JP6490470B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム - Google Patents
半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6490470B2 JP6490470B2 JP2015065955A JP2015065955A JP6490470B2 JP 6490470 B2 JP6490470 B2 JP 6490470B2 JP 2015065955 A JP2015065955 A JP 2015065955A JP 2015065955 A JP2015065955 A JP 2015065955A JP 6490470 B2 JP6490470 B2 JP 6490470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- metal
- film
- containing gas
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
- H01L21/28562—Selective deposition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C16/0272—Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45544—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
- C23C16/45546—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28088—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/32051—Deposition of metallic or metal-silicide layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76871—Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
- H01L21/76876—Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
Description
基板に対して、金属元素を含む有機系金属含有ガスを供給し排気する工程と、
前記基板に対して、前記金属元素を含む無機系金属含有ガスを供給し排気する工程と、
を時分割して所定回数行うことにより、前記基板上に前記金属元素を含むシード層を形成する工程と、
前記シード層が露出した基板に対して、前記無機系金属含有ガスを供給し排気する工程と、
前記基板に対して、窒素含有ガスを供給し排気する工程と、
を時分割して所定回数行うことにより、前記シード層上に金属含有窒化膜を形成する工程と、
を有する技術が提供される。
以下、本発明の好適な第1の実施形態について図1および図2を用いて説明する。基板処理装置10は、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程である基板処理工程において使用される装置の一例として構成されている。
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。
半導体装置(デバイス)の製造方法の一工程として、基板上に、例えばゲート電極やキャパシタ電極を構成する金属窒化膜を形成する工程の一例について図4を用いて説明する。金属窒化膜を形成する工程は、上述した基板処理装置10の処理炉202を用いて実行される。以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介してマニホールド209の下端開口を閉塞した状態となる。
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づき、APCバルブ243がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電量がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。続いて、回転機構267によりボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
続いて、低核密度膜であるシード層として用いられるTi層を形成するステップを実行する。シード層形成ステップは、以下に説明する有機系金属含有ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、ハロゲン系金属含有ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップを含む。
バルブ324を開き、ガス供給管320内に有機系金属含有ガスであるTDEATガスを流す。ガス供給管320内を流れたTDEATガスは、MFC322により流量調整される。流量調整されたTDEATガスは、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対してTDEATガスが供給されることとなる。すなわちウエハ200の表面はTDEATガスに暴露されることとなる。このとき同時にバルブ524を開き、ガス供給管520内にN2ガスを流す。ガス供給管520内を流れたN2ガスは、MFC522により流量調整される。流量調整されたN2ガスはTDEATガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル410,430内へのTDEATガスの侵入を防止するために、バルブ514,534を開き、ガス供給管510,530内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管310,ガス供給管330,ノズル410,430を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
その後、バルブ324を閉じてTDEATガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応のTDEATガスを処理室201内から排除する。なお、このときバルブ514,524,534は開いたままとして、N2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留するTDEATガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
バルブ314を開き、ガス供給管310内にハロゲン系金属含有ガスであるTiCl4ガスを流す。ガス供給管310内を流れたTiCl4ガスは、MFC312により流量調整される。流量調整されたTiCl4ガスは、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してTiCl4ガスが供給されることとなる。すなわちウエハ200の表面はTiCl4ガスに暴露されることとなる。このとき同時にバルブ514を開き、ガス供給管510内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管510内を流れたN2ガスは、MFC512により流量調整される。流量調整されたN2ガスはTiCl4ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル420,430内へのTiCl4ガスの侵入を防止するために、バルブ524,534を開き、ガス供給管520,ガス供給管530内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管320,ガス供給管330,420,430を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
Ti層が形成された後、バルブ314を閉じ、TiCl4ガスの供給を停止する。そして、有機系金属含有ガス供給ステップ後の残留ガス除去ステップと同様の処理手順により、処理室201内、Ti層が形成されたウエハ200が存在する空間に残留する未反応もしくはTi層の形成に寄与した後のTiCl4ガスを処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよい点は、有機系金属含有ガス供給ステップ後の残留ガス除去ステップと同様である。
上述の有機系金属含有ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、ハロゲン系金属含有ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップを順に時分割して行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、すなわち、有機系金属含有ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、ハロゲン系金属含有ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップの処理を1サイクルとして、これらの処理をn1サイクル(n1は1以上の整数)だけ実行することにより、ウエハ200上に、核密度が低いシード層としてTi層を形成する。上述のサイクルは、1回の実行で十分に目的を達成できる場合があるが複数回繰り返してもよい。
続いて、上述の各ステップで形成されたシード層(Ti層)の上に金属窒化膜(TiN膜)を形成するステップを実行する。金属窒化膜形成ステップは、以下に説明するハロゲン系金属含有ガス供給ステップ、残留ガス供給ステップ、N含有ガス供給ステップ、残留ガス供給ステップを含む。
先述のハロゲン系金属含有ガス供給ステップと同様の処理手順および処理条件により、ハロゲン系金属含有ガスとして用いられているTiCl4ガスを処理室201内に供給する。このとき、処理室201内に流しているガスはTiCl4ガスとN2ガスのみであり、TiCl4ガスの供給により、ウエハ200上に、第2のTi含有層が形成される。1サイクル目のハロゲン系金属含有ガス供給ステップでは第2のTi含有層はシード層の上に直接に(ダイレクトに)形成される。第2のTi含有層は、Ti単体からなるTi単体層であってもよいし、Clを含むTi層であってもよいし、TiCl4の吸着層であってもよいし、それらの複合層であってもよい。
続いて、先述のハロゲン系金属含有ガス供給ステップの後の残留ガス供給ステップと同様の処理により処理室201内に残留するTiCl4ガスを処理室201内から排除する。
処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ334を開き、ガス供給管330内にN含有ガスであるNH3ガスを流す。ガス供給管330内を流れたNH3ガスは、MFC332により流量調整される。流量調整されたNH3ガスは、ノズル430のガス供給孔430aから処理室201内に供給される。処理室201内に供給されたNH3ガスは熱で活性化された後、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、熱で活性化されたNH3ガスが供給されることとなる。すなわちウエハ200の表面は熱で活性化されたNH3ガスに暴露されることとなる。このとき同時にバルブ534を開き、ガス供給管530内にN2ガスを流す。ガス供給管530内を流れたN2ガスは、MFC532により流量調整される。N2ガスはNH3ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル410,420内へのNH3ガスの侵入を防止するために、バルブ514,524を開き、ガス供給管510,520内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管310,320,ノズル410,420を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
TiN層を形成した後、バルブ334を閉じて、NH3ガスの供給を停止する。そして、ハロゲン系金属含有ガス供給ステップ後の残留ガス除去ステップと同様の処理手順により、処理室201内、すなわちTiN層が形成されたウエハ200が存在する空間に残留する未反応のNH3ガス、反応副生成物、TiN層の形成に寄与した後のNH3ガス等を処理室201から排除する。このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよい点は、ハロゲン系金属含有ガス供給ステップ後の残留ガス除去ステップと同様である。
上述のハロゲン系金属含有ガス供給ステップ、残留ガス供給ステップ、N含有ガス供給ステップ、残留ガス供給ステップを順に時分割して行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、すなわち、ハロゲン系金属含有ガス供給ステップ、残留ガス供給ステップ、N含有ガス供給ステップ、残留ガス供給ステップの処理を1サイクルとして、これらの処理をn2サイクル(n2は1以上の整数)だけ実行することにより、ウエハ200上に、所定の厚さ(例えば0.1〜10nm)のTiN膜を形成する。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。ハロゲン系金属含有ガスのみを金属含有ガスとして用いて形成するTiN層より大きな結晶粒径を有するTi層の上に、直接にTiN層を形成することにより、先に形成されたTi層の核を種(シード)としてTiN層が形成されるため、TiN層の結晶粒径をTi層の結晶粒径と同様に大きくすることができる。すなわち、TiN層の核密度を低くすることが可能となる。上述の各サイクルで形成されるTiN層の結晶粒径は、直接接する下地の結晶粒径と同様の大きさとなる(下地の結晶粒径の大きさに引きずられる)ため、上記の処理手順により形成されたTiN膜は、シード層としてのTi層と同様の低核密度を有する膜となる。
バルブ514,524,534を開き、ガス供給管510,520,530のそれぞれからN2ガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、反応管203の下端が開口される。そして、処理済ウエハ200がボート217に支持された状態で反応管203の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200は、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
(B)シード層を形成する際、有機系金属含有ガスを無機系金属含有ガスより先に供給してシード層を形成することにより(有機ファースト)、層の表面ラフネスを改善することができる。
本発明の第1の実施形態では、シード層を形成する工程において、有機系金属含有ガス供給ステップとハロゲン系金属含有ガス供給ステップとを順に時分割して所定回数行う例について説明した。第2の実施形態について、第1の実施形態と同様の部分については説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分について以下に説明する。
本発明の第1の実施形態では、シード層を形成する工程において、有機系金属含有ガス供給ステップとハロゲン系金属含有ガス供給ステップとを順に時分割して所定回数行う例について説明した。第3の実施形態について、第1の実施形態と同様の部分については説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分について以下に説明する。
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
(B)シード層を形成する際、有機系金属原料ガスを無機系金属原料ガスより先に供給してシード層を形成することにより(有機ファースト)、層の表面ラフネスを改善することができる。
本発明の第3の実施形態では、シード層を形成する工程において、有機系金属含有ガス供給ステップと、ハロゲン系金属含有ガス供給ステップと、N含有ガス供給ステップとを順に時分割して所定回数行う例について説明した。第4の実施形態について、第3の実施形態と同様の部分については説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分について以下に説明する。
(本実施形態による効果)
本実施形態によれば、以下に示す効果が得られる。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
理条件とすることができる。
基板に対して、金属元素を含む有機系金属含有ガスを供給し排気する工程と、
前記基板に対して、前記金属元素を含む無機系金属含有ガスを供給し排気する工程と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記基板上に前記金属元素を含むシード層を形成する工程と、
前記シード層が形成された基板に対して、前記無機系金属含有ガスを供給し排気する工程と、
前記基板に対して、窒素含有ガスを供給し排気する工程と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記シード層をシードとして前記基板上に金属含有窒化膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法もしくは基板処理方法。
付記1に記載の方法であって、
前記シード層の核密度を第1の核密度とし、前記基板上にシード層を用いずに前記金属含有窒化膜を形成した場合における前記金属含有窒化膜の核密度を第2の核密度としたとき、前記第1の核密度は前記第2の核密度より低い。
付記1乃至2のいずれかに記載の方法であって、
前記シード層を形成する工程は、前記有機系金属含有ガスを供給し排気する工程と前記無機系金属含有ガスを供給し排気する工程とを順に時分割して所定回数行う。
付記1乃至2に記載の方法であって、
前記シード層を形成する工程は、前記無機系金属含有ガスを供給し排気する工程と前記有機系金属含有ガスを供給し排気する工程とを順に時分割して所定回数行う。
付記1乃至4のいずれかに記載の方法であって、
前記シード層を形成する工程は、さらに前記窒素含有ガスを供給して排気する工程を有する。
付記1乃至5のいずれかに記載の方法であって、
前記有機系金属含有ガスは、エチル基およびメチル基の少なくともいずれか一方を含み、前記無機系含有ガスはハロゲン基を含む。
付記1乃至6のいずれかに記載の方法であって、
前記金属元素は、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、コバルト(Co)、イットリウム(Y)、ルテニウム(Ru)、アルミニウム(Al)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)のいずれかである。
付記1乃至7のいずれかに記載の方法であって、前記基板上に前記金属元素を含むシード層を形成する工程では、有機系金属含有ガスを供給し排気する工程と、前記無機系金属含有ガスを供給し排気する工程と、を1回ずつ行う。
基板に対して、金属元素を含む有機系金属含有ガスを供給し排気する工程と、
前記基板に対して、前記金属元素を含む無機系金属含有ガスを供給し排気する工程と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記基板上に前記金属元素を含むシード層を形成する工程と、
前記シード層が形成された基板に対して、前記無機系金属含有ガスを供給し排気する工程と、
前記基板に対して、窒素含有ガスを供給し排気する工程と、
を同時に所定回数行うことにより、前記シード層をシードとして前記基板上に金属含有窒化膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法もしくは基板処理方法。
基板を収容する処理室と、
前記基板に対して、金属元素を含む有機系金属含有ガスおよび前記金属元素を含む無機系金属含有ガス、窒素含有ガスを供給するガス供給系と、
前記ガス供給系を制御して、前記処理室に収容された基板に対して前記有機系金属含有ガスを供給し排気する処理と、前記基板に対して、前記無機系金属含有ガスを供給し排気する処理と、を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記基板上に前記金属元素を含むシード層を形成する処理と、 前記シード層が形成された基板に対して、前記無機系金属含有ガスを供給し排気する処理と、前記基板に対して、窒素含有ガスを供給し排気する処理と、を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記シード層をシードとして前記基板上に金属含有窒化膜を形成する処理と、を行うよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。
基板に対して、金属元素を含む有機系金属含有ガスを供給し排気する手順と、
前記基板に対して、前記金属元素を含む無機系金属含有ガスを供給し排気する手順と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより前記基板上にシード層を形成する手順と、
前記シード層が形成された基板に対して、前記無機系金属含有ガスを供給し排気する手順と、
前記基板に対して、窒素含有ガスを供給し排気する処理と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)所定回数行うことにより、前記シード層をシードとして前記基板上に金属含有窒化膜を形成する処理と、
をコンピュータに実行させるプログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
200・・・ウエハ
201・・・処理室
202・・・処理炉
Claims (5)
- 基板に対して、金属元素を含む有機系金属含有ガスを供給し排気する工程と、
前記基板に対して、前記金属元素を含む無機系金属含有ガスを供給し排気する工程と、を時分割して所定回数行うことにより前記基板上にシード層を形成する工程と、
前記シード層が露出した基板に対して、前記無機系金属含有ガスを供給し排気する工程と、
前記基板に対して、窒素含有ガスを供給し排気する工程と、
を時分割して所定回数行うことにより、前記シード層上に金属含有窒化膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。 - 前記シード層を形成する工程は、さらに前記窒素含有ガスを供給して排気する工程を有し、
前記シード層を形成する工程では、前記有機系金属含有ガスを供給し排気する工程と、前記無機系金属含有ガスを供給し排気する工程と、前記窒素含有ガスを供給し排気する工程と、を時分割して所定回数行う請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記基板上に前記金属元素を含むシード層を形成する工程では、前記有機系金属含有ガスを供給し排気する工程と、前記無機系金属含有ガスを供給し排気する工程と、を1回ずつ行う請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 基板を収容する処理室と、
前記基板に対して、金属元素を含む有機系金属含有ガス、前記金属元素を含む無機系金属含有ガスおよび窒素含有ガスを供給するガス供給系と、
前記ガス供給系を制御して、前記処理室に収容された基板に対して前記有機系金属含有ガスを供給し排気する処理と、前記基板に対して、前記無機系金属含有ガスを供給し排気する処理と、を時分割して所定回数行うことにより、前記基板上に前記金属元素を含むシード層を形成する処理と、前記シード層が露出した基板に対して、前記無機系金属含有ガスを供給し排気する処理と、前記基板に対して、前記窒素含有ガスを供給し排気する処理と、を時分割して所定回数行うことにより、前記シード層上に金属含有窒化膜を形成する処理と、を行うよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。 - 基板処理装置の処理室に収容された基板に対して、金属元素を含む有機系金属含有ガスを供給し排気する手順と、
前記基板に対して、前記金属元素を含む無機系金属含有ガスを供給し排気する手順と、を時分割して所定回数行うことにより、前記基板上にシード層を形成する手順と、
前記シード層が露出した基板に対して、前記無機系金属含有ガスを供給し排気する手順と、
前記基板に対して、窒素含有ガスを供給し排気する手順と、
を時分割して所定回数行うことにより、前記シード層上に金属含有窒化膜を形成する手順と、
をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065955A JP6490470B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
US15/070,387 US9666439B2 (en) | 2015-03-27 | 2016-03-15 | Method of manufacturing a semiconductor device and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065955A JP6490470B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016186969A JP2016186969A (ja) | 2016-10-27 |
JP6490470B2 true JP6490470B2 (ja) | 2019-03-27 |
Family
ID=56974384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015065955A Active JP6490470B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9666439B2 (ja) |
JP (1) | JP6490470B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6851173B2 (ja) * | 2016-10-21 | 2021-03-31 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置および成膜方法 |
JP2020132904A (ja) | 2019-02-13 | 2020-08-31 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法及び基板処理装置 |
US20210091009A1 (en) * | 2019-09-23 | 2021-03-25 | Micron Technology, Inc. | Integrated Assemblies Having Barrier Material Between Silicon-Containing Material and Another Material Reactive with Silicon |
US11965239B2 (en) | 2020-06-17 | 2024-04-23 | Entegris, Inc. | Method for nucleation of conductive nitride films |
JP7159254B2 (ja) * | 2020-09-18 | 2022-10-24 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100724181B1 (ko) * | 2003-06-16 | 2007-05-31 | 동경 엘렉트론 주식회사 | 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치 및 성막장치 |
JP2006024667A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP5774822B2 (ja) | 2009-05-25 | 2015-09-09 | 株式会社日立国際電気 | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 |
KR101514231B1 (ko) | 2011-08-25 | 2015-04-22 | 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체 |
JP6022228B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2016-11-09 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6022273B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2016-11-09 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
-
2015
- 2015-03-27 JP JP2015065955A patent/JP6490470B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-15 US US15/070,387 patent/US9666439B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016186969A (ja) | 2016-10-27 |
US20160284552A1 (en) | 2016-09-29 |
US9666439B2 (en) | 2017-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6448502B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム | |
JP6347544B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP5852151B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 | |
US9583338B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium | |
JP6247095B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP5855691B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 | |
US11004676B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device, non-transitory computer-readable recording medium, and substrate processing apparatus | |
JP6254848B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6416031B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6055879B1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6490470B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP2016058676A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
WO2016157401A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 | |
US10622213B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US9984887B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
US9368358B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JP2019026939A (ja) | 半導体装置の製造方法、記録媒体および基板処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180724 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180809 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6490470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |