の元素を含み、前記第1の元素と反応する反応ガスを供給する工程と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記第1の元素および前記第2の元素を含む第1の層を形成する工程と、
前記基板に対して前記ハロゲン系原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対して前記反応ガスを供給する工程と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記第1の元素および前記第2の元素を含む第2の層を形成する工程と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記基板上に前記第1の元素および前記第2の元素を含む薄膜を形成する工程を有する半導体デバイスの製造方法、および基板処理方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板に対して、第1の元素を含む有機系原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、前記第1の元素を含むハロゲン系原料ガスを供給する工程と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記第1の元素を含む第1の層を形成する工程と、
前記基板に対して、第2の元素を含み、前記第1の元素と反応する反応ガスを供給する工程を所定回数行うことにより、前記第1の元素および前記第2の元素を含む第2の層を形成する工程と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記基板上に前記第1の元素および前記第2の元素を含む薄膜を形成する工程を有する半導体デバイスの製造方法、および基板処理方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板に対して、第1の元素を含むハロゲン系原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、前記第1の元素を含む有機系原料ガスを供給する工程と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記第1の元素を含む第1の層を形成する工程と、
前記基板に対して、第2の元素を含み、前記第1の元素と反応する反応ガスを供給する工程を所定回数行うことにより、前記第1の元素および前記第2の元素を含む第2の層を形成する工程と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記基板上に前記第1の元素および前記第2の元素を含む薄膜を形成する工程を有する半導体デバイスの製造方法、および基板処理方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記基板に対して、第1の元素を含むハロゲン系原料ガス、前記第1の元素を含む有機系原料ガス、および第2の元素を含み前記第1の元素と反応する反応ガスを供給するガス供給系と、
前記ガス供給系を制御して、前記処理室に収容された基板に対して、前記ハロゲン系原料ガスを供給する処理と、前記基板に対して、前記反応ガスを供給する処理と、を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記第1の元素および前記第2の元素を含む第1の層を形成する処理と、前記基板に対して、前記有機系原料ガスを供給する処理と、前記基板に対して、前記反応ガスを供給する処理と、を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記第1の元素および前記第2の元素を含む第2の層を形成する処理と、を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記基板上に前記第2の元素および前記第2の元素を含む薄膜を形成するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記基板に対して第1の元素を含むハロゲン系原料ガス、前記第1の元素を含む有機系原料ガス、および第2の元素を含み前記第1の元素と反応する反応ガスを供給するガス供給系と、
前記ガス供給系を制御して、前記処理室に収容された基板に対して、前記有機系原料ガスを供給する処理と、前記基板に対して、前記ハロゲン系原料ガスを供給する処理と、前記基板に対して、前記反応ガスを供給する処理と、を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記第1の元素および前記第2の元素を含む第1の層を形成する処理と、前記基板に対して前記ハロゲン系原料ガスを供給する処理と、前記基板に対して前記反応ガスを供給する処理と、を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記第1の元素および前記第2の元素を含む第2の層を形成する処理と、を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記基板上に前記第1の元素および前記第2の元素を含む薄膜を形成するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記基板に対して第1の元素を含むハロゲン系原料ガス、前記第1の元素を含む有機系原料ガス、および第2の元素を含み前記第1の元素と反応する反応ガスを供給するガス供給系と、
前記ガス供給系を制御して、前記処理室に収容された基板に対して、前記ハロゲン系原料ガスを供給する処理と、前記基板に対して、前記有機系原料ガスを供給する処理と、を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記第1の元素を含む第1の層を形成する処理と、前記基板に対して、前記反応ガスを供給する処理を所定回数行うことにより、前記第1の元素および前記第2の元素を含む第2の層を形成する処理と、を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記基板上に前記第1の元素および前記第2の元素を含む薄膜を形成するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板に対して、第1の元素を含むハロゲン系原料ガスを供給する手順と、
前記基板に対して、第2の元素を含み、前記第1の元素と反応する反応ガスを供給する手順と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記第1の元素および前記第2の元素を含む第1の層を形成する手順と、
前記基板に対して、前記第1の元素を含む有機系原料ガスを供給する手順と、
前記基板に対して、前記反応ガスを供給する手順と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記第1の元素および前記第2の元素を含む第2の層を形成する手順と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記基板上に前記第1の元素および前記第2の元素を含む薄膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
200・・・ウエハ
201・・・処理室
202・・・処理炉
Claims (6)
- 基板に対して、金属元素を含むハロゲン系金属原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、窒素元素を含み、前記金属元素と反応する反応ガスを供給する工程と、
を時分割して所定回数行うことにより、前記金属元素および前記窒素元素を含む第1の層を形成する工程と、
前記基板に対して、前記金属元素を含む有機系金属原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、前記反応ガスを供給する工程と、
を時分割して所定回数行うことにより、前記金属元素および前記窒素元素を含む第2の層を形成する工程と、
を時分割して所定回数行うことにより、前記基板上に前記金属元素および前記窒素元素を含む金属膜を形成する工程を有し、前記第1の層を形成する工程を行う回数と前記第2の層を形成する工程を行う回数とを制御することにより、前記金属膜の仕事関数を制御する半導体デバイスの製造方法。 - 前記金属元素はチタンである請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
- 基板に対して、金属元素を含む有機系金属原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、前記金属元素を含むハロゲン系金属原料ガスを供給する工程と、
を時分割して所定回数行うことにより、前記金属元素を含む第1の層を形成する工程と、
前記基板に対して、窒素元素を含み、前記金属元素と反応する反応ガスを供給する工程を所定回数行うことにより、前記金属元素および前記窒素元素を含む第2の層を形成する工程と、
を時分割して所定回数行うことにより、前記基板上に前記金属元素および前記窒素元素を含む金属膜を形成する工程を有し、前記第1の層を形成する工程を行う回数と前記第2の層を形成する工程を行う回数とを制御することにより、前記金属膜の仕事関数を制御する半導体デバイスの製造方法。 - 基板に対して、金属元素を含むハロゲン系金属原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、前記金属元素を含む有機系金属原料ガスを供給する工程と、
を時分割して所定回数行うことにより、前記金属元素を含む第1の層を形成する工程と、
前記基板に対して、窒素元素を含み、前記金属元素と反応する反応ガスを供給する工程を所定回数行うことにより、前記金属元素および前記窒素元素を含む第2の層を形成する工程と、
を時分割して所定回数行うことにより、前記基板上に前記金属元素および前記窒素元素を含む金属膜を形成する工程を有し、前記第1の層を形成する工程を行う回数と前記第2の層を形成する工程を行う回数とを制御することにより、前記金属膜の仕事関数を制御する半導体デバイスの製造方法。 - 基板を収容する処理室と、
前記基板に対して、金属元素を含むハロゲン系金属原料ガス、前記金属元素を含む有機系金属原料ガス、および窒素元素を含み前記金属元素と反応する反応ガスを供給するガス供給系と、
前記ガス供給系を制御して、前記処理室に収容された基板に対して、前記ハロゲン系金属原料ガスを供給する処理と、前記基板に対して、前記反応ガスを供給する処理と、を時分割して所定回数行うことにより、前記金属元素および前記窒素元素を含む第1の層を形成する処理と、前記基板に対して、前記有機系金属原料ガスを供給する処理と、前記基板に対して、前記反応ガスを供給する処理と、を時分割して所定回数行うことにより、前記金属元素および前記窒素元素を含む第2の層を形成する処理と、を時分割して所定回数行うことにより、前記基板上に前記金属元素および前記窒素元素を含む金属膜を形成し、前記第1の層を形成する工程を行う回数と前記第2の層を形成する工程を行う回数とを制御することにより、前記金属膜の仕事関数を制御する構成される制御部と、
を有する基板処理装置。 - 基板に対して、金属元素を含むハロゲン系金属原料ガスを供給する手順と、
前記基板に対して、窒素元素を含み、前記窒素元素と反応する反応ガスを供給する手順と、
を時分割して所定回数行うことにより、前記金属元素および前記窒素元素を含む第1の層を形成する手順と、
前記基板に対して、前記金属元素を含む有機系金属原料ガスを供給する手順と、
前記基板に対して、前記反応ガスを供給する手順と、
を時分割して所定回数行うことにより、前記金属元素および前記窒素元素を含む第2の層を形成する手順と、
を時分割して所定回数行うことにより、前記基板上に前記金属元素および前記窒素元素を含む金属膜を形成し、前記第1の層を形成する工程を行う回数と前記第2の層を形成する工程を行う回数とを制御することにより、前記金属膜の仕事関数を制御する手順をコンピュータに実行させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014168233A JP6164775B2 (ja) | 2014-08-21 | 2014-08-21 | 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム |
US14/832,496 US9368358B2 (en) | 2014-08-21 | 2015-08-21 | Method of manufacturing a semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014168233A JP6164775B2 (ja) | 2014-08-21 | 2014-08-21 | 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016046339A JP2016046339A (ja) | 2016-04-04 |
JP6164775B2 true JP6164775B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=55348881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014168233A Active JP6164775B2 (ja) | 2014-08-21 | 2014-08-21 | 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9368358B2 (ja) |
JP (1) | JP6164775B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6548622B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2019-07-24 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム |
JP6851173B2 (ja) * | 2016-10-21 | 2021-03-31 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置および成膜方法 |
TWI738490B (zh) * | 2020-07-27 | 2021-09-01 | 劉劭祺 | 材料處理設備及其操作方法 |
JP7158443B2 (ja) * | 2020-09-17 | 2022-10-21 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、および、基板処理方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100724181B1 (ko) * | 2003-06-16 | 2007-05-31 | 동경 엘렉트론 주식회사 | 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치 및 성막장치 |
JP5774822B2 (ja) | 2009-05-25 | 2015-09-09 | 株式会社日立国際電気 | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 |
JP5087657B2 (ja) * | 2009-08-04 | 2012-12-05 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
JP5036849B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2012-09-26 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置 |
JP2011168881A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-09-01 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
JP5692842B2 (ja) * | 2010-06-04 | 2015-04-01 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
WO2013027549A1 (ja) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体 |
JP6022228B2 (ja) | 2011-09-14 | 2016-11-09 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
US9478411B2 (en) * | 2014-08-20 | 2016-10-25 | Lam Research Corporation | Method to tune TiOx stoichiometry using atomic layer deposited Ti film to minimize contact resistance for TiOx/Ti based MIS contact scheme for CMOS |
-
2014
- 2014-08-21 JP JP2014168233A patent/JP6164775B2/ja active Active
-
2015
- 2015-08-21 US US14/832,496 patent/US9368358B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9368358B2 (en) | 2016-06-14 |
JP2016046339A (ja) | 2016-04-04 |
US20160056044A1 (en) | 2016-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6222880B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、半導体装置およびプログラム | |
JP6700459B2 (ja) | タングステン膜の成膜方法および成膜装置 | |
JP6347543B2 (ja) | クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
US9601326B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, including film having uniform thickness | |
KR101737215B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램 | |
JP6336866B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP2016098406A (ja) | モリブデン膜の成膜方法 | |
US20220157628A1 (en) | Substrate processing apparatus, substrate suppport and method of manufacturing semiconductor device | |
JP6416031B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6164775B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6490470B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
US10622213B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
WO2016159232A1 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP7065178B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6417051B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6253214B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 | |
KR101923793B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체 | |
JP2016065287A (ja) | 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6087023B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6164775 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |