JP5852151B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents
半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5852151B2 JP5852151B2 JP2014024480A JP2014024480A JP5852151B2 JP 5852151 B2 JP5852151 B2 JP 5852151B2 JP 2014024480 A JP2014024480 A JP 2014024480A JP 2014024480 A JP2014024480 A JP 2014024480A JP 5852151 B2 JP5852151 B2 JP 5852151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- processing chamber
- film
- supplying
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/0228—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/36—Carbonitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/38—Borides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4412—Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45553—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/52—Controlling or regulating the coating process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02167—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記処理室内の前記原料ガスを排気系より排気する工程と、
前記排気系を閉塞した状態で、前記処理室内の前記基板に対して前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給し、前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記排気系を開放した状態で、前記処理室内の前記反応ガスを前記排気系より排気する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内へ前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
前記処理室内の基板に対して前記原料ガスを供給する処理と、前記処理室内の前記原料ガスを前記排気系より排気する処理と、前記排気系を閉塞した状態で、前記処理室内の前記基板に対して前記反応ガスを供給し、前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める処理と、前記排気系を開放した状態で、前記処理室内の前記反応ガスを前記排気系より排気する処理と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する処理を行うように、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系および前記排気系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する手順と、
前記処理室内の前記原料ガスを排気系より排気する手順と、
前記排気系を閉塞した状態で、前記処理室内の前記基板に対して前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給し、前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める手順と、
前記排気系を開放した状態で、前記処理室内の前記反応ガスを前記排気系より排気する手順と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図3を用いて説明する。
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
上述の基板処理装置を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成するシーケンス例について、図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
処理室201内の基板としてのウエハ200に対して原料ガスとしてBTCSMガスを供給する工程と、
処理室201内のBTCSMガスを排気系より排気する工程と、
排気系を閉塞した状態で、処理室201内のウエハ200に対してBTCSMガスとは化学構造が異なる反応ガスとしてNH3ガスを供給し、NH3ガスを処理室201内に封じ込める工程と、
排気系を開放した状態で、処理室201内のNH3ガスを排気系より排気する工程と、
を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことで、ウエハ200上にシリコン炭窒化膜(SiCN膜)を形成する。
複数のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される。その後、図1に示すように、複数のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
処理室201内の圧力、すなわち、ウエハ200が存在する空間の圧力が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
その後、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1,2を順次実行する。
(BTCSMガス供給)
APCバルブ244を所定の開度に開いた状態で、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内にBTCSMガスを流す。BTCSMガスは、MFC241aにより流量調整され、ガス供給孔250aから処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してBTCSMガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243dを開き、ガス供給管232d内にN2ガスを流す。N2ガスは、MFC241dにより流量調整され、BTCSMガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
になる。
第1の層が形成された後、バルブ243a,243d,243eを閉じ、BTCSMガスおよびN2ガスの供給を停止する。そして、排気系を開放した状態で、処理室201内のBTCSMガスを排気系より排気する。図4は、排気系を開放する際に、APCバルブ244を全開として処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のBTCSMガスを、処理室201内から排除する例を示している。但し、排気系を開放する際は、APCバルブ244を全開とせずに、僅かに閉じるようにしてもよい。
(NH3ガス供給)
ステップ1が終了した後、排気系を密閉した状態で、処理室201内のウエハ200に対してNH3ガスを供給し、処理室201内にNH3ガスを封じ込める。
第2の層が形成された後、バルブ243b,243d,243eを閉じ、NH3ガスおよびN2ガスの供給を停止する。そして、排気系を開放した状態で、処理室201内のNH3ガスを排気系より排気する。図4は、ステップ1と同様に、排気系を開放する際に、APCバルブ244を全開として処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を、処理室201内から排除する例を示している。排気系を開放する際は、APCバルブ244を全開とせずに、僅かに閉じるようにしてもよい点は、ステップ1と同様である。
上述したステップ1,2を非同時に行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、すなわち、ステップ1,2を交互に1回以上行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のSiCN膜を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成されるSiCN層の厚さを所望の膜厚よりも小さくし、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
バルブ243d,243eを開き、ガス供給管232d,232eのそれぞれからN2ガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。N2ガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、反応管203の下端から反応管203の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハ200は、ボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
本実施形態における成膜シーケンスは、図4に示す態様に限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。
図5に示すように、NH3ガスを供給するステップでは、NH3ガスの供給をN2ガスの供給よりも先に停止するようにしてもよい。すなわち、NH3ガスを供給するステップでは、処理室201内へのNH3ガスの供給を停止した後、排気系を密閉した状態を維持したまま、処理室201内へN2ガスを供給し続けることにより、NH3ガスが封じ込められた処理室201内の圧力(全圧)を上昇させ続けるようにしてもよい。
図6に示すように、NH3ガスを供給するステップでは、一旦、排気系を開放した状態で、NH3ガスを処理室201内にプリフローした後に、排気系を閉塞した状態で、NH3ガスを処理室201内へ供給して封じ込めるようにしてもよい。NH3ガスをプリフローする際には、APCバルブ244を開いた状態でバルブ243b,243d,243eを開くようにする。APCバルブ244の開度は、BTCSMガスを供給するステップにおけるAPCバルブ244の開度よりも小さくするのが好ましい。例えば、APCバルブ244を僅かに開くことで、処理室201内から排気系へ向かうガスの流れを僅かに形成するようにする。APCバルブ244の開度をこのように制御することで、NH3ガスを処理室201内にプリフローする際に、処理室201内の圧力を十分に高めることができ、処理室201内へ供給したNH3ガスを効率的に活性化させることが可能となる。その後、APCバルブ244を全閉とすることで、処理室201内から排気系へ向かうガスの流れを遮断し、NH3ガスを処理室201内に封じ込めるようにする。なお、本変形例のBTCSMガスを供給するステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスと同様とする。
NH3ガスを供給するステップの代わりに、TEAガス等のNおよびCを含むガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、BTCSMガスを供給するステップ、TEAガス等のNおよびCを含むガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。
図7に示すように、さらに、O2ガス等の酸素含有ガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、BTCSMガスを供給するステップ、NH3ガスを供給するステップ、O2ガス等の酸素含有ガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例のBTCSMガスを供給するステップ、NH3ガスを供給するステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスと同様とする。
NH3ガスを供給するステップの代わりにTEAガスを供給するステップを行い、さらにO2ガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、BTCSMガスを供給するステップ、TEAガスを供給するステップ、O2ガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスや上述の変形例3,4と同様とする。
NH3ガスを供給するステップの代わりにO2ガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、BTCSMガスを供給するステップ、O2ガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスや上述の変形例4と同様とする。
BTCSMガスを供給するステップと、NH3ガスを供給するステップとの間に、BCl3ガス等のボラン系ガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、BTCSMガスを供給するステップ、BCl3ガス等のボラン系ガスを供給するステップ、NH3ガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例のBTCSMガスを供給するステップ、NH3ガスを供給するステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスと同様とする。
NH3ガスを供給するステップの代わりにTEAガスを供給するステップを行い、BTCSMガスを供給するステップとTEAガスを供給するステップとの間に、BCl3ガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、BTCSMガスを供給するステップ、BCl3ガスを供給するステップ、TEAガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例によれば、ウエハ200上に、SiBCN膜が形成されることとなる。本変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンス、変形例7、変形例3と同様とする。
NH3ガスを供給するステップの代わりに、TMBガス等のボラジン系ガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、BTCSMガスを供給するステップ、TMBガス等のボラジン系ガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例のBTCSMガスを供給するステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスと同様とする。
BTCSMガスを供給するステップの代わりに、HCDSガス等の、SiおよびClを含み、Si−Si結合を有する原料ガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、HCDSガス等の、SiおよびClを含み、Si−Si結合を有する原料ガスを供給するステップ、NH3ガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例のNH3ガスを供給するステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスと同様とする。
HCDSガスを供給するステップ、NH3ガスを供給するステップ、O2ガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例によれば、ウエハ200上に、SiON膜が形成されることとなる。本変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、変形例10、図4に示す成膜シーケンス、変形例4と同様とする。本変形例においても、図4に示す成膜シーケンスや変形例4等と同様の効果を奏する。
HCDSガスを供給するステップ、C3H6ガスを供給するステップ、NH3ガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例のHCDSガスを供給するステップ、NH3ガスを供給するステップにおける処理手順、処理条件は、変形例10、図4に示す成膜シーケンスと同様とする。
HCDSガスを供給するステップ、TEAガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようしてもよい。本変形例によれば、ウエハ200上に、SiCN膜が形成されることとなる。本変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、上述の各変形例と同様とする。本変形例においても、図4に示す成膜シーケンスや変形例3等と同様の効果を奏する。
図8に示すように、HCDSガスを供給するステップ、C3H6ガスを供給するステップ、NH3ガスを供給するステップ、O2ガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例によれば、ウエハ200上に、SiOCN膜が形成されることとなる。本変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、上述の各変形例と同様とする。本変形例によれば、図4に示す成膜シーケンスや変形例4等と同様の効果を奏する。また、変形例12と同様に、Nソースとして作用しない炭化水素系ガスを用いることで、SiOCN膜の組成比制御の制御性を向上させることが可能となる。また、炭素含有ガスの封じ込めを行うことで、SiOCN膜中のC濃度を大幅に高くすることが可能となる。
HCDSガスを供給するステップ、TEAガスを供給するステップ、O2ガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例によれば、ウエハ200上に、SiOCN膜、或いは、SiOC膜が形成されることとなる。本変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、上述の各変形例と同様とする。本変形例によれば、図4に示す成膜シーケンスや変形例5等と同様の効果を奏する。
HCDSガスを供給するステップ、BCl3ガスを供給するステップ、NH3ガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例によれば、ウエハ200上に、SiBN膜が形成されることとなる。本変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、上述の各変形例と同様とする。本変形例によれば、図4に示す成膜シーケンスや変形例7等と同様の効果を奏する。
HCDSガスを供給するステップ、C3H6ガスを供給するステップ、BCl3ガスを供給するステップ、NH3ガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例によれば、ウエハ200上に、SiBCN膜が形成されることとなる。本変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、上述の各変形例と同様とする。本変形例によれば、図4に示す成膜シーケンスや変形例7,12等と同様の効果を奏する。
HCDSガスを供給するステップ、BCl3ガスを供給するステップ、TEAガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例によれば、ウエハ200上に、SiBCN膜が形成されることとなる。本変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、上述の各変形例と同様とする。本変形例によれば、図4に示す成膜シーケンスや変形例8等と同様の効果を奏する。
HCDSガスを供給するステップ、TMBガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例によれば、ウエハ200上に、ボラジン環骨格を含むSiBCN膜が形成されることとなる。本変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、上述の各変形例と同様とする。本変形例によれば、図4に示す成膜シーケンスや変形例9等と同様の効果を奏する。
図4に示す成膜シーケンスや上述の各変形例では、C3H6ガスを、BTCSMガス、HCDSガス等の原料ガスや、NH3ガス、O2ガス、TEAガス、BCl3ガス、TMBガス等の反応ガスと同時に供給するようにしてもよい。すなわち、C3H6ガスを供給するステップを、原料ガスを供給するステップ、および、C3H6ガス以外の反応ガスを供給するステップのうち少なくともいずれかのステップと同時に行うようにしてもよい。図9は、変形例3において、C3H6ガスを供給するステップを、TEAガスを供給するステップと同時に行う例を示している。
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
本発明の一態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記処理室内の前記原料ガスを排気系より排気する工程と、
前記排気系を閉塞した状態で、前記処理室内の前記基板に対して前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給し、前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記排気系を開放した状態で、前記処理室内の前記反応ガスを前記排気系より排気する工程と、
を非同時に(同期させることなく)行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法、および、基板処理方法が提供される。
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程では、前記排気系(の排気流路)を密閉する。
付記1または2に記載の方法であって、好ましくは、
前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程では、前記排気系の排気流路の開度を全閉(フルクローズ)とする。
付記1乃至3のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程では、前記排気系に設けられた排気流路開閉部(排気バルブ)を全閉(フルクローズ)とする。
付記1乃至4のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程では、前記反応ガスを前記処理室内へ供給し続ける。
付記1乃至5のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程では、前記処理室内の圧力を上昇させ続ける。
付記1乃至6のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程では、一旦、前記排気系を開放した状態で、前記反応ガスを前記処理室内にプリフローした後に、前記排気系を閉塞した状態で、前記反応ガスを前記処理室内へ供給して封じ込める。
付記1乃至7のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程における前記処理室内の到達圧力を、前記原料ガスを供給する工程における前記処理室内の到達圧力よりも大きくする。
付記1乃至8のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程における前記排気系の排気流路の開度を、前記原料ガスを供給する工程における前記排気流路の開度よりも小さくする。
付記1乃至9のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程における前記排気系に設けられた排気流路開閉部(排気バルブ)の開度を、前記原料ガスを供給する工程における前記排気流路開閉部(排気バルブ)の開度よりも小さくする。
付記1乃至10のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記反応ガスは、窒素含有ガス(窒化水素系ガス)、炭素含有ガス(炭化水素系ガス)、窒素および炭素を含むガス(アミン系ガス、有機ヒドラジン系ガス)、硼素含有ガス(ボラン系ガス)、および、硼素、窒素および炭素を含むガス(ボラジン系ガス)からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
付記1乃至11のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記反応ガスは窒素含有ガス(窒化ガス)を含む。
付記1乃至12のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記反応ガスは窒化水素系ガスを含む。
付記1乃至13のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記反応ガスはアンモニアガス、ヒドラジンガスおよびジアゼンガスからなる群より選択される少なくとも1つを含む。
付記1乃至14のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記サイクルはノンプラズマの条件下で所定回数行われる。
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内へ前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
前記処理室内の基板に対して前記原料ガスを供給する処理と、前記処理室内の前記原料ガスを前記排気系より排気する処理と、前記排気系を閉塞した状態で、前記処理室内の前記基板に対して前記反応ガスを供給し、前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める処理と、前記排気系を開放した状態で、前記処理室内の前記反応ガスを前記排気系より排気する処理と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する処理を行うように、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系および前記排気系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する手順と、
前記処理室内の前記原料ガスを排気系より排気する手順と、
前記排気系を閉塞した状態で、前記処理室内の前記基板に対して前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給し、前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める手順と、
前記排気系を開放した状態で、前記処理室内の前記反応ガスを前記排気系より排気する手順と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラム、および、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
231 排気管
232a〜232e ガス供給管
Claims (16)
- 処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記処理室内の前記原料ガスを排気系より排気する工程と、
前記排気系を密閉した状態で、前記処理室内の前記基板に対して前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給し、前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記排気系を開放した状態で、前記処理室内の前記反応ガスを前記排気系より排気する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程では、一旦、前記排気系を開放した状態で、前記反応ガスを前記処理室内にプリフローした後に、前記排気系を密閉した状態で、前記反応ガスを前記処理室内へ供給して封じ込める半導体装置の製造方法。 - 前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程では、前記排気系の排気流路の開度を全閉とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程では、前記排気系に設けられた排気流路開閉部を全閉とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程では、前記反応ガスを前記処理室内へ供給し続ける請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程では、前記処理室内の圧力を上昇させ続ける請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程における前記処理室内の到達圧力を、前記原料ガスを供給する工程における前記処理室内の到達圧力よりも大きくする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程における前記排気系の排気流路の開度を、前記原料ガスを供給する工程における前記排気流路の開度よりも小さくする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める工程における前記排気系に設けられた排気流路開閉部の開度を、前記原料ガスを供給する工程における前記排気流路開閉部の開度よりも小さくする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記反応ガスは、窒素含有ガス、炭素含有ガス、窒素および炭素を含むガス、硼素含有ガス、および、硼素、窒素および炭素を含むガスからなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記反応ガスは窒化水素系ガスを含む請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記反応ガスはアンモニアガス、ヒドラジンガスおよびジアゼンガスからなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記反応ガスはアミン系ガスおよび有機ヒドラジン系ガスからなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記サイクルはノンプラズマの条件下で所定回数行われる請求項1乃至12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内へ前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
前記処理室内の基板に対して前記原料ガスを供給する処理と、前記処理室内の前記原料ガスを前記排気系より排気する処理と、前記排気系を密閉した状態で、前記処理室内の前記基板に対して前記反応ガスを供給し、前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める処理と、前記排気系を開放した状態で、前記処理室内の前記反応ガスを前記排気系より排気する処理と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成し、前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める処理では、一旦、前記排気系を開放した状態で、前記反応ガスを前記処理室内にプリフローした後に、前記排気系を密閉した状態で、前記反応ガスを前記処理室内へ供給して封じ込める処理を行うように、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系および前記排気系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。 - 処理室内の基板に対して原料ガスを供給する手順と、
前記処理室内の前記原料ガスを排気系より排気する手順と、
前記排気系を密閉した状態で、前記処理室内の前記基板に対して前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給し、前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める手順と、
前記排気系を開放した状態で、前記処理室内の前記反応ガスを前記排気系より排気する手順と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する手順をコンピュータに実行させ、
前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める手順では、一旦、前記排気系を開放した状態で、前記反応ガスを前記処理室内にプリフローした後に、前記排気系を密閉した状態で、前記反応ガスを前記処理室内へ供給して封じ込める手順を行わせるプログラム。 - 処理室内の基板に対して原料ガスを供給する手順と、
前記処理室内の前記原料ガスを排気系より排気する手順と、
前記排気系を密閉した状態で、前記処理室内の前記基板に対して前記原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスを供給し、前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める手順と、
前記排気系を開放した状態で、前記処理室内の前記反応ガスを前記排気系より排気する手順と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する手順をコンピュータに実行させ、
前記反応ガスを前記処理室内に封じ込める手順では、一旦、前記排気系を開放した状態で、前記反応ガスを前記処理室内にプリフローした後に、前記排気系を密閉した状態で、前記反応ガスを前記処理室内へ供給して封じ込める手順を行わせるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014024480A JP5852151B2 (ja) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 |
KR1020150020886A KR101657874B1 (ko) | 2014-02-12 | 2015-02-11 | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램 |
TW104104536A TWI542723B (zh) | 2014-02-12 | 2015-02-11 | The method of manufacturing a semiconductor device, a substrate processing apparatus and a recording medium |
US14/619,318 US9536734B2 (en) | 2014-02-12 | 2015-02-11 | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium |
US15/011,117 US9728400B2 (en) | 2014-02-12 | 2016-01-29 | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014024480A JP5852151B2 (ja) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015153825A JP2015153825A (ja) | 2015-08-24 |
JP5852151B2 true JP5852151B2 (ja) | 2016-02-03 |
Family
ID=53775535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014024480A Active JP5852151B2 (ja) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9536734B2 (ja) |
JP (1) | JP5852151B2 (ja) |
KR (1) | KR101657874B1 (ja) |
TW (1) | TWI542723B (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6247095B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-12-13 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6413293B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-10-31 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び記憶媒体 |
JP6523091B2 (ja) | 2015-07-24 | 2019-05-29 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
KR102454894B1 (ko) * | 2015-11-06 | 2022-10-14 | 삼성전자주식회사 | 물질막, 이를 포함하는 반도체 소자, 및 이들의 제조 방법 |
CN108475624B (zh) | 2016-02-29 | 2023-10-20 | 株式会社国际电气 | 半导体器件的制造方法、衬底处理装置以及记录介质 |
JP6735580B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2020-08-05 | 大陽日酸株式会社 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
JP6591046B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2019-10-16 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6529927B2 (ja) * | 2016-04-15 | 2019-06-12 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
US10312137B2 (en) * | 2016-06-07 | 2019-06-04 | Applied Materials, Inc. | Hardmask layer for 3D NAND staircase structure in semiconductor applications |
TWI680496B (zh) | 2016-09-13 | 2019-12-21 | 美商應用材料股份有限公司 | 高壓縮/拉伸的翹曲晶圓上的厚鎢硬遮罩膜沉積 |
JP6760833B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2020-09-23 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
JP6814057B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2021-01-13 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
JP7229929B2 (ja) | 2017-02-01 | 2023-02-28 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | ハードマスク応用向けのホウ素がドープされた炭化タングステン |
US10287709B2 (en) | 2017-09-26 | 2019-05-14 | Sixpoint Materials, Inc. | Seed crystal for growth of gallium nitride bulk crystal in supercritical ammonia and fabrication method |
US10242868B1 (en) * | 2017-09-26 | 2019-03-26 | Sixpoint Materials, Inc. | Seed crystal for growth of gallium nitride bulk crystal in supercritical ammonia and fabrication method |
US10354863B2 (en) | 2017-09-26 | 2019-07-16 | Sixpoint Materials, Inc. | Seed crystal for growth of gallium nitride bulk crystal in supercritical ammonia and fabrication method |
KR102214218B1 (ko) * | 2017-10-18 | 2021-02-10 | 한양대학교 산학협력단 | 막 제조방법 및 그 제조장치 |
US10872762B2 (en) * | 2017-11-08 | 2020-12-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Methods of forming silicon oxide layer and semiconductor structure |
TWI713961B (zh) | 2018-01-15 | 2020-12-21 | 美商應用材料股份有限公司 | 針對碳化鎢膜改善附著及缺陷之技術 |
JP6691152B2 (ja) * | 2018-02-07 | 2020-04-28 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP7199497B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2023-01-05 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
JP6989677B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-01-05 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
US11060190B2 (en) * | 2018-03-29 | 2021-07-13 | Kokusai Electric Corporation | Substrate processing apparatus and control system |
WO2019207864A1 (ja) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
WO2020066800A1 (ja) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム |
US12148623B2 (en) | 2018-11-19 | 2024-11-19 | Lam Research Corporation | Deposition of tungsten on molybdenum templates |
JP7581213B2 (ja) * | 2019-01-28 | 2024-11-12 | ラム リサーチ コーポレーション | 金属膜の蒸着 |
JP7175210B2 (ja) * | 2019-02-04 | 2022-11-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 排気装置、処理システム及び処理方法 |
JP2020136387A (ja) * | 2019-02-15 | 2020-08-31 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法、成膜処理用の処理容器のクリーニング方法及び成膜装置 |
JP7437596B2 (ja) * | 2020-03-25 | 2024-02-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 炭素ケイ素含有膜を形成する方法及び装置 |
JP7500454B2 (ja) | 2021-01-28 | 2024-06-17 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び処理装置 |
JP2024158536A (ja) | 2023-04-27 | 2024-11-08 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、及び基板処理装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004281853A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置 |
JP4305427B2 (ja) * | 2005-08-02 | 2009-07-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 |
KR100980126B1 (ko) * | 2005-08-02 | 2010-09-03 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 성막 방법, 성막 장치 및 기억매체 |
JP5223804B2 (ja) | 2009-07-22 | 2013-06-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び成膜装置 |
JP2011082493A (ja) | 2009-09-14 | 2011-04-21 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
JP5541223B2 (ja) | 2010-07-29 | 2014-07-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び成膜装置 |
JP2013040398A (ja) | 2011-07-20 | 2013-02-28 | Tokyo Electron Ltd | 成膜装置及び成膜方法 |
JP6043546B2 (ja) | 2011-10-21 | 2016-12-14 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
JP5869923B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-02-24 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6105967B2 (ja) | 2012-03-21 | 2017-03-29 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
-
2014
- 2014-02-12 JP JP2014024480A patent/JP5852151B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-11 US US14/619,318 patent/US9536734B2/en active Active
- 2015-02-11 KR KR1020150020886A patent/KR101657874B1/ko active Active
- 2015-02-11 TW TW104104536A patent/TWI542723B/zh active
-
2016
- 2016-01-29 US US15/011,117 patent/US9728400B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201542857A (zh) | 2015-11-16 |
TWI542723B (zh) | 2016-07-21 |
KR101657874B1 (ko) | 2016-09-19 |
JP2015153825A (ja) | 2015-08-24 |
US9728400B2 (en) | 2017-08-08 |
US20160155627A1 (en) | 2016-06-02 |
KR20150095215A (ko) | 2015-08-20 |
US9536734B2 (en) | 2017-01-03 |
US20150228474A1 (en) | 2015-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5852151B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 | |
JP6347544B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
CN104805414B (zh) | 半导体器件的制造方法及衬底处理装置 | |
US9281181B2 (en) | Film forming method and recording medium for performing the method | |
JP6284285B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
US9978587B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device including forming a film containing a first element, a second element and carbon, substrate processing apparatus, and recording medium | |
JP5855691B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 | |
JP5883049B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP5886366B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体 | |
US9816181B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium | |
JP2016072587A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6224258B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5852151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |