[go: up one dir, main page]

JP6413293B2 - 成膜方法及び記憶媒体 - Google Patents

成膜方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6413293B2
JP6413293B2 JP2014066669A JP2014066669A JP6413293B2 JP 6413293 B2 JP6413293 B2 JP 6413293B2 JP 2014066669 A JP2014066669 A JP 2014066669A JP 2014066669 A JP2014066669 A JP 2014066669A JP 6413293 B2 JP6413293 B2 JP 6413293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source gas
pressure
gas
reaction tube
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014066669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015191957A (ja
Inventor
講平 福島
講平 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014066669A priority Critical patent/JP6413293B2/ja
Priority to KR1020150037372A priority patent/KR101832555B1/ko
Priority to US14/664,105 priority patent/US9624579B2/en
Priority to TW104109125A priority patent/TWI591201B/zh
Priority to CN201510142574.7A priority patent/CN104947081B/zh
Publication of JP2015191957A publication Critical patent/JP2015191957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413293B2 publication Critical patent/JP6413293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、反応容器内に収納された基板に対して、真空雰囲気にて成膜用の原料ガスを供給して薄膜の成膜を行う成膜装置、成膜方法及びこの成膜方法が記録された記憶媒体に関する。
例えば窒化シリコン(Si−N)膜などの薄膜を成膜する装置として、半導体ウエハ(以下「ウエハ」と言う)などの基板を棚状に積載したウエハボート(基板保持具)を縦型の反応管内に下方側から気密に搬入して成膜処理を行う成膜装置が知られている。反応管内には、シリコン系の原料ガス(例えばジクロロシラン(DCS)ガス)と窒素系の反応ガス(例えばアンモニア(NH)ガス)とを各ウエハに夫々供給するためのガスインジェクタが設けられている。また、反応管の外側には、アンモニアガスをプラズマ化するための一対の平行電極が設けられている。
このような成膜装置において既述の窒化シリコン膜を成膜する時には、原料ガスと反応ガスのプラズマとを交互に各ウエハに供給する成膜サイクルを複数回行う手法である、いわゆるALD法が用いられる。従って、各ウエハ上には、原料ガスと反応ガスのプラズマとが反応して生成する反応生成物が前記成膜サイクルの回数分だけ積層されて薄膜が形成される。そのため、ALD法では、成膜サイクルの繰り返し回数と薄膜の膜厚寸法とが互いに相関しており、このような原理からすると前記膜厚寸法をコントロールしやすいという特徴がある。
しかしながら、各成膜サイクルにおいて、ウエハの表面に原料ガスが吸着し終えるまで待機時間を設けようとすると、言い換えると原料ガスの吸着量が飽和するまで吸着反応を進行させて理想的なALD反応を行おうとすると、処理時間が嵩んでスループットの低下に繋がってしまう。即ち、机上の反応機構はともかくとして、実際の装置を用いて現実的に薄膜を成膜する時には、生産性、プロセスの成膜温度及び使用する原料ガスの種別を考慮すると、原料ガスの吸着反応がいわばセルフリミット的に停止するまでの長い吸着時間を取りにくい。
従って、原料ガスの吸着が飽和しないプロセス条件にて薄膜を成膜する時には、薄膜の膜厚寸法の制御が極めて難しい。そこで、ウエハに成膜処理を行うにあたって、製品ウエハと共に膜厚測定用のダミーウエハ(ベアウエハ)についても同じバッチ内で薄膜の成膜テストを行い、薄膜の膜厚寸法を確認している。
ところで、表面にパターンが形成されている製品ウエハでは、パターンが形成されていないダミーウエハと比べて表面積が大きいので、原料ガスの消費量が多くなってしまう。そのため、ダミーウエハを用いて膜厚寸法を確認しても、実際の製品ウエハでは、ダミーウエハと比べて薄膜の膜厚寸法が薄くなりやすい。また、ウエハボートにおける製品ウエハの積載枚数が増える程、原料ガスの消費量が増えるので、1バッチあたりの製品ウエハの投入枚数によっても、薄膜の膜厚寸法がコントロールしにくくなる。
特許文献1には、アルミナ膜を成膜するにあたって、バッファータンク内の圧力を一定に保つ技術について記載されているが、既述の課題については記載されていない。
特開2004−63902
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、反応容器内に収納された基板に対して、真空雰囲気にて成膜用の原料ガスを供給して薄膜の成膜を行うにあたり、当該薄膜の膜厚寸法を容易に調整できる技術を提供することにある。
本発明の成膜方法は、
真空雰囲気とされた反応容器内にて、基板に原料ガスを吸着させ、次いで反応ガスと基板に吸着された原料ガスとを反応させて反応生成物を生成するサイクルを複数回繰り返して基板上に薄膜を成膜する方法において、
前記反応容器内の圧力をP1に規制するために真空排気路に設けられた圧力規制用のバルブと、原料ガス供給部と、を用い、
前記原料ガス供給部に向かう原料ガスの供給路の途中に設けたタンク内に原料ガスを昇圧した状態で貯留する工程と、
次いで前記タンクの下流側に設けられた流量調整用のバルブによりガス流量を調整しながら、前記タンクから前記原料ガス供給部を介して前記原料ガスを反応容器内に時間Δt供給すると共に、前記圧力規制用のバルブの作用により、原料ガスの供給開始時点t1からΔt×(1/3)経過する前の時点と、原料ガスの供給開始時点t1からΔt×(2/3)経過した後の時点との間に亘って、前記反応容器内の圧力をP1に規制する工程と、を含むことを特徴とする。


本発明は、反応容器内を真空排気するための真空排気路(バイパス路)に圧力規制用のバルブを設けると共に、原料ガスを昇圧した状態で貯留するためのタンクの下流側に流量調整用のバルブを配置している。そのため、原料ガスを反応容器内に供給する時は、圧力規制用のバルブによって当該反応容器内の圧力を処理圧力に維持できると共に、反応容器内に原料ガスを大流量で且つ均一な流量で供給できる。従って、表面積が互いに異なる基板に対して成膜処理を行う場合であっても、薄膜の膜厚寸法を各基板間で揃えることができる。また、複数枚の基板に対して一括して成膜処理を行う場合には、反応容器内に収納される基板の枚数に依らずに薄膜の膜厚寸法を揃えることができる。
本発明の成膜装置の一例を模式的に示す模式図である。 前記成膜装置にて原料ガスを供給する時の反応管内の圧力の推移を示す概略図である。 前記成膜装置を示す縦断面図である。 前記成膜処理を示す横断平面図である。 前記成膜装置にて原料ガスを供給する時の排気側の動作を示すシーケンス図である。 前記成膜装置における排気側の動作を示す模式図である。 前記成膜装置における排気側の動作を示す模式図である。 前記成膜装置にて原料ガスを供給する時の供給側の動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施例にて得られた実験結果を示す特性図である。 一般的なALD法におけるガス圧力の推移を示す特性図である。
本発明の成膜装置に係る実施の形態の一例について、図1〜図4を参照して説明する。この成膜装置は、互いに反応する原料ガスと反応ガスとをウエハWに対して交互に供給して反応生成物を積層するALD法により薄膜を成膜するように構成されており、縦型の反応管(反応容器)12内にて複数枚のウエハWに対して一括して成膜処理を行うバッチ式の縦型熱処理装置となっている。そして、この装置では、図1に示すように、反応管12の排気側に後述のバイパスライン81を設けることにより、図2に模式的に示すように、各ウエハWに対して原料ガスを供給している時刻t1〜t2までに亘って、当該反応管12内が概略一定の処理圧力P1となるようにしている。続いて、装置の各部の詳細について説明する。尚、図1では、成膜装置を簡略化して描画しており、また図2では従来において原料ガスを供給した時の反応管12内の圧力についても併せて描画している。
反応管12は、図3及び図4に示すように、下端側が開口する概略円筒型に形成されており、多数枚例えば150枚のウエハWを棚状に積載するウエハボート11を内部に収納自在に構成されると共に、この例では石英製となっている。反応管12の下端側開口部には、当該開口部を気密に開閉する蓋体25が設けられており、この蓋体25はウエハボート11と共に、図示しないボートエレベータにより昇降自在に構成されている。反応管12の外側には、概略円筒型の加熱炉本体14が設けられており、加熱炉本体14の内壁面には、周方向に亘って加熱機構であるヒータ13が配置されている。図3中16はベースプレート、26は断熱体、27は回転軸、28はモータなどの駆動部である。尚、図3では加熱炉本体14、ヒータ13及びベースプレート6を一部切り欠いて描画している。
図3及び図4に示すように、反応管12は、外管12aと当該外管12aの内部に収納された内管12bとの二重管構造となっており、上下面が開口する概略円筒形状のマニホールド18によって下方側から気密に支持されている。図4にも示すように、平面で見た時における内管12bの一端側(手前側)の部位は、当該内管12bの長さ方向に亘って外側に向かって膨らんでプラズマ発生領域12cをなしており、このプラズマ発生領域12cにおける外周側の部位は、外管12aよりも外側に飛び出している。言い換えると、このプラズマ発生領域12cは、外管12a及び内管12bにおける壁面の一部を上下方向に亘ってスリット状に開口させ、ウエハボート11側が開口する概略箱型の石英部材の開口端及び外壁面を内管12b及び外管12aの側面側の開口部に夫々溶接することにより構成されている。
前記プラズマ発生領域12cには、ウエハボート11の長さ方向に沿って伸びる処理ガス供給部(ガスインジェクタ)であるアンモニアガスノズル51aが収納されている。このアンモニアガスノズル51aの下端部は、当該プラズマ発生領域12cを構成する反応管12の内壁面を気密に貫通して、アンモニアガスの供給源55aに接続されている。このアンモニアガスノズル51aにおける前記供給源55a側の端部は、図3に示すように、途中部位にて分岐して、窒素(N)ガスなどのパージガスの供給源55cに接続されている。尚、図4では、各ガスを反応管12内に供給する構成について、一部省略している。
図4に示すように、プラズマ発生領域12cの外側(反応管12の外側)には、当該プラズマ発生領域12cを左右から挟むように、アンモニアガスノズル51aから供給されるアンモニアガスをプラズマ化するための一対のプラズマ発生用電極61、61が設けられている。プラズマ発生用電極61、61の各々は、ウエハボート11の長さ方向に亘って伸びるように形成されると共に、プラズマ発生領域12cに近接する位置に配置されている。プラズマ発生用電極61には、スイッチ部62及び整合器63を介して、周波数及び出力電力が夫々例えば13.56MHz及び1kWの高周波電源64が接続されている。即ち、一対のプラズマ発生用電極61、61のうち一方のプラズマ発生用電極61には高周波電源64が接続され、他方のプラズマ発生用電極61はアースされている。
そして、図4に示すように、ウエハボート11に近接する位置におけるプラズマ発生領域12cから見て左右両側には、シリコンを含む原料ガスこの例ではジクロロシラン(DCS)ガスを供給するための2本の原料ガスノズル51b、51bが原料ガス供給部として配置されている。これら原料ガスノズル51b、51bは、ウエハボート11の長さ方向に亘って伸びると共に、下端位置にて互いに合流して、反応管12の内壁面を介して原料ガスの供給源55bに向かって伸び出している。
原料ガスノズル51b、51bと供給源55bとの間における供給路70には、図1、図3及び図4に示すように、流量調整部(レギュレーションバルブ)71、開閉バルブ72、ガスの貯留部をなすバッファータンク73、流量調整部(マスフローコントローラ)74及び開閉バルブ75が原料ガスノズル51b側からこの順番で配置されている。バッファータンク73は、3×10−7Nm(0.3L)〜3×10−6Nm(3L)の体積の原料ガスを貯留できるように構成されており、前記体積は反応管12内の容積で規定すると当該容積の0.15%〜1.5%である。バッファータンク73と流量調整部74との間における供給路70には、当該供給路70内のガス圧力を測定するための圧力計76が設けられている。
即ち、この例では、供給源55bにおける原料ガスをバッファータンク73に昇圧状態で一度溜めておき、当該バッファータンク73から各ウエハWに原料ガスを大流量(0.5m/s以上)で供給するように構成されている。従って、供給源55bとバッファータンク73との間における流量調整部74及び開閉バルブ75は、当該供給源55bからバッファータンク73に供給する原料ガスの流量調整及び原料ガスの給断を夫々行うためのものである。
また、既述の圧力計76は、バッファータンク73に貯留される原料ガスの圧力を測定(検出)するためのものである。そして、バッファータンク73よりも下流側の流量調整部71及び開閉バルブ72は、各ウエハWに供給される原料ガスの流量の調整及び給断を行うためのものであり、後述するように、各ウエハWに対して大流量の原料ガスをできるだけ一定の流量で供給するように、制御部100により制御されている。供給路70における流量調整部71よりも原料ガスノズル51b側の部位には、パージガスの供給源55cから伸びる供給路70aの下流側の端部が接続されている。図3中52はガス吐出口であり、各ウエハWの載置位置毎に形成されている。尚、図4では前記供給路70aを省略している。
反応管12の内壁面におけるガスノズル51a、51bの貫通位置の近傍位置には、図3に示すように、フッ化水素(HF)ガスやフッ素(F)ガスなどのクリーニングガスの供給源55dから伸びるクリーニングガスノズル51cが気密に挿入されている。このクリーニングガスノズル51cの先端部は、ウエハボート11の下方位置にて開口している。図3中53はバルブ、54は流量調整部である。尚、図4ではクリーニングガスノズル51cの記載を省略している。
内管12bにおいてプラズマ発生領域12cに対向する部位には、図3及び図4に示すように、概略円形状の排気口17が形成されており、この排気口17は、上下方向に亘って複数箇所に例えば等間隔に並んでいる。また、外管12aにおいてプラズマ発生領域12cから見て側方側に離間した位置には、図3に示すように、先端部がフランジ状に伸び出す排気ポート21が形成されており、この排気ポート21には、真空排気路22の基端側が気密に接続されている。真空排気路22には、当該真空排気路22内の圧力を検出するための圧力計22aが設けられている。
図1、図3及び図4に示すように、この真空排気路22の他端側には、バラフライバルブなどの圧力調整部(APC:オートプレッシャーコントローラ)23を介して、真空排気機構である真空ポンプ24が接続されており、当該圧力調整部23の開度によって反応管12内の圧力が調整自在となっている。即ち、圧力調整部23は、制御部100からの制御信号によって、反応管12内の圧力(圧力計22aによる検出値)が設定圧力に維持されるように、真空排気路22におけるガス流路の開度を調整するように構成されている。
この真空排気路22における排気ポート21と圧力調整部23との間には、当該真空排気路22から分岐して伸びるバイパスライン81の一端側が接続されており、このバイパスライン81の他端側は、真空排気路22における圧力調整部23と真空ポンプ24との間に接続されている。このバイパスライン81には、開閉バルブ82と、圧力規制用のバルブであるリリーフバルブ83とが反応管12側から真空ポンプ24側に向かってこの順番で設けられている。
リリーフバルブ83は、当該リリーフバルブ83から見て真空ポンプ24側(下流側)の圧力と、反応管12側(上流側)の圧力との差圧に応じて、バイパスライン81におけるガス流路を自動で開閉するように構成されている。具体的には、リリーフバルブ83は、前記差圧がある程度以上(詳しくは既述の処理圧力P1以上)に高くなった時にはバイパスライン81におけるガス流路を開放し、一方前記差圧が処理圧力P1よりも低い時には前記ガス流路を閉止(遮断)する。
従って、リリーフバルブ83よりも真空ポンプ24側では、当該真空ポンプ24により常時真空雰囲気に設定されていることから、リリーフバルブ83は、反応管12内の圧力がある程度以上高くなった時に開放されると言える。バイパスライン81における既述の開閉バルブ82は、当該バイパスライン81を使用するか否かを決めるための選択部をなしている。バイパスライン81を設けた理由については、後述の作用の説明と併せて詳述する。
この成膜装置には、図3に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられており、この制御部100のメモリ内には後述の成膜処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体である記憶部101から制御部100内にインストールされる。
次に、上述実施の形態の作用について、図2、図5〜図8を参照して説明する。先ず、成膜温度となるように加熱された反応管12内に、表面にパターンが形成された製品ウエハと、ダミーウエハ(ベアウエハ)とを積載したウエハボート11を気密に搬入する(t0)。次いで、反応管12内が成膜処理を行う時の処理圧力P1となるように圧力調整部23(バタフライバルブの開度)を設定すると共に、開閉バルブ82を開放する(ガスがバイパスライン81を通流できるようにする)。ベアウエハは、薄膜の膜厚寸法を確認するためのものである。
また、バッファータンク73に3×10−7Nm(0.3L)〜3×10−6Nm(3L)の原料ガスを予め導入しておき、次いで時刻t1において、開閉バルブ72を開放すると共に、流量調整部71により原料ガスの供給量を調整しながら反応管12内への原料ガスの供給を開始する。具体的には、パージガスにより原料ガスを押し出すように、原料ガスと共にパージガスを反応管12内に供給する。このように開閉バルブ72を開放すると、流量調整部71によって原料ガスの供給量を調整して(具体的には流量調整部71の開度をできるだけ絞って)いても、バッファータンク73に貯留された大流量の原料ガスが反応管12内に向かって瞬時に流れて行こうとする。一方、圧力調整部23の応答速度はそれ程速くないので、当該反応管12内の圧力は昇圧しようとする。
即ち、図5(a)に示すように、原料ガスの供給を開始した時刻t1から当該原料ガスの供給を停止する時刻t2までの吸着時間Δtは、原料ガスの吸着が飽和する飽和時間よりも短い時間となっている。この吸着時間Δtは、具体的には2秒〜10秒(この例では3秒)であり、圧力調整部23の応答(開度の調整)が可能な時間よりも短い。そのため、原料ガスを供給している時刻t1〜t2までの間では、圧力調整部23は、いわば一定の開度となっている。従って、バイパスライン81を設けていない場合には、既述の図2に従来として破線で示したように、反応管12内の圧力は概略山型の曲線となる。
しかしながら、本発明では、リリーフバルブ83が介設されたバイパスライン81を設けており、このリリーフバルブ83が開放される圧力を既述の処理圧力P1に設定している。そのため、図5(b)及び図6に示すように、リリーフバルブ83は、反応管12内の圧力が処理圧力P1を越えようとした時刻t11から、その後バッファータンク73における原料ガスの貯留量が減少することに伴って反応管12内の圧力が処理圧力P1を下回ろうとする時刻t21までに亘って開放される。
こうして反応管12内では、既述の図2に示したように、時刻t11〜t21までに亘って処理圧力P1に維持される(規制される)。この処理圧力P1は、以下に説明するように、反応管12内における製品ウエハとベアウエハとの間で原料ガスの吸着量ができるだけ揃うように、且つスループットの低下に繋がらない程度に設定されており、具体的には1Torr(133Pa)〜5Torr(666Pa)である。反応管12内の圧力が処理圧力P1を越えない時には、図7に示すように、リリーフバルブ83は閉止したままとなり、従って反応管12内の原料ガスは真空排気路22を介して排気される。尚、図2では、反応管12内の圧力を模式的に示している。
ここで、前記「処理圧力P1に(維持される)規制される」とは、反応管12内の圧力が例えば原料ガスの供給開始初期にオーバーシュートした後、処理圧力P1に概ね収束する状態を意味しており、時刻t1〜t2に亘って処理圧力P1となる状態ではない。即ち、時刻t1と時刻t11との差分、及び時刻t2と時刻t21との差分は、吸着時間Δtの各々1/3以下であり、具体的には各々0.2秒〜1秒となっているため、反応管12内の圧力変動を示す曲線(直線)は、既述の図2に示したように、概略矩形あるいは台形となる。
即ち、既述の背景の項目にて説明したように、ベアウエハは、表面にパターンが形成されたウエハW(製品ウエハ)と比べて、表面積が小さいため原料ガスの吸着量が少ない。そして、本発明では、このベアウエハを用いて製品ウエハにおける膜厚寸法の確認を行おうとしており、しかも原料ガスの吸着量が飽和する前に、当該原料ガスの供給を停止するプロセスを採用している。従って、吸着時間Δtでは、ベアウエハであっても製品ウエハであっても、原料ガスの吸着が進行し続ける(飽和しない)。そのため、吸着時間Δtに亘って反応管12内に十分な量の原料ガスを満たした場合には、言い換えると反応管12内の処理圧力P1がある程度高い場合には、ベアウエハでは製品ウエハよりも薄膜の膜厚寸法が厚くなる。
一方、反応管12内の処理圧力P1がそれ程高くない場合には、ベアウエハ及び製品ウエハのいずれについても原料ガスが不足しがちな状態となり、いわば供給律速の状態となる。即ち、ベアウエハ及び製品ウエハでは、処理圧力P1が高い場合と比べて、薄膜の膜厚寸法の差が小さくなる。そして、反応管12内の処理圧力P1が低い程、前記差がより小さくなる。そこで、本発明では、ベアウエハと製品ウエハとの間において薄膜の膜厚寸法ができるだけ揃うように、且つスループットの低下が抑えられるように(前記吸着時間Δtがあまり長くならないように)、反応管12内の処理圧力P1を既述のように設定している。
ところで、以上説明したように反応管12内の圧力を処理圧力P1に維持するにあたって、原料ガスは、ベアウエハや製品ウエハの表面に接触すると速やかに吸着して消費される。そのため、反応管12内の処理圧力P1が一定であっても、当該反応管12内に滞留する原料ガスの濃度が経時的に変化すると、成膜サイクル毎に、あるいは複数回に亘って行うバッチ処理のうち一のバッチ処理と後続の他の処理との間において、薄膜の膜厚寸法がばらついてしまうおそれがある。そこで、本発明では、反応管12内の圧力の調整と共に、以下に説明するように原料ガスの濃度についても吸着時間Δtに亘って揃うようにしている。
具体的には、既述のバッファータンク73では、供給源55bにおける原料ガスを一時的に溜めるためのものであり、従って当該バッファータンク73の圧力は、図8(a)に示すように、時刻t1を過ぎると(反応管12内に原料ガスの供給を開始すると)次第に低下していく。そのため、本発明では、図8(b)に示すように、流量調整部71の開度について、徐々に大きくなるようにしている。従って、図8(c)に示すように、反応管12内に供給される原料ガスの供給量V1が時刻t1〜t2までに亘って揃う。尚、図8(b)は、流量調整部71の開度を模式的に示したものである。
そして、このように原料ガスの供給量V1を調整するにあたって、既に詳述したように、バッファータンク73を使用している。即ち、原料ガスの供給量V1は、2,000sccm〜40,000sccmもの大流量である。ウエハボート11に載置されたウエハW(ベアウエハあるいは製品ウエハ)と、当該ウエハWの上方側に対向する別のウエハWとの間を通流する原料ガスの流速は、0.5m/s以上となる。従って、反応管12内では、吸着反応によって原料ガスが消費されるが、この原料ガスの消費が各ウエハW間において薄膜の膜厚寸法の差として顕在化しないように、あるいは前記差が顕在化しても問題とならない流量で、原料ガスが大流量でしかも一定の供給量V1で通流する。即ち、原料ガスの供給量V1について、既述の処理圧力P1においてベアウエハであっても製品ウエハであっても吸着量が飽和する条件以上の速度としている。そのため、ウエハWの種別(ベアウエハあるいは製品ウエハ)に依らずに、更には反応管12内におけるウエハWの収納枚数に依らずに、当該ウエハWに吸着する原料ガスの吸着量が一定となる。
続いて、原料ガスの供給を停止すると共に、圧力調整部23の開度を全開にして、原料ガスを反応管12内から速やかに排出する。即ち、原料ガスの吸着工程が完了した後、反応管12内の圧力を速やかに低くすることより、その後反応管12内に残る原料ガスによって余分な吸着層が形成されないようにしている。次いで、開閉バルブ82を閉止した後、反応管12内の雰囲気の置換を行う。具体的には、反応管12を真空引きした後、パージガスを反応管12内に供給する。次いで、パージガスの供給を停止して、反応管12内を処理圧力に設定する。そして、プラズマ発生用電極61に高周波電力を供給すると共に、アンモニアガスノズル51aからプラズマ発生領域12cにアンモニアガスを供給する。
アンモニアガスは、プラズマ発生用電極61、61間に供給される高周波電力によってプラズマ化されて、イオンやラジカルなどの活性種となる。この活性種がウエハWの表面における既述の吸着層に接触すると、当該吸着層が窒化されて、窒化シリコンからなる反応層が形成される。
しかる後、プラズマ発生用電極61、61への給電及びアンモニアガスの供給を停止すると共に、反応管12内の真空排気とパージガスの供給とをこの順番で行って、反応管12内の雰囲気を置換する。こうして以上説明した原料ガスの供給工程と、アンモニアガスのプラズマの供給工程とを、反応管12内の雰囲気を置換しながら多数回に亘って繰り返すと、原料ガスとアンモニアガスとの反応生成物が積層されて、窒化シリコンからなる薄膜が形成される。
その後、反応管12内を大気雰囲気に戻した後、ウエハボート11を反応管12内の下位置に下降させて、処理済みのウエハWと未処理のウエハWとを入れ替える。この時、開閉バルブ82を既に閉止していることから、バイパスライン81には大気雰囲気は入り込まない。
上述の実施の形態によれば、反応管12内を真空排気する真空排気路22にバイパスライン81を設けると共に、このバイパスライン81にリリーフバルブ83を配置している。そのため、原料ガスを反応管12内に供給する時、当該反応管12内の圧力を処理圧力P1に維持できる。また、原料ガスを昇圧した状態で貯留するバッファータンク73の下流側に流量調整部71を設けているので、原料ガスを大流量で供給するにあたって当該原料ガスの供給量V1を吸着時間Δtに亘って揃えることができる。従って、反応管12内では、原料ガスが希薄な状態となり、しかもこの状態で新たな原料ガスが大流量で供給されているので、薄膜の膜厚寸法を各ウエハW間において揃えることができる。また、反応管12内におけるウエハWの積載枚数が多い場合であっても少ない場合であっても、雰囲気中に滞留する原料ガスの濃度が揃うので、前記積載枚数に依らずに均一な膜厚寸法の薄膜を形成できる。
また、反応管12内に多数積層されているウエハWの各々では、原料ガスは、一方側(原料ガスノズル51b側)から他方側(排気口17側)に通流しているが、既述のように処理圧力P1における飽和条件よりも大流量の供給量V1で供給されている。そのため、前記一方側と前記他方側とでは、原料ガスの消費に伴う濃度差が生じにくいので、各々のウエハWでは、面内における薄膜の膜厚寸法を均一化できる。従って、例えば成膜温度などの処理条件をそれ程厳密に設定せずに済むので、処理の自由度を高めることができ、また薄膜について高い歩留まりを得ることができる。
ここで、本発明の手法を採らずに吸着時間Δtに亘って処理圧力P1に維持しようとした場合について検討する。即ち、例えば原料ガスを供給する時、圧力調整部23を全開にした場合には、既述の図2と近い圧力変動が得られるかもしれない。しかしながら、流量調整部71にて原料ガスの流量調整を行わない場合には、ベアウエハと製品ウエハとでは原料ガスの消費量に差異が生じてしまうので、薄膜の膜厚寸法についても差異が生じる。また、原料ガスを反応管12内に導入した後、原料ガスの供給側を閉止(密閉)した場合には、同様にベアウエハと製品ウエハとの間において原料ガスの消費量に差異が生じる。更に、バッファータンク73を使用しない場合には、原料ガスが大流量で供給されないため、反応管12内の圧力については処理圧力P1に維持できるかもしれないが、スループットの低下に繋がってしまう。従って、本発明の手法は、原料ガスを大流量で供給することを前提とした上で、薄膜の膜厚寸法をコントロールできる有効な手法である。
そして、リリーフバルブ83を設けるにあたって、バイパスライン81にはこのリリーフバルブ83と共に開閉バルブ82を設けている。従って、原料ガス以外のガス(アンモニアガスやパージガス)を反応管12内に供給する工程や反応管12内を大気雰囲気に戻す時であっても、バイパスライン81に予期しないガスが入り込むことを防止できる。
ここで、原料ガスの供給量V1を吸着時間に亘って揃えるための具体的な手法について説明する。即ち、窒素ガスなどを用いて予め実験を行って、流量調整部71の前後における圧力勾配の経時変化やガス流量の経時変化を確認して、この実験結果に基づいて既述の流量調整部71の開度が調整される。また、供給量V1及び処理圧力P1の具体的な値については、ガス種や成膜温度によって異なるため、各プロセス毎に予め実験を行って設定される。
以上説明した流量調整部71については、既述のレギュレーションバルブに代えて、高速応答可能なマスフローコントローラを用いても良い。また、流量調整部71としては、オリフィスを用いても良い。即ち、流量調整部71よりも下流側の反応管12の内容積に基づいて、バッファータンク73の内容積を設計して、一義的に大流量の原料ガスが一定流量で供給されるようにしても良い。更に、リリーフバルブ83については、高速応答(制御)可能なオートプレッシャーコントローラを用いても良い。更にまた、リリーフバルブ83を設けずに、開閉バルブ82について、圧力計22aによる圧力の検出結果と連動して高速で開閉するように構成しても良い。この場合には、開閉バルブ82は、特許請求の範囲における圧力規制用のバルブをなす。
また、本発明は、バッチ式の縦型熱処理装置に代えて、1枚ずつ成膜処理を行う枚葉式の成膜装置に適用しても良い。このような枚葉式の成膜装置では、ベアウエハについて予め薄膜の膜厚寸法を確認するテストを行った後、このテスト結果に基づいて、続く製品ウエハに対する成膜処理において処理条件が設定(調整)される。
また、バイパスライン81における反応管12側の上流端を真空排気路22に接続したが、当該上流端を反応管12に接続しても良い。即ち、反応管12に2本の真空排気路22を接続し、一方の真空排気路22をメインの(圧力調整部23が介設された)流路として使用すると共に、他方の真空排気路22をサブの(リリーフバルブ83が設けられた)流路として利用しても良い。この場合には、これら一方の真空排気路22及び他方の真空排気路22の下流端は、夫々共通の真空ポンプ24に接続しても良いし、互いに別の真空ポンプ24に接続しても良い。
本発明が適用されるプロセスとしては、原料ガスと反応ガスとを交互に供給するALDプロセスであり、具体的な成膜種は既述の窒化シリコン膜の他、酸化シリコン(Si−O)膜やhigh−k膜である。high−k膜を成膜する時に使用される原料ガスは、例えばTEMAZ(テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム)ガス、TEMHF(テトラキスエチルメチルアミノハフニウム)ガス、Sr(THD)(ストロンチウムビステトラメチルヘプタンジオナト)ガス、TMA(トリメチルアルミニウム)ガス、Ti(MPD)(THD)(チタニウムメチルペンタンジオナトビステトラメチルヘプタンジオナト)ガスである。
続いて、本発明において行った実施例について説明する。
具体的には、バイパスライン81やリリーフバルブ83を設けなかった場合に、原料ガスの供給時間を増やした場合に薄膜の膜厚寸法がどのように変化するか確認を行った。即ち、表面が平滑なベアウエハと、表面にパターンが形成された製品ウエハに対して共通の処理条件(原料ガスの吸着量が飽和しない条件)にて成膜処理を行った。その結果、図9に示すように、ベアウエハでは製品ウエハよりも膜厚寸法が厚くなっていた。
そして、これらベアウエハ及び製品ウエハについて、原料ガスの吸着量が飽和しない範囲内にて当該原料ガスの供給量を増やしたところ、いずれのウエハについても膜厚寸法が増加しており、ベアウエハ及び製品ウエハでは、膜厚寸法の増加量が同程度となっていた。即ち、既述のように、原料ガスの吸着量が飽和しない条件では、ベアウエハ及び製品ウエハのいずれについても原料ガスの吸着量が増加し続ける。従って、原料ガスの供給時間を単に増やすだけでは、これらウエハ間で膜厚寸法の差分を解消できないことがわかった。図9には、原料ガスの供給量が少ない場合及び多い場合について、ベアウエハの膜厚寸法から製品ウエハの膜厚寸法を差し引いた値を当該ベアウエハの膜厚寸法で除した値を「膜厚減少率」として夫々示している。この膜厚減少率を比べてみても、原料ガスの供給時間を単に増やしても、ウエハ間における膜厚寸法の差を改善することは難しいと言える。
図10は、バイパスライン81やリリーフバルブ83を設けない場合について、各ガス(原料ガス、パージガス及びアンモニアガス)を供給する一連の成膜サイクルにおいて、反応管12内の圧力を測定した結果を示している。図10から分かるように、原料ガスがバッファータンク73を介して大流量で且つ短時間で供給されるので、圧力調整部23だけでは処理圧力P1に維持しきれずに、反応管12内の圧力は山型のカーブとなっている。従って、本発明の手法は、このように原料ガスを大流量で且つ短時間で供給する場合に極めて有効な手法であると言える。
W ウエハ
11 ウエハボート
12 反応管
71 流量調整部
73 バッファータンク
82 開閉バルブ
83 リリーフバルブ

Claims (6)

  1. 真空雰囲気とされた反応容器内にて、基板に原料ガスを吸着させ、次いで反応ガスと基板に吸着された原料ガスとを反応させて反応生成物を生成するサイクルを複数回繰り返して基板上に薄膜を成膜する方法において、
    前記反応容器内の圧力をP1に規制するために真空排気路に設けられた圧力規制用のバルブと、原料ガス供給部と、を用い、
    前記原料ガス供給部に向かう原料ガスの供給路の途中に設けたタンク内に原料ガスを昇圧した状態で貯留する工程と、
    次いで前記タンクの下流側に設けられた流量調整用のバルブによりガス流量を調整しながら、前記タンクから前記原料ガス供給部を介して前記原料ガスを反応容器内に時間Δt供給すると共に、前記圧力規制用のバルブの作用により、原料ガスの供給開始時点t1からΔt×(1/3)経過する前の時点と、原料ガスの供給開始時点t1からΔt×(2/3)経過した後の時点との間に亘って、前記反応容器内の圧力をP1に規制する工程と、を含むことを特徴とする成膜方法。
  2. 前記時間Δtは、2秒〜10秒の間で設定される時間であることを特徴とする請求項に記載の成膜方法。
  3. 前記原料ガスを供給する時の前記反応容器内の圧力は、133Pa〜666Paであることを特徴とする請求項またはに記載の成膜方法。
  4. 前記反応容器内にて基板の表面を通過するときの原料ガスの流速は、0.5m/s以上であることを特徴とする請求項ないしのいずれか一つに記載の成膜方法。
  5. 前記真空排気路には、圧力調整用のバルブが設けられ、
    前記圧力規制用のバルブは、前記圧力調整用のバルブを迂回するバイパス路に設けられていることを特徴とする請求項ないしのいずれか一つに記載の成膜方法。
  6. コンピュータ上で動作するコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項ないしのいずれか一つに記載の成膜方法を実施するようにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2014066669A 2014-03-27 2014-03-27 成膜方法及び記憶媒体 Active JP6413293B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066669A JP6413293B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 成膜方法及び記憶媒体
KR1020150037372A KR101832555B1 (ko) 2014-03-27 2015-03-18 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
US14/664,105 US9624579B2 (en) 2014-03-27 2015-03-20 Film forming apparatus, film forming method, and non-transitory computer-readable storage medium
TW104109125A TWI591201B (zh) 2014-03-27 2015-03-23 成膜裝置、成膜方法及記憶媒體
CN201510142574.7A CN104947081B (zh) 2014-03-27 2015-03-27 成膜装置和成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066669A JP6413293B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 成膜方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015191957A JP2015191957A (ja) 2015-11-02
JP6413293B2 true JP6413293B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54162131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066669A Active JP6413293B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 成膜方法及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9624579B2 (ja)
JP (1) JP6413293B2 (ja)
KR (1) KR101832555B1 (ja)
CN (1) CN104947081B (ja)
TW (1) TWI591201B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5824372B2 (ja) * 2012-01-25 2015-11-25 東京エレクトロン株式会社 処理装置及びプロセス状態の確認方法
JP6678489B2 (ja) * 2016-03-28 2020-04-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR20190011481A (ko) * 2017-07-25 2019-02-07 세메스 주식회사 박막 형성 방법 및 박막 형성 장치
JP6653308B2 (ja) * 2017-11-15 2020-02-26 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR102349037B1 (ko) * 2018-09-17 2022-01-10 주식회사 원익아이피에스 웨이퍼 공정용 리액터의 가스 제어 장치
TWI725717B (zh) * 2019-03-28 2021-04-21 日商國際電氣股份有限公司 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP7016833B2 (ja) * 2019-05-17 2022-02-07 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7330091B2 (ja) * 2019-12-24 2023-08-21 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
CN115087624B (zh) * 2020-03-25 2024-01-02 株式会社藤仓 光纤母材的制造方法及加热炉
CN115443348A (zh) * 2020-04-24 2022-12-06 朗姆研究公司 无转向气体投配
CN111569594A (zh) * 2020-05-22 2020-08-25 北京北方华创微电子装备有限公司 尾气处理装置及半导体设备
CN114823428A (zh) * 2022-05-30 2022-07-29 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体热处理设备及其控制方法
CN117348653B (zh) * 2023-12-05 2024-02-20 鸿舸半导体设备(上海)有限公司 一种铝源输送管路的控制方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305817B2 (ja) * 1993-06-28 2002-07-24 株式会社日立国際電気 半導体製造装置及びウェーハ処理方法
JP3247581B2 (ja) 1995-06-28 2002-01-15 株式会社東芝 半導体製造装置のガス供給装置およびその供給方法
JP4521889B2 (ja) * 1998-04-23 2010-08-11 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP3554847B2 (ja) * 2001-07-30 2004-08-18 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
KR20030081144A (ko) * 2002-04-11 2003-10-17 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 종형 반도체 제조 장치
JP2003347225A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Stec Inc 半導体製造装置における排気流体の制御装置
US7066194B2 (en) * 2002-07-19 2006-06-27 Applied Materials, Inc. Valve design and configuration for fast delivery system
JP3908625B2 (ja) 2002-07-30 2007-04-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN100458629C (zh) * 2002-11-08 2009-02-04 东京毅力科创株式会社 流体处理装置及流体处理方法
DE10345824A1 (de) * 2003-09-30 2005-05-04 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Abscheidung von atomaren Schichten auf Substraten
JP3945519B2 (ja) * 2004-06-21 2007-07-18 東京エレクトロン株式会社 被処理体の熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP2006032610A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP5264039B2 (ja) * 2004-08-10 2013-08-14 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2006086186A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2009033121A (ja) * 2007-06-28 2009-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5378706B2 (ja) * 2008-05-22 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びそれに用いられる処理ガス供給装置
JP2012023221A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法
JP5362782B2 (ja) 2011-07-14 2013-12-11 株式会社日立国際電気 基板処埋装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP6105967B2 (ja) * 2012-03-21 2017-03-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6167673B2 (ja) 2013-05-31 2017-07-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5852151B2 (ja) * 2014-02-12 2016-02-03 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015191957A (ja) 2015-11-02
US9624579B2 (en) 2017-04-18
KR101832555B1 (ko) 2018-02-26
TW201600631A (zh) 2016-01-01
US20150275366A1 (en) 2015-10-01
CN104947081B (zh) 2018-09-07
CN104947081A (zh) 2015-09-30
KR20150112813A (ko) 2015-10-07
TWI591201B (zh) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413293B2 (ja) 成膜方法及び記憶媒体
US9171734B1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
US8093072B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US9163309B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
US8193101B2 (en) Substrate processing apparatus and semiconductor device manufacturing method for forming film
KR102276870B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
TWI430364B (zh) 薄膜形成裝置及使用其之方法
KR101991574B1 (ko) 성막 장치, 및 그것에 이용하는 가스 토출 부재
KR102374386B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP6319171B2 (ja) 成膜装置
US9666494B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20220403511A1 (en) Substrate processing apparatus, exhaust device and method of manufacturing semiconductor device
US9502236B2 (en) Substrate processing apparatus, non-transitory computer-readable recording medium and method of manufacturing semiconductor device
KR20160037077A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
KR20180109739A (ko) 세정 부생성물의 부착 억제 방법 및 이를 이용한 반응실 내의 클리닝 방법, 그리고 실온 성막 장치
CN100594588C (zh) 氮化硅膜形成方法及装置
KR20210036969A (ko) 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
JP7079340B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
WO2020246309A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US20160284543A1 (en) Substrate processing apparatus, program and method of manufacturing semiconductor device
KR20160112954A (ko) 실리콘 질화막의 형성 방법 및 실리콘 질화막의 형성 장치
JP7290680B2 (ja) 基板処理装置、プラズマ生成装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP6160500B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR20240157399A (ko) 초박막 산화막과 초박막 폴리실리콘을 연속 형성 가능한 스위칭 lpcvd 장치, 이를 이용한 증착 방법 및 이를 이용하여 증착된 적층 구조의 실리콘 웨이퍼
JP2015191955A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250